JP2005277671A - レベル変換回路 - Google Patents

レベル変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277671A
JP2005277671A JP2004086757A JP2004086757A JP2005277671A JP 2005277671 A JP2005277671 A JP 2005277671A JP 2004086757 A JP2004086757 A JP 2004086757A JP 2004086757 A JP2004086757 A JP 2004086757A JP 2005277671 A JP2005277671 A JP 2005277671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
transistor
level
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004086757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914933B2 (ja
Inventor
Kyoichi Nagata
恭一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004086757A priority Critical patent/JP3914933B2/ja
Priority to US11/087,688 priority patent/US7288963B2/en
Priority to CN200510056000.4A priority patent/CN1674443B/zh
Priority to CN2008100930128A priority patent/CN101304252B/zh
Publication of JP2005277671A publication Critical patent/JP2005277671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914933B2 publication Critical patent/JP3914933B2/ja
Priority to US11/850,748 priority patent/US7576566B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 レベル変換回路においては、低振幅の入力信号を高い電源電圧の入力段で受けるため電源電圧と接地電圧間に流れる貫通電流が大きく、この貫通電流を抑え、低振幅信号を電源電圧のフルスイング振幅とするために、低振幅電圧レベル、トランジスタの閾値、入力段におけるレシオ等の設定の制約事項が多く発生し、これらをすべて満足させ、高速動作させることが困難であった。本願の課題は、これらの問題点を解決し、貫通電流の小さい、低消費電流で、高速動作するレベル変換回路およびこれらを備えた半導体回路を提供する。
【解決手段】 ドライバ制御部及び出力トランジスタに独立制御信号を入力することで同時動作をなくし貫通電流を削減でき、さらにトランジスタのレシオを容易に選択できることから設計の自由度が増し、高速化が図れる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レベル変換回路に関し、特に低振幅信号レベルを変換するレベル変換回路およびこれらを備えた半導体回路に係わる。
近年LSIの高集積化、高速化に伴いLSIの消費する電流が問題になってきている。例えばDRAMにおいては集積度が2倍になっても消費電流の増加は2倍までにはならない。更に、クロック周波数は増加するため、周波数増加分は消費電流の増加になってしまう。従来から、この消費電流削減を行うために、電源電圧の低下等行い対応してきているが、そのためにはトランジスタの能力を大幅に改善することが必須となってしまい、現在では多くの場合限界に達している。
プロセスの技術開発を伴わない低消費電力技術としては、いろいろな手法が提案されているが、動作電流を低減させる手法としてはチップ内に使われるブロック間の長距離配線における信号振幅を削減することが非常に有効であることが分かってきた。例えば256Mビット程度のDRAMではバースト電流IDD4の内、チップ内配線を充放電する電流値は全体の45%程度にまで達している。従って、この配線の充放電電流を1/2に削減、すなわち配線における信号振幅を1/2にすることで、IDD4の22.5%の電流が削減されることになる。
しかしながら、これら配線の信号を低振幅にするためには、いくつかの問題点がある。まず、一つは低振幅信号を受ける回路にレベル変換回路を導入する必要がある点である。従来、このレベル変換回路は動作速度が遅く、多くの場所に低振幅信号を使うことで特性が犠牲になるため、あまり使われることは無かった。
低振幅の信号を送出するドライバ回路を図8、その波形図を図9に示す。CMOS回路の出力振幅は一般的には負荷側のPMOSトランジスタのソース電圧とドライバ側のNMOSトランジスタのソース電圧により決定される。図8の低振幅ドライバ回路ではPMOS,NMOSトランジスタのソース電圧を異ならせることで低振幅の信号を得ている。
図8(A)の低振幅ドライバ回路は、電源電圧VDD,接地電圧VSSに接続されたインバータ回路と、電源電圧VDDL,接地電圧VSSHに接続されたドライブ用インバータ回路とで構成されている。ドライブ用インバータ回路は、負荷側PMOSトランジスタのソース電圧には電源電圧VDDよりも低い電圧であるVDDLを、ドライブ側NMOSトランジスタのソース電圧には接地電圧VSSよりも高い電圧であるVSSHを供給している。したがって図9(A)に示すように入力信号振幅VDD−VSSを低振幅VDDL−VSSHとして出力としている。このときPMOS,NMOSトランジスタのゲートとソース間の電圧Vgsは、VDDL−VSS、VDD−VSSHであり、ともに小さな電圧であるためトランジスタのオン電流Idsは小さく、配線を充放電する能力が小さいためその信号伝達速度は遅い。そのため出力段のPMOS,NMOSトランジスタの閾値(Vt)を通常トランジスタの閾値よりも小さくしてトランジスタのオン電流を大きくし、配線を充放電する能力を大きくし、その信号伝達速度を高速動作としている。
一方低振幅のレベルとして片側のみ、ハイレベル側またはローレベル側のみを小さくした低振幅ドライバ回路も使用されている。これらを図8(B)、(C)に、その波形を図9(B)、(C)に示す。(B)は負荷側PMOSトランジスタのソース電圧には電源電圧VDDよりも低い電圧であるVDDLを供給し、その振幅レベルはVDDL−VSSである。しかし、低振幅信号立下りに対してはNMOSのゲート電圧がVDD、ソース電圧がVSSのため、VgsはVDD−VSSとれるが、立ち上がりに対してはゲート電圧がVSS、ソース電圧がVDDLのため、VgsはVDDL−VSSだけしかとれなくなり、Idsが減少し、出力の立ち上がりのスピードが遅くなる。そのためドライバのPMOSトランジスタのみを低閾値のトランジスタとすることで高速化する構成が当社では開発されている。
図8(C),図9(C)には、NMOSトランジスタのソース電圧には接地電圧VSSよりも高い電圧であるVSSHを供給した例を示す。その振幅レベルはVDDL−VSSである。本例では、低振幅信号立ち上がりに対してはPMOSのゲート電圧がVSS、ソース電圧がVDDのため、VgsはVDD−VSSとれるが、立ち下がりに対してはゲート電圧がVDD、ソース電圧がVDDLのため、VgsはVDD−VSSHだけしかとれなくなり、Idsが減少し、出力立下りのスピードが遅くなる。そのためドライバのNMOSトランジスタのみを低閾値のトランジスタとすることで高速化する構成が当社では開発されている。
図10に従来技術1のレベル変換回路を示す。従来技術1のレベル変換回路は、低振幅の信号(VDDL−VSS)を入力とし、入力段のレシオ動作によりフル振幅信号を出力させるため、入力段回路のPMOSトランジスタの能力を小さくNMOSトランジスタの能力を大きくし、PMOSとNMOSをレシオ動作させている。そのため、ノードN12,N13の立ち下がり速度は高速であるが、立ち上がり速度は低速となる。従って、入力信号INの立ち上がりにおいては、高速に出力を発生することが可能であるが、入力信号INの立ち下がりにおいては、低速な出力発生、すなわち、信号の立ち上がりと立ち下がりではスピードにずれが生じてしまい、例えば、立ち上がり、立ち下がりとも高速遷移を必要とする信号には採用することが出来ない。
上記従来技術1の問題点を解決する技術として、特開2002−135107が考えられている。図11に従来技術2の回路図を示す。従来技術2ではレベル変換部のレシオ動作による遅れを出力に伝えない方法を採用している。従来技術1と同様のレベル変換回路のノードN12とN13はPMOSトランジスタとNMOSトランジスタのレシオ動作により入力の立ち上がり時は速いが、立ち下がりは遅い。本従来技術では、この高速動作する入力の立ち上がりのみを出力に伝える回路技術を採用している。しかし、相補の入力段においては一方側が遅いためVDD、VSS間の貫通電流が大きい。
また、低振幅の信号レベル(VDDL−VSSH)に対するレベル変換回路として、特開平7−307661が考えられている。図12に従来技術3の回路図を示す。従来技術3では信号振幅にVDDより低い電圧VDDLとVSSより高い電圧VSSHで動作する。レベル変換回路のレシーバ初段はインバータ型バッファと電源電圧VDDを降下させるためのソースフォロワトランジスタで構成されている。入力INが立ち上がり遷移のときには、ノードN16が立下り貫通電流が流れる。このときソースフォロワトランジスタは電源電圧を降下させることで、貫通電流を抑える。入力INが立下り遷移のときには、ノードN16が立ち上がり、出力OUTを立ち下げる。出力OUTが立ち下がることでフィードバックのPMOSトランジスタがオンし、ノード16を電源電圧VDDまで引き上げる。動作スピードはPMOSとNMOSのレシオと、低振幅信号をフル振幅回路で受ける構成になるため貫通電流が発生しないように低振幅電圧レベル、トランジスタ閾値、レシーバ初段のレシオを慎重に選択する必要がある。
特開2002−135107号公報 特開平07−307661号公報
上記した従来例においては下記問題がある。レシーバ初段のトランジスタのレシオ比を大きくしたり、電源電圧側に電圧降下回路を付加したりして貫通電流を小さくしょうと工夫しているが、低振幅の入力信号を高い電源電圧の入力段で受けるため電源電圧と接地電圧間に流れる貫通電流が依然として大きいことである。さらに、この貫通電流を抑え、低振幅信号を電源電圧のフルスイング振幅とするために、低振幅電圧レベル、トランジスタの閾値、入力段におけるレシオ等の設定の制約事項が多く発生し、これらをすべて満足させ、高速動作させることが困難であった。本願の課題は、これらの問題点を解決し、貫通電流の小さい、低消費電流で、高速動作するレベル変換回路およびこれらを備えた半導体回路を提供することにある。
本願発明のレベル変換回路は、入力タイミング制御部と、PMOSドライバ制御部と、NMOSドライバ制御部と、出力部とを備え、前記入力タイミング部は低振幅の信号を入力信号とし、該入力信号を反転させた反転入力信号を出力し、前記入力信号及び反転入力信号を入力された前記PMOSドライバ回路及びNMOSドライバ回路からの制御信号により前記出力部は大振幅の出力信号を出力することを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、前記出力部は第1と第2のトランジスタとを有し、前記第1のトランジスタがオンし、大振幅の第1レベルを出力する場合には前記第2のトランジスタはオフであり、前記第2のトランジスタがオンし大振幅の第2レベルを出力する場合には前記第1のトランジスタはオフであることを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、前記PMOSドライバ回路及びNMOSドライバ回路からの制御信号はワンショットパルスの制御信号であり、該ワンショットパルスにより前記出力部は大振幅の信号を出力し、前記出力部に備えられたデータ保持部により前記出力部の出力信号を保持することを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、前記ワンショットパルスにおけるパルス幅は前記入力タイミング制御部の反転入力信号を生成する遅れ時間であること特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、非活性化信号により前記反転入力信号を切り離し、前記出力信号を前記PMOS及びNMOSドライバ回路に接続することで前記出力信号を保持することを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、第3と第4の電源レベルの低振幅の入力信号をうける入力タイミング制御部と、PMOSドライバ制御部と、NMOSドライバ制御部と、第1と第2の電源レベルの大振幅の出力信号を出力する出力部とを備え、前記出力部は第1及び第2トランジスタから構成され、前記第1の電源レベルを出力する前記第1のトランジスタがオンしているとき、前記第2のトランジスタがオフし、前記第2の電源レベルを出力する前記第2のトランジスタがオンしているとき、前記第1のトランジスタがオフすることを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、前記PMOSドライバ回路の出力は、前記入力信号が前記第4の電源レベルから前記第3の電源レベルに遷移するとき、前記第1の電源レベルから前記第4の電源レベルに遷移し、一定期間後、前記第1の電源レベルに遷移し、前記NMOSドライバ回路の出力は、前記入力信号は前記第3の電源レベルから前記第4の電源レベルに遷移するとき、前記第2の電源レベルから前記第3の電源レベルに遷移し、一定期間後、前記第2の電源レベルに遷移することを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、前記PMOSドライバ回路は、第3及び第5トラジスタを備え、前記第5トランジスタは前記第4の電源レベルを前記出力部に供給する前記第3のトランジスタがオンする瞬間から一定期間は第1の電源からの供給を停止し、第3のトランジスタがオフの期間は前記第1の電源を供給し、前記NMOSドライバ回路は、第4及び第6トランジスタを備え、前記第6トランジスタは前記第3の電源レベルを供給する前記第4のトランジスタがオンする瞬間から一定期間は第2の電源からの供給を停止し、前記第4のトランジスタがオフの期間は第2の電源を供給することを特徴とする。
非活性化信号により前記第5及び第6トランジスタのゲート入力を出力信号に切り替えることで出力信号を保持することを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、PMOSドライバ制御部と、NMOSドライバ制御部と、PMOS側電源制御部と、NMOS側電源制御部と、出力部と、出力フィードバック部とを備え、前記PMOSドライバ回路及びNMOSドライバ回路は低振幅の入力信号を反転させ前記出力部に出力し、前記PMOS側電源制御部及びNMOS側電源制御部は反転出力信号及びディレイされた出力信号を入力され前記出力部と電源間とを導通または非導通させることにより前記出力部は大振幅の出力信号を出力することを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、前記PMOS側電源制御部及びNMOS側電源制御部は前記出力信号をディレイされた期間に大きな電流を前記出力部に供給することを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、第1と第2の電源レベルの大振幅の出力信号を出力する出力部と、PMOS側およびNMOS側電源制御部とを備え、PMOS側電源制御部は第3および第4トランジスタ、NMOS側電源制御部は第5および第6トランジスタ、出力部は第1および第2トランジスタとで構成され、前記出力部の第1の電源レベルを出力する前記第1のトランジスタがオンするときには、前記第3のトランジスタがオンし、前記出力信号が前記第2の電源レベルから前記第1の電源レベルに遷移したのちに前記第3のトランジスタをオフし、前記第4のトランジスタをオンさせ、前記出力部の前記第2の電源レベルを出力する前記第2のトランジスタがオンするとき、前記第2のトランジスタ出力が前記第1の電位から第2の電位に遷移したのちに前記第5のトランジスタをオフし、前記第6のトランジスタをオンさせることを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、前記第3及び第6のトランジスタは前記出力信号が前記第2の電源レベルになったのちオンし、前記第4及び第5のトランジスタは前記出力信号が前記第1の電源レベルになったのちにオンすることを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、第3と第4の電源レベルの低振幅の入力信号をうけるPMOSドライバ制御部及びNMOSドライバ制御部とをさらに備え、前記PMOSドライバ制御部は、前記第3の電源レベルが入力されると前記第4の電源レベルを出力し、前記第4の電源レベルを入力されると前記第1の電源レベルを出力させ、前記NMOSドライバ制御部は、前記第4の電源レベルが入力されると前記第3の電源レベルを出力し、前記第3の電源レベルを入力されると前記第2の電源レベルを出力することを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、前記PMOSドライバ制御部は、第7及び第8トランジスタを備え、前記第4の電源レベルを出力するとき、前記第1のレベルを供給する前記第8のトランジスタはオフし、前記第1の電源レベルを出力するとき、前記第4の電源レベルを供給する前記第7のトランジスタはオフし、前記NMOSドライバ制御部は、第9及び第10トランジスタを備え、前記第3の電源レベルを出力するとき、前記第2の電源レベルを供給する前記第10のトランジスタはオフし、前記第2のレベルを出力するとき、前記第3の電源レベルを供給する前記第9のトランジスタはオフすることを特徴とする。
本願発明のレベル変換回路は、活性化信号及び非活性化信号により前記PMOSドライバ回路を第1の電源から切り離し、前記NMOSドライバ回路を前記第2の電源から切り離すにことを特徴とする。
本願発明の半導体回路は、上記したレベル変換回路を備えたことを特徴とする。
本願発明の半導体回路は、第3の電源レベルと第4の電源レベルの信号を発生するドライバ回路と、該ドライバ回路からの出力信号を入力信号として第1の電源レベルと第2の電源レベルの信号に変換しさらに前記第3の電源レベルと第4の電源レベルの信号として出力するバッファリング回路と、該バッファリング回路からの出力信号を入力信号として前記第1の電源レベルと第2の電源レベルの信号に変換するレベル変換回路とを備えたことを特徴とする。
本願発明は、ドライバ制御部及び出力トランジスタに独立制御信号を入力することで同時動作をなくし貫通電流を削減でき、さらにトランジスタのレシオを容易に選択できることから設計の自由度が増し、高速化が図れる。このため低消費電流、高速なレベル変換回路が得られることができる。さらにこれらのレベル変換回路を備えた半導体回路が得られる。
以下、本発明のレベル変換回路について、図を参照して説明する。
本発明の第1の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施例におけるレベル変換回路であり、入力される小振幅レベルはハイレベルとして電源電圧より低いVDDL、ローレベルとして接地電圧より高いVSSHである。ここで、VDDL>VSSHである。レベル変換回路は入力端子1、入力タイミング制御部102、PMOSドライバ制御部103、NMOSドライバ制御部104、出力トランジスタMP5とMN5、データ保持部105、出力端子2から構成される。
入力タイミング制御部102は、電源電圧VDDL−VSSHで動作し、入力信号INを受けるトランジスタMP1、MN1からなる初段インバータと、トランジスタMP2,MN2からなる次段インバータとで構成される。初段インバータはソースをVDDLに、ゲートを入力INに、ドレインをノードN1に接続されたPMOSトランジスタMP1と、ソースをVSSHに、ゲートを入力INに、ドレインをノードN1に接続されたNMOSトランジスタMN1とから構成され、入力信号INを反転し、その反転信号をノードN1に出力し、次段インバータ(MP2、MN2)及びトランジスタMP3、MN3のゲートに出力する。次段インバータはソースをVDDLに、ゲートをノードN1に、ドレインをノードN2に接続されたPMOSトランジスタMP2と、ソースをVSSHに、ゲートをノードN1に、ドレインをノードN2に接続されたNMOSトランジスタMN2とから構成され、初段インバータの出力N1の信号を受け、その出力をノードN2として、トランジスタMN4、MP4のソースに出力する。
PMOSドライバ制御部103は、ソースを電源電圧VDDに、ゲートをノードN1に、ドレインをノードN3に接続されたトランジスタMP3と、ソースをノードN2に、ゲートを入力信号INに、ドレインをノードN3に接続されたトランジスタMN4とで構成され、出力をノードN3として出力トランジスタMP5のゲートに出力する。NMOSドライバ制御部104は、ソースを接地電圧に、ゲートをノードN1に、ドレインをノードN4に接続されたトランジスタMN3と、ソースをノード2に、ゲートを入力信号INに、ドレインをノードN4に接続されたトランジスタMP4とで構成され、出力をノードN4として出力トランジスタMN5のゲートに出力する。ここで、トランジスタMP3、MN3はノードN3、N4をプリチャージできるだけの能力小のトランジスタで構成される(MP3<<MN4、MN3<<MP4)。またトランジスタMP3,MN3,MP4,MN4は低閾値(低Vt)のトランジスタである。
出力トランジスタMP5はソースを電源電圧VDDに、ゲートをノードN3に、ドレインを出力OUTに接続されている。出力トランジスタMN5はソースを接地電圧VSSに、ゲートをノード4に、ドレインを出力OUTに接続されている。データ保持部105は、出力データを保持するための保持回路であり、出力OUTを入力としたインバータ回路INV1と、INV1の出力を入力とし、出力OUT及びINV1の入力に出力するインバータ回路INV2により構成される。
出力トランジスタMP5、MN5はPMOSドライバ制御部103、NMOSドライバ制御部104により独立に制御される。入力信号タイミング制御部102によりPMOS、NMOSドライバ制御部103、104の動作タイミングの制御を行う。ノードN3は入力INがハイになるときだけ、1ショットロー信号を発生しトランジスタMP5をオンさせ、ノードN4は入力信号がローになるときだけ、1ショットハイ信号を発生しトランジスタMN5をオンさせる。従って、1ショット信号幅を適当に選ぶことでトランジスタMP5とMN5が同時にONすることはなくなる構成となっており、その結果高速にOUTが遷移する。
トランジスタMP5、MN5がオフの期間中、出力データを保持するため、データ保持部105を配置する。また、本1ショット信号を作るために、IN信号を入力タイミング制御部102で遅らせた信号ノードN2がトランジスタMN4及びMP4のソースに入力される。従って、入力INがハイになり、ノードN2がローの期間だけトランジスタMN4がオンし、ノードN3をローに遷移させる。入力INがローになり、ノードN2がハイの期間だけトランジスタMP4がオンし、ノードN4をハイに遷移させる。それ以外の期間は入力INを遅延させた反転信号N1がトランジスタMP3、MN3のゲートに入力されることにより、ノードN3をハイにN4をローにプリチャージする。したがって、本1ショット信号のパルス幅は入力タイミング制御部の遅延量に相当する。
このトランジスタMP3はソース電圧VDD、ゲート電圧VDDLとなるため、|Vt|<|VDD−VDDL|となるような電圧を選択することで、ノードN3をVDDに保持し、フローティングを防止する。同様に、トランジスタMN3の閾値Vt<VSSH−VSSとすることで、ノードN4をVSSに保持し、フローティングを防止する。トランジスタMP3及びMN3の能力をトランジスタMN4、MP4に対し十分小さく設定することで、トランジスタMN4、MP4がオンするときは、トランジスタMP3、MN3はノード電位を保持させるためにかすかにオンしているが、ノードN3、N4の1ショットは高速に立下り、あるいは立ち上がりことができ、さらにトランジスタMP3、MN3はノードN1からの信号でオン状態、トランジスタMP4、MN4はノードN2からの信号でオフ状態となり、ノードN3,N4は高速に立ち上がりまたは立ち下がる。このようにノードN3,N4の1ショットは高速に動作することが可能となる。
なお、回路動作高速化のため、トランジスタMP4、MN4に低Vtを、プリチャージ能力をもたせるためトランジスタMP3、MN3に低Vtを用いているが、これは低振幅信号のレベルによっては必要なくなる。すなわち、全てのトランジスタをノーマルトランジスタで構成することも可能である。また、タイミング制御部102は本実施例では能力小のインバータを採用したが、タイミングを遅らせることができる構成であればこれに限る必要も無い。
次に図2のタイミング図を用いて、上記図1レベル変換回路101の動作を説明する。入力信号INがVSSH(>VSS)からVDDL(<VDD)に遷移すると、トランジスタMP1,MN1は入力信号INのタイミング遅延後反転信号をノードN1に出力する。続いて、トランジスタMP2、MN2はノードN1の入力信号INの遅延信号となるノードN2信号を出力する。N1信号、N2信号とも、電源にVDDL、VSSHを使用しているため、N1、N2の出力信号もVDDL、VSSH動作となる。入力信号INはトランジスタMN4にも直接入力されるが、このときのトランジスタMN4はオフからオンしノードN3をロー(VSSH)に引き抜く。
ノードN2がローからハイに切り替わると、トランジスタMN4はオフするが、このとき、ノードN1がほぼ同時にハイ(VDDL)からロー(VSSH)に切り替わっているため、ノードN3をVDDにプリチャージする。このノードN3の電圧をトランジスタMP5が受けオンすると出力OUTがローからハイに遷移する。このとき、ノードN4はローのままであるため、トランジスタMN5はオフしている。すなわち、トランジスタMP5がオンしている期間中は、トランジスタMN5はオフしたままである。従って、このパスで貫通電流は発生しない。
入力信号INがVDDL(<VDD)からVSSH(>VSS)に遷移する場合は、入力信号INはトランジスタMP4にも直接入力されるが、このときのトランジスタMP4はオフからオンしノードN4をハイレベル(VDDL)に充電する。ノードN2がハイからローに切り替わると、トランジスタMP4はオフするが、このとき、ノードN1がほぼ同時にロー(VSSH)からハイ(VDDL)に切り替わっているため、ノードN4をローレベル(VSS)に引き抜く。このノードN4の電圧をトランジスタMN5が受けオンすると出力OUTがハイからローに遷移する。このとき、ノードN3はハイのままであるため、トランジスタMP5はオフしている。すなわち、トランジスタMN5がオンしている期間中は、トランジスタMP5はオフしたままである。従って、このパスで貫通電流は発生しない。
本実施例では、PMOS、NMOSドライバ制御部に入力信号、遅延された反転入力信号、および遅延された入力信号を入力し、ドライバ回路のトランジスタのオン、オフ状態を独立して制御することで、PMOS、NMOSドライバ制御部の貫通電流を発生させないで、高速動作させる。またPMOS、NMOSドライバ制御部からの信号を入力させることで出力部のトランジスタを個別に制御することで、出力部も貫通電流を発生させないで、高速動作させることが可能となる。
次に、本発明の第2の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の第2の実施例におけるレベル変換回路例である。第1の実施例と動作自体は大きく変わらない。しかしながら、第1の実施例では高速化等の為、MP3,MN3,MP4,MN4のトランジスタに低Vtを採用している。その結果、低Vtトランジスタの閾値がデプレッションもしくは、非常に低い場合、Vgs=0VであってもIoff電流(サブスレッショルドリーク電流)が発生する。レベル変換回路が1台だけではこの電流はほとんど無視できるが、超LSIではこのような回路を複数台配置するため、トータルリーク電流は無視できない値になることがある。第2の実施例では、このサブスレッショルドリーク電流対策を追加した構成である。
外部からの制御信号であるACT信号がハイで、本回路が動作する場合、すなわち回路動作状態時にはサブスレッショルドリーク電流を許容するが、ACT信号がローで、本回路が動作しない場合、すなわちスタンバイ状態時にはサブスレッショルドリーク電流をカットするように制御する。
第1の実施例に比較して、制御信号として活性化信号ACTとその反転活性化信号/ACTが追加入力され、回路構成としては、下記構成が追加される。ノードN1とOUTの間をトランジスタMP8、MN8で構成されたトランスファースイッチTG1と、ノードN1とトランジスタMP1、MN1との間にトランジスタMP7、MN7で構成されたトランスファースイッチTG2を挿入する。また、トランジスタMP3とVDDの間にMP6、MP9が並列に挿入され、トランジスタMP6のゲートはノードN1、トランジスタMP9のゲートは/ACTが接続される。
また、トランジスタMN3とVSSの間にトランジスタMN6、MN9が並列に挿入され、トランジスタMN6のゲートはノードN1、トランジスタMN9のゲートはACTが接続される。トランスファースイッチTG2はACT信号がハイのときオンし、ノードN1にはトランジスタMP1,MN1の出力が接続される。逆にACT信号がローのときにはトランスファースイッチTG2はオフし、ノード1はトランスファースイッチTG1を経由して出力OUTに接続される。トランスファースイッチTG1はACT信号がハイではオフ状態であり、ACT信号がローのとき選択され、出力OUTとノードN1とを接続する。外部からのACT信号がローで、本回路が動作しない場合、すなわちスタンバイ状態時にはサブスレッショルドリーク電流をカットするように制御する。
図3の回路図を用いて第2実施例の説明をする。まず、ACT信号がハイ(/ACT信号がロー)のときには、トランスファースイッチTG2はオン、トランスファースイッチTG1はオフである。トランジスタMP6,MN6はゲートにノードN1が入力されておりトランジスタMP3,MN3と同じくオン、オフされるが、トランジスタMP9、MN9はともにオン状態でありトランジスタMP3、MN3をそれぞれの電源に接続することから、第1の実施例と同じ回路とり、同じ動作を行うので詳細動作説明は割愛する。
ACT信号がロー(/ACT信号がハイ)のとき、トランジスタMP9、MN9はオフ状態で、トランスファースイッチTG2(MP7,MN7)がオフ状態で、トランスファースイッチTG1(MP8,MN8)がオン状態である。初段インバータ回路(MP1,MN1)からの信号は遮断され、出力OUTとノードN1がショートされる。例えば、出力OUTがローの場合、ノードN1はローとなり、トランジスタMP6,MP3、MN3,MN6のゲートに供給される。トランジスタMP6,MP3がオン、トランジスタMN3、MN6はオフとなる。オフではあるがトランジスタMN3は低閾値のためサブスレッショルドリークが発生する虞があるが、トランジスタMN6がオフのため電源VDD、VSS間にはリーク電流は発生しない。
また、OUTがハイの場合、ノードN1はハイとなり、トランジスタMP6,MP3、MN3,MN6のゲートに供給される。トランジスタMP6,MP3がオフ、トランジスタMN3、MN6はオンとなる。オフではあるがトランジスタMP3は低閾値のためサブスレッショルドリークが発生する虞があるが、トランジスタMP6がオフのため電源VDD、VSS間にはリーク電流は発生しない。
また、スタンバイ状態のとき、入力信号INが遷移してトランジスタMN4,MP4のオン、オフ状態が変位したとしても、出力OUTからの信号により電源VDD,VSS間のトランジスタMP6またはMN6のどちらかのトランジスタはオフであるためノードN3もしくはノードN4レベルを変化させることはなく、出力レベルはラッチ状態を保持する。
以上のようにスタンバイ状態のときにはACT信号をロー(/ACT信号をハイ)とすることで、出力データを保持したまま、サブスレッショルドリーク電流をカットすることが可能となる。また、本実施例ではOUT信号をノードN1にフィードバックしているが、ノードN1にフィードバックする信号は同一の動作をするものであれば別にOUT信号に限る必要はない。また、MP3、MN3のサブスレッショルドリーク電流対策としてMP6、MN6、MP9、MN9を挿入しているが、前記トランジスタが無い場合でもMP3、MN3にサブスレッショルドリーク電流が発生しなければ不要である。
本実施例の効果として、第2の実施例では、トランジスタに低Vtを用いたときのサブスレッショルドリーク電流をカットすることが可能となっているため、第1の実施例よりもVtとしてさらに低い閾値を用いることができることから、更なる高速化が可能となる。
次に、本発明の第3の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図4は本発明の第3の実施例によるレベル変換回路例である。第1の実施例では出力トランジスタ(MP5,MN5)が入力変化時以外オフしていたのに対し、本実施例では出力トランジスタ(MP12,MN12)は常にドライブする構成をとっている。従って、本実施例ではデータ保持部は必要なくなる。本実施例の構成及び動作を、図4及び図5を用いて説明する。本実施例は入力信号INが入力される入力端子1、PMOSドライバ制御部402、NMOSドライバ制御部403、PMOS側電源制御部404、NMOS側電源制御部405、出力トランジスタMP12,MN12、出力OUTを出力する出力端子2、及び出力フィードバック部406とで構成される。
PMOSドライバ制御部402は、ソースを電源VSSHに、ゲートを入力信号INに、ドレインをノードN5に接続されたトランジスタMN11と、ドレインをノードN5に、ゲートを出力OUTに、ソースをトランジスタMP15のドレインに接続されたトランジスタMP10と、ドレインをトランジスタMP10のソースに、ゲートを接地電圧VSSに、ソースを電源VDDに接続されたトランジスタMP15とで構成される。ここでトランジスタMN11は低Vtのトランジスタである。
入力信号INがVSSHからVDDLになるとトランジスタMN11はオンし、ソース電位VSSHをノードN5に伝える。また、このとき、出力OUTはロー出力であり、トランジスタMP10はオンしているが、MP10のソース側と接続されているトランジスタMP15の駆動能力をMN11のそれに対し無視できるくらい小さく構成することで、ノードN5のVSSH遷移は高速に行える。出力OUTがハイレベルに変化するとトランジスタMP10はオフする。
入力信号INがVDDLからVSSHになるとトランジスタMN11はオフする。このとき、出力OUTはハイ出力であり、トランジスタMP10もオフのままである。ノードN5はVSSHのレベルを保持している。NMOSドライバ制御部403からの信号により出力OUTがロー出力に変化することでトランジスタMP10がオンし、ノードN5はハイレベルに変化する。
NMOSドライバ制御部403は、ソースを電源VDDLに、ゲートを入力信号INに、ドレインをノードN6に接続されたトランジスタMP11と、ドレインをノードN6に、ゲートを出力OUTに、ソースをトランジスタMN15のドレインに接続されたトランジスタMN10と、ドレインをトランジスタMN10のソースに、ゲートを電源電圧VDDに、ソースを接地電圧VSSに接続されたトランジスタMN15とで構成される。ここでトランジスタMP11は低Vtのトランジスタである。
入力信号INがVSSHからVDDLになるとトランジスタMP11がオフし、このとき出力OUTはロー出力であり、トランジスタMN10もオフのままで、ノードN6はVDDLレベルを保持する。PMOSドライバ制御部402からの信号により出力OUTがハイ出力に変化することでトランジスタMN10がオンし、ノードN6はローレベルに変化する。
入力信号INがVDDLからVSSHになるとトランジスタMP11がオンし、ノードN6をハイレベルVDDLへ充電する。この遷移時出力OUTはハイ出力であり、トランジスタMN10はオンしているが、MN10のソース側と接続されているトランジスタMN15の駆動能力をMP11のそれに対し無視できるくらい小さく構成することで、ノードN6のVDDL遷移は高速に行える。出力OUTがローレベルに変化するとトランジスタMN10はオフする。
出力トランジスタは、ドレインを出力OUTに、ゲートをノードN5に、ソースをトランジスタMP13のドレインに接続されたトランジスタMP12と、ドレインを出力OUTに、ゲートをノードN6に、ソースをトランジスタMN13のドレインに接続されたトランジスタMN12とで構成される。
PMOS電源制御部404は、ドレインをトランジスタMP12のソースに、ゲートをノードN7に、ソースを電源VDDに接続されたトランジスタMP13と、ドレインをトランジスタMP12のソースに、ゲートをノードN8に、ソースを電源VDDに接続されたトランジスタMP14とで構成される。トランジスタMP14のゲートにはOUT信号からディレイを持った信号N8が入力され、MP13のゲートにはOUT信号の反転信号N7が入力される。
入力INがVSSHからVDDLに遷移するときは、ノードN5はVDDからVSSHに高速遷移し、トランジスタMP12がオンし、出力OUTを高速にハイレベルにする。この遷移時、トランジスタMP14がオンしておりMP13がオフしている。ここで、Ids(MP14)>>Ids(MP13)かつIds(MP12)>>Ids(MP13)となるようなトランジスタを用いることにより、ノードN5が遷移している間はトランジスタMP14がオン、すなわちVDD電源からの大きい電流供給があり、出力OUTは高速にハイに遷移する。遷移が終了し出力が変化したのちは、トランジスタMP14はオフし、トランジスタMP13がオンしているため、供給能力はほとんどなくなりデータを保持するのみとなる。
入力INがVDDLからVSSHに遷移するときは、ノードN5はVSSHからVDDに遷移する。この遷移時には、トランジスタMP14はオフ、MP13はオンしており、トランジスタMP12,MP13を介しOUTとVDD間はショートされるが、殆ど電流供給能力がないため、NMOS電源制御部のトランジスタMN14、MN12のオンにより出力OUTは高速にローに遷移する。このローへの遷移により、PMOSドライバ制御部402のトランジスタMP10がオンするため、ノードN5はVDDに充電され、トランジスタMP12はオフする。
NMOS電源制御部405は、ドレインをトランジスタMN12のソースに、ゲートをノードN7に、ソースを電源VSSに接続されたトランジスタMN13と、ドレインをトランジスタMN12のソースに、ゲートをノードN8に、ソースを電源VSSに接続されたトランジスタMN14とで構成される。トランジスタMN14のゲートにはOUT信号からディレイを持った信号N8が入力され、MN13のゲートにはOUT信号の反転信号N7が入力される。
入力INがVSSHからVDDLに遷移するときには、ノードN6がVDDLからVSSに遷移する。この遷移時、トランジスタMN14はオフ、MN13はオンしている。PMOS電源制御部側と同様、Ids(MN14)>>Ids(MN13)かつIds(MN12)>>Ids(MN13)となるようなトランジスタを用いることにより、トランジスタMN12,MN13を介しOUTとVSSはショートされるが、殆ど電流供給能力がないため、PMOS電源制御部のトランジスタMP14,MP12のオンにより出力OUTは高速にハイに遷移する。このハイへの遷移により、NMOSドライバ制御部403のトランジスタMN10がオンするため、ノードN6はVSSに引き抜かれ、トランジスタMN12はオフする。
入力INがVDDLからVSSHに遷移するときは、トランジスタMP11がオンし、ノードN6はVSSからVDDLに高速遷移し、トランジスタMN12がオンし、出力OUTを高速にローレベルにする。この遷移時、トランジスタMN14はオンしているため、大きな電流能力で出力OUTをローレベルとする。遷移が終了し出力が変化したのちはトランジスタMN14はオフ、トランジスタMN13がオンしているため、電流能力はほとんどなくなりデータを保持するのみとなる。
出力データフィードバック部406は、出力OUTを入力とし、反転信号N7を出力するインバータ回路INV3と、反転信号N7を入力とし、その入力信号にディレイを与えるとともに反転させた信号N8を出力するインバータ回路INV4とから構成される。なお、ノードN7は出力OUTがローからハイに遷移する場合、トランジスタMN13を高速にオフさせられることが望ましい。逆に、ノードN8は出力が完全に遷移してから、トランジスタMP17をオフさせるようなディレイを必要とする。本実施例ではインバータINV4で構成しているが、ディレイをつくる手段としてはインバータ1段である必要はなく、その他公知の技術で構成できる。
本実施例では、PMOS、NMOSドライバ制御部のおいてその立ち下げ、立ち上げをそれぞれ高速に行わせる。例えばトランジスタMN11がオンするとき、ノードN5へのVDDからの供給はVSSHへの引き抜き電流に対し無視できるくらい小さいため、ノードN5は高速に遷移し、また、トランジスタMP12がオンするとき、出力OUTからのNMOS側電源制御部への供給電流はPMOS側電源制御部からの供給電流に対し無視できるくらい小さいため、トランジスタMP12とMN12間の貫通電流は殆ど0とできる。その結果、出力トランジスタは高速に動作することができ、動作後は出力フィードバック回路により保持するための電流供給とすることで、第1の実施例と同じ効果が得られる。
第3の実施例の効果として、以上説明したように、出力データ保持回路を使用せずに、第1の実施例と同等の効果が得られる点にある。その理由は、ドライブトランジスタのオン側を高速に設計しオフは低速に設計するが、ドライブトランジスタの電源自体を制御することで、出力を制御できるようにしている点にある。
次に、本発明の第4の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図6は本発明の第4の実施例によるレベル変換回路例である。本実施例は第3の実施例に対して、サブスレッショルドリーク電流対策をした実施例である。第3の実施例との相違点は、外部からの制御信号であるACT信号がハイで、本回路が動作する場合、すなわち回路動作状態時にはサブスレッショルドリーク電流を許容するが、ACT信号がローで、本回路が動作しない場合、すなわちスタンバイ状態時にはサブスレッショルドリーク電流をカットするように制御する。
第3実施例と異なる点はトランジスタMP15のゲートに反転活性化信号/ACTが入力され、トランジスタMN15のゲートに活性化信号ACTが入力され、トランジスタMP14、MN14のゲートにはノードN9が入力される。ノードN7を入力として非活性化信号/ACTがハイのとき活性化され出力ノードN9に出力するトランスファースイッチTG3と、ノードN8を入力として活性化信号ACTがハイのとき活性化され出力ノードN9に出力するトランスファースイッチTG4とが追加されたことである。
本実施例においては、外部からの制御信号ACTがトランジスタMN15に入力され、制御信号/ACTがトランジスタMP15入力されている。ACT信号はハイでレベル変換回路の動作時においては、第3の実施例と同一となり、スタンバイ状態となりACT信号がローとなるとトランジスタMP15,MN15をオフしカットオフする構成となる。また、トランジスタMP14、MN14に入力するフィードバック信号が動作状態ではノードN8であったのに対し、スタンバイ状態ではノードN7に切り替わる。すなわち、スタンバイ状態ではトランジスタMP6,MP7,MN6,MN7のゲートには全てN7と接続される点である。
次に本実施例の動作を説明する。動作時(ACTがハイ、/ACTがロー)においては、トランジスタMP15のゲートはロー、トランジスタMN15のゲートはハイレベル、ノードN9はノードN8に接続され、トランスファーゲートTG2がオンしノード9はノード8と接続され、第3の実施例と全く同じ接続、動作になるため、動作説明を割愛する。
スタンバイ時(ACTがロー、/ACTがハイ)においては、トランジスタMP15,MN15はオフとなる。トランジスタMN11,MP11には低Vtを使用しているため、ゲート・ソース間電圧Vgsは0Vである場合でもサブスレッショルドリーク電流が発生し、スタンバイリーク電流を大きくする虞がある。しかし、トランジスタMP15、MN15を非活性化信号及び活性化信号でオフしているため、VDD及びVSSへの電流経路はカットされ、PMOS及びNMOSドライバ回路としてのスタンバイリーク電流が発生しなくなる。また、トランスファーゲートTG3がオンしノードN9はノード7に接続されておりPMOS及びNMOS電源制御部のトランジスタMP13,MP14、MN13,MN14には同じノード7からの信号を入力しているため、PMOS側またはNMOS側のどちらかのトランジスタが必ずオフ状態となるため出力段のトランジスタに関してもVDD又はVSSへの電流経路の一方はカットされ、電源制御回路としてのスタンバイリーク電流が発生しなくなる。
スタンバイ時(ACTがロー、/ACTがハイ)において、入力INが遷移した場合の動作を説明する。入力INがVSSHからVDDLに遷移した場合、入力INがVSSHではトランジスタMP11がオン、ノードN6がハイレベル、トランジスタMN12、MN13,MN14がオン、出力OUTはローレベルを出力している。ここで入力INがVDDLに遷移するとトランジスタMP11はオフ、トランジスタMN11はオンしノードN5がローレベルとなり、トランジスタMP12はオンする。このときトランジスタMP11はオフするがトランジスタMN10,MN15もオフのため、ノードN6はハイレベルVDDLを保持したままであり、トランジスタMN12もオン状態を保持する。したがって、トランジスタMP12,MN12はともにオン状態となるが出力OUTからの信号によりトランジスタMP13,MP14はオフ、トランジスタMN13、MN14がオン状態であり出力はローレベルのままとなり、前の出力状態を保持する。またこのときノードN6はトランジスタMP11,MN10、MN15はオフ状態のためフローティングとなるが、トランジスタMP11は低Vtであるためサブスレッショルドリーク電流によりハイレベルを保持できる。
また、入力INがVDDLからVSSLに遷移した場合は、入力INがVDDLではトランジスタMN11がオン、ノードN5がローレベル、トランジスタMP12、MP13,MP14がオン、出力OUTはハイレベルを出力している。ここで入力INがVSSHに遷移するとトランジスタMN11はオフ、トランジスタMP11はオンしノードN6がハイレベルとなり、トランジスタMN12はオンする。このときトランジスタMN11はオフするがトランジスタMP10,MP15もオフのため、ノードN5はローレベルVSSHを保持したままであり、トランジスタMP12もオン状態を保持する。
したがって、トランジスタMP12,MN12はともにオン状態となるが出力OUTからの信号によりトランジスタMP13,MP14はオン、トランジスタMN13、MN14がオフ状態であり出力はハイレベルのままとなり、前の出力状態を保持する。またこのときノードN5はトランジスタMP15,MP10、MN11がオフ状態のためフローティングとなるが、トランジスタMN11は低Vtであるためサブスレッショルドリーク電流によりローレベルを保持できる。
このようにスタンバイ時に入力INが遷移しても、トランジスタMP13、MP14、MN13、MN14のゲートには全てノードN7と接続されているため、前の出力OUTの状態により、トランジスタMP13とMP14、またはトランジスタMN13とMN14はともにオン/オフを保持する。従って、出力OUTには前の出力状態が保持されることになる。なお、本実施例では、TG3,TG4をCMOSトランスファーゲートで構成しているが、同等の信号を作る手段であれば回路構成を変更しても問題無い。
本実施例による効果は、低Vtトランジスタを採用しても、スタンバイ時にサブスレッショルドリーク電流をカットできる点にある。また、カットしたときに出力データを保持できる点にある。その理由は、スタンバイ信号により電源からの供給をカットするとともに、出力OUTを出力ドライバ段にフィードバックすることで、出力データを保持するデータ保持機能を構成できる。
次に、本発明の第5の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図7は本発明の第5の実施例である。本実施例は、低振幅配線をドライバ回路700とレベル変換回路701との間で、一旦バッファリングする構成とした半導体回路の発明である。最近の半導体回路においては、大規模化が進み各回路間の低振幅配線が長配線となり、途中で波形を一旦整形することが有効となる。ドライバ回路700からの出力された低振幅信号をバッファリング回路702で整形、増幅し、再度低振幅信号としてレベル変換回路701に出力する。バッファ回路702は前記実施例(第1から第4の実施例)に示すレベル変換回路703と、その出力を入力とし低振幅レベルを出力するドライバ部704で構成される。
バッファ回路702のドライバ部704は、トランジスタMP16とMN16とで構成され、トランジスタMP16のゲート及びMN16のゲートにはレベル変換回路703からの出力が入力され、MP16のソースはVDDLと接続し、MN16のソースはVSSHと接続さ、トランジスタMP16とMN16のドレインはバッファ回路702の出力となる。レベル変換回路703で低振幅VDDL−VSSHの入力信号はレベル変換回路で振幅VDD−VSSに変換される。この信号がドライバ部704に入力され、再びVDDL−VSSHの低振幅信号として出力される。バッファ回路702を備えることで半導体回路の回路間の配線を分割し、信号を整形することで高速かつ精確な信号を伝達することができる。
本発明による効果は、低振幅信号が長配線になっても立ち上がり、立下りとも高速に動作させることが可能である。その理由は、長配線の途中に低振幅信号を受けるバッファ回路を設け、低振幅信号をフル振幅信号とし、再び低振幅に変換する回路を有するためである。
以上本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、本願実施例においてはドライバ回路から入力される低振幅レベルをVDDLとVSSHとして説明したが、図8及び図9に示したような低振幅レベルをVDDLとVSS、またはVDDとVSSHに変更することも可能である。
第1実施例におけるレベル変換回路の構成図である。 第1実施例におけるレベル変換回路の波形図である。 第2実施例におけるレベル変換回路の構成図である。 第3実施例におけるレベル変換回路の構成図である。 第3実施例におけるレベル変換回路の波形図である。 第4実施例におけるレベル変換回路の構成図である。 第5実施例における半導体回路の構成図である。 ドライバ回路の構成図である。 ドライバ回路の波形図である。 第1従来例におけるレベル変換回路の構成図である。 第2従来例におけるレベル変換回路の構成図である。 第3従来例におけるレベル変換回路の構成図である。
符号の説明
1 入力端子
2 出力端子
102 入力タイミング制御部
103、402 PMOSドライバ制御部
104、403 NMOSドライバ制御部
105 データ保持部
404 PMOS側電源制御部
405 NMOS側電源制御部
406 出力フィードバック部
700 ドライバ回路
701、703 レベル変換回路
702 バッファ回路
704 ドライバ部
MN1〜16 NMOSトランジスタ
MP1〜16 PMOSトランジスタ
N1〜9、11〜16 ノード
ACT(/ACT) 活性化信号(非活性化信号)
INV1〜4 インバータ回路
TG1〜4 トランスファーゲート回路

Claims (18)

  1. 入力タイミング制御部と、PMOSドライバ制御部と、NMOSドライバ制御部と、出力部とを備え、前記入力タイミング部は低振幅の信号を入力信号とし、該入力信号を反転させた反転入力信号を出力し、前記入力信号及び反転入力信号を入力された前記PMOSドライバ回路及びNMOSドライバ回路からの制御信号により前記出力部は大振幅の出力信号を出力することを特徴とするレベル変換回路。
  2. 前記出力部は第1と第2のトランジスタとを有し、前記第1のトランジスタがオンし、大振幅の第1レベルを出力する場合には前記第2のトランジスタはオフであり、前記第2のトランジスタがオンし大振幅の第2レベルを出力する場合には前記第1のトランジスタはオフであることを特徴とする請求項1記載のレベル変換回路。
  3. 前記PMOSドライバ回路及びNMOSドライバ回路からの制御信号はワンショットパルスの制御信号であり、該ワンショットパルスにより前記出力部は大振幅の信号を出力し、前記出力部に備えられたデータ保持部により前記出力部の出力信号を保持することを特徴とする請求項1または2記載のレベル変換回路。
  4. 前記ワンショットパルスにおけるパルス幅は前記入力タイミング制御部の反転入力信号を生成する遅れ時間であること特徴とする請求項3記載のレベル変換回路。
  5. 非活性化信号により前記反転入力信号を切り離し、前記出力信号を前記PMOS及びNMOSドライバ回路に接続することで前記出力信号を保持することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレベル変換回路。
  6. 第3と第4の電源レベルの低振幅の入力信号をうける入力タイミング制御部と、PMOSドライバ制御部と、NMOSドライバ制御部と、第1と第2の電源レベルの大振幅の出力信号を出力する出力部とを備え、前記出力部は第1及び第2トランジスタから構成され、前記第1の電源レベルを出力する前記第1のトランジスタがオンしているとき、前記第2のトランジスタがオフし、前記第2の電源レベルを出力する前記第2のトランジスタがオンしているとき、前記第1のトランジスタがオフすることを特徴とするレベル変換回路。
  7. 前記PMOSドライバ回路の出力は、前記入力信号が前記第4の電源レベルから前記第3の電源レベルに遷移するとき、前記第1の電源レベルから前記第4の電源レベルに遷移し、一定期間後、前記第1の電源レベルに遷移し、前記NMOSドライバ回路の出力は、前記入力信号は前記第3の電源レベルから前記第4の電源レベルに遷移するとき、前記第2の電源レベルから前記第3の電源レベルに遷移し、一定期間後、前記第2の電源レベルに遷移することを特徴とする請求項6記載のレベル変換回路。
  8. 前記PMOSドライバ回路は、第3及び第5トラジスタを備え、前記第5トランジスタは前記第4の電源レベルを前記出力部に供給する前記第3のトランジスタがオンする瞬間から一定期間は第1の電源からの供給を停止し、第3のトランジスタがオフの期間は前記第1の電源を供給し、前記NMOSドライバ回路は、第4及び第6トランジスタを備え、前記第6トランジスタは前記第3の電源レベルを供給する前記第4のトランジスタがオンする瞬間から一定期間は第2の電源からの供給を停止し、前記第4のトランジスタがオフの期間は第2の電源を供給することを特徴とする請求項6または7記載のレベル変換回路。
  9. 非活性化信号により前記第5及び第6トランジスタのゲート入力を出力信号に切り替えることで出力信号を保持することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のレベル変換回路。
  10. PMOSドライバ制御部と、NMOSドライバ制御部と、PMOS側電源制御部と、NMOS側電源制御部と、出力部と、出力フィードバック部とを備え、前記PMOSドライバ回路及びNMOSドライバ回路は低振幅の入力信号を反転させ前記出力部に出力し、前記PMOS側電源制御部及びNMOS側電源制御部は反転出力信号及びディレイされた出力信号を入力され前記出力部と電源間とを導通または非導通させることにより前記出力部は大振幅の出力信号を出力することを特徴とするレベル変換回路。
  11. 前記PMOS側電源制御部及びNMOS側電源制御部は前記出力信号をディレイされた期間に大きな電流を前記出力部に供給することを特徴とする請求項9記載のレベル変換回路。
  12. 第1と第2の電源レベルの大振幅の出力信号を出力する出力部と、PMOS側およびNMOS側電源制御部とを備え、PMOS側電源制御部は第3および第4トランジスタ、NMOS側電源制御部は第5および第6トランジスタ、出力部は第1および第2トランジスタとで構成され、前記出力部の第1の電源レベルを出力する前記第1のトランジスタがオンするときには、前記第3のトランジスタがオンし、前記出力信号が前記第2の電源レベルから前記第1の電源レベルに遷移したのちに前記第3のトランジスタをオフし、前記第4のトランジスタをオンさせ、前記出力部の前記第2の電源レベルを出力する前記第2のトランジスタがオンするとき、前記第2のトランジスタ出力が前記第1の電位から第2の電位に遷移したのちに前記第5のトランジスタをオフし、前記第6のトランジスタをオンさせることを特徴とするレベル変換回路。
  13. 前記第3及び第6のトランジスタは前記出力信号が前記第2の電源レベルになったのちオンし、前記第4及び第5のトランジスタは前記出力信号が前記第1の電源レベルになったのちにオンすることを特徴とする請求項12記載のレベル変換回路。
  14. 第3と第4の電源レベルの低振幅の入力信号をうけるPMOSドライバ制御部及びNMOSドライバ制御部とをさらに備え、前記PMOSドライバ制御部は、前記第3の電源レベルが入力されると前記第4の電源レベルを出力し、前記第4の電源レベルを入力されると前記第1の電源レベルを出力させ、前記NMOSドライバ制御部は、前記第4の電源レベルが入力されると前記第3の電源レベルを出力し、前記第3の電源レベルを入力されると前記第2の電源レベルを出力することを特徴とする請求項12または13記載のレベル変換回路。
  15. 前記PMOSドライバ制御部は、第7及び第8トランジスタを備え、前記第4の電源レベルを出力するとき、前記第1のレベルを供給する前記第8のトランジスタはオフし、前記第1の電源レベルを出力するとき、前記第4の電源レベルを供給する前記第7のトランジスタはオフし、前記NMOSドライバ制御部は、第9及び第10トランジスタを備え、前記第3の電源レベルを出力するとき、前記第2の電源レベルを供給する前記第10のトランジスタはオフし、前記第2のレベルを出力するとき、前記第3の電源レベルを供給する前記第9のトランジスタはオフすることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載のレベル変換回路。
  16. 活性化信号及び非活性化信号により前記PMOSドライバ回路を第1の電源から切り離し、前記NMOSドライバ回路を前記第2の電源から切り離すにことを特徴とする請求項2乃至15のいずれか1項に記載のレベル変換回路。
  17. 半導体回路において、請求項1乃至16のいずれか1項に記載のレベル変換回路を備えたことを特徴とする半導体回路。
  18. 第3の電源レベルと第4の電源レベルの信号を発生するドライバ回路と、該ドライバ回路からの出力信号を入力信号として第1の電源レベルと第2の電源レベルの信号に変換しさらに前記第3の電源レベルと第4の電源レベルの信号として出力するバッファリング回路と、該バッファリング回路からの出力信号を入力信号として前記第1の電源レベルと第2の電源レベルの信号に変換するレベル変換回路とを備えたことを特徴とする半導体回路。

JP2004086757A 2004-03-24 2004-03-24 レベル変換回路 Expired - Fee Related JP3914933B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086757A JP3914933B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 レベル変換回路
US11/087,688 US7288963B2 (en) 2004-03-24 2005-03-24 Level-conversion circuit
CN200510056000.4A CN1674443B (zh) 2004-03-24 2005-03-24 电平变换电路
CN2008100930128A CN101304252B (zh) 2004-03-24 2005-03-24 电平变换电路
US11/850,748 US7576566B2 (en) 2004-03-24 2007-09-06 Level-conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086757A JP3914933B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 レベル変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277671A true JP2005277671A (ja) 2005-10-06
JP3914933B2 JP3914933B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=34989068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086757A Expired - Fee Related JP3914933B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 レベル変換回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7288963B2 (ja)
JP (1) JP3914933B2 (ja)
CN (2) CN1674443B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329818A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp レベルシフタ回路及び情報再生装置
US7545174B2 (en) 2006-06-05 2009-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Level shift circuit and display device having the same
KR20140084975A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 삼성전기주식회사 슈트-스루 전류 방지 기능을 갖는 게이트 드라이버
JP2016025407A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 富士電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312636B2 (en) * 2006-02-06 2007-12-25 Mosaid Technologies Incorporated Voltage level shifter circuit
US8294510B2 (en) * 2006-12-26 2012-10-23 Renesas Electronics Corporation CMOS circuit and semiconductor device with multiple operation mode biasing
JP2008293604A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の出力回路、および半導体記憶装置の出力回路のデータ出力方法
KR101206499B1 (ko) 2010-11-22 2012-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 집적 회로
CN104579306A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 飞思卡尔半导体公司 低功率反相器电路
JP6392604B2 (ja) * 2014-09-24 2018-09-19 国立大学法人京都大学 ゲートドライバ
CN107526700B (zh) * 2016-06-22 2021-06-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 输入输出接收电路及电子装置
JP2018029300A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置
CN108206689B (zh) * 2016-12-19 2024-02-23 上海安其威微电子科技有限公司 电平转换驱动电路
US20180226972A1 (en) * 2017-02-04 2018-08-09 Ambiq Micro, Inc. Low Power Buffer with Voltage Conversion
CN110752843B (zh) * 2019-11-26 2023-09-19 上海华力微电子有限公司 电平转换电路
CN114661649A (zh) * 2022-04-12 2022-06-24 湖南国科微电子股份有限公司 一种偏置电路
CN117318697A (zh) * 2023-09-15 2023-12-29 辰芯半导体(深圳)有限公司 电平移位电路和电源设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839047B2 (ja) * 1991-10-25 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体回路
JPH05122053A (ja) 1991-10-30 1993-05-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH05235737A (ja) 1992-02-18 1993-09-10 Toshiba Corp 高電圧出力回路
JPH06309873A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0779148A (ja) 1993-09-07 1995-03-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH07226670A (ja) 1994-02-14 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cmosレベルシフト回路
JP3246178B2 (ja) 1994-05-11 2002-01-15 ソニー株式会社 信号転送回路
JP3386602B2 (ja) 1994-11-30 2003-03-17 株式会社東芝 出力回路装置
JPH08330939A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Toshiba Microelectron Corp レベルシフタ回路
JPH1012823A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nkk Corp 2電源型集積回路
KR100228529B1 (ko) * 1996-12-20 1999-11-01 윤종용 반도체 메모리 장치용 스케일러블 레벨 시프터
JPH10209853A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Sony Corp レベルシフト回路
US5966030A (en) * 1997-08-05 1999-10-12 Lsi Logic Corporation Output buffer with regulated voltage biasing for driving voltages greater than transistor tolerance
JP3036481B2 (ja) * 1997-09-16 2000-04-24 日本電気株式会社 レベルシフト回路
US6127848A (en) * 1998-07-20 2000-10-03 National Semiconductor Corporation Voltage translator with gate oxide breakdown protection
US6177819B1 (en) * 1999-04-01 2001-01-23 Xilinx, Inc. Integrated circuit driver with adjustable trip point
JP2000295094A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp バッファ回路およびそれを用いた電位検出回路
JP2001085982A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ用駆動回路
JP3717781B2 (ja) 2000-10-30 2005-11-16 株式会社ルネサステクノロジ レベル変換回路および半導体集積回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545174B2 (en) 2006-06-05 2009-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Level shift circuit and display device having the same
JP2007329818A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp レベルシフタ回路及び情報再生装置
KR20140084975A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 삼성전기주식회사 슈트-스루 전류 방지 기능을 갖는 게이트 드라이버
KR102092964B1 (ko) 2012-12-27 2020-03-24 솔루엠 (허페이) 세미컨덕터 씨오., 엘티디. 슈트-스루 전류 방지 기능을 갖는 게이트 드라이버
JP2016025407A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 富士電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914933B2 (ja) 2007-05-16
US20050212557A1 (en) 2005-09-29
CN101304252B (zh) 2010-12-08
CN1674443A (zh) 2005-09-28
CN1674443B (zh) 2010-12-22
US7288963B2 (en) 2007-10-30
US20070296482A1 (en) 2007-12-27
CN101304252A (zh) 2008-11-12
US7576566B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914933B2 (ja) レベル変換回路
EP1601102A1 (en) High-speed flip-flop circuit
US7772883B2 (en) Level shifter
KR20090027042A (ko) 리텐션 기능을 갖는 mtcmos 플립플롭
WO2005107073A1 (en) Break before make predriver and level-shifter
JP2007006463A (ja) 半導体集積回路装置
US7714613B2 (en) Level converter
JP5215356B2 (ja) レベルコンバータ回路
JP2007329898A (ja) 信号変換回路
US7741875B2 (en) Low amplitude differential output circuit and serial transmission interface using the same
JP5643158B2 (ja) レベルシフト回路
JP4630782B2 (ja) レベルシフト回路
KR100656471B1 (ko) 입력 버퍼
US11476853B2 (en) Level shift circuit and electronic apparatus
KR20240046980A (ko) 레벨 쉬프터 및 이를 포함하는 반도체 장치
TWM639384U (zh) 用於具有多個電源的積體電路之高速低功率電位轉換器電路
TWM625119U (zh) 降低功耗之電位轉換電路
KR100744643B1 (ko) 레벨 쉬프터 회로
TWM626417U (zh) 高速低功耗電位轉換器電路
TWM626307U (zh) 減少競爭之電位轉換電路
TWM625120U (zh) 減少漏電流之電壓位準轉換器
JP2011160051A (ja) レベルシフタ回路及び半導体装置
KR100223763B1 (ko) 저잡음 출력버퍼회로
JP2011091543A (ja) 信号伝送回路
TWM578459U (zh) 節能電壓位準轉換器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees