JPH1012823A - 2電源型集積回路 - Google Patents

2電源型集積回路

Info

Publication number
JPH1012823A
JPH1012823A JP8161631A JP16163196A JPH1012823A JP H1012823 A JPH1012823 A JP H1012823A JP 8161631 A JP8161631 A JP 8161631A JP 16163196 A JP16163196 A JP 16163196A JP H1012823 A JPH1012823 A JP H1012823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
supply terminal
potential
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8161631A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Imaizumi
正人 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP8161631A priority Critical patent/JPH1012823A/ja
Priority to US09/011,905 priority patent/US6018252A/en
Priority to PCT/JP1997/002061 priority patent/WO2004079820A1/ja
Publication of JPH1012823A publication Critical patent/JPH1012823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/01855Interface arrangements synchronous, i.e. using clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】過電流による素子破壊を防止する。 【解決手段】接地端子GND と、3.3Vが端子GND との
間に印加される電源端子VCC と、2.5Vが端子GND と
の間に印加される電源端子VCCQと、端子VCC に接続され
るN型半導体基板80と、基板80内に形成され端子GND に
接続されるP型ウェル領域90と、基板80内およびウェル
領域90内に形成され3.3Vで動作するよう接続される
CMOSトランジスタ52,54 を含み、3.3Vの電圧振
幅の論理信号を発生する論理処理部50と、基板80内およ
びウェル領域90内に形成され2.5Vで動作するよう接
続されるCMOSトランジスタ62,64 を含み、論理処理
部50からの論理信号を2.5Vの電圧振幅に変換する電
圧振幅変換部60と、端子VCCQおよび変換部60間に接続さ
れ、3.3Vの印加に伴って端子VCC の電位が立ち上が
った後に端子VCCQの電位を変換部60に供給するスイッチ
ング部70を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に論理信号の電
圧振幅を変換して出力する2電源型集積回路に関し、特
にN型半導体基板を用いて形成される2電源型集積回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ機器の分野では、3.3V
の電圧振幅で論理信号を処理する集積回路が広く利用さ
れている。近年では、省電力化のために論理信号を3.
3Vより低い電圧振幅で処理する集積回路も開発される
ようになった。2電源型集積回路は3.3Vの電圧振幅
で論理信号を発生し、この論理信号の電圧振幅を例えば
3.3Vから2.5Vに変換して出力するために用いら
れる。
【0003】従来の2電源型集積回路は、図5に示すよ
うにP型半導体基板10を用いて形成される。この集積
回路では、論理処理部1が3.3Vの電圧振幅で論理信
号を発生し、電圧振幅変換部2が論理処理部1から供給
される論理信号の電圧振幅を3.3Vから2.5Vに変
換して出力する。論理処理部1は例えばN型ウェルNW
1内に形成されるPチャネルMOSトランジスタTPお
よび半導体基板10内に形成されるNチャネルMOSト
ランジスタTNを3.3Vの電源電圧で動作するよう接
続したCMOSインバータである。電圧振幅変換部2は
例えばN型ウェルNW2内に形成されるPチャネルMO
SトランジスタTPおよび半導体基板10内に形成され
るNチャネルMOSトランジスタTNを2.5Vの電源
電圧で動作するよう接続したCMOSインバータであ
る。半導体基板10は接地端子GND(=0V)にP+
型コンタクト領域C0を介して接続され、ウェルNW1
は電源端子VCC(=3.3V)にN+ 型コンタクト領
域C1を介して接続され、ウェルNW2は電源端子VC
CQ(=2.5V)にN+ 型コンタクト領域C2を介し
て接続される。
【0004】ところで、N型半導体基板20を用いて上
述の2電源型集積回路を形成する場合、電圧振幅変換部
2は図6に示すようにPチャネルMOSトランジスタT
PをN型半導体基板20内に形成し、NチャネルMOS
トランジスタTNをP型ウェルPW内に形成し、半導体
基板20をN+ 型コンタクト領域C2を介して電源端子
VCCQ(=2.5V)に接続することにより図5のそ
れと等価となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、論理処理部1
の安定な動作を優先させれば、半導体基板20をN+
コンタクト領域C1を介して電源端子VCC(=3.3
V)に接続し、N+ 型コンタクト領域C2を電源端子V
CCQから電気的に分離しなくてはならない。この分離
は、図2に示すようにPチャネルMOSトランジスタT
PのP+ 型ソース領域とN型半導体基板20と間のPN
接合により形成されるダイオードDを確実に逆バイアス
することを難しくする。すなわち、ダイオードDを逆バ
イアスするには、電源端子VCC(=3.3V)の電位
が電源端子VCCQ(=2.5V)の電位よりも先にま
たはこれと同時に立ち上がる必要がある。もし電源端子
VCCの電位が電源端子VCCQの電位よりも遅れて立
ち上がると、ダイオードDが一時的に順バイアスされ、
過大な順方向電流がダイオードDおよびこのダイオード
Dと電源端子VCCおよびVCCQとを結ぶ電流路に流
れる。この電流は、さらに回路ボード上で電源端子VC
CおよびVCCQと外部の電源装置とを結ぶ電流路にも
流れ、この回路ボードに装着された他の集積回路に影響
を与える。あるいは、ダイオードDに流れる過大な順方
向電流による素子破壊が発生する可能性がある。
【0006】本発明の目的は、N型半導体基板上で安定
に動作する2電源型集積回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基準電
位端子と、第1電源電圧が基準電位端子との間に印加さ
れる第1電源端子と、第1電源電圧よりも低い第2電源
電圧が基準電位端子との間に印加される第2電源端子
と、第1電源端子に接続されるN型半導体基板と、N型
半導体基板内に形成され基準電位端子に接続されるP型
ウェル領域と、N型半導体基板内およびP型ウェル領域
内に形成され第1電源電圧で動作するよう接続されるC
MOSトランジスタを含み、第1電源電圧に対応する電
圧振幅の論理信号を発生する論理処理部と、N型半導体
基板内およびP型ウェル領域内に形成され第2電源電圧
で動作するよう接続されるCMOSトランジスタを含
み、論理処理部からの論理信号を第2電源電圧に対応す
る電圧振幅に変換する電圧振幅変換部と、第2電源端子
および電圧振幅変換部間に接続され、第1電源電圧の印
加に伴って第1電源端子の電位が立ち上がった後に第2
電源端子の電位を電圧振幅変換部に供給するスイッチン
グ手段とを備える2電源型集積回路が提供される。
【0008】この2電源型集積回路によれば、スイッチ
ング手段は第1電源電圧の印加により第1電源端子の電
位が立ち上がるまで第2電源端子の電位を電圧振幅変換
部に供給しない。このため、たとえ第1電源端子の電位
が第2電源端子の電位よりも遅れて立ち上がったとして
も、CMOSトランジスタを構成するPチャネルトラン
ジスタとN型半導体基板と間に存在するPN接合からな
るダイオードに過大な順方向電流が流れることがない。
従って、N型半導体基板を用いて形成される2電源型集
積回路の過電流による素子破壊を防止することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例に係る2
電源型集積回路を図面を参照して説明する。
【0010】図1はこの2電源型集積回路の回路構成を
示し、図2はこの2電源型集積回路の断面構造を部分的
に示す。この2電源型集積回路は接地端子GND、電源
端子VCC、電源端子VCCQ、論理処理部50、およ
び電圧振幅変換部60を有する。接地端子GNDは0V
の基準電位に設定され、3.3Vの第1電源電圧が電源
端子VCCおよび接地端子GND間に印加され、3.3
Vよりも低い2.5Vの第2電源電圧が接地端子GND
との間に印加される。論理処理部50は3.3Vの第1
電源電圧に対応する電圧振幅の論理信号を発生する。電
圧振幅変換部60は論理処理部50からの論理信号を
2.5Vの第2電源電圧に対応する電圧振幅に変換して
出力する。2電源型集積回路はさらに電源端子VCCQ
および電圧振幅変換部60間に接続されるスイッチング
部70を有する。スイッチング部70は電源端子VCC
の電位の立ち上がり後に電源端子VCCQの電位を電圧
振幅変換部60に供給する。
【0011】図2に示すように、この2電源型集積回路
はN型半導体基板80を用いて形成される。このN型半
導体基板80はこの半導体基板80の一表面内に形成さ
れる複数のP型ウェル90を有する。N型半導体基板8
0は複数のN+ 型コンタクト領域C1を介して電源端子
VCCに接続され、これらP型ウェル90はそれぞれ複
数のP+ 型コンタクト領域C0を介して接地端子GND
に接続される。論理処理部50はN型半導体基板80内
に形成されるPチャネルMOSトランジスタ52および
P型ウェル90内に形成されるNチャネルMOSトラン
ジスタ54を含む。電圧振幅変換部80はN型半導体基
板80内に形成されるPチャネルMOSトランジスタ6
2およびP型ウェル90内に形成されるNチャネルMO
Sトランジスタ64で構成される。MOSトランジスタ
52および54は3.3Vの第1電源電圧で動作するC
MOSインバータとして互いに接続され、MOSトラン
ジスタ62および64は2.5Vの第2電源電圧で動作
するCMOSインバータとして互いに接続される。MO
Sトランジスタ52および54のドレインは互いに接続
され、MOSトランジスタ62および64のゲートに共
通に接続される。MOSトランジスタ62および64の
ドレインは2.5Vの電圧振幅で論理信号を処理する外
部回路を接続するための信号出力端子OUTに接続され
る。
【0012】スイッチング部70はP型ウェル90内に
形成されるNチャネルMOSトランジスタ72と、第1
電源電圧の印加に伴ってこの第1電源電圧を第2電源電
圧の少なくとも2倍の5Vまで昇圧しゲート電圧として
NチャネルMOSトランジスタ72に供給する昇圧回路
74とを含む。MOSトランジスタ72のカレントパス
は一端において電源端子VCCQに接続され、他端にお
いてMOSトランジスタ62のカレントパスおよびMO
Sトランジスタ64のカレントパスを順番に介して接地
端子GNDに接続される。
【0013】昇圧回路74は、例えばNチャネルMOS
トランジスタ74Aおよび74B、キャパシタ74Cお
よび74D、CMOSインバータ74E、並びにパルス
発振器74Fで構成される。電源端子VCCはMOSト
ランジスタ74Aのソースに接続され、MOSトランジ
スタ74AのドレインはMOSトランジスタ74Bのソ
ースに接続され、MOSトランジスタ74Bのドレイン
はMOSトランジスタ72のゲートに接続される。これ
らMOSトランジスタ74Aおよび74Bの各ゲートは
自身のソースに接続される。パルス発振器74Fは所定
周波数のクロックパルスを発生し、これをインバータ7
4Eの入力端に供給する。キャパシタ74Cはインバー
タ74Eの出力端とMOSトランジスタ74Aおよび7
4Bの接続点間に接続される。キャパシタ74DはMO
Sトランジスタ74Bのドレインと接地端子GND間に
接続される。尚、パルス発振器74Fは、2電源型集積
回路の外部で発生されたクロックパルスを受け取る入力
パッドに置き換えてもよい。
【0014】上述の2電源型集積回路は3.3Vの第1
電源電圧および2.5Vの第2電源電圧で動作する。第
1電源電圧の印加に伴い、電源端子VCCの電位は昇圧
回路74によって3.3Vから5Vまで昇圧され、Nチ
ャネルMOSトランジスタ72のゲートに供給される。
これにより、MOSトランジスタ72が導通すると、電
源端子VCCQの電位がMOSトランジスタ72を介し
てMOSトランジスタ62のソースに供給される。MO
Sトランジスタ62は論理処理部50が0Vの論理信号
を出力したときに導通して信号出力端子OUTの電位を
2.5Vに設定する。他方、MOSトランジスタ64は
論理処理部50が3.3Vの論理信号を出力したときに
導通して信号出力端子OUTの電位を0Vに設定する。
【0015】本実施例の2電源型集積回路によれば、M
OSトランジスタ72が電源端子VCCの電位の立ち上
がり前に導通しないよう制御される。たとえ電源端子V
CCQの電位が電源端子VCCの電位よりも早く立ち上
がっても、この電源端子VCCQの電位がMOSトラン
ジスタ62のソースに供給されないため、過大な順方向
電流がP+ 型領域とN型半導体基板80間に存在するP
N接合からなるダイオードDに一時的に流れることがな
い。従って、N型半3導体基板80を用いて形成される
2電源型集積回路の素子破壊を防止することができる。
【0016】ちなみに、本発明者は2電源型集積回路の
電圧振幅変換部を例えば図3に示すように2.5Vの電
源電圧で動作する第1および第2のNチャネルMOSト
ランジスタを用いて構成することにより過大電流の問題
を解決できると考える。具体的には、第1MOSトラン
ジスタのカレントパスが電源端子VCCQおよび信号出
力端子OUT間に接続され、第2MOSトランジスタの
カレントパスが信号出力端子OUTおよび接地端子GN
D間に接続される。信号入力端子は3.3Vの電源電圧
で動作するインバータを介して第1MOSトランジスタ
のゲートに接続されると共に、第2MOSトランジスタ
のゲートに直接接続される。しかし、この構成では、十
分低い導通抵抗が第1MOSトランジスタに得られな
い。従って、負荷電流がこの信号出力端子OUTを介し
て流れたときに、電圧降下がこの負荷電流に対応して第
1MOSトランジスタで生じ、これが信号出力端子OU
Tの電位を低下させてしまう。
【0017】また、この信号出力端子の電位低下はイン
バータからの論理信号の立ち上がりに応答してこの3.
3Vの論理信号を5V程度に昇圧する昇圧回路を図4に
示すように設けることで解決できると考える。しかし、
2電源型集積回路のアクセスタイム特性がこの昇圧回路
の動作のために生じる遅延により劣化する。
【0018】上述した本実施例の2電源型集積回路は、
図3および図4に示す構成に付随する問題を回避するた
めにも有効である。
【0019】尚、本発明は上述の実施例に限定されず、
その要旨を逸脱しない範囲において様々に変更すること
ができる。例えば、VCC=3.3V,VCCQ=2.
5VをVCC=5V,VCCQ=3.3Vのような他の
電圧値に変更しても本発明が成り立つことは自明であ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、N型半導体基板上で安
定に動作する2電源型集積回路を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る2電源型集積回路の回
路構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す2電源型集積回路の断面構造を部分
的に示す断面図である。
【図3】図1および2に示す2電源型集積回路に対する
第1の比較例を説明するための図である。
【図4】図1および2に示す2電源型集積回路に対する
第2の比較例を説明するための図である。
【図5】従来の2電源型集積回路の断面構造を部分的に
示す断面図である。
【図6】N型半導体基板を用いて図5に示す2電源型集
積回路を形成する場合に生じる問題を説明するための断
面図である。
【符号の説明】
50…論理処理部 60…電圧振幅変換部 62…PチャネルMOSトランジスタ 64…NチャネルMOSトランジスタ 70…スイッチング部 72…NチャネルMOSトランジスタ 74…昇圧回路 80…N型半導体基板 90…P型ウェル VCC…第1電源端子 VCCQ…第2電源端子 GND…接地端子 C0…P+ 型コンタクト領域 C1…N+ 型コンタクト領域 OUT…信号出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準電位端子と、 第1電源電圧が前記基準電位端子との間に印加される第
    1電源端子と、 第1電源電圧よりも低い第2電源電圧が前記基準電位端
    子との間に印加される第2電源端子と、 前記第1電源端子に接続されるN型半導体基板と、 前記N型半導体基板内に形成され前記基準電位端子に接
    続されるP型ウェル領域と、 前記N型半導体基板内および前記P型ウェル領域内に形
    成され第1電源電圧で動作するよう接続されるCMOS
    トランジスタを含み、第1電源電圧に対応する電圧振幅
    の論理信号を発生する論理処理部と、 前記N型半導体基板内および前記P型ウェル領域内に形
    成され第2電源電圧で動作するよう接続されるCMOS
    トランジスタを含み、前記論理処理部からの論理信号を
    前記第2電源電圧に対応する電圧振幅に変換する電圧振
    幅変換部と、 前記第2電源端子および前記電圧振幅変換部間に接続さ
    れ、第1電源電圧の印加に伴って前記第1電源端子の電
    位が立ち上がった後に前記第2電源端子の電位を前記電
    圧振幅変換部に供給するスイッチング手段とを備えるこ
    とを特徴とする2電源型集積回路。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング手段は前記P型ウェル
    領域内に形成されカレントパスが第2電源端子および前
    記電圧振幅変換部間に接続されるNチャネルトランジス
    タと、第1電源電圧を第2電源電圧の少なくとも2倍ま
    で昇圧しゲート電圧として前記Nチャネルトランジスタ
    に印加する昇圧回路とを含むことを特徴とする請求項1
    に記載の2電源型集積回路。
JP8161631A 1996-06-21 1996-06-21 2電源型集積回路 Pending JPH1012823A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161631A JPH1012823A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 2電源型集積回路
US09/011,905 US6018252A (en) 1996-06-21 1997-06-16 Dual-power type integrated circuit
PCT/JP1997/002061 WO2004079820A1 (ja) 1996-06-21 1997-06-16 2電源型集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161631A JPH1012823A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 2電源型集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012823A true JPH1012823A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15738866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8161631A Pending JPH1012823A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 2電源型集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6018252A (ja)
JP (1) JPH1012823A (ja)
WO (1) WO2004079820A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836151B1 (en) * 1999-03-24 2004-12-28 Altera Corporation I/O cell configuration for multiple I/O standards
US6271679B1 (en) * 1999-03-24 2001-08-07 Altera Corporation I/O cell configuration for multiple I/O standards
US6323687B1 (en) 2000-11-03 2001-11-27 Fujitsu Limited Output drivers for integrated-circuit chips with VCCQ supply compensation
KR100452322B1 (ko) * 2002-06-26 2004-10-12 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 전원전압 공급 방법 및 셀 어레이전원전압 공급회로
CN1906852A (zh) * 2004-01-19 2007-01-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 Mos开关电路
JP3914933B2 (ja) * 2004-03-24 2007-05-16 エルピーダメモリ株式会社 レベル変換回路
KR100642402B1 (ko) * 2004-11-15 2006-11-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 초기화 신호 발생회로
JP2006203801A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fujitsu Ltd バッファ回路及び集積回路
US20100045364A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adaptive voltage bias methodology

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656373A (en) * 1984-11-26 1987-04-07 Rca Corporation High-speed voltage level shift circuit
JPH02196469A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH03291015A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの出力回路
US5221865A (en) * 1991-06-21 1993-06-22 Crosspoint Solutions, Inc. Programmable input/output buffer circuit with test capability
JP2730450B2 (ja) * 1992-06-24 1998-03-25 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0774616A (ja) * 1993-07-06 1995-03-17 Seiko Epson Corp 信号電圧レベル変換回路及び出力バッファ回路
US5668483A (en) * 1995-06-21 1997-09-16 Micron Quantum Devices, Inc. CMOS buffer having stable threshold voltage
US5789942A (en) * 1995-09-07 1998-08-04 Nec Corporation High speed signal level converting circuit having a reduced consumed electric power

Also Published As

Publication number Publication date
US6018252A (en) 2000-01-25
WO2004079820A1 (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339417B2 (en) Current source circuit
JP3118071B2 (ja) レベル変換回路
US7466187B2 (en) Booster circuit
US7893734B2 (en) Power-on reset circuit
JPH09326688A (ja) 半導体集積回路装置
US6781413B2 (en) Level conversion circuit for which an operation at power voltage rise time is stabilized
US6066975A (en) Level converter circuit
US6366482B1 (en) Voltage conversion circuit
US20030151448A1 (en) Negative voltage output charge pump circuit
US6977523B2 (en) Voltage level shifting circuit
US20210184667A1 (en) Semiconductor integrated circuit and control method of semiconductor integrated circuit
JPH1012823A (ja) 2電源型集積回路
US20030193765A1 (en) Electrostatic breakdown prevention circuit for semiconductor device
JPH1139048A (ja) 中間電位生成回路
US7218145B2 (en) Level conversion circuit
US6023183A (en) Voltage conversion circuit and method
JP2006086477A (ja) 半導体装置
US7541860B2 (en) Current control circuit used for voltage booster circuit
KR100210553B1 (ko) 반도체 집적 회로
JPH0823269A (ja) アナログスイッチ回路
JP2000349617A (ja) 半導体集積回路装置
WO1997045957A1 (fr) Dispositif semiconducteur
JPS5834514Y2 (ja) Mos自動リセツト回路
JPH03217915A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0983334A (ja) 半導体集積回路