JPH1139048A - 中間電位生成回路 - Google Patents

中間電位生成回路

Info

Publication number
JPH1139048A
JPH1139048A JP9198165A JP19816597A JPH1139048A JP H1139048 A JPH1139048 A JP H1139048A JP 9198165 A JP9198165 A JP 9198165A JP 19816597 A JP19816597 A JP 19816597A JP H1139048 A JPH1139048 A JP H1139048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage source
mos transistor
intermediate potential
signal
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9198165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3022815B2 (ja
Inventor
Takashi Ono
剛史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP9198165A priority Critical patent/JP3022815B2/ja
Priority to KR1019980029272A priority patent/KR100327636B1/ko
Priority to US09/121,118 priority patent/US5973544A/en
Priority to EP98113919A priority patent/EP0898214A3/en
Priority to CN98116166A priority patent/CN1087520C/zh
Publication of JPH1139048A publication Critical patent/JPH1139048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022815B2 publication Critical patent/JP3022815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 大きな電流駆動能力を備えながらも、大きな
出力電流に拘わらず一定の電圧を出力することができ、
大きな電流駆動能力を低消費電流で得ることができ、更
に、耐ノイズ性に優れレイアウト面積も小さくできる中
間電位生成回路を提供する。 【解決手段】 第1の電圧源VDDと第2の電圧源VS
Sの中間電位であって相互に電位が異なる第1及び第2
の中間電位を夫々有する第1及び第2の信号を生成して
信号端子51、52から夫々出力する中間電位発生部6
1と、ドレイン、ソース及びゲートが所定の関係で夫々
接続されたNチャネル及びPチャネル型MOSトランジ
スタ21、22を有し、第1の中間電位と第2の中間電
位との間の第3の中間電位を有する電源を出力する出力
部62とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中間電位生成回路
に関し、更に詳しくは、半導体集積回路内に形成され、
印加される電源電圧からその中間電位を有する電源を生
成する中間電位生成回路に関する。
【0002】
【従来の技術】中間電位生成回路として、特開昭63-120
10号公報に記載されたものが知られている。図8は、該
公報に記載の従来の中間電位生成回路の構成を示す回路
図である。かかる中間電位生成回路では、基本的な機能
として、大きな出力電流に拘わらず、一定の電圧を出力
することが要求される。
【0003】中間電位生成回路は、中間電位発生部96
1と出力部962とを備えている。中間電位発生部96
1では、電源VDDとVSSとの間に、抵抗器911、
Nチャネル型MOSトランジスタ912、Pチャネル型
MOSトランジスタ913、及び抵抗器914が直列に
接続されている。Nチャネル型MOSトランジスタ91
2のゲートは、このMOSトランジスタ912の一方の
端子と抵抗器911との接続点951に接続される。P
チャネル型MOSトランジスタ913のゲートは、この
MOSトランジスタ913の一方の端子と抵抗器914
との接続点952に接続される。
【0004】出力部962では、電源VDDとVSSと
の間に、Nチャネル型MOSトランジスタ921とPチ
ャネル型MOSトランジスタ922とが直接に接続され
る。MOSトランジスタ921及び922の双方のゲー
トには接続点951と952とが夫々接続され、MOS
トランジスタ921及び922の相互の接続点923に
は出力端子953が接続される。
【0005】MOSトランジスタ912のしきい値電圧
がVtn1とされ、MOSトランジスタ913のしきい値
電圧がVtp1とされ、MOSトランジスタ921のしき
い値電圧がVtn2とされ、MOSトランジスタ922の
しきい値電圧がVtp2とされるとき、各しきい値電圧の
関係は、 Vtn1<Vtn2 且つ |Vtp1|<|Vtp2| となるように設定されている。
【0006】図9は、図8の中間電位生成回路の動作を
説明するための図である。接続点951及び952には
夫々、抵抗器911、914、MOSトランジスタ91
2及びMOSトランジスタ913によって分圧される駆
動能力が小さい2種類の中間電位Vn1、Vn2が生成され
る。ここで、抵抗器911及び914の抵抗値が相互に
等しいとすると、MOSトランジスタ912及び913
の相互の接続点の電位は、電源VDDとVSSとの間の
中間電位になる。このとき、VSS=0〔V〕であれば
中間電位はVDD/2〔V〕である。
【0007】従って、接続点951の電位Vn1は、VD
D/2よりMOSトランジスタ912のしきい値電圧V
tn1だけ上昇した電位になり、接続点952の電位Vn2
は、VDD/2よりMOSトランジスタ913のしきい
値電圧Vtp1の絶対値だけ低減した電位になる。これら
2種類の中間電位Vn1、Vn2によって、駆動能力が大き
いNチャネル型MOSトランジスタ921とPチャネル
型MOSトランジスタ922とが導通制御される。MO
Sトランジスタ912及び913は、しきい値電圧近傍
で動作することから高いオン抵抗を有する。接続点95
1の電位Vn1や接続点952の電位Vn2が変動した場合
には、抵抗器911、914と、オン抵抗が高い状態で
動作しているMOSトランジスタ912、913とによ
って充放電され、変動を抑える方向に動作する。
【0008】出力端子953の電位変動時に、出力端子
953の電位が、接続点952の電位Vn2にMOSトラ
ンジスタ922のしきい値電圧の絶対値を加えた値より
高いと、MOSトランジスタ922がオンになり、出力
電位が低くなる方向に動作する。このとき、Nチャネル
型MOSトランジスタ921はオフになっている。一
方、出力端子953の電位が、接続点951の電位Vn1
からMOSトランジスタ921のしきい値電圧Vtn2
減じた値より低いと、MOSトランジスタ921がオン
になり、出力電位を高くする方向に動作する。このと
き、Pチャネル型MOSトランジスタ922はオフにな
っている。これらの動作が繰り返し行われることによ
り、出力電位は、電源VDDとVSSとの間の中間電位
に設定される。
【0009】上記特開昭63-12010号公報には、抵抗器9
11、914に代えて、オン状態のPチャネル型MOS
トランジスタやNチャネル型MOSトランジスタ等を用
いた中間電位生成回路も開示されている。この中間電位
生成回路では、種々の手法によって、MOSトランジス
タのしきい値電圧を制御し、図8の中間電位生成回路と
同様の効果を得ている。上記手法には、MOSトランジ
スタのチャネル長を変えてしきい値電圧を変化させる手
法、不純物濃度を変えてしきい値電圧を変化させる手
法、或いは、バックゲートのウェルを他のウェルとは異
なる中間電位に接続しバックバイアス効果によってしき
い値電圧を変化させる方法等がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図10は、図8の中間
電位生成回路における問題点を説明するための回路図で
ある。例えば、中間電位の生成動作中に、高速動作する
他の信号(ノイズ)が信号入力源934から入力され、
寄生容量932、933を介して接続点951、952
に伝達されたとする。この場合に、図8に示すMOSト
ランジスタ912及び913は、オン抵抗がいずれも低
下し、接続点951、952の電位を元の電位に戻す方
向に動作する。このとき、MOSトランジスタ912、
913と抵抗911、914とは直列に接続されている
ため、電位変動に反応する時間は、抵抗値が変化しない
抵抗器911、914等の負荷素子に依存する。従っ
て、ノイズ耐量を向上させてノイズの影響を小さくする
には、抵抗器911、914の抵抗値を小さくする必要
があり、その場合に消費電流は大きくなる。
【0011】例えば、MOSトランジスタ912、91
3、921、922のチャネル幅Wが夫々130μm、
チャネル長Lが夫々0.7μm、抵抗器911、914
の抵抗値が夫々5KΩ、及び消費電流が300μAであ
るとき、信号は次のようになる。つまり、図10で、5
V振幅で4ns周期の信号が、信号入力源934から
0.1pFの寄生容量932を介して接続点951に、
また、同じ静電容量の寄生容量933を介して接続点9
52に夫々伝達されたとき、出力端子953では、5p
Fの容量931が接続された状態になり0.83Vの振
幅で揺れる。逆に、出力端子953の電位の揺れが0.
1Vの振幅以下になるように抵抗器911、914の抵
抗値を選定すると、消費電流は4.66mAと大きくな
る。このように、上記従来の中間電位生成回路では、耐
ノイズ性の向上と低消費電流化とがトレードオフの関係
にあった。
【0012】また、上記従来の中間電位生成回路では、
MOSトランジスタ912のしきい値電圧Vtn1をMO
Sトランジスタ921のしきい値電圧Vtn2より小さい
値に設定し、MOSトランジスタ913のしきい値電圧
の絶対値|Vtp1|をMOSトランジスタ922のしき
い値電圧の絶対値|Vtp2|より小さく設定する必要が
ある。これにより、出力部962のMOSトランジスタ
921と922とが同時にオンすることを避けて消費電
流を抑える。更に、接続点951と952との電位差
を、しきい値電圧Vtn1としきい値電圧の絶対値|Vtp1
|を加えた値よりも大きく、且つしきい値電圧Vtn2
しきい値電圧の絶対値|Vtp2|とを加えた値よりも小
さくする必要がある。
【0013】中間電位発生部961では、MOSトラン
ジスタ912が自身のしきい値電圧Vtn1からVtn2の間
で動作する必要があり、同様に、MOSトランジスタ9
13も自身のしきい値電圧Vtp1からVtp2の間で動作す
る必要がある。つまり、MOSトランジスタ912及び
913は夫々、ゲートとソースとの間の電位差をしきい
値電圧近傍で動作して得る必要があり、オン抵抗が非常
に高い。このため、MOSトランジスタ912、913
を上記動作範囲で動作させるには、抵抗器911、91
4をMOSトランジスタ912、913と同等の高い抵
抗値にする必要がある。従って、高い抵抗値の負荷素子
を設けることが困難なゲートアレイ等の分野では、オン
抵抗が低いMOSトランジスタを複数個直列に接続する
手法が必要になる。これにより、半導体集積回路には、
複数のMOSトランジスタを構成するための多くのレイ
アウト面積が必要になる。
【0014】また、上記従来の中間電位生成回路では、
中間電位発生部961のPチャネル型MOSトランジス
タ913と、出力部962のPチャネル型MOSトラン
ジスタ922とが相互にゲートを接続されており、ソー
スはほぼ同電位になる。このため、MOSトランジスタ
913のバックゲートであるウェルを接続点951等に
接続して、中間電位を与える必要がある。従って、バッ
クバイアス効果でしきい値電圧を変動させ、MOSトラ
ンジスタ913のしきい値電圧の絶対値|Vtp 1|をM
OSトランジスタ922のしきい値電圧の絶対値|V
tp2|より小さくしていた。これにより、MOSトラン
ジスタ913のバックゲートであるウェルを他のウェル
と分離する必要が生じ、半導体集積回路には、ウェルを
分離し中間電位に設定するための広いレイアウト面積が
必要になっていた。
【0015】本発明は、上記に鑑み、大きな電流駆動能
力を備えながらも、大きな出力電流に拘わらず一定の電
圧を出力することができ、且つ大きな電流駆動能力を低
消費電流で得ることができ、耐ノイズ性に優れレイアウ
ト面積も小さくできる中間電位生成回路を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の中間電位生成回路は、第1の電圧源と第2
の電圧源の中間電位であって相互に電位が異なる第1及
び第2の中間電位を夫々有する第1及び第2の信号を生
成して第1及び第2の信号端子から夫々出力する中間電
位発生部と、ドレインが前記第1の電圧源に接続されソ
ースが出力端子に接続され且つゲートが前記第1の信号
端子に接続された第1導電型MOSトランジスタ、及び
ドレインが前記第2の電圧源に接続されソースが前記出
力端子に接続され且つゲートが前記第2の信号端子に接
続された第2導電型MOSトランジスタを有し、前記第
1の中間電位と第2の中間電位との間の第3の中間電位
を有する電源を出力する出力部とを備え、前記中間電位
発生部は、前記第1の電圧源と前記第1の信号端子との
間に接続されゲートとドレインとが共通接続された、1
つ又は直列接続された複数の第1のMOSトランジスタ
と、前記第1の信号端子と前記第2の信号端子との間に
直列接続された、相互に導電型が異なる第2及び第3の
MOSトランジスタと、前記第2信号端子と前記第2の
電圧源との間に接続されゲートとドレインとが共通接続
された、1つ又は直列接続された複数の第4のMOSト
ランジスタとを備えることを特徴とする。
【0017】本発明の中間電位生成回路では、中間電位
発生部における第2及び第4のMOSトランジスタのオ
ン抵抗が、ノイズによる電位の変動を抑制する方向に変
化するので、耐ノイズ性が向上する。このため、大きな
電流駆動能力を備えながらも、大きな出力電流に拘わら
ず一定の電圧を出力することができ、大きな電流駆動能
力を低消費電流で得ることができる。また、第2及び第
4のMOSトランジスタのオン抵抗を高くできるので、
低いオン抵抗のトランジスタを多数個直列に接続する等
の場合に比較してレイアウト面積を小さくすることがで
きる。
【0018】ここで、第1のMOSトランジスタはソー
スとバックゲートとが接続され、前記第4のMOSトラ
ンジスタはソースとバックゲートとが接続されることが
好ましい。更に好ましくは、第1の電圧源が高電位側、
前記第2の電圧源が低電位側であり、前記第1導電型M
OSトランジスタがPチャネル型MOSトランジスタ、
前記第2導電型MOSトランジスタがNチャネル型MO
Sトランジスタであり、前記Pチャネル型MOSトラン
ジスタのバックゲートは前記第1の電圧源に接続され、
前記Nチャネル型MOSトランジスタのバックゲートは
前記第2の電圧源に接続される。
【0019】また、上記目的を達成するために、本発明
の中間電位生成回路は、第1の電圧源と第2の電圧源と
の間に直列に接続された相互に導電型が等しい複数のM
OSトランジスタを有し、各MOSトランジスタの夫々
のドレインとゲートとが接続され且つソースとバックゲ
ートとが接続され、前記第1の電圧源と第2の電圧源の
中間電位であって相互に電位が異なる第1から第nの中
間電位を夫々有するn個の信号を生成する中間電位発生
部と、前記n個の信号から2つの信号を選択し、該選択
した2つの信号の内で高電位側の信号を第1の信号とし
て第1の信号端子から出力し、低電位側の信号を第2の
信号として第2の信号端子から出力する電位信号選択部
と、前記電位信号選択部によって選択された前記第1の
信号が有する中間電位と前記第2の信号が有する中間電
位との間の中間電位を有する電源を出力する出力端子、
ドレインが前記第1の電圧源に接続されソースが前記出
力端子に接続され且つゲートが前記第1の信号端子に接
続された第1導電型MOSトランジスタ、及びドレイン
が前記第2の電圧源に接続されソースが前記出力端子に
接続され且つゲートが前記第2の信号端子に接続された
第2導電型MOSトランジスタを有する出力部とを備え
ることを特徴とする。
【0020】上記構成の中間電位生成回路によっても、
大きな電流駆動能力を備えながら、大きな出力電流に拘
わらず一定の電圧を出力することができ、耐ノイズ性を
向上させ、且つ大きな電流駆動能力を低消費電流で得る
ことができる。また、第2及び第4のMOSトランジス
タのオン抵抗が高くなるので、半導体集積回路における
レイアウト面積を小さくできる。
【0021】好ましくは、第1の電圧源が高電位側、前
記第2の電圧源が低電位側であり、前記複数のMOSト
ランジスタが夫々Pチャネル型MOSトランジスタであ
り、該Pチャネル型MOSトランジスタは夫々、各ドレ
イン及びゲートが低電位側に共通に接続され且つ各ソー
スが高電位側に接続される。
【0022】更に好ましくは、第1の電圧源が高電位
側、前記第2の電圧源が低電位側であり、前記複数のM
OSトランジスタが夫々Nチャネル型MOSトランジス
タであり、該Nチャネル型MOSトランジスタは夫々、
各ソース及びゲートが低電位側に共通に接続され且つ各
ドレインが高電位側に接続される。
【0023】また、電位信号選択部が、各1個ずつの第
1導電型及び第2導電型MOSトランジスタから成る複
数のトランスファーゲートと、対応する第1導電型又は
第2導電型MOSトランジスタの各ゲートに入力端子又
は出力端子が夫々接続されたインバータとを有し、該イ
ンバータに入力される選択信号に従って、前記中間電位
発生部から入力されるn個の中間電位信号の内から2つ
を選択することも好ましい態様である。
【0024】好適には、出力部の第1導電型MOSトラ
ンジスタがNチャネル型MOSトランジスタであり、前
記第2導電型MOSトランジスタがPチャネル型MOS
トランジスタであり、前記Nチャネル型MOSトランジ
スタのバックゲートが前記第2の電圧源に接続され、前
記Pチャネル型MOSトランジスタのバックゲートが前
記第1の電圧源に接続される。
【0025】上記目的を達成するために、本発明の中間
電位生成回路は、第1の電圧源と第2の電圧源との間に
直列に接続され、各ゲートが前記第2の電圧源側に接続
された対応する各ドレインに接続され、各バックゲート
が前記第1の電圧源に接続された複数の第1導電型MO
Sトランジスタを有し、前記第1の電圧源と第2の電圧
源の中間電位であって相互に電位が異なる第1から第n
の中間電位を夫々有するn個の信号を生成し該n個の内
の1つの信号を第1の信号として第1の信号端子から出
力する第1中間電位発生部と、前記第1の電圧源と第2
の電圧源との間に直列に接続され、各ゲートが前記第1
の電圧源側に接続された対応する各ドレインに接続さ
れ、各バックゲートが前記第2の電圧源に接続された複
数の第2導電型MOSトランジスタを有し、前記第1の
電圧源と第2の電圧源の中間電位であって相互に電位が
異なる第1から第nの中間電位を夫々有するn個の信号
を生成し該n個の内の1つの信号を第2の信号として第
2の信号端子から出力する第2中間電位発生部と、前記
第1の信号が有する中間電位と前記第2の信号が有する
中間電位との間の中間電位を有する電源を出力する出力
端子、ドレインが前記第1の電圧源に接続されソースが
前記出力端子に接続され且つゲートが前記第1の信号端
子に接続された第1導電型MOSトランジスタ、及びド
レインが前記第2の電圧源に接続されソースが前記出力
端子に接続され且つゲートが前記第2の信号端子に接続
された第2導電型MOSトランジスタを有する出力部と
を備えることを特徴とする。
【0026】上記構成の中間電位生成回路によっても、
大きな電流駆動能力を備えながら、大きな出力電流に拘
わらず一定の電圧を出力することができる。また、耐ノ
イズ性を向上させ、大きな電流駆動能力を低消費電流で
得ることができると共に、半導体集積回路におけるレイ
アウト面積を小さくすることもできる。
【0027】ここで、第1の電圧源が高電位側、前記第
2の電圧源が低電位側であり、前記第1中間電位発生部
では、前記第1中間電位発生部で生成された複数の中間
電位信号の内で、前記第2の信号端子の電位よりも前記
第1の信号端子の電位を高くする中間電位信号が選択さ
れて第1の信号端子に出力されることが好ましい。
【0028】また、上記目的を達成するために、本発明
の中間電位生成回路は、第1の電圧源と第2の電圧源と
の間に直列に接続され、各ゲートが前記第2の電圧源側
に接続された対応する各ドレインに接続され、各バック
ゲートが前記第1の電圧源に接続された複数の第1導電
型MOSトランジスタを有し、前記第1の電圧源と第2
の電圧源の中間電位であって相互に電位が異なる第1か
ら第nの中間電位を夫々有するn個の信号を生成する第
1中間電位発生部と、前記第1の電圧源と第2の電圧源
との間に直列に接続され、各ゲートが前記第1の電圧源
側に接続された対応する各ドレインに接続され、各バッ
クゲートが前記第2の電圧源に接続された複数の第2導
電型MOSトランジスタを有し、前記第1中間電位発生
部からのn個の信号を入力しつつ、前記第1の電圧源と
第2の電圧源の中間電位であって相互に電位が異なる第
1及び第2の中間電位を夫々有する第1及び第2の信号
を生成する第2中間電位発生部と、前記第1の信号が有
する中間電位と前記第2の信号が有する中間電位との間
の中間電位を有する電源を出力する出力端子、ドレイン
が前記第1の電圧源に接続されソースが前記出力端子に
接続され且つゲートが前記第1の信号端子に接続された
第1導電型MOSトランジスタ、及びドレインが前記第
2の電圧源に接続されソースが前記出力端子に接続され
且つゲートが前記第2の信号端子に接続された第2導電
型MOSトランジスタを有する出力部とを備えることを
特徴とする。
【0029】上記構成の中間電位生成回路によっても、
大きな電流駆動能力を備えながら、出力電流の大きな流
れに拘わらず一定の電圧を出力することができ、耐ノイ
ズ性を向上させると共に、大きな電流駆動能力を低消費
電流で得ることができる。更に、半導体集積回路におけ
るレイアウト面積を小さくすることができる。
【0030】出力部の出力端子と、第2の電圧源との間
には、キャパシタが接続されることが好ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明を更に詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施形態例の中間電位
生成回路を示す回路図である。中間電位生成回路は、中
間電位発生部61と出力部62とキャパシタ31とを備
えている。
【0032】中間電位発生部61では、電源VDD(第
1の電圧源)とVSS(第2の電圧源)との間に、Pチ
ャネル型MOSトランジスタ11、12及びNチャネル
型MOSトランジスタ13、14がこの順に直列に接続
されている。MOSトランジスタ11〜14の各ゲート
は、夫々のドレインと接続される。即ち、MOSトラン
ジスタ(第1のMOSトランジスタ)11のゲートは、
MOSトランジスタ11と12との接続点51に接続さ
れ、MOSトランジスタ(第4のMOSトランジスタ)
14のゲートは、MOSトランジスタ13と14との接
続点52に接続される。MOSトランジスタ12(第2
のMOSトランジスタ)及びMOSトランジスタ(第3
のMOSトランジスタ)13の各ゲートは相互に接続さ
れており、この接続点は、MOSトランジスタ12及び
13の双方のドレインの接続点41に接続される。ま
た、Pチャネル型MOSトランジスタ11、12の各バ
ックゲートはVDDに接続され、Nチャネル型MOSト
ランジスタ13、14のバックゲートはVSSに接続さ
れる。この構成により、中間電位発生部61は、VDD
とVSSの中間電位であって相互に電位が異なる第1及
び第2の中間電位を夫々有する第1及び第2の信号を生
成し、第1の信号端子としての接続点51及び第2の信
号端子としての接続点52から夫々出力する。
【0033】出力部62では、電源VDDとVSSとの
間に、Nチャネル型MOSトランジスタ21とPチャネ
ル型MOSトランジスタ22とが直列に接続されてい
る。MOSトランジスタ21は、ドレインがVDDに接
続され、ゲートが中間電位発生部61の接続点51に接
続される。MOSトランジスタ22は、ソースがMOS
トランジスタ21のソースに接続され、ドレインがVS
Sに接続され、ゲートが中間電位発生部61の接続点5
2に接続される。MOSトランジスタ21と22との接
続点54には、出力端子53が接続される。Nチャネル
型MOSトランジスタ21のバックゲートはVSSに接
続され、Pチャネル型MOSトランジスタ22のバック
ゲートはVDDに接続される。また、出力端子53とV
SSとの間には、キャパシタ31が接続される。この構
成により、出力部62は、上記第1の中間電位と第2の
中間電位との間の第3の中間電位を有する電源を出力す
る。
【0034】図2は、本第1実施形態例における中間電
位生成回路の動作を説明するための回路図である。中間
電位発生部61では、MOSトランジスタ11のゲート
とドレインとが接続された接続点51の電位が、電源V
DDからMOSトランジスタ11のしきい値電圧の絶対
値|Vtp11|を減じた値より小さくなる。MOSトラン
ジスタ14のゲートとドレインとが接続された接続点5
2の電位は、VSSにMOSトランジスタ14のしきい
値電圧Vtn14を加えた値より大きくなる。
【0035】MOSトランジスタ12及び13は、各ゲ
ートが相互に接続され且つ各ドレインが相互に接続さ
れ、両ゲートの接続点が両ドレインの接続点41に接続
される。このため、接続点51の電位は、接続点41の
電位にMOSトランジスタ12のしきい値電圧の絶対値
|Vtp12|を加えた値より大きくなる。同様に、接続点
52の電位は、接続点41の電位からMOSトランジス
タ13のしきい値電圧V tn13を減じた値より小さくな
る。接続点51、41、52の夫々の電位は、これらの
関係を維持した上で、電源VDDとVSSとの電位差を
分圧した値となる。
【0036】Nチャネル型MOSトランジスタ21は、
ゲートが接続点51に接続されるので、接続点54の電
位が、MOSトランジスタ21のしきい値電圧Vtn21
接続点51の電位から減じた値より小さくなるとオフに
なる。同様に、Pチャネル型MOSトランジスタ22
は、ゲートが接続点52に接続されるので、接続点54
の電位が、MOSトランジスタ22のしきい値電圧の絶
対値|Vtp22|を接続点52の電位に加えた値より大き
くなるとオフになる。
【0037】Nチャネル型MOSトランジスタ13、1
4、21の各バックゲートがVSSに接続され、Pチャ
ネル型MOSトランジスタ11、12、22の各バック
ゲートがVDDに接続される。このため、各ソースの電
位の違いによって、MOSトランジスタ13のしきい値
電圧Vtn13がMOSトランジスタ21のしきい値電圧V
tn21より低く、MOSトランジスタ22のしきい値電圧
の絶対値|Vtp22|がMOSトランジスタ12のしきい
値電圧の絶対値|Vtp112|より低くなる。
【0038】以上により、出力部62では、Nチャネル
型MOSトランジスタ21とPチャネル型MOSトラン
ジスタ22とが同時にオンになることがない。従って、
MOSトランジスタ21及び22の駆動能力を夫々に大
きくしても、MOSトランジスタ21と22とを経由し
て電源VDDからVSSに流れる貫通電流は生じない。
【0039】また、トランジスタサイズの変更によりM
OSトランジスタ11〜14を、同等なオン抵抗にして
しきい値電圧の近傍で動作させ、接続点51、52の電
位を夫々調整することにより、出力部62でMOSトラ
ンジスタ21と22とが同時にオフすることを防ぐこと
ができる。このように電位調整し、MOSトランジスタ
21と22とを導通制御する場合に、MOSトランジス
タ21及び22は、しきい値電圧近傍で動作するためそ
のオン抵抗が高い状態であるが、出力端子53にキャパ
シタ31が接続されているので、ノイズの影響を抑えて
高速動作に対応できる。また、キャパシタ31の対極が
VDDである場合、或いは、キャパシタ31が等価的に
安定した電位との間にできる容量である場合でも、同様
の効果が得られる。
【0040】中間電位発生部61では、MOSトランジ
スタ11〜14がしきい値電圧近傍で動作するので、V
DDからMOSトランジスタ11〜14を経由してVS
Sに流れる貫通電流が小さくなる。また、しきい値電圧
の和が、電源VDDとVSSとの電位差に比較して極め
て小さい場合には、Pチャネル型MOSトランジスタ1
1とVDDとの間に、このMOSトランジスタ11と同
様にゲートとドレインとを接続したPチャネル型MOS
トランジスタを挿入する。或いは、Nチャネル型MOS
トランジスタ14とVSSとの間に、このMOSトラン
ジスタ14と同様にゲートとドレインとを接続したNチ
ャネル型MOSトランジスタを挿入する。このようにす
れば、電源VDDからVSSに流れる貫通電流をより小
さくすることができる。
【0041】中間電位発生部61では、ゲートとドレイ
ンとを接続したPチャネル型MOSトランジスタ11や
Nチャネル型MOSトランジスタ14を負荷素子として
用いたので、接続点51、52に伝達されたノイズを打
ち消す方向にオン抵抗が変化することになり、耐ノイズ
性と低消費電流化とに寄与することができる。
【0042】例えば、本中間電位生成回路における各M
OSトランジスタのチャネル幅Wを夫々130μm、チ
ャネル長Lを夫々0.7μmとし、キャパシタ31の静
電容量を5pFとする。この状態で、図10で説明した
ように信号入力源934から5V振幅で4ns周期の信
号(ノイズ)が、0.1pFの寄生容量932を介して
接続点51に、また、同じ静電容量の寄生容量933を
介して接続点52に伝達されたとする。このとき、出力
端子53では、電位の揺れが0.1V以下で消費電流が
300μAであることがシミュレーションで確認でき
た。これに対し、従来の中間電位生成回路では、消費電
流が上記と同等の場合に、出力端子953の電位は約8
倍の0.83Vの振幅で揺れた。逆に、出力端子953
の揺れが同等の場合には、消費電流は約15.5倍の
4.66mAになることがシミュレーションで確認でき
た。
【0043】即ち、本発明の中間電位生成回路では、出
力電位変動は、消費電流が従来回路と等しい場合に約1
/8になり、消費電流は、出力電位の変動が従来回路と
等しい場合に約1/15になる。このように、MOSト
ランジスタのオン抵抗がノイズによる電位の変動を抑制
する方向に変化する接続構成としたことにより、大きな
電流駆動能力を備えながら、大きな出力電流が流れる状
況においても電圧降下を補償して出力端子電圧の変動を
抑えることができる。更に、耐ノイズ性に優れ、大きな
電流駆動能力を低消費電流で得ることができる。
【0044】また、本実施形態例の中間電位生成回路に
よると、ゲートとドレインとを接続したPチャネル型M
OSトランジスタ11やNチャネル型MOSトランジス
タ14を用いて、高いオン抵抗を実現することができ
る。これは、高い抵抗値の負荷素子を設けることが困難
な場合に特に有効である。例えば、従来の中間電位生成
回路で、特開昭63-12010の第3図に記載されるようにオ
ン状態のトランジスタを用いた場合には、ゲートアレイ
等の分野ではオン抵抗が低いトランジスタを多数個直列
に接続して高い抵抗値を得ることが必要であった。これ
に対し、本中間電位生成回路では、しきい値電圧近傍で
動作するオン抵抗の高いPチャネル型MOSトランジス
タ11等が用いられるので、ゲートアレイの個々のトラ
ンジスタのオン抵抗で足り、低いオン抵抗のトランジス
タを多数個直列に接続する場合等に比較してレイアウト
面積が小さくなる。抵抗素子としてのPチャネル型MO
Sトランジスタ11は、1個に限られず、複数個を直列
に接続して用いることもできる。これは、抵抗素子とし
てのNチャネル型MOSトランジスタ14においても同
様である。
【0045】また、従来の中間電位生成回路では、バッ
クバイアス効果によってしきい値電圧を変動させる際
に、ウェルを分離する必要があった。これに対し、本発
明の中間電位生成回路では、バックバイアス効果による
しきい値電圧の変動をソースの電位の違いを利用して実
現できる。従って、バックバイアス効果でしきい値電圧
を変動させる場合に、ウェルを分離する必要がなく、ウ
ェルを分離するのに必要なレイアウト寸法が不要にな
る。これにより、MOSトランジスタのしきい値電圧の
差を、従来の中間電位生成回路に比較して小さいレイア
ウト面積で実現することができる。
【0046】図3は、本発明による第2実施形態例を示
す回路図である。本実施形態例の中間電位生成回路は、
中間電位発生部461と出力部62とキャパシタ31と
を備え、出力部62以降の段が第1実施形態例と同様の
構成になっている。中間電位発生部461では、電源V
DDとVSSとの間に、Nチャネル型MOSトランジス
タ401、Pチャネル型MOSトランジスタ402、N
チャネル型MOSトランジスタ403及びPチャネル型
MOSトランジスタ404がこの順に直列に接続され
る。
【0047】MOSトランジスタ401〜404の各ゲ
ートは、夫々のドレインと接続される。Nチャネル型M
OSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)401
のバックゲートは、MOSトランジスタ401と402
との接続点51に接続され、Pチャネル型MOSトラン
ジスタ(第4のMOSトランジスタ)404のバックゲ
ートは、MOSトランジスタ403と404との接続点
52に接続される。MOSトランジスタ(第2のMOS
トランジスタ)402及びMOSトランジスタ(第3の
MOSトランジスタ)403の各ゲートは相互に接続さ
れており、この接続点は、MOSトランジスタ402及
び403の双方のドレインの接続点441に接続され
る。Pチャネル型MOSトランジスタ402のバックゲ
ートはVDDに接続され、Nチャネル型MOSトランジ
スタ403のバックゲートはVSSに接続される。この
構成により、中間電位発生部461は、VDDとVSS
の中間電位であって相互に電位が異なる第1及び第2の
中間電位を夫々有する第1及び第2の信号を生成し、第
1の信号端子としての接続点51及び第2の信号端子と
しての接続点52から夫々出力する。
【0048】本第2実施形態例では、半導体基板から分
離されたP型ウェルとN型ウェルとが必要になるが、P
チャネル型MOSトランジスタ及びNチャネル型MOS
トランジスタ夫々のしきい値電圧が変動した場合に、そ
の影響を小さくすることができる。このような構成によ
り、中間電位発生部461では、第1実施形態例の中間
電位発生部61と同様に、接続点51、441、52の
電位が、しきい値電圧近傍で動作するMOSトランジス
タ401〜404の各オン抵抗によって分圧されて決定
される。
【0049】本中間電位生成回路では、接続点441の
電源VDD側とVSS側とに、Pチャネル型及びNチャ
ネル型のMOSトランジスタが夫々に存在する。従っ
て、全Nチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧
が高く変動し、全Pチャネル型MOSトランジスタのし
きい値電圧が低く変動した場合でも、接続点441での
電位変動は小さく、接続点51での電位が高く且つ接続
点52の電位が低くなる。この場合に、出力部62にお
いても、Nチャネル型MOSトランジスタ21及びPチ
ャネル型MOSトランジスタ22の各しきい値電圧が変
動するが、接続点51及び52における電位変動は、M
OSトランジスタ21及び22のしきい値電圧の変動で
抑制される。本実施形態例では、ソースとバックゲート
との電位差が大きいMOSトランジスタほどしきい値電
圧の変動による影響が大きいという性質が、出力電位の
変動を抑制する要因になっている。抵抗素子としてのN
チャネル型MOSトランジスタ401は、1個に限られ
ず、複数個を直列に接続して用いることもできる。これ
は、抵抗素子としてのPチャネル型MOSトランジスタ
404においても同様である。
【0050】本第2実施形態例の中間電位生成回路によ
っても、耐ノイズ性を向上させ、大きな電流駆動能力を
低消費電流で得ることができ、また、負荷素子としてオ
ン状態のトランジスタを複数接続する等の必要がなく、
レイアウト面積を小さくできる。
【0051】図4は、本発明による第3実施形態例を示
す回路図である。本実施形態例における中間電位生成回
路は、中間電位発生部561と電位信号選択部563と
出力部62とキャパシタ31とを備え、出力部62以降
の段が第1実施形態例と同様の構成になっている。
【0052】中間電位発生部561では、電源VDDと
VSSとの間に、Pチャネル型MOSトランジスタ50
1、502、503、504、505が、接続点54
1、542、543、544を介してこの順に直列に接
続されている。Pチャネル型MOSトランジスタ501
〜505は、各ゲートが夫々のドレインに接続され、各
バックゲートが夫々のソースに接続される。即ち、MO
Sトランジスタ501は、ゲートが接続点541に接続
され且つバックゲートがVDDに接続され、MOSトラ
ンジスタ502は、ゲートが接続点542に接続され且
つバックゲートが接続点541に接続される。MOSト
ランジスタ503は、ゲートが接続点543に接続され
且つバックゲートが接続点542に接続され、MOSト
ランジスタ504は、ゲートが接続点544に接続され
且つバックゲートが接続点543に接続される。MOS
トランジスタ505は、ゲートがVSSに接続され且つ
バックゲートが接続点544に接続される。この構成に
より、中間電位発生部561は、VDDとVSSの中間
電位であって相互に電位が異なる第1から第4の中間電
位の内の1つずつを夫々有する4個の信号を生成する。
【0053】中間電位発生部561では、直列に接続さ
れたPチャネル型MOSトランジスタ501〜505
を、Nチャネル型MOSトランジスタから構成すること
も可能である。その場合には、直列に接続されたNチャ
ネル型MOSトランジスタは、各ソースが各ゲートと低
電位(VSS)側とに共通に接続され、且つドレインが
高電位(VDD)側に接続される。
【0054】電位信号選択部563では、接続点541
と接続点51との間に、Pチャネル型MOSトランジス
タ511とNチャネル型MOSトランジスタ516とか
ら成るトランスファーゲートが接続される。接続点54
2と接続点51との間には、Pチャネル型MOSトラン
ジスタ512とNチャネル型MOSトランジスタ517
とから成るトランスファーゲートが接続される。接続点
543と接続点52との間には、Pチャネル型MOSト
ランジスタ513とNチャネル型MOSトランジスタ5
18とから成るトランスファーゲートが接続される。接
続点544と接続点52との間には、Pチャネル型MO
Sトランジスタ514とNチャネル型MOSトランジス
タ519とから成るトランスファーゲートが接続され
る。また、Pチャネル型MOSトランジスタ511〜5
14の各バックゲートは、VDDに夫々接続され、Nチ
ャネル型MOSトランジスタ516〜519の各バック
ゲートは、VSSに夫々接続される。
【0055】Pチャネル型MOSトランジスタ511、
513及びNチャネル型MOSトランジスタ517、5
19の各ゲートには、インバータ515への入力が接続
される。Nチャネル型MOSトランジスタ516、51
8及びPチャネル型MOSトランジスタ512、514
には、インバータ515の出力が接続される。このイン
バータ515の入力端子には導通制御端子55が接続さ
れており、各トランスファーゲートは導通制御端子55
の電位によって制御される。
【0056】中間電位発生部561では、Pチャネル型
MOSトランジスタ501〜505が、各バックゲート
を夫々のソースに接続しており、バックバイアス効果に
よるしきい値電圧の増大を防止している。これらのMO
Sトランジスタ501〜505によって電源VDDとV
SSとの間の電位を細かく分圧する。また、電位信号選
択部563では、導通制御端子55の電位により各トラ
ンスファーゲートが導通制御されることによって、中間
電位発生部561からの4個の信号の内から2つの信号
が選択される。更に、この2つの信号の内で高電位側の
信号が第1の信号として接続点(第1の信号端子)51
から出力され、低電位側の信号が第2の信号として接続
点(第2の信号端子)52から出力される。これによ
り、接続端子51及び52の電位が変化し、出力端子5
3の電位が変化する。
【0057】本第3実施形態例の中間電位生成回路によ
っても、耐ノイズ性を向上させることができると共に、
大きな電流駆動能力を低消費電流で得ることができ、レ
イアウト面積を小さくすることができる。
【0058】図5は、本発明による第4実施形態例を示
す回路図である。本実施形態例における中間電位生成回
路は、中間電位発生部661と出力部62とキャパシタ
31とを備え、出力部62以降の段が第1実施形態例と
同様の構成になっている。
【0059】中間電位発生部661では、電源VDDと
VSSとの間に、Nチャネル型MOSトランジスタ60
1、602及びPチャネル型MOSトランジスタ60
3、604がこの順に直列に接続されている。Nチャネ
ル型MOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)
601は、ゲートがドレインに接続され、バックゲート
がVSSに接続される。Nチャネル型MOSトランジス
タ(第2のMOSトランジスタ)602は、ゲートがド
レインに接続され、バックゲートがVSSに接続され
る。Pチャネル型MOSトランジスタ(第3のMOSト
ランジスタ)603は、ゲートがドレインに接続されて
MOSトランジスタ603と604との接続点52に導
通し、バックゲートがMOSトランジスタ602と60
3との接続点641に接続される。Pチャネル型MOS
トランジスタ(第4のMOSトランジスタ)604は、
ゲートがドレインに接続され、バックゲートがMOSト
ランジスタ603と604との接続点52に接続され
る。この構成により、中間電位発生部661は、VDD
とVSSの中間電位であって相互に電位が異なる第1及
び第2の中間電位を夫々有する第1及び第2の信号を生
成し、第1の信号端子としての接続点51及び第2の信
号端子としての接続点52から夫々出力する。
【0060】中間電位発生部661では、Nチャネル型
MOSトランジスタ601のようにソース(接続点5
1)とバックゲート(VSS)との間の電位差を大きく
し、バックバイアス効果によりしきい値電圧が高くなっ
たものを用いている。これにより、電源VDDとVSS
との電位差に対し、電源VDDとVSSとの間に接続さ
れたMOSトランジスタ601〜604のしきい値電圧
の絶対値の和との電位差が小さくなる。これらのMOS
トランジスタ601〜604が、しきい値電圧近傍で動
作することにより、消費電流が一層小さく抑えられる。
抵抗素子としてのNチャネル型MOSトランジスタ60
1は、1個に限られず、複数個を直列に接続して用いる
こともできる。これは、抵抗素子としてのPチャネル型
MOSトランジスタ604においても同様である。
【0061】本第4実施形態例の中間電位生成回路によ
っても、耐ノイズ性を向上させ、低消費電流で大きな電
流駆動能力を得ることができ、レイアウト面積を小さく
することができる。
【0062】図6は、本発明による第5実施形態例を示
す回路図である。本実施形態例の中間電位生成回路は、
第1及び第2中間電位発生部761、763と、出力部
62と、キャパシタ31とを備え、出力部62以降の段
が第1実施形態例と同様の構成になっている。
【0063】第1中間電位発生部761では、電源VD
DとVSSとの間に、Pチャネル型MOSトランジスタ
701〜705が、接続点51、接続点741、74
2、743を介してこの順に直列に接続される。Pチャ
ネル型MOSトランジスタ701〜705は、各ゲート
がVSS側の夫々のドレインに接続され、各バックゲー
トがVDDに接続される。即ち、Pチャネル型MOSト
ランジスタ701のゲートが接続点51に接続され、M
OSトランジスタ702のゲートが接続点741に接続
される。MOSトランジスタ703のゲートが接続点7
42に接続され、MOSトランジスタ704のゲートが
接続点743に接続され、MOSトランジスタ705の
ゲートがVSSに接続される。この構成により、第1中
間電位発生部761は、VDDとVSSの中間電位であ
って相互に電位が異なる第1から第5の中間電位の1つ
ずつを夫々有する5個の信号を生成し、この5個の内の
1つの信号を第1の信号として接続点(第1の信号端
子)51から出力する。
【0064】第2中間電位発生部763では、電源VD
DとVSSとの間に、Nチャネル型MOSトランジスタ
711〜715が、接続点746、747、748、及
び接続点52を介して直列に接続される。Nチャネル型
MOSトランジスタ711〜715は、各ゲートが夫々
のドレインに接続され、各バックゲートがVSSに接続
される。即ち、Nチャネル型MOSトランジスタ711
のゲートがVDDに接続され、MOSトランジスタ71
2のゲートが接続点746に接続され、MOSトランジ
スタ713のゲートが接続点747に接続され、MOS
トランジスタ714のゲートが接続点748に接続さ
れ、MOSトランジスタ715のゲートが接続点52に
接続される。この構成により、第2中間電位発生部76
3は、VDDとVSSの中間電位であって相互に電位が
異なる第1から第5の中間電位の1つずつを夫々有する
5個の信号を生成し、この5個の内の1つの信号を第2
の信号として接続点(第2の信号端子)52から出力す
る。
【0065】第1及び第2中間電位発生部761、76
3は、各MOSトランジスタのバックゲートが、Pチャ
ネル型ではVDDに接続され、Nチャネル型ではVSS
に接続されてソース電位が相互に異なっている。従っ
て、しきい値電圧の絶対値は、バックバイアス効果によ
って、Pチャネル型ではVSS側ほど高く、Nチャネル
型ではVDD側ほど高くなる。これらのしきい値電圧の
違いにより、VDDとVSSとの間の電圧は、各MOS
トランジスタによって均一には分圧されない。また、P
チャネル型が直列接続された第1中間電位発生部761
と、Nチャネル型が直列接続された第2中間電位発生部
763との間においても、分圧のされ方が異なる。この
ように、本実施形態例では、電源VDD及びVSS間の
電圧に対する分圧上の相違を利用して、Nチャネル型M
OSトランジスタ21及びPチャネル型MOSトランジ
スタ22の夫々のしきい値電圧に対応する中間電位を生
成することができる。
【0066】本第5実施形態例の中間電位生成回路によ
っても、耐ノイズ性が向上し、低消費電流で大きな電流
駆動能力が得られ、レイアウト面積が小さくできる。
【0067】図7は、本発明による第6実施形態例を示
す回路図である。本実施形態例の中間電位生成回路は、
第1及び第2中間電位発生部861、863と、出力部
62と、キャパシタ31とを備え、出力部62以降の段
が第1実施形態例と同様の構成になっている。
【0068】第1中間電位発生部861では、電源VD
DとVSSとの間に、Pチャネル型MOSトランジスタ
801、802、803、804がこの順に直列に接続
される。Pチャネル型MOSトランジスタ801〜80
4は、各ゲートが夫々のドレインに接続され、各バック
ゲートがVDDに接続される。即ち、MOSトランジス
タ801のゲートが、MOSトランジスタ801と80
2との接続点51aに接続され、MOSトランジスタ8
02のゲートが、MOSトランジスタ802と803と
の接続点841に接続される。MOSトランジスタ80
3のゲートが、MOSトランジスタ803と804との
接続点52aに接続され、MOSトランジスタ804の
ゲートがVSSに接続される。この構成により、第1中
間電位発生部861は、VDDとVSSの中間電位であ
って相互に電位が異なる第1から第3の中間電位の1つ
を夫々有する3個の信号を生成する。
【0069】第2中間電位発生部863では、電源VD
DとVSSとの間に、Nチャネル型MOSトランジスタ
811、812、813、814が直列に接続される。
Nチャネル型MOSトランジスタ811〜814は、各
ゲートが夫々のドレインに接続され、各バックゲートが
VSSに接続される。即ち、MOSトランジスタ811
のゲートがVDDに接続され、MOSトランジスタ81
2のゲートが、MOSトランジスタ811と812との
接続点51bに接続される。MOSトランジスタ813
のゲートが、MOSトランジスタ812と813との接
続点842に接続され、MOSトランジスタ814のゲ
ートが、MOSトランジスタ813と814との接続点
52bに接続される。また、接続点51bは、第1中間
電位発生部861における接続点51a、及び出力部6
2におけるNチャネル型MOSトランジスタ21のゲー
トの双方に導通する。接続点52bは、第1中間電位発
生部861における接続点52aと、出力部62におけ
るPチャネル型MOSトランジスタ22のゲートとの双
方に導通する。この構成により、第2中間電位発生部8
63は、第1中間電位発生部861からの3個の信号を
入力しつつ、VDDとVSSの中間電位であって相互に
電位が異なる第1及び第2の中間電位を夫々有する第1
及び第2の信号を生成し、接続点51及び52を介して
出力部62に送出する。
【0070】以上のように、本中間電位生成回路では、
Pチャネル型MOSトランジスタ801のゲートとドレ
インとが相互に接続され、Nチャネル型MOSトランジ
スタ811のゲートとドレインとが相互に接続され、両
MOSトランジスタ801及び811の双方のドレイン
とソースとが相互に接続されている。このため、接続点
51の電位は、MOSトランジスタ801及び811の
内のしきい値電圧の絶対値が小さい方のしきい値電圧を
VDDから減じた値より低くなる。
【0071】一方、Pチャネル型MOSトランジスタ8
04のゲートとドレインとが相互に接続され、Nチャネ
ル型MOSトランジスタ814のゲートとドレインとが
相互に接続され、両MOSトランジスタ804及び81
4の双方のソースとドレインとが相互に接続されてい
る。このため、接続点52の電位は、MOSトランジス
タ804及び814の内のしきい値電圧の絶対値が小さ
い方のしきい値電圧をVSSに加えた値より高くなる。
更に、接続点51、841(842)及び52は、上記
関係を維持しつつ、しきい値電圧近傍でのMOSトラン
ジスタの動作による各オン抵抗で分圧された電位になる
ので、第1実施形態例の中間電位生成回路と同等の効果
を奏する。
【0072】本第6実施形態例の中間電位生成回路によ
っても、耐ノイズ性が向上し、低消費電流で大きな電流
駆動能力が得られ、レイアウト面積が小さくできる。
【0073】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の中間電位生成回路は、上記
実施形態例の構成にのみ限定されるものではなく、上記
実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施した中間
電位生成回路も、本発明の範囲に含まれる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
大きな電流駆動能力を備えながらも、大きな出力電流に
拘わらず一定の電圧を出力することができ、且つ大きな
電流駆動能力を低消費電流で得ることができ、耐ノイズ
性に優れ、レイアウト面積を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例の中間電位生成回路の
構成を示す回路図である。
【図2】第1実施形態例における中間電位生成回路の動
作を説明するための回路図である。
【図3】本発明の第2実施形態例の中間電位生成回路の
構成を示す回路図である。
【図4】本発明の第3実施形態例の中間電位生成回路の
構成を示す回路図である。
【図5】本発明の第4実施形態例の中間電位生成回路の
構成を示す回路図である。
【図6】本発明の第5実施形態例の中間電位生成回路の
構成を示す回路図である。
【図7】本発明の第6実施形態例の中間電位生成回路の
構成を示す回路図である。
【図8】従来の中間電位生成回路の構成を示す回路図で
ある。
【図9】図8の中間電位生成回路の動作を説明するため
の図である。
【図10】図8の中間電位生成回路における問題点を説
明するための回路図である。
【符号の説明】
11、12、22 Pチャネル型MOSトランジスタ 13、14、21 Nチャネル型MOSトランジスタ 31 キャパシタ 51、52 接続点 53 出力端子 61、461、561、661 中間電位発生部 62 出力部 401、403 Nチャネル型MOSトランジスタ 402、404 Pチャネル型MOSトランジスタ 501〜505 Pチャネル型MOSトランジスタ 511〜514 Pチャネル型MOSトランジスタ 515 インバータ 516〜519 Nチャネル型MOSトランジスタ 563 電位信号選択部 601、602 Nチャネル型MOSトランジスタ 603、604 Pチャネル型MOSトランジスタ 701〜705 Pチャネル型MOSトランジスタ 711〜715 Nチャネル型MOSトランジスタ 761、861 第1中間電位発生部 763、863 第2中間電位発生部 801〜804 Pチャネル型MOSトランジスタ 811〜814 Nチャネル型MOSトランジスタ VDD 第1の電圧源 VSS 第2の電圧源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/092

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電圧源と第2の電圧源の中間電位
    であって相互に電位が異なる第1及び第2の中間電位を
    夫々有する第1及び第2の信号を生成して第1及び第2
    の信号端子から夫々出力する中間電位発生部と、 ドレインが前記第1の電圧源に接続されソースが出力端
    子に接続され且つゲートが前記第1の信号端子に接続さ
    れた第1導電型MOSトランジスタ、及びドレインが前
    記第2の電圧源に接続されソースが前記出力端子に接続
    され且つゲートが前記第2の信号端子に接続された第2
    導電型MOSトランジスタを有し、前記第1の中間電位
    と第2の中間電位との間の第3の中間電位を有する電源
    を出力する出力部とを備え、 前記中間電位発生部は、前記第1の電圧源と前記第1の
    信号端子との間に接続されゲートとドレインとが共通接
    続された、1つ又は直列接続された複数の第1のMOS
    トランジスタと、前記第1の信号端子と前記第2の信号
    端子との間に直列接続された、相互に導電型が異なる第
    2及び第3のMOSトランジスタと、前記第2信号端子
    と前記第2の電圧源との間に接続されゲートとドレイン
    とが共通接続された、1つ又は直列接続された複数の第
    4のMOSトランジスタとを備えることを特徴とする中
    間電位生成回路。
  2. 【請求項2】 前記第1のMOSトランジスタはソース
    とバックゲートとが接続され、前記第4のMOSトラン
    ジスタはソースとバックゲートとが接続されることを特
    徴とする請求項1に記載の中間電位生成回路。
  3. 【請求項3】 前記第1の電圧源は高電位側、前記第2
    の電圧源は低電位側であり、前記第1導電型MOSトラ
    ンジスタはPチャネル型MOSトランジスタ、前記第2
    導電型MOSトランジスタはNチャネル型MOSトラン
    ジスタであり、前記Pチャネル型MOSトランジスタの
    バックゲートは前記第1の電圧源に接続され、前記Nチ
    ャネル型MOSトランジスタのバックゲートは前記第2
    の電圧源に接続されることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の中間電位生成回路。
  4. 【請求項4】 第1の電圧源と第2の電圧源との間に直
    列に接続された相互に導電型が等しい複数のMOSトラ
    ンジスタを有し、各MOSトランジスタの夫々のドレイ
    ンとゲートとが接続され且つソースとバックゲートとが
    接続され、前記第1の電圧源と第2の電圧源の中間電位
    であって相互に電位が異なる第1から第nの中間電位を
    夫々有するn個の信号を生成する中間電位発生部と、 前記n個の信号から2つの信号を選択し、該選択した2
    つの信号の内で高電位側の信号を第1の信号として第1
    の信号端子から出力し、低電位側の信号を第2の信号と
    して第2の信号端子から出力する電位信号選択部と、 前記電位信号選択部によって選択された前記第1の信号
    が有する中間電位と前記第2の信号が有する中間電位と
    の間の中間電位を有する電源を出力する出力端子、ドレ
    インが前記第1の電圧源に接続されソースが前記出力端
    子に接続され且つゲートが前記第1の信号端子に接続さ
    れた第1導電型MOSトランジスタ、及びドレインが前
    記第2の電圧源に接続されソースが前記出力端子に接続
    され且つゲートが前記第2の信号端子に接続された第2
    導電型MOSトランジスタを有する出力部とを備えるこ
    とを特徴とする中間電位生成回路。
  5. 【請求項5】 前記第1の電圧源は高電位側、前記第2
    の電圧源は低電位側であり、前記複数のMOSトランジ
    スタは夫々Pチャネル型MOSトランジスタであり、該
    Pチャネル型MOSトランジスタは夫々、各ドレイン及
    びゲートが低電位側に共通に接続され且つ各ソースが高
    電位側に接続されることを特徴とする請求項4に記載の
    中間電位生成回路。
  6. 【請求項6】 前記第1の電圧源は高電位側、前記第2
    の電圧源は低電位側であり、前記複数のMOSトランジ
    スタは夫々Nチャネル型MOSトランジスタであり、該
    Nチャネル型MOSトランジスタは夫々、各ソース及び
    ゲートが低電位側に共通に接続され且つ各ドレインが高
    電位側に接続されることを特徴とする請求項4に記載の
    中間電位生成回路。
  7. 【請求項7】 前記電位信号選択部は、各1個ずつの第
    1導電型及び第2導電型MOSトランジスタから成る複
    数のトランスファーゲートと、対応する第1導電型又は
    第2導電型MOSトランジスタの各ゲートに入力端子又
    は出力端子が夫々接続されたインバータとを有し、該イ
    ンバータに入力される選択信号に従って、前記中間電位
    発生部から入力されるn個の中間電位信号の内から2つ
    を選択することを特徴とする請求項4乃至6の内の何れ
    か1項に記載の中間電位生成回路。
  8. 【請求項8】 前記出力部の第1導電型MOSトランジ
    スタはNチャネル型MOSトランジスタであり、前記第
    2導電型MOSトランジスタはPチャネル型MOSトラ
    ンジスタであり、前記Nチャネル型MOSトランジスタ
    のバックゲートが前記第2の電圧源に接続され、前記P
    チャネル型MOSトランジスタのバックゲートが前記第
    1の電圧源に接続されることを特徴とする請求項5乃至
    7の内の何れか1項に記載の中間電位生成回路。
  9. 【請求項9】 第1の電圧源と第2の電圧源との間に直
    列に接続され、各ゲートが前記第2の電圧源側に接続さ
    れた対応する各ドレインに接続され、各バックゲートが
    前記第1の電圧源に接続された複数の第1導電型MOS
    トランジスタを有し、前記第1の電圧源と第2の電圧源
    の中間電位であって相互に電位が異なる第1から第nの
    中間電位を夫々有するn個の信号を生成し該n個の内の
    1つの信号を第1の信号として第1の信号端子から出力
    する第1中間電位発生部と、 前記第1の電圧源と第2の電圧源との間に直列に接続さ
    れ、各ゲートが前記第1の電圧源側に接続された対応す
    る各ドレインに接続され、各バックゲートが前記第2の
    電圧源に接続された複数の第2導電型MOSトランジス
    タを有し、前記第1の電圧源と第2の電圧源の中間電位
    であって相互に電位が異なる第1から第nの中間電位を
    夫々有するn個の信号を生成し該n個の内の1つの信号
    を第2の信号として第2の信号端子から出力する第2中
    間電位発生部と、 前記第1の信号が有する中間電位と前記第2の信号が有
    する中間電位との間の中間電位を有する電源を出力する
    出力端子、ドレインが前記第1の電圧源に接続されソー
    スが前記出力端子に接続され且つゲートが前記第1の信
    号端子に接続された第1導電型MOSトランジスタ、及
    びドレインが前記第2の電圧源に接続されソースが前記
    出力端子に接続され且つゲートが前記第2の信号端子に
    接続された第2導電型MOSトランジスタを有する出力
    部とを備えることを特徴とする中間電位生成回路。
  10. 【請求項10】 前記第1の電圧源は高電位側、前記第
    2の電圧源は低電位側であり、前記第1中間電位発生部
    では、前記第1中間電位発生部で生成された複数の中間
    電位信号の内で、前記第2の信号端子の電位よりも前記
    第1の信号端子の電位を高くする中間電位信号が選択さ
    れて第1の信号端子に出力されることを特徴とする請求
    項9に記載の中間電位生成回路。
  11. 【請求項11】 第1の電圧源と第2の電圧源との間に
    直列に接続され、各ゲートが前記第2の電圧源側に接続
    された対応する各ドレインに接続され、各バックゲート
    が前記第1の電圧源に接続された複数の第1導電型MO
    Sトランジスタを有し、前記第1の電圧源と第2の電圧
    源の中間電位であって相互に電位が異なる第1から第n
    の中間電位を夫々有するn個の信号を生成する第1中間
    電位発生部と、 前記第1の電圧源と第2の電圧源との間に直列に接続さ
    れ、各ゲートが前記第1の電圧源側に接続された対応す
    る各ドレインに接続され、各バックゲートが前記第2の
    電圧源に接続された複数の第2導電型MOSトランジス
    タを有し、前記第1中間電位発生部からのn個の信号を
    入力しつつ、前記第1の電圧源と第2の電圧源の中間電
    位であって相互に電位が異なる第1及び第2の中間電位
    を夫々有する第1及び第2の信号を生成する第2中間電
    位発生部と、 前記第1の信号が有する中間電位と前記第2の信号が有
    する中間電位との間の中間電位を有する電源を出力する
    出力端子、ドレインが前記第1の電圧源に接続されソー
    スが前記出力端子に接続され且つゲートが前記第1の信
    号端子に接続された第1導電型MOSトランジスタ、及
    びドレインが前記第2の電圧源に接続されソースが前記
    出力端子に接続され且つゲートが前記第2の信号端子に
    接続された第2導電型MOSトランジスタを有する出力
    部とを備えることを特徴とする中間電位生成回路。
  12. 【請求項12】 前記出力端子と前記第2の電圧源との
    間にはキャパシタが接続されることを特徴とする請求項
    1乃至11の内の何れか1項に記載の中間電位生成回
    路。
JP9198165A 1997-07-24 1997-07-24 中間電位生成回路 Expired - Fee Related JP3022815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198165A JP3022815B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 中間電位生成回路
KR1019980029272A KR100327636B1 (ko) 1997-07-24 1998-07-21 중간전위생성회로
US09/121,118 US5973544A (en) 1997-07-24 1998-07-23 Intermediate potential generation circuit
EP98113919A EP0898214A3 (en) 1997-07-24 1998-07-24 Intermediate potential generation circuit
CN98116166A CN1087520C (zh) 1997-07-24 1998-07-24 中间电压发生电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198165A JP3022815B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 中間電位生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1139048A true JPH1139048A (ja) 1999-02-12
JP3022815B2 JP3022815B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=16386555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9198165A Expired - Fee Related JP3022815B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 中間電位生成回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5973544A (ja)
EP (1) EP0898214A3 (ja)
JP (1) JP3022815B2 (ja)
KR (1) KR100327636B1 (ja)
CN (1) CN1087520C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198801A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Oki Semiconductor Co Ltd 負荷容量の駆動回路

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259269B1 (en) * 2000-05-30 2001-07-10 International Business Machines Corporation Soi small signal terminated hysteresis receiver
US6262591B1 (en) * 2000-05-30 2001-07-17 International Business Machines Corporation SOI small signal terminated receiver
US6388495B1 (en) * 2001-02-23 2002-05-14 Sun Microsystems, Inc. Dynamic termination and clamping circuit
US6541998B2 (en) * 2001-04-17 2003-04-01 Cypress Semiconductor Corp. Active termination circuit with an enable/disable
US20040075468A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Bryan Haskin Digital signal driver circuit
JP4847103B2 (ja) * 2005-11-07 2011-12-28 株式会社リコー ハーフバンドギャップリファレンス回路
EP2062110A1 (en) * 2006-06-26 2009-05-27 Nxp B.V. A constant voltage generating device
CN103149965B (zh) * 2007-09-06 2015-08-26 普诚科技股份有限公司 电流源稳定电路
US8766675B1 (en) * 2013-03-15 2014-07-01 International Business Machines Corporation Overvoltage protection circuit
US9219473B2 (en) 2013-03-15 2015-12-22 International Business Machines Corporation Overvoltage protection circuit
CN103645765B (zh) * 2013-12-20 2016-01-13 嘉兴中润微电子有限公司 一种用于高压功率mosfet电路中的高压大电流控制电路
CN105955347B (zh) * 2016-06-12 2020-12-22 上海空间电源研究所 基于硬件滞回电路实现自主热控功能的方法
JP7109755B2 (ja) * 2018-02-15 2022-08-01 株式会社吉川システック 半導体装置
DE112021001123T5 (de) * 2020-02-19 2022-12-22 Rohm Co., Ltd. Klammerschaltung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663584B1 (en) * 1985-06-10 1996-05-21 Toshiba Kk Intermediate potential generation circuit
JPH0760351B2 (ja) * 1985-06-10 1995-06-28 株式会社東芝 中間電位生成回路
JP2509596B2 (ja) * 1987-01-14 1996-06-19 株式会社東芝 中間電位生成回路
JPH0690655B2 (ja) * 1987-12-18 1994-11-14 株式会社東芝 中間電位発生回路
US4980792A (en) * 1988-02-02 1990-12-25 National Semiconductor Corporation BiCMOS power transition circuit
JPH05314769A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP3114391B2 (ja) * 1992-10-14 2000-12-04 三菱電機株式会社 中間電圧発生回路
US5281925A (en) * 1992-11-17 1994-01-25 Acrodyne Industries, Inc. RF amplifier providing reduced drive response rise times and fall times
KR960003219B1 (ko) * 1993-04-16 1996-03-07 삼성전자주식회사 반도체 집적회로의 중간전위 발생회로
KR0142970B1 (ko) * 1995-06-24 1998-08-17 김광호 반도체 메모리 장치의 기준전압 발생회로
JP3586502B2 (ja) * 1995-09-04 2004-11-10 株式会社ルネサステクノロジ 電圧発生回路
JPH09162713A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198801A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Oki Semiconductor Co Ltd 負荷容量の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3022815B2 (ja) 2000-03-21
US5973544A (en) 1999-10-26
CN1206954A (zh) 1999-02-03
KR100327636B1 (ko) 2002-08-24
EP0898214A3 (en) 1999-04-28
EP0898214A2 (en) 1999-02-24
KR19990014027A (ko) 1999-02-25
CN1087520C (zh) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022815B2 (ja) 中間電位生成回路
JP2993462B2 (ja) 出力バッファ回路
US5537059A (en) Output circuit of semiconductor integrated circuit device
US8013642B2 (en) Output drive circuit
KR20060051266A (ko) 신호의 전압 진폭을 변환하는 레벨 변환 회로
JP3832575B2 (ja) 負電圧出力チャージポンプ回路
TW589797B (en) Level conversion circuit converting logic level of signal
US7514960B2 (en) Level shifter circuit
EP0810732B1 (en) Differential signal generating circuit having current spike suppressing circuit
JP2969346B2 (ja) 高出力電圧生成用半導体回路
US7250793B2 (en) Low voltage differential signaling driving apparatus
JP3930498B2 (ja) レベルシフト回路
JPH02228813A (ja) バイポーラ・mos論理回路および半導体集積回路
JP3195203B2 (ja) 半導体集積回路
JPH1012823A (ja) 2電源型集積回路
JP4641660B2 (ja) レベルシフト回路
JPH0870246A (ja) 半導体装置
US5162677A (en) ECL to CMOS level conversion circuit
JPH0427729B2 (ja)
JPH01261023A (ja) 半導体集積回路装置
JP4055707B2 (ja) 駆動回路
JP3171518B2 (ja) Bimos回路
JP2546398B2 (ja) レベル変換回路
US20070103200A1 (en) Buffer circuit and use thereof
JP3231925B2 (ja) 半導体入力回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees