JP3832575B2 - 負電圧出力チャージポンプ回路 - Google Patents

負電圧出力チャージポンプ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3832575B2
JP3832575B2 JP2002033340A JP2002033340A JP3832575B2 JP 3832575 B2 JP3832575 B2 JP 3832575B2 JP 2002033340 A JP2002033340 A JP 2002033340A JP 2002033340 A JP2002033340 A JP 2002033340A JP 3832575 B2 JP3832575 B2 JP 3832575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative voltage
capacitor
charge pump
pump circuit
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002033340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003235245A (ja
Inventor
利也 藤山
正憲 稲森
宏樹 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002033340A priority Critical patent/JP3832575B2/ja
Priority to US10/358,189 priority patent/US6803807B2/en
Publication of JP2003235245A publication Critical patent/JP2003235245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832575B2 publication Critical patent/JP3832575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/071Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps adapted to generate a negative voltage output from a positive voltage source

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力電圧から負電圧を生成して出力する負電圧出力チャージポンプ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は負電圧出力チャージポンプ回路の一従来例を示す回路図である。本図に示す負電圧出力チャージポンプ回路1’は、スイッチ素子であるPMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1、N2、N3(いずれもエンハンスメント型)を、制御信号S1、S2に基づいて周期的にオン/オフすることで、入力端子INに印加される入力電圧Vinを第1コンデンサC1に充電し、該第1コンデンサC1の充電電圧を出力端子OUTから負電圧−Vinとして出力する構成である。
【0003】
上記の負電圧出力動作について具体的に説明する。負電圧出力に際し、まず、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1をオン、NMOSトランジスタN2、N3をオフとする制御信号S1、S2が入力される。このような制御信号S1、S2が入力されると、第1コンデンサC1の一端(A点)には入力電圧Vinが印加され、他端(B点)にはグランド電位が印加される。従って、第1コンデンサC1は、両端電位差が入力電圧Vinとなるまで充電される。
【0004】
第1コンデンサC1の充電完了後、今度はPMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1をオフ、NMOSトランジスタN2、N3をオンとするように、制御信号S1、S2の論理が切り換えられる。該スイッチ制御により、A点はNMOSトランジスタN3を介してグランド端子GNDと導通されるため、A点電位は入力電圧Vinからグランド電位へと引き下げられる。
【0005】
ここで、第1コンデンサC1の両端間には、充電によって入力電圧Vinに等しい電位差が与えられているため、A点電位に上記変動が生じると、B点電位はグランド電位から負電圧−Vinまで引き下げられる。このとき、B点はNMOSトランジスタN2を介して出力端子OUTと導通状態にあるので、第2コンデンサC2の電荷が第1コンデンサC1へと移動する。その結果、出力端子OUTの電位は負電圧−Vinまで引き下げられる。
【0006】
ところで、上記のようにスイッチ素子としてMOSトランジスタを用いる構成では、通常MOSトランジスタのバックゲート電位を取る必要がある。ここで、NMOSトランジスタのバックゲート電位は、チャネル電位よりも低くする必要がある。これは、NMOSトランジスタのバックゲート電位がチャネル電位よりも高くなると、バックゲート・チャネル間にPNダイオードが形成されて、バックゲートからチャネルに電流が流れてしまい、誤動作の原因となるからである。
【0007】
例えば、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路1’を、p型基板上にツインウェル構造で形成した場合には、全てのNMOSトランジスタN1、N2、N3がp型基板上に形成されることになる。従って、基板電位がそのままバックゲート電位となる。この場合、上記の理由により、p型基板を回路内の最低電位にバイアスすることで、基板電位を各NMOSトランジスタN1、N2、N3のチャネル電位よりも低くしておく必要がある。
【0008】
ここで、回路内の最低電位は、第1コンデンサC1の電荷によって出力側に負電圧−Vinを発生させるときのB点電位である。しかし、該B点電位は、第1コンデンサの充電中にはグランド電位となるため、常時最低電位とはならない。よって、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路1’では、各NMOSトランジスタN1、N2、N3のバックゲートが、負電圧−Vinを常時出力すべき出力端子OUTに接続されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
確かに、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路1’であれば、NMOSトランジスタのバックゲートからチャネルに電流が流れてしまうといった誤動作を生じることなく、所望の負電圧−Vinを出力することが可能である。
【0010】
しかしながら、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路1’では、p型基板を回路内の最低電位(出力端子OUTの負電圧−Vin)にバイアスしておくといった余計な動作が必要となるため、損失の増大が課題となっていた。
【0011】
また、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路1’では、マルチコレクタの寄生NPNトランジスタによって誤動作を生じるおそれがあった。図6はp型基板上にツインウェル構造で形成された負電圧出力チャージポンプ回路1’の概略縦断面図である。
【0012】
本図に示す通り、寄生NPNトランジスタQ1は、エミッタがB点、ベースがp型基板SUB、コレクタがPMOSトランジスタP1のn型ウェルW及びNMOSトランジスタN1のソースで構成されている。
【0013】
寄生NPNトランジスタQ1のエミッタであるB点の電位は、出力端子OUT及びp型基板SUBの電位を下げる際、負電圧−Vinまで下がる。このとき、寄生NPNトランジスタQ1のベースであるp型基板SUBは、グランド電位となっている。そのため、寄生NPNトランジスタQ1のベース・エミッタ間は順方向にバイアスされ、コレクタからエミッタへ電流が流れる。
【0014】
上記のように、意図しない電流がB点に流れ込むと、本来負電圧−Vinを発生するために第1コンデンサC1へ補充される電荷が捕らわれてしまい、結果として、p型基板SUBの電位も出力端子OUTの電位も下がらず、負電圧が発生しないことになる。これは、p型基板SUBからB点へ流れ込む電流が、寄生NPNトランジスタQ1のベース電流に相当するため、その電流のhfe倍の電流がB点に流れ込むためである。また、寄生NPNトランジスタQ1を構成するマルチコレクタの1つであるn型ウェルWの電位が、出力端子OUTやp型基板SUBの電位よりも高い分、B点に電流が多く流れ込むためである。
【0015】
なお、上記した寄生NPNトランジスタQ1による誤動作は、負電圧が印加されるNMOSトランジスタN1、N2を、両方ともPMOSトランジスタに置き換えることで解決することができる。
【0016】
図7は負電圧出力チャージポンプ回路の別従来例を示す回路図である。本図に示す負電圧出力チャージポンプ回路1”をp型基板上にツインウェル構造で形成した場合、PMOSトランジスタP1、P2、P3は、p型基板と電気的に分離されたn型ウェルに形成され、該n型ウェルのバックゲートは、チャネルよりも高い電位(本図では入力電圧Vin)に接続される。
【0017】
確かに、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路1”であれば、上記チャネルの電位が負電圧−Vinまで低下したとしても、耐圧問題さえクリアしていれば、特段の問題が生じることはない。また、NMOSトランジスタを用いた負電圧出力チャージポンプ回路1’と違って、基板電位を負電圧−Vinまで下げる必要もない。
【0018】
しかしながら、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路1”では、その回路構成上、PMOSトランジスタP2、P3のゲート電圧をドレイン電圧以下に設定することができない。従って、PMOSトランジスタP2、P3のオン時における最低ドレイン・ソース間電圧は、ドレイン・ゲート間電圧、すなわちPMOSトランジスタP2、P3のスレッショルド電圧となる。
【0019】
ここで、上記スレッショルド電圧をVthとすると、出力電圧は−(Vin−2Vth)となり、この2Vthがそのまま損失電圧となってしまう。例えば、Vin=3V、Vth=0.7Vとすると、出力端子OUTには−1.6Vしか出力されないことになる。このように、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路1”は、寄生素子による誤動作を防ぐことができる反面、損失の増大が課題となっていた。
【0020】
本発明は、上記問題点に鑑み、寄生素子による誤動作を防ぎ、かつ低損失・低コストを実現した負電圧出力チャージポンプ回路を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る負電圧出力チャージポンプ回路は、基準電圧に対する正電圧でコンデンサを充電した後、該コンデンサの高電位端子を前記基準電圧に導通させるとともに、該コンデンサの低電位端子を出力端子に導通させることで、前記コンデンサの充電電圧を前記出力端子から負電圧として出力する負電圧出力チャージポンプ回路において、前記コンデンサの充電時にオンとされ、前記基準電圧を前記コンデンサの低電位端子に印加するスイッチ素子と、前記負電圧の出力時にオンとされ、前記コンデンサの低電位端子を前記出力端子に導通させるスイッチ素子のうち、少なくとも一方がディプリーション型トランジスタである構成としている。
【0022】
なお、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路は、前記スイッチ素子を、基板と電気的に分離されたウェルに形成する構成にするとよい。
【0023】
より具体的に言うと、本発明に係る負電圧出力チャージポンプ回路は、基準電圧に対する正電圧が印加される入力端子と第1コンデンサの一端との間に接続された第1スイッチ素子と、前記基準電圧が印加される基準端子と第1コンデンサの他端との間に接続された第2スイッチ素子と、第1コンデンサの他端と第2コンデンサの一端及び負電圧を出力する出力端子との間に接続された第3スイッチ素子と、第1コンデンサの一端と第2コンデンサの他端及び前記基準端子との間に接続された第4スイッチ素子と、を有して成り、第1、第2スイッチ素子をオンとし、第3、第4スイッチ素子をオフとすることによって前記正電圧で第1コンデンサを充電し、第1、第2スイッチ素子をオフとし、第3、第4スイッチ素子をオンとすることによって第1コンデンサの充電電圧を前記出力端子から負電圧として出力する負電圧出力チャージポンプ回路において、第1スイッチ素子がエンハンスメント型PMOSトランジスタであり、第2、第3スイッチ素子の少なくとも一方がディプリーション型PMOSトランジスタであり、第4スイッチ素子がエンハンスメント型NMOSトランジスタである構成にするとよい。
【0024】
なお、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路は、第1、第2、第3スイッチ素子を、p型基板と電気的に分離されたn型ウェルに形成する構成にするとよい。
【0025】
また、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路において、前記各スイッチ素子のオン/オフ制御を行う制御回路は、第1コンデンサの充電に際して、第3、第4スイッチ素子をオフとしてから所定時間経過後に第1、第2スイッチ素子をオンとし、負電圧の出力に際して、第1、第2スイッチ素子をオフとしてから所定時間経過後に第3、第4スイッチ素子をオンとする構成にするとよい。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明は、負電圧出力チャージポンプ回路1’(図5参照)のNMOSトランジスタN1、N2を両方ともPMOSトランジスタP2、P3に置き換えた負電圧出力チャージポンプ回路1”(図7参照)において、課題となる損失増大が、PMOSトランジスタP2、P3としてエンハンスメント型PMOSトランジスタを用いていたために生じていたことに着目して為されたものである。
【0027】
周知の通り、MOSトランジスタには、エンハンスメント型とディプリーション型という2種類の型が存在する。図2はエンハンスメント型PMOSトランジスタとディプリーション型PMOSトランジスタの電気的特性を示す図であり、本図の横軸はソース・ゲート間電圧を示し、縦軸はドレイン電流を示している。なお、実線Eはエンハンスメント型PMOSトランジスタの電気的特性を示し、破線Dはディプリーション型PMOSトランジスタの電気的特性を示している。
【0028】
本図から分かるように、エンハンスメント型PMOSトランジスタをオンするには、ゲート電位をソース電位よりもスレッショルド電圧VthEだけ低くする必要がある。逆に、エンハンスメント型PMOSトランジスタをオフするには、ソース・ゲート間電圧がスレッショルド電圧VthEを超えないようにすればよい。一方、ディプリーション型PMOSトランジスタはノーマリオンのため、ソース・ゲート間電圧が0Vでもオンとなる。逆に、ディプリーション型PMOSトランジスタをオフするには、ゲート電位をソース電位よりもスレッショルド電圧VthDだけ高くする必要がある。
【0029】
以上のことから、図7に示した負電圧出力チャージポンプ回路1”を構成するPMOSトランジスタP2、P3として、エンハンスメント型PMOSトランジスタではなく、ディプリーション型PMOSトランジスタを用いれば、該PMOSトランジスタP2、P3のオン時における最低ドレイン・ソース間電圧を0Vとすることができるので、従来課題であった損失を低減することが可能となる。もちろん、NMOSトランジスタを用いた負電圧出力チャージポンプ回路1’と違って、基板電位を負電圧に下げる必要もなくなり、寄生素子による誤動作のおそれも少なくなる。
【0030】
図2は本発明に係る負電圧出力チャージポンプ回路の一実施形態を示す回路図である。本図に示す負電圧出力チャージポンプ回路1は、スイッチ素子として、エンハンスメント型PMOSトランジスタEP1(以下、E−PMOSトランジスタEP1と呼ぶ)と、ディプリーション型PMOSトランジスタDP1、DP2(以下、D−PMOSトランジスタDP1、DP2と呼ぶ)と、エンハンスメント型NMOSトランジスタEN1(以下、E−NMOSトランジスタEN1と呼ぶ)と、を有して成り、各トランジスタを制御信号S1、S2に基づいて周期的にオン/オフすることで、入力端子INに印加される入力電圧Vinを第1コンデンサC1に充電し、該第1コンデンサC1の充電電圧を出力端子OUTから負電圧−Vinとして出力する構成である。
【0031】
入力端子INとグランド端子GND間には、直流電源E1が接続されており、入力端子INには、グランド端子GNDを基準として入力電圧Vinが印加されている。E−PMOSトランジスタEP1のソースは、入力端子INに接続されており、E−PMOSトランジスタEP1のドレインは、第1コンデンサC1の一端(A点)とE−NMOSトランジスタEN1のドレインに接続されている。
【0032】
D−PMOSトランジスタDP1のドレインは、グランド端子GNDとE−NMOSトランジスタEN1のソースと第2コンデンサの一端に接続されており、D−PMOSトランジスタDP1のソースは、第1コンデンサの他端(B点)とD−PMOSトランジスタDP2のドレインに接続されている。D−PMOSトランジスタDP2のソースは、第2コンデンサC2の他端と出力端子OUTに接続されている。
【0033】
E−PMOSトランジスタEP1及びD−PMOSトランジスタDP1の両ゲートには、制御信号S1が与えられており、D−PMOSトランジスタDP2及びE−NMOSトランジスタEN1の両ゲートには、制御信号S2が与えられている。なお、E−PMOSトランジスタEP1及びD−PMOSトランジスタDP1、DP2のバックゲートは、入力端子INに接続されており、E−NMOSトランジスタEN1のバックゲートは、グランド端子GNDに接続されている。
【0034】
このように、負電圧出力チャージポンプ回路1を構成する4つのトランジスタは2組のペアに分けられており、ペア同士が同時にオン/オフするように、また異なるペア同士が同時にオン/オフしないように、制御信号S1、S2の論理制御が互いに逆論理で行われる。
【0035】
なお、制御信号S1、S2を互いに逆論理としたのは、入力端子INとグランド端子GNDがショートしたり、第1コンデンサC1で発生した負電位−Vinがグランド電位GNDにショートしたりする誤動作を防ぐためである。場合によっては、制御信号S1、S2のどちらかがオフ制御からオン制御へ変遷するタイミングを遅延させるディレイ回路を追加するとよい。
【0036】
図3は制御信号S1、S2を生成する制御回路の一実施形態を示すブロック図である。本実施形態の制御回路CNT1は、1つの制御信号を2つに分岐し、その一方をインバータ回路INV1で反転させることにより、制御信号S1、S2を生成する回路であり、各制御信号S1、S2の出力経路に第1、第2ディレイ回路D1、D2を有する構成である。
【0037】
このように、制御回路CNT1に第1、第2ディレイ回路D1、D2を設ければ、各トランジスタのターンオン/ターンオフ時に、全てのトランジスタが同時オンすることを防止できるので、動作の安定性を向上することが可能となる。
【0038】
上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路1の負電圧出力動作について具体的な説明を行う。負電圧出力に際し、まず、E−PMOSトランジスタEP1とD−PMOSトランジスタDP1をオン、D−PMOSトランジスタDP2とE−NMOSトランジスタEN1をオフとする制御信号S1、S2が入力される。このような制御信号S1、S2が入力されると、第1コンデンサC1の一端(A点)には入力電圧Vinが印加され、他端(B点)にはグランド電位が印加される。
【0039】
このとき、B点とグランド端子GNDを導通状態にするD−PMOSトランジスタDP1のゲート電位は、ドレイン電位であるグランド電位以下にできない。しかし、D−PMOSトランジスタDP1はディプリーション型であるため、そのドレイン・ソース間電圧は、エンハンスメント型で形成した場合に生じる電圧(ソース・ゲートの電位差)ほどの損失とはならない。よって、第1コンデンサC1は、両端電位差がほぼ入力電圧Vinとなるまで充電される。
【0040】
第1コンデンサC1の充電完了後、今度はE−PMOSトランジスタEP1とD−PMOSトランジスタDP1をオフ、D−PMOSトランジスタDP2とE−NMOSトランジスタEN1をオンとするように、制御信号S1、S2の論理が切り換えられる。該スイッチ制御により、A点はE−NMOSトランジスタEN1を介してグランド端子GNDと導通されるため、A点電位は入力電圧Vinからグランド電位へと引き下げられる。
【0041】
ここで、第1コンデンサC1の両端間には、充電によって入力電圧Vinに等しい電位差が与えられているため、A点電位に上記変動が生じると、B点電位はグランド電位から負電圧−Vinまで引き下げられる。このとき、B点はD−PMOSトランジスタDP2を介して出力端子OUTと導通状態にあるので、第2コンデンサC2の電荷が第1コンデンサC1へと移動する。
【0042】
なお、B点と出力端子OUTを導通状態にするD−PMOSトランジスタDP2のゲート電位は、ドレイン電位である負電圧−Vin以下にはできない。しかし、D−PMOSトランジスタDP2はディプリーション型であるため、そのドレイン・ソース間電圧は、エンハンスメント型で形成した場合に生じる電圧(ソース・ゲートの電位差)ほどの損失とはならない。よって、出力端子OUTの電位はほぼ負電圧−Vinまで引き下げられる。
【0043】
図4はp型基板上にツインウェル構造で形成された負電圧出力チャージポンプ回路1の概略縦断面図である。本図に示すように、負電圧出力チャージポンプ回路1をp型基板上にツインウェル構造で形成した場合、E−PMOSトランジスタEP1、及びD−PMOSトランジスタDP1、DP2は、p型基板SUBと電気的に分離されたn型ウェルWに形成され、該n型ウェルWのバックゲートはチャネルよりも高い電位(本実施形態では入力電圧Vin)に接続される。
【0044】
従って、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路1であれば、上記チャネルの電位が負電圧−Vinまで低下したとしても、耐圧問題さえクリアしていれば、特段の問題が生じることはない。また、NMOSトランジスタを用いた従来の負電圧出力チャージポンプ回路1’と違って、基板電位を負電圧−Vinまで下げる必要もない。
【0045】
なお、本発明は上記の実施形態で例示した回路構成に限らず、同様の構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路に適用が可能である。
【0046】
【発明の効果】
上記したように、本発明に係る負電圧出力チャージポンプ回路は、基準電圧に対する正電圧でコンデンサを充電した後、該コンデンサの高電位端子を前記基準電圧に導通させるとともに、該コンデンサの低電位端子を出力端子に導通させることで、前記コンデンサの充電電圧を前記出力端子から負電圧として出力する負電圧出力チャージポンプ回路において、前記コンデンサの充電時にオンとされ、前記基準電圧を前記コンデンサの低電位端子に印加するスイッチ素子と、前記負電圧の出力時にオンとされ、前記コンデンサの低電位端子を前記出力端子に導通させるスイッチ素子のうち、少なくとも一方がディプリーション型トランジスタである構成としている。なお、前記スイッチ素子は、基板と電気的に分離されたウェルに形成するとよい。
【0047】
より具体的に言うと、本発明に係る負電圧出力チャージポンプ回路は、基準電圧に対する正電圧が印加される入力端子と第1コンデンサの一端との間に接続された第1スイッチ素子と、前記基準電圧が印加される基準端子と第1コンデンサの他端との間に接続された第2スイッチ素子と、第1コンデンサの他端と第2コンデンサの一端及び負電圧を出力する出力端子との間に接続された第3スイッチ素子と、第1コンデンサの一端と第2コンデンサの他端及び前記基準端子との間に接続された第4スイッチ素子と、を有して成り、第1、第2スイッチ素子をオンとし、第3、第4スイッチ素子をオフとすることによって前記正電圧で第1コンデンサを充電し、第1、第2スイッチ素子をオフとし、第3、第4スイッチ素子をオンとすることによって第1コンデンサの充電電圧を前記出力端子から負電圧として出力する負電圧出力チャージポンプ回路において、第1スイッチ素子がエンハンスメント型PMOSトランジスタであり、第2、第3スイッチ素子のうち少なくとも一方がディプリーション型PMOSトランジスタであり、第4スイッチ素子がエンハンスメント型NMOSトランジスタである構成にするとよい。なお、第1、第2、第3スイッチ素子は、p型基板と電気的に分離されたn型ウェルに形成するとよい。
【0048】
このような構成とすることにより、寄生素子による誤動作を防ぎ、かつ低損失で低コストを実現した負電圧出力チャージポンプ回路を実現することができる。
【0049】
また、上記構成から成る負電圧出力チャージポンプ回路において、前記各スイッチ素子のオン/オフ制御を行う制御回路は、第1コンデンサの充電に際して、第3、第4スイッチ素子をオフとしてから所定時間経過後に第1、第2スイッチ素子をオンとし、負電圧の出力に際して、第1、第2スイッチ素子をオフとしてから所定時間経過後に第3、第4スイッチ素子をオンとする構成にするとよい。
【0050】
このような構成とすることにより、各スイッチ素子のターンオン/ターンオフ時に、全てのスイッチ素子が同時オンすることを防止できるので、動作の安定性を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エンハンスメント型PMOSトランジスタとディプリーション型PMOSトランジスタの電気的特性を示す図である。
【図2】 本発明に係る負電圧出力チャージポンプ回路の一実施形態を示す回路図である。
【図3】 制御信号S1、S2を生成する制御回路の一実施形態を示すブロック図である。
【図4】 p型基板上にツインウェル構造で形成された負電圧出力チャージポンプ回路1の概略縦断面図である。
【図5】 負電圧出力チャージポンプ回路の一従来例を示す回路図である。
【図6】 p型基板上にツインウェル構造で形成された負電圧出力チャージポンプ回路1’の概略縦断面図である。
【図7】 負電圧出力チャージポンプ回路の別従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 負電圧出力チャージポンプ回路
IN 入力端子
OUT 出力端子
GND グランド端子
E1 直流電源
EP1 エンハンスメント型PMOSトランジスタ
DP1、DP2 ディプリーション型PMOSトランジスタ
EN1 エンハンスメント型NMOSトランジスタ
C1、C2 第1、第2コンデンサ
S1、S2 制御信号
CNT1 制御回路
D1、D2 第1、第2ディレイ回路
INV1 インバータ回路
SUB p型基板
W n型ウェル

Claims (3)

  1. 基準電圧に対する正電圧が印加される入力端子と第1コンデンサの一端との間に接続された第1スイッチ素子と、前記基準電圧が印加される基準端子と第1コンデンサの他端との間に接続された第2スイッチ素子と、第1コンデンサの他端と第2コンデンサの一端及び負電圧を出力する出力端子との間に接続された第3スイッチ素子と、第1コンデンサの一端と第2コンデンサの他端及び前記基準端子との間に接続された第4スイッチ素子と、を有して成り、
    第1、第2スイッチ素子をオンとし、第3、第4スイッチ素子をオフとすることによって前記正電圧で第1コンデンサを充電し、
    第1、第2スイッチ素子をオフとし、第3、第4スイッチ素子をオンとすることによって第1コンデンサの充電電圧を前記出力端子から負電圧として出力する負電圧出力チャージポンプ回路において、
    第1スイッチ素子がエンハンスメント型PMOSトランジスタであり、第2、第3スイッチ素子の少なくとも一方がディプリーション型PMOSトランジスタであり、第4スイッチ素子がエンハンスメント型NMOSトランジスタであることを特徴とする負電圧出力チャージポンプ回路。
  2. 第1、第2、第3スイッチ素子は、p型基板と電気的に分離されたn型ウェルに形成されることを特徴とする請求項1に記載の負電圧出力チャージポンプ回路。
  3. 前記各スイッチ素子のオン/オフ制御を行う制御回路は、第1コンデンサの充電に際して、第3、第4スイッチ素子をオフとしてから所定時間経過後に第1、第2スイッチ素子をオンとし、負電圧の出力に際して、第1、第2スイッチ素子をオフとしてから所定時間経過後に第3、第4スイッチ素子をオンとすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の負電圧出力チャージポンプ回路。
JP2002033340A 2002-02-12 2002-02-12 負電圧出力チャージポンプ回路 Expired - Fee Related JP3832575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033340A JP3832575B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 負電圧出力チャージポンプ回路
US10/358,189 US6803807B2 (en) 2002-02-12 2003-02-05 Negative voltage output charge pump circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033340A JP3832575B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 負電圧出力チャージポンプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235245A JP2003235245A (ja) 2003-08-22
JP3832575B2 true JP3832575B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=27654877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033340A Expired - Fee Related JP3832575B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 負電圧出力チャージポンプ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6803807B2 (ja)
JP (1) JP3832575B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719343B2 (en) 2003-09-08 2010-05-18 Peregrine Semiconductor Corporation Low noise charge pump method and apparatus
US20070279021A1 (en) * 2004-12-28 2007-12-06 Rohm Co., Ltd. Power Supply Circuit, Charge Pump Circuit, and Portable Appliance Therewith
JP4980652B2 (ja) * 2006-06-12 2012-07-18 新日本無線株式会社 チャージポンプ回路
TWI328925B (en) * 2007-04-11 2010-08-11 Au Optronics Corp Negative voltage converter
CN100592153C (zh) * 2007-06-08 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 负电压产生电路
US8040175B2 (en) * 2007-10-24 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Supply regulated charge pump system
US9660590B2 (en) 2008-07-18 2017-05-23 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US8994452B2 (en) 2008-07-18 2015-03-31 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US9209680B2 (en) * 2009-04-29 2015-12-08 Infineon Technologies Ag Circuit for providing negative voltages with selectable charge pump or buck-boost operating mode
KR101764125B1 (ko) 2010-12-15 2017-08-02 삼성전자주식회사 음의 고전압 발생기 및 음의 고전압 발생기를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
US8686787B2 (en) 2011-05-11 2014-04-01 Peregrine Semiconductor Corporation High voltage ring pump with inverter stages and voltage boosting stages
US9264053B2 (en) 2011-01-18 2016-02-16 Peregrine Semiconductor Corporation Variable frequency charge pump
US8867281B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-21 Silicon Storage Technology, Inc. Hybrid chargepump and regulation means and method for flash memory device
TWI486929B (zh) * 2013-05-13 2015-06-01 Sitronix Technology Corp Can produce self-voltage or negative voltage switching circuit
EP3178160B1 (en) * 2014-08-08 2020-04-29 ABB Power Grids Switzerland AG A switching cell, a switching module for a chain link, and a chain link for a multilevel converter
FR3029713B1 (fr) * 2014-12-08 2017-01-13 Commissariat Energie Atomique Convertisseur continu-continu a demarrage a froid
KR102284842B1 (ko) * 2014-12-30 2021-08-03 엘지디스플레이 주식회사 반도체 집적 회로 및 그 구동 방법
JP5911614B1 (ja) * 2015-01-19 2016-04-27 力晶科技股▲ふん▼有限公司 負基準電圧発生回路
DE102016106015A1 (de) * 2016-04-01 2017-10-05 Tdk Corporation Negative Ladungspumpe und Audio-ASIC mit einer negativen Ladungspumpe
US10243451B1 (en) 2018-03-21 2019-03-26 Dialog Semiconductor (Uk) Limited System and method for powering a switching converter
CN111245221B (zh) * 2020-03-23 2021-03-12 厦门傅里叶电子有限公司 一种双倍电荷泵

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433253A (en) * 1981-12-10 1984-02-21 Standard Microsystems Corporation Three-phase regulated high-voltage charge pump
US5892400A (en) * 1995-12-15 1999-04-06 Anadigics, Inc. Amplifier using a single polarity power supply and including depletion mode FET and negative voltage generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003235245A (ja) 2003-08-22
US6803807B2 (en) 2004-10-12
US20030151448A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832575B2 (ja) 負電圧出力チャージポンプ回路
US7990667B2 (en) Semiconductor device including esd protection field effect transistor with adjustable back gate potential
US6194952B1 (en) Transmission gate circuit
US8218377B2 (en) Fail-safe high speed level shifter for wide supply voltage range
KR100229850B1 (ko) 출력신호 노이즈가 저감된 신호출력회로
JP5341780B2 (ja) 電力供給制御回路
US8013642B2 (en) Output drive circuit
KR20040098566A (ko) 레벨시프트회로
JP2011139404A (ja) 電力供給制御回路
JP3983220B2 (ja) アナログスイッチ
JP3702159B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7724069B1 (en) Analog switch for operation outside power rails with low supply current
US20110050317A1 (en) Bootstrap circuit
US6980194B2 (en) Amplitude conversion circuit for converting signal amplitude
US6998668B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including a level shifter
KR100308208B1 (ko) 반도체집적회로장치의입력회로
US7084697B2 (en) Charge pump circuit capable of completely cutting off parasitic transistors
US20110050327A1 (en) Semiconductor device
US7514960B2 (en) Level shifter circuit
US7692479B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including charge pump circuit capable of suppressing noise
JP2021150532A (ja) 半導体装置
JP2009260832A (ja) 半導体装置
KR100516093B1 (ko) 신호의 진폭을 변환하기 위한 진폭 변환 회로
TW202222037A (zh) 延遲電路
KR100304675B1 (ko) 풀업및풀다운회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees