JP7109755B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7109755B2
JP7109755B2 JP2018025191A JP2018025191A JP7109755B2 JP 7109755 B2 JP7109755 B2 JP 7109755B2 JP 2018025191 A JP2018025191 A JP 2018025191A JP 2018025191 A JP2018025191 A JP 2018025191A JP 7109755 B2 JP7109755 B2 JP 7109755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
type mos
signal line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140354A (ja
Inventor
春敏 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIKAWASYSTEC CO., LTD.
Original Assignee
YOSHIKAWASYSTEC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIKAWASYSTEC CO., LTD. filed Critical YOSHIKAWASYSTEC CO., LTD.
Priority to JP2018025191A priority Critical patent/JP7109755B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005281 priority patent/WO2019160015A1/ja
Priority to CN201980012774.7A priority patent/CN111712911A/zh
Publication of JP2019140354A publication Critical patent/JP2019140354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109755B2 publication Critical patent/JP7109755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8236Combination of enhancement and depletion transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、詳しくはリバースエンジニアリングからの半導体装置の保護技術に関する。
近年、半導体装置の不当なリバースエンジニアリングが増えてきている。リバースエンジニアリングの手法として、半導体装置が実装されたチップ表面からの光学的解析だけでなく、配線層を1層ずつ剥離して撮影し、得られた画像を重ね合わせ、ソフトウェアツールで配線情報を抽出し回路図を再現する技術も用いられている。
リバースエンジニアリングを防止するための様々な方法が提案されている(例えば、特許文献1~9参照)。リバースエンジニアリングを防ぐために、例えば配線層に工夫を施したり、配線層よりも下層にある拡散層やバルクを利用したりすることにより、トランジスタの特性や接続情報を変えて、配線層を読み取るだけでは機能を再現できないようにする方法が提案されている。また、例えば、特許文献1には、ゲートをフローティング状態にしてトランジスタを使用し、トランジスタの特性ばらつきによる出力電圧の差を利用して信号を生成することで、リバースエンジニアリングによって半導体装置を再現することを困難にする技術が提案されている。
米国特許第9437555号明細書 特開平6-163539号公報 特開平9-92727号公報 米国特許第6117762号明細書 米国特許第6979606号明細書 米国特許第7128271号明細書 米国特許第9337156号明細書 特表2004-518273号公報 特開2014-135386号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載の技術では、以下のような問題がある。ゲートがフローティング状態であるために、電源電圧からグランドへ無駄な消費電流が流れるとともに、クロストーク等でノイズが入ると電圧変動が起こって動作や消費電流が安定しない。また、複数のトランジスタによって発生する出力電圧は、2値化された電圧ではなく連続したアナログ量になるため、それを受けるコンパレータには高精度のアナログ特性が要求され、消費電流やサイズが大きくなる。このような消費電流やサイズの制約によって、1チップ上に搭載できる個数に制約が発生する。また、リバースエンジニアリングを防止する他の方法においては、特殊なプロセスが必要になり、プロセス開発期間やコストが増加するといった問題がある。本発明の目的は、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にする半導体装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、第1の電圧を供給する信号線と前記第1の電圧より低い第2の電圧を供給する信号線との間に直列に接続されるとともに、それぞれのゲートに所定の電圧が供給される第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの接続点の電圧を出力する、複数の第1の信号出力回路と、前記第1の電圧を供給する信号線と前記第2の電圧を供給する信号線との間に直列に接続されるとともに、それぞれのゲートに所定の電圧が供給される第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有し、前記第3のトランジスタは前記第1のトランジスタと同じレイアウトで特性が異なり、前記第4のトランジスタは前記第2のトランジスタと同じレイアウトで特性が異なり、前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタの接続点の電圧を出力する、複数の第2の信号出力回路とを含み、前記第1の電圧は電源電圧であり、前記第2の電圧は基準電圧であり、前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタが前記第1の電圧を供給する信号線に接続されており、前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタとはしきい値電圧が異なり、前記第2のトランジスタと前記第4のトランジスタとはしきい値電圧が異なり、前記第1のトランジスタのしきい値電圧が前記電源電圧より高く、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが、ゲートが前記第1の電圧を供給する信号線に接続されるN型トランジスタである前記第1の信号出力回路と、前記第4のトランジスタのしきい値電圧が前記電源電圧より高く、前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタが、ゲートが前記第1の電圧を供給する信号線に接続されるN型トランジスタである前記第2の信号出力回路とを含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、第1の電圧を供給する信号線と前記第1の電圧より低い第2の電圧を供給する信号線との間に直列に接続されるとともに、それぞれのゲートに所定の電圧が供給される第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの接続点の電圧を出力する、複数の第1の信号出力回路と、前記第1の電圧を供給する信号線と前記第2の電圧を供給する信号線との間に直列に接続されるとともに、それぞれのゲートに所定の電圧が供給される第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有し、前記第3のトランジスタは前記第1のトランジスタと同じレイアウトで特性が異なり、前記第4のトランジスタは前記第2のトランジスタと同じレイアウトで特性が異なり、前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタの接続点の電圧を出力する、複数の第2の信号出力回路とを含み、前記第1の電圧は電源電圧であり、前記第2の電圧は基準電圧であり、前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタが前記第1の電圧を供給する信号線に接続されており、前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタとはしきい値電圧が異なり、前記第2のトランジスタと前記第4のトランジスタとはしきい値電圧が異なり、前記第1のトランジスタのしきい値電圧が(前記第2の電圧-前記第1の電圧)の値より低く、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが、ゲートが前記第2の電圧を供給する信号線に接続されるP型トランジスタである前記第1の信号出力回路と、前記第4のトランジスタのしきい値電圧が(前記第2の電圧-前記第1の電圧)の値より低く、前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタが、ゲートが前記第2の電圧を供給する信号線に接続されるP型トランジスタである前記第2の信号出力回路とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にする半導体装置を提供することができる。
第1の実施形態における半導体装置の例を示す図である。 第2の実施形態における半導体装置の例を示す図である。 第3の実施形態における半導体装置の例を示す図である。 第4の実施形態における半導体装置の例を示す図である。 第5の実施形態における半導体装置の例を示す図である。 第6の実施形態における半導体装置の例を示す図である。 第7の実施形態における半導体装置の例を示す図である。 本実施形態における半導体装置の適用例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態における半導体装置は、図1(A)及び図1(B)に示すような信号出力回路を複数有する。図1(A)及び図1(B)は、第1の実施形態における半導体装置が有する信号出力回路の例を示す図である。図1(A)に示す第1の信号出力回路は、N型MOSトランジスタMN101、MN102、MN103、MN104、及び増幅部11を有する。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側から2つのN型MOSトランジスタMN101、MN102が、この順で直列に接続され、2つのN型MOSトランジスタMN101、MN102の接続点の電圧が信号SINAとして出力される。N型MOSトランジスタMN101、MN102は、ゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続され、バックゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続される。
また、電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側から2つのN型MOSトランジスタMN103、MN104が、この順で直列に接続され、2つのN型MOSトランジスタMN103、MN104の接続点の電圧が信号SINBとして出力される。N型MOSトランジスタMN103、MN104は、ゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続され、バックゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続される。
増幅部11は、入力端子INAに信号SINAが入力されるとともに、入力端子INBに信号SINBが入力される。増幅部11は、入力される信号SINA及び信号SINBの電圧に基づいて、出力端子OUTから出力信号SOUTとして、電源電圧VDDレベルの‘1’の信号又は基準電圧GNDレベルの‘0’の信号を出力する。本実施形態では一例として、P型MOSトランジスタMP11、MP12及びN型MOSトランジスタMN11、MN12を有するレベルシフタ(レベルシフト回路)により増幅部11の機能を実現する。増幅部11としてレベルシフタ(レベルシフト回路)を用いることで余計な貫通電流が流れることを防止することができ、消費電流を低減することができる。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側からP型MOSトランジスタMP11とN型MOSトランジスタMN11とが、この順で直列に接続される。また、電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側からP型MOSトランジスタMP12とN型MOSトランジスタMN12とが、この順で直列に接続される。
N型MOSトランジスタMN11のゲートには信号SINAが入力され、N型MOSトランジスタMN12のゲートには信号SINBが入力される。また、P型MOSトランジスタMP11のゲートがP型MOSトランジスタMP12とN型MOSトランジスタMN12との接続点に接続され、P型MOSトランジスタMP12のゲートがP型MOSトランジスタMP11とN型MOSトランジスタMN11との接続点に接続される。P型MOSトランジスタMP12とN型MOSトランジスタMN12との接続点の電圧が出力信号SOUTとして出力される。
ここで、N型MOSトランジスタMN101、MN104のしきい値電圧は、同じ電圧とし、電源電圧VDDよりも高い値である。また、N型MOSトランジスタMN102、MN103のしきい値電圧は、同じ電圧とし、一般的(標準的)なしきい値電圧(例えば+0.5V程度)である。トランジスタのしきい値電圧の制御は、チャネルに対するドープ量を変えるチャネルインプラントドーピング制御、ゲート酸化膜の厚さを変えるゲート酸化膜厚制御、バックゲート効果を利用するためのバックゲート電圧制御等により実現することが可能である。なお、図示において、(HVT)を付記して記載したものが高いしきい値電圧を持つトランジスタであることを示す(以下の実施形態においても同様)。
また、2つのN型MOSトランジスタMN101、MN102のレイアウトと、2つのN型MOSトランジスタMN103、MN104のレイアウトとは、それらに係る配線も含めて同じ形状になっている。すなわち、N型MOSトランジスタMN101、MN103のレイアウト及び配線の形状が同じであり、N型MOSトランジスタMN102、MN104のレイアウト及び配線の形状が同じである。例えば、N型MOSトランジスタMN101、MN103のゲート長及びゲート幅は同じであり、N型MOSトランジスタMN102、MN104のゲート長及びゲート幅は同じである。
このようにN型MOSトランジスタMN101、MN103のレイアウト及び配線の形状を同じにしているため、電源電圧VDDよりも高いしきい値のトランジスタがどちらであるかは外見上では区別がつかない。同様に、N型MOSトランジスタMN102、MN104のレイアウト及び配線の形状を同じにしているため、電源電圧VDDよりも高いしきい値のトランジスタがどちらであるかは外見上では区別がつかない。
図1(A)に示したように接続された回路では、電源電圧VDDよりも高いしきい値電圧のN型MOSトランジスタMN101、MN104はオフ状態になり、一般的(標準的)なしきい値電圧のN型MOSトランジスタMN102、MN103はオン状態になる。したがって、N型MOSトランジスタMN101、MN102の接続点の電圧(信号SINA)は、ほぼ基準電圧GNDになり、N型MOSトランジスタMN103、MN104の接続点の電圧(信号SINB)は、電源電圧VDDよりN型MOSトランジスタMN103のしきい値VTH分低い(VDD-VTH)になる。
このとき、増幅部(レベルシフタ)11では、P型MOSトランジスタMP11及びN型MOSトランジスタMN12はオン状態になり、P型MOSトランジスタMP12及びN型MOSトランジスタMN11はオフ状態になる。したがって、図1(A)に示した回路は、出力信号SOUTとして、基準電圧GNDレベルの‘0’の信号を出力する。
次に、図1(B)に示す第2の信号出力回路は、N型MOSトランジスタMN105、MN106、MN107、MN108、及び増幅部11を有する。なお、図1(B)において、図1(A)に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側から2つのN型MOSトランジスタMN105、MN106が、この順で直列に接続され、2つのN型MOSトランジスタMN105、MN106の接続点の電圧が信号SINAとして出力される。N型MOSトランジスタMN105、MN106は、ゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続され、バックゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続される。
また、電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側から2つのN型MOSトランジスタMN107、MN108が、この順で直列に接続され、2つのN型MOSトランジスタMN107、MN108の接続点の電圧が信号SINBとして出力される。N型MOSトランジスタMN107、MN108は、ゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続され、バックゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続される。
ここで、N型MOSトランジスタMN106、MN107のしきい値電圧は、同じ電圧とし、電源電圧VDDよりも高い値である。また、N型MOSトランジスタMN105、MN108のしきい値電圧は、同じ電圧とし、一般的(標準的)なしきい値電圧である。すなわち、信号SINAを出力する2つのN型MOSトランジスタ、及び信号SINBを出力する2つのN型MOSトランジスタのそれぞれについて、トランジスタの配置を入れ替えたものであり、信号SINA、SINBを出力する回路構成が、図1(A)に示したものとは逆になっている。
なお、2つのN型MOSトランジスタMN105、MN106のレイアウトと、2つのN型MOSトランジスタMN107、MN108のレイアウトとは、それらに係る配線も含めて同じ形状になっている。N型MOSトランジスタMN105、MN107のレイアウト及び配線の形状が同じであり、N型MOSトランジスタMN106、MN108のレイアウト及び配線の形状が同じである。したがって、N型MOSトランジスタMN105、MN107において、電源電圧VDDよりも高いしきい値のトランジスタがどちらであるかは外見上では区別がつかず、N型MOSトランジスタMN106、MN108において、電源電圧VDDよりも高いしきい値のトランジスタがどちらであるかは外見上では区別がつかない。
図1(B)に示したように接続された回路では、電源電圧VDDよりも高いしきい値電圧のN型MOSトランジスタMN106、MN107はオフ状態になり、一般的(標準的)なしきい値電圧のN型MOSトランジスタMN105、MN108はオン状態になる。したがって、N型MOSトランジスタMN105、MN106の接続点の電圧(信号SINA)は、電源電圧VDDよりN型MOSトランジスタMN105のしきい値VTH分低い(VDD-VTH)になり、N型MOSトランジスタMN107、MN108の接続点の電圧(信号SINB)は、ほぼ基準電圧GNDになる。
このとき、増幅部(レベルシフタ)11では、P型MOSトランジスタMP11及びN型MOSトランジスタMN12はオフ状態になり、P型MOSトランジスタMP12及びN型MOSトランジスタMN11はオン状態になる。したがって、図1(B)に示した回路は、出力信号SOUTとして、電源電圧VDDレベルの‘1’の信号を出力する。
以上のように、特性の異なるトランジスタを用い、レイアウト及び配線の形状は同じであるが、異なる機能を実現する2つの信号出力回路を用い、その2つの信号出力回路からの信号に応じて出力信号のレベルが決まる。これにより、レイアウトから回路図を読み取るだけでは動作を再現することができず、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にすることができる。
また、図1(A)及び図1(B)に示したように、サイズは4入力NANDと同等の8トランジスタで実現することができ、半導体チップ上の自動配置配線エリアの中に多数個の信号出力回路を搭載することができる。本実施形態における信号出力回路を半導体チップ上に多数個搭載した場合、リバースエンジニアリングする際には、これらの信号出力回路のすべての機能(出力状態)を判明する必要があるが、FIBやプローブを用いた手法では、搭載されたすべての信号出力回路について解析するのは非常に困難であり現実的ではない。
仮に、1層ずつ剥離して撮影することにより自動配置配線エリアでのトランジスタレベルでの回路図が判明したとしても各信号出力回路の出力状態が不明となる。各信号出力回路の出力状態を判明する方法として、すべての信号出力回路のそれぞれに‘0’又は‘1’の出力を割り当ててシミュレーションを実行し推定することが考えられるが、信号出力回路の数の2のべき乗通りのシミュレーションを実行する必要がある。例えば、本実施形態における信号出力回路を100個搭載した場合には、2100=1.26×1030という天文学的な数字となり、シミュレーションにより推定することは非常に困難であり、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にすることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態における半導体装置は、第1の実施形態において電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に直列に接続される2つのN型MOSトランジスタを、2つのP型MOSトランジスタとしたものである。
第2の実施形態における半導体装置は、図2(A)及び図2(B)に示すような信号出力回路を複数有する。図2(A)及び図2(B)は、第2の実施形態における半導体装置が有する信号出力回路の例を示す図である。図2(A)に示す第1の信号出力回路は、P型MOSトランジスタMP201、MP202、MP203、MP204、及び増幅部21を有する。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側から2つのP型MOSトランジスタMP201、MP202が、この順で直列に接続され、2つのP型MOSトランジスタMP201、MP202の接続点の電圧が信号SINAとして出力される。P型MOSトランジスタMP201、MP202は、ゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続され、バックゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続される。
また、電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側から2つのP型MOSトランジスタMP203、MP204が、この順で直列に接続され、2つのP型MOSトランジスタMP203、MP204の接続点の電圧が信号SINBとして出力される。P型MOSトランジスタMP203、MP204は、ゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続され、バックゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続される。
増幅部21は、入力端子INAに信号SINAが入力されるとともに、入力端子INBに信号SINBが入力される。増幅部21は、入力される信号SINA及び信号SINBの電圧に基づいて、出力端子OUTから出力信号SOUTとして、電源電圧VDDレベルの‘1’の信号又は基準電圧GNDレベルの‘0’の信号を出力する。本実施形態では一例として、P型MOSトランジスタMP21、MP22及びN型MOSトランジスタMN21、MN22を有するレベルシフタ(レベルシフト回路)により増幅部21の機能を実現する。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側からP型MOSトランジスタMP21とN型MOSトランジスタMN21とが、この順で直列に接続される。また、電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側からP型MOSトランジスタMP22とN型MOSトランジスタMN22とが、この順で直列に接続される。
P型MOSトランジスタMP21のゲートには信号SINAが入力され、P型MOSトランジスタMP22のゲートには信号SINBが入力される。また、N型MOSトランジスタMN21のゲートがP型MOSトランジスタMP22とN型MOSトランジスタMN22との接続点に接続され、N型MOSトランジスタMN22のゲートがP型MOSトランジスタMP21とN型MOSトランジスタMN21との接続点に接続される。P型MOSトランジスタMP22とN型MOSトランジスタMN22との接続点の電圧が出力信号SOUTとして出力される。
ここで、P型MOSトランジスタMP201、MP204のしきい値電圧は、同じ電圧とし、(基準電圧GND-電源電圧VDD)の値よりも低い値である。また、P型MOSトランジスタMP202、MP203のしきい値電圧は、同じ電圧とし、一般的(標準的)なしきい値電圧である。トランジスタのしきい値電圧の制御は、第1の実施形態と同様に、チャネルインプラントドーピング制御、ゲート酸化膜厚制御、バックゲート電圧制御等により実現することが可能である。
また、2つのP型MOSトランジスタMP201、MP202のレイアウトと、2つのP型MOSトランジスタMP203、MP204のレイアウトとは、それらに係る配線も含めて同じ形状になっている。すなわち、P型MOSトランジスタMP201、MP203のレイアウト及び配線の形状が同じであり、P型MOSトランジスタMP202、MP204のレイアウト及び配線の形状が同じである。例えば、P型MOSトランジスタMP201、MP203のゲート長及びゲート幅は同じであり、P型MOSトランジスタMP202、MP204のゲート長及びゲート幅は同じである。
このようにP型MOSトランジスタMP201、MP203のレイアウト及び配線の形状を同じにしているため、(基準電圧GND-電源電圧VDD)の値よりも低いしきい値のトランジスタがどちらであるかは外見上では区別がつかない。同様に、P型MOSトランジスタMP202、MP204のレイアウト及び配線の形状を同じにしているため、(基準電圧GND-電源電圧VDD)の値よりも低いしきい値のトランジスタがどちらであるかは外見上では区別がつかない。
図2(A)に示したように接続された回路では、(基準電圧GND-電源電圧VDD)の値よりも低いしきい値電圧のP型MOSトランジスタMP201、MP204はオフ状態になり、一般的(標準的)なしきい値電圧のP型MOSトランジスタMP202、MP203はオン状態になる。したがって、P型MOSトランジスタMP201、MP202の接続点の電圧(信号SINA)は、基準電圧GNDよりP型MOSトランジスタMP202のしきい値VTHの絶対値分高い(GND+|VTH|)となり、P型MOSトランジスタMP203、MP204の接続点の電圧(信号SINB)は、ほぼ電源電圧VDDになる。
このとき、増幅部(レベルシフタ)21では、P型MOSトランジスタMP21及びN型MOSトランジスタMN22はオン状態になり、P型MOSトランジスタMP22及びN型MOSトランジスタMN21はオフ状態になる。したがって、図2(A)に示した回路は、出力信号SOUTとして、基準電圧GNDレベルの‘0’の信号を出力する。
次に、図2(B)に示す第2の信号出力回路は、P型MOSトランジスタMP205、MP206、MP207、MP208、及び増幅部21を有する。なお、図2(B)において、図2(A)に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側から2つのP型MOSトランジスタMP205、MP206が、この順で直列に接続され、2つのP型MOSトランジスタMP205、MP206の接続点の電圧が信号SINAとして出力される。P型MOSトランジスタMP205、MP206は、ゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続され、バックゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続される。
また、電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側から2つのP型MOSトランジスタMP207、MP208が、この順で直列に接続され、2つのP型MOSトランジスタMP207、MP208の接続点の電圧が信号SINBとして出力される。P型MOSトランジスタMP207、MP208は、ゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続され、バックゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続される。
ここで、P型MOSトランジスタMP206、MP207のしきい値電圧は、同じ電圧とし、(基準電圧GND-電源電圧VDD)の値よりも低い値である。また、P型MOSトランジスタMP205、MP208のしきい値電圧は、同じ電圧とし、一般的(標準的)なしきい値電圧である。すなわち、信号SINAを出力する2つのP型MOSトランジスタ、及び信号SINBを出力する2つのP型MOSトランジスタのそれぞれについて、トランジスタの配置を入れ替えたものであり、信号SINA、SINBを出力する回路構成が、図2(A)に示したものとは逆になっている。
なお、2つのP型MOSトランジスタMP205、MP206のレイアウトと、2つのP型MOSトランジスタMP207、MP208のレイアウトとは、それらに係る配線も含めて同じ形状になっている。P型MOSトランジスタMP205、MP207のレイアウト及び配線の形状が同じであり、P型MOSトランジスタMP206、MP208のレイアウト及び配線の形状が同じである。したがって、P型MOSトランジスタMP205、MP207において、(基準電圧GND-電源電圧VDD)の値よりも低いしきい値のトランジスタがどちらであるかは外見上では区別がつかず、P型MOSトランジスタMP206、MP208において、(基準電圧GND-電源電圧VDD)の値よりも低いしきい値のトランジスタがどちらであるかは外見上では区別がつかない。
図2(B)に示したように接続された回路では、(基準電圧GND-電源電圧VDD)の値よりも低いしきい値電圧のP型MOSトランジスタMP206、MP207はオフ状態になり、一般的(標準的)なしきい値電圧のP型MOSトランジスタMP205、MP208はオン状態になる。したがって、P型MOSトランジスタMP205、MP206の接続点の電圧(信号SINA)は、ほぼ電源電圧VDDになり、P型MOSトランジスタMP207、MP208の接続点の電圧(信号SINB)は、基準電圧GNDよりP型MOSトランジスタMP208のしきい値VTHの絶対値分高い(GND+|VTH|)になる。
このとき、増幅部(レベルシフタ)21では、P型MOSトランジスタMP21及びN型MOSトランジスタMN22はオフ状態になり、P型MOSトランジスタMP22及びN型MOSトランジスタMN21はオン状態になる。したがって、図2(B)に示した回路は、出力信号SOUTとして、電源電圧VDDレベルの‘1’の信号を出力する。
以上のように、N型MOSトランジスタに替えてP型MOSトランジスタを用いた第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られ、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にすることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態において電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に直列に接続される2つのN型MOSトランジスタを、電源電圧VDDよりも低い電圧を供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に直列に接続するようにしたものである。
第3の実施形態における半導体装置は、図3(A)及び図3(B)に示すような信号出力回路を複数有する。図3(A)及び図3(B)は、第3の実施形態における半導体装置が有する信号出力回路の例を示す図である。図3(A)に示す第1の信号出力回路は、N型MOSトランジスタMN301、MN302、MN303、MN304、MN305及び増幅部11を有する。
N型トランジスタMN305は、一般的(標準的)なしきい値電圧を持つトランジスタであり、電源電圧VDDを供給する信号線と電源電圧VDDよりも低い電圧を供給する信号線との間に接続されるとともに、ゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続される。すなわち、N型トランジスタMN305は、電源電圧VDDを供給する信号線に対してダイオード接続されている。したがって、電源電圧VDDよりも低い電圧を供給する信号線の電圧は、電源電圧VDDよりもN型トランジスタMN305のしきい値電圧VTH分低い(VDD-VTH)となる。
N型MOSトランジスタMN301、MN302、MN303、MN304及び増幅部11は、図1(A)に示したN型MOSトランジスタMN101、MN102、MN103、MN104及び増幅部11とそれぞれ同様である。
ただし、本実施形態では、2つのN型MOSトランジスタMN301、MN302は、電圧(VDD-VTH)を供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に直列に接続される。同様に、2つのN型MOSトランジスタMN303、MN304は、電圧(VDD-VTH)を供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に直列に接続される。また、N型MOSトランジスタMN301、MN302、MN303、MN304のゲートは、電圧(VDD-VTH)を供給する信号線に接続される。
図3(A)に示したように接続された回路では、N型MOSトランジスタMN301、MN304はオフ状態になり、N型MOSトランジスタMN302、MN303はオン状態になる。したがって、N型MOSトランジスタMN301、MN302の接続点の電圧(信号SINA)は、ほぼ基準電圧GNDになり、N型MOSトランジスタMN303、MN304の接続点の電圧(信号SINB)は、電圧(VDD-VTH)よりN型MOSトランジスタMN303のしきい値VTH分低い(VDD-2VTH)になる。したがって、図3(A)に示した回路は、出力信号SOUTとして、基準電圧GNDレベルの‘0’の信号を出力する。
次に、図3(B)に示す第2の信号出力回路は、N型MOSトランジスタMN306、MN307、MN308、MN309、MN310、及び増幅部11を有する。
N型トランジスタMN310は、一般的(標準的)なしきい値電圧を持つトランジスタであり、電源電圧VDDを供給する信号線と電源電圧VDDよりも低い電圧を供給する信号線との間に接続されるとともに、ゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続される。すなわち、N型トランジスタMN310は、電源電圧VDDを供給する信号線に対してダイオード接続されている。したがって、電源電圧VDDよりも低い電圧を供給する信号線の電圧は、電源電圧VDDよりもN型トランジスタMN310のしきい値電圧VTH分低い(VDD-VTH)となる。
N型MOSトランジスタMN306、MN307、MN308、MN309及び増幅部11は、図1(B)に示したN型MOSトランジスタMN105、MN106、MN107、MN108及び増幅部11とそれぞれ同様である。
ただし、本実施形態では、2つのN型MOSトランジスタMN306、MN307は、電圧(VDD-VTH)を供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に直列に接続される。同様に、2つのN型MOSトランジスタMN308、MN309は、電圧(VDD-VTH)を供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に直列に接続される。また、N型MOSトランジスタMN306、MN307、MN308、MN309のゲートは、電圧(VDD-VTH)を供給する信号線に接続される。
図3(B)に示したように接続された回路では、N型MOSトランジスタMN307、MN308はオフ状態になり、N型MOSトランジスタMN306、MN309はオン状態になる。したがって、N型MOSトランジスタMN306、MN307の接続点の電圧(信号SINA)は、電圧(VDD-VTH)よりN型MOSトランジスタMN306のしきい値VTH分低い(VDD-2VTH)になり、N型MOSトランジスタMN308、MN309の接続点の電圧(信号SINB)は、ほぼ基準電圧GNDになる。したがって、図3(B)に示した回路は、出力信号SOUTとして、電源電圧VDDレベルの‘1’の信号を出力する。
以上のように、電源電圧VDD側にダイオード接続されたN型MOSトランジスタを設け、このN型MOSトランジスタにより得られる電源電圧VDDよりも低い電圧を供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に2つのN型MOSトランジスタを直列に接続する第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られ、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にすることができる。また、第3の実施形態は、第1の実施形態において電源電圧を下げているのと同等であるので、消費電力を低減することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態における半導体装置は、図4(A)及び図4(B)に示すような信号出力回路を複数有する。図4(A)及び図4(B)は、第4の実施形態における半導体装置が有する信号出力回路の例を示す図である。図4(A)に示す第1の信号出力回路は、N型MOSトランジスタMN401、MN402、MN403、MN404及び増幅部11を有する。N型MOSトランジスタMN401、MN402、MN403、MN404及び増幅部11は、図1(A)に示したN型MOSトランジスタMN101、MN102、MN103、MN104及び増幅部11とそれぞれ同様である。
ただし、本実施形態では、N型MOSトランジスタMN401のゲートが電圧VDDを供給する信号線に接続され、N型MOSトランジスタMN402のゲートが2つのN型MOSトランジスタMN401、MN402の接続点に接続される。また、N型MOSトランジスタMN403のゲートが電圧VDDを供給する信号線に接続され、N型MOSトランジスタMN404のゲートが2つのN型MOSトランジスタMN403、MN404の接続点に接続される。つまり、N型MOSトランジスタMN401、MN402、MN403、MN404のそれぞれはダイオード接続されている。
図4(A)に示したように接続された回路では、N型MOSトランジスタMN401、MN404はオフ状態になり、N型MOSトランジスタMN402、MN403はオン状態になる。したがって、N型MOSトランジスタMN401、MN402の接続点の電圧(信号SINA)は、基準電圧GNDよりN型MOSトランジスタMN402のしきい値VTH分高い(GND+VTH)になり、N型MOSトランジスタMN403、MN404の接続点の電圧(信号SINB)は、電源電圧VDDよりN型MOSトランジスタMN403のしきい値VTH分低い(VDD-VTH)になる。したがって、図4(A)に示した回路は、出力信号SOUTとして、基準電圧GNDレベルの‘0’の信号を出力する。
次に、図4(B)に示す第2の信号出力回路は、N型MOSトランジスタMN405、MN406、MN407、MN408、及び増幅部11を有する。N型MOSトランジスタMN405、MN406、MN407、MN408及び増幅部11は、図1(B)に示したN型MOSトランジスタMN105、MN106、MN107、MN108及び増幅部11とそれぞれ同様である。
ただし、本実施形態では、N型MOSトランジスタMN405のゲートが電圧VDDを供給する信号線に接続され、N型MOSトランジスタMN406のゲートが2つのN型MOSトランジスタMN405、MN406の接続点に接続される。また、N型MOSトランジスタMN407のゲートが電圧VDDを供給する信号線に接続され、N型MOSトランジスタMN408のゲートが2つのN型MOSトランジスタMN407、MN408の接続点に接続される。つまり、N型MOSトランジスタMN405、MN406、MN407、MN408のそれぞれはダイオード接続されている。
図4(B)に示したように接続された回路では、N型MOSトランジスタMN406、MN407はオフ状態になり、N型MOSトランジスタMN405、MN408はオン状態になる。したがって、N型MOSトランジスタMN405、MN406の接続点の電圧(信号SINA)は、電源電圧VDDよりN型MOSトランジスタMN405のしきい値VTH分低い(VDD-VTH)になり、N型MOSトランジスタMN407、MN408の接続点の電圧(信号SINB)は、基準電圧GNDよりN型MOSトランジスタMN408のしきい値VTH分高い(GND+VTH)になる。したがって、図4(B)に示した回路は、出力信号SOUTとして、電源電圧VDDレベルの‘1’の信号を出力する。
以上説明した第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られ、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にすることができるとともに、消費電力を低減することができる。
なお、前述した第3の実施形態及び第4の実施形態では、N型MOSトランジスタを用いた例を示したが、P型MOSトランジスタを用いて実現することも可能である。この場合には、第2の実施形態に準じて接続を変更すればよく、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にすることができるとともに、消費電力を低減することができるという同様の効果が得られる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
第5の実施形態における半導体装置は、図5(A)及び図5(B)に示すような信号出力回路を複数有する。図5(A)及び図5(B)は、第5の実施形態における半導体装置が有する信号出力回路の例を示す図である。図5(A)に示す第1の信号出力回路は、デプレッション型のN型MOSトランジスタMN501と、エンハンスメント型のN型MOSトランジスタMN502とを有する。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側からN型MOSトランジスタMN501、MN502が、この順で直列に接続され、N型MOSトランジスタMN501、MN502の接続点の電圧が出力信号SOUTとして出力される。N型MOSトランジスタMN501のゲートがN型MOSトランジスタMN501、MN502の接続点に接続され、N型MOSトランジスタMN502のゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続される。すなわち、N型MOSトランジスタMN501、MN502はダイオード接続されている。また、N型MOSトランジスタMN501、MN502のバックゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続される。
図5(A)に示したように接続された回路では、デプレッション型のN型MOSトランジスタMN501がオン状態になり、エンハンスメント型のN型MOSトランジスタMN502がオフ状態となる。したがって、図5(A)に示した回路は、出力信号SOUTとして、電源電圧VDDレベルの‘1’の信号を出力する。
次に、図5(B)に示す第2の信号出力回路は、エンハンスメント型のN型MOSトランジスタMN503と、デプレッション型のN型MOSトランジスタMN504とを有する。ここで、N型MOSトランジスタMN503は、N型MOSトランジスタMN501とレイアウト及び配線の形状が同じであり、N型MOSトランジスタMN504は、N型MOSトランジスタMN502とレイアウト及び配線の形状が同じである。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側からN型MOSトランジスタMN503、MN504が、この順で直列に接続され、N型MOSトランジスタMN503、MN504の接続点の電圧が出力信号SOUTとして出力される。N型MOSトランジスタMN503のゲートがN型MOSトランジスタMN503、MN504の接続点に接続され、N型MOSトランジスタMN504のゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続される。すなわち、N型MOSトランジスタMN503、MN504はダイオード接続されている。また、N型MOSトランジスタMN503、MN504のバックゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続される。
図5(B)に示した回路では、デプレッション型のN型MOSトランジスタMN504がオン状態になり、エンハンスメント型のN型MOSトランジスタMN503がオフ状態となる。したがって、図5(B)に示した回路は、出力信号SOUTとして、基準電圧GNDレベルの‘0’の信号を出力する。なお、第5の実施形態における半導体装置が有する信号出力回路では、N型MOSトランジスタMN501、MN502の接続点の電圧、及びN型MOSトランジスタMN503、MN504の接続点の電圧は、電源電圧VDDレベル又は基準電圧GNDレベルになるので増幅部は不要である。
以上のように、レイアウト及び配線の形状は同じであるが特性の異なるトランジスタを用いることで、レイアウトから回路図を読み取るだけでは動作を再現することができず、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にすることができる。また、第5の実施形態における半導体装置が有する信号出力回路は、図1(A)及び図1(B)に示したような信号出力回路と比較して構成するトランジスタ数が少なく増幅部も不要であるので、実装に要する面積を小さくすることができ、半導体チップ上の自動配置配線エリアの中に、より多数の信号出力回路を搭載することが可能となる。したがって、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現をさらに困難にすることができる。また、電流もほとんど流れないので消費電力も低減することができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、第5の実施形態におけるN型MOSトランジスタに替えてP型MOSトランジスタを用いるものである。
第6の実施形態における半導体装置は、図6(A)及び図6(B)に示すような信号出力回路を複数有する。図6(A)及び図6(B)は、第6の実施形態における半導体装置が有する信号出力回路の例を示す図である。図6(A)に示す第1の信号出力回路は、デプレッション型のP型MOSトランジスタMP601と、エンハンスメント型のP型MOSトランジスタMP602とを有する。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側からP型MOSトランジスタMP601、MP602が、この順で直列に接続され、P型MOSトランジスタMP601、MP602の接続点の電圧が出力信号SOUTとして出力される。P型MOSトランジスタMP601のゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続され、P型MOSトランジスタMP602のゲートがP型MOSトランジスタMP601、MP602の接続点に接続される。すなわち、P型MOSトランジスタMP601、MP602はダイオード接続されている。また、P型MOSトランジスタMP601、MP602のバックゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続される。
図6(A)に示したように接続された回路では、デプレッション型のP型MOSトランジスタMP601がオン状態になり、エンハンスメント型のP型MOSトランジスタMP602がオフ状態となる。したがって、図6(A)に示した回路は、出力信号SOUTとして、電源電圧VDDレベルの‘1’の信号を出力する。
次に、図6(B)に示す第2の信号出力回路は、エンハンスメント型のP型MOSトランジスタMP603と、デプレッション型のP型MOSトランジスタMP604とを有する。ここで、P型MOSトランジスタMP603は、P型MOSトランジスタMP601とレイアウト及び配線の形状が同じであり、P型MOSトランジスタMP604は、P型MOSトランジスタMP602とレイアウト及び配線の形状が同じである。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側からP型MOSトランジスタMP603、MP604が、この順で直列に接続され、P型MOSトランジスタMP603、MP604の接続点の電圧が出力信号SOUTとして出力される。P型MOSトランジスタMP603のゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続され、P型MOSトランジスタMP604のゲートがP型MOSトランジスタMP603、MP604の接続点に接続される。すなわち、P型MOSトランジスタMP603、MP604はダイオード接続されている。また、P型MOSトランジスタMP603、MP604のバックゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続される。
図6(B)に示したように接続された回路では、デプレッション型のP型MOSトランジスタMP604がオン状態になり、エンハンスメント型のP型MOSトランジスタMP603がオフ状態となる。したがって、図6(B)に示した回路は、出力信号SOUTとして、基準電圧GNDレベルの‘0’の信号を出力する。なお、第6の実施形態においても、P型MOSトランジスタMP601、MP602の接続点の電圧、及びP型MOSトランジスタMP603、MP604の接続点の電圧は、電源電圧VDDレベル又は基準電圧GNDレベルになるので増幅部は不要である。
以上のように、N型MOSトランジスタに替えてP型MOSトランジスタを用いた第6の実施形態においても、第5の実施形態と同様の効果が得られ、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にすることができ、また消費電力も低減することができる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
第7の実施形態における半導体装置は、図7(A)及び図7(B)に示すような信号出力回路を複数有する。図7(A)及び図7(B)は、第7の実施形態における半導体装置が有する信号出力回路の例を示す図である。図7(A)に示す第1の信号出力回路は、P型MOSトランジスタMP701と、N型MOSトランジスタMN701とを有する。ここで、P型MOSトランジスタMP701とN型MOSトランジスタMN701とは耐圧が異なっており、図7(A)に示す例ではN型MOSトランジスタMN701が高耐圧のトランジスタであるとする。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側からP型MOSトランジスタMP701とN型MOSトランジスタMN701とが、この順で直列に接続され、P型MOSトランジスタMP701とN型MOSトランジスタMN701との接続点の電圧が出力信号SOUTとして出力される。P型MOSトランジスタMP701は、ゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続され、バックゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続される。また、N型MOSトランジスタMN701は、ゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続され、バックゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続される。図7(A)に示した回路は、出力信号SOUTとして電源電圧VDDに近い高い電圧VHの信号を出力する。
次に、図7(B)に示す第2の信号出力回路は、P型MOSトランジスタMP702と、N型MOSトランジスタMN702とを有する。P型MOSトランジスタMP702とN型MOSトランジスタMN702とは耐圧が異なっており、図7(A)に示した例とは逆に、図7(B)に示す例ではP型MOSトランジスタMP702が高耐圧のトランジスタであるとする。ここで、P型MOSトランジスタMP702は、P型MOSトランジスタMP701とレイアウト及び配線の形状が同じであり、N型MOSトランジスタMN702は、N型MOSトランジスタMN701とレイアウト及び配線の形状が同じである。
電源電圧VDDを供給する信号線と基準電圧GNDを供給する信号線との間に、電源電圧VDDを供給する信号線側からP型MOSトランジスタMP702とN型MOSトランジスタMN702とが、この順で直列に接続され、P型MOSトランジスタMP702とN型MOSトランジスタMN702との接続点の電圧が出力信号SOUTとして出力される。P型MOSトランジスタMP702は、ゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続され、バックゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続される。また、N型MOSトランジスタMN702は、ゲートが電源電圧VDDを供給する信号線に接続され、バックゲートが基準電圧GNDを供給する信号線に接続される。図7(B)に示した回路は、出力信号SOUTとして基準電圧GNDに近い低い電圧VLの信号を出力する。
以上のように、レイアウト及び配線の形状は同じであるが耐圧が異なるトランジスタを用いることで、レイアウトから回路図を読み取るだけでは動作を再現することができず、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現を困難にすることができる。また、第7の実施形態における信号出力回路は、構成するトランジスタ数が少なく、半導体チップ上の自動配置配線エリアの中に、より多数の信号出力回路を搭載することが可能となる。したがって、リバースエンジニアリングによる半導体装置の再現をさらに困難にすることができる。
なお、前述した第1~第7の実施形態を適宜組み合わせた実施形態も可能であり、それらの実施形態も本発明の実施形態に含まれる。
(その他の実施形態)
図8は、本実施形態における半導体装置の適用例を示す図である。図8において、100は、本実施形態における半導体装置を含む半導体チップである。半導体チップ100において、各種の論理処理を行う論理処理回路部110に対して、複数個の信号出力回路120の出力が接続される。論理処理回路部110は、信号出力回路120の出力を用いて一部又は全部の論理処理を行うことで、論理処理回路部110における入力と出力との関係は、信号出力回路120の出力状態にも依存する。前述したように、リバースエンジニアリングにより本実施形態における信号出力回路120の出力状態を判明することは困難であり、論理処理回路部110における入力と出力との関係を解析することも困難となり、半導体チップの不正コピー等を防止することが可能となる。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
11、21 増幅部
100 半導体装置(半導体チップ)
110 論理処理回路部
120 信号出力回路
MNxxx N型MOSトランジスタ
MPxxx P型MOSトランジスタ

Claims (7)

  1. 第1の電圧を供給する信号線と前記第1の電圧より低い第2の電圧を供給する信号線との間に直列に接続されるとともに、それぞれのゲートに所定の電圧が供給される第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの接続点の電圧を出力する、複数の第1の信号出力回路と、
    前記第1の電圧を供給する信号線と前記第2の電圧を供給する信号線との間に直列に接続されるとともに、それぞれのゲートに所定の電圧が供給される第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有し、前記第3のトランジスタは前記第1のトランジスタと同じレイアウトで特性が異なり、前記第4のトランジスタは前記第2のトランジスタと同じレイアウトで特性が異なり、前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタの接続点の電圧を出力する、複数の第2の信号出力回路とを含み、
    前記第1の電圧は電源電圧であり、
    前記第2の電圧は基準電圧であり、
    前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタが前記第1の電圧を供給する信号線に接続されており、前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタとはしきい値電圧が異なり、前記第2のトランジスタと前記第4のトランジスタとはしきい値電圧が異なり、
    前記第1のトランジスタのしきい値電圧が前記電源電圧より高く、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが、ゲートが前記第1の電圧を供給する信号線に接続されるN型トランジスタである前記第1の信号出力回路と、
    前記第4のトランジスタのしきい値電圧が前記電源電圧より高く、前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタが、ゲートが前記第1の電圧を供給する信号線に接続されるN型トランジスタである前記第2の信号出力回路とを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の電圧を供給する信号線と第3の電圧を供給する信号線との間にダイオード接続されたN型トランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが前記第3の電圧を供給する信号線と前記第2の電圧を供給する信号線との間に直列に接続され、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタが前記第3の電圧を供給する信号線と前記第2の電圧を供給する信号線との間に直列に接続されることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 記第1のトランジスタのしきい値電圧が(前記第2の電圧-前記第1の電圧)の値より低く、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが、ゲートが前記第2の電圧を供給する信号線に接続されるP型トランジスタである前記第1の信号出力回路と、
    前記第4のトランジスタのしきい値電圧が(前記第2の電圧-前記第1の電圧)の値より低く、前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタが、ゲートが前記第2の電圧を供給する信号線に接続されるP型トランジスタである前記第2の信号出力回路とを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 第1の電圧を供給する信号線と前記第1の電圧より低い第2の電圧を供給する信号線との間に直列に接続されるとともに、それぞれのゲートに所定の電圧が供給される第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの接続点の電圧を出力する、複数の第1の信号出力回路と、
    前記第1の電圧を供給する信号線と前記第2の電圧を供給する信号線との間に直列に接続されるとともに、それぞれのゲートに所定の電圧が供給される第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有し、前記第3のトランジスタは前記第1のトランジスタと同じレイアウトで特性が異なり、前記第4のトランジスタは前記第2のトランジスタと同じレイアウトで特性が異なり、前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタの接続点の電圧を出力する、複数の第2の信号出力回路とを含み、
    前記第1の電圧は電源電圧であり、
    前記第2の電圧は基準電圧であり、
    前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタが前記第1の電圧を供給する信号線に接続されており、前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタとはしきい値電圧が異なり、前記第2のトランジスタと前記第4のトランジスタとはしきい値電圧が異なり、
    前記第1のトランジスタのしきい値電圧が(前記第2の電圧-前記第1の電圧)の値より低く、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが、ゲートが前記第2の電圧を供給する信号線に接続されるP型トランジスタである前記第1の信号出力回路と、
    前記第4のトランジスタのしきい値電圧が(前記第2の電圧-前記第1の電圧)の値より低く、前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタが、ゲートが前記第2の電圧を供給する信号線に接続されるP型トランジスタである前記第2の信号出力回路とを含むことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタのそれぞれがダイオード接続された前記第1の信号出力回路と、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタのそれぞれがダイオード接続された前記第2の信号出力回路とを含むことを特徴とする請求項の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のトランジスタがデプレッション型であり、前記第2のトランジスタがエンハンスメント型である前記第1の信号出力回路と、
    前記第3のトランジスタがエンハンスメント型であり、前記第4のトランジスタがデプレッション型である前記第2の信号出力回路とを含むことを特徴とする請求項の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のトランジスタが高耐圧のトランジスタであり、前記第2のトランジスタが前記第1のトランジスタより耐圧が低い低耐圧のトランジスタである前記第1の信号出力回路と、
    前記第3のトランジスタが前記低耐圧のトランジスタであり、前記第4のトランジスタが前記高耐圧のトランジスタである前記第2の信号出力回路とを含むことを特徴とする請求項の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2018025191A 2018-02-15 2018-02-15 半導体装置 Active JP7109755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025191A JP7109755B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 半導体装置
PCT/JP2019/005281 WO2019160015A1 (ja) 2018-02-15 2019-02-14 半導体装置
CN201980012774.7A CN111712911A (zh) 2018-02-15 2019-02-14 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025191A JP7109755B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140354A JP2019140354A (ja) 2019-08-22
JP7109755B2 true JP7109755B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=67619406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025191A Active JP7109755B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7109755B2 (ja)
CN (1) CN111712911A (ja)
WO (1) WO2019160015A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156256A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Nec Corp 降圧回路
JP2006512784A (ja) 2002-11-22 2006-04-13 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー 偽装トランジスタをカムフラージュするためのシリコンブロックプロセスステップの使用
US20130154687A1 (en) 2011-06-07 2013-06-20 Static Control Components, Inc. Semiconductor Device Having Features to Prevent Reverse Engineering
US20130320491A1 (en) 2011-06-07 2013-12-05 Static Control Components, Inc. Semiconductor Device Having Features to Prevent Reverse Engineering
JP2017191926A (ja) 2016-04-13 2017-10-19 イーメモリー テクノロジー インコーポレイテッド 偽装機能を有する半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322357B2 (ja) * 1992-09-25 2002-09-09 株式会社リコー 定電圧発生回路
JPH0779561A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Sony Corp 昇圧電源回路および昇圧回路
JPH09205148A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP3022815B2 (ja) * 1997-07-24 2000-03-21 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 中間電位生成回路
US7242063B1 (en) * 2004-06-29 2007-07-10 Hrl Laboratories, Llc Symmetric non-intrusive and covert technique to render a transistor permanently non-operable
US7605633B2 (en) * 2007-03-20 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Level shift circuit which improved the blake down voltage
JP5537099B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20150071434A1 (en) * 2011-06-07 2015-03-12 Static Control Components, Inc. Secure Semiconductor Device Having Features to Prevent Reverse Engineering
CN104969345B (zh) * 2013-01-11 2018-12-07 威瑞斯蒂公司 具有用于防止逆向工程的特征的半导体器件
JP6030741B2 (ja) * 2015-12-04 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レベルシフト回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156256A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Nec Corp 降圧回路
JP2006512784A (ja) 2002-11-22 2006-04-13 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー 偽装トランジスタをカムフラージュするためのシリコンブロックプロセスステップの使用
US20130154687A1 (en) 2011-06-07 2013-06-20 Static Control Components, Inc. Semiconductor Device Having Features to Prevent Reverse Engineering
US20130320491A1 (en) 2011-06-07 2013-12-05 Static Control Components, Inc. Semiconductor Device Having Features to Prevent Reverse Engineering
JP2017191926A (ja) 2016-04-13 2017-10-19 イーメモリー テクノロジー インコーポレイテッド 偽装機能を有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019160015A1 (ja) 2019-08-22
JP2019140354A (ja) 2019-08-22
CN111712911A (zh) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031778A (en) Semiconductor integrated circuit
US9298250B2 (en) Reconfigurable circuit to emulate system critical paths
US9996100B2 (en) Current reference circuit and semiconductor integrated circuit including the same
JP2010170533A (ja) 基準電圧回路及び半導体装置
JP2004179268A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2006352298A (ja) 半導体集積回路
JP4241657B2 (ja) 半導体集積回路
US20060208772A1 (en) Semiconductor integrated circuit and noise-reduction method thereof
JP3216925B2 (ja) 半導体集積回路
JP7109755B2 (ja) 半導体装置
JP2005101965A (ja) レベルシフト回路及びそのレベルシフト回路を有する半導体集積回路
KR100300687B1 (ko) 반도체집적회로
US6005406A (en) Test device and method facilitating aggressive circuit design
JP7176713B2 (ja) 信号レベル変換回路及び表示駆動デバイス
EP0762648A2 (en) Bus hold circuit
JP3567160B2 (ja) 半導体集積回路
JP4983562B2 (ja) シュミット回路
JP3255159B2 (ja) 半導体集積回路
JP4813937B2 (ja) 半導体装置
US20160071559A1 (en) Data readout circuit
US6278296B1 (en) Dynamic logic circuit and integrated circuit device using the logic circuit
US5539331A (en) Field programmable gate array having transmission gates and semiconductor integrated circuit for programming connection of wires
JP3255158B2 (ja) 半導体集積回路
JP2007149207A (ja) 半導体集積回路装置
JP7046324B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150