JP2006352298A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352298A
JP2006352298A JP2005173292A JP2005173292A JP2006352298A JP 2006352298 A JP2006352298 A JP 2006352298A JP 2005173292 A JP2005173292 A JP 2005173292A JP 2005173292 A JP2005173292 A JP 2005173292A JP 2006352298 A JP2006352298 A JP 2006352298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
input
circuit
supply potential
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005173292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158787B2 (ja
Inventor
Hiroshi Seki
浩 関
Hiroshi Tokiwai
弘志 常盤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005173292A priority Critical patent/JP4158787B2/ja
Priority to US11/423,800 priority patent/US7567111B2/en
Publication of JP2006352298A publication Critical patent/JP2006352298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158787B2 publication Critical patent/JP4158787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 複数の電源電位が供給されて動作する半導体集積回路において、いずれかの電源電位がオン/オフされる際に入力回路に貫通電流が流れるのを防止する。
【解決手段】 この半導体集積回路は、第1の電源電位が供給されて動作する内部回路30と、第1の電源電位が供給されたときに、内部回路から供給される制御信号を反転して反転制御信号を出力するインバータ40と、第2の電源電位が供給されたときに、制御信号のレベルをシフトさせたレベルシフト信号を出力するレベルシフト回路50と、第2の電源電位が供給され、入力信号とレベルシフト信号とに基づいて論理演算を行うことにより、制御信号が活性化されたときに入力信号を出力すると共に、制御信号が非活性化されたときに出力レベルを固定する第1の入力回路10と、内部回路に入力信号を供給する第2の入力回路20とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に、ICやLSI等の半導体集積回路に関し、特に、複数の電源電位が供給されて動作する半導体集積回路に関する。
近年、各種の電子機器の高速動作や低消費電力を実現するために、これらの電子機器において使用されるICやLSI等の半導体集積回路の高集積化や低電圧化が進んでいる。しかし、全ての半導体集積回路の動作電圧を一律に低電圧化することは、デバイス固有の特性を考慮すると、極めて困難である。従って、異なる電源電位で動作する複数の半導体集積回路が互いに接続される場合が生じる。
そのような場合に対応するために、高い電源電位が供給されて動作する入力回路と低い電源電位が供給されて動作する内部回路とを有する半導体集積回路が開発されている。このように2種類の電源電位が供給されて動作する半導体集積回路の入力回路について、図9〜図11を参照しながら説明する。
図9は、従来の半導体集積回路の第1の入力回路を示す回路図である。図9に示す入力回路は、外部回路から入力パッドを介して信号を入力し、電源電位HVDD(例えば、3.3V)が供給されたときに、入力信号を反転して出力するインバータ1と、電源電位LVDD(例えば、1.8V)が供給されたときに、インバータ1の出力信号を反転して内部回路に出力するインバータ2とを有している。
この半導体集積回路において、電源電位LVDDが供給されていても、外部からの入力信号が不要である場合に消費電力を低減する等の理由により、電源電位HVDDが供給されないことがある。その際に、インバータ1の出力がハイインピーダンスとなるので、インバータ2の入力レベルが不定となって、インバータ2に貫通電流Iが流れてしまうおそれがある。そのような事態を防止するために、電源電位HVDDのオン/オフに同期した制御信号(ゲートイネーブル信号)が用いられる。
そこで、この入力回路には、電源電位LVDDが供給されたときに、ゲートイネーブル信号を反転するインバータ3と、反転されたゲートイネーブル信号がゲートに印加されてスイッチング動作を行うNチャネルMOSトランジスタ4とが設けられている。トランジスタ4は、ゲートイネーブル信号がローレベルのときに、即ち、反転されたゲートイネーブル信号がハイレベルのときに、インバータ2の入力電位をローレベルに固定する。
図10は、電源電位HVDD及びゲートイネーブル信号の変化を示すタイミングチャートである。図10に示すように、電源電位HVDDが供給されるとゲートイネーブル信号がハイレベルに変化し、電源電位HVDDが供給されなくなるとゲートイネーブル信号がローレベルに変化する。しかしながら、電源電位HVDDのオン/オフに対して、ゲートイネーブル信号の変化のタイミングにずれが生じるので、電源電位HVDDが供給されているにもかかわらずゲートイネーブル信号がローレベルである期間T、及び/又は、電源電位HVDDが供給されていないにもかかわらずゲートイネーブル信号がハイレベルである期間Tが存在することになる。
図9に示す入力回路の場合には、電源電位HVDDが供給されゲートイネーブル信号がローレベルである期間Tにおいてトランジスタ4がオン状態となるので、インバータ1に貫通電流Iが流れてしまうおそれがある。また、電源電位HVDDが供給されずにゲートイネーブル信号がハイレベルである期間Tにおいて、インバータ2の入力レベルが不定となって、インバータ2に貫通電流Iが流れてしまうおそれがある。
図11は、従来の半導体集積回路の第2の入力回路を示す回路図である。図11に示す入力回路は、外部回路から入力パッドを介して信号を入力し、電源電位HVDD(例えば、3.3V)が供給されたときに入力信号を反転して出力するインバータ1と、電源電位LVDD(例えば、1.8V)が供給されたときにインバータ1の出力信号とゲートイネーブル信号との論理積を求め、その結果を反転して内部回路に出力するNAND回路5とを有している。
図11に示す入力回路の場合には、電源電位HVDDが供給されゲートイネーブル信号がローレベルである期間Tにおいて、NAND回路5の出力が強制的にハイレベルに固定されてしまう。また、電源電位HVDDが供給されずにゲートイネーブル信号がハイレベルである期間Tにおいて、インバータ2の入力レベルが不定となって、NAND回路5に貫通電流Iが流れてしまうおそれがある。
関連する技術として、下記の特許文献1には、望まない又は予期しない電源遮断に対して、データがランダムに記憶されたり消去されたりするのを防ぐように集積回路を保護する装置が開示されている。この装置は、プログラミング/消去電圧Vppを発生する電圧源と、この電圧源に対応する集積回路の給電入力との間に直列に接続されたカットオフ手段を備え、さらに、正常電源電圧Vccを発生する電圧源に接続されて上記カットオフ手段をアクティブにする手段を備えている。このカットオフ手段は、電圧Vccの値がある閾値よりも下降したときにアクティブにされて、データを書換えや消去から保護する。しかしながら、特許文献1には、いずれかの電源電位がオン/オフされる際に入力回路に貫通電流が流れるのを防止することに関しては開示されていない。
特開平6−236693号公報(第4頁、図1)
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、複数の電源電位が供給されて動作する半導体集積回路において、いずれかの電源電位がオン/オフされる際に入力回路に貫通電流が流れるのを防止することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の第1の観点に係る半導体集積回路は、第1の電源電位と、該第1の電源電位よりも高い第2の電源電位とを含む複数の電源電位が供給されて動作する半導体集積回路であって、第1の電源電位が供給されて動作する内部回路と、第1の電源電位が供給されたときに、内部回路から供給される制御信号を反転して反転制御信号を出力するインバータと、制御信号を第1の入力端子に入力すると共に反転制御信号を第2の入力端子に入力し、第2の電源電位が供給されたときに、第1又は第2の入力端子に入力された信号のレベルをシフトさせたレベルシフト信号を出力端子から出力するレベルシフト回路と、第2の電源電位が供給されたときに、入力パッドを介して入力される入力信号とレベルシフト回路から出力されるレベルシフト信号とに基づいて論理演算を行うことにより、制御信号が活性化されたときに入力信号に対応する信号を出力すると共に、制御信号が非活性化されたときに出力レベルを固定する第1の入力回路と、第1の電源電位が供給されたときに、第1の入力回路から出力される信号に基づいて動作することにより、内部回路に信号を供給する第2の入力回路とを具備する。
ここで、半導体集積回路が、第2の電源電位が供給され第1の電源電位が供給されていないときに、レベルシフト回路の第1及び第2の入力端子の内の一方と出力端子の電位を固定する電位固定回路をさらに具備するようにしても良い。
また、第1の入力回路が、第2の電源電位が供給されたときに、入力パッドを介して入力される入力信号とレベルシフト回路から出力されるレベルシフト信号との倫理積を求めるようにしても良い。
その場合に、レベルシフト回路が、第1の入力端子に接続されたゲートを有する直列接続された第1のPチャネルMOSトランジスタ及び第1のNチャネルMOSトランジスタと、第2の入力端子に接続されたゲートと出力端子に接続されたドレインとを有する第2のPチャネルMOSトランジスタ及び第2のNチャネルMOSトランジスタと、第1のPチャネルMOSトランジスタ及び第1のNチャネルMOSトランジスタに電流を供給する第3のPチャネルMOSトランジスタと、第2のPチャネルMOSトランジスタ及び第2のNチャネルMOSトランジスタに電流を供給する第4のPチャネルMOSトランジスタとを含み、電位固定回路が、第2の電源電位が供給され第1の電源電位が供給されていないときに、レベルシフト回路の第1の入力端子及び出力端子の電位をローレベルに固定するようにしても良い。
あるいは、第1の入力回路が、第2の電源電位が供給されたときに、入力パッドを介して入力される入力信号とレベルシフト回路から出力されるレベルシフト信号との倫理和を求めるようにしても良い。
その場合に、レベルシフト回路が、第1の入力端子に接続されたゲートと出力端子に接続されたドレインとを有する直列接続された第1のPチャネルMOSトランジスタ及び第1のNチャネルMOSトランジスタと、第2の入力端子に接続されたゲートを有する第2のPチャネルMOSトランジスタ及び第2のNチャネルMOSトランジスタと、第1のPチャネルMOSトランジスタ及び第1のNチャネルMOSトランジスタに電流を供給する第3のPチャネルMOSトランジスタと、第のPチャネルMOSトランジスタ及び第のNチャネルMOSトランジスタに電流を供給する第4のPチャネルMOSトランジスタとを含み、電位固定回路が、第2の電源電位が供給され第1の電源電位が供給されていないときに、レベルシフト回路の第1の入力端子の電位をローレベルに固定すると共に出力端子の電位をハイレベルに固定するようにしても良い。
以上において、第2の入力回路が、第1の電源電位が供給されたときに、第1の入力回路から出力される信号と第2の電源電位のレベルとに基づいて論理演算を行うことにより、第2の電源電位が供給されたときに第1の入力回路から出力される信号に対応する信号を内部回路に出力すると共に、第2の電源電位が供給されていないときに出力レベルを固定するようにしても良い。
本発明の第2の観点に係る半導体集積回路は、第1の電源電位と、該第1の電源電位よりも高い第2の電源電位とを含む複数の電源電位が供給されて動作する半導体集積回路であって、第1の電源電位が供給されて動作する内部回路と、第2の電源電位が供給されたときに、入力パッドを介して入力される入力信号に基づいて動作する第1の入力回路と、第1の電源電位が供給されたときに、第1の入力回路から出力される信号と第2の電源電位のレベルとに基づいて論理演算を行うことにより、第2の電源電位が供給されたときに第1の入力回路から出力される信号に対応する信号を内部回路に出力すると共に、第2の電源電位が供給されていないときに出力レベルを固定する第2の入力回路とを具備する。
ここで、第2の入力回路が、第1の電源電位が供給されたときに、第1の入力回路から出力される信号と第2の電源電位のレベルとの倫理積を求めるようにしても良いし、第1の電源電位が供給されたときに、第2の電源電位のレベルを反転し、第1の入力回路から出力される信号と反転された第2の電源電位のレベルとの倫理和を求めるようにしても良い。
本発明の第1の観点によれば、第2の電源電位のオン/オフに同期する制御信号が非活性化されたときに出力レベルを固定する第1の入力回路を設けたことにより、第2の電源電位がオン/オフされる際に入力回路に貫通電流が流れるのを防止することができる。また、本発明の第2の観点によれば、第2の電源電位が供給されていないときに出力レベルを固定する第2の入力回路を設けたことにより、第2の電源電位がオン/オフされる際に入力回路に貫通電流が流れるのを防止することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の要素には同一の番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図である。この半導体集積回路は、第1の電源電位LVDD(例えば、1.8V)と、第1の電源電位よりも高い第2の電源電位HVDD(例えば、3.3V)と、基準電位VSS(例えば、接地電位0V)とが供給されて動作する。
図1に示すように、この半導体集積回路は、電源電位HVDDが供給されたときに、外部回路から入力パッドを介して入力される入力信号に基づいて動作する第1の入力回路(本実施形態においては、NAND回路10)と、電源電位LVDDが供給されたときに、第1の入力回路から出力される信号に基づいて動作する第2の入力回路(本実施形態においては、インバータ20)と、電源電位LVDDが供給されたときに、第2の入力回路から供給される信号に基づいて動作する内部回路30と、電源電位LVDDが供給されたときに、内部回路から供給される制御信号(ゲートイネーブル信号)を反転して反転ゲートイネーブル信号を出力するインバータ40と、ゲートイネーブル信号又は反転ゲートイネーブル信号に基づいてレベルシフト信号を出力するレベルシフト回路50とを有している。
第1の入力回路は、電源電位HVDDが供給されたときに、入力パッドを介して入力される入力信号とレベルシフト回路40から出力されるレベルシフト信号とに基づいて論理演算を行うことにより、制御信号が活性化されたときに入力信号に対応する信号を出力すると共に、制御信号が非活性化されたときに出力レベルを固定する。本実施形態においては、第1の入力回路としてNAND回路10が用いられており、NAND回路10は、電源電位HVDDが供給されたときに、入力信号とレベルシフト信号との倫理積を求め、その結果を反転した信号を出力する。
第2の入力回路としてのインバータ20は、電源電位LVDDが供給されたときに、NAND回路10の出力信号を反転して内部回路30に出力する。内部回路30は、電源電位LVDDが供給されたときに、インバータ20の出力信号に基づいて動作すると共に、電源電位HVDDのオン/オフに同期したゲートイネーブル信号を生成する。インバータ40は、電源電位LVDDが供給されたときに、ゲートイネーブル信号を反転して反転ゲートイネーブル信号を出力する。
レベルシフト回路50は、第1の入力端子(ノードA)に接続されたゲートと第2の出力端子(ノードD)に接続されたドレインとを有する直列接続されたPチャネルMOSトランジスタQP1及びNチャネルMOSトランジスタQN1と、第2の入力端子(ノードB)に接続されたゲートと第1の出力端子(ノードC)に接続されたドレインとを有するPチャネルMOSトランジスタQP2及びNチャネルMOSトランジスタQN2と、トランジスタQP1及びQN1に電流を供給するPチャネルMOSトランジスタQP3と、トランジスタQP2及びQN2に電流を供給するPチャネルMOSトランジスタQP4とを含んでいる。
レベルシフト回路50は、ゲートイネーブル信号を第1の入力端子(ノードA)に入力すると共に反転ゲートイネーブル信号を第2の入力端子(ノードB)に入力し、電源電位HVDDが供給されたときに、第1及び第2の入力端子に入力された信号のレベルをシフトさせたレベルシフト信号を第1の出力端子(ノードC)及び第2の出力端子(ノードD)においてそれぞれ生成して、第1及び第2の出力端子の内の一方(本実施形態においては、第1の出力端子(ノードC))からレベルシフト信号を出力する。
このように入力回路を構成することにより、図10に示すように電源電位HVDDが供給されているにもかかわらずゲートイネーブル信号がローレベルである期間Tにおいて、レベルシフト回路50から出力されるレベルシフト信号がローレベルとなり、NAND回路10の出力がハイレベルに固定されて、入力回路における貫通電流を防止することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図1に示す第1の実施形態に係る半導体集積回路において、電源電位LVDDが供給されないときでも、入力パッドに接続されている外部回路が動作している等の理由により、電源電位HVDDが供給される場合がある。そのような場合には、内部回路30及びインバータ40の出力がハイインピーダンス状態(電位不定)となるので、ノードA及びノードBの電位によっては、トランジスタQP3、QP1及びQN1を介して貫通電流が流れてしまうおそれがある。また、ノードA及びノードBの電位によっては、トランジスタQP4、QP2及びQN2を介して貫通電流が流れてしまうおそれがある。
そこで、本発明の第2の実施形態においては、電源電位HVDDが供給され電源電位LVDDが供給されていないときに、レベルシフト回路50の第1及び第2の入力端子の内の一方と第1及び第2の出力端子の内の一方の電位を固定する電位固定回路を設けることにより、レベルシフト回路50における貫通電流を防止している。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図である。この半導体集積回路は、図1に示す第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成に加えて、電位固定回路として、パワーオンコントロール(POC)回路60と、NチャネルMOSトランジスタQN3及びQN4とを有している。
POC回路60は、電源電位HVDDが供給されたときに、電源電位LVDDが供給されているか否かを検出して、電源電位LVDDが供給されていない場合にハイレベルのPOC信号を出力し、電源電位LVDDが供給されている場合にローレベルのPOC信号を出力する。POC回路60から出力されるPOC信号は、トランジスタQN3及びQN4のゲートに供給される。
トランジスタQN3のドレインは、レベルシフト回路50の第1の入力端子(ノードA)に接続されており、ソースは、基準電位VSSに接続されている。また、トランジスタQN4のドレインは、レベルシフト回路50の第1の出力端子(ノードC)に接続されており、ソースは、基準電位VSSに接続されている。
これにより、電源電位HVDDが供給され電源電位LVDDが供給されていないときに、トランジスタQN3が、第1の入力端子(ノードA)の電位をローレベルに固定すると共に、トランジスタQN4が、第1の出力端子(ノードC)の電位をローレベルに固定するようにしている。
ノードA及びCの電位がローレベルになると、トランジスタQP3及びQP1がオン状態となり、トランジスタQN1がオフ状態となる。また、ノードDの電位がハイレベルとなり、トランジスタQP4がカットオフする。従って、電源電位HVDDが供給され電源電位LVDDが供給されていないときに、レベルシフト回路50における貫通電流を防止することができる。さらに、ノードCの電位がローレベルに固定されるので、NAND回路10における貫通電流を防止することができる。
図3は、本発明の実施形態において用いられるPOC回路の構成を示す回路図である。POC回路60は、電源電位LVDDに接続された抵抗R1と、直列接続されたPチャネルMOSトランジスタQP11〜QP12及びNチャネルMOSトランジスタQN11〜QN12と、直列接続されたPチャネルMOSトランジスタQP21〜QP22及び抵抗R2と、インバータAを構成するPチャネルMOSトランジスタQP31及びNチャネルMOSトランジスタQN31と、インバータBを構成するPチャネルMOSトランジスタQP41及びNチャネルMOSトランジスタQN41とを含んでいる。
電源電位LVDDが供給されていないときには、電源電位LVDDがローレベルになるので、トランジスタQP11〜QP12がオンしてトランジスタQN11〜QN12がオフする。従って、ハイレベルの信号が入力されたインバータAが、ローレベルの反転POC信号を出力し、ローレベルの反転POC信号が入力されたインバータBが、ハイレベルのPOC信号を出力する。反転POC信号は、トランジスタQP21に正帰還されて、この状態を一層安定化する。一方、電源電位LVDDが供給されているときには、各部のレベル関係が逆転して、インバータAがハイレベルの反転POC信号を出力し、インバータBがローレベルのPOC信号を出力する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図である。この半導体集積回路は、図1に示す第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成において、NAND回路10をNOR回路70に変更したものであり、レベルシフト回路50の第2の出力端子(ノードD)から出力されるレベルシフト信号(以下においては、「第2のレベルシフト信号」と呼ぶ)が、NOR回路70の一方の入力端子に供給される。NOR回路70は、電源電位HVDDが供給されたときに、入力パッドを介して入力される入力信号とレベルシフト回路50から出力される第2のレベルシフト信号との倫理和を求め、その結果を反転した信号を出力する。
このように入力回路を構成することにより、図10に示すように電源電位HVDDが供給されているにもかかわらずゲートイネーブル信号がローレベルである期間Tにおいて、レベルシフト回路50から出力される第2のレベルシフト信号がハイレベルとなり、NOR回路70の出力がローレベルに固定されて、入力回路における貫通電流を防止することができる。
なお、レベルシフト回路50の第2の出力端子(ノードD)から出力される第2のレベルシフト信号の替わりに、第1の出力端子(ノードC)から出力されるレベルシフト信号を、電源電位HVDDが供給されて動作するインバータによって反転して、NOR回路70の一方の入力端子に供給するようにしても良い。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図4に示す第3の実施形態に係る半導体集積回路において、電源電位LVDDが供給されないときでも、入力パッドに接続されている外部回路が動作している等の理由により、電源電位HVDDが供給される場合がある。そのような場合には、内部回路30及びインバータ40の出力がハイインピーダンス状態(電位不定)となるので、ノードA及びノードBの電位によっては、トランジスタQP3、QP1及びQN1を介して貫通電流が流れてしまうおそれがある。また、ノードA及びノードBの電位によっては、トランジスタQP4、QP2及びQN2を介して貫通電流が流れてしまうおそれがある。
そこで、本発明の第4の実施形態においては、電源電位HVDDが供給され電源電位LVDDが供給されていないときに、レベルシフト回路50の第1及び第2の入力端子の内の一方と第1及び第2の出力端子の内の一方の電位を固定する電位固定回路を設けることにより、レベルシフト回路50における貫通電流を防止している。
図5は、本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図である。この半導体集積回路は、図4に示す第3の実施形態に係る半導体集積回路の構成に加えて、電位固定回路として、POC回路60と、NチャネルMOSトランジスタQN5及びPチャネルMOSトランジスタQP5とを有している。POC回路60から出力されるPOC信号は、トランジスタQN5のゲートに供給され、POC回路60から出力される反転POC信号は、トランジスタQP5のゲートに供給される。
トランジスタQN5のドレインは、レベルシフト回路50の第1の入力端子(ノードA)に接続されており、ソースは、接地電位HVSSに接続されている。また、トランジスタQP5のドレインは、レベルシフト回路50の第2の出力端子(ノードD)に接続されており、ソースは、電源電位HVDDに接続されている。
これにより、電源電位HVDDが供給され電源電位LVDDが供給されていないときに、トランジスタQN5が、第1の入力端子(ノードA)の電位をローレベルに固定すると共に、トランジスタQP5が、第2の出力端子(ノードD)の電位をハイレベルに固定するようにしている。
ノードAの電位がローレベルとなるから、トランジスタQN1がオフ状態となり、ノードDの電位がハイレベルとなるから、トランジスタQP4がオフ状態となる。従って、電源電位HVDDが供給され電源電位LVDDが供給されていないときに、レベルシフト回路50における貫通電流を防止することができる。さらに、ノードDの電位がハイレベルに固定されるので、NOR回路70における貫通電流を防止することができる。
なお、レベルシフト回路50の第2の出力端子(ノードD)から出力される第2のレベルシフト信号の替わりに第1の出力端子(ノードC)から出力されるレベルシフト信号をインバータによって反転する場合には、図2に示す第2の実施形態と同様に、電位固定回路において、トランジスタQN3及びQN4を用いるようにする。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図6は、本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図である。この半導体集積回路は、電源電位LVDDが供給されて動作する内部回路30と、電源電位HVDDが供給されたときに、入力パッドを介して入力される入力信号に基づいて動作する第1の入力回路(本実施形態においては、インバータ80)と、電源電位LVDDが供給されたときに、第1の入力回路から出力される信号と電源電位HVDDのレベルとに基づいて論理演算を行うことにより、電源電位HVDDが供給されたときに第1の入力回路から出力される信号に対応する信号を内部回路30に出力すると共に、電源電位HVDDが供給されていないときに出力レベルを固定する第2の入力回路(本実施形態においては、NAND回路90)とを有している。
インバータ80は、電源電位HVDDが供給されたときに、入力パッドを介して入力される入力信号を反転して出力する。NAND回路90は、電源電位LVDDが供給されたときに、インバータ80から出力される信号と電源電位HVDDのレベルとの倫理積を求め、その結果を反転して出力する。
このように入力回路を構成することにより、電源電位HVDDが供給されずに電源電位LVDDが供給されている期間において、NAND回路90の出力がハイレベルに固定されて、入力回路における貫通電流を防止することができる。
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
図7は、本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図である。第6の実施形態は、図6に示す第5の実施形態におけるNAND回路90の替わりに、第2の入力回路100として、電源電位LVDDが供給されたときに、電源電位HVDDのレベルを反転するインバータ101と、電源電位LVDDが供給されたときに、第1の入力回路(本実施形態においては、インバータ80)から出力される信号と反転された電源電位HVDDのレベルとの倫理和を求めるNOR回路102とを含んでいる。
このように入力回路を構成することにより、電源電位HVDDが供給されずに電源電位LVDDが供給されている期間において、インバータ101の出力信号がハイレベルとなり、NOR回路102の出力がローレベルに固定されて、入力回路における貫通電流を防止することができる。
以上説明した第1〜第4の実施形態のいずれかと、第5又は第6の実施形態とを組み合わせることにより、電源電位HVDDのオン/オフのタイミングとゲートイネーブル信号の変化のタイミングとがどのようにずれても対応できる半導体集積回路を提供することができる。その一例として、第1の実施形態と第5の実施形態とを組み合わせた本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路について説明する。
図8は、本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図である。図8に示すように、この半導体集積回路は、電源電位HVDDが供給されたときに、外部回路から入力パッドを介して入力される入力信号に基づいて動作する第1の入力回路(本実施形態においては、NAND回路10)と、電源電位LVDDが供給されたときに、第1の入力回路から出力される信号に基づいて動作する第2の入力回路(本実施形態においては、NAND回路90)と、電源電位LVDDが供給されたときに、第2の入力回路から供給される信号に基づいて動作する内部回路30と、電源電位LVDDが供給されたときに、内部回路から供給されるゲートイネーブル信号を反転して反転ゲートイネーブル信号を出力するインバータ40と、ゲートイネーブル信号又は反転ゲートイネーブル信号に基づいてレベルシフト信号を出力するレベルシフト回路50とを有している。
第1の入力回路としてのNAND回路10は、電源電位HVDDが供給されたときに、入力信号とレベルシフト信号との倫理積を求め、その結果を反転した信号を出力する。第2の入力回路としてのNAND回路90は、電源電位LVDDが供給されたときに、NAND回路10から出力される信号と電源電位HVDDのレベルとの倫理積を求め、その結果を反転して出力する。
内部回路30は、電源電位LVDDが供給されたときに、NAND回路90の出力信号に基づいて動作すると共に、電源電位HVDDのオン/オフに同期したゲートイネーブル信号を生成する。インバータ40は、電源電位LVDDが供給されたときに、ゲートイネーブル信号を反転して反転ゲートイネーブル信号を出力する。
レベルシフト回路50は、ゲートイネーブル信号を第1の入力端子(ノードA)に入力すると共に反転ゲートイネーブル信号を第2の入力端子(ノードB)に入力し、電源電位HVDDが供給されたときに、第1及び第2の入力端子に入力された信号のレベルをシフトさせたレベルシフト信号を第1の出力端子(ノードC)及び第2の出力端子(ノードD)においてそれぞれ生成して、第1及び第2の出力端子の内の一方(本実施形態においては、第1の出力端子(ノードC))からレベルシフト信号を出力する。
このように入力回路を構成することにより、図10に示すように電源電位HVDDが供給されているにもかかわらずゲートイネーブル信号がローレベルである期間Tにおいて、レベルシフト回路50から出力されるレベルシフト信号がローレベルとなり、NAND回路10の出力がハイレベルに固定されて、入力回路における貫通電流を防止することができる。
また、図10に示すように電源電位HVDDが供給されていないにもかかわらずゲートイネーブル信号がハイレベルである期間Tにおいて、NAND回路90の出力がハイレベルに固定されて、入力回路における貫通電流を防止することができる。
本実施形態においては、第1の実施形態と第5の実施形態とを組み合わせた例について説明したが、第1の実施形態の替わりに第2〜第4の実施形態のいずれかを用い、第5の実施形態の替わりに第6の実施形態を用いるようにしても良い。
本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図。 本発明の実施形態において用いられるPOC回路の構成を示す回路図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図。 本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図。 本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図。 本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図。 本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す図。 従来の半導体集積回路の第1の入力回路を示す回路図。 電源電位HVDD及びゲートイネーブル信号の変化を示すタイミング図。 従来の半導体集積回路の第2の入力回路を示す回路図。
符号の説明
10、90 NAND回路、 20、40、80、101 インバータ、 30 内部回路、 50 レベルシフト回路、 60 POC回路、 70、102 NOR回路、 QP1〜QP41 PチャネルMOSトランジスタ、 QN1〜QN41 NチャネルMOSトランジスタ、 R1、R2 抵抗

Claims (10)

  1. 第1の電源電位と、該第1の電源電位よりも高い第2の電源電位とを含む複数の電源電位が供給されて動作する半導体集積回路であって、
    第1の電源電位が供給されて動作する内部回路と、
    第1の電源電位が供給されたときに、前記内部回路から供給される制御信号を反転して反転制御信号を出力するインバータと、
    制御信号を第1の入力端子に入力すると共に反転制御信号を第2の入力端子に入力し、第2の電源電位が供給されたときに、前記第1又は第2の入力端子に入力された信号のレベルをシフトさせたレベルシフト信号を出力端子から出力するレベルシフト回路と、
    第2の電源電位が供給されたときに、入力パッドを介して入力される入力信号と前記レベルシフト回路から出力されるレベルシフト信号とに基づいて論理演算を行うことにより、制御信号が活性化されたときに入力信号に対応する信号を出力すると共に、制御信号が非活性化されたときに出力レベルを固定する第1の入力回路と、
    第1の電源電位が供給されたときに、前記第1の入力回路から出力される信号に基づいて動作することにより、前記内部回路に信号を供給する第2の入力回路と、
    を具備する半導体集積回路。
  2. 第2の電源電位が供給され第1の電源電位が供給されていないときに、前記レベルシフト回路の前記第1及び第2の入力端子の内の一方と前記出力端子の電位を固定する電位固定回路をさらに具備する、請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 前記第1の入力回路が、第2の電源電位が供給されたときに、前記入力パッドを介して入力される入力信号と前記レベルシフト回路から出力されるレベルシフト信号との倫理積を求める、請求項2記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1の入力回路が、第2の電源電位が供給されたときに、前記入力パッドを介して入力される入力信号と前記レベルシフト回路から出力されるレベルシフト信号との倫理和を求める、請求項2記載の半導体集積回路。
  5. 前記レベルシフト回路が、前記第1の入力端子に接続されたゲートを有する直列接続された第1のPチャネルMOSトランジスタ及び第1のNチャネルMOSトランジスタと、前記第2の入力端子に接続されたゲートと前記出力端子に接続されたドレインとを有する第2のPチャネルMOSトランジスタ及び第2のNチャネルMOSトランジスタと、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ及び前記第1のNチャネルMOSトランジスタに電流を供給する第3のPチャネルMOSトランジスタと、前記第のPチャネルMOSトランジスタ及び前記第のNチャネルMOSトランジスタに電流を供給する第4のPチャネルMOSトランジスタとを含み、
    前記電位固定回路が、第2の電源電位が供給され第1の電源電位が供給されていないときに、前記レベルシフト回路の前記第1の入力端子及び前記出力端子の電位をローレベルに固定する、請求項3記載の半導体集積回路。
  6. 前記レベルシフト回路が、前記第1の入力端子に接続されたゲートと前記出力端子に接続されたドレインとを有する直列接続された第1のPチャネルMOSトランジスタ及び第1のNチャネルMOSトランジスタと、前記第2の入力端子に接続されたゲートを有する第2のPチャネルMOSトランジスタ及び第2のNチャネルMOSトランジスタと、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ及び前記第1のNチャネルMOSトランジスタに電流を供給する第3のPチャネルMOSトランジスタと、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ及び前記第2のNチャネルMOSトランジスタに電流を供給する第4のPチャネルMOSトランジスタとを含み、
    前記電位固定回路が、第2の電源電位が供給され第1の電源電位が供給されていないときに、前記レベルシフト回路の前記第1の入力端子の電位をローレベルに固定すると共に前記出力端子の電位をハイレベルに固定する、請求項4記載の半導体集積回路。
  7. 前記第2の入力回路が、第1の電源電位が供給されたときに、前記第1の入力回路から出力される信号と第2の電源電位のレベルとに基づいて論理演算を行うことにより、第2の電源電位が供給されたときに前記第1の入力回路から出力される信号に対応する信号を内部回路に出力すると共に、第2の電源電位が供給されていないときに出力レベルを固定する、請求項1〜6のいずれか1項記載の半導体集積回路。
  8. 第1の電源電位と、該第1の電源電位よりも高い第2の電源電位とを含む複数の電源電位が供給されて動作する半導体集積回路であって、
    第1の電源電位が供給されて動作する内部回路と、
    第2の電源電位が供給されたときに、入力パッドを介して入力される入力信号に基づいて動作する第1の入力回路と、
    第1の電源電位が供給されたときに、前記第1の入力回路から出力される信号と第2の電源電位のレベルとに基づいて論理演算を行うことにより、第2の電源電位が供給されたときに前記第1の入力回路から出力される信号に対応する信号を前記内部回路に出力すると共に、第2の電源電位が供給されていないときに出力レベルを固定する第2の入力回路と、
    を具備する半導体集積回路。
  9. 前記第2の入力回路が、第1の電源電位が供給されたときに、前記第1の入力回路から出力される信号と第2の電源電位のレベルとの倫理積を求める、請求項8記載の半導体集積回路。
  10. 前記第2の入力回路が、第1の電源電位が供給されたときに、第2の電源電位のレベルを反転し、前記第1の入力回路から出力される信号と反転された第2の電源電位のレベルとの倫理和を求める、請求項8記載の半導体集積回路。
JP2005173292A 2005-06-14 2005-06-14 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4158787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173292A JP4158787B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 半導体集積回路
US11/423,800 US7567111B2 (en) 2005-06-14 2006-06-13 Potential fixing circuit for integrated circuit having multiple supply potentials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173292A JP4158787B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352298A true JP2006352298A (ja) 2006-12-28
JP4158787B2 JP4158787B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=37523590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173292A Expired - Fee Related JP4158787B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7567111B2 (ja)
JP (1) JP4158787B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125595A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP2010166405A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体集積回路
CN105207663A (zh) * 2015-09-25 2015-12-30 厦门优迅高速芯片有限公司 一种兼容pecl/ttl/cmos电平的输出电路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006017546A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Infineon Technologies Ag Verfahren und System zum Testen einer Speichervorrichtung
JP4089704B2 (ja) * 2005-06-13 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
JP4978094B2 (ja) * 2006-07-31 2012-07-18 富士通セミコンダクター株式会社 出力バッファ回路
US8525572B2 (en) * 2011-02-15 2013-09-03 Cavium, Inc. Level-up shifter circuit
US8896360B2 (en) 2011-02-15 2014-11-25 Cavium, Inc. Level-up shifter circuit for high speed and low power applications
US10050624B2 (en) 2016-05-18 2018-08-14 Cavium, Inc. Process-compensated level-up shifter circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694448B1 (fr) 1992-07-31 1994-10-07 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de protection d'un circuit intégré contre les coupures d'alimentation.
JP3731322B2 (ja) * 1997-11-04 2006-01-05 ソニー株式会社 レベルシフト回路
JP2002176349A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
KR100408412B1 (ko) * 2001-06-02 2003-12-06 삼성전자주식회사 전원전압의 변동을 감지하는 데이터 출력 버퍼
US6545521B2 (en) * 2001-06-29 2003-04-08 International Business Machines Corporation Low skew, power sequence independent CMOS receiver device
JP4145565B2 (ja) * 2002-05-17 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3538421B1 (ja) 2002-12-26 2004-06-14 沖電気工業株式会社 集積回路
JP2004363640A (ja) 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2005102086A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびレベル変換回路
US7282961B1 (en) * 2006-04-13 2007-10-16 International Business Machines Corporation Apparatus for hysteresis based process compensation for CMOS receiver circuits

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125595A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP2010166405A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体集積回路
CN105207663A (zh) * 2015-09-25 2015-12-30 厦门优迅高速芯片有限公司 一种兼容pecl/ttl/cmos电平的输出电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20060279347A1 (en) 2006-12-14
JP4158787B2 (ja) 2008-10-01
US7567111B2 (en) 2009-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089704B2 (ja) 半導体集積回路
JP4158787B2 (ja) 半導体集積回路
JP2004222272A (ja) パワー検出部を具備して漏洩電流経路を遮断するレベルシフト
JP6643157B2 (ja) 半導体装置
JP4241657B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006270132A (ja) 半導体集積回路装置
JP4137118B2 (ja) 半導体装置
US10958267B2 (en) Power-on clear circuit and semiconductor device
US20060044024A1 (en) Output circuit
JP2004356779A (ja) 半導体集積回路
JP2006295252A (ja) レベルシフト回路及びレベルシフト装置
JP2007096452A (ja) レベルシフト回路
JP2006352204A (ja) 電位検出回路及びそれを備える半導体集積回路
US20200274531A1 (en) Power-on clear circuit and semiconductor device
JP2007228330A (ja) レベルシフタ回路及びそれを具備する半導体集積回路
JP4192793B2 (ja) 半導体集積回路及びパワーオンリセット回路
JP2009232169A (ja) 半導体集積回路
JP2010093435A (ja) 半導体集積回路
JP2007060201A (ja) 出力回路
JP2001022483A (ja) ホットプラグ対応i/o回路
JP4104634B2 (ja) 半導体装置
JP5501196B2 (ja) 出力回路
JP2005086546A (ja) レベルシフタ回路
JP2011155607A (ja) 出力回路、入力回路及び入出力回路
JP2009231891A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4158787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees