JP6643157B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6643157B2
JP6643157B2 JP2016057403A JP2016057403A JP6643157B2 JP 6643157 B2 JP6643157 B2 JP 6643157B2 JP 2016057403 A JP2016057403 A JP 2016057403A JP 2016057403 A JP2016057403 A JP 2016057403A JP 6643157 B2 JP6643157 B2 JP 6643157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
potential
channel mos
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016057403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175288A5 (ja
JP2017175288A (ja
Inventor
浩二 高柳
浩二 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016057403A priority Critical patent/JP6643157B2/ja
Priority to US15/419,798 priority patent/US9948283B2/en
Priority to CN201710129271.0A priority patent/CN107222196B/zh
Priority to TW106107469A priority patent/TW201742378A/zh
Priority to KR1020170033072A priority patent/KR20170110021A/ko
Publication of JP2017175288A publication Critical patent/JP2017175288A/ja
Priority to US15/934,505 priority patent/US10236868B2/en
Publication of JP2017175288A5 publication Critical patent/JP2017175288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643157B2 publication Critical patent/JP6643157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356182Bistable circuits using complementary field-effect transistors with additional means for controlling the main nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は半導体装置に関し、例えばレベルシフト回路を備える半導体装置に適用可能である。
レベルシフト回路は、異なる電源電圧で動作する回路間における信号振幅をそれぞれの電源電圧に応じた値に変換する回路である。例えば、微細化された半導体集積回路においては、回路の消費電力低減や素子の信頼度等の観点から低電圧系の電源電圧が用いられる。一方、外部回路との間で信号を入出力する入出力回路においては、従来と同様の電源電圧(高電圧系の電源電圧)が用いられる。このため、集積回路内部の低電圧系電源回路の信号レベルを、高電圧系電源回路の信号レベルに変換するレベルシフト回路が必要となる。特開平8−148988(特許文献1)には、「基本的に負荷素子と、高電圧の略1/2にゲートバイアスされた一導電型のMOSトランジスタと、同じく高電圧の略1/2にゲートバイアスされた逆導電型のMOSトランジスタと、低振幅の論理入力がゲートに印加された逆導電型のMOSトランジスタとをこの順に高電圧とGNDとの間に直列接続して各MOSトランジスタのゲート膜にかかる電圧を全て低くする。」ことが開示されている。
特開平8−148988号公報
特許文献1のように、高耐圧構造のトランジスタを使用しないで(低耐圧構造のトランジスタを使用して)、高振幅の信号(高電圧(VPP))を出力すると、トランジスタに低振幅の信号(低電圧(VDD))を超えるドレイン−ソース間の電圧(Vds)が印加される場合がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体装置は低振幅の論理信号により高振幅の信号を出力するレベルシフト回路を備える。前記レベルシフト回路は、直列接続回路と、第1電源に接続される第1のゲート制御回路と、前記第1電源の電位よりも高い第2電源に接続される第2のゲート制御回路と、前記第1のゲート制御回路と前記直列接続回路との間に配置される電位変換回路と、を備える。前記電位変換回路は前記直列接続回路のNチャネル型MOSトランジスタのゲートに前記第1電源の電位よりも低く基準電源の電位よりも高い第1レベルの電位を供給する。
上記半導体装置によれば、トランジスタのドレイン−ソース間の電圧を低減することができる。
比較例に係るレベルシフト回路の回路図 ゲート制御回路の回路図 中間電位生成回路の回路図 実施例1に係るレベルシフト回路の回路図 実施例1に係る半導体装置のブロック図 実施例2に係るレベルシフト回路の回路図 実施例2に係る半導体装置のブロック図 実施例3に係るレベルシフト回路の回路図 実施例4に係るレベルシフト回路の回路図 実施例5に係るレベルシフト回路の回路図
以下、比較例および実施例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。
本願発明者らは高耐圧構造のトランジスタを使用せずに、またトランジスタのゲート酸化膜に過大な電圧がかからないように、低振幅(0V〜VDD)の論理信号により、高振幅(0V〜VPP)の信号を出力する技術(以下、比較例という。)について検討した。図1は比較例に係るレベルシフト回路の回路図である。
比較例に係るレベルシフト回路LSRはインバータINV、INV2とゲート制御回路GCと中間電位生成回路IVGと直列回路SCとを備える。ゲート制御回路であるインバータINVは、低電源電位(VDD)と接地電位(GND)との間に、ゲートが入力信号(IN)に接続されるPチャネル型MOSトランジスタ(以下、「PMOSトランジスタ」という。)QP1と、ゲートが入力信号(IN)に接続されるNチャネル型MOSトランジスタ(以下、「NMOSトランジスタ」という。)QN1と、が直列に接続されて構成されている。INは0〜VDDの低振幅信号である。ゲート制御回路であるインバータINV2は、低電源電位(VDD)と接地電位(GND)との間に、ゲートが反転信号(/IN)に接続されるPMOSトランジスタQP2と、ゲートが反転信号(/IN)に接続されるNMOSトランジスタQN2と、が直列に接続されて構成されている。インバータINV2は第1信号(IN2)を生成する。
ゲート制御回路GCは第2信号(Vg)を生成する。詳細は後述する。中間電位生成回路IVGは第1電位(Vrefp1)、第2電位(Vrefp2)および第3電位(Vrefn)を生成する。詳細は後述する。
直列回路SCは、高電源電位(VPP)と接地電位(GND)との間に、PMOSトランジスタMP1と、PMOSトランジスタMP2と、NMOSトランジスタMN2と、NMOSトランジスタMN1と、が直列接続されて構成されている。PMOSトランジスタMP1のゲートに第2信号(Vg)が印加される。PMOSトランジスタMP2のゲートに第1電位(Vrefp1)が印加される。NMOSトランジスタMN2のゲートに第2電位(Vrefn)が印加される。NMOSトランジスタMN1のゲートにインバータINV2の出力信号である第1信号(IN2)が印加される。第2信号(Vg)はVPP/2〜VPPの電位の信号である。第1電位(Vrefp1)および第3電位(Vrefn)はVPP/2近傍の電位である。PMOSトランジスタMP1の基板電極が高電源電位(VPP)に接続され、NMOSトランジスタMN1の基板電極が接地電位(GND)に接続さる。PMOSトランジスタMP2の基板電極がPMOSトランジスタMP2のソースに接続され、NMOSトランジスタMN2の基板電極がNMOSトランジスタMN2のソースに接続され、PMOSトランジスタMP2とNMOSトランジスタMN2との接続点から出力信号(OUT)が取り出されている。
低電源電位(VDD)と接地電位(GND)との間に接続されるトランジスタと、高電源電位(VPP)と接地電位(GND)との間に接続されるトランジスタと、は同じプロセスで形成される低耐圧デバイスである。言い換えると、インバータINVを構成するトランジスタと直列回路SCを構成するトランジスタの耐圧は同程度であり、各トランジスタの耐圧はVDDよりも高いが、VPPよりも低い。VDDは例えば1.8V、VPPは例えば3.3V、GNDは例えば0Vである。
図2はゲート制御回路の回路図である。ゲート制御回路GCは高電源電位(VPP)と接地電位(GND)間に、PMOSトランジスタMP11と、ゲートに第2電位(Vrefp2)が印加されたPMOSトランジスタMP12と、ゲートに第3電位(Vrefn)が印加されたNMOSトランジスタMN12と、ゲートに入力信号(IN)が印加されたNMOSトランジスタMN11とが直列接続された直列回路が設けられている。
また、ゲート制御回路GCは高電源電位(VPP)と接地電位(GND)間に、PMOSトランジスタMP13と、ゲートに第2電位(Vrefp2)が印加されたPMOSトランジスタMP14と、ゲートに第3電位(Vrefn)が印加されたNMOSトランジスタMN14と、ゲートに反転信号(/IN)が印加されたNMOSトランジスタMN13とが直列接続された直列回路とが設けられている。
PMOSトランジスタMP11のゲートがPMOSトランジスタMP13とMP14との接続点であるノードN13に、PMOSトランジスタMP13のゲートがPMOSトランジスタMP11とPMOSトランジスタMP12との接続点であるノードN11に接続される。それと共に、PMOSトランジスタMP11、MP13の基板電極がVPPに、NMOSトランジスタMN11、MN13の基板電極がGNDに接続される。PMOSトランジスタMP12,MP14の基板電極がそれぞれPMOSトランジスタMP12,MP14のソースに接続され、NMOSトランジスタMN12、MN14の基板電極がそれぞれNMOSトランジスタMN12、MN14のソースに接続される。ノードN13と接続されるノードN4からゲート電位(Vg)が取り出されている。Vrefp2=VPP/2−|Vtp|とすることにより、VgはVPP/2〜VPPの間の振幅の電位となる。
PMOSトランジスタMP11とPMOSトランジスタMP13は互いにゲートとドレインとをクロスカップルすることによってラッチ回路LTが構成され、定常電流を遮断することができる。
PMOSトランジスタMP12,MP14とNMOSトランジスタMN12、MN14でクランプ回路CLが構成される。PMOSトランジスタMP11、MP13のドレイン電位はクランプ回路CLによってVrefp2までしか降下しない。NMOSトランジスタMN11、MN13のドレイン電位はクランプ回路CLによってVrefnまでしか上昇しない。
NMOSトランジスタMN11、MN13でラッチ反転回路LIが構成され、入力信号(IN)および反転信号(/IN)に基づいてラッチ回路LTの状態を反転することができる。
図3は中間電位生成回路の回路図である。中間電位生成回路IVGは高電源電位(VPP)と接地電位(GND)との間に抵抗素子R1及び抵抗素子R2が直列接続され、第1電位(Vrefp1)及び第3電位(Vrefn)は抵抗素子R1と抵抗素子R2の接続点から取り出されており、抵抗素子R1の抵抗値をr1、抵抗素子R2の抵抗値をr2とすると、その値は次の式(1)で与えられる。
Vrefp1=Vrefn=r2/(r1+r2) ・・・(1)
本例ではVrefp1=Vrefnであるが、VPP/2近傍の電圧であればVrefp1≠Vrefnであってもよい。中間電位生成回路IVGは高電源電位(VPP)と接地電位(GND)との間に抵抗素子R3及び抵抗素子R4が直列接続され、第2電位(Vrefp2)は抵抗素子R3と抵抗素子R4の接続点から取り出されており、抵抗素子R3の抵抗値をr3、抵抗素子R4の抵抗値をr4とすると、その値は次の式(2)で与えられる。
Vrefp2=r4/(r3+r4) ・・・(2)
抵抗素子R1、R2、R3、R4はPMOSトランジスタやNMOSトランジスタで形成してもよい。
次に動作の説明をする。ここで、“H”は低電源電位(VDD)、“HH”は高電源電位(VPP)、“L”は接地電位(GND)である。接地電位は基準電位ともいう。
まず、入力信号(IN)が“L”の場合、ノードN1は“H”になり、NMOSトランジスタMN1がオフすると共に、ゲート制御回路GCの出力のノードN4がVrefp2+|Vtp|であるので(VPP−Vrefp2−|Vtp|)>|Vtp|であれば、PMOSトランジスタMP1がオンしてPMOSトランジスタMP1とPMOSトランジスタMP2との接続点であるノードN3が“HH”にプルアップされる。(VPP−Vrefp1)>|Vtp|であれば、PMOSトランジスタMP2もオンし出力信号(OUT)も“HH”となり、さらにNMOSトランジスタMN1とNMOSトランジスタMN2との接続点であるノードN2が(Vrefn−Vtn)まで、NMOSトランジスタMN2を介して、プルアップされ安定する。
一方、入力信号(IN)が“H”の場合、ノードN1は“L”になり、NMOSトランジスタMN1がオンしてNMOSトランジスタMN1とNMOSトランジスタMN2との接続点であるノードN2が“L”にプルダウンされる。Vrefn>VtnであればNMOSトランジスタMN2もオンして出力信号(OUT)も“L”となる。さらに出力のノードN4が“HH”であるので、PMOSトランジスタMP1がオフして、よって、ノードN3が(Vrefp1+|Vtp|)まで、PMOSトランジスタMP2を介してプルダウンされ安定する。
以上説明したように、図1に示した比較例によれば、VDD〜GND間で振幅する入力信号(IN)で高電圧を制御し、“L”と“HH”の出力信号(OUT)を得ることができる。PMOSトランジスタMP1のドレイン〜ソース間には最高(VPP−Vrefp2−|Vtp|)の電圧が、PMOSトランジスタMP2のドレイン〜ソース間には最高(Vrefp1+|Vtp|)の電圧が、NMOSトランジスタMN1のドレイン〜ソース間には最高(Vrefn−Vtn)の電圧が、NMOSトランジスタMN2のドレイン〜ソース間には最高(VPP−Vrefn+Vtn)の電圧が夫々印加される。Vrefp1及びVrefnをVPP/2近傍の電圧に設定することによって、MOSトランジスタのドレイン〜ソース間に高電圧(VPP)が印加されることが回避される。
また、PMOSトランジスタMP1のゲート酸化膜には最高(VPP−Vrefp2−|Vtp|)の電圧が、PMOSトランジスタMP2のゲート酸化膜には最高(VPP−Vrefp1)の電圧が、NMOSトランジスタMN1のゲート酸化膜には最高VDDの電圧が、NMOSトランジスタMN2のゲート酸化膜には最高Vrefnの電圧が夫々印加される。Vrefp1及びVrefnをVPP/2近傍の電圧に設定することによってMOSトランジスタのゲート酸化膜に強電界が印加されることが回避される。
これらにより、PMOSトランジスタMP1、MP2およびNMOSトランジスタMN1、MN2を高耐圧構造にする必要がなくなるため、製造工程が複雑化し製造コストが高くなるという問題点も解消される。
しかし、出力信号(OUT)が“HH”から“L”に遷移する場合、インバータIV2の出力信号(IN2)は“H”でVgsn1=VDDとなる。ノードN2の電位はVdsn1となる。Vgsn2はVrefn−Vdsn1であり、Vrefn=VPP/2とすると、Vgsn2=VPP/2−Vdsn1となる。実際の使用例として、VPP=3.3V、VDD=1.8Vと仮定すると、Vgsn2=1.65V−Vdsn1、Vgsn1=1.8Vであり、Vgsn2<Vgsn1となる。これにより、NMOSトランジスタMN2のオン抵抗がNMOSトランジスタMN1のオン抵抗よりも大きくなり、Vdsn2>Vdsn1となるため、NMOSトランジスタMN2のソース−ドレイン間電圧が大きくなる。Vdsn2=VPP−Vdsn1=3.3V−Vdsn1=1.8V+1.5V−Vdsn1=VDD+1.5V−Vdsn1であり、Vdsn1<1.5Vとなると、Vdsn2>VDDとなる。
また、出力信号(OUT)が“L”から“HH”に遷移する場合、ノードN4はVrefp2+|Vtp|でVgsp1=VPP−Vrefp2−|Vtp|となる。Vrefp2=VPP/2−|Vtp|とすると、Vgsp1=VPP/2となる。ノードN3の電位はVPP−Vdsp1となる。Vgsp2は(VPP−Vdsp1)−Vrefp1であり、Vrefp1=VPP/2とすると、Vgsp2=VPP/2−Vdsp1となる。実際の使用例として、VPP=3.3V、VDD=1.8Vと仮定すると、Vgsp2=1.65V−Vdsp1、Vgsp1=1.65Vであり、Vdsp1>0VであるのでVgsp2<Vgsp1となる。これにより、PMOSトランジスタMP2のオン抵抗がPMOSトランジスタMP1のオン抵抗よりも大きくなり、Vdsp2>Vdsp1となるため、PMOSトランジスタMP2のソース−ドレイン間電圧が大きくなる。Vdsp2=VPP−Vdsp1=3.3V−Vdsp1=1.8V+1.5V−Vdsp1=VDD+1.5V−Vdsp1であり、Vdsp1<1.5Vとなると、Vds2>VDDとなる。
ホットキャリア(HCI)劣化とVdsの関係は、一般に、下記の式(3)で表される。
HCI劣化 ∝ exp(-γ/Vds) ・・・(3)
すなわち、Vds2が大きいとNMOSトランジスタMN2のホットキャリア劣化が指数関数的に増加することになる。特に上記回路では、低耐圧トランジスタを使用して、高振幅の信号を出力しているため、上記のようにVDDを超えるVdsが印加される場合があり、劣化が激しくなる。
<実施形態>
Vgsn1を低くする手段(インバータINVの出力電位を低くする電位変換回路)をゲート制御回路であるインバータINVとNチャネル型MOSトランジスタMN1のゲートとの間に設ける。また、Vgsp1を低くする手段(ゲート制御回路GCの出力電位を高くする電位変換回路)をゲート制御回路GCとPチャネル型MOSトランジスタMP1のゲートとの間に設ける。
これにより、Vgsn1≒Vgsn2、Vgsp1≒Vgsp2となれば、Vdsn1≒Vdsn2≒VPP/2=1.65V<1.8V=VDD、Vdsp1≒Vdsp2≒VPP/2=1.65V<1.8V=VDD、となり、Vdsn2、Vdsp2を低くすることができる。
図4は実施例1に係るレベルシフト回路の回路図である。レベルシフト回路LS1はインバータINV2の出力とNMOSトランジスタMN1のゲートとの間に電位変換回路CV1を追加している点を除き、レベルシフト回路LSRと同様である。電位変換回路CV1はNMOSトランジスタQN3(NMOSトランスファーゲート)で構成され、NMOSトランジスタQN3は出力電位を入力電位と異ならせる。NMOSトランジスタQN3のゲートにVDDが印加され、NMOSトランジスタQN3の基板電極はNMOSトランジスタMN1のゲート(ノードN7)が接続される。インバータINV2の出力の振幅は0〜VDDであり、NMOSトランジスタQN3を介したノードN7の過渡状態の振幅は0〜(VDD−Vtn)となる。VtnはNMOSトランジスタQN3のしきい値である。それによりNMOSトランジスタMN1のオン時のVgsn1はVDD−Vtnとなり、比較例と比べてVtn分小さくなる。Vgsn1が小さくなることにより、NMOSトランジスタMN1のオン抵抗は高くなり、Vdsn1が大きくなる。ノードN2の電位はNMOSトランジスタMN1とNMOSトランジスタMN2の分圧で決まるため、Vdsn1が大きくなるとVdsn2は小さくなる。前述の式(3)の関係から、Vdsn2が小さくなることにより、NMOSトランジスタMN2のホットキャリア劣化を抑制することができる。直列回路SCでは、PMOSトランジスタMP2の基板電極がPMOSトランジスタMP2のソースに接続され、NMOSトランジスタMN2の基板電極がNMOSトランジスタMN2のソースに接続されているが、PMOSトランジスタMP2の基板電極が高電源電位(VPP)に接続され、NMOSトランジスタMN2の基板電極が接地電位(GND)に接続される構成であってもよい。直列回路の構成の変更は以下の実施例2〜5にも適用することができる。また、ゲート制御回路GCでは、PMOSトランジスタMP12,MP14の基板電極がそれぞれPMOSトランジスタMP12,MP14のソースに接続され、NMOSトランジスタMN12、MN14の基板電極がそれぞれNMOSトランジスタMN12、MN14のソースに接続されているが、PMOSトランジスタMP12,MP14の基板電極がそれぞれVPPに接続され、NMOSトランジスタMN12、MN14の基板電極がそれぞれGNDに接続される構成であってもよい。ゲート制御回路の構成の変更は以下の実施例2〜5にも適用することができる。
図5は実施例1に係る半導体装置のブロック図である。半導体装置50は半導体装置であるSoC51と電源IC52とを備える。SoC51は内部回路53とI/O回路54、55とを一つの半導体基板(半導体チップ)上に備える。レベルシフト回路LS1はI/O回路54、55の出力回路に用いられる。なお、本例では、I/O回路54は出力回路、I/O回路55は入力回路および出力回路として動作する。電源IC52から高電源電位(VPP=3.3V)および低電源電位(VDD)がSoC51のI/O回路54、55に供給される。内部回路53から出力される信号の振幅は0V〜VDDであり、I/O回路54、55に供給される。I/O回路54、55のレベルシフト回路LS1によって振幅が0V〜VDDの信号の振幅が0V〜VPPの信号に変換されて、SoC51の外部に出力される。
図6は実施例2に係るレベルシフト回路の回路図である。実施例2に係るレベルシフト回路LS2は高電源電位(VPP)が高いときのホットキャリア劣化の抑制と、VPPが低いとき(MOSトランジスタの耐圧を超えない程度)の高速動作を両立する回路である。レベルシフト回路LS2は電位変換回路を除いて、レベルシフト回路LS1と同様である。電位変換回路CV2は、NMOSトランジスタQN3と並列に接続されるPMOSトランジスタQP3(PMOSトランスファゲート)を備える。PMOSトランジスタQP3のゲートにPOC信号が印加され、PMOSトランジスタQP3の基板電極はインバータINV2の出力が接続される。VPPが高いときは、POC信号を“H”(VDD)とし、PMOSトランジスタQP3をオフにする。その場合、回路動作は実施例1と同様で、ノードN7の“H”レベルが(VDD−Vtn)となることにより、実施例1と同様にNMOSトランジスタQN2のホットキャリア劣化を抑制することができる。VPPが低いときは、POC信号を“L”(GND)とし、PMOSトランジスタQP3をオンにする。これにより、ノードN7の“H”レベルはVDDとなり、振幅は0V〜VDDとなり、高速動作が可能となる。
図7は実施例2に係る情報機器のブロック図である。情報機器70は半導体装置であるSoC71と電源IC72とSDメモリカード76とを備える。SoC71はSDホストコントローラ73とI/O回路74、75とを一つの半導体基板(半導体チップ)上に備える。SDホストコントローラ73は図示していないCPUとSDメモリカード76の間のデータや制御信号をやり取りするためのものであり、例えばクロック信号(CLK)やコマンド(CMD)を出力し、データ(DAT)の送受を行う。レベルシフト回路LS2はI/O回路74、75の出力回路に用いられる。なお、本例では、I/O回路74は出力回路、I/O回路75は入力回路および出力回路として動作する。電源IC72から高電源電位(VPP=3.3Vまたは1.8V)がSoC71のI/O回路74、75に供給される。電源IC72から低電源電位(VDD=1.8V)がSDホストコントローラ73およびI/O回路74、75に供給される。電源IC72は、POC信号が“L”のときは1.8Vを供給し、POC信号が“H”のときは3.3Vを供給する。SDホストコントローラ73から出力される信号の振幅は0V〜VDDであり、I/O回路74、75に供給される。なお、電源IC72はSoC71に内蔵してもよい。
SoC71とSDメモリカード76との信号のやり取りは、3.3Vレベルと1.8Vレベルの2つのモードがある。低速動作時3.3Vレベルで、高速動作時1.8Vレベルで動作する。例えばSDメモリカード規格3.0では、電源電圧が3.3V時に最大50MHz、電源電圧が1.8V時に最大208MHzで動作し、電源電圧が1.8V時の方がより高速動作が求められる。SoC71の電源電位(VPP)は、電源IC72から3.3Vまたは1.8Vが供給される。SoC71側のPOC信号によって、電源IC72の出力電源電位の3.3V/1.8Vの切替を行う。また制御信号POCによって、I/O回路74、75の動作モードの3.3V/1.8Vの切替を行い、1.8V時にI/O回路74、75が高速動作するように回路を切り替える。
図8は実施例3に係るレベルシフト回路の回路図である。実施例3に係るレベルシフト回路LS3はPMOSトランジスタのホットキャリアを抑制する回路である。レベルシフト回路LS3はゲート制御回路GCとPMOSトランジスタMP1との間に電位変換回路CV3を追加している点を除いて、レベルシフト回路LSRと同様である。電位変換回路CV3はPMOSトランジスタQP4(PMOSトランスファゲート)で構成され、出力電位を入力電位と異ならせる。PMOSトランジスタQP4のゲートにVDDが印加され、PMOSトランジスタQP4の基板電極はPMOSトランジスタPN1のゲート(ノードN8)が接続される。それにより、ノードN8のレベルは、(VPP/2+Vtp)〜VPPとなる。それによりVgsp1が小さくなり、Vdsp1が大きくなる。Vdsp1が大きくなると、Vdsp2は小さくなり、PMOSトランジスタMP2のホットキャリア劣化が抑制される。レベルシフト回路LS3は実施例1と同様にSoC51のI/O回路54、55に用いられる。
図9は実施例4に係るレベルシフト回路の回路図である。実施例4に係るレベルシフト回路LS4は高電源電位(VPP)が高いときのホットキャリア劣化の抑制と、VPPが低いとき(MOSトランジスタの耐圧を超えない程度)の高速動作を両立する回路である。レベルシフト回路LS4は電位変換回路を除いて、レベルシフト回路LS3と同様である。電位変換回路CV4はPMOSトランジスタQN4と並列に接続されるNMOSトランジスタQN4(NMOSトランスファゲート)を備える。NMOSトランジスタQN4のゲートに/POC信号が印加され、NMOSトランジスタQN4の基板電極はゲート制御回路GCの出力(ノードN4)が接続される。VPPが高いときは、/POC信号を“L”(GND)とし、NMOSトランジスタQN4をオフにする。その場合、回路動作は実施例3と同様で、ノードN8の“L”レベルが(VPP/2+Vtp)となることにより、実施例3と同様にPMOSトランジスタMP2のホットキャリア劣化を抑制することができる。VPPが低いときは、/POC信号を“H”(VDD)とし、NMOSトランジスタQN4をオンにする。これにより、ノードN8の“L”レベルはVPP/2となり、振幅はVPP/2〜VPPとなり、高速動作が可能となる。レベルシフト回路LS4は実施例2と同様にSoC71のI/O回路74、75に用いられる。この場合、I/O回路74、75には/POC信号が入力される。
図10は実施例5に係るレベルシフト回路の回路図である。実施例5に係るレベルシフト回路LS5は高電源電位(VPP)が高いとき、PMOSトランジスタMP2およびNMOSトランジスタMN2の両方のホットキャリア劣化の抑制と、VPPが低いとき(MOSトランジスタの耐圧を超えない程度)の高速動作を両立する回路である。レベルシフト回路LS5は実施例2と実施例4を組み合わせた回路であり、その動作は実施例2および実施例4と同様である。レベルシフト回路LS5は実施例2と同様にSoC71のI/O回路74、75に用いられる。この場合、I/O回路74、75にはPOC信号および/POC信号が入力される。
実施例では、高耐圧構造のトランジスタを使用せずに、かつトランジスタのゲート酸化膜に過大な電圧がかからないように、低振幅(0V〜VDD)の論理信号により、高振幅(0V〜VPP)の信号を出力する回路で、出力部はPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタをそれぞれ複数段直列に接続した構成である。
実施例1、2,5では、NMOSトランジスタのゲートとゲート制御回路の間に、トランスファゲートを接続することにより、縦積みしたそれぞれのNMOSトランジスタにかかるVds(ソース−ドレイン間電圧)を適切に制御し、高電源電位(VPP)が高いときのNMOSトランジスタのホットキャリア劣化を抑制するとともに、実施例2,5では、VPPが低いときに高速動作を実現する。
実施例3、4,5では、PMOSトランジスタのゲートとゲート制御回路の間に、トランスファゲートを接続することにより、縦積みしたそれぞれのPMOSにかかるVds(ソース−ドレイン間電圧)を適切に制御し、高電源電位(VPP)が高いときのPMOSトランジスタのホットキャリア劣化を抑制するとともに、実施例4、5では、VPPが低いときに高速動作を実現する。
実施例によれば、低耐圧デバイスを用いた高電圧出力回路の信頼性を向上することができる。特に信頼性劣化が顕著となる、微細化された最先端プロセスに有効である。プロセスが微細化するにしたがって、ホットキャリアによるトランジスタ性能の劣化が著しくなっている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態および実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
実施例1と実施例3を組み合わせて、電位変換回路CV1と電位変換回路CV3の両方を用いるようにしてもよい。
実施例1〜5は出力ドライバの例であるが、同様にトランジスタを縦積みにしてゲートバイアスを制御し、高電圧に耐えるようにする回路について、同じ手法が適用可能である。
50・・・半導体装置
70・・・情報機器
51、71・・・SoC
52、72・・・電源IC
54、74・・・I/O回路
55、74・・・I/O回路
LS1、LS2、LS3、LS4、LS5・・・レベルシフト回路
GC・・・ゲート制御回路
IVG・・・中間電位生成回路
INV、INV2・・・インバータ
MN1、MN2・・・NMOSトランジスタ
MP1、MP2・・・PMOSトランジスタ
QN3、QN4・・・NMOSトランジスタ
QP3、QP4・・・PMOSトランジスタ

Claims (9)

  1. 半導体装置は低振幅の論理信号により高振幅の信号を出力するレベルシフト回路を有する半導体チップを備え、
    前記レベルシフト回路は、
    直列接続回路と、
    電位生成回路と、
    第1電源に接続される第1のゲート制御回路と、
    前記第1電源の電位よりも高い第2電源に接続される第2のゲート制御回路と、
    前記第1のゲート制御回路と前記直列接続回路との間に配置される第1の電位変換回路と、
    を備え、
    前記直列接続回路は、
    ソースが前記第2電源に接続される第1のPチャネル型MOSトランジスタと、
    ソースが前記第1のPチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続される第2のPチャネル型MOSトランジスタと、
    ソースが基準電源に接続される第1のNチャネル型MOSトランジスタと、
    ソースが前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続される第2のNチャネル型MOSトランジスタと、
    前記第2のPチャネル型MOSトランジスタのドレインと前記第2のNチャネル型MOSトランジスタのドレインとが接続される第1出力ノードと、
    を備え、
    前記電位生成回路は、前記第2電源の電位よりも低く前記基準電源の電位よりも高い前記第2のPチャネル型MOSトランジスタのゲートに印加する第1電位と、前記第2電源の電位よりも低く前記基準電源の電位よりも高い前記第2のNチャネル型MOSトランジスタのゲートに印加する第2電位と、前記第2電源の電位よりも低く前記基準電源の電位よりも高い第3電位とを生成し、
    前記第1のゲート制御回路は、前記基準電源の電位と前記第1電源の電位との間の振幅であり、前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのゲートを制御する第1信号を生成し、
    前記第2のゲート制御回路は、前記第1電位と前記第2電源の電位との間の振幅であり、前記第1のPチャネル型MOSトランジスタのゲートを制御する第2信号を生成し、
    前記第1の電位変換回路は、
    前記第1のゲート制御回路と前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのゲートとの間に接続され、ゲートが前記第1電源の電位に接続された第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第1のゲート制御回路と前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのゲートとの間に接続され、ゲートが第1制御端子に接続された第3のPチャネルMOSトランジスタとを有し、
    前記第1制御端子から第1制御信号を出力して前記第3のチャネル型MOSトランジスタのゲート電圧を制御し、前記第1信号の電圧降下量を変更することにより、前記第1信号の高レベル時における前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのオン抵抗を変更するよう構成される。
  2. 請求項1の半導体装置において、
    前記第1のPチャネル型MOSトランジスタの基板は前記第2電源に接続され、
    前記第2のPチャネル型MOSトランジスタの基板は前記第1のPチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第1のNチャネル型MOSトランジスタの基板は前記基準電源に接続され、
    前記第2のNチャネル型MOSトランジスタの基板は前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続される。
  3. 請求項1の半導体装置において、さらに
    前記第2のゲート制御回路と前記直列接続回路との間に配置される第2の電位変換回路を備え、
    前記第2の電位変換回路は、
    前記第2のゲート制御回路と前記第1のPチャネル型MOSトランジスタのゲートとの間に接続され、ゲートが前記第1電源の電位に接続された第4のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第2のゲート制御回路と前記第1のPチャネル型MOSトランジスタのゲートとの間に接続され、ゲートが第2制御端子に接続された第4のNチャネルMOSトランジスタとを有し、
    前記第2制御端子から第2制御信号を出力して前記のNチャネル型MOSトランジスタのゲート電圧を制御し、前記第1信号の電圧降下量を変更することにより、前記第1信号の高レベル時における前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのオン抵抗を変更するよう構成される。
  4. 請求項1の半導体装置において、
    前記第1のゲート制御回路は、
    入力信号を反転した反転信号を出力する第1インバータ回路と、
    前記反転信号を反転した前記第1信号を出力する第2インバータ回路と、
    を備える。
  5. 請求項4の半導体装置において、
    前記第1インバータ回路は、
    ソースが前記第1電源に接続される第5のPチャネル型MOSトランジスタと、
    ソースが前記基準電源に接続される第5のNチャネル型MOSトランジスタと、
    前記第5のPチャネル型MOSトランジスタのゲートと第5のNチャネル型MOSトランジスタのゲートとが接続される第3入力ノードと、
    前記第5のPチャネル型MOSトランジスタのドレインと第5のNチャネル型MOSトランジスタのドレインとが接続される第4出力ノードと、
    を備え、
    前記第3入力ノードに前記入力信号が印加され、前記第4出力ノードに前記反転信号が印加されるよう構成される。
  6. 請求項4の半導体装置において、
    前記第2のゲート制御回路は、
    前記第1電位および前記第2電位にクランプするクランプ回路と、
    前記第2電源の電位と前記第1電位との間で動作するラッチ回路と、
    前記第2電位と前記基準電源の電位との間で動作するラッチ反転回路と、
    を備え、
    前記ラッチ回路の第5出力ノードから前記第2信号が出力されるよう構成される。
  7. 請求項6の半導体装置において、
    前記ラッチ回路は、ソースがともに前記第2電源に接続され、互いにゲートが他のドレインに接続されている第6および第7のPチャネル型MOSトランジスタで構成され、前記第6のPチャネル型MOSトランジスタのドレインが前記第5出力ノードに接続されている回路である。
  8. 請求項7の半導体装置において、
    前記クランプ回路は、互いにドレインが接続されている第8のPチャネル型MOSトランジスタと第6のNチャネル型MOSトランジスタとの直列接続回路と、互いにドレインが接続されている第9のPチャネル型MOSトランジスタと第7のNチャネル型MOSトランジスタとの直列接続回路とで構成され、前記第8のPチャネル型MOSトランジスタのソースが前記第6のPチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、前記第9のPチャネル型MOSトランジスタのソースが前記第7のPチャネル型MOSトランジスタのドレインに接続され、前記第8および第9のPチャネル型MOSトランジスタのゲートには共通に前記第3電位が印加され、前記第6および第7のNチャネル型MOSトランジスタのゲートには共通に前記第2電位が印加されている回路である。
  9. 請求項8の半導体装置において、
    前記ラッチ反転回路は、互いにソースが前記基準電源に接続されている第8および第9のNチャネル型MOSトランジスタで構成され、前記第8および第9のNチャネル型MOSトランジスタのドレインは、それぞれ、前記第6および第7のNチャネル型MOSトランジスタのソースに接続され、前記第8のNチャネル型MOSトランジスタのゲートには前記反転信号が印加され、前記第9のNチャネル型MOSトランジスタのゲートには前記入力信号が印加される回路である。
JP2016057403A 2016-03-22 2016-03-22 半導体装置 Active JP6643157B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057403A JP6643157B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 半導体装置
US15/419,798 US9948283B2 (en) 2016-03-22 2017-01-30 Semiconductor device
CN201710129271.0A CN107222196B (zh) 2016-03-22 2017-03-06 半导体器件
TW106107469A TW201742378A (zh) 2016-03-22 2017-03-08 半導體裝置
KR1020170033072A KR20170110021A (ko) 2016-03-22 2017-03-16 반도체 장치
US15/934,505 US10236868B2 (en) 2016-03-22 2018-03-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057403A JP6643157B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017175288A JP2017175288A (ja) 2017-09-28
JP2017175288A5 JP2017175288A5 (ja) 2018-11-22
JP6643157B2 true JP6643157B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59896988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057403A Active JP6643157B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9948283B2 (ja)
JP (1) JP6643157B2 (ja)
KR (1) KR20170110021A (ja)
CN (1) CN107222196B (ja)
TW (1) TW201742378A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10637446B1 (en) * 2019-06-24 2020-04-28 Sandisk Technologies Llc Dual voltage range CMOS receiver
CN112671391B (zh) * 2020-12-21 2023-04-18 海光信息技术股份有限公司 一种电平转换电路
CN112383298B (zh) * 2021-01-18 2021-06-11 灿芯半导体(上海)股份有限公司 一种ddr发送电路
TWI770999B (zh) * 2021-05-12 2022-07-11 友達光電股份有限公司 電壓調變電路及其操作方法
US11881847B2 (en) * 2021-09-14 2024-01-23 Mediatek Inc. Post driver and chip with overdrive capability
KR20230040754A (ko) 2021-09-16 2023-03-23 삼성전자주식회사 복수의 바이어스 전압들에 기초하여 출력 전압을 생성하는 출력 드라이빙 회로 및 이의 동작 방법
JP2024000133A (ja) 2022-06-20 2024-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465054A (en) * 1994-04-08 1995-11-07 Vivid Semiconductor, Inc. High voltage CMOS logic using low voltage CMOS process
JP2842329B2 (ja) * 1994-09-21 1999-01-06 日本電気株式会社 電圧レベルシフト回路
DE69531032T2 (de) 1994-09-21 2003-11-27 Nec Electronics Corp Spannungspegel-Verschiebungsschaltung
JP3755911B2 (ja) * 1994-11-15 2006-03-15 富士通株式会社 半導体回路
JP2993462B2 (ja) * 1997-04-18 1999-12-20 日本電気株式会社 出力バッファ回路
US7224195B2 (en) * 2003-12-11 2007-05-29 Integrated Device Technology, Inc. Output drive circuit that accommodates variable supply voltages
JP4676507B2 (ja) * 2008-02-21 2011-04-27 Okiセミコンダクタ株式会社 負荷容量の駆動回路
WO2010077233A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Agere Systems Inc. Voltage level translator circuit
TWI374611B (en) * 2009-04-03 2012-10-11 Univ Nat Sun Yat Sen I/o buffer with twice supply voltage tolerance using normal supply voltage devices
GB2469634B (en) * 2009-04-20 2015-11-11 Advanced Risc Mach Ltd Input-output device protection
CN102075176B (zh) * 2011-01-13 2013-11-27 威盛电子股份有限公司 电位转换电路
TWI463600B (zh) * 2011-03-02 2014-12-01 Global Unichip Corp 二級式後端驅動器
JP5978629B2 (ja) * 2012-01-20 2016-08-24 凸版印刷株式会社 半導体集積回路
KR101989571B1 (ko) * 2012-06-27 2019-06-14 삼성전자주식회사 고전압 및 와이드 랜지 전압 동작을 위한 출력 드라이버 및 그것을 사용한 데이터 출력 드라이빙 회로
US9837161B2 (en) * 2016-03-09 2017-12-05 Nxp Usa, Inc. Split-gate memory having sector retirement with reduced current and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20180269860A1 (en) 2018-09-20
CN107222196B (zh) 2023-06-27
US10236868B2 (en) 2019-03-19
CN107222196A (zh) 2017-09-29
KR20170110021A (ko) 2017-10-10
TW201742378A (zh) 2017-12-01
US20170279438A1 (en) 2017-09-28
US9948283B2 (en) 2018-04-17
JP2017175288A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643157B2 (ja) 半導体装置
JP5838141B2 (ja) 半導体集積回路
JP4768300B2 (ja) 電圧レベル変換回路及び半導体集積回路装置
JP2017112537A (ja) インバータ回路
US7714613B2 (en) Level converter
US8169250B2 (en) Signal level conversion circuit
US9018986B2 (en) Output buffers
JP2013090278A (ja) 出力回路
US20160149486A1 (en) Input-output circuits
JP2011103607A (ja) 入力回路
JP4724575B2 (ja) レベル変換回路
JP5643158B2 (ja) レベルシフト回路
CN107086045B (zh) 产生施加给非易失性存储单元的电压的电压供应器件
JP4753663B2 (ja) 出力回路
JP5133102B2 (ja) 半導体集積回路
US20200328732A1 (en) Semiconductor device
JP2010166457A (ja) レベルシフト回路およびそれを備えた半導体装置
JP5881432B2 (ja) レベル変換回路
JP6610223B2 (ja) 半導体集積回路
US8723581B1 (en) Input buffers
JP5501196B2 (ja) 出力回路
US20230208407A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and level shifter circuit
TWI448076B (zh) 可承載高電壓之輸出緩衝器
JP2009213109A (ja) 入出力回路
JP2013150092A (ja) インターフェイス回路、および、半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150