JP2024000133A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024000133A
JP2024000133A JP2022098712A JP2022098712A JP2024000133A JP 2024000133 A JP2024000133 A JP 2024000133A JP 2022098712 A JP2022098712 A JP 2022098712A JP 2022098712 A JP2022098712 A JP 2022098712A JP 2024000133 A JP2024000133 A JP 2024000133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type transistor
gate
voltage
transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022098712A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 高柳
Koji Takayanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2022098712A priority Critical patent/JP2024000133A/ja
Priority to TW112120650A priority patent/TW202405910A/zh
Priority to US18/331,381 priority patent/US20230412169A1/en
Priority to KR1020230073972A priority patent/KR20230174161A/ko
Priority to CN202310690613.1A priority patent/CN117278006A/zh
Priority to DE102023115788.4A priority patent/DE102023115788A1/de
Publication of JP2024000133A publication Critical patent/JP2024000133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの耐圧よりも高い電圧振幅の出力電圧を生成する半導体装置において、動作速度を低下させることなくホットキャリア劣化を抑制する。【解決手段】P型トランジスタMP0及びP型トランジスタMP2は、電源端子11及び出力端子13の間に直列接続される。N型トランジスタMN0及びN型トランジスタMN2は、接地端子12及び電源端子13の間に接続される。N型トランジスタMN2及びP型トランジスタMP2は、入力信号VINに応じて相補的にオンオフされる。ゲート電圧制御回路110は、ドレインが出力端子13と電気的に接続されたP型トランジスタMP0のゲート電圧及びN型トランジスタMN0のゲート電圧の少なくとも一方を、P型トランジスタMP0又はN型トランジスタMN0のオンを維持した上で、出力端子13の出力電圧VOUTに追従させて変化させる。【選択図】図5

Description

本開示は、半導体装置に関し、特に、トランジスタの耐圧よりも高い電圧振幅を有する信号を出力するための半導体装置に関する。
レベルシフト回路を備える半導体装置では、低振幅の論理信号を入力として、高振幅の論理信号を出力する回路が、低振幅に対応する耐圧を有するトランジスタを用いて構成される例が知られている。例えば、0[V](GND)又は1.8[V]に設定される入力信号に応答して、0[V](GND)又は3.3[V]に設定される出力信号が生成される半導体装置が、1.8[V]耐圧のトランジスタによって構成される例が知られている。
特開2017-175288号公報(特許文献1)では、出力段において、高電圧の電源端子と、出力信号が生成される出力端子との間、及び、当該出力端子と接地端子との間のそれぞれに、低耐圧のトランジスタを2個直列接続することで耐圧を確保する回路構成が示される。更に、特許文献1では、出力段を構成する低耐圧のトランジスタのゲートに対して、電位変換回路を経由してターンオン時の電圧が供給される。これにより、低耐圧トランジスタのターンオン時に印加されるゲートソース間電圧が低く抑えられる。
特開2017-175288号公報
特許文献1の半導体装置では、低耐圧のトランジスタのターンオン時に過渡的なドレインソース間電圧を抑制することで、ホットキャリア劣化を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1の技術では、ゲートソース間電圧を低く抑えることで、トランジスタのターンオン時の動作速度が低下する。即ち、ホットキャリア劣化抑制と、動作速度向上とがトレードオフの関係にあることが理解される。
このため、ホットキャリア劣化が大きい先端プロセスで作製された半導体装置に特許文献1の技術を適用した場合には、ホットキャリア劣化を抑制できる様にゲート電圧を調整すると、トランジスタの動作速度の低下が顕著となり、高速応答性が要求される回路への適用に問題が生じることが懸念される。
本開示は、上記の課題を解決するためのものであって、トランジスタの耐圧よりも高い電圧振幅の出力電圧を生成する際に、動作速度を低下させることなくホットキャリア劣化を抑制することが可能な半導体記憶装置を提供する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態による半導体装置は、入力信号よりも電圧振幅が大きい出力信号を生成する半導体装置であって、第1のP型トランジスタ、第2のP型トランジスタ、第1のN型トランジスタ、第2のN型トランジスタ、及び、ゲート電圧制御回路を備える。第1のP型トランジスタ及び第2のP型トランジスタは、第1電源電位を供給する電源ラインと出力信号が生成される出力端子との間に直列接続される。第1のN型トランジスタ及び第2のN型トランジスタは、基準電位を供給する基準電位ラインと出力端子との間に直列接続される。第1のN型トランジスタ及び第1のP型トランジスタは、出力端子に対して電気的に接続されたドレインを有する。第2のN型トランジスタ及び第2のP型トランジスタのゲートには、入力信号に従って、第2のN型トランジスタ及び第2のP型トランジスタを相補にオンオフするための信号がそれぞれ入力される。ゲート電圧制御回路は、出力端子の電圧に応じて第1のP型トランジスタ及び第1のN型トランジスタのゲート電圧を変化させる。ゲート電圧制御回路は、入力信号の論理レベルの変化に応じて出力信号の電圧が変化する際に、第1のP型トランジスタ又は第1のN型トランジスタのオンを維持した上で、出力端子の電圧の変化に追従させて、第1のN型トランジスタのゲート電圧及び第1のP型トランジスタのゲート電圧の少なくとも一方を変化させる様に構成される。
上記の実施形態によれば、トランジスタの耐圧よりも高い電圧振幅の出力電圧を生成する半導体装置において、動作速度を低下させることなくホットキャリア劣化を抑制することができる。
第1の比較例に係る半導体装置の構成を説明する回路図である。 図1に示された半導体装置の過渡動作波形図である。 図1に示された半導体装置の変形例の過渡動作波形図である。 第2の比較例に係る半導体装置の構成を説明する回路図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を説明する回路図である。 中間電位発生回路の構成例を説明する回路図である。 実施の形態1に係る半導体装置の過渡動作波形図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を説明する回路図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を説明する回路図である。 本実施の形態に係る半導体装置の変形例の構成を説明する回路図である。
以下、各実施形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
<比較例の説明>
図1は、第1の比較例に係る半導体装置100Aの構成を説明する回路図である。
図1を参照して、第1の比較例に係る半導体装置100Aは、入力ノードNiの入力信号VINに応じた論理レベルを有する出力信号を、出力端子13に出力する。入力信号VINは、論理ローレベル(以下、「Lレベル」)では基準電位である接地電位GNDに設定される一方で、論理ハイレベル(以下、「Hレベル」)では低電源電位VCCQに設定される2値信号である。
一方で、出力信号は、Lレベルでは接地電位GNDに設定されるとともに、Hレベルでは、低電源電位VCCQよりも高い高電源電位VCCQHに設定される。即ち、出力信号の振幅は、入力信号VINの振幅よりも大きい。一例として、低電源電位VCCQは1.8[V]であり、高電源電位VCCQHは3.3[V]である。
尚、以下では、出力端子13の電圧値を出力電圧VOUTと称する。従って、出力信号がHレベルのとき、VOUT=VCCQH(3.3[V])であり、出力信号がLレベルのとき、VOUT=GND(0[V])である。又、出力信号がHレベルからLレベル、又は、LレベルからHレベルに変化する際には、出力電圧VOUTは、過渡的に、接地電位GND(0[V])及び高電源電位VCCQH(3.3[V])の間で変化する。
半導体装置100Aは、特許文献1と同様に構成されており、インバータ15と、レベルシフト回路20と、電位変換回路21,22と、出力段を構成するP型のトランジスタMP1,MP2及びN型のトランジスタMN1,MN2とを含む。トランジスタMP1,MP2,MN1,MN2は、低電源電位VCCQ相当(ここでは、1.8[V])の耐圧を有する。即ち、トランジスタMP1,MP2,MN1,MN2の耐圧は、高電源電位VCCQH及び接地電位GNDの電位差より低い。
インバータ15は、低電源電位VCCQを受けて動作し、入力信号VINを反転したインバータ出力信号VINVを出力する。入力信号VINが論理ローレベル(以下,「Lレベル」)のときVINV=VCCQであり、入力信号VINが論理ハイレベル(以下,「Hレベル」)のときVINV=GNDである。
レベルシフト回路20は、入力信号VINを反転したレベルシフト信号VLFPを出力する。レベルシフト回路20は、入力信号VINがLレベルのときVLFP=VCCQHに設定する一方で、入力信号VINがHレベルのときVLFP=(1/2)・VCCQHに設定する。
電位変換回路21は、インバータ15からのインバータ出力信号VINVの電位を変換したゲート電圧信号VNG2を、トランジスタMN2のゲートに出力する。電位変換回路21は、ゲートに低電源電位VCCQが入力されて、NMOSトランスファゲートとして機能するN型のトランジスタMN5を有する。インバータ出力信号VINVの振幅がGND~VCCQである一方で、電位変換回路21から出力されるゲート電圧信号VNG2の振幅は、GVD~VCCQ-Vtnとなる。ここで、Vtnは、トランジスタMN5のしきい値電圧である。
同様に、電位変換回路22は、レベルシフト回路20からのレベルシフト信号VLFPの電位を変換したゲート電圧信号VPG2を、トランジスタMP2のゲートに出力する。電位変換回路22は、ゲートに低電源電位VCCQが入力されて、PMOSトランスファゲートとして機能するP型のトランジスタMP5を有する。レベルシフト信号VLFPの過渡状態の振幅が(1/2)・VCCQH~VCCQHである一方で、電位変換回路22から出力されるゲート電圧信号VPG2の振幅は、(1/2)・VCCQH+Vtp~VCCQHとなる。ここで、Vtpは、トランジスタMP5のしきい値電圧である。
出力段において、P型のトランジスタMP1及びMP2は、出力端子13と接続された出力ノードNoと、電源端子11と接続された電源ラインPLとの間に、ノードNP1を介して直列接続される。即ち、トランジスタMP2のソースは電源ラインPLと接続され、ドレインはノードNP1と接続される。トランジスタMP1のソースは、ノードNP1と接続され、ドレインは出力ノードNoと接続される。
同様に、N型のトランジスタMN1及びMN2は、出力ノードNoと、接地端子12と接続された接地ラインGLとの間に、ノードNN1を介して直列接続される。即ち、トランジスタMN2のソースは接地ラインGLと接続され、ドレインはノードNN1と接続される。トランジスタMN1のソースは、ノードNN1と接続され、ドレインは出力ノードNoと接続される。
トランジスタMP1のゲートには、バイアス電圧VREFPが入力され、トランジスタMN1のゲートには、バイアス電圧VREFNが入力される。バイアス電圧VREFP,VREFNは、トランジスタMP1,MN1をオン可能である、接地電位GND及び高電源電位VCCQHの中間電位に設定される。例えば、VREFN=VCCQ、VREFP=(1/2)・VCCQHに設定される。
トランジスタMP2のゲートには、電位変換回路21からのゲート電圧信号VPG2が入力される。トランジスタMN2のゲートには、電位変換回路22からのゲート電圧信号VNG2が入力される。
入力信号VINがLレベル(GND)であるときには、インバータ15がHレベルを出力する(VINV=VCCVQ)とともに、レベルシフト回路20がHレベル(VLFP=VCCQH)を出力する。このため、VPG2=VCCQHがトランジスタMP2のゲートに入力されるとともに、VNG2=VCCQ-VtnがトランジスタMN2のゲートに入力される。この結果、トランジスタMP2がオフされる一方で、トランジスタMN2がオンされるため、出力ノードNoには接地電位GNDが伝達されて、出力信号はLレベルとなる(VOUT=GND)。
反対に、入力信号VINがHレベル(VCCQ)であるときには、インバータ15がLレベルを出力する(VINV=GND)とともに、レベルシフト回路20がLレベル(VLFP=(1/2)・VCCQHを出力する。このため、VPG2=(1/2)・VCCQH+VtpがトランジスタMP2のゲートに入力されるとともに、VNG2=GNDがトランジスタMN2のゲートに入力される。この結果、トランジスタMN2がオフされる一方で、トランジスタMP2がオンされるため、出力ノードNoには高電源電位VCCQHが伝達されて、出力信号はHレベルとなる(VOUT=VCCQH)。
この様に、半導体装置100Aは、低振幅(GND~VCCQ)の論理信号(入力信号VIN)を入力として、高振幅(GND~VCCQH)の論理信号(出力電圧VOUT)を出力することができる。
図2には、図1に示された半導体装置100Aの過渡動作波形図、具体的には、入力信号VINがHレベルからLレベルに変化するときの過渡的な動作波形図が示される。
図2を参照して、入力信号VINがHレベル(VCCQ=1.8[V])からLレベル(GND=0[V])に変化すると、上述の様に、ゲート電圧信号VPG2は、Lレベル((1/2)・VCCQH+Vtp≒2.0[V])からHレベル(VCCQH=3.3[V])に変化する。又、ゲート電圧信号VNG2は、Lレベル(GND=0[V])からHレベル(VCCQ-Vtn≒1.0[V])に上昇する。
ゲート電圧信号VNG2,VPG2の変化に応じて、出力段では、トランジスタMP2がターンオフする一方で、トランジスタMN2がターンオンする。これに応じて、出力端子13の出力電圧VOUTは、Hレベル(VCCQH=3.3[V])からLレベル(GND=0[V])へ変化する。
出力電圧VOUTが低下する際には、ターンオンされるトランジスタMN1,MN2のドレインソース間電圧Vds1n,Vds2nが過渡的に大きくなることが懸念される。トランジスタMN1及びMN2の接続ノードに対応するノードNN1の電位VNN1は、出力信号がHレベル(VOUT=VCCQH)の期間では、トランジスタMN1のゲートに入力されるバイアス電圧VREFNと同等である。VREFN=VCCQ=1.8[V]とすると、トランジスタMN1では、Vds1n=VCCQH-VCCQ=1.5[V]程度であり、トランジスタMN1では、Vds1n=VREFN=1.8[V]程度である。このとき、Vds1n,Vds2nとも、トランジスタMN1,MN2の耐圧レベル(1.8[V])以下である。
これに対して、図2に示す様に、ゲート電圧信号VNG2が上昇する過程では、ノードNN1の電位VNN1が、出力電圧VOUTよりも先に低下するために、トランジスタMN1のVds1nが過渡的に大きくなる。半導体装置100Aでは、電位変換回路21によってトランジスタMN2のゲート電圧信号VNG2を生成することで、トランジスタMN1のVds1nの過渡的な上昇量を抑制している。
図3には、半導体装置100Aから電位変換回路21,22の配置を省略した場合における、図2と同様の動作波形図が示される。
図3に示される様に、電位変換回路21,22が配置されない場合には、ゲート電圧信号VPG2は、1.8[V](Lレベル:(1/2)・VCCQH)から3.3[V](Hレベル:VCCQH)まで、図2よりも高速に上昇する。同様に、ゲート電圧信号VNG2は、0[V](Lレベル:GND)から1,8[V](Hレベル:VCCQ)まで、図2よりも高速に上昇する。
これに応じて、図3では、トランジスタMN2のターンオン動作が速くなるので、ノードNN1の電位VNN1の低下量が図2と比較して大きくなる。この結果、図3では、図2と比較して、過渡的にトランジスタMN1のVds1nが過大となり、耐圧レベル(1.8[V])を超えて2.5[V]程度まで上昇している。この結果、トランジスタMN1でのホットキャリア劣化が懸念される。
言い換えると、第1の比較例に係る半導体装置100Aでは、電位変換回路21,22を設けることで、ターンオン時におけるトランジスタMN1のゲートソース間電圧(図1中のVga2n)低くすることで、ノードNN1の電位VNN1の変化を緩やかにすることができる。これにより、トランジスタMN1の過渡的なVds1nを、図3と比較して低下することで、この結果、ホットキャリア劣化を抑制することが可能となっている。
一方で、図3と図2の比較から理解される様に、ゲートソース間電圧を抑制する結果、トランジスタのターンオン速度が低下するので、出力電圧VOUTのレベル遷移(図2及び図3では、HレベルからLレベル)に要する時間は、図2では増大している。即ち、ホットキャリア劣化の抑制と引き換えに、半導体装置100Aの動作速度が低下していることが理解される。
図4には、第2の比較例に係る半導体装置の構成を説明する回路図が示される。図2では、動作速度の低下を回避するために、図2での電位変換回路21,22は配置されず、出力段での直列接続されるトランジスタ個数を増やすことで、トランジスタ1個当たりのドレインソース間電圧の低下を図るものである。
図4を参照して、第2の比較例に係る半導体装置100Bは、出力段を構成するP型のMP0~MP2と、N型のトランジスタMN0~MN2を含む。図4においても、低電源電位VCCQ及び高電源電位VCCQHは、図2と共通のレベルとする。出力段を構成するトランジスタMN0~MN2及びMP0~MP2の各々の耐圧は、上述した様に、低電源電位VCCQ相当(1.8[V])であり、高電源電位VCCQH及び接地電位GNDの電位差より低い。
P型のトランジスタMP0~MP2は、出力ノードNo及び電源ラインPLの間に、ノードNP1,NP2を介して直列接続される。具体的には、トランジスタMP0のドレインは出力ノードNo(出力端子13)と接続され、ソースはノードNP1と接続される。トランジスタMP1のソースは、ノードNP2と接続され、ドレインはノードNP1と接続される。又、トランジスタMP2のソースは電源ラインPLと接続され、ドレインはノードNP2と接続される。
N型のトランジスタMN0~MN2は、出力ノードNo及び接地ラインGLの間に、ノードNN1,NN2を介して直列接続される。具体的には、トランジスタMN0のドレインは出力ノードNoと接続され、ソースはノードNN1と接続される。トランジスタMN1のドレインは、ノードNN1と接続され、ソースはノードNN2と接続される。又、トランジスタMP2のソースは接地ラインGLと接続され、ドレインはノードNN2と接続される。
トランジスタMP0のゲートには、固定されたバイアス電圧VREFP0が入力され、トランジスタMP1のゲートには、固定されたバイアス電圧VREFP1が入力される。例えば、VREFP0=VREFP1=0,5・VCCQHに設定される。トランジスタMP2のゲートには、電位変換回路22(図1)を経由することなく、図1のレベルシフト回路20の出力信号(VLFP)が入力される。即ち、トランジスタMP2のゲート電圧信号VPG2は、(1/2)・VCCQH~VCCQHの振幅、即ち、(1/2)・3.3[V]~3.3[V]の振幅を有する。
トランジスタMN0のゲートには、固定されたバイアス電圧VREFN0が入力され、トランジスタMN1のゲートには、固定されたバイアス電圧VREFN1が入力される。例えば、VREFN0=VREFN1=VCCQに設定される。トランジスタMN2のゲートには、電位変換回路21(図1)を経由することなく、図1のインバータ15の出力信号(VINV)が入力される。即ち、トランジスタMN2のゲート電圧信号VNG2は、GND~VCCQの振幅、即ち、0[V]~1.8[V]の振幅を有する。
半導体装置100Bにおいて、入力信号VINの論理レベル変化に応じて、ゲート電圧信号VNG2が0[V]から1.8[V](低電源電位VCCQ)に変化して、出力電圧VOUTが3.3[V]から0[V](VCCQH)へ低下するときのトランジスタMN0~MN2の動作について考察する。
まず、VREFN0=VREFN1、例えば、両者を1.8[V]とした第1のケースを考える。第1のケースでは、インバータ15の出力電圧(VNG2)の上昇に応じて出力電圧VOUTがHレベルからLレベルに変化する際には、トランジスタMN2、トランジスタMN1の順でターンオンする。このため、ノードNN1の電位低下により、出力端子13側のトランジスタMN0のドレインソース間電圧Vds0nが大きくなるため、当該トランジスタMN0のホットキャリア劣化が大きくなる。
次に、VREFN0>VREFN1、例えば、VREFN0=2.2[V]、VREFN1=1.8[V]とした第2のケースを考える。第2のケースでは、VREFN0がゲートに入力されるトランジスタMN0のゲートソース間間電圧Vgs0nを大きくすることで、ノードNN1の電位が、上述の第1のケースよりも高くなる。これにより、トランジスタMN0のドレインソース間電圧Vds0n、即ち、ホットキャリア劣化は、第1のケースよりも抑制される。しかしながら、第2のケースでは、出力端子13の出力電圧VOUTが0[V]まで低下する際に、1.8[V]耐圧のトランジスタMN0のドレインゲート間に、2.2[V]の過電圧が印加されることが懸念される。逆に言うと、第1のケースでは、出力電圧VOUTが0[V]まで低下してもトランジスタMN0のドレインゲート間に過電圧が印加されない様に、トランジスタMN0のゲート電圧(VREFN0)が設定されている。
上述の様に、第2の比較例に係る半導体装置100Bでは、ドレインが出力端子13と接続されたトランジスタMN0,NP0について、耐圧を超えず、かつ、ホットキャリア劣化を抑制するためのゲート電圧の設定が新たな課題となることを、発明者らは見出したものである。
<第1の実施形態>
図5は、実施の形態1に係る半導体装置101Aの構成を説明する回路図である。
図5に示される様に、半導体装置101Aは、レベルシフト回路20と、ゲート電圧制御回路110と、N型のトランジスタMN0~MN2及びP型のトランジスタMP0~MP0とを含む。
トランジスタMN0~MN2,MP0~MP0は、第2の比較例に係る半導体装置100Bと同様の出力段を構成する。即ち、出力端子13及び接地ラインGLの間に直列接続されたN型のトランジスタMN0~MN2のうち、トランジスタMN0が、最も出力端子13側に配置されて、出力端子13と電気的に接続されたドレインを有する。トランジスタMN0~MN2及びMP0~MP2の各々の耐圧についても、図4で説明したのと同様である。
同様に、出力端子13及び電源ラインPLの間に直列接続されたP型のトランジスタMP0~MP2のうち、トランジスタMP0が、最も出力端子13側に配置されて、出力端子13と電気的に接続されたドレインを有する。
トランジスタMP2のゲートには、図1と同様のレベルシフト回路20の出力電圧が、ゲート電圧信号VPG2として入力される。従って、トランジスタMP2のゲートには、入力信号VINがLレベル(GND=0[V])のときには、VCCQH(3.3[V])が入力され、入力信号VINがHレベル(VCCQ=1.8[V])のときには、(1/2)・VCCQH(1.65[V])が入力される。
トランジスタMN2のゲートには、図1と同様のインバータ15の出力信号(VINV)が、ゲート電圧信号VGN0として入力される。即ち、トランジスタMN2のゲートには、入力信号VINがLレベルのときには低電源電位VCCQが入力され、入力信号VINがHレベルのときには接地電位GNDが入力される。この様に、トランジスタMN2及びMP2のゲートには、入力信号VINに従って当該トランジスタMN2及びMP2を相補にオンオフするための信号がそれぞれ入力される。
図5において、トランジスタMP0は「第1のP型トランジスタ」、トランジスタMP2は「第2のP型トランジスタ」、トランジスタMP1は「第3のP型トランジスタ」の一実施例にそれぞれ対応する。同様に、トランジスタMN0は「第1のN型トランジスタ」、トランジスタMN2は「第2のN型トランジスタ」、トランジスタMN1は「第3のN型トランジスタ」の一実施例にそれぞれ対応する。又、接地電位GNDは「基準電位」、高電源電位VCCQHは「第1電源電位」、低電源電位VCCQは「第2電源電位」の一実施例にそれぞれ対応し、接地ラインGLは「基準電位ライン」の一実施例に対応する。
半導体装置101Aにおいても、入力信号VINがHレベル(VCCQ=1.8[V])のときには、トランジスタMP0~MP2のオンによって、出力端子13は電源端子11と電気的に接続されて、出力電圧VOUT=VCCQH(3.3[V])に設定される。一方で、入力信号VINがLレベル(GND=0[V])のときには、トランジスタMN0~MN2のオンによって、出力端子13は接地端子12と電気的に接続されて、出力電圧VOUT=GND(0[V])に設定される。
トランジスタMP1のゲートには、トランジスタMP1をオンするためのバイアス電圧VREFPが入力され、トランジスタMN1のゲートには、トランジスタMN1をオンするためのバイアス電圧VREFNが入力される。例えば、バイアス電圧VREFP,VREFNは、高電源電位VCCQH及び接地電位GNDの中間電位に対応して設定される。例えば、バイアス電圧VREFP,VREFNは、図6に示される中間電位発生回路120によって生成することができる。バイアス電圧VREFPは「第1バイアス電圧」、バイアス電圧VREFNは「第2バイアス電圧」の一実施例にそれぞれ対応する。
図6を参照して、中間電位発生回路120は、電源ラインPL及び接地ラインGLの間に、中間電位ノードNRFP,NRFNを介して直列接続された抵抗素子R2,R3を有する。この結果、中間電位ノードNRFP,NRFNには、高電源電位VCCQHを、抵抗素子R2及びR3によって分圧した中間電位が生成される。
中間電位ノードNRFPの電位は、バイアス電圧VREFPとして、トランジスタMP1のゲート、及び、ゲート電圧制御回路110へ入力される。同様に、中間電位ノードNRFNの電位は、バイアス電圧VREFNとして、トランジスタMN1のゲート、及び、ゲート電圧制御回路110へ入力される。従って、0<VREFN,VREFP<VCCQH(3.3[V])であり、抵抗素子R2,R3による分圧比によって、VREFN,VREFPが決定される。
尚、バイアス電圧VREFN,VREFPは、共通の中間電位発生回路120によって同じ電位に設定されてもよく、分圧比が異なる個別の中間電位発生回路120によって異なる電位に設定されてもよい。
再び図5を参照して、ゲート電圧制御回路110は、N型のトランジスタMN11,MN12と、P型のトランジスタMP11,MP12とを有する。ゲート電圧制御回路110は、出力端子13の出力電圧VOUTに応じて、トランジスタMP0のゲート電圧信号VPG0及びトランジスタMN0のゲート電圧信号VNG0を制御する。
トランジスタMN11及びMN12のソースは、トランジスタMP0にゲート電圧信号VPG0を伝達するノードNPG0と電気的に接続される。トランジスタMN11のドレインは、抵抗素子R1を介して出力端子13に電気的に接続され、トランジスタMN12のドレインは、中間電位発生回路120の中間電位ノードNRFPと電気的に接続される。
トランジスタMN11のゲートには、中間電位発生回路120からのバイアス電圧VREFPが入力され、トランジスタMN12のゲートは、抵抗素子R1を介して出力端子13に電気的に接続される。トランジスタMN11は「第4のN型トランジスタ」、トランジスタMN12は「第5のN型トランジスタ」の一実施例にそれぞれ対応する。
トランジスタMP11及びMP12のソースは、トランジスタMN0にゲート電圧信号VNG0を伝達するノードNNG0と電気的に接続される。トランジスタMP11のドレインは、抵抗素子R1を介して出力端子13に電気的に接続され、トランジスタMP12のドレインは、中間電位発生回路120の中間電位ノードNRFNと電気的に接続される。
トランジスタMP11のゲートには、中間電位発生回路120からのバイアス電圧VREFNが入力され、トランジスタMP12のゲートは、抵抗素子R1を介して出力端子13に電気的に接続される。即ち、トランジスタMP11は「第4のP型トランジスタ」、トランジスタMP12は「第5のP型トランジスタ」の一実施例にそれぞれ対応する。
これにより、トランジスタMN0のゲート電圧信号VNG0は、トランジスタMP11,MP12のオンオフに応じて、出力端子13の出力電圧VOUTとバイアス電圧VREFNとの高低関係に従って制御される。具体的には、具体的には、VOUT<VREFNのときには、トランジスタMP12のオンにより、ゲート電圧信号VNG0は、バイアス電圧VREFNに設定される。一方で、VOUT>VREFNのときには、トランジスタMP11のオンにより、ゲート電圧信号VNG0は、出力電圧VOUTに追従して変化する様に設定される。
同様に、トランジスタMP0のゲート電圧信号VPG0はトランジスタMN11,MN12のオンオフに応じて、出力端子13の出力電圧VOUTとバイアス電圧VREFPとの高低関係に従って制御される。具体的には、VOUT>VREFPのときには、トランジスタMN12のオンにより、ゲート電圧信号VPG0は、バイアス電圧VREFPに固定される。一方で、VOUT<VREFPのときには、トランジスタMN11のオンにより、ゲート電圧信号VPG0は、出力電圧VOUTに追従して変化する様に設定される。
この様に、ゲート電圧制御回路110は、トランジスタMP0又はMN0をオン状態に維持した上で、出力電圧VOUTがGND及びVCCQHの間で変化する過渡状態において、ゲート電圧信号VNG0及びVPG0の少なくとも一方が出力電圧VOUTに追従して変化する様に動作する。
次に、半導体装置101Aにおいて、出力電圧VOUT=VCCQH(Hレベル)の状態から、トランジスタMN0~MN2のターンオンによって、VOUT=GND(Lレベル)に変化する過渡動作を説明する。
この過渡動作では、トランジスタMN0のゲート電圧信号VNG0は、出力電圧VOUTに追従して、バイアス電圧VREFNよりも高い電圧(VOUT=VCCGH)からのスタート後に低下する。これにより、第2の比較例に係る半導体装置100Bで説明した第2のケースと同様に、トランジスタMN2,MN1のターンオンに応じて発生する、トランジスタMN0のドレインソース間電圧Vds0nを抑制することができる。
トランジスタMN0~MN2のターンオンに応じて出力電圧VOUTが更に低下する過程において、VOUT<VREFNになると、ゲート電圧信号VNG0はバイアス電圧VREFNと同等に設定される。従って、バイアス電圧VREFNをトランジスタMN0の耐圧以下に設定することで、トランジスタMN0は、オン状態を維持しつつ、第2の比較例に係る半導体装置100Bで説明した第1のケースと同様にドレインゲート間へ過電圧が印加されることを防止できる。
次に、半導体装置101Aにおいて、出力電圧VOUT=GND(Lレベル)の状態から、トランジスタMP0~MP2のターンオンによって、VOUT=VCCQH(Hレベル)に変化する過渡動作を説明する。
この過渡動作では、トランジスタMP0のゲート電圧信号VPG0は、出力電圧VOUTに追従して、バイアス電圧VREFPよりも低い電圧(VOUT=GND)からのスタート後に上昇する。これにより、トランジスタMP2,MP1のターンオンに応じて発生する、トランジスタMP0のドレインソース間電圧Vds0pを抑制することができる。
トランジスタMP0~MP2のターンオンに応じて出力電圧VOUTが更に上昇する過程において、VOUT>VREFPになると、ゲート電圧信号VNG0はバイアス電圧VREFPに固定される。従って、バイアス電圧VREFPをトランジスタMP0の耐圧以下に設定することで、トランジスタMN0は、オン状態を維持しつつ、ドレインゲート間に過電圧が印加されることがない。
この様に、ゲート電圧制御回路110の配置により、ドレインが出力端子13と電気的に接続されたトランジスタMN0,NP0について、第2の比較例に係る半導体装置100Bでの第1及び第2のケースの利点の両方を享受する態様で、耐圧を超えることなく、ホットキャリア劣化を抑制する様に、ゲート電圧を制御することができる。
実施の形態1に係る半導体装置101Aでは、トランジスタMN2,MP2のゲート電圧信号VPG2,VNG2は、第1の比較例に係る半導体装置100Aでの電位変換回路21,22を配置することなく生成される。即ち、ターンオン時におけるトランジスタMN2,MP2のゲートソース間電圧を抑制することによって、動作速度を低下することなく、ホットキャリア劣化抑制の両方が可能となる。
図7には、図5に示された半導体装置101Aの過渡動作波形図、具体的には、入力信号VINがHレベルからLレベルに変化するときの過渡的な動作波形図が示される。尚、図7(a)には、半導体装置101Aの過渡動作波形が示される一方で、図7(b)には、半導体装置100A(第1の比較例)の過渡動作波形図が示される。図7(b)は、図2の波形図を、図7(a)と同一時間軸上で再掲するものである。
図7(a)に示される様に、ゲート電圧信号VPG2は、図3と同様に、1.8[V](Lレベル:(1/2)・VCCQH)から3.3[V](Hレベル:VCCQH)まで、図7(b)図2よりも高速に上昇している。同様に、ゲート電圧信号VNG2は、0[V](Lレベル:GND)から1,8[V](Hレベル:VCCQ)まで、図7(b)よりも高速に上昇している。従って、図7(a)では、図7(b)と比較して、トランジスタMN2のターンオン動作が速く、出力電圧VOUTの変化速度も高いことが理解される。
更に、図7(a)では、ゲート電圧信号VNG2が上昇する際に、ゲート電圧制御回路110によって、ゲート電圧信号VNG0は、出力電圧VOUTに追従してVREFN(1.8[V])よりも高く設定されている。この結果、トランジスタMN0のオン抵抗を減少させることで、ノードNN1の電位(VNN1)の低下量を抑制して、トランジスタMN0の過渡的なドレインソース間電圧Vds0nを、図7(b)でのVds1nと同等以下に低減することができる。これにより、第1の比較例と同様にホットキャリア劣化を抑制することができる。
この様に、実施の形態1に係る半導体装置101Aによれば、トランジスタの耐圧(ここでは1.8[V])よりも高い電圧振幅(ここでは、3.3[V])の出力電圧を生成する際に、第1の比較例(半導体装置100A)の様に動作速度を低下させることなく、第1の比較例(半導体装置100A)と同様にホットキャリア劣化を抑制することができる。
<第2の実施形態>
図8は、実施の形態2に係る半導体装置101Bの構成を説明する回路図である。
図8及び図5を参照して、半導体装置101Bは、実施の形態1に係る半導体装置100A(図5)と比較して、ゲート電圧制御回路110における、トランジスタMN12及びMP12のゲートの接続先が異なる。具体的には、トランジスタMN12のゲートは、出力端子13ではなく、トランジスタMP0のソースに相当するノードNP1に対して電気的に接続される。同様に、トランジスタMP12のゲートは、出力端子13ではなく、トランジスタMN0のソースに相当するノードNN1に対して電気的に接続される。半導体装置101Bのその他の構成は半導体装置101Aと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
半導体装置101Bでは、トランジスタMN0~MN2のターンオンに応じて、出力電圧VOUTがHレベルからLレベルに変化する過渡動作において、出力端子13の電位よりも、接地端子12に近いノードNN1の電位の方が先に低下する。これにより、ゲート電圧制御回路110では、トランジスタMP11がターンオフするより先に、トランジスタMP12をターンオンすることができる。
同様に、トランジスタMN0~MN2のターンオンに応じて、出力電圧VOUTがLレベルからHレベルに変化する過渡動作において、出力端子13の電位よりも、電源端子11に近いノードNP1の電位の方が先に上昇する。これにより、ゲート電圧制御回路110では、トランジスタMN11がターンオフするより先に、トランジスタMN12をターンオンすることができる。
これに対して、図5に示された半導体装置101Aでは、トランジスタMN12,MP12のゲートは出力端子13に対して電気的に接続されている。このため、出力電圧VOUTが過渡的にバイアス電圧VREFN,VREFPと同等となる期間に、トランジスタMP11,MP12の両方、又は、トランジスタMN11,MN12の両方がオフされる可能性がある。具体的には、バイアス電圧VREFN又はVREFPと、出力電圧VOUTとの電圧差が、トランジスタMN11,MN12のしきい値電圧又はトランジスタMP111,MP12のしきい値電圧よりも小さい期間において、トランジスタMP11,MP12の両方、又は、トランジスタMN11,MN12の両方がオフされる。
この様に、トランジスタMP11,MP12の両方、又は、トランジスタMN11,MN12の両方がオフされると、ノードNNG0又はNPG0がフローティングとなることで、ゲート電圧信号VNG0,VPG0が過渡的に不安定になることが懸念される。例えば、ノードNNG0又はNPG0がフローティングの期間において、ゲート電圧信号VNG0,VPG0が、容量結合を介して、出力端子13の電圧変化の影響を受けて変化することにより、トランジスタMN0,MP0のオン電流が低下することが懸念される。特に、高速動作下では、オン電流の低下による動作速度の低下が、半導体装置101Aの動作を不安定化させる虞がある。
実施の形態2に係る半導体装置101Bでは、ゲート電圧制御回路110におけるトランジスタMN12,MP12のゲート接続先を実施の形態1から変更することで、ゲート電圧信号VNG0,VPG0を安定化することができる。これにより、高速動作下でも半導体装置101Bを安定的に動作させることができる。
<第3の実施形態>
第3の実施の形態では、実施の形態1又は2に係る半導体装置を、出力信号の振幅が低電源電位VCCQ相当である低電圧動作モード、及び、高電源電位VCCQH相当である高電圧動作モードの間で切替え可能とするための構成について説明する。
図9は、実施の形態3に係る半導体装置101Cの構成を説明する回路図である。半導体装置101Cは、電源モード信号POC*に従って、電源端子11及び電源ラインPLに供給されるVCCQH=3.3[V]である高電圧動作モードと、VCCQH=1.8[V]である低電圧動作モードとを選択して動作可能に構成される。ここでは、電源モード信号POC*は、高電圧動作モードではLレベルに設定される一方で、低電圧動作モードではHレベルに設定される。高電圧動作モードは「第1動作モード」、低電圧動作モードは「第2動作モード」の一実施例にそれぞれ対応する。
図9及び図5を参照して、半導体装置101Cは、実施の形態1に係る半導体装置100A(図5)と比較して、ゲート電圧制御回路110に代えて、ゲート電圧制御回路111を含む点で異なる。ゲート電圧制御回路111は、図8に示されたゲート電圧制御回路110の構成に加えて、接続選択回路115,116を更に含む。半導体装置101Cのその他の構成は半導体装置101Aと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
接続選択回路115は、N型のトランジスタMN13及びNM14を有する。トランジスタMN13及びMN14は、ノードNPG0(トランジスタMP0のゲート)及び接地ラインGLの間に直列接続される。トランジスタMN13のゲートには、バイアス電圧VREFNが入力され、トランジスタMN14のゲートには、電源モード信号POC*が入力される。接続選択回路115は、トランジスタMP0のゲートに対して設けられた「第1接続選択回路」に対応する。
接続選択回路116は、N型のトランジスタMN15,MN16及びP型のトランジスタMP13,MP14を有する。トランジスタMP14は、ノードNNG0(トランジスタMN0のゲート)及び中間電位ノードNRFNの間に接続される。トランジスタMP14のゲートは、ノードNxと接続される。トランジスタMP13は、電源ラインPL及びノードNxの間に接続される。トランジスタMP13のゲートには、バイアス電圧VREFNが入力される。
トランジスタMN15及びMN16は、ノードNx及び接地ラインGLの間に直列接続される。トランジスタMN15のゲートには、バイアス電圧VREFNが入力される。トランジスタMN16のゲートには、電源モード信号POC*が入力される。接続選択回路116は、トランジスタMN0のゲートに対して設けられた「第2接続選択回路」に対応する。
低電圧動作モードでは、電源モード信号POC*がHレベルに設定されるとともに、VCCQH=1.8[V]であり、バイアス電圧VREFN,VREFPは、0.8[V]~1.0[V]程度に設定される。
POC*=Hに応じてトランジスタMN14がオンされることで、ゲートにバイアス電圧VREFNを受けるトランジスタMN13のソースが接地電位GNDになるので、トランジスタMN13もオンする。接続選択回路115は、トランジスタMN13及びMN14がオンすることにより、ゲート電圧信号VPG0を伝達するノードNPG0を、接地ラインGLと電気的に接続する。
同様に、低電圧動作モードでは、電源モード信号POC*をゲートに受けるトランジスタMN16のオンに連動して、ゲートにバイアス電圧VREFNを受けるトランジスタMN15もオンする。トランジスタMN15及びMN16のオンに応じて、ノードNxが接地電位GNDになることで、ゲートにバイアス電圧VREFNを受けるトランジスタMP13がオフされる一方で、ノードNxと接続されたゲートを有するトランジスタMP14はオンする。これにより、接続選択回路116は、ゲート電圧信号VNG0を伝達するノードNNG0を、バイアス電圧VREFNを供給する中間電位ノードNRFNと電気的に接続する。
この結果、ゲート電圧制御回路111は、低電圧動作モード(POC*=Hレベル)では、ゲート電圧制御回路110の動作に依らず、即ち、出力電圧VOUTに関わらず、ゲート電圧信号VPG0を接地電位GNDに固定するとともに、ゲート電圧信号VNG0をバイアス電圧VREFNに固定する。
従って、低電圧動作モードでは、半導体装置101Cにおいて、トランジスタMN0及びMP0は、出力電圧VOUTに関わらずオン状態に維持される。又、低電圧動作モードでは、レベルシフト回路20による電圧変換機能は停止されて、トランジスタMP2のゲートに対しても、インバータ15からのインバータ出力信号VINV(0~1.8[V])相当の信号が入力される。この結果、半導体装置101Cは、入力信号VIN(0~1.8[V])に応じた出力電圧VOUTを0[V](GND)~1,8[V](VCCQH)の振幅で出力する様に動作する。
これに対して、電源モード信号POC*がLレベルに設定される高電圧動作モードでは、ゲート電圧制御回路111において、追加配置されたトランジスタMN13~MN16はオフされる。更に、VCCQH=3.3[V]、VREFN=1.8[V]となることで、トランジスタMP13がオンするため、ノードNxには高電源電位VCCQH(3.3.3[V])が伝達される。これにより、トランジスタMP14はオフに維持される。
この結果、接続選択回路115は、ノードNPG0を接地ラインGLから電気的に切り離すと。同様に、接続選択回路116は、ノードNNG0を中間電位ノードNRFNから電気的に切り離す。従って、ゲート電圧制御回路111は、高電圧動作モード(POC*=Lレベル)では、ゲート電圧信号VNG0,VPG0の電位を、図5と同様のゲート電圧制御回路110によって制御する。即ち、ゲート電圧信号VNG0,VPG0は、実施の形態1と同様に制御される。この結果、半導体装置101Cは、半導体装置101Aと同様に動作して、入力信号VIN(0~1.8[V])に応じた出力電圧VOUTを0[V](GND)~3.3[V](VCCQH)の振幅で出力する。
上述の様に、実施の形態1に係る半導体装置101Aでは、出力電圧VOUTとバイアス電圧VREFN,VREFPとの差がトランジスタのしきい値電圧よりも小さいときに、ゲート電圧制御回路110において、トランジスタMN11及びMN12の両方がオフ、又は、トランジスタMP11及びMP12の両方がオフする期間が生じる。これにより、ゲート電圧信号VNG0,VPG0の電位が不安定化することが懸念される。このため、半導体装置101Aを低電圧動作モード(VCCQH=1.8[V])で動作させると、出力電圧VOUTが、GND(0[V])及びVCCQH(1.8[V])の間で変化する過渡状態の全体期間に対する、上述したゲート電圧信号VNG0,VPG0の電位が不安定化する期間の割合が増加することが懸念される。
これに対して、実施の形態3に係る半導体装置101Cによれば、低電圧動作モードでは、トランジスタMN0,MP0をオンに固定する様にゲート電圧信号VNG0及びVPG0を制御することができる。この結果、低電圧動作モードにおいて、トランジスタMN0,MP0のオン電流が変化することによる動作の不安定化を防止することができる。
又、実施の形態3に係る半導体装置101Cにおいて、ゲート電圧制御回路110に含まれるトランジスタMN12及びMP12のゲートの接続先を、図7と同様に、ノードNN1及びNP1にそれぞれ変更することも可能である。即ち、実施の形態2に係る半導体装置101B(図8)と実施の形態3を組み合わせることにより、高電圧動作モードにおいて、半導体装置101Cを半導体装置101Bと同様に動作させることも可能である。
又、実施の形態1~3において、トランジスタMN1及びMN2の配置を入れ替えて、トランジスタMN2を接地端子12側に配置することも可能である。同様に、トランジスタMP1及びMP2の配置を入れ替えて、トランジスタMP2を電源端子11側に配置することも可能である。
尚、実施の形態1~3では、1.8[V]耐圧のトランジスタを直列接続して、出力電圧VOUTの振幅を3.3[V]とする例を想定した。このため、電源ラインPL及び接地ラインGLと出力ノードNo(出力端子13)との間に3個のトランジスタを直列接続する構成例を説明したが、出力段を構成する直列接続されるトランジスタの個数は、これまでの例示に限定されるものではない点について、確認的に記載する。
実施の形態1~3では、入力信号VINに応じた電圧がゲートに入力されるMN2,MP2(第1トランジスタ)、ゲート電圧制御回路110,111によってゲート電圧が制御されるMN0,MP0(第2トランジスタ)、及び、バイアス電圧VREFP,VREFNがゲートに入力されるMN1,MP1(第3トランジスタ)が1個ずつ配置される構成例を説明した。但し、ドレインソース間の耐圧を確保するために、トランジスタMN2,MP2とトランジスタMN1,MP1との間、及び/又は、トランジスタMN0,MP0とトランジスタMN1,MP1との間に、同一導電型のトランジスタを任意の個数追加配置することも可能である。この際に、追加配置されたトランジスタのゲート電圧については、トランジスタMN2,MP2(第1トランジスタ)、トランジスタMN0,MP0(第2トランジスタ)、又は、トランジスタMN1,MP1(第3トランジスタ)のいずれかと同様に制御することができる。
或いは、バイアス電圧VREFP,VREFNがゲートに入力されるトランジスタMN1,MP1の配置を省略して、本実施の形態に係る半導体装置を構成することも可能である。
図10には、本実施の形態に係る半導体装置の変形例の構成を説明する回路図が示される。
図10及び図5を参照して、変形例に係る半導体装置101Dは、実施の形態1に係る半導体装置100A(図5)と比較して、バイアス電圧VREFPがゲートに入力されるトランジスタMN1、及び、バイアス電圧VREFPがゲートに入力されるトランジスタMP1の配置が省略される点が異なる。従って、出力段は、電源ラインPL及び出力ノードNoの間にノードNP1を介して直列接続されたP型のトランジスタMP0及びMP2と、接地ラインGL及び出力ノードNoの間にノードNN1を介して直列接続されたN型のトランジスタMN0及びMN2とによって構成される。
トランジスタMN2及びMP2のゲート電圧は、実施の形態1と同様に、入力信号VINに従ってトランジスタMN2及びMP2を相補にオンオフする様に制御される。トランジスタMN0,MP0のゲートには、図5又は図8と同様のゲート電圧制御回路110によって生成されたゲート電圧信号VNG0,VPG0が入力される。或いは、トランジスタMN0,MP0のゲートには、図9に示されたゲート電圧制御回路111によって生成されたゲート電圧信号VNG0,VPG0が入力されてもよい。
又、図10の半導体装置101Dにおいて、トランジスタMN0,MP0と、トランジスタMP2,MN2との間に、同一導電型のトランジスタを任意の個数追加配置することも可能である。この際に、追加配置されたトランジスタのゲート電圧については、トランジスタMN2,MP2(第1トランジスタ)、又は、トランジスタMN0,MP0(第2トランジスタ)、のいずれかと同様に制御することができる。
以上で説明した複数の実施形態について、明細書内で言及されていない組み合わせを含めて、不整合や矛盾が生じない範囲内で、各実施形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている点についても、確認的に記載する。
以上、本開示を実施形態に基づき具体的に説明したが、本開示は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
11 電源端子、12 接地端子、13 出力端子、15 インバータ、20 レベルシフト回路、21,22 電位変換回路、100A,100B,101A~101D 半導体装置、110,111 ゲート電圧制御回路、115,116 接続選択回路、120 中間電位発生回路、GL 接地ライン、GND 接地電位、NRFN,NRFP 中間電位ノード、Ni 入力ノード、No 出力ノード、PL 電源ライン、POC* 電源モード信号、R1~R3 抵抗素子、VCCQ 低電源電位、VCCQH 高電源電位、VIN 入力信号、VINV インバータ出力信号、VLFP レベルシフト信号、VNG0,VNG2,VPG0,VPG2 ゲート電圧信号、VOUT 出力電圧、VREFN,VREFN0,VREFN1,VREFP,VREFP0,VREFP1 バイアス電圧。

Claims (14)

  1. 入力信号よりも電圧振幅が大きい出力信号を出力端子に生成する半導体装置であって、
    第1電源電位を供給する電源ラインと前記出力端子との間に直列接続された第1及び第2のP型トランジスタと、
    基準電位を供給する基準電位ラインと前記出力端子との間に直列接続された第1及び第2のN型トランジスタとを備え、
    前記第1のN型及びP型トランジスタは、前記出力端子に対して電気的に接続されたドレインを有し、
    前記第2のN型及びP型トランジスタのゲートには、前記入力信号に従って、前記第2のN型及びP型トランジスタを相補にオンオフするための信号がそれぞれ入力され、
    前記半導体装置は、
    前記出力端子の電圧に応じて前記第1のP型及びN型トランジスタのゲート電圧を変化させるためのゲート電圧制御回路を更に備え、
    前記ゲート電圧制御回路は、前記入力信号の論理レベルの変化に応じて前記出力信号の電圧が変化する際に、前記第1のP型又はN型トランジスタをオンに維持した上で、前記出力端子の電圧の変化に追従させて、前記第1のN型及びP型トランジスタの少なくとも一方のゲート電圧を変化させる様に構成される、半導体装置。
  2. 前記ゲート電圧制御回路は、前記出力端子の電圧が予め定められた第1バイアス電圧よりも高いときには前記第1のP型トランジスタのゲートに前記第1バイアス電圧を入力する一方で、前記出力端子の電圧が前記第1バイアス電圧よりも低いときには前記出力端子の電圧に従う電圧を前記第1のP型トランジスタのゲートに入力する様に構成され、
    前記第1バイアス電圧は、前記第1及び第2のP型トランジスタ、並びに、前記第1及び第2のP型トランジスタの各々の耐圧以下である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置は、
    前記第1のP型トランジスタ及び前記電源ラインの間に前記第2のP型トランジスタと直列に接続される第3のP型トランジスタを更に備え、
    前記第3のP型トランジスタのゲートには、前記第1バイアス電圧が入力される、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電圧制御回路は、前記出力端子の電圧が予め定められた第2バイアス電圧よりも低いときには前記第1のN型トランジスタのゲートに前記第2バイアス電圧を入力する一方で、前記出力端子の電圧が前記第2バイアス電圧よりも高いときには前記出力端子の電圧に従う電圧を前記第1のN型トランジスタのゲートに入力する様に構成され、
    前記第2バイアス電圧は、前記第1及び第2のP型トランジスタ、並びに、前記第1及び第2のP型トランジスタの各々の耐圧以下である、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、
    前記第1のN型トランジスタ及び前記基準電位ラインの間に前記第2のN型トランジスタと直列に接続される第3のN型トランジスタを更に備え、
    前記第3のN型トランジスタのゲートには、前記第2バイアス電圧が入力される、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電圧制御回路は、
    前記第1のP型トランジスタのゲートと接続されたソースと、前記出力端子に対して電気的に接続されたドレインとを有する第4のN型トランジスタと、
    前記第1のP型トランジスタのゲートと接続されたソースと、前記第1バイアス電圧を供給するノードに対して電気的に接続されたドレインとを有する第5のN型トランジスタとを含み、
    前記第4のN型トランジスタのゲートには、前記第1バイアス電圧が入力され、
    前記第5のN型トランジスタのゲートは、前記出力端子に対して電気的に接続される、請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置は、前記第1電源電位が第1電位に設定される第1動作モードと、前記第1電源電位が前記第1電位よりも低い第2電位に設定される第2動作モードとを選択的に適用されて動作し、
    前記ゲート電圧制御回路は、前記第2動作モードにおいて、前記第1のP型トランジスタのゲートを前記基準電位ラインと電気的に接続する一方で、前記第1動作モードにおいて、前記第1のP型トランジスタのゲートを前記基準電位ラインから電気的に切り離す様に構成された第1接続選択回路をさらに含む、請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート電圧制御回路は、
    前記第1のP型トランジスタのゲートと接続されたソースと、前記出力端子に対して電気的に接続されたドレインとを有する第4のN型トランジスタと、
    前記第1のP型トランジスタのゲートと接続されたソースと、前記第1バイアス電圧を供給するノードに対して電気的に接続されたドレインとを有する第5のN型トランジスタとを含み、
    前記第4のN型トランジスタのゲートには、前記第1バイアス電圧が入力され、
    前記第5のN型トランジスタのゲートは、前記第1のP型トランジスタのソースに対して電気的に接続される、請求項2記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート電圧制御回路は、
    前記第1のN型トランジスタのゲートと接続されたソースと、前記出力端子に対して電気的に接続されたドレインとを有する第4のP型トランジスタと、
    前記第1のN型トランジスタのゲートと接続されたソースと、前記第2バイアス電圧を供給するノードに対して電気的に接続されたドレインとを有する第5のP型トランジスタとを含み、
    前記第4のP型トランジスタのゲートには、前記第2バイアス電圧が入力され、
    前記第5のP型トランジスタのゲートは、前記出力端子に対して電気的に接続される、請求項4記載の半導体装置。
  10. 前記半導体装置は、前記第1電源電位が第1電位に設定される第1動作モードと、前記第1電源電位が前記第1電位よりも低い第2電位に設定される第2動作モードとを選択的に適用されて動作し、
    前記ゲート電圧制御回路は、前記第2動作モードにおいて、前記第1のN型トランジスタのゲートを前記第2バイアス電圧を供給するノードと電気的に接続する一方で、前記第1動作モードにおいて、前記第1のN型トランジスタのゲートを当該ノードから電気的に切り離す様に構成された第2接続選択回路をさらに含む、請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記ゲート電圧制御回路は、
    前記第1のN型トランジスタのゲートと接続されたソースと、前記出力端子に対して電気的に接続されたドレインとを有する第4のP型トランジスタと、
    前記第1のN型トランジスタのゲートと接続されたソースと、前記第2バイアス電圧を供給するノードに対して電気的に接続されたドレインとを有する第5のP型トランジスタとを含み、
    前記第4のP型トランジスタのゲートには、前記第2バイアス電圧が入力され、
    前記第5のP型トランジスタのゲートは、前記第1のN型トランジスタのソースに対して電気的に接続される、前記出力端子に対して電気的に接続される、請求項4記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置は、前記第1電源電位が第1電位に設定される第1動作モードと、前記第1電源電位が前記第1電位よりも低い第2電位に設定される第2動作モードとを選択的に適用されて動作し、
    前記ゲート電圧制御回路は、前記入力信号の論理レベルの変化に応じて前記出力信号の電圧が変化する際に、前記第1動作モードでは、前記出力端子の電圧の変化に追従させて前記第1のN型トランジスタのゲート電圧及び前記第1のP型トランジスタのゲート電圧の少なくとも一方を変化させる一方で、前記第2動作モードでは、前記出力端子の電圧に関わらず前記第1のN型トランジスタ及び前記第1のP型トランジスタのゲート電圧を固定する様に動作する、請求項1記載の半導体装置。
  13. 前記半導体装置は、
    前記第1のP型トランジスタ及び前記電源ラインの間に前記第2のP型トランジスタと直列に接続される第3のP型トランジスタと、
    前記第1のN型トランジスタ及び前記基準電位ラインの間に前記第2のN型トランジスタと直列に接続される第3のN型トランジスタとを更に備え、
    前記第3のP型トランジスタ及び前記第3のN型トランジスタのゲートには、前記第3のP型トランジスタ及び前記第3のN型トランジスタをオンするための前記基準電位及び前記第1電源電位の電位差よりも低いバイアス電圧が入力される、請求項1記載の半導体装置。
  14. 前記入力信号は、前記基準電位、又は、前記第1電源電位よりも低い第2電源電位に設定され、
    前記第1及び第2のP型トランジスタ、並びに、前記第1及び第2のP型トランジスタの各々の耐圧は、前記第2電源電位及び前記基準電位の電位差以上である、請求項1記載の半導体装置。
JP2022098712A 2022-06-20 2022-06-20 半導体装置 Pending JP2024000133A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022098712A JP2024000133A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 半導体装置
TW112120650A TW202405910A (zh) 2022-06-20 2023-06-02 半導體裝置
US18/331,381 US20230412169A1 (en) 2022-06-20 2023-06-08 Semiconductor device
KR1020230073972A KR20230174161A (ko) 2022-06-20 2023-06-09 반도체 장치
CN202310690613.1A CN117278006A (zh) 2022-06-20 2023-06-12 半导体设备
DE102023115788.4A DE102023115788A1 (de) 2022-06-20 2023-06-16 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022098712A JP2024000133A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000133A true JP2024000133A (ja) 2024-01-05

Family

ID=88975144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022098712A Pending JP2024000133A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230412169A1 (ja)
JP (1) JP2024000133A (ja)
KR (1) KR20230174161A (ja)
CN (1) CN117278006A (ja)
DE (1) DE102023115788A1 (ja)
TW (1) TW202405910A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643157B2 (ja) 2016-03-22 2020-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117278006A (zh) 2023-12-22
KR20230174161A (ko) 2023-12-27
TW202405910A (zh) 2024-02-01
DE102023115788A1 (de) 2023-12-21
US20230412169A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090083B2 (ja) 半導体装置
US7952388B1 (en) Semiconductor device
JP6643157B2 (ja) 半導体装置
TWI517582B (zh) 具有中間電壓控制的競爭中斷之電壓位準移位之系統與積體電路晶粒及其方法
JP2007208714A (ja) レベルシフタ回路
KR20000050586A (ko) 레벨 시프터 회로
US7902885B2 (en) Compensated output buffer for improving slew control rate
US7956641B1 (en) Low voltage interface circuit
US7154981B2 (en) Termination circuit
JP2006311201A (ja) バッファ回路
JP2009171562A (ja) 演算比較器、差動出力回路、および半導体集積回路
JP4027936B2 (ja) 半導体装置
US20060226875A1 (en) Level shifter circuit
JP2024000133A (ja) 半導体装置
JP4753663B2 (ja) 出力回路
JP4384008B2 (ja) レベルシフト回路
CN111816653A (zh) 半导体装置
KR101147358B1 (ko) 레벨 시프팅 인버터 회로
US10763849B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2007195162A (ja) レベルシフト回路
JP4660251B2 (ja) 入力回路
US7439772B2 (en) Level shifting circuit and method reducing leakage current
JP2001111410A (ja) 入力バッファ回路
JP2017147560A (ja) レベルシフト回路
JP2005086681A (ja) シュミットトリガ回路