JP4753663B2 - 出力回路 - Google Patents

出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4753663B2
JP4753663B2 JP2005242137A JP2005242137A JP4753663B2 JP 4753663 B2 JP4753663 B2 JP 4753663B2 JP 2005242137 A JP2005242137 A JP 2005242137A JP 2005242137 A JP2005242137 A JP 2005242137A JP 4753663 B2 JP4753663 B2 JP 4753663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
supply voltage
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005242137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007060201A (ja
Inventor
一也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005242137A priority Critical patent/JP4753663B2/ja
Publication of JP2007060201A publication Critical patent/JP2007060201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753663B2 publication Critical patent/JP4753663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体集積回路の出力回路に関し、特に、所定の第2正側電源電圧と所定の負側電源電圧との振幅を有する信号を第2正側電源電圧よりも大きい第1正側電源電圧と該負側電源電圧との振幅を有する信号に変換して出力する出力回路に関する。
低電圧で動作する従来の半導体集積回路において、高電圧の信号を外部に出力する出力回路の構成は、図3のようになっていた(例えば、特許文献1参照。)。図3において、高電圧を5V、低電圧を3Vとした場合、第1正側電源電圧VCC1は5Vであり、第2正側電源電圧VCC2は3Vであり、NMOSトランジスタN101及びN102は3Vの耐圧でよいが、PMOSトランジスタP101は5Vの耐圧が必要になる。このため、製造工程の増加によりコスト増となっていた。
このようなコスト増を抑えるため、図4で示すような高耐圧のPMOSトランジスタを使用しない構成のものがあった(例えば、特許文献2参照。)。
図4において、高電圧を5V、低電圧を3V、各PMOSトランジスタP111,P112及び各NMOSトランジスタN111〜N114の耐圧をそれぞれ3Vにした場合、第1正側電源電圧VCC1は5Vで、第2正側電源電圧VCC2は3Vであり、第3正側電源電圧VCC3は、第1正側電源電圧VCC1との電圧差が各PMOSトランジスタP111,P112の耐圧以下であると共にPMOSトランジスタP111,P112がオンする電圧以上である。
また、NMOSトランジスタN114がオンしている場合、PMOSトランジスタP111へのゲートへは、VCC1×(R112の抵抗値+N113のオン抵抗値+N114のオン抵抗値)/(R111の抵抗値+R112の抵抗値+N113のオン抵抗値+N114のオン抵抗値)の電圧が印加される。該電圧をPMOSトランジスタP111がオンする電圧にすることで、図4の出力回路は、入力信号Sinによって、5Vを出力したり、接地電圧を出力することができる。図4の出力回路から5Vの信号を出力する場合は、3Vの入力信号Sinを入力することにより、NMOSトランジスタN112がオフし、NMOSトランジスタN114がオンする。
NMOSトランジスタN113は常時オンしていることから、PMOSトランジスタP111がオンする。また、PMOSトランジスタP112が常時オンしているため、出力端OUTから5Vの信号が出力される。逆に、接地電圧の入力信号Sinを入力することにより、NMOSトランジスタN112がオンし、NMOSトランジスタN114がオフする。NMOSトランジスタN114がオフすることによって、PMOSトランジスタP111のゲートには5Vが入力され、PMOSトランジスタP111はオフする。更にNMOSトランジスタN111は常時オンしているため、出力端OUTから接地電圧の信号が出力される。
特開平11−41082号公報 特開2005−33530号公報
図4において、5Vの信号を出力する際の動作スピードを速くするためには、PMOSトランジスタP111のゲートへの信号入力を速くする必要がある。PMOSトランジスタP111のゲートへの信号入力の速さは、抵抗R111及びR112の各抵抗値、NMOSトランジスタN113及びN114の各オン抵抗及びPMOSトランジスタP111のゲートが有する容量による。抵抗R111及びR112の各抵抗値、並びにNMOSトランジスタN113及びN114の各オン抵抗値が小さい場合、PMOSトランジスタP111のゲートへの信号入力の速さが速くなり、また、PMOSトランジスタP111のゲート容量が小さい場合は、PMOSトランジスタP111のゲートへの信号入力の速さが速くなる。
ただし、一般的に外部回路に接続され、5Vの信号を出力するためのPMOSトランジスタP111及びP112のサイズは大きく、したがってPMOSトランジスタP111のゲートサイズも大きくなり、PMOSトランジスタP111のゲートが有する容量も大きくなる。このことから、図4の出力回路の動作スピードを速くするためには、抵抗R111及びR112の各抵抗値とNMOSトランジスタN113及びN114の各オン抵抗値を小さくする必要がある。よって、動作スピードを速くするために、抵抗R111及びR112の各抵抗値とNMOSトランジスタN113及びN114の各オン抵抗値を小さくすると、出力端OUTから5Vの信号を出力するときに、抵抗R111、抵抗R112、NMOSトランジスタN113及びN114の経路で流れる電流量が増加し、消費電流が増加するという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、消費電流を増加させることなく、高電圧の信号を高速に出力することができる出力回路を得ることを目的とする。
この発明に係る出力回路は、所定の負側電源電圧から所定の第2正側電源電圧の振幅を有する2値の入力信号に対して、ハイレベルのみの電圧を該第2正側電源電圧よりも大きい所定の第1正側電源電圧にレベルシフトさせて出力端から出力する出力回路において、
制御電極に入力された信号に応じて前記出力端に第1正側電源電圧からの電流を出力する第1のトランジスタと、
該第1のトランジスタと前記出力端との間に接続され、制御電極に所定の第1電圧が入力されて常時オンする第2のトランジスタと、
制御電極に入力された信号に応じて、前記出力端から負側電源電圧に電流を出力する第3のトランジスタと、
前記出力端と該第3のトランジスタとの間に接続され、制御電極に前記第2正側電源電圧が入力されて常時オンする第4のトランジスタと、
制御電極に入力された信号に応じて、前記第1のトランジスタの制御電極に前記第1正側電源電圧を出力する第5のトランジスタと、
制御電極に入力された信号に応じて、前記第1のトランジスタの制御電極に所定の第2電圧を出力する第6のトランジスタと、
入力された制御信号に応じて、前記第5及び第6の各トランジスタの動作制御を行う制御回路部と、
前記入力信号に応じて、前記第3のトランジスタ及び該制御回路部に対する制御信号を生成して出力する入力回路部と、
を備え、
前記第1電圧は、第1正側電源電圧との電圧差が前記第1及び第2の各トランジスタの耐圧以下であると共に該第2のトランジスタがオンする電圧であり、前記第2電圧は、第1正側電源電圧との電圧差が前記第1のトランジスタの耐圧以下であると共に該第1のトランジスタがオンする電圧であり、
前記制御回路部は、入力回路部からの制御信号に応じて、前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との電圧差に応じた所定の第3電圧を生成し前記第5のトランジスタの制御電極に出力してオンさせるか、又は前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との電圧差に応じた所定の第4電圧を生成し前記第6のトランジスタの制御電極に出力してオンさせるものである。
具体的には、前記第1、第2、第5及び第6の各トランジスタは、それぞれPチャネル型MOSトランジスタであり、該各Pチャネル型MOSトランジスタのサブストレートゲートは前記第1正側電源電圧にそれぞれ接続されるようにした。
具体的には、前記制御回路部は、
前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との電圧差を所定の第1分圧比で分圧して前記第5のトランジスタの制御電極に出力する第1の分圧回路と、
前記入力回路部からの制御信号に応じて、該第1の分圧回路を前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との間に接続する第1の接続回路と、
前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との電圧差を所定の第2分圧比で分圧して前記第6のトランジスタの制御電極に出力する第2の分圧回路と、
前記入力回路部からの制御信号に応じて、該第2の分圧回路を前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との間に接続する第2の接続回路と、
を備え、
前記第1及び第2の各分圧回路は、対応する第1及び第2の各接続回路によって、第1正側電源電圧と負側電源電圧との間に接続されると、対応する第5及び第6のトランジスタをオンさせ、第1正側電源電圧と負側電源電圧との間の接続が遮断されると、対応する第5及び第6のトランジスタをオフさせるようにした。
また、前記第1の接続回路は、
前記入力回路部からの制御信号に応じて、前記第1の分圧回路を第1正側電源電圧と負側電源電圧との間に接続する第1のスイッチ回路と、
前記第1の分圧回路と該第1のスイッチ回路との間に接続され、制御電極に前記第2正側電源電圧が入力されて常時オンする第7のトランジスタと、
を備え、
前記第2の接続回路は、
前記入力回路部からの制御信号に応じて、前記第2の分圧回路を第1正側電源電圧と負側電源電圧との間に接続する第2のスイッチ回路と、
前記第2の分圧回路と該第2のスイッチ回路との間に接続され、制御電極に前記第2正側電源電圧が入力されて常時オンする第8のトランジスタと、
を備えるようにした。
この場合、前記入力回路部は、前記入力信号の信号レベルに応じて、前記第1及び第2の各スイッチ回路のいずれか一方を排他的にオンさせるようにした。
また、前記入力回路部は、外部からの制御信号に応じて、前記第1及び第2の各スイッチ回路のいずれか一方を排他的にオンさせるようにしてもよい。
本発明の出力回路によれば、前記第1のトランジスタの制御電極に前記第1正側電源電圧を出力する第5のトランジスタと、前記第1のトランジスタの制御電極に、第1正側電源電圧との電圧差が該第1のトランジスタの耐圧以下であると共に該第1のトランジスタがオンする電圧である所定の第2電圧を出力する第6のトランジスタとを備え、入力回路部に入力された入力信号に応じて、制御回路部により、前記第5及び第6の各トランジスタの動作制御を行うようにした。このことから、消費電流を増加させることなく、高電圧の信号を高速に出力することができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における出力回路の回路例を示した図である。
図1において、出力回路1は、第2正側電源電圧(以下、第2電源電圧と呼ぶ)VCC2と負側電源電圧である接地電圧との電圧幅の振幅を有する入力信号Sinを、第2電源電圧VCC2よりも大きい第1正側電源電圧(以下、第1電源電圧と呼ぶ)VCC1と接地電圧との電圧幅の振幅を有する出力信号Soutに変換して出力端OUTから出力する。
出力回路1は、PMOSトランジスタP1〜P4、NMOSトランジスタN1〜N6、抵抗R1〜R4及びインバータ2で構成されている。なお、PMOSトランジスタP1は第1のトランジスタを、PMOSトランジスタP2は第2のトランジスタを、NMOSトランジスタN1は第4のトランジスタを、NMOSトランジスタN2は第3のトランジスタをそれぞれなし、PMOSトランジスタP3,P4、NMOSトランジスタN3〜N6及び抵抗R1〜R4は制御回路部をなし、インバータ2は入力回路部をなす。また、抵抗R1,R2は第1の分圧回路を、NMOSトランジスタN3,N4は第1の接続回路を、抵抗R3,R4は第2の分圧回路を、NMOSトランジスタN5,N6は第2の接続回路をそれぞれなす。更に、NMOSトランジスタN3は第7のトランジスタを、NMOSトランジスタN4は第1のスイッチ回路を、NMOSトランジスタN5は第8のトランジスタを、NMOSトランジスタN6は第2のスイッチ回路をそれぞれなす。
第1電源電圧VCC1と接地電圧との間には、抵抗R1、R2、NMOSトランジスタN3及びN4が直列に接続されている。NMOSトランジスタN3のゲートには第2電源電圧VCC2が入力され、NMOSトランジスタN4のゲートには入力信号Sinが入力されるインバータ2の出力信号が入力されている。また、第1電源電圧VCC1と接地電圧との間には、抵抗R3、R4、NMOSトランジスタN5及びN6が直列に接続されている。NMOSトランジスタN5のゲートには第2電源電圧VCC2が入力され、NMOSトランジスタN6のゲートには入力信号Sinが入力されている。
第1電源電圧VCC1と、PMOSトランジスタP1がオンする電圧値である所定の第2電圧VCC4との間には、PMOSトランジスタP3及びP4が直列に接続されている。第2電圧VCC4の電圧値は、第1電源電圧VCC1との電圧差がPMOSトランジスタP1の耐圧以下であると共にPMOSトランジスタP1がオンする電圧以下である。PMOSトランジスタP3のゲートは、抵抗R1とR2との接続部に接続され、PMOSトランジスタP4のゲートは、抵抗R3とR4との接続部に接続されている。また、第1電源電圧VCC1と接地電圧との間には、PMOSトランジスタP1、P2、NMOSトランジスタN1及びN2が直列に接続され、PMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN1との接続部は出力端OUTに接続されている。
PMOSトランジスタP1のゲートは、PMOSトランジスタP3とP4との接続部に接続され、PMOSトランジスタP2のゲートには所定の第1電圧VCC3が入力され、NMOSトランジスタN1のゲートには第2電源電圧VCC2が入力されている。第1電圧VCC3の電圧値は、第1電源電圧VCC1との電圧差が各PMOSトランジスタP1,P2の耐圧以下であると共にPMOSトランジスタP2がオンする電圧以下である。また、NMOSトランジスタN1のゲートには、第2電源電圧VCC2が入力され、NMOSトランジスタN2のゲートには、インバータ2の出力信号が入力されている。インバータ2は、第2電源電圧VCC2を電源にして作動する。PMOSトランジスタP1〜P4の各サブストレートゲートは第1電源電圧VCC1に接続され、NMOSトランジスタN1〜N6の各サブストレートゲートは、接地電圧にそれぞれ接続されている。
このような構成において、ゲート容量の大きなPMOSトランジスタP1を作動させる信号は、PMOSトランジスタP3及びP4によって作られる。PMOSトランジスタP3及びP4は、PMOSトランジスタP1よりも小さなトランジスタサイズでよく、それぞれのゲート容量は小さい。このため、PMOSトランジスタP3を動作させる、抵抗R1及びR2の各抵抗値、並びにNMOSトランジスタN3及びN4の各オン抵抗値をそれぞれ大きな値にすることができる。同様に、PMOSトランジスタP4を動作させる、抵抗R3及びR4の各抵抗値、並びにNMOSトランジスタN5及びN6の各オン抵抗値をそれぞれ大きな値にすることができる。これらのことから、出力回路1の消費電流を小さくすることができる。
入力信号Sinがローレベル、すなわち接地電圧になると、NMOSトランジスタN6がオフし、PMOSトランジスタP4のゲートに第1電源電圧VCC1が入力され、PMOSトランジスタP4がオフする。一方、NMOSトランジスタN4のゲートにはハイレベルの信号、すなわち第2電源電圧VCC2の電圧が入力され、NMOSトランジスタN4はオンする。このため、抵抗R1、R2、NMOSトランジスタN3及びN4の直列回路に電流が流れ、PMOSトランジスタP3のゲート電圧が低下し、PMOSトランジスタP3がオンする。このため、PMOSトランジスタP1のゲートには第1電源電圧VCC1が入力され、PMOSトランジスタP1はオフする。一方、NMOSトランジスタN2のゲートには第2電源電圧VCC2の電圧が入力され、NMOSトランジスタN2がオンするため、出力端OUTは接地電圧になる。
入力信号Sinがハイレベル、すなわち第2電源電圧VCC2の電圧になると、NMOSトランジスタN4がオフし、PMOSトランジスタP3のゲートには第1電源電圧VCC1が入力され、PMOSトランジスタP3がオフする。また、NMOSトランジスタN6のゲートには第2電源電圧VCC2の電圧が入力され、NMOSトランジスタN6はオンする。このため、抵抗R3、R4、NMOSトランジスタN5及びN6の直列回路に電流が流れ、PMOSトランジスタP4のゲート電圧が低下し、PMOSトランジスタP4がオンする。このため、PMOSトランジスタP1のゲートには第2電圧VCC4が入力され、PMOSトランジスタP1はオンする。一方、NMOSトランジスタN2のゲートには接地電圧が入力され、NMOSトランジスタN2がオフするため、出力端OUTは第1電源電圧VCC1の電圧になる。
このように、本第1の実施の形態における出力回路は、消費電流を増加させることなく、高電圧の信号を高速に出力することができる。
第2の実施の形態.
前記第1の実施の形態では、抵抗R1、R2、NMOSトランジスタN3及びN4の直列回路、又は抵抗R3、R4、NMOSトランジスタN5及びN6の直列回路のいずれか一方に電流が流れるようにしたが、該各電流を同時に遮断することができるようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第2の実施の形態とする。
図2は、本発明の第2の実施の形態における出力回路の回路例を示した図である。なお、図2では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図2における図1との相違点は、NMOSトランジスタN7,N8及び抵抗R5を追加すると共に、インバータ2を入力回路11に置き換えたことにあり、これに伴って、図1の出力回路1を出力回路10にした。
図2において、出力回路10は、第2電源電圧VCC2と接地電圧との電圧幅の振幅を有する入力信号Sinを、第2電源電圧VCC2よりも大きい第1電源電圧VCC1と接地電圧との電圧幅の振幅を有する出力信号Soutに変換して出力端OUTから出力する。
出力回路10は、PMOSトランジスタP1〜P4、NMOSトランジスタN1〜N8、抵抗R1〜R5及び入力回路11で構成されている。また、入力回路11は、外部から入力されるスリープ信号SLP、入力信号Sin及びアウトプットイネーブルOEBに応じて、NMOSトランジスタN2、N4及びN6〜N8の動作制御を行い、NAND回路NA1、NOR回路NO1及びインバータINV1〜INV3で構成されている。
なお、PMOSトランジスタP3,P4、NMOSトランジスタN3〜N6,N7,N8及び抵抗R1〜R4は制御回路部をなし、入力回路11は入力回路部をなす。また、NMOSトランジスタN3,N4,N7は第1の接続回路を、NMOSトランジスタN5,N6,N8は第2の接続回路をそれぞれなす。更に、NMOSトランジスタN4,N7は第1のスイッチ回路を、NMOSトランジスタN6,N8は第2のスイッチ回路をそれぞれなす。
第1電源電圧VCC1と接地電圧との間には、抵抗R1、R2、NMOSトランジスタN3、N4及びN7が直列に接続されると共に、抵抗R3、R4、NMOSトランジスタN5、N6及びN8が直列に接続されている。また、第1電源電圧VCC1とPMOSトランジスタP1のゲートとの間にはプルアップ抵抗をなす抵抗R5が接続されている。NMOSトランジスタN7及びN8の各ゲートには、外部から入力されたスリープ信号SLPがインバータINV1を介してそれぞれ入力され、更にスリープ信号SLPはNOR回路NO1の対応する入力端に入力されている。
入力信号Sinは、NAND回路NA1及びNOR回路NO1の対応する入力端にそれぞれ入力され、アウトプットイネーブル信号OEBは、インバータINV2を介してNAND回路NA1の対応する入力端に入力されると共に、NOR回路NO1の対応する入力端に入力されている。NAND回路NA1の出力端は、NMOSトランジスタN4のゲートに接続されると共に、インバータINV3を介してNMOSトランジスタN6のゲートに接続されている。また、NOR回路NO1の出力端はNMOSトランジスタN2のゲートに接続されている。
このような構成において、スリープ信号SLPがローレベル(接地電圧レベル)になると、NMOSトランジスタN7及びN8の各ゲートには第2電源電圧VCC2のハイレベルの信号が入力され、NMOSトランジスタN7及びN8はそれぞれオンする。更に、アウトプットイネーブルOEB及び入力信号Sinがそれぞれローレベルになると、NMOSトランジスタN2,N4及びPMOSトランジスタP3がそれぞれオンし、NMOSトランジスタN6及びPMOSトランジスタP1,P4がそれぞれオフすることから、出力端OUTはローレベルになる。この状態で、入力信号Sinのみがハイレベル(第2電源電圧VCC2レベル)になると、NMOSトランジスタN6及びPMOSトランジスタP1,P4がそれぞれオンし、NMOSトランジスタN2,N4及びPMOSトランジスタP3がそれぞれオフすることから、出力端OUTはハイレベル(第1電源電圧VCC1レベル)になる。なお、抵抗R5の抵抗値は、PMOSトランジスタP4のオン抵抗よりも十分に大きい。
また、スリープ信号SLPがローレベル(接地電圧レベル)であると共にアウトプットイネーブル信号OEBがハイレベル(第2電源電圧VCC2レベル)である場合、入力信号Sinの信号レベルに関係なく、NMOSトランジスタN4及びPMOSトランジスタP3がそれぞれオンし、NMOSトランジスタN2,N6及びPMOSトランジスタP1及びP4がそれぞれオフすることから、出力端OUTはハイインピーダンス状態になる。また、スリープ信号SLPがハイレベル(第2電源電圧VCC2レベル)である場合、アウトプットイネーブルOEB及び入力信号Sinの各信号レベルに関係なく、NMOSトランジスタN2、N7及びN8がそれぞれオフする。
PMOSトランジスタP3及びP4の各ゲートには第1電源電圧VCC1がそれぞれ入力され、PMOSトランジスタP3及びP4は共にオフする。このため、PMOSトランジスタP1のゲートは、抵抗R5によって第1電源電圧VCC1にプルアップされ、PMOSトランジスタP1はオフし、出力回路1における入力回路11以外の回路に電流が流れないようにすることができる。
このように、本第2の実施の形態における出力回路は、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、更に消費電流の低減を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態における出力回路の回路例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態における出力回路の回路例を示した図である。 従来の出力回路の回路例を示した図である。 従来の出力回路における他の回路例を示した図である。
符号の説明
1,10 出力回路
2,INV1〜INV3 インバータ
11 入力回路
P1〜P4 PMOSトランジスタ
N1〜N8 NMOSトランジスタ
R1〜R5 抵抗
NA1 NAND回路
NO1 NOR回路

Claims (6)

  1. 所定の負側電源電圧から所定の第2正側電源電圧の振幅を有する2値の入力信号に対して、ハイレベルのみの電圧を該第2正側電源電圧よりも大きい所定の第1正側電源電圧にレベルシフトさせて出力端から出力する出力回路において、
    制御電極に入力された信号に応じて前記出力端に第1正側電源電圧からの電流を出力する第1のトランジスタと、
    該第1のトランジスタと前記出力端との間に接続され、制御電極に所定の第1電圧が入力されて常時オンする第2のトランジスタと、
    制御電極に入力された信号に応じて、前記出力端から負側電源電圧に電流を出力する第3のトランジスタと、
    前記出力端と該第3のトランジスタとの間に接続され、制御電極に前記第2正側電源電圧が入力されて常時オンする第4のトランジスタと、
    制御電極に入力された信号に応じて、前記第1のトランジスタの制御電極に前記第1正側電源電圧を出力する第5のトランジスタと、
    制御電極に入力された信号に応じて、前記第1のトランジスタの制御電極に所定の第2電圧を出力する第6のトランジスタと、
    入力された制御信号に応じて、前記第5及び第6の各トランジスタの動作制御を行う制御回路部と、
    前記入力信号に応じて、前記第3のトランジスタ及び該制御回路部に対する制御信号を生成して出力する入力回路部と、
    を備え、
    前記第1電圧は、第1正側電源電圧との電圧差が前記第1及び第2の各トランジスタの耐圧以下であると共に該第2のトランジスタがオンする電圧であり、前記第2電圧は、第1正側電源電圧との電圧差が前記第1のトランジスタの耐圧以下であると共に該第1のトランジスタがオンする電圧であり、
    前記制御回路部は、入力回路部からの制御信号に応じて、前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との電圧差に応じた所定の第3電圧を生成し前記第5のトランジスタの制御電極に出力してオンさせるか、又は前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との電圧差に応じた所定の第4電圧を生成し前記第6のトランジスタの制御電極に出力してオンさせることを特徴とする出力回路。
  2. 前記第1、第2、第5及び第6の各トランジスタは、それぞれPチャネル型MOSトランジスタであり、該各Pチャネル型MOSトランジスタのサブストレートゲートは前記第1正側電源電圧にそれぞれ接続されることを特徴とする請求項1記載の出力回路。
  3. 前記制御回路部は、
    前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との電圧差を所定の第1分圧比で分圧して前記第5のトランジスタの制御電極に出力する第1の分圧回路と、
    前記入力回路部からの制御信号に応じて、該第1の分圧回路を前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との間に接続する第1の接続回路と、
    前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との電圧差を所定の第2分圧比で分圧して前記第6のトランジスタの制御電極に出力する第2の分圧回路と、
    前記入力回路部からの制御信号に応じて、該第2の分圧回路を前記第1正側電源電圧と負側電源電圧との間に接続する第2の接続回路と、
    を備え、
    前記第1及び第2の各分圧回路は、対応する第1及び第2の各接続回路によって、第1正側電源電圧と負側電源電圧との間に接続されると、対応する第5及び第6のトランジスタをオンさせ、第1正側電源電圧と負側電源電圧との間の接続が遮断されると、対応する第5及び第6のトランジスタをオフさせることを特徴とする請求項1又は2記載の出力回路。
  4. 前記第1の接続回路は、
    前記入力回路部からの制御信号に応じて、前記第1の分圧回路を第1正側電源電圧と負側電源電圧との間に接続する第1のスイッチ回路と、
    前記第1の分圧回路と該第1のスイッチ回路との間に接続され、制御電極に前記第2正側電源電圧が入力されて常時オンする第7のトランジスタと、
    を備え、
    記第2の接続回路は、
    前記入力回路部からの制御信号に応じて、前記第2の分圧回路を第1正側電源電圧と負側電源電圧との間に接続する第2のスイッチ回路と、
    前記第2の分圧回路と該第2のスイッチ回路との間に接続され、制御電極に前記第2正側電源電圧が入力されて常時オンする第8のトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項3記載の出力回路。
  5. 前記入力回路部は、前記入力信号の信号レベルに応じて、前記第1及び第2の各スイッチ回路のいずれか一方を排他的にオンさせることを特徴とする請求項4記載の出力回路。
  6. 前記入力回路部は、外部からの制御信号に応じて、前記第1及び第2の各スイッチ回路のいずれか一方を排他的にオンさせることを特徴とする請求項4又は5記載の出力回路。
JP2005242137A 2005-08-24 2005-08-24 出力回路 Expired - Fee Related JP4753663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242137A JP4753663B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242137A JP4753663B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060201A JP2007060201A (ja) 2007-03-08
JP4753663B2 true JP4753663B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37923299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242137A Expired - Fee Related JP4753663B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753663B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324115B2 (ja) * 2008-03-27 2013-10-23 株式会社Genusion レベル変換回路、高電圧ドライバ回路及び不揮発性半導体記憶装置
JP6820480B2 (ja) * 2015-12-08 2021-01-27 株式会社ソシオネクスト 出力回路
JP7152681B2 (ja) 2018-06-19 2022-10-13 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置およびレベルシフタ回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141082A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Sony Corp 出力バッファ回路
JPH11330942A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Corp 出力バッファ回路
JP2000295089A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hitachi Ltd 出力回路およびそれを用いた半導体装置
JP4371645B2 (ja) * 2002-10-01 2009-11-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4054727B2 (ja) * 2003-07-14 2008-03-05 株式会社リコー 出力バッファ回路及び出力バッファ回路を使用したインタフェース回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007060201A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593795B2 (en) Level adjustment circuit and data output circuit thereof
US7564288B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6643157B2 (ja) 半導体装置
JP2004222272A (ja) パワー検出部を具備して漏洩電流経路を遮断するレベルシフト
US20080054982A1 (en) Low power level shifter and method thereof
JP2006311201A (ja) バッファ回路
JP2008211707A (ja) 入力回路
US7656210B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US9660651B2 (en) Level shift circuit
JP4753663B2 (ja) 出力回路
JP4137118B2 (ja) 半導体装置
JP5421075B2 (ja) 入力回路
JP3761812B2 (ja) レベルシフト回路
JP4364752B2 (ja) 出力回路
JP3857542B2 (ja) 遅延回路
JP4884942B2 (ja) 発振回路
US7652524B2 (en) Voltage source for gate oxide protection
CN111628758A (zh) 电源接通清除电路和半导体装置
JP4356836B2 (ja) レベルシフト回路
JP2008072197A (ja) 半導体集積回路装置
JP7338821B2 (ja) 信号出力回路
JP4421791B2 (ja) レベルシフト回路
JP2000194432A (ja) Cmosロジック用電源回路
US10101760B1 (en) Power-on control circuit and input/output control circuit
JP2010041062A (ja) レベルシフト回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees