JP5324115B2 - レベル変換回路、高電圧ドライバ回路及び不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

レベル変換回路、高電圧ドライバ回路及び不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5324115B2
JP5324115B2 JP2008084244A JP2008084244A JP5324115B2 JP 5324115 B2 JP5324115 B2 JP 5324115B2 JP 2008084244 A JP2008084244 A JP 2008084244A JP 2008084244 A JP2008084244 A JP 2008084244A JP 5324115 B2 JP5324115 B2 JP 5324115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined potential
conversion circuit
level conversion
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008084244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239705A (ja
Inventor
卓 小倉
良樹 川尻
雅章 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genusion Inc
Original Assignee
Genusion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genusion Inc filed Critical Genusion Inc
Priority to JP2008084244A priority Critical patent/JP5324115B2/ja
Priority to US12/400,015 priority patent/US8000137B2/en
Publication of JP2009239705A publication Critical patent/JP2009239705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324115B2 publication Critical patent/JP5324115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、標準CMOSプロセスで実現できる電気的に書き込み可能な不揮発性半導体記憶装置における高電圧ドライバ回路及び本高電圧ドライバ回路で使用するレベル変換回路に関するものである。
内蔵SRAMの容量の増大に伴うリダンダンシ(冗長化)の必要性、LCDドライバ等のボード実装後に個別のチューニングを実施する必要性、個人識別情報(IDコード、暗号解読用キー、ICカードの番号等)の多様な用途拡大に伴う低コストのヒューズの必要性が高まってきている。
従来、標準CMOSプロセスで形成可能なヒューズ素子として、ポリシリコンや配線メタル層をレーザや電流で溶断するもの、絶縁ゲート膜等を電圧で破壊するものなどがあった。しかし、このような溶断や絶縁破壊等によるものでは一度しかプログラムできないため上述の用途には適さない。
一方、標準CMOSプロセスで形成できる電気的に書き込み・消去が可能な不揮発性素子としては、米国特許7221596号公報(特許文献1)に開示されているフローティングゲート型、あるいは特開2008−047274号公報(特許文献2)に開示されているサイドスペーサ型などが挙げられる。
フローティングゲート型においては、FN(Fowler Nordheim)トンネリング現象を用いた書き込み及び消去、サイドスペーサ型においては、CHE(Channel Hot Electron)注入現象を用いた書き込み、AHH(Avalanche Hot Hall)注入現象を用いた消去を特徴とする。
どちらの場合においても、書き込み及び消去動作に電源電圧以上の高電圧が必要となり、標準CMOSプロセスで形成されたトランジスタを用いた回路で、その高電圧を発生し、メモリセルまでハンドリングする必要がある。高電圧をハンドリングする上でトランジスタに印加される電圧を緩和することが必要になってくるが、その方法として特開昭61−172435号公報(特許文献3)に示すようなNOEMI(Normally−On Enhancement MOSFET Insertion)構成が考えられる。
米国特許7221596号公報 特開2008−047274号公報 特開昭61−172435号公報
特許文献2で示されるサイドスペーサ型のメモリセルの例を図1に示す。メモリセルの中で不揮発性データを保持する役割を担うのが、NMOSトランジスタのMT、MBである。MT、MBの各々のSL側サイドスペーサ部に電荷を蓄積することで、しきい値電圧を変化させる。MT、MBは相補型の構成をなしており、相互のしきい値電圧の差に基づきデータが確定される。確定されたデータは、MT、MB、PMOSトランジスタMP1、MP2で構成されるラッチに格納され、インバータINV1によって外部に出力される。
図2に各動作条件をまとめる。書き込み動作にはCHE注入現象を用いている。書き込みデータに応じて、MTあるいはMBのどちらか一方のSL側サイドスペーサ部にCHE注入現象で電子を蓄積させることで、しきい値電圧を上昇させる。例えば、データ“0”を書く時は、MB側よりもMT側のしきい値電圧を高くし、データ“1”の場合はその逆とする。書き込み電圧VPP_Pは約6V程度であり、この高電圧がメモリセルのSL、VPM、VPST、VPSB、PRE信号に印加されることとなる。
一方、消去動作にはAHH注入現象を用いている。MT及びMBの両方のSL側サイドスペーサ部にAHH注入現象で正孔を蓄積し、書き込み動作で注入された電子を中和することで、しきい値電圧を低下させる。消去電圧VPP_Eは約9V程度であり、この高電圧がメモリセルのSL信号に印加されることとなる。リストア動作はMT、MBのしきい値電圧差に応じて決まる情報を、MT、MB、MP1及びMP2の4つのトランジスタで構成されるラッチに格納する動作である。
図3は上記メモリセルをマトリックス状に配置したメモリアレイを制御するための周辺回路も含めたブロック構成を示す。本メモリアレイ構成においては、ワード線WLを制御するためのワード線ドライバ、ビット線BLT、BLBを制御するためのカラム制御ドライバ及びライトドライバはロジック信号レベルで制御できるので、標準CMOSプロセスにおけるロジックトランジスタで形成可能である。
一方、VPM、VPST、VPSB、PRE、SL信号は書き込み及び消去時に電源電圧以上の高電圧を必要とするので、その高電圧を発生する手段、並びに、発生した高電圧をメモリアレイまでハンドリングする手段が必要となってくる。VPM、VPST、VPSB、PRE信号については、書き込み時に約6Vを必要とするが、この電圧範囲内であれば、標準CMOSプロセスで使用するI/O用トランジスタ(ゲート酸化膜厚:約7nm)でハンドリング可能である。ただし、SL信号は消去時に約9Vを必要とするため、回路的な工夫が必要となってくる。
図4は特許文献3を参考にして本発明者が本発明に至る際に設計したNOEMI構成の高電圧ドライバ回路を示す。PMOSトランジスタMP1を介してVPPを出力する経路と、互いに直列接続されたNMOSトランジスタMN1、MN2を介してGNDレベルにリセットする経路がある。ここで、MN1がNOEMIの役割を果たすことになる。MP1のゲート電位VG_P1はレベル変換回路によって制御され、0V/VCCのロジック信号レベルを0V/VPPに変換することで、MP1をON/OFF制御する。
図5A及び図5Bは高電圧ドライバにおける消去時の電圧印加条件を示す。図5Aは選択SLに9Vを印加する場合を示す。MN1のゲート電位VG_N1は5V、MN2のゲート電位VG_N2は0Vに設定している。MN2はOFFしており、直列接続されたMN1とMN2の中間ノードNBはMN1のソースフォロワで約4V程度に電位が決まる。ただし、この状態ではMN1はハイインピーダンス状態であり、もしノードNBが4Vよりも高くなるようなノイズがのった場合には、MN1はOFFし、MN2のソース・ドレイン間及びゲート・ドレイン間に電界ストレスが印加される危険性がある。一方でVPP(=9V)をMP1を介して出力する時に、MP1のゲート電位VG_P1は0Vに設定しており、この電圧条件においては、MP1に9Vのゲート電界ストレスが印加される。
図5Bは非選択SLに0Vを印加する場合を示す。MN1のゲート電位VG_N1は5V、MN2のゲート電位VG_N2はVCCに設定することで、MN1、MN2をONさせて出力0Vとしている。この時、MP1のゲート電位VG_P1はVPP(=9V)に設定しており、MP1はOFFしている。この電圧条件においては、MP1に9Vのソース・ドレイン間電界ストレスが印加される。
図5A及び図5Bに示すように、NOEMI構成では、9Vをハンドリングする時に、PMOSトランジスタに9Vのゲート電界ストレス及びソース・ドレイン間電界ストレスが印加される問題がある。また、NOEMI構成で直列接続されたNMOSの中間ノードがフローティングになる場合に電界ストレスの懸念が残る。このような電界ストレスは標準CMOSロジックプロセスで使用するI/O用トランジスタの規格を超えた電圧範囲であり、回路動作上好ましくない。
本発明は、上記した電界ストレスの問題を解決する高電圧ドライバ回路及びレベル変換回路、さらにこれらを用いた好適な不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明においては、第1の所定電位が印加される第1の端子と第2の所定電位が印加される第2の端子との間に接続され、第1の入力信号を第1の所定電位または第2の所定電位に変換して出力する第1の変換回路と、第3の所定電位が印加される第3の端子と第4の所定電位が印加される第4の端子との間に接続され、第1の変換回路の出力に応じた第2の入力信号を第3所定電位または第4の所定電位に変換して出力する第2の変換回路と、から構成されるレベル変換回路が提供される。
本発明のレベル変換回路においては、さらに、第1の端子と第4の端子との間に接続され第1の変換回路の出力を第2の入力信号として反転出力する反転回路を含んでもよい。
本発明のレベル変換回路においては、第1の変換回路の出力は相補出力であり、反転回路は、相補出力をそれぞれ反転する少なくとも2つのインバータ回路を含んでもよい。
本発明のレベル変換回路においては、反転回路は、第1の変換回路の出力を反転して出力する第1のインバータ回路と、第1のインバータ回路の出力を反転して出力する第2のインバータ回路とを含み、第1のインバータ回路の出力と第2のインバータ回路の出力が第2の入力信号として第2の変換回路に供給されてもよい。
本発明のレベル変換回路においては、さらに、第1の端子と第4の端子との間に接続され、第1の変換回路の出力を第1の所定電位または第4の所定電位に変換して第2の入力信号として出力する第3の変換回路を含んでもよい。
本発明のレベル変換回路においては、さらに、第5の所定電位が印加される第5の端子と第6の所定電位が印加される第6の端子との間に接続され、第1の変換回路の出力を第5の所定電位または第6の所定電位に変換して第2の入力信号として出力する第3の変換回路を含んでもよい。
本発明のレベル変換回路においては、第5の所定電位は第1の所定電位より高く第3の所定電位よりも低く、第6の所定電位は第2の所定電位より高く第4の所定電位よりも低いことが望ましい。
本発明のレベル変換回路においては、第1の入力信号は第1入力信号電位と第2の入力信号電位とをとり、第1の入力信号電位と第2の入力信号電位の何れもが第1の所定電位及び第2の所定電位よりも低いことが望ましい。
本発明のレベル変換回路において、第1の所定電位と第2の所定電位の何れもが第3の所定電位及び第4の所定電位よりも低くてもよい。
さらに、上記目的を達成するために、本発明では、第1の電源電圧端子と中間ノードとの間に接続され、上記した本発明のレベル変換回路の第2の変換回路の出力によって駆動される第1のPMOSトランジスタと、中間ノードと出力端子との間に接続された第2のPMOSトランジスタとを含むことを特徴とする高電圧ドライバ回路を提供される。
本発明の高電圧ドライバ回路においては、さらに、第2の電源電圧端子と、中間ノードとの間に接続される第1のNMOSトランジスタとを含んでもよい。
さらに、上記目的を達成するために、本発明では、上記した本発明の高電圧ドライバ回路によってソース線が駆動され、ソース線に接続された不揮発性メモリトランジスタを含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明の不揮発性半導体記憶装置においては、不揮発性メモリトランジスタはNMOSトランジスタのサイドスペーサに電荷を蓄積することによってしきい値電圧を変化させてデータを記憶してもよい。
以上の発明の代表的な構成は図6に記載したとおりである。すなわち、VPPを出力するための経路となるPMOS側にもNOEMI構成を採用する。直列接続されたPMOSトランジスタMP1、MP2のうち、MP2がNOEMIの役割を果たす。MP2のゲート電位VG_P2は0Vより高い電圧を印加することで、MP2の電界ストレスを緩和する。MP1のゲート電位VG_P1は0V/VPPではなく、VP(>0V)/VPPで制御することで、MP1の電界ストレスを緩和する。直列接続されたMP1、MP2の中間ノードNAがフローティングになるのを防ぐために、ノードNAに電位を供給するためのNMOSトランジスタMN3を追加している。また、直列接続されたNMOSトランジスタMN1、MN2の中間ノードNBがフローティングになるのを防ぐために、ノードNBに電位を供給するためのPMOSトランジスタMP3を追加している。
MP1のゲート電位VG_P1を制御するためのレベル変換回路は、0V/VCCのロジック信号レベルをVP(>0V)/VPPに変換する必要がある。通常の1段構成のCVSL回路においては、レベル変換はできるものの、電界ストレス緩和はできない。そこで、本発明においては、図8〜図10、図13及び図16に記載したとおり、複数段のレベル変換回路を接続した構成とすることで、電圧を徐々に変化させ、トランジスタへの電界ストレスを緩和していることを特徴とする。
本発明の代表的な効果は、標準CMOSロジックプロセスで形成されたトランジスタにおいて、通常の電界ストレス規格以上の高電圧をハンドリングすることが可能となり、標準CMOSプロセスの不揮発性メモリを実現できることにある。
図6に本発明における高電圧ドライバ回路を示す。互いに直列接続されたPMOSトランジスタMP1、MP2を介してVPPを出力する経路と、NMOSトランジスタMN1、MN2を介してGNDレベルにリセットする経路がある。NMOSトランジスタMN3はMP1とMP2の中間ノードNAにVS_N3(>0V)を供給するスイッチの役割をする。PMOSトランジスタMP3はMN1とMN2の中間ノードNBにVS_P3(>0V)を供給するスイッチの役割をする。
図7A及び図7Bは高電圧ドライバにおける消去時の電圧印加条件を示す。
図7Aは選択SLに9Vを印加する場合を示す。MN1のゲート電位VG_N1は4.5V、MN2のゲート電位VG_N2は0Vに設定している。直列接続されたMN1とMN2の中間ノードNBはMP3によって4.5Vに充電しており、MN1、MN2共にOFFしている。VPP(=9V)をMP1、MP2を介して出力する時に、MP1、MP2のゲート電位VG_P1、VG_P2は4.5Vに設定しており、この電圧条件においては、MP1、MP2のゲート電界ストレスを4.5Vにまで低減している。MP1、MP2の中間ノードNAに電圧を供給するためのMN3はゲート電位VN_N3を4.5Vに設定してOFFしている。
図7Bは非選択SLに0Vを印加する場合を示す。MN1のゲート電位VG_N1は4.5V、MN2のゲート電位VG_N2はVCCに設定することで、MN1、MN2をONさせて出力0Vとしている。MN1、MN2の中間ノードNBに電圧を供給するためのMP3はゲート電位VG_P3を4.5Vに設定してOFFしている。MP1はゲート電位VG_P1をVPP(=9V)に設定してOFFしている。MP1、MP2の中間ノードNAはMN3によって4.5Vに充電されており、ゲート電位VG_P2を4.5Vに設定しているMP2もOFFしている。
このように本発明の高電圧ドライバ回路においては、各トランジスタの任意の2端子間の電圧差をVPPより低減できるメリットを有する。図7A及び図7Bに示す例においては、各トランジスタの任意の2端子間の電圧差を4.5V以下に設定できている。本効果を得るためにMP1のゲート電位VG_P1をVP(>0V)/VPP の範囲で変化させる必要がある。よって、0V/VCCの入力レベルをVP(>0V)/VPPに変換するためのレベル変換回路が必要となってくる。なお,上記例においては、MN3のゲートをVP(>0V)/VPPの範囲で変化する信号で駆動しているが、これと異なった範囲で変化する信号で駆動してもかまわない。
図8に本発明における高電圧ドライバ回路で使用するレベル変換回路の実施例1を示す。合計3段の構成であり奇数段ステージは通常のCVSL回路、偶数段ステージはINVERTER回路である。各ステージの電源は図8に示すように交互接続される。
各ステージの電圧関係を図11、電圧印加タイミングを図12に示す。0V/VCCの入力レベルをステージ1のCVSL回路によって、0V/VPU12(=5.25V)にレベル変換する。ステージ2のINVERTER回路ではVPL23(=3.75V)/VPU12(=5.25V)にレベル変換され、ステージ3のCVSL回路でVPL23(=3.75V)/VPP(=9V)にレベル変換される。このように、本発明における実施例1のレベル変換回路においては、0V/VCCの入力レベルを最終的にVPL23(=3.75V)/VPP(=9V)にレベル変換可能である。
また、各ステージにおいて、トランジスタの任意の2端子間の電圧差を5.25V以下に設定可能であり、電界ストレスを緩和している。ここで、各電源の取り得る値としては
VPP > VPU12 > VPL23 > GND
の関係があり、この関係を満たす条件においては、上述した電圧値に限定するものではない。ここで、VPU12とVPL23の関係は、ステージ2のINVERTER回路が動作する電圧範囲で決まり、図11の例ではVPU12−VPL23=1.5Vとしている。電圧印加タイミングにおいては、図12Aに示すように、各電源を立ち上げる前に入力信号INを変化させる方法と、図12Bに示すように、各電源を立ち上げた後に入力信号INを変化させる方法がある。
図9にレベル変換回路の実施例2を示す。実施例1との違いは偶数段ステージのINVERTER回路の接続方法のみである。実施例1においては、MP4、MN4で形成されるINVERTER回路の入力はステージ1のCVSL回路の出力を使用しているが、実施例2においては、MP3、MN3で形成されるINVERTER回路の出力を使用している。
図10にレベル変換回路の実施例3を示す。実施例1との違いは偶数段ステージのINVERTER回路をCVSL回路に変更している点である。これにより全ステージをCVSL回路で実現している。
図8〜10に示す実施例1〜3のレベル変換回路は3段構成であり、0V/VCCの入力レベルを最終的にVPL23(=3.75V)/VPP(=9V)にレベル変換可能であり、各ステージにおいてトランジスタの任意の2端子間の電圧差を5.25V以下に設定可能である。
本実施例では3段構成を例として挙げているが、奇数段である限りにおいては5段以上の構成でもよい。総段数をN(Nは3以上の奇数)とした場合のレベル変換回路内のトランジスタの任意の2端子間の最大電圧差は以下の式で求められる。
Vds_max = (2VPP + (N - 1)Vod) / (N + 1)
Vg_max = (2VPP + (N - 1)Vod) / (N + 1)
Vds_max: ソース・ドレイン間最大電圧差
Vg_max: ゲート・ソース間/ゲート・ドレイン間最大電圧差
VPP: 出力電圧
Vod: VPUk,k+1 - VPLk+1,k+2
例えば、VPP=9V、Vod=1.5Vとすると、実施例1〜3の3段構成においては、Vds_max = Vg_max = 5.25Vであり、5段構成においては、Vds_max = Vg_max = 4Vとなる。このように、レベル変換回路の段数を増やすことで、トランジスタに印加される電界ストレスを緩和することが可能となる。
また、5段構成において、VPP=9V、Vod=2.25Vとすると、Vds_max = Vg_max = 4.5Vとなり、Vod電圧が低いほど電界ストレスを緩和できることを意味する。
図13は本発明における高電圧ドライバ回路で使用するレベル変換回路の実施例4を示す。合計3段の構成であり、全ステージに通常のCVSL回路を適用している。各ステージの電源は図13に示すように独立に設定される。
各ステージの電圧関係を図14、電圧印加タイミングを図15に示す。0V/VCCの入力レベルをステージ1のCVSL回路によって、0V/VPU1(=4V)にレベル変換する。ステージ2のCVSL回路ではVPL2(=2.5V)/VPU2(=6.5V)にレベル変換され、ステージ3のCVSL回路でVPL3(=5V)/VPP(=9V)にレベル変換される。
このように、本発明における実施例4のレベル変換回路においては、0V/VCCの入力レベルを最終的にVPL3(=5V)/VPP(=9V)にレベル変換可能である。また、各ステージにおいて、トランジスタの任意のソース・ドレイン間電圧差を4V以下、ゲート・ソース間/ゲート・ドレイン間電圧差を6.5V以下に設定可能であり、電界ストレスを緩和している。ここで、各電源の取り得る値としては
VPP > VPU2 > VPU1
VPL3 > VPL2 > GND
VPU2 > VPL3、 VPU1 > VPL2
の関係があり、この関係を満たす条件においては、上述した電圧値に限定するものではない。
ここで、VPU2とVPL3の関係及びVPU1とVPL2の関係は、ステージ2及び3のCVSL回路が動作する電圧範囲で決まり、図14の例ではVPU2 − VPL3 = VPU1 - VPL2 = 1.5Vとしている。実施例1〜3と比較して、電源数が増加し、ゲート電界ストレスが大きくなるデメリットがあるが、ソース・ドレイン間電界ストレスを緩和できるメリットがある。
電圧印加タイミングにおいては、図15Aに示すように、各電源を立ち上げる前に入力信号INを変化させる方法と、図15Bに示すように、各電源を立ち上げた後に入力信号INを変化させる方法がある。
図13に示す実施例4のレベル変換回路は3段構成を例として挙げているが、3段以上の構成であれば、奇数、偶数を問わず何段でもよい。総段数をN(Nは3以上の整数)とした場合のレベル変換回路内のトランジスタの任意の2端子間の最大電圧差は以下の式で求められる。
Vds_max = (VPP + (N - 1)Vod) / N
Vg_max = (2VPP + (N - 2)Vod) / N
Vds_max: ソース・ドレイン間最大電圧差
Vg_max: ゲート・ソース間/ゲート・ドレイン間最大電圧差
VPP: 出力電圧
Vod: VPUk,k+1 - VPLk+1,k+2
例えば、VPP=9V、Vod=1.5Vとすると、実施例4の3段構成においては、Vds_max = 4V、Vg_max = 6.5Vであり、4段構成においては、Vds_max = 3.375V、Vg_max = 5.25V、5段構成においては、Vds_max = 3V、Vg_max = 4.5Vとなる。このように、レベル変換回路の段数を増やすことで、トランジスタに印加される電界ストレスを緩和することが可能となる。
図16は本発明における高電圧ドライバ回路で使用するレベル変換回路の実施例5を示す。合計2段の構成であり、全ステージにラッチ型CVSL回路を適用している。図16に示すように、ラッチ型CVSL回路は、通常のCVSL回路を形成しているNMOSトランジスタMN1、MN2、PMOSトランジスタMP1、MP2に加えて、NMOSトランジスタMN3、MN4を追加している。ラッチはMP1、MP2、MN3、MN4で形成される。
各ステージの電源は図16に示すように独立に設定される。各ステージの電圧関係を図17、電圧印加タイミングを図18に示す。0V/VCCの入力レベルをステージ1のラッチ型CVSL回路によって、VPL1(=3.75V)/VPU1(=5.25V)にレベル変換し、ステージ2のラッチ型CVSL回路でVPL2(=7.5V)/VPP(=9V)にレベル変換される。
このように、本発明における実施例5のレベル変換回路においては、0V/VCCの入力レベルを最終的にVPL2(=7.5V)/VPP(=9V)にレベル変換可能である。また、各ステージにおいて、トランジスタの任意のソース・ドレイン間電圧差を1.5V以下、ゲート・ソース間/ゲート・ドレイン間電圧差を5.25V以下に設定可能であり、電界ストレスを緩和している。ここで、各電源の取り得る値としては
VPP > VPU1
VPL2 > VPL1
の関係があり、この関係を満たす条件においては、上述した電圧値に限定するものではない。
実施例4ではVPU2とVPL3の関係及びVPU1とVPL2の関係において、ステージ2及び3のCVSL回路が動作する電圧範囲内で設定しなければいけないという制約があったが、本実施例においては、図18に示すように、各電源を立ち上げる前に入力信号INを変化させることで、ラッチの状態を保持できるので、上記制約は存在しない。実施例1〜3と比較して、ステージ当りのトランジスタ数が増加するデメリットがあるが、ソース・ドレイン間電界ストレス、ゲート電界ストレスを緩和できるメリットがある。
図16に示す実施例5のレベル変換回路は2段構成を例として挙げているが、2段以上の構成であれば、奇数、偶数を問わず何段でもよい。総段数をN(Nは2以上の整数)とした場合のレベル変換回路内のトランジスタの任意の2端子間の最大電圧差は以下の式で求められる。
Vds_max = Vod
Vg_max = (VPP + (N - 1)Vod) / N
Vds_max: ソース・ドレイン間最大電圧差
Vg_max: ゲート・ソース間/ゲート・ドレイン間最大電圧差
VPP: 出力電圧
Vod: VPUk,k+1 - VPLk+1,k+2
(*)簡単のためにVCC=Vodとしている。
例えば、VPP=9V、Vod=1.5Vとすると、実施例5の2段構成においては、Vds_max = 1.5V、Vg_max = 5.25Vであり、3段構成においては、Vds_max = 1.5V、Vg_max = 4V、4段構成においては、Vds_max = 1.5V、Vg_max = 3.375Vとなる。このように、レベル変換回路の段数を増やすことで、トランジスタに印加される電界ストレスを緩和することが可能となる。
図19、図20に実施例1〜5のレベル変換回路におけるVds_max、Vg_maxの段数N依存性を示す。本グラフは前述した各数式に基づいてプロットしたものである。各実施例においてメリット、デメリットはあるが、目的に応じて使い分ければよい。
実施例4は実施例1〜3と比較してVds_maxを低減できるメリットがある。ただし、Vg_maxは実施例1〜3と比較して増加するので、Vds_max、Vg_maxの各規格値に応じて選択する必要がある。実施例5は実施例1〜4と比較してステージ当りのトランジスタ数が増加するデメリットはあるが、Vds_max、Vg_maxを低減できるメリットがあるので、各トランジスタの電界ストレス規格が厳しい時などに有効である。実施例5のみ、電圧印加タイミングにおいて、各電源を立ち上げる前に入力信号を決めておく必要があるという制約があるので、動作仕様に応じて選択する必要がある。
以上の実施例1〜5で説明したレベル変換回路は、図6の高電圧ドライバ回路のMP1を駆動するのに用いる。そして、この高電圧ドライバ回路は図1乃至図3の不揮発性半導体記憶装置のSLの駆動に用いる。
本件発明は、標準CMOSプロセスに対応した高電圧ドライバ回路に適用できる。
本発明の高電圧ドライバ回路を適用するメモリセル構成の一例である。 メモリセル動作条件を示した図表である。 本発明の高電圧ドライバ回路を含む不揮発性半導体記憶装置の構成の一例である。 本発明の不揮発性半導体記憶装置に用いる高電圧ドライバ回路の一例(本発明に至る過程で設計されたもの)である。 図4の高電圧ドライバの電圧印加条件(消去選択時)の一例である。 図4の高電圧ドライバの電圧印加条件(消去非選択時)の一例である。 本発明の高電圧ドライバの一実施形態を示した回路図である。 本発明の高電圧ドライバの電圧印加条件(消去選択時)の一例である。 本発明の高電圧ドライバの電圧印加条件(消去非選択時)の一例である。 本発明の実施例1にかかるレベル変換回路の回路図である。 本発明の実施例2にかかるレベル変換回路の回路図である。 本発明の実施例3にかかるレベル変換回路の回路図である。 本発明の実施例1〜3にかかるレベル変換回路における電圧印加例である。 本発明の実施例1〜3にかかるレベル変換回路における電圧印加タイミング例である。 本発明の実施例1〜3にかかるレベル変換回路における電圧印加タイミング例である。 本発明の実施例4にかかるレベル変換回路の回路図である。 本発明の実施例4にかかるレベル変換回路における電圧印加例である。 本発明の実施例4にかかるレベル変換回路における電圧印加タイミング例である。 本発明の実施例4にかかるレベル変換回路における電圧印加タイミング例である。 本発明の実施例5にかかるレベル変換回路の回路図である。 本発明の実施例5にかかるレベル変換回路における電圧印加例である。 本発明の実施例5にかかるレベル変換回路における電圧印加タイミング例である。 本発明の各実施例1〜5にかかるレベル変換回路におけるVds_maxの段数N依存性を示したグラフである。 本発明の各実施例1〜5にかかるレベル変換回路におけるVds_maxの段数N依存性を示したグラフである。
符号の説明
MP1、MP2、MP3、MP4 PMOSトランジスタ
MN1、MN2、MN3、MN4 NMOSトランジスタ

Claims (8)

  1. 第1の所定電位が印加される第1の端子と第2の所定電位が印加される第2の端子との間に接続され、第1の入力信号を第1の所定電位または第2の所定電位に変換して相補出力する第1の変換回路と、
    第5の所定電位が印加される第5の端子と第6の所定電位が印加される第6の端子との間に接続され、前記第1の変換回路の相補出力を第5の所定電位または第6の所定電位に変換して相補出力する第3の変換回路と、
    第3の所定電位が印加される第3の端子と第4の所定電位が印加される第4の端子との間に接続され、前記第の変換回路の出力に応じた第2の入力信号を第3所定電位または第4の所定電位に変換して出力する第2の変換回路と、
    から構成され
    前記第5の所定電位は前記第1の所定電位以上であり前記第3の所定電位よりも低く、前記第6の所定電位は前記第2の所定電位より高く前記第4の所定電位以下であることを特徴とするレベル変換回路。
  2. 請求項1記載のレベル変換回路において、前記第3の変換回路は、前記第1の変換回路の出力を反転して出力する第1のインバータ回路と、前記第1のインバータ回路の出力を反転して出力する第2のインバータ回路とを含み、前記第1のインバータ回路の出力と前記第2のインバータ回路の出力が前記第2の入力信号として前記第2の変換回路に供給されることを特徴とするレベル変換回路。
  3. 請求項1記載のレベル変換回路において、前記第5の所定電位は前記第1の所定電位より高く前記第の所定電位は前記第の所定電位より高ことを特徴とするレベル変換回路。
  4. 請求項1記載のレベル変換回路において、前記第5の所定電位と前記第1の所定電位は等しく、前記第4の所定電位と前記第6の所定電位は等しいことを特徴とするレベル変換回路。
  5. 第1の電源電圧端子と中間ノードとの間に接続され、請求項1乃至のいずれかに記載されたレベル変換回路の前記第2の変換回路の出力によって駆動される第1のPMOSトランジスタと、
    前記中間ノードと出力端子との間に接続された第2のPMOSトランジスタとを含むことを特徴とする高電圧ドライバ回路。
  6. 請求項記載の高電圧ドライバ回路において、さらに、
    第2の電源電圧端子と、前記中間ノードとの間に接続される第1のNMOSトランジスタとを含むことを特徴とする高電圧ドライバ回路。
  7. 請求項又はに記載の高電圧ドライバ回路によってソース線が駆動され、前記ソース線に接続された不揮発性メモリトランジスタを含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 請求項記載の不揮発性半導体記憶装置において、前記不揮発性メモリトランジスタはNMOSトランジスタのサイドスペーサに電荷を蓄積することによってしきい値電圧を変化させてデータを記憶することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2008084244A 2008-03-27 2008-03-27 レベル変換回路、高電圧ドライバ回路及び不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5324115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084244A JP5324115B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 レベル変換回路、高電圧ドライバ回路及び不揮発性半導体記憶装置
US12/400,015 US8000137B2 (en) 2008-03-27 2009-03-09 Nonvolatile semiconductor memory device and usage method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084244A JP5324115B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 レベル変換回路、高電圧ドライバ回路及び不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239705A JP2009239705A (ja) 2009-10-15
JP5324115B2 true JP5324115B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41253107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084244A Expired - Fee Related JP5324115B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 レベル変換回路、高電圧ドライバ回路及び不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324115B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905281B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-20 ローム株式会社 負極性レベルシフタ回路、負荷駆動装置、液晶表示装置、テレビ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288620A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Fuji Electric Co Ltd レベルシフト回路
JPH09148913A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Seiko Epson Corp 高電位差レベルシフト回路
JP2000244306A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd レベルシフト回路
KR20010004448A (ko) * 1999-06-29 2001-01-15 김영환 고전압 출력 인버터
JP4432197B2 (ja) * 2000-03-24 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 多段レベルシフト回路およびそれを用いた半導体装置
JP2001326570A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toshiba Corp レベル変換回路及び液晶駆動回路
JP4753663B2 (ja) * 2005-08-24 2011-08-24 株式会社リコー 出力回路
JP4724575B2 (ja) * 2006-03-03 2011-07-13 Okiセミコンダクタ株式会社 レベル変換回路
JP4806289B2 (ja) * 2006-05-09 2011-11-02 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 入力バッファ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239705A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100458412B1 (ko) 전압 레벨을 변환하는 레벨 시프터 및 상기 레벨 시프터를구비한 반도체 기억 장치
JP5235422B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TW449925B (en) Channel erase type nonvolatile semiconductor memory
US7592849B2 (en) Level shifter for semiconductor memory device implemented with low-voltage transistors
US8009481B2 (en) System and method for bit-line control
JP5665789B2 (ja) コンフィギュレーションメモリ
ITMI980638A1 (it) Circuito di commutazione con tensione di uscita variabile fra una tensione di riferimento ed una tensione negativa
US8483004B2 (en) Semiconductor device with transistor storing data by change in level of threshold voltage
US20010036108A1 (en) Level shifter of nonvolatile semiconductor memory
JP2007026519A (ja) 半導体装置
US20100232233A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5324115B2 (ja) レベル変換回路、高電圧ドライバ回路及び不揮発性半導体記憶装置
US9564231B2 (en) Non-volatile memory device and corresponding operating method with stress reduction
US8000137B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and usage method thereof
JP5627624B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP2006331497A (ja) 半導体装置
JP6102060B2 (ja) 半導体集積回路
US7965549B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of operating same
JP5228195B2 (ja) 不揮発性メモリ内蔵シフトレジスタ
US6580645B1 (en) Page buffer of a flash memory
US8374041B2 (en) Transfer circuit, nonvolatile semiconductor device using the same, and transfer method of the same
JP2003016792A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN109147851B (zh) 一种锁存电路
JP5101401B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI512738B (zh) 反熔絲非揮發性記憶體之寫入與讀取電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R255 Notification of exclusion from application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees