JP2003016792A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2003016792A JP2003016792A JP2001199873A JP2001199873A JP2003016792A JP 2003016792 A JP2003016792 A JP 2003016792A JP 2001199873 A JP2001199873 A JP 2001199873A JP 2001199873 A JP2001199873 A JP 2001199873A JP 2003016792 A JP2003016792 A JP 2003016792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- switch
- charge pump
- semiconductor memory
- switch circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/145—Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/12—Programming voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
き込み特性または消去特性を悪化させることなく内部電
圧発生回路の負荷を軽減し、内部電圧発生回路の規模を
最小限に抑えてチップ面積の増大を防ぐ。 【解決手段】 複数のメモリセルからなるメモリアレイ
M1と、メモリセルを選択する複数のワード線WLとビ
ット線BLと、ワード線を選択する行デコーダXDとビ
ット線を選択する列デコーダYDとを含む複数のメモリ
ブロックB1、B2と、書き込みまたは消去に必要な電
圧を供給するチャージポンプ回路PV1、PV2とを備
えた不揮発性半導体記憶装置において、チャージポンプ
回路PV1と行デコーダXD、列デコーダYDとのにス
イッチ回路P1〜P4を設けて、スイッチ選択回路SW
により選択的に動作させる。
Description
憶装置に関し、特に、記憶情報の書き込みまたは消去動
作に必要な高電圧を発生する機能を有する内部電圧発生
回路を備え、その出力に対する負荷を軽減することによ
り、内部電圧発生回路の占有面積を削減し、または増大
を抑制することができる不揮発性半導体記憶装置に関す
る。
揮発性半導体記憶装置は、記憶した情報を保持するため
に電力を必要としないという特徴から、携帯電話や携帯
情報処理装置などの小型および低電力が厳しく要求され
る携帯機器を中心として幅広く採用されている。
き込み機能および消去機能を備え、書き込み動作および
消去動作のために必要となる高電圧を生成する機能を有
する内部電圧発生回路(以下、チャージポンプ回路と称
する)を内蔵していることが多い。
リについて、図2に基づいて説明する。従来のフラッシ
ュメモリは、図2に示すように、多数のメモリセルから
なるメモリアレイM1と、メモリセルを選択するために
互いに交差(ここでは直交)して設けられた複数のワー
ド線WLおよびビット線BLと、外部から入力される行
アドレスによってワード線WLを選択する行デコーダX
Dと、外部から入力される列アドレスによってビット線
BLを選択する列デコーダYDとを含む複数のメモリブ
ロックB1およびB2(B2内部のブロック構成はB1
と同じである)を有している。そして、メモリアレイに
対してデータの書き込みまたは消去を行う際に必要な電
圧を供給するために、メモリブロックB1、B2にはチ
ャージポンプ回路PV1およびPV2が各々接続されて
いる。チャージポンプ回路PV1からの発生電圧は、複
数の各メモリブロックの行デコーダXDに供給され、チ
ャージポンプ回路PV2からの発生電圧は、複数の各メ
モリブロックの列デコーダYDに供給される。なお、以
下では複数のブロックとしてB1とB2の2つのブロッ
クの場合について説明するが、2つに限定されるもので
はなく、3つ以上であってもよい。
を基に、書き込みまたは消去時に印加すべき電圧につい
て説明する。図3中、1および2は拡散領域であり、各
々メモリセルのドレイン領域とソース領域を構成する。
4は電荷を保持するためのフローティングゲートであ
り、酸化膜3および5により電気的に完全に絶縁された
状態となっている。6は酸化膜5の上に形成されたコン
トロールゲートである。このコントロールゲート6に加
える電圧によりフローティングゲート4への電荷の注入
(データの書き込み)およびフローティングゲート4か
らの電荷の引き抜き(データの消去)が行われる。
上述した酸化膜3を通るトンネル電流か、または活性化
されたホットエレクトロンによって行われるため、酸化
膜3はトンネル膜とも呼ばれる。この酸化膜3を通して
フローティングゲート4に注入された電荷は、特別な電
界が加えられなければ半永久的に保存されるため、フラ
ッシュメモリは不揮発性の半導体記憶装置として機能す
る。
ホットエレクトロンの注入によるデータの書き込みの場
合には、コントロールゲートに例えば12Vの高電圧を
印加し、ドレインに例えば6Vの高電圧を印加し、ソー
スを0Vとする。これにより、ソース−ドレイン間にチ
ャネルが形成されて大きな電流(ソースからドレインへ
の電子の移動)が流れる。ソースからドレインへ移動し
た電子は、ドレインの高電圧により高いエネルギー状態
の電子となるが、このときのエネルギーが絶縁膜のエネ
ルギー障壁を超えると、電子はフローティングゲートに
移動することが可能となる。この機構により、電子がフ
ローティングゲートに注入されることにより、メモリセ
ルは書き込み状態となる。
電子をメモリセルのソースへ引きぬく方法の1つである
負電圧消去法の場合には、コントロールゲートに例えば
−10Vを印加し、ソースを0Vとし、ドレインをフロ
ーティング(ハイインピーダンス状態)とする。これに
より、フローティングゲートからソースへトンネル効果
により電子が移動し、メモリセルが消去される。
ータ書き込み動作や消去動作を行うためには、通常電源
電圧よりも高い高電圧または負電圧を必要とし、これら
はメモリセルのドレインに接続されたビット線およびコ
ントロールゲートに接続されたワード線から供給され
る。
PV1から例えば12Vの電圧が発生して、選択された
ブロックの行デコーダXDを通じて所定のワード線に供
給され、チャージポンプ回路PV2からは例えば6Vの
電圧が発生して、選択されたブロックの列デコーダYD
を通じて所定のビット線に供給される。これにより、各
ワード線およびビット線が交差する部分のメモリセルに
データが書き込まれる。選択されないブロックでは、い
ずれのワード線およびビット線にもチャージポンプ回路
PV1およびチャージポンプ回路PV2からの電圧は供
給されない。
た従来例の構成では、チャージポンプ回路PV1および
チャージポンプ回路PV2には、全てのブロックの行デ
コーダXDおよび列デコーダYDが接続されるので、こ
れによりチャージポンプ回路に大きな負荷がかかること
になる。
能力が小さい場合には、チャージポンプ回路から供給さ
れる電圧が低下して、メモリアレイへの書き込み特性が
悪化し、例えばデータの書き込み時間が長くなるなどの
問題があった。また、メモリアレイに対するデータ消去
動作についても、同様の問題が生じていた。
加するに従い、チャージポンプ回路の規模を増加させる
必要が生じ、チップ面積をさらに増大させることになっ
ていた。
決するためになされたものであり、データ書き込み特性
または消去特性を悪化させることなく内部電圧発生回路
の負荷を軽減し、内部電圧発生回路の規模を最小限に抑
えてチップ面積の増大を防ぐことができる不揮発性半導
体記憶装置を提供することを目的とする。
記憶装置は、複数のメモリセルからなるメモリアレイ
と、該メモリセルを選択するために互いに交差して設け
られた複数のワード線およびビット線と、外部から入力
されたアドレスによって該ワード線を選択する行デコー
ダおよび該ビット線を選択する列デコーダとを含む複数
のメモリブロックと、該メモリアレイに対してデータの
書き込みまたは消去を行う際に必要な電圧を供給するた
めの少なくとも1つの内部電圧発生回路とを備える不揮
発性半導体記憶装置において、該内部電圧発生回路と該
行デコーダとの間および該内部電圧発生回路と該列デコ
ーダとの間に設けられた複数の第1のスイッチ回路と、
該第1のスイッチ回路を選択的に動作させるためのスイ
ッチ選択回路とを備え、そのことにより上記目的が達成
される。
回路から構成され、正または負の電源電圧よりも高い電
圧を発生する機能を有することを特徴とする。
発生回路からの出力電圧を前記メモリブロックに接続ま
たは切断する機能を有する。
れるアドレスにより、前記複数の第1のスイッチ回路の
うちの少なくとも1つを選択する信号を出力する機能を
有する。
MOSトランジスタから構成されているのが好ましい。
圧発生回路と前記行デコーダとの間もしくは該内部電圧
発生回路と前記列デコーダとの間に設けられた第1のス
イッチ回路の出力端子に接続され、他方が接地電位に接
続された複数の第2のスイッチ回路を備え、該第2のス
イッチ回路は、該第1のスイッチ回路が切断状態のとき
に、該行デコーダもしくは該列デコーダと該第1のスイ
ッチ回路との接続点を接地電位に接続する機能を有して
いるのが好ましい。
MOSトランジスタから構成されているのが好ましい。
ャージポンプ回路)と行デコーダとの間または列デコー
ダの間に設けた第1のスイッチ回路をスイッチ選択回路
によって選択的に動作させる。チャージポンプ回路から
の出力電圧を、複数のメモリブロックのうち、選択され
たメモリブロックに対してのみ接続して供給することに
より、チャージポンプ回路の負荷を軽減することが可能
である。
下させることなく伝えるために、上記第1のスイッチ回
路としては、Pチャネル型MOSトランジスタを用いる
のが好ましい。
1のスイッチ回路の出力端子に接続され、他方が接地電
位に接続された複数の第2のスイッチ回路を設けて、第
1のスイッチ回路が切断状態のときに、行デコーダもし
くは列デコーダを接地電位に接続することにより、接続
されていたポンプの負荷を軽減できる。
としては、Nチャネル型トランジスタの方がPチャネル
型トランジスタよりも特性上優れているため、上記第2
のスイッチ回路としては、Nチャネル型MOSトランジ
スタを用いるのが好ましい。
いて、図面に基づいて説明する。
一実施形態であるフラッシュメモリの構成を示すブロッ
ク図である。このフラッシュメモリは、図1に示すよう
に、多数のメモリセルからなるメモリアレイM1と、メ
モリセルを選択するために互いに交差(ここでは直交)
して設けられた複数のワード線WLおよびビット線BL
と、外部から入力される行アドレスによってワード線W
Lを選択する行デコーダXDと、外部から入力される列
アドレスによってビット線BLを選択する列デコーダY
Dとを含む複数のメモリブロックB1およびB2(B2
内部のブロック構成はB1と同じである)を有してい
る。そして、メモリブロックB1内の行デコーダXDに
スイッチ回路P1が接続され、メモリブロックB1内の
列デコーダYDにスイッチ回路P2が接続され、メモリ
ブロックB2内の行デコーダXDにスイッチ回路P3が
接続され、メモリブロックB2内の列デコーダYDにス
イッチ回路P4が接続されている。さらに、メモリアレ
イに対してデータの書き込みまたは消去を行う際に必要
な電圧を供給するためのチャージポンプ回路PV1がス
イッチ回路P1およびP3に接続され、チャージポンプ
回路PV2がスイッチ回路P2およびP4に接続されて
いる。チャージポンプ回路PV1からの発生電圧は、ス
イッチ回路P1を介してメモリブロックB1の行デコー
ダXDに供給され、スイッチ回路P3を介してメモリブ
ロックB2の行デコーダXDに供給される。また、チャ
ージポンプ回路PV2からの発生電圧は、スイッチ回路
P2を介してメモリブロックB1の列デコーダYDに供
給され、スイッチ回路P4を介してメモリブロックB2
の列デコーダYDに供給される。なお、以下では複数の
ブロックとしてB1とB2の2つのブロックの場合につ
いて説明するが、2つに限定されるものではなく、3つ
以上であってもよい。
は、チャージポンプ回路PV1およびPV2で発声した
高電圧を電位低下無く伝えるために、Pチャネル型MO
Sトランジスタを用いる。
路を選択的に動作させるためのスイッチ選択回路SWが
接続されている。このスイッチ選択回路SWは、外部か
ら行アドレスを入力して、チャージポンプ回路PV1お
よびチャージポンプ回路PV2の出力電圧をメモリブロ
ックB1およびメモリブロックB2に選択的に供給する
ために、ブロック選択信号BS1およびブロック選択信
号BS2(メモリブロックの数MによってBSMまでの
ブロック選択信号が出力される)を出力する。
ために、スイッチ選択回路SWに外部から入力するアド
レスを行アドレスとしたが、これには限られず、列アド
レス、または行アドレスと列アドレスの組み合わせであ
ってもよい。
のゲートには、スイッチ選択回路SWからのブロック選
択信号BS1がレベルシフタLS1によってレベルシフ
トされて入力される。また、スイッチ回路P3およびス
イッチ回路P4のゲートには、スイッチ選択回路SWか
らのブロック選択信号BS2がレベルシフタLS1によ
ってレベルシフトされて入力される。ここで、レベルシ
フタLS1はPチャネル型MOSトランジスタを用いた
スイッチ回路P1〜P4を十分にオンするために、安定
した接地電位から得られる反転レベルシフタを用いる。
1との接続点の間にゲートが接続されてスイッチ回路N
1が設けられている。このスイッチ回路N1はソースが
接地電位に接続され、ドレインがスイッチ回路P1のド
レインに接続されている。スイッチ回路N1は、スイッ
チ回路P1が切断状態のときに導通状態となり、行デコ
ーダXDを接地電位に接続する。さらに、上記スイッチ
回路P2とレベルシフタLS1との接続点の間にゲート
が接続されてスイッチ回路N2が設けられている。この
スイッチ回路N2はソースが接地電位に接続され、ドレ
インがスイッチ回路P2のドレインに接続されている。
スイッチ回路N2は、スイッチ回路P2が切断状態のと
きに導通状態となり、列デコーダYDを接地電位に接続
する。
について説明する。なお、各メモリブロックB1および
B2における行デコーダは同じ構成であるので、ここで
はメモリブロックB1により説明する。
ランジスタQ1、Q2、・・・、Qn、アドレスデコー
ダADおよびレベルシフタLS2から構成されている。
そして、レベルシフタLS2とPチャネル型MOSトラ
ンジスタQ1、Q2、・・・、Qnとの間にはNチャン
ネル型MOSトランジスタG1、G2、・・・、Gnが
接続されている。なお、nは1つのメモリブロックにお
ける行数、すなわちワード線の数である。
nのソースは、全てスイッチ回路P1の出力に接続さ
れ、ドレインは各々ワード線に接続されている。また、
Pチャネル型MOSトランジスタQ1、Q2、・・・、
Qnのゲートには、外部から入力された行アドレスがア
ドレスデコーダADによってデコードされた信号r1、
r2、・・・、rNが各々、レベルシフタLS2によっ
てレベルシフトされて入力される。ここでも、レベルシ
フタLS2はLS1と同様に、反転レベルシフタを用い
る。
G1〜Gnは、選択されないワード線を接地するために
設けられる。これは、選択されないメモリセルに選択メ
モリセルと同じ電位を与えるとゲートディスターブが生
じてデータの信頼性が低下するからである。また、トラ
ンジスタとしてNチャネル型を用いる理由は、接地電位
を通すのに優れているためである。
込み動作および消去動作について説明する。書き込み動
作時には、スイッチ選択回路SWに外部から行アドレス
が入力され、スイッチ選択回路SWから出力されるブロ
ック選択信号BS1が活性化される。そして、レベルシ
フタLS1を経由してスイッチ回路P1およびP2が導
通し、チャージポンプ回路PV1およびチャージポンプ
回路PV2からの電圧が各々行デコーダXDおよび列デ
コーダYDに供給される。
ら例えば12Vの電圧が発生し、この電圧がメモリブロ
ックB1のスイッチ回路P1および行デコーダXDを通
じて所定のワード線に供給される。また、チャージポン
プ回路PV2から例えば6Vの電圧が発生し、この電圧
がメモリブロックB1のスイッチ回路P2および列デコ
ーダYDを通じて所定のビット線に供給される。そし
て、ワード線とビット線が交差する部分のメモリセルに
データが書き込まれる。
は、スイッチ選択回路SWから出力されるブロック選択
信号BS2が活性化されず、スイッチ回路P3およびP
4が非導通の状態となる。よって、いずれのワード線お
よびビット線にも、チャージポンプ回路PV1およびチ
ャージポンプ回路PV2からの電圧は供給されない。
外部から行アドレスが入力され、スイッチ選択回路SW
から出力されるブロック選択信号BS1が活性化され
る。そして、レベルシフタLS1を経由してスイッチ回
路P1およびP2が導通し、チャージポンプ回路PV1
およびチャージポンプ回路PV2からの電圧が各々行デ
コーダXDおよび列デコーダYDに供給される。
ら例えば−12Vの電圧が発生し、レベルシフタLS1
の出力からはチャージポンプ回路PV1からの電圧が出
力され、レベルシフタLS2の出力からはスイッチ回路
P1からの電圧が出力される。チャージポンプ回路PV
1から発生した−12Vの電圧は、スイッチ回路P1を
構成するPチャネル型MOSトランジスタおよび行デコ
ーダXDを構成するPチャネル型MOSトランジスタQ
1、Q2、・・・、Qnの各々のしきい値電圧分だけプ
ラスされ、消去動作に必要な約−10Vの電圧が全ての
ワード線に供給される。また、チャージポンプ回路PV
2からはPV1のような高電圧は発生されず、メモリブ
ロックB1のスイッチ回路P2はブロック選択信号BS
1により導通状態となるが、消去動作時には列アドレス
が非活性であるため、その出力である全てのビット線は
フローティング状態となるように制御される。そして、
メモリブロックB1の全てのメモリセルのデータが消去
される。
は、スイッチ選択回路SWから出力されるブロック選択
信号BS2が活性化されず、レベルシフタLS1の出力
は0Vとなり、スイッチ回路P3およびP4が非導通の
状態となる。よって、いずれのワード線にも、チャージ
ポンプ回路PV1およびチャージポンプ回路PV2から
の電圧は供給されない。
て、選択されないメモリブロックB2では、アドレスデ
コーダADの出力が全てLOWレベルとなり、反転レベ
ルシフタLS2を通してNチャネル型MOSトランジス
タG1〜Gnが導通し、全てのワード線が接地される。
ける反転レベルシフタLS2の出力レベルは、書き込み
動作時に、チャージポンプ回路PV1の出力電圧が供給
されないため、別チャージポンプまたはVcc電源のレ
ベルである。また、選択されないメモリブロックにおけ
る反転レベルシフタLS2の出力は、消去動作時にはN
チャネル型MOSトランジスタG1〜Gnを導通させ得
る正の電圧(例えば2V〜3V程度)である。
いては、スイッチ回路N1およびスイッチ回路N2が導
通状態となるので、行デコーダXDおよび列デコーダY
Dが接地電位に接続され、チャージポンプ回路PV2の
負荷を軽減することができる。
に接続される負荷容量は、スイッチ回路P1およびスイ
ッチ回路P3のドレイン部の寄生容量と、スイッチ回路
P1の導通により接続されるメモリブロックB1内のP
チャネル型MOSトランジスタQ1、Q2、・・・、Q
nの各ドレイン部の寄生容量との和、およびPチャネル
型MOSトランジスタQ1〜Qnのうちのいずれか1つ
が導通して選択されるワード線の負荷容量である。この
場合、スイッチ回路P3は非導通状態であるので、メモ
リブロックB2内のPチャネル型MOSトランジスタQ
1〜Qnが有する寄生容量および各々に接続されるワー
ド線の負荷容量は、チャージポンプ回路PV1にかかる
負荷とはならない。
回路P2を構成するPチャネル型MOSトランジスタの
チャネル長L1を1μm、チャネル幅W1を180μm
とした場合、スイッチ回路P1およびスイッチ回路P2
の各々の寄生容量は、設計上の代表例として、例えば約
160fFとなる。また、メモリブロックB1内のPチ
ャネル型MOSトランジスタQ1〜Qnのチャネル長L
2を1μm、チャネル幅W2を40μmとした場合、メ
モリブロックB1内のPチャネル型MOSトランジスタ
Q1〜Qnの各々の寄生容量は、設計上の代表例とし
て、例えば約40fFとなる。さらに、選択される1本
のワード線の負荷容量を1.5pFとし、1ブロック当
たりの行数n=2048とすると、チャージポンプ回路
PV1に接続される全負荷容量は、160fF×2ブロ
ック+40fF×2048+1.5pF=約83.74
pFとなる。
にスイッチ回路P1、P3を設けない構成の場合には、
スイッチ回路P1およびP3の負荷容量はなくなるが、
メモリブロックB2内のPチャネル型MOSトランジス
タQ1〜Qnが負荷として加わるので、チャージポンプ
回路PV1に接続される全負荷容量は、40fF×20
48×2ブロック+1.5pF=約83.74pF=約
165.34pFとなる。
ンプ回路PV1に接続される負荷容量が、従来例と比較
して約1/2となることが分かる。さらに、同様の考え
方により、チャージポンプ回路PV1に接続されるメモ
リブロック数Mが増加するに従って、チャージポンプ回
路PV1に接続される負荷容量が従来例と比較して約1
/Mとなることが分かる。
回路PV2に接続される負荷容量についても同様に、ス
イッチ回路P2およびスイッチ回路P4の負荷容量と、
スイッチ回路P2の導通により接続されるメモリブロッ
クB1内の列デコーダYDの負荷容量、および列デコー
ダYDによって選択されるビット線の負荷容量である。
この場合、スイッチ回路P4は非導通状態であるので、
メモリブロックB2内の列デコーダYDの負荷容量およ
び各々に接続されるビット線の負荷容量は、チャージポ
ンプ回路PV2にかかる負荷とはならない。
にスイッチ回路P2、P4を設けない構成の場合には、
スイッチ回路P2およびP4の負荷容量はなくなるが、
メモリブロックB2内の列デコーダYDが負荷として加
わる。この場合、スイッチ回路P2およびP4の負荷容
量よりも列デコーダYDの負荷容量の方が圧倒的に大き
く、結局はチャージポンプ回路PV2に接続される全負
荷容量は、従来例と比較して約1/Mとなる。
ックに対してではなく、選択された最低限必要なメモリ
ブロックのデコーダにのみチャージポンプ回路の出力を
接続することにより、このチャージポンプ回路の出力に
対する負荷を大幅に軽減することができる。この場合、
チャージポンプ回路PV1およびチャージポンプ回路P
V2には、全てのスイッチ回路が接続されるが、スイッ
チ回路の負荷はデコーダの負荷よりも著しく小さい。よ
って、チャージポンプ回路への負荷を激減させることが
でき、チャージポンプ回路に接続されるブロック数がM
の場合には、従来技術に比べて負荷を約1/Mとするこ
とができる。
れを構成するキャパシタの総面積に大きく依存し、キャ
パシタの総面積は、駆動すべき負荷容量に概ね比例する
ため、負荷容量が1/Mになると、チャージポンプ回路
の規模も約1/Mとすることができる。
全メモリブロックの中から最低限必要なメモリブロック
のデコーダを選択してチャージポンプ回路の出力を供給
することができるので、チャージポンプ回路からは最低
限必要な負荷だけを駆動すればよい。
来の構成ではメモリの読み出し、書き込みおよび消去動
作時に必要となるチャージポンプ回路の規模が大きくな
る一方であったが、本発明によれば、M個のメモリブロ
ックに分割されている場合には、チャージポンプ回路が
占有するチップ面積を従来の約1/Mとすることができ
る。また、記憶容量が増加しても、ブロック数を増加さ
せて1ブロック当たりの記憶容量を固定すれば、チャー
ジポンプ回路規模の増大を抑えることができる。
することにより、駆動負荷が軽減されるため、所定電位
に達するまでの時間を短縮化して、データ書き込み時間
および消去時間の短縮化を図ることができる。
率を向上させて、消費電力の軽減も可能となり、さらに
はチップ面積の削減効果により製造コストの低廉価化も
可能となる。
装置の構成を示すブロック図である。
ロック図である。
面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 複数のメモリセルからなるメモリアレイ
と、該メモリセルを選択するために互いに交差して設け
られた複数のワード線およびビット線と、外部から入力
されたアドレスによって該ワード線を選択する行デコー
ダおよび該ビット線を選択する列デコーダとを含む複数
のメモリブロックと、 該メモリアレイに対してデータの書き込みまたは消去を
行う際に必要な電圧を供給するための少なくとも1つの
内部電圧発生回路とを備える不揮発性半導体記憶装置に
おいて、 該内部電圧発生回路と該行デコーダとの間、および該内
部電圧発生回路と該列デコーダとの間に設けられた複数
の第1のスイッチ回路と、 該第1のスイッチ回路を選択的に動作させるためのスイ
ッチ選択回路とを備えることを特徴とする不揮発性半導
体記憶装置。 - 【請求項2】 前記内部電圧発生回路は、チャージポン
プ回路から構成され、正または負の電源電圧よりも高い
電圧を発生する機能を有することを特徴とする請求項1
に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記第1のスイッチ回路は、前記内部電
圧発生回路からの出力電圧を前記メモリブロックに接続
または切断する機能を有することを特徴とする請求項1
または請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記スイッチ選択回路は、外部から入力
されるアドレスにより、前記複数の第1のスイッチ回路
のうちの少なくとも1つを選択する信号を出力する機能
を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
れかに記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記第1のスイッチ回路は、Pチャネル
型MOSトランジスタから構成されることを特徴とする
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の不揮発性半導
体記憶装置。 - 【請求項6】 ソースおよびドレインの一方が前記内部
電圧発生回路と前記行デコーダとの間もしくは該内部電
圧発生回路と前記列デコーダとの間に設けられた第1の
スイッチ回路の出力端子に接続され、他方が接地電位に
接続された複数の第2のスイッチ回路を備え、該第2の
スイッチ回路は、該第1のスイッチ回路が切断状態のと
きに、該行デコーダもしくは該列デコーダと該第1のス
イッチ回路との接続点を接地電位に接続する機能を有す
ることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに
記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記第2のスイッチ回路は、Nチャネル
型MOSトランジスタから構成されることを特徴とする
請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199873A JP3850016B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 不揮発性半導体記憶装置 |
TW091114172A TWI267084B (en) | 2001-06-29 | 2002-06-27 | Nonvolatile semiconductor memory device |
EP02254586A EP1274091B1 (en) | 2001-06-29 | 2002-06-28 | Nonvolatile semiconductor memory device with block architecture and minimized load on the internal voltage supply |
KR10-2002-0036994A KR100490605B1 (ko) | 2001-06-29 | 2002-06-28 | 비휘발성 반도체기억장치 |
US10/186,478 US6813186B2 (en) | 2001-06-29 | 2002-06-28 | Nonvolatile semiconductor memory device |
DE60207491T DE60207491T2 (de) | 2001-06-29 | 2002-06-28 | Nichtflüchtiger Halbleiterspeicher mit Blockarchitektur und minimierter Last für die interne Spannungsversorgungsschaltung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199873A JP3850016B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003016792A true JP2003016792A (ja) | 2003-01-17 |
JP3850016B2 JP3850016B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=19037090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001199873A Expired - Fee Related JP3850016B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6813186B2 (ja) |
EP (1) | EP1274091B1 (ja) |
JP (1) | JP3850016B2 (ja) |
KR (1) | KR100490605B1 (ja) |
DE (1) | DE60207491T2 (ja) |
TW (1) | TWI267084B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100854908B1 (ko) | 2007-03-29 | 2008-08-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 소자의 셀 어레이 및 이의 동작 방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3850016B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2006-11-29 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
DE60317457D1 (de) | 2003-01-31 | 2007-12-27 | St Microelectronics Srl | Einbettbares Flashspeichersystem für nichtflüchtige Speicherung von Kode, Daten und Bitströmen für eingebettete FPGA-Konfigurationen |
JP2004310812A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Renesas Technology Corp | 半導体メモリ |
KR101652295B1 (ko) * | 2012-03-25 | 2016-08-30 | 인텔 코포레이션 | 메모리의 충전 펌프 리던던시 |
JP7008438B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2022-02-10 | 信越化学工業株式会社 | 機能剤含有繊維及びその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5363330A (en) * | 1991-01-28 | 1994-11-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Non-volatile semiconductor memory device incorporating data latch and address counter for page mode programming |
JP2835215B2 (ja) | 1991-07-25 | 1998-12-14 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2632104B2 (ja) * | 1991-11-07 | 1997-07-23 | 三菱電機株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3105109B2 (ja) * | 1993-05-19 | 2000-10-30 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH09180473A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Nec Corp | 不揮発性半導体メモリ装置 |
DE69630674D1 (de) | 1996-03-29 | 2003-12-18 | St Microelectronics Srl | Ansteuerungsleitungstreiber für einen Multiplexer, zur Verwendung im grossen Bereich von Speisespannungen, insbesondere für nichtflüchtige Speicher |
TW396341B (en) | 1997-10-06 | 2000-07-01 | Advanced Micro Devices Inc | High voltage nmos pass gate for integrated circuit with high voltage generator and flash non-volatile memory device having the pass gate |
US5999479A (en) * | 1998-01-21 | 1999-12-07 | Integrated Silicon Solution, Inc. | Row decoder for nonvolatile memory having a low-voltage power supply |
TW419812B (en) * | 1998-02-18 | 2001-01-21 | Sanyo Electric Co | Non-volatile semiconductor memory |
JP3905979B2 (ja) * | 1998-06-03 | 2007-04-18 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
KR100290282B1 (ko) * | 1998-11-23 | 2001-05-15 | 윤종용 | 프로그램 시간을 단축할 수 있는 불 휘발성반도체메모리 장치 |
EP1058271B1 (en) | 1999-06-04 | 2004-12-15 | STMicroelectronics S.r.l. | CMOS switch circuit for transferring high voltages, in particular for line decoding in nonvolatile memories, with reduced consumption during switching |
US6459645B2 (en) * | 1999-09-30 | 2002-10-01 | Intel Corporation | VPX bank architecture |
JP3754600B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2006-03-15 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびそのテスト方法 |
DE10036598A1 (de) | 2000-07-27 | 2002-02-14 | Infineon Technologies Ag | Anordnung zur Überwachung des ordnungsgemäßen Betriebes von die selben oder einander entsprechende Aktionen ausführenden Komponenten eines elektrischen Systems |
JP3850016B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2006-11-29 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2001
- 2001-06-29 JP JP2001199873A patent/JP3850016B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-27 TW TW091114172A patent/TWI267084B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-06-28 US US10/186,478 patent/US6813186B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-28 KR KR10-2002-0036994A patent/KR100490605B1/ko active IP Right Grant
- 2002-06-28 EP EP02254586A patent/EP1274091B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-28 DE DE60207491T patent/DE60207491T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100854908B1 (ko) | 2007-03-29 | 2008-08-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 소자의 셀 어레이 및 이의 동작 방법 |
US7616486B2 (en) | 2007-03-29 | 2009-11-10 | Hynix Semiconductor Inc. | Cell array of semiconductor memory device and method of driving the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1274091B1 (en) | 2005-11-23 |
US20030006432A1 (en) | 2003-01-09 |
TWI267084B (en) | 2006-11-21 |
JP3850016B2 (ja) | 2006-11-29 |
US6813186B2 (en) | 2004-11-02 |
EP1274091A1 (en) | 2003-01-08 |
KR100490605B1 (ko) | 2005-05-19 |
DE60207491T2 (de) | 2006-07-20 |
KR20030011254A (ko) | 2003-02-07 |
DE60207491D1 (de) | 2005-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8085598B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US6337807B2 (en) | Electrically erasable and programmable semiconductor memory | |
US8687455B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
JP3892612B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5235422B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US6477092B2 (en) | Level shifter of nonvolatile semiconductor memory | |
JP2006114121A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
JP3850016B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US8520465B2 (en) | Semiconductor device | |
US20090052259A1 (en) | Non-volatile semiconductor memory device | |
KR100254565B1 (ko) | 분할된 워드 라인 구조를 갖는 플래시 메모리 장치의 행 디코더회로 | |
US9564231B2 (en) | Non-volatile memory device and corresponding operating method with stress reduction | |
US7447071B2 (en) | Low voltage column decoder sharing a memory array p-well | |
US7965549B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of operating same | |
JP5101401B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100221026B1 (ko) | 노어형 플래시 메모리 반도체 장치 | |
CN118230793A (zh) | 译码电路 | |
KR100379504B1 (ko) | 비휘발성 메모리 소자 | |
WO2014103241A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH1074916A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3850016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |