JP2005276879A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276879A
JP2005276879A JP2004083947A JP2004083947A JP2005276879A JP 2005276879 A JP2005276879 A JP 2005276879A JP 2004083947 A JP2004083947 A JP 2004083947A JP 2004083947 A JP2004083947 A JP 2004083947A JP 2005276879 A JP2005276879 A JP 2005276879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
chip
mounting substrate
underfill material
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004083947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415717B2 (ja
Inventor
Naoto Sasaki
直人 佐々木
Natsuya Ishikawa
夏也 石川
Toshiaki Iwabuchi
寿章 岩渕
Kazunobu Imoto
和信 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004083947A priority Critical patent/JP4415717B2/ja
Publication of JP2005276879A publication Critical patent/JP2005276879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415717B2 publication Critical patent/JP4415717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】アンダーフィル材の流出を確実に防止しようとすると、実装基板の外形サイズが大きくなってしまう。
【解決手段】平面視矩形状のチップ実装領域の周囲に電極パッド4が形成されるとともに、チップ実装領域と電極パッド4の形成領域との間にダム5が設けられた実装基板1と、この実装基板5のチップ実装領域にフリップチップ実装された半導体チップ2と、実装基板1と半導体チップ2との間に充填されたアンダーフィル材6とを備える半導体装置の構成として、半導体装置の製造時にアンダーフィル材6が滴下されるチップ実装領域の所定の辺とこれに対応するダム5との間の距離を、チップ実装領域の他の辺とこれに対応するダム5との間の距離よりも長く設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、実装基板に半導体チップをフリップチップ実装した半導体装置とその製造方法に関する。
近年、電子機器の高機能化や軽薄短小化の要求に伴って電子部品の高密度集積化や高密度実装化が進み、それにつれてフリップチップ実装を用いたMCM(マルチチップモジュール)又はSIP(システムインパッケージ)タイプの半導体装置が主流になりつつある。この種の半導体装置の中には、インターポーザと称される実装基板に半導体チップをフリップチップ実装した構成を採用したものがある。
図11は従来の半導体装置の構成を示すもので、図中(A)はその平面図、(B)はその断面図である。図示した半導体装置は、大きくは、実装基板1と半導体チップ2とによって構成されている。実装基板1は、例えばシリコンインターポーザや上記半導体チップ2よりもサイズが大きい半導体チップによって構成されるものである。半導体チップ2は実装基板1の主面のほぼ中央部に複数のバンプ3を用いてフリップチップ実装されている。実装基板1の周縁部には、実際に半導体チップ2が実装される領域(以下、チップ実装領域)を取り囲む状態で複数の電極パッド4が形成されている。
また、実装基板1の主面上でかつチップ実装領域と電極パッド4の形成領域との間にはダム5が設けられている。ダム5は、電極パッド4の形成領域よりも内側でチップ実装領域を取り囲むように平面視矩形状の枠型に形成されている。またダム5は、実装基板1の主面から突出する状態で形成されている。さらに、実装基板1の主面上では、当該実装基板1と半導体チップ2との間にアンダーフィル材6が充填されている。
アンダーフィル材6は、実装基板1に半導体チップ2をフリップチップ実装した後に充填されるものである。その際、アンダーフィル材6は、図12(A),(B)に示すように、半導体チップ2の外形に沿うチップ実装領域(不図示)の一辺とこれに対応するダム5の間にノズル7を用いて滴下される。こうして滴下されたアンダーフィル材6は、実装基板1と半導体チップ2との間の微小な空間に毛細管現象によって引き込まれ、充填される。その際、ノズル7から滴下させたアンダーフィル材6が流出して電極パッド4を汚染しないよう、ダム5でアンダーフィル材(樹脂)6の流出を堰き止める。このような理由でダムを設けた半導体装置の構成が下記特許文献1に記載されている。
特開2003−234362号公報
ところで、従来においては、半導体装置の製造工程の中でノズル7からアンダーフィル材6を滴下する場合に、実装基板1の主面上でチップ実装領域の一辺を滴下用の辺(以下、所定の辺)とし、この辺に沿ってノズル7を水平に移動させることにより、所定の辺に対応するダム5の内側にアンダーフィル材6を線状に滴下している。その際、チップ実装領域の所定の辺とこれに対応するダム5との間の距離(間隔)が短くなると、アンダーフィル材6がダム5を乗り越えて外側(電極パッド4側)に流出しやすくなる。そのため、アンダーフィル材6の流出を確実に防止するには、ダム5の突出寸法や形成位置のばらつき、半導体チップ2のサイズのばらつき、ノズル7の位置決め精度、アンダーフィル材6の滴下量のばらつきなどを考慮して、チップ実装領域から十分な距離を隔ててダム5を形成する必要がある。
そうした場合、従来の半導体装置においては、実装基板1の主面上でチップ実装領域の周囲(4方向)に均等な距離を隔ててダム5を形成したものとなっているため、上述した理由でチップ実装領域とダム5との間の距離を長くすると、その分だけ実装基板1の外形サイズが大きくなってしまう。
本発明に係る半導体装置は、平面視矩形状のチップ実装領域の周囲に電極パッドが形成されるとともに、チップ実装領域と電極パッドの形成領域との間にダムが設けられた実装基板と、この実装基板のチップ実装領域にフリップチップ実装された半導体チップと、実装基板と半導体チップとの間に充填されたアンダーフィル材とを備え、チップ実装領域の所定の辺と当該所定の辺に対応するダムとの間の距離が、チップ実装領域の他の辺と当該他の辺に対応するダムとの間の距離よりも長いものとなっている。
この半導体装置においては、チップ実装領域の所定の辺と当該所定の辺に対応するダムとの間の距離が、チップ実装領域の他の辺と当該他の辺に対応するダムとの間の距離よりも長いことから、当該半導体装置を製造するにあたって、上記チップ実装領域の所定の辺とこれに対応するダムとの間に十分な距離を確保し、そこにアンダーフィル材を滴下することにより、アンダーフィル材の流出をダムで確実に堰き止めることが可能となる。また、上記チップ実装領域の所定の辺とこれに対応するダムとの間の距離よりも、上記チップ実装領域の他の辺とこれに対応するダムとの間の距離を短くすることにより、チップ実装領域の周囲(4方向)に均等に長い距離を隔ててダムを形成する場合に比較して、実装基板の外形サイズを縮小することが可能となる。
また、本発明に係る半導体装置は、平面視矩形状のチップ実装領域の周囲に電極パッドが形成されるとともに、チップ実装領域と電極パッドの形成領域との間にダムが設けられた実装基板と、この実装基板のチップ実装領域にフリップチップ実装された半導体チップと、実装基板と半導体チップとの間に充填されたアンダーフィル材とを備え、チップ実装領域の所定の辺に対応する位置のみ、または所定の辺に対応する位置と当該所定の辺と直角をなす他の2つの辺に対応する位置にのみ、ダムを設けたものとなっている。
この半導体装置においては、チップ実装領域の所定の辺に対応する位置のみ、または所定の辺に対応する位置と当該所定の辺と直角をなす他の2つの辺に対応する位置にのみ、ダムを設けた構成となっているため、当該半導体装置を製造するにあたって、上記チップ実装領域の所定の辺とこれに対応するダムとの間に十分な距離を確保し、そこにアンダーフィル材を滴下することにより、アンダーフィル材の流出をダムで確実に堰き止めることが可能となる。また、ダムの形成位置を、チップ実装領域の所定の辺に対応する位置のみ、または所定の辺に対応する位置と当該所定の辺と直角をなす他の2つの辺に対応する位置のみに限定することにより、チップ実装領域の周囲(4方向)に均等に長い距離を隔ててダムを形成する場合に比較して、実装基板の外形サイズを縮小することが可能となる。
本発明によれば、アンダーフィル材の流出を確実に防止したうえで、実装基板の外形サイズを縮小することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本実施の形態においては、上記従来の半導体装置の構成と同様の部分に同じ符号を付して説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成を示すもので、図中(A)はその平面図、(B)はその断面図である。図1においては、シリコンインターポーザ等からなる実装基板1のチップ実装領域に、半導体チップ2がバンプ3を介してフリップチップ実装されている。半導体チップ2はその活性面を下向きにした、いわゆるフェースダウンで実装基板1に実装(フリップチップ実装)されている。この実装基板1の主面上に確保されるチップ実装領域は、実装対象となる半導体チップ2の外形に合わせて、当該チップサイズとほぼ同じサイズの平面視矩形状に区画される。
チップ実装領域は実装基板1の主面のほぼ中央部に区画されている。そして、このチップ実装領域を取り囲む状態で実装基板1の周縁部に複数の電極パッド4が形成されている。これらの電極パッド4は、半導体装置をマザー基板等に実装する際に両者を電気的に接続するために用いられたり、半導体装置の特性を測定するために用いられたりするものである。電極パッド4は、例えばアルミニウムパッドによって構成される。
また、実装基板1の主面上でかつチップ実装領域と電極パッド4の形成領域との間にはダム5が設けられている。ダム5は、電極パッド4の形成領域よりも内側でチップ実装領域を取り囲むように平面視矩形状の枠型に形成されている。またダム5は、実装基板1の主面から突出する状態に形成されている。一方、実装基板1と半導体チップ2との間にはアンダーフィル材6が充填されている。アンダーフィル材6には、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂によって構成されるものである。
ここで、図2に示すように、実装基板1の主面上に平面視矩形状のチップ実装領域8を確保し、このチップ実装領域8を区画する4つ辺をそれぞれ時計回りの順序で第1の辺8A、第2の辺8B、第3の辺8C、第4の辺8Dとするとともに、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間の距離(間隔)をL1、第2の辺8Bとこれに対応するダム5との間の距離をL2、第3の辺8Cとこれに対応するダム5との間の距離をL3、第4の辺8Dとこれに対応するダム5との間の距離をL4とする。このうち、第1の辺8Aと第3の辺8Cは互いに平行でかつ対向した位置関係となり、第2の辺8Bと第4の辺8Dも互いに平行でかつ対向した位置関係となる。ちなみに、第1の辺8Aに対応するダム5とは、第1の辺8Aとその近傍(第1の辺8Aに最も近い位置)で第1の辺8Aに沿う電極パッド4の形成領域との間に介在するダム5(直線部分)をいう。この点は、他の辺8B,8C,8Dに対応するダム5についても同様である。
そうした場合、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間の距離L1は、第2の辺8Bとこれに対応するダム5との間の距離L2や、第3の辺8Cとこれに対応するダム5との間の距離L3、さらには第4の辺8Dとこれに対応するダム5との間の距離L4よりも長く設定されている。つまり、各々の距離L1,L2,L3,L4の間には、L1>L2、L1>L3、L1>L4の関係が成り立っている。また、距離L1を除く3つの距離L2,L3,L4の間には、L2=L3=L4の関係、L2=L4≠L3の関係、L2≠L3≠L4の関係、又はL2=L3≠L4の関係、或いはL2≠L3=L4の関係が成り立っている。
続いて、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図3(A)に示すように、所定の半導体製造プロセス(成膜プロセス等)を経て得られた実装基板1と半導体チップ2の双方にバンプ3A,3Bを形成する。実装基板1に対してはチップ実装領域8(図2参照)に複数のバンプ3Aを形成し、これに対応する半導体チップ2の一面(実装基板1と対向する面)にも複数のバンプ3Bを形成する。その際、実装基板1のチップ実装領域8の外側にバンプ3Aと同時にダム5を形成する。例えば、各々のバンプ3Aが、Ti(チタン)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)を順に積層したバンプ下地金属(UBM)の上にSn−Ag(スズ−銀)系の半田材料を供給して半球状又は球状に成形された半田バンプであれば、この半田バンプと同時に上記半田材料からなるダム5を形成する。この場合、ダム5の突出寸法はバンプ3Aの突出寸法と同じ寸法になる。バンプ形成方法としては、メッキ法、蒸着法、リフローソルダリング法などを採用することができる。このように実装基板1にバンプ3Aと同時にダム5を形成することにより、別途、専用の工程を設けてダム5を形成する場合に比較して、工程数を削減することができる。
また、実装基板1にダム5を形成するにあたっては、チップ実装領域8の周囲でかつ電極パッド4の形成領域の内側にダム5を形成することになるが、その際に、上記図2に示したように、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間の距離L1が、他の3つの辺8B,8C,8Dとこれに対応するダム5との間の距離L2,L3,L4よりも長くなるように、ダム5を平面視矩形状の枠型に形成する。この場合、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間の距離L1は、ダム5の突出寸法や形成位置のばらつき、半導体チップ2のサイズのばらつき、後述するノズル7の位置決め精度、アンダーフィル材6の滴下量のばらつきなどを考慮して適宜設定される。
次に、フリップチップボンダーを用いて、実装基板1のチップ実装領域に対向する状態で半導体チップ2を位置決めするとともに、半導体チップ2を実装基板1側に接近させて当接し、双方のバンプ3A,3B同士を所定の温度に加熱(必要に応じて加圧)して接合(溶融)することにより、図3(B)に示すように、実装基板1のチップ実装領域に半導体チップ2をフリップチップ実装する。これにより、実装基板1と半導体チップ2とがバンプ3を介して電気的かつ機械的に接続された状態となる。また、実装基板1と半導体チップ2との間(対向部分)にはバンプ3の高さ寸法に対応した微小な隙間が形成される。
続いて、実装基板1と半導体チップ2の間(隙間部分)に低粘度のアンダーフィル材6を充填し、その後、アンダーフィル材6を加熱により硬化させる。アンダーフィル材6を充填するにあたっては、図4(A),(B)に示すように、実装基板1の主面上で、上記チップ実装領域8の第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間にノズル7を用いてアンダーフィル材6を滴下する。また、ノズル7を第1の辺8Aに沿って水平に移動させることにより、第1の辺8Aに対応するダム5の内側にアンダーフィル材6を線状に滴下する。
このとき、アンダーフィル材6を滴下した箇所では、実装基板1と半導体チップ2との間の隙間容積分のアンダーフィル材6が盛られるため、その部分でアンダーフィル材6がダム5を乗り越えて外側に流出しやすくなるが、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間に十分な距離L1を確保しておけば、アンダーフィル材6の流出をダム5で確実の堰き止めることができる。また、ノズル7から滴下されたアンダーフィル材6は、毛細管現象によって実装基板1と半導体チップ2との間に引き込まれ、充填される。その際、アンダーフィル材6はチップ実装領域8の他の辺8B,8C,8Dに若干はみ出すものの、そこからのアンダーフィル材6の流出は、上記他の辺8B,8C,8Dに対応するダム5によって堰き止められる。
このように本発明の第1実施形態においては、半導体装置の構成として、実装基板1のチップ実装領域8を取り囲むようにダム5を形成する場合に、チップ実装領域8の第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間の距離L1を、他の3つの辺8B,8C,8Dとこれに対応するダム5との間の距離L2,L3,L4よりも長く設定(確保)し、実際の製造工程で、実装基板1と半導体チップ2との間にアンダーフィル材6を充填する場合に、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間にアンダーフィル材6を滴下することにより、アンダーフィル材6の流出をダム5で確実に防止することができる。また、上記3つの辺8B,8C,8Dとこれに対応するダム5との間の距離L2,L3,L4を上記距離L1よりも短く設定することにより、従来の装置構成にしたがってチップ実装領域の周囲(4方向)に均等に長い距離L1を隔ててダム5を形成する場合に比較して、上記3つの辺8B,8C,8Bの近くに電極パッド4を形成できるため、実装基板1の外形サイズを縮小することができる。これにより、実装基板1をシリコンウエハから切り出す場合に、単位面積のシリコンウエハから切り出し可能な実装基板1の個数(枚数)を増やしてコストダウンを図ることができる。
図5は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構成を示すもので、図中(A)はその平面図、(B)はその断面図である。本第2実施形態に係る半導体装置は、上記第1実施形態の装置構成と比較して、実装基板1上でのダム5の形成状態(レイアウト)が異なるものとなっている。すなわち、実装基板1の主面上においては、図6に示すように、平面視矩形状のチップ実装領域8を区画する4つの辺8A,8B,8C,8Dのうち、第3の辺8Cを除く3つの辺8A,8B,8Dに対応してダム5が平面視コ字形に形成されている。すなわち、ダム5は、第1の辺8Aに対応する位置と第2の辺8Bに対応する位置と第4の辺8Dに対応する位置にのみ設けられ、第3の辺8Cに対応する位置には設けられていない。ちなみに、第1の辺8Aに対応する位置とは、第1の辺8Aとその近傍(第1の辺8Aに最も近い位置)で第1の辺8Aに沿う電極パッド4の形成領域との間の位置をいう。この点は、他の辺8B,8C,8Dに対応する位置についても同様である。
また、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間の距離L1は、第2の辺8Bとこれに対応するダム5との間の距離L2や、第4の辺8Dとこれに対応するダム5との間の距離L4よりも長く設定されている。つまり、各々の距離L1,L2,L4の間には、L1>L2、L1>L4の関係が成り立っている。また、距離L1を除く2つの距離L2,L4の間には、L2=L4の関係、又はL2≠L4の関係が成り立っている。
この第2実施形態に係る半導体装置を製造する場合は、上記第1実施形態と同様に、実装基板1と半導体チップ2の双方にバンプ3A,3Bを形成するにあたって、実装基板1の主面上にバンプ3Aと同時にダム5を形成する。このとき、実装基板1の主面上では、上記図6に示したように、チップ実装領域8の3つの辺8A,8B,8Dに対応する位置にのみダム5を形成する。また、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間の距離L1が、第1の辺8Aと直角をなす他の2つの辺8B,8Dと当該他の2つの辺8B,8Dに対応するダム5との間の距離L2,L4よりも長くなるように、ダム5を平面視コ字形に形成する。
その後は、上記第1実施形態の場合と同様に、フリップチップボンダーを用いて実装基板1のチップ実装領域8に半導体チップ2をフリップチップ実装した後、実装基板1と半導体チップ2の間(隙間部分)に低粘度のアンダーフィル材6を充填し、これを硬化させる。また、アンダーフィル材6を充填する場合は、実装基板1の主面上で、図7に示すように、チップ実装領域8の第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間にノズル7を用いてアンダーフィル材6を滴下するとともに、そのノズル7を第1の辺8Aに沿って水平に移動させることにより、第1の辺8Aに対応するダム5の内側にアンダーフィル材6を線状に滴下する。
このとき、アンダーフィル材6を滴下した箇所では、実装基板1と半導体チップ2との間の隙間容積分のアンダーフィル材6が盛られるため、その部分でアンダーフィル材6がダム5を乗り越えて外側に流出しやすくなるが、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間に十分な距離L1を確保しておけば、アンダーフィル材6の流出をダム5で確実の堰き止めることができる。また、ノズル7から滴下されたアンダーフィル材6は、毛細管現象によって実装基板1と半導体チップ2との間に引き込まれ、充填される。その際、アンダーフィル材6はチップ実装領域8の他の辺8B,8C,8Dに若干はみ出すものの、第2の辺8Bと第4の辺8Dからのアンダーフィル材6の流出は、当該2つの辺8B,8Dに対応するダム5によって堰き止められ、第3の辺8Cからのアンダーフィル材6の流出はアンダーフィル材6自身に働く表面張力によって抑制される。
したがって、この第2実施形態においても、アンダーフィル材6の流出を確実に防止したうえで、実装基板1の外形サイズを縮小することができる。また、第1の辺8Aと直角をなす2つの辺8B,8Dとこれに対応するダム5との間の距離L2,L4を、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間の距離L1よりも短くすることにより、チップ実装領域8の周囲では、上記2つの辺8B,8Bに極力近づけて電極パッド4を形成できるため、実装基板1の外形サイズを縮小することができる。さらに、上記第1実施形態のようにダム5を枠型に形成する場合に比較すると、1枚の実装基板1を製造するのに要するダム形成材料の使用量を低減することができる。
図8は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成を示すもので、図中(A)はその平面図、(B)はその断面図である。本第3実施形態に係る半導体装置は、上記第1実施形態及び第2実施形態の装置構成と比較して、実装基板1上でのダム5の形成状態(レイアウト)が異なるものとなっている。すなわち、実装基板1の主面上においては、図9に示すように、平面視矩形状のチップ実装領域8を区画する4つの辺8A,8B,8C,8Dのうち、第1の辺8Aに対応する位置にのみダム5が直線状に設けられ、他の3つの辺8B,8C,8Dに対応する位置にはダム5が設けられていない。また、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間の距離L1は、上記第1実施形態と同様に、ダム5の突出寸法や形成位置のばらつき、半導体チップ2のサイズのばらつき、ノズル7の位置決め精度、アンダーフィル材6の滴下量のばらつきなどを考慮して設定されている。
この第3実施形態に係る半導体装置を製造する場合は、上記第1実施形態と同様に、実装基板1と半導体チップ2の双方にバンプ3A,3Bを形成するにあたって、実装基板1の主面上にバンプ3Aと同時にダム5を形成する。このとき、実装基板1の主面上では、上記図9に示したように、チップ実装領域8の第1の辺8Aに対応する位置にのみダム5を形成する。
その後は、上記第1実施形態の場合と同様に、フリップチップボンダーを用いて実装基板1のチップ実装領域8に半導体チップ2をフリップチップ実装した後、実装基板1と半導体チップ2の間(隙間部分)に低粘度のアンダーフィル材6を充填し、これを硬化させる。また、アンダーフィル材6を充填する場合は、実装基板1の主面上で、チップ実装領域8の第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間にノズル7を用いてアンダーフィル材6を滴下するとともに、そのノズル7を第1の辺8Aに沿って水平に移動させることにより、第1の辺8Aに対応するダム5の内側にアンダーフィル材6を線状に滴下する。
このとき、アンダーフィル材6を滴下した箇所では、実装基板1と半導体チップ2との間の隙間容積分のアンダーフィル材6が盛られるため、その部分でアンダーフィル材6がダム5を乗り越えて外側に流出しやすくなるが、第1の辺8Aとこれに対応するダム5との間に十分な距離L1を確保しておけば、アンダーフィル材6の流出をダム5で確実の堰き止めることができる。また、ノズル7から滴下されたアンダーフィル材6は、毛細管現象によって実装基板1と半導体チップ2との間に引き込まれ、充填される。その際、アンダーフィル材6はチップ実装領域8の他の辺8B,8C,8Dに若干はみ出すものの、各々の辺8B,8C,8Dからのアンダーフィル材6の流出はアンダーフィル材6自身に働く表面張力によって抑制される。
また、ダム5の長手方向の一端から他端にわたってアンダーフィル材6を滴下すると、ダム5の両端でアンダーフィル材6が電極パッド4の形成領域まで流出することが懸念される。そうした場合への対応としては、図10に示すように、アンダーフィル材6の滴下範囲をダム5の長手方向で当該ダム5の中央部(例えば、ダム5の長手方向の中心寄りの位置で、第1の辺8Aのほぼ半分の長さに相当する範囲)に制限することにより、パッド形成領域へのアンダーフィル材6の流出を有効に防止することができる。
したがって、この第2実施形態においても、アンダーフィル材6の流出を確実に防止したうえで、実装基板1の外形サイズを縮小することができる。また、チップ実装領域8の周囲では、第1の辺8Aを除く3つの辺8B,8C,8Dに極力近づけて電極パッド4を形成できるため、実装基板1の外形サイズを縮小することができる。さらに、上記第1実施形態のようにダム5を枠型に形成する場合や上記第2実施形態のようにダム5をコ字形に形成する場合に比較すると、1枚の実装基板1を製造するのに要するダム形成材料の使用量を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置に用いられる実装基板の構成を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図(その1)である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図(その2)である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置に用いられる実装基板の構成を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置に用いられる実装基板の構成を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 従来の半導体装置の構成を示す図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する図である。
符号の説明
1…実装基板、2…半導体チップ、3…バンプ、4…電極パッド、5…ダム、6…アンダーフィル材、7…ノズル、8…チップ実装領域

Claims (7)

  1. 平面視矩形状のチップ実装領域の周囲に電極パッドが形成されるとともに、前記チップ実装領域と前記電極パッドの形成領域との間にダムが設けられた実装基板と、
    前記実装基板の前記チップ実装領域にフリップチップ実装された半導体チップと、
    前記実装基板と前記半導体チップとの間に充填されたアンダーフィル材とを備え、
    前記チップ実装領域の所定の辺と当該所定の辺に対応する前記ダムとの間の距離が、前記チップ実装領域の他の辺と当該他の辺に対応する前記ダムとの間の距離よりも長い
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 平面視矩形状のチップ実装領域の周囲に電極パッドが形成されるとともに、前記チップ実装領域と前記電極パッドの形成領域との間にダムが設けられた実装基板と、
    前記実装基板の前記チップ実装領域にフリップチップ実装された半導体チップと、
    前記実装基板と前記半導体チップとの間に充填されたアンダーフィル材とを備え、
    前記チップ実装領域の所定の辺に対応する位置のみ、または前記所定の辺に対応する位置と当該所定の辺と直角をなす他の2つの辺に対応する位置にのみ、前記ダムを設けてなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記所定の辺と当該所定の辺に対応する前記ダムとの間の距離が、前記所定の辺と直角をなす他の2つの辺と当該他の2つの辺に対応する前記ダムとの間の距離よりも長い
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 実装基板のチップ実装領域の周囲でかつ電極パッドの形成領域の内側にダムを形成する第1の工程と、
    前記実装基板の前記チップ実装領域に半導体チップをフリップチップ実装する第2の工程と、
    前記実装基板と前記半導体チップとの間にアンダーフィル材を充填する第3の工程とを有し、
    前記第1の工程においては、前記チップ実装領域の所定の辺と当該所定の辺に対応する前記ダムとの間の距離が、前記チップ実装領域の他の辺と当該他の辺に対応する前記ダムとの間の距離よりも長くなるように前記ダムを形成し、
    前記第3の工程においては、前記チップ実装領域の所定の辺と当該所定の辺に対応する前記ダムとの間に前記アンダーフィル材を滴下する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の工程においては、前記実装基板の前記チップ実装領域にバンプを形成するとともに、前記バンプと同時に前記ダムを形成する
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 実装基板のチップ実装領域の周囲でかつ電極パッドの形成領域の内側にダムを形成する第1の工程と、
    前記実装基板の前記チップ実装領域に半導体チップをフリップチップ実装する第2の工程と、
    前記実装基板と前記半導体チップとの間にアンダーフィル材を充填する第3の工程とを有し、
    前記第1の工程においては、前記チップ実装領域の所定の辺に対応する位置のみ、または前記所定の辺に対応する位置と当該所定の辺と直角をなす他の2つの辺に対応する位置にのみ、前記ダムを形成し、
    前記第3の工程においては、前記チップ実装領域の所定の辺と当該所定の辺に対応する前記ダムとの間に前記アンダーフィル材を滴下する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の工程においては、前記実装基板の前記チップ実装領域にバンプを形成するとともに、前記バンプと同時に前記ダムを形成する
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2004083947A 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4415717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083947A JP4415717B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083947A JP4415717B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276879A true JP2005276879A (ja) 2005-10-06
JP4415717B2 JP4415717B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35176252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083947A Expired - Fee Related JP4415717B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415717B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100691443B1 (ko) 2005-11-16 2007-03-09 삼성전기주식회사 플립칩 패키지 및 그 제조방법
JP2007103855A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 半導体装置用基板および半導体装置
JP2007157963A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007173361A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sony Corp 半導体装置
JP2007207805A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2008132945A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nec Corporation ノイズシールドケースおよび電子部品のシールド構造
US7569419B2 (en) 2006-09-29 2009-08-04 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device that includes mounting chip on board and sealing with two resins
JP2010050481A (ja) * 2009-11-04 2010-03-04 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010165814A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20100085857A (ko) 2009-01-21 2010-07-29 소니 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US7804161B2 (en) 2007-03-30 2010-09-28 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and dam for resin
US7880276B2 (en) 2007-01-30 2011-02-01 Fujitsu Semiconductor Limited Wiring board and semiconductor device
KR20120068690A (ko) 2010-12-17 2012-06-27 소니 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN103137571A (zh) * 2013-01-22 2013-06-05 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装构造及其制造方法
US20130181247A1 (en) * 2010-07-22 2013-07-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor Component and Method for Producing a Semiconductor Component
US8502083B2 (en) 2006-12-25 2013-08-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Mounting substrate and electronic device
US8541891B2 (en) 2007-03-30 2013-09-24 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
CN103325694A (zh) * 2012-03-21 2013-09-25 致伸科技股份有限公司 用于覆晶制程的点胶方法
EP2733729A2 (en) 2012-11-19 2014-05-21 J-Devices Corporation Semiconductor device and method for producing the same
US8773583B2 (en) 2010-05-14 2014-07-08 Sony Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device
US9368480B2 (en) 2013-12-19 2016-06-14 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2019146244A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN110600384A (zh) * 2019-08-29 2019-12-20 宜特(上海)检测技术有限公司 用于芯片的局部封胶方法
WO2020059237A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
CN111508854A (zh) * 2020-04-10 2020-08-07 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种混成芯片的制备方法及混成芯片

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728079B2 (ja) * 2005-10-07 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置用基板および半導体装置
JP2007103855A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 半導体装置用基板および半導体装置
KR100691443B1 (ko) 2005-11-16 2007-03-09 삼성전기주식회사 플립칩 패키지 및 그 제조방법
JP2007157963A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007173361A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sony Corp 半導体装置
JP4760361B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-31 ソニー株式会社 半導体装置
JP2007207805A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7569419B2 (en) 2006-09-29 2009-08-04 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device that includes mounting chip on board and sealing with two resins
US8502083B2 (en) 2006-12-25 2013-08-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Mounting substrate and electronic device
US7880276B2 (en) 2007-01-30 2011-02-01 Fujitsu Semiconductor Limited Wiring board and semiconductor device
US7804161B2 (en) 2007-03-30 2010-09-28 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and dam for resin
US8432025B2 (en) 2007-03-30 2013-04-30 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and plurality of dams
US8541891B2 (en) 2007-03-30 2013-09-24 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
WO2008132945A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nec Corporation ノイズシールドケースおよび電子部品のシールド構造
JP2008270518A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nec Saitama Ltd ノイズシールドケースおよび電子部品のシールド構造
JP2010165814A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9041199B2 (en) 2009-01-15 2015-05-26 Sony Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
US9425070B2 (en) 2009-01-21 2016-08-23 Sony Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR20100085857A (ko) 2009-01-21 2010-07-29 소니 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8222744B2 (en) 2009-01-21 2012-07-17 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
JP2010050481A (ja) * 2009-11-04 2010-03-04 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8773583B2 (en) 2010-05-14 2014-07-08 Sony Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device
US20130181247A1 (en) * 2010-07-22 2013-07-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor Component and Method for Producing a Semiconductor Component
KR20120068690A (ko) 2010-12-17 2012-06-27 소니 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN103325694A (zh) * 2012-03-21 2013-09-25 致伸科技股份有限公司 用于覆晶制程的点胶方法
EP2733729A2 (en) 2012-11-19 2014-05-21 J-Devices Corporation Semiconductor device and method for producing the same
US9093393B2 (en) 2012-11-19 2015-07-28 J-Devices Corporation Semiconductor device and method for producing the same
CN103137571A (zh) * 2013-01-22 2013-06-05 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装构造及其制造方法
US9368480B2 (en) 2013-12-19 2016-06-14 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2019146244A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019129258A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN111630645A (zh) * 2018-01-25 2020-09-04 浜松光子学株式会社 半导体装置、及半导体装置的制造方法
US11482555B2 (en) 2018-01-25 2022-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7236807B2 (ja) 2018-01-25 2023-03-10 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN111630645B (zh) * 2018-01-25 2023-10-17 浜松光子学株式会社 半导体装置、及半导体装置的制造方法
WO2020059237A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
CN110600384A (zh) * 2019-08-29 2019-12-20 宜特(上海)检测技术有限公司 用于芯片的局部封胶方法
CN111508854A (zh) * 2020-04-10 2020-08-07 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种混成芯片的制备方法及混成芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415717B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415717B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4618260B2 (ja) 導体パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
JP4438006B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5420505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160004065A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP5645592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4441545B2 (ja) 半導体装置
JP5018155B2 (ja) 配線基板、電子部品の実装構造、及び半導体装置
TWI532110B (zh) 半導體封裝結構銲帽凸塊與其製作方法
JP2006128662A (ja) 半導体装置およびその実装体
JP2011077108A (ja) 半導体装置
US6841884B2 (en) Semiconductor device
US20230326826A1 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US20160351541A1 (en) Semiconductor device
JP2012230981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009218233A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10553558B2 (en) Semiconductor device
KR101778395B1 (ko) 3d 프린팅 기술을 이용한 반도체 패키지
JP6544354B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009188275A (ja) 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法、および液晶モジュール
JP6486855B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4417974B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP2005012022A (ja) フリップチップ実装体及びフリップチップ実装方法
KR100693207B1 (ko) 플립 칩 기법을 이용한 이미지 센서 패키지 및 그 제조 방법
KR101156175B1 (ko) 돌기 형상의 젖음층을 이용한 웨이퍼 솔더범프 형성방법, 이를 이용하여 생산된 솔더범프가 형성된 웨이퍼 및 이를 이용한 플립 칩 접합방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4415717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees