JP4760361B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4760361B2
JP4760361B2 JP2005366319A JP2005366319A JP4760361B2 JP 4760361 B2 JP4760361 B2 JP 4760361B2 JP 2005366319 A JP2005366319 A JP 2005366319A JP 2005366319 A JP2005366319 A JP 2005366319A JP 4760361 B2 JP4760361 B2 JP 4760361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
chip
semiconductor chip
mounting substrate
underfill material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005366319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173361A (ja
Inventor
卓矢 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005366319A priority Critical patent/JP4760361B2/ja
Publication of JP2007173361A publication Critical patent/JP2007173361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760361B2 publication Critical patent/JP4760361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、実装基板上のチップ実装領域に半導体チップがフリップチップ実装された半導体装置に関し、更に詳しくは、実装基板と半導体チップとの間に効率良くアンダーフィルを注入、充填することができる構成を備えた半導体装置に関する。
近年、電子機器の高機能化や軽薄短小化の要求に伴って、電子部品の高密度集積化や高密度実装化が進み、フリップチップ実装を用いたMCM(マルチチップモジュール)又はSIP(システムインパッケージ)タイプの半導体装置が主流になりつつある。この種の半導体装置の中には、インターポーザと称される実装基板に半導体チップをフリップチップ実装した構成を採用したものがある(例えば下記特許文献1参照)。
図6はこの種の従来の半導体装置の概略構成を示しており、図中Aは平面図、Bは断面図である。図示した半導体装置は、実装基板1と半導体チップ2とによって構成されている。実装基板1は、例えばシリコンインターポーザや半導体チップ2よりも大型の半導体チップによって構成されている。半導体チップ2は実装基板1の主面のほぼ中央部に複数のバンプ3を用いてフリップチップ実装されている。実装基板1の周縁部には、実際に半導体チップ2が実装される領域(以下「チップ実装領域」という。)を取り囲む状態で複数の電極パッド4が形成されている。
また、実装基板1の主面上であってチップ実装領域と電極パッド4の形成領域との間にはダム5が設けられている。ダム5は、電極パッド4の形成領域よりも内側でチップ実装領域を取り囲むように平面視矩形状の枠型に形成されている。ダム5は、実装基板1の主面から突出する状態で形成されている。さらに、実装基板1の主面上では、当該実装基板1と半導体チップ2との間にアンダーフィル材6が充填されている。
アンダーフィル材6は、実装基板1に半導体チップ2をフリップチップ実装した後に充填される。その際、アンダーフィル材6は、図7に示すように、半導体チップ2の周縁部とダム5との間に配置されたノズル7から実装基板1の主面上へ滴下される。滴下されたアンダーフィル材6は、ダム5により電極パッド4側への流出が堰き止められた状態でダム5と半導体チップ2の周縁部との間に一時的に溜められる。それから所定時間を費やしてアンダーフィル材6が実装基板1と半導体チップ2との間の微小な空間に毛細管現象によって引き込まれて充填される。このアンダーフィル材6の流出防止機能を確保するために、図7に示したようにダム5が二重に形成される場合もある。なお、アンダーフィル材6は、実装基板1と半導体チップ2との間に充填された後、加熱硬化される。
特開2005−276879号公報
近年における半導体装置の小型化の要求を受けて、図6に示した構成の半導体装置において実装基板1の更なる小型化が検討されている。この場合、実装基板1の小型化によりアンダーフィル材6の滴下領域が狭くなるため、実装基板1上に供給したアンダーフィル材が半導体チップ2の上に這い上がったり、ダム5を乗り越えて電極パッド4へ流出するおそれが生じる。
この問題を解消するために、上記特許文献1には、アンダーフィル材が滴下されるチップ実装領域の所定の辺とこれに対向するダムとの間を、チップ実装領域の他の辺とこれに対向するダムとの間の距離よりも長く設定することで、実装基板1の外形サイズを大きくすることなくアンダーフィル材の滴下領域の拡大を図ることが開示されている。
しかしながら、上記特許文献1に開示された半導体装置の構成では、実装基板1の外形サイズが半導体チップ2の外形サイズに対して相対的に小さくなった場合、アンダーフィル材の滴下領域の確保が困難となる。このため、必要とされるアンダーフィル材の充填量を当該滴下領域内に溜めることが不可能となり、滴下されたアンダーフィル材が半導体チップ2の上に這い上がったり、ダム5を乗り越えて電極パッド4を汚染する可能性が高くなる。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、アンダーフィル材の滴下領域を大きな面積で確保する必要をなくしてアンダーフィル材を適正に注入することができる半導体装置を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の半導体装置においては、実装基板上のチップ実装領域とダムとの間の領域の一部にアンダーフィル材の滴下領域が設けられており、この滴下領域には、実装基板と半導体チップとの間へアンダーフィル材の注入を案内するガイド溝が形成されている。
この構成により、ガイド溝の形成深さ及び形成範囲に応じた容積分だけアンダーフィル材の受容量を高めることができるので、滴下されたアンダーフィル材を半導体チップ上に這い上がらせたり電極パッド側に流出させることなく、実装基板と半導体チップとの間に適正に注入することが可能となる。また、実装基板の外形サイズの更なる小型化にも対応することが可能となる。
上記ガイド溝は、チップ実装領域の外側からチップ実装領域の内側に亘って形成されることで、実装基板と半導体チップ間へのアンダーフィル材の注入効率を高めることができる。これにより、アンダーフィル材の充填作業性の向上を図ることができる。
この場合、上記ガイド溝を、チップ実装領域の内側に向かうにつれて深くなるように形成したり、チップ実装領域の内側に向かうにつれて幅広となるように形成されるのが好ましい。
本発明に係るガイド溝は、実装基板の表面を被覆する絶縁保護膜の一部を加工することで容易に形成することができる。形成方法は特に制限されないが、例えば、電極パッドやバンプの形成と同時にパターン加工によって形成することができる。
以上述べたように、本発明の半導体装置によれば、実装基板上のアンダーフィル材の滴下領域に、アンダーフィル材の注入を案内するガイド溝を形成したので、滴下されたアンダーフィル材の受容量を高めて実装基板の更なる小型化に対応可能となるとともに、アンダーフィル材の注入効率を高めて生産性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお勿論、本発明は以下の実施の形態に限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
図1は、本発明の実施の形態による半導体装置20の概略構成を示している。ここで、図1Aは実装基板1に対する半導体チップ2の実装前の状態を示す側断面図、図1Bはその実装後の状態を示す側断面図である。
本実施の形態の半導体装置20は、実装基板1と半導体チップ2とによって構成されている。実装基板1は、例えばシリコンインターポーザや半導体チップ2よりも大型の半導体チップによって構成されている。半導体チップ2は、実装基板1の主面のほぼ中央部に複数のバンプ3(3A,3B)を用いてフリップチップ実装されている。実装基板1の周縁部には、実際に半導体チップ2が実装される領域(以下「チップ実装領域」という。)を取り囲む状態で複数の電極パッド4が形成されている。
実装基板1の主面上であって、チップ実装領域と電極パッド4の形成領域との間には、ダム5が設けられている。ダム5は、電極パッド4の形成領域よりも内側でチップ実装領域を取り囲むように平面視矩形状に枠型に形成されている。ダム5は、実装基板1の主面から突出する状態で形成されている。さらに、実装基板1の主面上では、当該実装基板1と半導体チップ2との間にアンダーフィル材6が充填されて硬化されている。
アンダーフィル材6は、半導体チップ2が実装基板1上に実装された後、半導体チップ2の周縁とダム5との間の実装基板1上に滴下される。アンダーフィル材6は、毛細管現象を利用して半導体チップ2と実装基板1との間の狭い隙間に引き込まれるとともに、ダム5によって電極パッド4側への流出が堰き止められる。所定量のアンダーフィル材6が半導体チップ2の下面に行き渡ると、図1Bに示したように半導体チップ2の側周部からアンダーフィル材6が裾野状に広がり、その後の加熱処理で硬化することで実装基板1と半導体チップ2との間を機械的に強固に保持する。
次に、実装基板1上のアンダーフィル滴下領域の構成について説明する。図2Aは半導体装置20の概略平面図、図2Bは図2Aにおける[B]−[B]線方向の拡大断面図である。
半導体チップ2は、実装基板1上のダム5の内側に実装されている。本実施の形態において、半導体チップ2は、図2Aに示すように、その4辺の周縁部とこれに対向するダム5との間の距離がそれぞれL1,L2,L3,L4となる位置に実装されている。L1〜L4は、実装基板1と半導体チップ2との間に必要量のアンダーフィル材6が充填された際に、半導体チップ2の各々の周縁部とダム5との間にアンダーフィル材6が適正な裾野形状をもって広がることができる程度に充分な大きさに設定されている。本例において、L1〜L4は、L1>L2>L4>L3の関係となっている。
そして、最も長い距離L1で形成される領域は、半導体装置20の製造時にアンダーフィル材6が滴下される滴下領域21とされている。この滴下領域21は、アンダーフィル充填工程において、アンダーフィル材6の供給ノズル(図示略)が配置される領域とされる。このように、滴下領域21として規定される半導体チップ2(チップ実装領域)の所定の辺と当該所定の辺に対向するダム5との間の距離L1を、半導体チップ2の他の辺と当該他の辺に対向するダム5との間の距離L2〜L4よりも長く設定することで、滴下領域21の面積を最大限に確保し、滴下されたアンダーフィル材6が半導体チップ2の上に這い上がったり、ダム5を乗り越えて電極パッド4側へ流出することを防止している。なお、L2〜L4はそれぞれ同等の大きさとしても構わない。
実装基板1上の滴下領域21には、本発明に係るガイド溝22が形成されている。このガイド溝22は、実装基板1と半導体チップ2との間へアンダーフィル材6の注入を案内するためのもので、チップ実装領域の外側からチップ実装領域の内側に亘って形成されている。そして、チップ実装領域の内側に位置するガイド溝22の終端部22Eは、最外周のバンプ3よりも外方側であって半導体チップ2の周縁部の直下方位置に臨んでいる。
ガイド溝22は、その終端部22Eに向かうにつれて深くなるように形成されている。これにより、半導体チップ2の周縁下端にアンダーフィル材6を誘導し易くし、注入効率の向上が図ることができる。ガイド溝22の深さは特に限定されず、実装基板1の表面構造や滴下領域の面積、使用されるアンダーフィル材の粘性などの仕様に応じて適宜設定することができる。本実施の形態では、実装基板1の表面を覆う絶縁保護膜(パッシベーション膜)を加工し下地の配線層に影響を与えない範囲でガイド溝22の深さが設定されている。
図2Bの例では、ガイド溝22の深さが終端部22Eに向かって漸次深くなるテーパー状に形成されている。なお、これに限らず、図3Aに示すようにガイド溝22を階段状に形成することで終端部22Eに向けて深く形成したり、図3Bに示すように傾斜部と平坦部とを組み合わせて形成してもよい。
また、本実施の形態のガイド溝22は、その周端部22Eに向かうにつれて幅広となるように形成されている。これにより、半導体チップ2の周縁部の辺方向にアンダーフィル材6を効率良く案内して注入時間の短縮を図ることができる。図2Aの例では、ガイド溝の終端部22Eにおける最大形成幅が、半導体チップ2の対応する辺の長さに相当する大きさの幅に形成されている。
実装基板1上のバンプ3Aに対して半導体チップ2のバンプ3Bを接合した後、これら実装基板1と半導体チップ2との間にアンダーフィル材6を充填する工程において、実装基板1上の滴下領域21にアンダーフィル供給ノズル(図示略)の先端が位置決め配置される。そして、充填に必要な量のアンダーフィル材6が供給されることで、滴下領域21に臨む半導体チップ2の周縁部とダム5との間に、滴下されたアンダーフィル材6が一時的に溜められる。なお、アンダーフィル材6としては例えば酸無水物系の樹脂材料が用いられる。
本実施の形態によれば、滴下領域21に上述した構成のガイド溝22が形成されているので、ガイド溝22の形成深さ及び形成範囲に応じた容積分だけ滴下領域21の容積が大きくなり、アンダーフィル材の受容量を従来よりも高めることができる。したがって、滴下されたアンダーフィル材6が半導体チップ2の上に這い上がったり、ダム5を乗り越えて電極パッド4側へ流出することが回避される。
一方、滴下領域21に滴下されたアンダーフィル材6は、毛細管現象を利用して実装基板1と半導体チップ2との間に引き込まれ、バンプ3の周囲を取り囲むようにして充填される。本実施の形態では、ガイド溝22の終端がチップ実装領域の内側、即ち半導体チップ2の周縁部の直下方に臨むようにして形成されているので、実装基板1と半導体チップ2との間にアンダーフィル材6を効率よく導くことができ、注入効率の向上及び作業時間の短縮を図ることができる。
所定量のアンダーフィル材6が注入された後、当該アンダーフィル材6は加熱されて硬化する。これにより、実装基板1と半導体チップ2との間のバンプ接合部が機械的に強固に保持される。
続いて、ガイド溝22の形成方法について説明する。上述したように本実施の形態においては、実装基板1上に形成された絶縁保護膜に所定の加工を施してガイド溝22を形成するようにしている。
従来の実装基板は、図4Aに示すように、配線層10を被覆する層間絶縁膜11の上に配線層10と電気的に接続されたパッド部12が形成されている。このパッド部12はバンプ3Aの下地層として機能する。そして、パッド部12の上には例えばシリコン窒化膜等からなる絶縁保護膜(パッシベーション膜)13が形成され(図4B)、その後、パッド部12を一部露出させる開口13aをレジストパターン14を介して形成するようにしている(図4C)。
これに対して、本実施の形態では、図5Aに示すように、配線層10を被覆する層間絶縁膜11Aの形成厚を例えば従来の層間絶縁膜11の2倍以上の膜厚をもって形成することで、基板表面から配線層10までの層厚を従来よりも厚くしている。具体的に層間絶縁膜11Aの膜厚は、従来の層間絶縁膜11の膜厚が1.5μmである場合、本実施の形態では3μm以上の厚さに形成する。そして、パッド部12の上に絶縁保護膜13を形成した後(図5B)、レジストパターン14Aを形成しパッド部12を一部露出させる開口部13aを形成する(図5C)。
開口部13aの形成は、ドライエッチング法で行うことができる。このとき、ガイド溝22の形成領域が開口するようなレジストマスク14Aを形成することで、開口部13aの形成と同時にガイド溝22を所定位置に形成することが可能となる。
なお、ガイド溝22の形成を複数回に分けマスク形成位置をずらすことで、図3Aに示したように段階的に形成深さが大きくなるガイド溝22を形成することができる。また、この深さ加工のピッチを狭めることで図2Bに示したような傾斜状に形成することができる。さらに、図3Bに示したような傾斜部と平坦部とを組み合わせたガイド溝22は、湿式エッチングなどの異方性エッチングによって得ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、アンダーフィル材の滴下領域21に上述した構成のガイド溝22が設けられているので、滴下領域21の面積を大きくすることなく必要量のアンダーフィル材6を適正かつ安定に注入することができる。これにより、実装基板1の外形サイズの更なる小型化にも十分に対応することが可能となる。
また、ガイド溝22の形成により、実装基板1と半導体チップ2との間に効率良くアンダーフィル材6を注入することができるので、作業時間の短縮及び生産性の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態による半導体装置20の概略構成図であり、Aは実装基板1に対して半導体チップ2を実装する前の状態を示しており、Bはその実装後の状態を示している。 半導体装置20の構成を示す図であり、Aは概略平面図及び要部の拡大断面図である。 ガイド溝22の構成例を示す要部断面図である。 従来の実装基板の製造工程の一部を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態の実装基板の製造工程の一部を示す工程断面図である。 従来の半導体装置の概略構成図であり、Aは平面図、Bは側断面図である。 アンダーフィル充填工程を説明する要部拡大断面図である。
符号の説明
1…実装基板、2…半導体チップ、3…バンプ、4…電極パッド、5…ダム、6…アンダーフィル材、10…配線層、11A…層間絶縁膜、12…パッド部、13…絶縁保護膜(パッシベーション膜)、14A…レジストパターン、20…半導体装置、21…アンダーフィル材の滴下領域、22…ガイド溝、22E…ガイド溝の終端部

Claims (4)

  1. チップ実装領域と、電極パッド形成領域と、前記チップ実装領域と前記電極パッド形成領域との間に設けられたアンダーフィル材の滴下領域とを有する、配線層を絶縁層で被覆してなる主面と、前記電極パッド形成領域に形成され前記配線層と接続される電極パッドと、前記チップ実装領域及び前記滴下領域と前記電極パッド形成領域との間に設けられたダムとを有する実装基板と、
    前記チップ実装領域にフリップチップ実装された半導体チップと、
    前記実装基板と前記半導体チップとの間に充填されたアンダーフィル材と
    前記チップ実装領域の外側から前記チップ実装領域の内側に亘って、前記チップ実装領域の内側に向かうにつれて幅広となるように前記滴下領域の前記絶縁層に形成され、前記滴下領域に滴下されたアンダーフィル材を前記実装基板と前記半導体チップとの間へ案内するガイド溝と
    を備えた半導体装置。
  2. 前記ガイド溝の最大形成幅は、前記半導体チップの一辺の長さに相当する大きさとされている請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記滴下領域は、前記チップ実装領域の所定の辺と当該所定の辺に対向するダムとの間に設けられており、
    前記チップ実装領域の所定の辺と当該所定の辺に対向する前記ダムとの間の距離は、前記チップ実装領域の他の辺と当該他の辺に対向する前記ダムとの間の距離よりも長く設定されている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記実装基板は、半導体チップである請求項1に記載の半導体装置。
JP2005366319A 2005-12-20 2005-12-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP4760361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366319A JP4760361B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366319A JP4760361B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173361A JP2007173361A (ja) 2007-07-05
JP4760361B2 true JP4760361B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38299547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366319A Expired - Fee Related JP4760361B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760361B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910408B2 (ja) * 2006-01-31 2012-04-04 ソニー株式会社 半導体装置
JP2008078382A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US8110933B2 (en) 2006-12-26 2012-02-07 Panasonic Corporation Semiconductor device mounted structure and semiconductor device mounted method
TWI458054B (zh) * 2009-01-21 2014-10-21 Sony Corp 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US8399300B2 (en) * 2010-04-27 2013-03-19 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming adjacent channel and DAM material around die attach area of substrate to control outward flow of underfill material
US8617926B2 (en) * 2010-09-09 2013-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip device with polymeric filler trench
JP2017120800A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 富士通株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法及び電子機器
KR20210041929A (ko) 2019-10-08 2021-04-16 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 패키지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214586A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Murata Mfg Co Ltd 電子回路装置
JP2001308115A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Seiko Instruments Inc 電子回路装置
WO2004114402A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. 配線基板およびその製造方法、並びに配線基板への半導体チップの実装構造
JP2005175113A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fdk Corp フリップチップ実装用プリント配線基板
JP2005276879A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214586A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Murata Mfg Co Ltd 電子回路装置
JP2001308115A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Seiko Instruments Inc 電子回路装置
WO2004114402A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. 配線基板およびその製造方法、並びに配線基板への半導体チップの実装構造
JP2005175113A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fdk Corp フリップチップ実装用プリント配線基板
JP2005276879A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173361A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760361B2 (ja) 半導体装置
JP4438006B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI390685B (zh) 半導體元件封裝基板及半導體元件封裝結構
US6400036B1 (en) Flip-chip package structure and method of fabricating the same
KR102384863B1 (ko) 반도체 칩 패키지 및 이의 제조 방법
US7863745B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of the semiconductor device, and mounting method of the semiconductor device
US6391683B1 (en) Flip-chip semiconductor package structure and process for fabricating the same
KR101971279B1 (ko) 범프 구조물 및 그 형성 방법
JP4415717B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008147458A (ja) プリント配線板およびその製造方法
US6498054B1 (en) Method of underfilling a flip-chip semiconductor device
JP6458801B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011142185A (ja) 半導体装置
JP5453678B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP5427394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008311538A (ja) 回路基板及び半導体装置
JP4963998B2 (ja) 回路基板、半導体装置、及び半田バンプの形成方法
JP2010153495A (ja) 半導体装置
JP5015065B2 (ja) 配線基板
WO2015198838A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007103733A (ja) 基板およびそれを用いた半導体装置
KR20170071791A (ko) 3d 프린팅 기술을 이용한 반도체 패키지
JP4728079B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
US20090230522A1 (en) Method for producing a semiconductor device and the semiconductor device
TWI655696B (zh) 半導體晶片的封裝方法以及封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees