JP2007157963A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157963A
JP2007157963A JP2005350191A JP2005350191A JP2007157963A JP 2007157963 A JP2007157963 A JP 2007157963A JP 2005350191 A JP2005350191 A JP 2005350191A JP 2005350191 A JP2005350191 A JP 2005350191A JP 2007157963 A JP2007157963 A JP 2007157963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
layer
electrode pad
mounting substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005350191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792949B2 (ja
Inventor
Takuya Nakamura
卓矢 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005350191A priority Critical patent/JP4792949B2/ja
Publication of JP2007157963A publication Critical patent/JP2007157963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792949B2 publication Critical patent/JP4792949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】微細なダムを安定して形成することができ、実装基板の小型化に対応することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、アンダーフィル材の流出を堰き止めるダム21の形成を電極パッド4の形成工程と同時に行う。電極パッド4は、実装基板1の上に形成された導体層(例えばアルミニウム層)22をフォトリソグラフィ技術によってパターンエッチングすることで形成される。このとき、同じ導体層22をダム層22A用にパターンエッチングすることで、電極パッド4と同時にダム21が形成される。フォトリソグラフィ技術を用いたパターン加工は、1μm以下(最小でも数十nm程度)の微細加工を高精度に制御可能であるため、はんだめっき法に比べて著しく微細なダムを安定して形成することが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、実装基板に半導体チップがフリップチップ実装された半導体装置に関し、更に詳しくは、実装基板と半導体チップとの間に充填されるアンダーフィル材の流出防止用或いは堰き止め用のダムを備えた半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
近年、電子機器の高機能化や軽薄短小化の要求に伴って電子部品の高密度集積化や高密度実装化が進み、フリップチップ実装を用いたMCM(マルチチップモジュール)又はSIP(システムインパッケージ)タイプの半導体装置が主流になりつつある。この種の半導体装置の中には、インターポーザと称される実装基板に半導体チップをフリップチップ実装した構成を採用したものがある(例えば下記特許文献1参照)。
図6はこの種の従来の半導体装置の概略構成を示しており、図中Aは平面図、Bは断面図である。図示した半導体装置は、実装基板1と半導体チップ2とによって構成されている。実装基板1は、例えばシリコンインターポーザや半導体チップ2よりも大型の半導体チップによって構成されている。半導体チップ2は実装基板1の主面のほぼ中央部に複数のバンプ3を用いてフリップチップ実装されている。実装基板1の周縁部には、実際に半導体チップ2が実装される領域(以下「チップ実装領域」という。)を取り囲む状態で複数の電極パッド4が形成されている。
また、実装基板1の主面上であってチップ実装領域と電極パッド4の形成領域との間にはダム5が設けられている。ダム5は、電極パッド4の形成領域よりも内側でチップ実装領域を取り囲むように平面視矩形状の枠型に形成されている。ダム5は、実装基板1の主面から突出する状態で形成されている。さらに、実装基板1の主面上では、当該実装基板1と半導体チップ2との間にアンダーフィル材6が充填されている。
アンダーフィル材6は、実装基板1に半導体チップ2をフリップチップ実装した後に充填される。その際、アンダーフィル材6は、図7に示すように、半導体チップ2の周縁部とダム5との間に配置されたノズル7から実装基板1の主面上へ滴下される。こうして滴下されたアンダーフィル材6は、実装基板1と半導体チップ2との間の微小な空間に毛細管現象によって引き込まれ、充填される。その際、ノズル7から滴下されたアンダーフィル材6が電極パッド4を汚染しないように、ダム5がアンダーフィル材6の流出を堰き止める。このアンダーフィル材6の流出防止機能を確保するために、図7に示したようにダム5が二重に形成される場合もある。なお、アンダーフィル材6は、実装基板1と半導体チップ2との間に充填された後、加熱硬化される。
ダム5は、従来より、実装基板1のチップ実装領域に形成されるバンプ3と同時に作製されている。すなわち、バンプ3がめっきバンプで構成される従来の半導体装置においては、ダム5もまためっき法で形成されている(例えば下記特許文献2参照)。以下、めっきバンプの形成方法の一例を図8〜図11を参照して説明する。
図8〜図11は実装基板1のめっきバンプ3A(及びダム5)の一形成方法を説明する要部の工程断面図である。まず、シリコンからなる実装基板1の主面上に絶縁膜10を介してバンプ下地層11をパターン形成する(図8A)。このバンプ下地層11は、例えば電極パッド4を構成するアルミニウム層で形成される。次に、実装基板1の主面上に例えばSiNからなる絶縁保護膜(パッシベーション膜)12を形成した後、フォトリソ技術を用いてバンプ下地層11の形成領域を一部開口する(図8B)。
次に、絶縁保護膜12の上からTiスパッタ膜13及びCuスパッタ膜14を順次積層してバリアメタル層を形成した後(図8C,D)、全面をフォトレジスト層15で被覆する(図9A)。フォトレジスト層15はマスク16を介しての露光処理(図9B)とその後の現像処理を経て、図9Cに示すようなレジスト開口部15aを形成し、電解めっきでNi膜17を選択成長させる(図9D)。そして、電解Ni膜17の上に例えばSnAg系のはんだめっき18を形成する(図10A)。
続いて、フォトレジスト層15を除去した後(図10B)、はんだめっき18の形成領域以外の不要なCu膜14及びTi膜13をウェットエッチング法等で除去する(図10C,D)。そして、実装基板1の主面上にフラックス19を塗布し(図11A)、はんだめっき18をリフローさせることでバンプ3A(及びダム5)が形成され(図11B)、最後にフラックス19を洗浄除去してバンプ形成工程が終了する(図11C)。
以上のような工程を経て、実装基板1のチップ実装領域にバンプ3Aが形成される。従来の半導体装置は、このバンプ3Aの形成工程と同時に、アンダーフィル材6の流出防止用のダム5がはんだめっきでパターン形成されていた。
特開2005−276879号公報 特開2003−234362号公報
近年における半導体装置の小型化の要求を受けて、図6に示した構成の半導体装置においては実装基板1の更なる小型化が検討されている。この場合、実装基板1の小型化によりアンダーフィル材6の滴下領域が狭くなるため、実装基板1上に供給したアンダーフィル材が半導体チップ2の上に這い上がったり、ダム5を乗り越えて電極パッド4へ流出するおそれが生じる。このような問題を回避するため、ダム5のパターン幅を更に狭くすることでアンダーフィル材6の滴下領域を確保する必要が生じる。
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法においては、ダム5をはんだめっきで形成しているため、パターン幅を最小でも数十μmまでしか制御できず、微細ダムを安定して形成することが非常に難しいという問題がある。
また、実装基板1の小型化に伴って電極パッド4とダム5の間の距離が益々短くなる。このため、はんだめっき法でダムを形成する従来の方法では、めっき形成用のシード層として形成されるTi膜13或いはCu膜14を電極パッド4上からエッチング除去することが困難になり、ワイヤーボンディング時にワイヤが電極パッド4から剥がれ易くなるという不具合が発生する。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、微細なダムを安定して形成することができ、実装基板の小型化に対応することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明は、実装基板上のチップ実装領域の周囲に電極パッドを形成する工程と、チップ実装領域と電極パッドの形成領域との間に電極パッド側へのアンダーフィル材の流出を堰き止めるダムを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法において、実装基板上に電極パッドを構成する導体層を形成する工程と、上記導体層をパターン加工して電極パッド層とダム層とを分離形成する工程とを有する。
本発明の半導体装置の製造方法は、アンダーフィル材の流出を堰き止めるダムの形成を電極パッドの形成工程と同時に行うことで、従来のはんだめっき法による場合よりも微細かつ高精度にダムを安定して形成するようにしている。
電極パッドは、実装基板の上に形成された導体層(例えばアルミニウム層)をフォトリソグラフィ技術によってパターンエッチングすることで形成される。このとき、同じ導体層をダム用にパターンエッチングすることで、電極パッドと同時にダムが形成される。フォトリソグラフィ技術を用いたパターン加工は、1μm以下(最小でも数十nm程度)の微細加工を高精度に制御可能であるため、はんだめっき法に比べて著しく微細なダムを安定して形成することが可能となる。
導体層からなるダム層の形成後、実装基板上に形成された絶縁保護層(パッシベーション膜)を積層することで、所定高さのダムを完成させることができる。これにより、電極パッドの構成材料からなる第1のダム層と、この第1のダム層を被覆する第2のダム層とが形成される。
なお、第1のダム層は、一層に限らず多層構造であってもよい。この第1のダム層を多層構造とする場合、下地層は上記電極パッドの構成材料でもよいし、他の材料(例えば絶縁膜)であってもよい。
以上述べたように、本発明によれば、アンダーフィル材の流出防止用ダムを微細かつ高精度に安定して製造することが可能となる。これにより、実装基板の低面積化を図ることができ、半導体装置の更なる小型化に充分に対応することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお勿論、本発明は以下の実施の形態に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
(第1の実施の形態)
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態による半導体装置20の概略構成を示している。ここで、図1Aは実装基板1に対する半導体チップ2の実装前の状態を示す側断面図、Bはその実装後の状態を示す側断面図、図2は半導体装置20の平面図及び実装基板1の要部拡大断面図である。
本実施の形態の半導体装置20は、実装基板1と半導体チップ2とによって構成されている。実装基板1は、例えばシリコンインターポーザや半導体チップ2よりも大型の半導体チップによって構成されている。半導体チップ2は、実装基板1の主面のほぼ中央部に複数のバンプ3(3A,3B)を用いてフリップチップ実装される。実装基板1の周縁部には、実際に半導体チップ2が実装される領域(以下「チップ実装領域」という。)を取り囲む状態で複数の電極パッド4が形成されている。
実装基板1の主面上であって、チップ実装領域と電極パッド4の形成領域との間にはダム21が設けられている。ダム21は、電極パッド4の形成領域よりも内側でチップ実装領域を取り囲むように平面視矩形状の枠型に形成されている。ダム21は、実装基板1の主面から突出する状態で形成されている。さらに、実装基板1の主面上では、当該実装基板1と半導体チップ2との間にアンダーフィル材6が充填されて硬化されている。
アンダーフィル材6は、半導体チップ2が実装基板1上に実装された後、半導体チップ2の周縁とダム21との間の実装基板1上に滴下される。アンダーフィル材6は、毛細管現象を利用して半導体チップ2と実装基板1との間の狭い隙間に引き込まれるとともに、ダム21によって電極パッド4側への流出が堰き止められる。所定量のアンダーフィル材6が半導体チップ2の下面に行き渡ると、図1Bに示したように半導体チップ2の側周部からアンダーフィル材6が裾野状に広がり、その後の加熱処理で硬化することで実装基板1と半導体チップ2との間を機械的に強固に保持する。
さて、本実施の形態において、ダム21は、図2に示すように、ダム形成層22Aとこのダム形成層22A上に形成された絶縁保護膜(パッシベーション膜)12との積層構造で構成されている。ダム形成層22Aは、電極パッド4を構成する導体層(例えばアルミニウム層)からなり、パッシベーション膜12は、窒化シリコン(SiN)等の絶縁材料からなる。なお、ダム形成層22Aは本発明の「第1のダム層」或いは「ダム層」に対応し、ダム形成層22A上の絶縁保護膜12は本発明の「第2のダム層」に対応する。
ダム形成層22Aは、後述するように電極パッド4の形成工程と同時に形成されるため、電極パッド4を構成する導体層と同一高さに形成されている。勿論、ダム形成層22Aの高さは電極パッド4の形成厚に関係なく任意に設定することが可能であり、例えば後述するようにダム形成層を多層化して目的とする高さに形成することが可能である。
ダム21の高さは、ダム形成層22Aの層厚と絶縁保護膜12の膜厚の総計で決まり、実装基板1や半導体チップ2の大きさ、使用するアンダーフィル材6の種類、粘度等で適宜設定される。本実施の形態では、アンダーフィル材6として酸無水物系の樹脂材料が用いられ、ダム21の形成高さは例えば1μm以上5μm以下の範囲で設定される。
図3はダム21の形成方法を示す工程断面図である。ダム21は、電極パッド4と同時に形成される。
先ず、図3Aに示すように、シリコン製の実装基板1の上に酸化シリコン膜等の絶縁膜10を形成し、その上に電極パッド4の構成材料からなる導体層22を形成する。この導体層22は、フォトリソグラフィ技術を用いて所定形状にパターン加工されることで、図3Bに示すように電極パッド4とダム形成層22Aが分離形成される。なお、図示せずとも実装基板1のチップ実装領域では、この導体層がバンプ3Aの下地層として同様にパターン加工される。
次に、図3Cに示すように、電極パッド4及びダム形成層22Aを含む実装基板1の主面全域に絶縁保護膜12を形成した後、電極パッド4の形成領域にあっては電極パッド4の上面を一部開口させる開口部12aをパターン加工する。これにより、電極パッド4が作製されると同時に、所定高さのダム21が完成する。
なお、電極パッド4及びダム21の作製後は、チップ実装領域上のバンプ下地層の上にバンプ3Aを形成する工程が行われる。バンプ3Aは図8〜図11を参照して説明した工程を経て作製される。
本実施の形態においては、アンダーフィル材6の流出を堰き止めるダム21の形成を電極パッド4の形成工程と同時に行うようにしているので、従来のはんだめっき法による場合よりも微細かつ高精度なダムを安定して形成することができる。すなわち、ダム21の本体となるダム形成層22が、電極パッド4を構成する導体層のフォトリソグラフィ技術を用いたパターンエッチングによって形成されるので、線幅が1μm以下(最小でも数十nm程度)の微細加工を高精度に制御することが可能となり、はんだめっき法(線幅数十μm)に比べて著しく微細なダムを安定して形成できるようになる。
また、従来のはんだめっき法を用いたダム形成方法では、矩形枠状の隅部の曲率や加工条件等に起因して「ダムだまり」と称される不良が発生することがあったが、本実施の形態ではこのような不良の発生を回避することができるので、ダム形状の設計自由度を高めることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、アンダーフィル材6の流出防止用ダム21を微細かつ高精度に安定して製造することが可能となる。これにより、実装基板1の低面積化を図ることができ、半導体装置20の更なる小型化に充分に対応することが可能となる。
また、ダム21の形成にめっき法を用いていないので、ダム21の近傍に位置する電極パッド4上のめっき形成用シード層のエッチング残りを防ぐことが可能となり、実装基板1の歩留まり向上を図ることができる。
なお、ダム21はチップ実装領域のまわりを1重に形成する場合に限らず、2重以上に形成してもよい。この場合、ダムの形成幅を従来よりも微細化できるので、ダム形成領域増大による影響を少なくできる。
(第2の実施の形態)
次に、図4及び図5を参照して本発明の第2の実施の形態によるアンダーフィル流出防止用ダム31の構成及びその形成方法について説明する。図4及び図5は当該ダムの一形成方法を示す工程断面図である。
先ず、図4Aに示すように、実装基板1の上に絶縁膜10を形成し、その上にダム下地層32Aを構成する下地材料層32を形成する。この下地材料層32は導体層であってもよいし絶縁層であってもよく、本実施の形態ではアルミニウムで構成されている。
次に、図4Bに示すように、下地材料層32上であってダム形成領域を被覆するレジストパターンRP1を形成し、このレジストパターンRP1をマスクとして下地材料層32をエッチング除去する。これにより、図4Cに示すようにダム形成領域にダム下地層32Aが形成される。
続いて、図4Dに示すように、電極パッド4を構成する導体層(アルミニウム層)33を実装基板1の主面全面に形成した後、図5Aに示すようにダム形成位置及び電極パッド形成位置を被覆するレジストパターンRP2を形成する。そして、これらレジストパターンRP2をマスクとして導体層33を形成することで、図5Bに示すように電極パッド4及びダム形成層33Aが作製される。その後、図5Cに示すように、絶縁保護膜12を形成し電極パッド4上に開口部12aを形成することによって、電極パッド4及びダム31が完成する。
以上のように構成されるダム31は、ダム下地層32Aとダム形成層33Aとその上の絶縁保護膜12との3層構造を有している。このように、ダム形成層33Aの下にダム下地層32Aを形成することによって、ダム31の全体の高さ調整をより容易に行うことができる。更に、電極パッド4よりも高く実装基板1上にダム31を形成することができ、アンダーフィル材の流出防止機能を更に高めることができる。
なお、ダム下地層32A及びダム形成層33Aは本発明の「第1のダム層」或いは「ダム層」に対応し、その上の絶縁保護膜12は本発明の「第2のダム層」に対応する。第1のダム層は上述の例のように2層構造に限らず更に多層化することも勿論可能である。
本発明の第1の実施の形態による半導体装置20の概略構成図である。 半導体装置20の概略平面図及び実装基板1の要部拡大断面図である。 実装基板1上の電極パッド4及びダム21の形成工程を説明する工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるダム31の形成方法を説明する工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるダム31の形成方法を説明する工程断面図である。 従来の半導体装置の概略構成図であり、Aは平面図、Bは側断面図である。 アンダーフィル充填工程を説明する要部拡大断面図である。 めっきバンプの形成方法を説明する工程断面図である。 めっきバンプの形成方法を説明する工程断面図である。 めっきバンプの形成方法を説明する工程断面図である。 めっきバンプの形成方法を説明する工程断面図である。
符号の説明
1…実装基板、2…半導体チップ、3,3A,3B…バンプ、4…電極パッド、6…アンダーフィル材、7…ノズル、12…絶縁保護膜、18…はんだめっき、20…半導体装置、21,31…ダム、22A,33A…ダム形成層、32A…ダム下地層

Claims (9)

  1. 実装基板上のチップ実装領域の周囲に電極パッドを形成する工程と、前記チップ実装領域と前記電極パッドの形成領域との間に前記電極パッド側へのアンダーフィル材の流出を堰き止めるダムを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法において、
    前記実装基板上に前記電極パッドを構成する導体層を形成する工程と、
    前記導体層をパターン加工して電極パッド層とダム層とを分離形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記電極パッド層と前記ダム層の形成後、前記実装基板上に絶縁保護層を形成する工程を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記導体層の形成前に、前記ダム層の下地層を前記実装基板上に形成する工程を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導体層をバンプ下地層として、前記チップ実装領域内にめっきバンプを形成する工程を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記チップ実装領域に半導体チップをフリップチップ実装した後、前記実装基板と前記半導体チップとの間にアンダーフィル材を充填する工程を有する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. チップ実装領域の周囲に電極パッドが形成されるとともに、前記チップ実装領域と前記電極パッドの形成領域との間にダムが設けられた実装基板と、
    前記実装基板の前記チップ実装領域にフリップチップ実装された半導体チップと、
    前記実装基板と前記半導体チップとの間に充填されたアンダーフィル材とを備えた半導体装置において、
    前記ダムが、前記電極パッドの構成材料からなる第1のダム層と、この第1のダム層を被覆する第2のダム層とで形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1のダム層は多層構造を有している
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のダム層はアルミニウムからなり、前記第2のダム層は絶縁材料からなる
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記実装基板は、半導体チップである
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。


JP2005350191A 2005-12-05 2005-12-05 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4792949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350191A JP4792949B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350191A JP4792949B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157963A true JP2007157963A (ja) 2007-06-21
JP4792949B2 JP4792949B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38241941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350191A Expired - Fee Related JP4792949B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792949B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207805A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009177061A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102054795A (zh) * 2009-10-28 2011-05-11 三星电机株式会社 倒装芯片封装及其制造方法
JP2011119609A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2012054353A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014103198A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 J Devices:Kk 半導体装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133664A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sony Corp 半導体装置
JP2003234362A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Yokogawa Electric Corp 半導体装置
JP2004063791A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sharp Corp 小型固体撮像装置
JP2004214255A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 電子部品の接続構造
JP2005276879A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133664A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sony Corp 半導体装置
JP2003234362A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Yokogawa Electric Corp 半導体装置
JP2004063791A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sharp Corp 小型固体撮像装置
JP2004214255A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 電子部品の接続構造
JP2005276879A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207805A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009177061A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102054795A (zh) * 2009-10-28 2011-05-11 三星电机株式会社 倒装芯片封装及其制造方法
JP2011097060A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd フリップチップパッケージ及びその製造方法
US8558360B2 (en) 2009-10-28 2013-10-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Flip chip package and method of manufacturing the same
US8809122B2 (en) 2009-10-28 2014-08-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing flip chip package
JP2011119609A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
US8673684B2 (en) 2009-12-07 2014-03-18 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012054353A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014103198A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 J Devices:Kk 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4792949B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601892B2 (ja) 半導体装置および半導体チップのバンプ製造方法
KR100596452B1 (ko) 볼 랜드와 솔더 볼 사이에 에어 갭을 갖는 웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지와 그 제조 방법
TWI495024B (zh) 半導體裝置,其製造方法,以及製造線路板之方法
JP3953027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI429042B (zh) 半導體元件及其製法
US6555296B2 (en) Fine pitch wafer bumping process
US6756294B1 (en) Method for improving bump reliability for flip chip devices
TWI576962B (zh) 半導體基板結構與半導體封裝及其製造方法
US20060214296A1 (en) Semiconductor device and semiconductor-device manufacturing method
JP4792949B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI463621B (zh) 封裝基板結構及其製法
US6649507B1 (en) Dual layer photoresist method for fabricating a mushroom bumping plating structure
JP6619294B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
TWI502691B (zh) 導電結構及其形成方法
US6639314B2 (en) Solder bump structure and a method of forming the same
TWI483362B (zh) 導電結構及其形成方法
US20100221910A1 (en) Method of producing semiconductor device
US6977213B1 (en) IC chip solder bump structure and method of manufacturing same
US8426303B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device, and mounting structure thereof
JP5296567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4812673B2 (ja) 半導体装置
KR20100093357A (ko) 웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지
JP3972211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI599006B (zh) 凸塊底層金屬化層結構及其形成方法和重佈金屬化層結構
US20120112343A1 (en) Electroplated posts with reduced topography and stress

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees