JP2011097060A - フリップチップパッケージ及びその製造方法 - Google Patents

フリップチップパッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097060A
JP2011097060A JP2010241168A JP2010241168A JP2011097060A JP 2011097060 A JP2011097060 A JP 2011097060A JP 2010241168 A JP2010241168 A JP 2010241168A JP 2010241168 A JP2010241168 A JP 2010241168A JP 2011097060 A JP2011097060 A JP 2011097060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip package
flip chip
resin layer
electronic element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010241168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240625B2 (ja
Inventor
Ey Yong Kim
ヨン キム、イ
Young Hwan Shin
ファン シン、ヨン
Soon Jin Cho
ジン チョ、スン
Jong Young Kim
ヨン キム、ジョン
Jin Seok Lee
ソク リー、ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011097060A publication Critical patent/JP2011097060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240625B2 publication Critical patent/JP5240625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83051Forming additional members, e.g. dam structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電子素子の実装領域と接続パッドの間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材を含むフリップチップパッケージとを提供する。
【解決手段】電子素子16と、上記電子素子が実装される実装領域の内側には導電性パッド22が形成され、上記実装領域の外側には接続パッド14が形成される基板12と、上記基板上に形成され、一部領域が除去されて形成されたトレンチTを具備する樹脂層Rと、上記トレンチ上に提供され、上記電子素子の実装領域と上記接続パッドの間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材18aとを含むフリップチップパッケージ1及びその製造方法。実施例によると、加工された樹脂層上にダム部材を形成してアンダーフィルの流出を防止することによって、パッケージの不良率を低め接続信頼度を高めることができるフリップチップパッケージ及びその製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、フリップチップパッケージ及びその製造方法に関するもので、より具体的には、アンダーフィルの流出を防止することによってパッケージ不良率を低め接続信頼度を高めることができるフリップチップパッケージ及びその製造方法に関する。
最近、電子機器の薄型化、小型化、高機能化に伴って、電子素子を基板に搭載するパッケージング(packaging)技術においても高密度の実装が要求されており、これに従ってチップスケールパッケージ形態の実装技術が登場するようになった。
印刷回路基板上に電子素子を実装する場合、電子素子との接続信頼性を確保するため電子素子と印刷回路基板の間に形成されるギャップ(gap)にアンダーフィルを充填して基板と電子素子との接続を補強する。このようなアンダーフィルは液状の樹脂であって基板と電子素子とのギャップの間に注入する場合一定量が周辺部に流出する。
従来技術のパッケージには印刷回路基板の中央部に半導体チップが実装されており、その周辺に外部装置との電気的接続のための接続パッドが高密度で形成されている。また、半導体チップと基板が成すギャップの間にはアンダーフィルを注入し半導体チップと基板の接続を補強する。このようなアンダーフィルは液状の樹脂であって周辺部に一定量が流出する。
しかし、最近電子産業の発達に伴って電子素子が高密度で基板上に実装され回路パターンが高密度で形成される傾向にあり、このようなアンダーフィルの流出が近接した接続パッドや回路パターンにまで至る場合、接続パッドまたは回路パターンが汚染され製品の不良が発生するという問題点がある。
本発明は加工された樹脂層上にダム部材を形成し、アンダーフィルの流出を防止することによってパッケージの不良率を低め、接続信頼度を高めることができるフリップチップパッケージ及びその製造方法を提供するものである。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態は、
電子素子と、上記電子素子が実装される実装領域の内側には導電性パッドが形成され、上記実装領域の外側には接続パッドが形成される基板と、上記基板上に形成され、一部領域が除去されて形成されたトレンチを具備する樹脂層と、上記トレンチ上に提供され、上記電子素子の実装領域と上記接続パッドの間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材を含むフリップチップパッケージとを提供する。
ここで、上記トレンチは、上記樹脂層をレーザー加工することによって形成されたものであることができる。
また、上記トレンチは、上記樹脂層を露光及び現像することによって形成されたものであることができる。
このとき、上記樹脂層は、感光性樹脂から成るものであることができる。
そして、上記樹脂層は、上記トレンチ周辺の表面に凹凸部をさらに具備することができる。
ここで、上記ダム部材は、上記実装領域の周囲に沿って形成されたものであることができる。
また、上記フリップチップパッケージは、上記接続パッド上に形成され、上記電子素子と電気的に接続されるバンプをさらに含むことができる。
そして、上記フリップチップパッケージは、上記電子素子と上記基板の間に介在される上記アンダーフィルをさらに含むことができる。
上記の目的を達成するために、本発明の他の実施形態は、
電子素子と、上記電子素子が実装される実装領域の内側には導電性パッドが形成され、上記実装領域の外側には接続パッドが形成される基板と、上記基板上に形成され、表面の一部分に凹凸部を具備する樹脂層と、上記凹凸部上に提供され、上記電子素子の実装領域と上記接続パッドの間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材を含むフリップチップパッケージとを提供する。
ここで、上記凹凸部は、上記樹脂層を圧印加工することによって形成されたものであることができる。
また、上記凹凸部は、上記樹脂層を露光及び現像することによって形成された ものであることができる。
このとき、上記樹脂層は、感光性樹脂から成るものであることができる。
ここで、上記ダム部材は、上記実装領域の周囲に沿って形成されたものであることができる。
また、上記フリップチップパッケージは、上記接続パッド上に形成され、上記電子素子と電気的に接続されるバンプをさらに含むことができる。
そして、上記フリップチップパッケージは、上記電子素子と上記基板の間に介在される上記アンダーフィルをさらに含むことができる。
上記の目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態は、
電子素子が実装される実装領域の内側には導電性パッドが形成され、上記実装領域の外側には接続パッドが形成された基板を提供する段階と、上記基板上に樹脂層を形成する段階と、上記樹脂層の一部領域を除去し、トレンチを形成する段階と、上記トレンチ上に上記電子素子の実装領域と上記接続パッドの間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材を形成する段階と、上記電子素子の実装領域に上記電子素子を実装する段階とを含むフリップチップパッケージの製造方法を提供する。
ここで、上記トレンチを形成する段階は、上記樹脂層をレーザー加工することによって行われることができる。
また、上記トレンチを形成する段階は、上記樹脂層を露光及び現像することによって行われることができる。
このとき、上記樹脂層は、感光性樹脂で形成されることができる。
そして、上記トレンチ周辺の上記樹脂層の表面に凹凸部をさらに形成することができる。
ここで、上記ダム部材は、上記実装領域の周囲に沿って形成されることができる。
また、上記フリップチップパッケージの製造方法は、接続パッド上に上記電子素子と電気的に接続されるバンプを形成する段階をさらに含むことができる。
そして、上記フリップチップパッケージの製造方法は、上記電子素子と上記基板の間に上記アンダーフィルを注入する段階をさらに含むことができる。
上記の目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態は、
電子素子が実装される実装領域の内側には導電性パッドが形成され、上記実装領域の外側には接続パッドが形成された基板を提供する段階と、上記基板上に樹脂層を形成する段階と、上記樹脂層の表面の一部分に凹凸部を形成する段階と、上記凹凸部上に上記電子素子の実装領域と上記接続パッドの間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材を形成する段階と、上記電子素子の実装領域に上記電子素子を実装する段階とを含むフリップチップパッケージの製造方法を提供する。
ここで、上記凹凸部を形成する段階は、上記樹脂層を圧印加工することによって行われることができる。
また、上記凹凸部を形成する段階は、上記樹脂層を露光及び現像することによって行われることができる。
このとき、上記樹脂層は、感光性樹脂で形成されることができる。
ここで、上記ダム部材は、上記実装領域の周囲に沿って形成されることができる。
また、上記フリップチップパッケージの製造方法は、上記接続パッド上に上記電子素子と電気的に接続されるバンプを形成する段階をさらに含むことができる。
そして、上記フリップチップパッケージの製造方法は、上記電子素子と上記基板の間に上記アンダーフィルを注入する段階をさらに含むことができる。
本発明の実施例によると、加工された樹脂層上にダム部材を形成しアンダーフィルの流出を防止することによってパッケージの不良率を低め、接続信頼度を高めることができるフリップチップパッケージ及びその製造方法を提供することができる。
そして、設計自由度が高く、工程が短縮できることで製造費用を節減することができるフリップチップパッケージ及びその製造方法を提供することができる。
また、ダム部材が欠損したパッケージから流出し得る揮発性有機化合物(volatile organic compounds、VOC)の問題も解決することができる。
本発明の一実施例によるフリップチップパッケージの上部を概略的に示した平面図である。 図1のA−A'断面図である。 本発明の一実施例によるフリップチップパッケージの製造工程を概略的に図示した断面図である。 本発明の一実施例によるフリップチップパッケージの製造工程を概略的に図示した断面図である。 本発明の一実施例によるフリップチップパッケージの製造工程を概略的に図示した断面図である。 本発明の一実施例によるフリップチップパッケージの製造工程を概略的に図示した断面図である。 本発明の一実施例によるフリップチップパッケージの製造工程を概略的に図示した断面図である。 本発明の一実施例によるフリップチップパッケージの製造工程を概略的に図示した断面図である。 本発明の他の実施例によるフリップチップパッケージを概略的に示した断面図である。 本発明のさらに他の実施例によるフリップチップパッケージを概略的に示した断面図である。
以下、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態を説明する。
しかし、本発明の実施形態は、様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は当業界において平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。従って、図面における要素の形状及び大きさ等は、より明確な説明のために誇張されることがあり、図面上の同一の符号で表示される要素は同一の要素である。
以下、図1及び図2を参照し、本発明の一実施例によるフリップチップパッケージについて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例によるフリップチップパッケージの上部を概略的に示した平面図であり、図2は図1のA−A'断面図である。
図1及び図2に図示されたように、本発明の一実施例によるフリップチップパッケージ1は、電子素子16と、上記電子素子16が実装される実装領域の内側には導電性パッド22が形成され、外側には接続パッド14が形成される基板12と、上記基板12上に形成され、一部領域が除去されて形成されたトレンチTを具備する樹脂層Rと、上記トレンチT上に提供され、上記電子素子16の実装領域と上記接続パッド14の間のアンダーフィル20漏れを防止するダム部材18(18aのみ図示)と、上記導電性パッド22上に形成され、上記電子素子16と電気的に接続されたバンプ28とを含む。
本実施例によるフリップチップパッケージ1は、基板12上に電子素子16を実装し、電子素子16と基板12が形成するギャップの間にアンダーフィル20を注入し、電子素子16と基板12との接続を補強した形態である。
基板12上の電子素子16が実装される領域の外側には、接続パッド14が形成されている。電子素子の実装領域とは、基板12に電子素子16を実装する場合に電子素子16が基板12をカバーする領域であって、電子素子の実装領域に電子素子16が実装され、基板12と電子素子16を電気的に連結する過程で、基板12と電子素子16の間にはギャップが形成される。
電子素子16は、半導体チップ等の能動素子とキャパシタ、インダクタンス、抵抗のような受動素子を含む概念で、本実施例では電子素子16として半導体チップを一例として説明する。
基板12と電子素子16の間には、液状のアンダーフィル20が注入され、基板12と電子素子16との接続信頼性を確保する。このようなアンダーフィル20は液状の樹脂であって、基板12と電子素子16とのギャップの間に注入すると、一定量が周辺部に流出する。
基板12と電子素子16の間のギャップを埋めるアンダーフィル20は、低粘性のエポキシ樹脂から成ることができる。最近、電子機器の薄型化、小型化、高密度化に伴って、電子素子16を搭載するパッケージング技術においても高密度の実装が要求され、基板12と電子素子16が形成するギャップまたはその幅が小さくなっており、液状のアンダーフィル20を注入する際、毛細管現象によって埋められ、アンダーフィル20が低粘性を有するとアンダーフィル20の注入が容易であるためである。
しかし、このような低粘性のアンダーフィル20は、基板12と電子素子16が形成するギャップを埋めるのに容易であると同時に、周辺部への流出も容易であるため、電子素子の実装領域と接続パッド14の間にダム部材18aを形成することによって低粘性のアンダーフィル20が接続パッド14に流出するのを防止することができる。
基板12上に形成された樹脂層Rは、一部領域が除去されて形成されたトレンチTを具備する。
ここで、トレンチTは、樹脂層Rをレーザー加工して形成することもでき、感光性樹脂から成る樹脂層Rを露光及び現像して形成することもできるが、トレンチTの形成方法はこれに限定されない。
ここで、低粘性のアンダーフィル20が接続パッド14へ流出するのを防止するために、電子素子の実装領域と接続パッド14の間に形成されるダム部材18aは上記トレンチT上に形成される。
そして、図4に図示されたように、本発明の他の実施例によるフリップチップパッケージ2において、基板12上に形成された樹脂層Rは表面の一部分に凹凸部Uを具備することもできる。
ここで、凹凸部Uは、樹脂層Rを圧印加工して形成することもでき、感光性樹脂から成る樹脂層Rを露光及び現像して形成することもできるが、凹凸部Uの形成方法はこれに限定されない。
ここで、低粘性のアンダーフィル20が接続パッド14へ流出するのを防止するために、電子素子の実装領域と接続パッド14の間に形成されるダム部材18bは上記凹凸部U上に形成される。
また、図5に図示されたように、本発明のさらに他の実施例によるフリップチップパッケージ3において、基板12上に形成された樹脂層Rは表面の一部分に凹凸部Uを具備すると同時に一部領域が除去されて形成されたトレンチTを具備することもできる。
ここで、低粘性のアンダーフィル20が接続パッド14へ流出するのを防止するために、電子素子の実装領域と接続パッド14の間に形成されるダム部材18cは上記凹凸部U及びトレンチT上に形成される。
このように、全実施例を通してダム部材18:18a、18b、18cと樹脂層Rの接触面積が広がるにつれて、ダム部材18は外部の衝撃にも簡単に落ちたり誤配列されたりしないため、ダム部材18の欠損不良を減少させることができ、パッケージ1の製作歩留まりが向上する。また、アンダーフィル20が周辺部へ流出するという不良も低減できる上、ダム部材18が欠損したパッケージ1から流出し得る揮発性有機化合物(volatile organic compounds、VOC)の問題も解決することができる。
ここで、ダム部材18は、インクジェットプリンティングで絶縁性インクを吐出して形成されることもでき、既に形成されたダム部材18が接着剤によって付着されることも可能で、フォトリソグラフィー方法やスクリーンプリンティングでも形成が可能であるが、ダム部材18を形成する方法はこれに限定されない。
ここで、ダム部材18は、図1に図示されたように上記実装領域の周囲に沿って連続的に形成されるものを一例として説明したが、ダム部材18の形状はこれに限定されるものではない。例えば、ダム部材18は所定の間隔を置いて不連続的に形成されることも可能で、所定の間隔を置いて複数のドット(dot)形状で形成されることも可能である。
このようなダム部材18は、低粘性のアンダーフィル20を使用しても、周辺部へのアンダーフィル20の流出を防止してアンダーフィル20の流出に因るパッケージ1の不良を防止することができる。
以下、図3aから図3fを参照し本発明の一実施例によるフリップチップパッケージの製造工程について詳細に説明する。
図3aから図3fは、本発明の一実施例によるフリップチップパッケージの製造工程を概略的に図示した断面図である。
図3aから図3fに図示されたように、本発明の一実施例によるフリップチップパッケージ1の製造工程は、電子素子16が実装される実装領域の内側には導電性パッド22が形成され、外側には接続パッド14が形成された基板12を提供する段階と、上記基板12上に樹脂層Rを形成する段階と、上記樹脂層Rの一部領域を除去してトレンチTを形成する段階と、上記トレンチT上に上記電子素子16の実装領域と上記接続パッド14の間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材18:18a、18b、18cを形成する段階と、上記電子素子16の実装領域に上記電子素子16を実装する段階とを含む。
先ず、図3aに図示されたように、電子素子の実装領域の内側には導電性パッド22が形成され、外側には接続パッド14が形成された基板12を提供する。次に、基板12上に導電性パッド22及び接続パッド14を露出させる樹脂層Rを形成する。
基板12には電子素子16が実装される領域の外側に接続パッド14が形成されており、電子素子16が実装される領域の内側には電子素子16と基板12の間を電気的に連結するための導電性パッド22が形成されている。
電子素子の実装領域は、基板12に電子素子16を実装する場合に電子素子16が基板12をカバーする領域であって、電子素子の実装領域に電子素子16が実装され、基板12と電子素子16を電気的に連結する過程で、基板12と電子素子16の間にはギャップが発生する。
電子素子16は、半導体チップ等の能動素子とキャパシタ、インダクタンス、抵抗のような受動素子を含む概念で、本実施例においては電子素子16として半導体チップを一例として説明する。
接続パッド14には、その他能動素子または受動素子が実装されることができ、接続パッド14を通じて外部機器と電気的に接続されることができる。このような接続パッド14に異物が存在する場合、能動素子、受動素子及び外部機器との電気的接続に不良を引き起こすことがある。例えば、電子素子16と基板12との接続を補強するためのアンダーフィル20(図3f参照)が流出して接続パッド14を覆う場合、電気的接続の信頼性が落ち得る。
次に、図3bに図示されたように、導電性パッド22に電子素子16との電気的連結のためのバンプ28を形成する。バンプ28は、スクリーン印刷方法により電子素子の実装領域の導電性パッド22に形成することができる。但し、バンプ28の形成はこれに限定されるものではなく、当業者に自明な様々な方法でバンプ28を形成することができる。このようなバンプ28により電子素子16と基板12が電気的に連結される。
次に、図3cに図示されたように、基板12上に形成された樹脂層Rの一部領域を除去してトレンチTを形成する。
ここで、トレンチTは樹脂層Rをレーザー加工して形成されることもでき、感光性樹脂から成る樹脂層Rを露光及び現像して形成されることもできるが、トレンチTの形成方法はこれに限定されない。
次に、図3dに図示されたように、低粘性のアンダーフィル20(図3f参照)が接続パッド14へ流出するのを防止するために、電子素子の実装領域と接続パッド14の間に形成されるダム部材18aを上記トレンチT上に形成する。
上述した実施例においては、樹脂層Rが具備するトレンチT上にダム部材18aが形成されるものを例として説明したが、ダム部材18aの形態はこれに限定されない。
例えば、図4に図示されたように、本発明の他の実施例によるフリップチップパッケージ2において、基板12上に形成された樹脂層Rの表面の一部分に凹凸部Uを形成することもできる。
ここで、凹凸部Uは樹脂層Rを圧印加工して形成されることもでき、感光性樹脂から成る樹脂層Rを露光及び現像して形成されることもできるが、凹凸部Uの形成方法はこれに限定されない。
ここで、低粘性のアンダーフィル20が接続パッド14へ流出するのを防止するために、電子素子の実装領域と接続パッド14の間に形成されるダム部材18bは上記凹凸部U上に形成する。
また、図5に図示されたように、本発明のさらに他の実施例によるフリップチップパッケージ3において、基板12上に形成された樹脂層Rの表面の一部分に凹凸部Uを形成すると同時に一部領域を除去してトレンチTを形成することもできる。
ここで、低粘性のアンダーフィル20が接続パッド14へ流出するのを防止するために、電子素子の実装領域と接続パッド14の間に形成されるダム部材18cは上記凹凸部U及びトレンチT上に形成する。
このように、全実施例を通してダム部材18:18a、18b、18cと樹脂層Rの接触面積が広がるにつれて、ダム部材18は外部の衝撃にも簡単に落ちたり誤配列されたりしないため、ダム部材18の欠損不良を減少させることができ、パッケージ1の製作歩留まりが向上する。また、アンダーフィル20が周辺部へ流出するという不良も低減できる上、ダム部材18が欠損したパッケージ1から流出し得る揮発性有機化合物(volatile organic compounds、VOC)問題も解決することができる。
ここで、ダム部材18はインクジェットプリンティングにより絶縁性インクを吐出して形成されることもでき、既に形成されたダム部材18が接着剤により付着されることも可能であり、フォトリソグラフィー方法やスクリーンプリンティングでも形成可能であるが、ダム部材18を形成する方法はこれに限定されない。
ここで、ダム部材18は、図1に図示されたように上記実装領域の周囲に沿って連続的に形成されるものを一例として説明したが、ダム部材18の形状はこれに限定されるものではない。例えば、ダム部材18は所定の間隔を置いて不連続的に形成されることもでき、所定の間隔を置いて複数のドット(dot)形状で形成されることも可能である。
このようなダム部材18は、低粘性のアンダーフィル20を使用しても周辺部へのアンダーフィル20の流出を防止してアンダーフィル20の流出に因るパッケージ1の不良を防止することができる。
次に、図3eに図示されたように、基板12の電子素子の実装領域に電子素子16を実装する。電子素子の実装領域は基板12に電子素子16を実装する場合に電子素子16が基板12をカバーする領域であって、電子素子の実装領域に電子素子16が実装され、基板12と電子素子16を電気的に連結する過程で、基板12と電子素子16の間にはギャップが形成される。
基板12に電子素子16を実装する過程において、基板12と電子素子16との電気的連結が必要であるため、電子素子16を実装する段階にはフリップチップボンディングにより電子素子16とバンプ28を電気的に連結する過程を含むことができる。即ち、電子素子の実装領域には電子素子16の端子に相応する導電性パッド22が形成されており、導電性パッド22には上述した工程に従ってバンプ28が形成されているため、バンプ28と電子素子16の端子をフリップチップボンディングにより電気的に連結する。フリップチップボンディング過程はバンプ28にリフロー(reflow)用フラックス(flux)を塗布した後リフロー加熱によりバンプ28を溶融して電子素子16とバンプ28を電気的に連結する。基板12に塗布されたリフロー用フラックスは洗浄作業により除去する。
次に、図3fに図示されたように、電子素子16と基板12の間にアンダーフィル20を注入する。上述したように、バンプ28と電子素子16の電気的連結過程において基板12と電子素子16の間にはギャップが形成されるようになる。このようなギャップは電子素子16と基板12の接続信頼性に問題を惹き起こすことがあるため、接続を補強するためアンダーフィル20を注入する。
ディスペンサー30のノズルを電子素子16の外側とダム部材18の間に位置させ液状のアンダーフィル20を注入すると、アンダーフィル20が電子素子16の下部に流入するようになる。この過程において液状のアンダーフィル20が周辺部に流出するが、電子素子の実装領域と接続パッド14の間に形成されたダム部材18によりアンダーフィル20の接続パッド14への流出が遮断され、接続パッド14をアンダーフィル20の流出から保護することができる。
基板12と電子素子16の間のギャップを埋めるアンダーフィル20は、低粘性のエポキシ樹脂から成ることができる。最近、電子機器の薄型化、小型化、高密度化に伴って、電子素子16を搭載するパッケージング技術においても高密度実装が要求され、基板12と電子素子16が形成するギャップまたはその幅が小さくなっており、液状のアンダーフィル20を注入する際、毛細管現象によって埋めることができるが、アンダーフィル20が低粘性を有するとアンダーフィル20の注入が容易である。
しかし、このような低粘性のアンダーフィル20は、基板12と電子素子16が形成するギャップを埋めるには容易であるが、周辺部への流出も容易であるため電子素子の実装領域と接続パッド14の間にダム部材18を形成することによって低粘性のアンダーフィル20が接続パッド14に流出するのを防止することができる。
その後、図2に図示されたように、基板12の下面にソルダーボール32を形成してフリップチップパッケージ1を完成する。
本発明の実施例によると、加工された樹脂層上にダム部材を形成してアンダーフィルの流出を防止することによって、パッケージの不良率を低め接続信頼度を高めることができるフリップチップパッケージ及びその製造方法を提供することができる。
設計自由度が高く、工程を短縮できることによって製造費用を節減することができるフリップチップパッケージ及びその製造方法を提供することができる。
また、ダム部材が欠損したパッケージから流出し得る揮発性有機化合物(volatile organic compounds、VOC)の問題も解決することができる。
上記においては本発明の好ましい実施例を参照し説明したが、該当技術分野において通常の知識を有する者であれば添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内において本発明を多様に修正及び変更させることができることは自明である。
12 基板
14 接続パッド
16 電子素子
18 ダム部材
20 アンダーフィル
22 導電性パッド
28 バンプ
30 ディスペンサー
R 樹脂層
T トレンチ
U 凹凸部

Claims (24)

  1. 電子素子と、
    前記電子素子が実装される実装領域の内側には導電性パッドが形成され、前記実装領域の外側には接続パッドが形成される基板と、
    前記基板上に形成され、一部領域が除去されて形成されたトレンチを具備する樹脂層と、
    前記トレンチ上に提供され、前記電子素子の実装領域と前記接続パッドの間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材と
    を含むフリップチップパッケージ。
  2. 前記トレンチは、前記樹脂層をレーザー加工することによって形成された ことを特徴とする請求項1に記載のフリップチップパッケージ。
  3. 前記トレンチは、前記樹脂層を露光及び現像することによって形成された ことを特徴とする請求項1に記載のフリップチップパッケージ。
  4. 前記樹脂層は、感光性樹脂から成ることを特徴とする請求項3に記載のフリップチップパッケージ。
  5. 前記樹脂層は、前記トレンチ周辺の表面に凹凸部をさらに具備することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のフリップチップパッケージ。
  6. 電子素子と、
    前記電子素子が実装される実装領域の内側には導電性パッドが形成され、前記実装領域の外側には接続パッドが形成される基板と、
    前記基板上に形成され、表面の一部分に凹凸部を具備する樹脂層と、
    前記凹凸部上に提供され、前記電子素子の実装領域と前記接続パッドの間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材と、
    を含むフリップチップパッケージ。
  7. 前記凹凸部は、前記樹脂層を圧印加工することによって形成されたことを特徴とする請求項6に記載のフリップチップパッケージ。
  8. 前記凹凸部は、前記樹脂層を露光及び現像することによって形成されたことを特徴とする請求項6に記載のフリップチップパッケージ。
  9. 前記樹脂層は、感光性樹脂から成ることを特徴とする請求項8に記載のフリップチップパッケージ。
  10. 前記ダム部材は、前記実装領域の周囲に沿って形成されることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載のフリップチップパッケージ。
  11. 前記接続パッド上に形成され、前記電子素子と電気的に接続されるバンプをさらに含むことを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載のフリップチップパッケージ。
  12. 前記電子素子と前記基板の間に介在される前記アンダーフィルをさらに含むことを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載のフリップチップパッケージ。
  13. 電子素子が実装される実装領域の内側には導電性パッドが形成され、前記実装領域の外側には接続パッドが形成された基板を提供する段階と、
    前記基板上に樹脂層を形成する段階と、
    前記樹脂層の一部領域を除去し、トレンチを形成する段階と、
    前記トレンチ上に前記電子素子の実装領域と前記接続パッドの間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材を形成する段階と、
    前記電子素子の実装領域に前記電子素子を実装する段階と、
    を含むフリップチップパッケージの製造方法。
  14. 前記トレンチを形成する段階は、前記樹脂層をレーザー加工することによって行われることを特徴とする請求項13に記載のフリップチップパッケージの製造方法。
  15. 前記トレンチを形成する段階は、前記樹脂層を露光及び現像することによって行われることを特徴とする請求項13に記載のフリップチップパッケージの製造方法。
  16. 前記樹脂層は、感光性樹脂で形成されることを特徴とする請求項15に記載のフリップチップパッケージの製造方法。
  17. 前記トレンチ周辺の前記樹脂層の表面に凹凸部をさらに形成することを特徴とする請求項13から16の何れか1項に記載のフリップチップパッケージの製造方法。
  18. 電子素子が実装される実装領域の内側には導電性パッドが形成され、前記実装領域の外側には接続パッドが形成された基板を提供する段階と、
    前記基板上に樹脂層を形成する段階と、
    前記樹脂層の表面の一部分に凹凸部を形成する段階と、
    前記凹凸部上に前記電子素子の実装領域と前記接続パッドの間のアンダーフィル漏れを防止するダム部材を形成する段階と、
    前記電子素子の実装領域に前記電子素子を実装する段階と、
    を含むフリップチップパッケージの製造方法。
  19. 前記凹凸部を形成する段階は、前記樹脂層を圧印加工することによって行われることを特徴とする請求項18に記載のフリップチップパッケージの製造方法。
  20. 前記凹凸部を形成する段階は、前記樹脂層を露光及び現像することによって 行われることを特徴とする請求項18に記載のフリップチップパッケージの製造方法。
  21. 前記樹脂層は、感光性樹脂で形成されることを特徴とする請求項20に記載のフリップチップパッケージの製造方法。
  22. 前記ダム部材は、前記実装領域の周囲に沿って形成されることを特徴とする請求項13から21の何れか1項に記載のフリップチップパッケージの製造方法。
  23. 前記接続パッド上に前記電子素子と電気的に接続されるバンプを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13から22の何れか1項に記載のフリップチップパッケージの製造方法。
  24. 前記電子素子と前記基板の間に前記アンダーフィルを注入する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13から23の何れか1項に記載のフリップチップパッケージの製造方法。
JP2010241168A 2009-10-28 2010-10-27 フリップチップパッケージおよびフリップチップパッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5240625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0103000 2009-10-28
KR1020090103000A KR101089956B1 (ko) 2009-10-28 2009-10-28 플립칩 패키지 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097060A true JP2011097060A (ja) 2011-05-12
JP5240625B2 JP5240625B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43897691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241168A Expired - Fee Related JP5240625B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-27 フリップチップパッケージおよびフリップチップパッケージの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8558360B2 (ja)
JP (1) JP5240625B2 (ja)
KR (1) KR101089956B1 (ja)
CN (1) CN102054795A (ja)
TW (1) TWI482248B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123702A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
JP2015109484A (ja) * 2015-03-13 2015-06-11 シチズン電子株式会社 発光装置
JPWO2016039173A1 (ja) * 2014-09-11 2017-07-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、電子機器、および半導体装置
EP4057781A1 (en) 2021-03-09 2022-09-14 Nitto Denko Corporation Wireless power supply wiring circuit board and battery module

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360221B2 (ja) * 2009-09-16 2013-12-04 株式会社村田製作所 電子部品内蔵モジュール
KR101089956B1 (ko) * 2009-10-28 2011-12-05 삼성전기주식회사 플립칩 패키지 및 그의 제조방법
US8399300B2 (en) * 2010-04-27 2013-03-19 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming adjacent channel and DAM material around die attach area of substrate to control outward flow of underfill material
US9551844B2 (en) 2011-01-11 2017-01-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Passive optical alignment
US9917647B2 (en) 2012-01-31 2018-03-13 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Combination underfill-dam and electrical-interconnect structure for an opto-electronic engine
JP2013211382A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd プリント基板及びその製造方法
KR20140084801A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
KR102060831B1 (ko) 2013-02-27 2019-12-30 삼성전자주식회사 플립 칩 패키징 방법, 그리고 상기 플립 칩 패키징 방법에 적용되는 플럭스 헤드 및 그 제조 방법
US9627229B2 (en) * 2013-06-27 2017-04-18 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming trench and disposing semiconductor die over substrate to control outward flow of underfill material
WO2015096123A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Ablestik (Shanghai) Ltd. A process for die bonding in electronic products
KR102207271B1 (ko) * 2014-06-11 2021-01-25 삼성전기주식회사 반도체 패키지
JP6295983B2 (ja) 2015-03-05 2018-03-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9798088B2 (en) * 2015-11-05 2017-10-24 Globalfoundries Inc. Barrier structures for underfill blockout regions
US9896330B2 (en) 2016-01-13 2018-02-20 Texas Instruments Incorporated Structure and method for packaging stress-sensitive micro-electro-mechanical system stacked onto electronic circuit chip
US20180138478A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Anhui Xinen Technology Co., Ltd. Alleviating explosion propagation in a battery module
US11158558B2 (en) 2016-12-29 2021-10-26 Intel Corporation Package with underfill containment barrier
US10593565B2 (en) * 2017-01-31 2020-03-17 Skyworks Solutions, Inc. Control of under-fill with a packaging substrate having an integrated trench for a dual-sided ball grid array package
US9978707B1 (en) * 2017-03-23 2018-05-22 Delphi Technologies, Inc. Electrical-device adhesive barrier
US10586716B2 (en) 2017-06-09 2020-03-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package
US10861741B2 (en) 2017-11-27 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Electronic package for integrated circuits and related methods
US11538767B2 (en) 2017-12-29 2022-12-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit package with partitioning based on environmental sensitivity
KR102030529B1 (ko) 2018-02-27 2019-10-10 문영엽 플립칩 패키지 몰딩 장치 및 방법
CN108601214A (zh) * 2018-04-13 2018-09-28 维沃移动通信有限公司 电子设备、电子设备的电路板装置及其制备方法
US10998480B2 (en) * 2018-09-19 2021-05-04 Facebook Technologies, Llc Light-emitting structure alignment preservation in display fabrication
US10504824B1 (en) * 2018-09-21 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method
US10867955B2 (en) * 2018-09-27 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure having adhesive layer surrounded dam structure
US10529637B1 (en) 2018-10-31 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method of forming same
KR102238284B1 (ko) * 2019-02-11 2021-04-23 (주)실리콘인사이드 능동화소 ic를 포함하는 led 픽셀 패키지 및 그 제조방법
KR20210156446A (ko) 2020-06-18 2021-12-27 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN114068487A (zh) 2020-08-06 2022-02-18 力成科技股份有限公司 封装结构及其制造方法
TWI777633B (zh) * 2020-08-06 2022-09-11 力成科技股份有限公司 封裝結構及其製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366953A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Toshiba Corp 樹脂絶縁型半導体装置
JPH02130857A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Ibiden Co Ltd 半導体塔載用基板及びその製造方法
JPH03238850A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板
JPH04312933A (ja) * 1991-03-29 1992-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0885285A (ja) * 1994-07-21 1996-04-02 Hitachi Maxell Ltd セキュリティカード用基板の製造方法、およびセキュリティカード用基板
JP2002151833A (ja) * 2000-08-31 2002-05-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用基板の製造方法
JP2004179576A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2007157963A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007180089A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路導体パターンを有する樹脂成形部品の製造方法
JP2007250884A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Shirai Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント基板およびその製造方法
JP2008088327A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 樹脂成形体の表面改質方法及び表面改質樹脂成形体
JP2008169242A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Seiren Co Ltd 着色物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331451B1 (en) * 1999-11-05 2001-12-18 Amkor Technology, Inc. Methods of making thin integrated circuit device packages with improved thermal performance and substrates for making the packages
US6580159B1 (en) * 1999-11-05 2003-06-17 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit device packages and substrates for making the packages
US6724091B1 (en) 2002-10-24 2004-04-20 Intel Corporation Flip-chip system and method of making same
KR20070017671A (ko) 2005-08-08 2007-02-13 삼성전기주식회사 플립칩 반도체 패키지
JP5210839B2 (ja) * 2008-12-10 2013-06-12 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
KR101089956B1 (ko) * 2009-10-28 2011-12-05 삼성전기주식회사 플립칩 패키지 및 그의 제조방법
US8877567B2 (en) * 2010-11-18 2014-11-04 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming uniform height insulating layer over interposer frame as standoff for semiconductor die
JP5799541B2 (ja) * 2011-03-25 2015-10-28 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366953A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Toshiba Corp 樹脂絶縁型半導体装置
JPH02130857A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Ibiden Co Ltd 半導体塔載用基板及びその製造方法
JPH03238850A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板
JPH04312933A (ja) * 1991-03-29 1992-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0885285A (ja) * 1994-07-21 1996-04-02 Hitachi Maxell Ltd セキュリティカード用基板の製造方法、およびセキュリティカード用基板
JP2002151833A (ja) * 2000-08-31 2002-05-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用基板の製造方法
JP2004179576A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2007157963A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007180089A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路導体パターンを有する樹脂成形部品の製造方法
JP2007250884A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Shirai Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント基板およびその製造方法
JP2008088327A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 樹脂成形体の表面改質方法及び表面改質樹脂成形体
JP2008169242A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Seiren Co Ltd 着色物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123702A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
JPWO2016039173A1 (ja) * 2014-09-11 2017-07-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、電子機器、および半導体装置
JP2015109484A (ja) * 2015-03-13 2015-06-11 シチズン電子株式会社 発光装置
EP4057781A1 (en) 2021-03-09 2022-09-14 Nitto Denko Corporation Wireless power supply wiring circuit board and battery module

Also Published As

Publication number Publication date
CN102054795A (zh) 2011-05-11
US8558360B2 (en) 2013-10-15
TW201125084A (en) 2011-07-16
US20110095421A1 (en) 2011-04-28
KR20110046142A (ko) 2011-05-04
US20140030855A1 (en) 2014-01-30
KR101089956B1 (ko) 2011-12-05
TWI482248B (zh) 2015-04-21
JP5240625B2 (ja) 2013-07-17
US8809122B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240625B2 (ja) フリップチップパッケージおよびフリップチップパッケージの製造方法
US7400048B2 (en) Void-free circuit board and semiconductor package having the same
US20050287705A1 (en) Flip chip on leadframe package and method for manufacturing the same
JP2008252026A (ja) 半導体装置
JP2010245280A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
US10418340B2 (en) Semiconductor chip mounted on a packaging substrate
US9305895B2 (en) Substrates having ball lands, semiconductor packages including the same, and methods of fabricating semiconductor packages including the same
JP5370599B2 (ja) 電子部品モジュールおよび電子部品素子
JP5290215B2 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法
JP2008311538A (ja) 回路基板及び半導体装置
KR101054440B1 (ko) 전자 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP4963998B2 (ja) 回路基板、半導体装置、及び半田バンプの形成方法
JP5015065B2 (ja) 配線基板
JP4416776B2 (ja) パッケージ基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージ作製方法
KR20090108777A (ko) 반도체 패키지용 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
KR20120062434A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR101097812B1 (ko) 파인 피치 구조를 갖는 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP5685807B2 (ja) 電子装置
JP2010171125A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013102020A (ja) 半導体パッケージ基板
JP2019220606A (ja) 半導体装置用配線基板及びその製造方法
JP5577734B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
KR20140044561A (ko) 인쇄회로기판 및 그를 이용한 반도체 패키지와, 그 인쇄회로기판 및 반도체 패키지의 제조방법
JP2020096041A (ja) 半導体装置
JP2023518177A (ja) プリント回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees