JP2005276600A - 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276600A
JP2005276600A JP2004087527A JP2004087527A JP2005276600A JP 2005276600 A JP2005276600 A JP 2005276600A JP 2004087527 A JP2004087527 A JP 2004087527A JP 2004087527 A JP2004087527 A JP 2004087527A JP 2005276600 A JP2005276600 A JP 2005276600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrode layer
foreign matter
electrode
organic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004087527A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Tamura
太久夫 田村
Mikio Hongo
幹雄 本郷
Masaaki Okunaka
正昭 奥中
Shinichi Kato
真一 加藤
Eiji Matsuzaki
永ニ 松崎
Masahito Ito
雅人 伊藤
Masamichi Terakado
正倫 寺門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004087527A priority Critical patent/JP2005276600A/ja
Priority to US10/878,550 priority patent/US7258586B2/en
Priority to CNB2004100576188A priority patent/CN100428530C/zh
Publication of JP2005276600A publication Critical patent/JP2005276600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Abstract

【課題】表示性能の優れた有機EL表示装置を効率的に製造する。
【解決手段】第1電極230と第2電極250との間に有機発光層240を有する有機EL表示装置のいずれかの画素が点灯しない場合、その画素の有機発光層240を第1電極層の側から観察する。その結果、その画素の有機発光層240に異物300が含まれていたら、第2電極250を、異物300との接触領域250aと、その領域250a及び異物3001の双方に接触していない領域250bとに分離する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、有機エレクトロ・ルミネセンス(EL)表示装置の製造技術に係り、特に、表示性能の優れた有機EL表示装置を効率的に製造することができる、有機EL表示装置の製造方法に関する。
有機EL素子の有機発光層に異物が含まれていると、その有機発光層を挟む電極(金属電極、透明電極)間の短絡等により、欠陥画素(発光不良画素、発光しない画素等)が発生することがある。このような欠陥画素を修正する技術として、特許文献1,2記載の技術が知られている。
特許文献1記載の技術によれば、欠陥画素に対応する金属電極から、短絡等の発生領域がレーザで除去される。これにより、部分的に除去された金属電極と透明電極との間の有機発光層が良好に発光可能となるため、欠陥画素が修復される。
一方、特許文献2記載の技術によれば、各画素が複数の画素要素に分割されており、欠陥画素を構成する画素要素のうち、短絡の発生箇所を含む画素要素の金属電極のみがレーザで除去される。これにより、短絡箇所を含む画素要素以外の画素要素に影響を与えずに欠陥画素を修復することができる。
特開2001−118684号公報
特開2000−195677号公報
ところが、特許文献2記載の技術においては、薄膜パターンで、すべての画素をそれぞれ複数の画素要素に分離しておく必要がある。そのための工程が必要となるため、有機EL表示素子の製造工程が複雑化する。
一方、特許文献1記載の技術によれば、異物に直接レーザが照射されるため、異物がアブレーションを起こし、有機発光層が汚染される可能性がある。このような汚染は、有機EL表示素子の表示性能(例えば、輝度等の光学特性、素子寿命)の低下原因となり得る。
そこで、本発明は、表示性能の優れた有機EL表示装置を効率的に製造することができる、映像表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
有機膜と、前記有機膜を挟んで対向する、前記有機膜を発光させるための第1及び第2の電極層と、を有し、前記有機層からの光が前記第1の電極層を通過する有機エレクトロルミネセンス表示装置を製造する、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法であって、
前記有機膜が発光するか否かを検査し、前記有機膜が発光しなければ、当該有機膜内の異物を前記第1の電極層の側から検出する処理と、
前記異物が検出された場合に、前記第1の電極層及び前記有機膜を通過可能なレーザ光を、前記第1の電極層側から、前記異物を含まない光路を介して前記第2の電極層に照射し、前記異物の周りを囲む帯状の領域を前記第2の電極層から除去する処理と、
を有することを特徴とする、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、表示性能の優れた有機EL表示装置を効率的に製造することができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係る実施の一形態について説明する。
最初に、ボトムエミッション型有機EL表示装置を製造対象とする場合を例に挙げて、本実施の形態に係る、有機EL表示装置の製造工程について説明する。
図1は、本実施の形態に係る、有機EL表示装置の製造工程の概略フローチャートであり、図2は、この製造工程により作製された有機EL装置の平面図(a)及びそのA−A断面図(b)である。
まず、ガラス基板210の一方の面(以下、裏面と呼ぶ)210a内にマトリクス状に定められた複数の画素領域200に、それぞれ、画素を駆動するための駆動回路層220が形成され(S100)、各駆動回路層220上に、それぞれ、可視光領域において光学的に透明な第1電極230が成膜される(S110)。つぎに、各第1電極230上にそれぞれ有機EL薄膜240が成膜され(S120)、各有機EL薄膜240上に、それぞれ、可視光領域において不透明な金属膜が、第2電極250として成膜される(S130)。
このように形成された各積層膜270において、第1及び第2の電極230,250間に直流電流が流されると、それら電極230,250に挟まれた有機EL薄膜240が発光する。その光Lは、ガラス基板210の他方の面(以下、表面と呼ぶ)210b側から取り出される。ところが、このような通電を大気中で行うと、大気中の水分及び汚染物質が積層膜270に侵入して、積層膜270の発光特性が徐々に劣化する。そこで、積層膜270を大気から隔離するために、積層膜270が設けられた、ガラス基板200の裏面210a側が、大気から隔離された環境下で、例えば封止缶等の封止材260により封止される(S140)。これにより、有機EL表示パネルが完成する。
その後、予め定めた検査環境下において、予め定めた距離からの正面視によって、有機EL表示パネルの点灯検査が行われる(S150)。
この点灯試験の結果、すべての画素200が点灯すれば(S155)、その有機EL表示パネルは、良品と認定され(S195)、性能試験等の他の試験工程に送られる。
一方、点灯試験の結果、図7(a)に示すように、複数の画素200のうちいずれかの画素(200Aとする)が点灯しなければ、すなわち画素欠陥が見つかれば(S155)、有機EL表示パネルの内部がガラス基板210側から光学顕微鏡で観察され、非点灯画素の抽出が行われる(S160)。その結果、点灯しなかった画素200Aの有機EL薄膜240内に、画素欠陥の原因となっている異物300が含まれている場合には、その画素200Aは、レーザ光による修復が可能であると判定され、それ以外の場合には、その画素200Aは、レーザ光による修復が不可能であると判定される(S170)。
このようにして、修復可能な画素の数及び修復不可能な画素の数がカウントされ、その結果、修復不可能な画素の数が、製品の要求仕様によって定められた数N以上であれば、その有機EL表示パネルは、レーザによる画素修復が実施されずに除外される(S199)。その反対に、修復不可能な画素の数がN未満であれば、その有機EL表示パネルに対しては、レーザ光による画素修復が実施される。例えば、有機EL表示パネル全体で許容される欠陥数Nが4である場合には、修復不可能な画素の数が4以上であれば、その有機EL表示パネルは除外され、修復不可能な画素の数が4未満であれば、その有機EL表示パネルは、レーザによる画素修復を受ける。
レーザによる画素修復は、以下のように行われる。
まず、修復可能な画素内の異物の検出が行われる(S180)。本実施の形態においては、画素内の異物の位置を精度よく検出するために、画素を撮影したカメラの出力画像をデジタル化し、そのデジタル化画像を画像処理することによって、画素内の異物の位置を検出する画像処理システムを併用している。
つぎに、ガラス基板210、駆動回路層220及び第1電極230に対して光学的に透明な波長のレーザ光Mが、異物300の直径dよりも長い方形にスリットで整形された後、ガラス基板210の表面210bに照射される(S185)。
このとき、レーザ光Mは、図5(1)に示すように、ガラス基板210の表面210b側から観察される異物300の輪郭位置から適当な間隔離れた位置の領域mに向けて照射される。例えば異物300の直径dが約5μmである場合には、長さ約20μm×幅約5μmに整形されたレーザ光Mが、一辺約10μmの矩形(ガラス基板210の表面210b側から観察される異物300を、その輪郭に接触しないで囲むように、ガラス基板210の表面210bに定められた仮想の矩形)310Aの外側であって、その矩形の一辺の両端をレーザ光Mの幅に応じた距離だけ延長した線分を一辺とする方形領域mに向けて照射される。なお、ここで用いるレーザ光Mは、有機EL薄膜240を通り、かつ、より大きなエネルギーを切断対象(第2電極)に吸収させることができるように、有機EL薄膜240の形成材料に対して透過率が高い波長を有していることが好ましい。このことについては後述する。
さて、ガラス基板210のガラス基板210の表面210bから照射されたレーザ光Mは、異物300を含まない光路を通って、ガラス基板210、駆動回路層220、第1電極230及び有機EL薄膜240を透過し、第2電極250に到達する。その結果、第2電極250のレーザ照射領域が、瞬間的に加熱され、いわゆるアブレーション現象によって除去される。
その後、図3に示すように、異物300に接触している領域(第1電極230との間が異物300で短絡されている領域)250aを第2電極250から完全に分離するために、同様な方形のレーザ光Mが、異物300には照射されないように、ガラス基板210の表面210b側から複数回照射される。具体的には、図5(1)〜(4)に示すように、複数のレーザ照射領域m〜mが、異物300と第2電極250との接触点を完全にとり囲む、閉じた図形の輪郭を構成するように、方形のレーザ光Mが、仮想の矩形310Aの外側であって、その矩形310Aの残りの各辺に接する方形領域m〜mに向けて順次照射される。
これにより、図3に示したように、異物300を枠状にとり囲んだ、一辺約20μmの矩形(外形)の輪郭に沿った帯状領域310が第2電極250から除去され、その結果、異物300と非接触の領域(第1電極230と短絡されていない領域)250bから、その領域250bよりも狭い、異物300との接触領域250aが島状に完全に分離される。このように、異物300との接触領域250aが分離されれば、第1電極230と短絡していない残りの領域250bと第1電極230との通電によって、有機EL薄膜240の、異物300の存在領域以外の領域(すなわち、第1電極230と短絡していない領域250bと第1電極230とに挟まれた領域)を発光させることができるため、図7(b)に示すように画素200Aを点灯させることができる。すなわち、画素欠陥を修復することができるため、製品の歩留まりを向上させることができる。
その後、再度、予め定めた検査環境下において、予め定めた距離からの正面視によって有機EL表示装置の点灯検査が行われ(S190)、最終的に、すべての画素200が点灯したと判断されるまで(S177)、S175〜S190の処理が繰り返し実行される。このようにして、修復可能な画素がすべて点灯した時点で、その有機EL表示パネルは良品と認定される(S195)。この有機EL表示パネルに対しては、最初の点灯検査(S150)の結果良品と認定された有機EL表示パネルと同様、性能試験等の他の試験が行われる。
以上の製造処理によれば、(1)有機EL薄膜240内に異物300が存在していた場合に、異物300を完全にとり囲む帯状領域310のみを第2電極250から除去することによって、異物300と接触している島状の領域250aと、異物300と接触していない領域(修復された画素の第2電極として機能する領域)250bとを完全に分離するため、全画素が薄膜パターンで複数の画素要素に分割されていなくても、点灯しない画素に対する対処のみでその画素を修復することができる。このため、有機EL表示素子の製造工程の複雑化を招かない。また、(2)図3に示したように、レーザ光Mは、異物300を避けて、異物300の周辺領域320のみを通過して第2電極250に到達するため、異物300に吸収されずに第2電極250をスムーズに切断することができる。さらに、(3)有機EL薄膜240内の異物300にはレーザ光Mが照射されないため、異物300の飛散による、有機EL薄膜240の汚染を防止することができる。
したがって、本実施の形態に係る、有機EL表示装置の製造工程によれば、表示性能の優れた有機EL表示装置を効率的に製造することができる。
以上においては、画素欠陥の原因となる異物として、第1電極230及び第2電極250の双方に接触している異物300を一例に挙げているが、実際には、このような状態以外の状態にある異物が、第1電極230と第2電極250との間に電流リークパスが形成される原因になることもある。第1電極230と第2電極250との間に電流リークパスを形成し得る異物の状態例を図4(a)〜(d)に示す。
図4(a)に、第1電極230及び第2電極250のいずれか一方に接触した導電性異物300A、図4(b)に、第1電極230及び第2電極250のいずれかにも接触していない導電性異物300Bを示す。このような異物300A,300Bが有機EL薄膜240に含まれると、その異物300A,300Bの位置において、第1電極230と第2電極250との間隔が実効的に狭くなる。このため、両電極230,250の間に電圧を印可した場合、異物300A,300Bの位置に電流リークパスが形成される可能性がある。
図4(c)に、異物300Cの存在によって有機EL薄膜240の膜厚が局所的に薄くなった場合を示す。この場合には、有機EL薄膜240の膜厚が薄くなった部分において、第1電極230と第2電極250との間隔が狭くなる。このため、異物300Cの導電性の有無によらず、異物300Cの位置に電流リークパスが形成される可能性がある。
図4(d)に、異物300Dの存在によって有機EL薄膜240に欠陥が形成された場合を示す。この場合には、有機EL薄膜240の欠陥部分において、第1電極230と第2電極250とが短絡する。このため、異物300Dの導電性の有無によらず、異物300Cの位置に電流リークパスが形成される。
ここで具体例として挙げた異物300A〜300Dについても、本実施の形態に係る、レーザによる画素修復は有効である。すなわち、ガラス基板210の表面210b側から観察される異物300300A〜300Dの外形を囲む帯状領域にレーザ光を照射することによって、第2電極250を、異物300A〜300Dの外形(第2電極の面内方向への、異物の断面)よりも広い島状の領域と、その他の領域(修復された画素の第2電極として機能する領域)とに分離することによって、第1電極230と第2電極250との間に電流リークパスが形成されるのを防止することができる。
以上述べた効果のうち、(2)(3)を確認するため、以下の3種類のサンプルを用いた比較実験を行った。
(a)サンプル1
正常に点灯している有機EL表示素子
(b)サンプル2
本実施の形態に係る製造工程で作成された有機EL表示素子。ただし、製造工程において、Fe、Ni、Cr等を含有するステンレス系異物(直径約10μm)による画素欠陥が修正されたもの。
(c)サンプル3
サンプル2と同様な異物が有機EL薄膜に存在していたため、その異物領域に直接レーザ光を照射することによって画素欠陥が修正された有機EL表示素子
これらのサンプル1〜3に対して、初期輝度1000cd/mとなるように設定した直流電流の連続通電試験を行い、その間の輝度変化を測定した。その結果を図8に示す。
サンプル2の輝度は、サンプル1の輝度とほぼ同程度の速度でゆるやかに低下していくのに対して、サンプル3の輝度は、レーザ照射された異物が汚染源となって、通電開始直後から急激に低下していくことが分かった。また、サンプル3は、輝度の半減時間も、サンプル1,2と比較して著しく短いことが判った。
また、サンプル2の画素欠陥の修正処理においては、1回のレーザ照射で第2電極のレーザ照射領域をスムーズに除去することができたのに対して、サンプル3の画素欠陥の修正処理においては、ステンレス系の異物によってレーザ光が吸収されて、レーザ光を1回照射するだけでは第2電極のレーザ照射領域が完全に除去されなかったため、同領域に3回に渡りレーザ光を照射する必要があった。
以上の結果から、本実施の形態に係る製造工程によれば、製品となる有機EL表示装置に関する上述の効果が得られることが確認された。
なお、本実施の形態においては、異物300を囲む矩形の帯状領域310を第2電極250から除去しているが、第2電極の除去領域は、異物を囲み、かつ、レーザ加工が容易な形状であれば、どのような形状であってもよい。例えば、第2電極の除去領域は、矩形以外の多角形の輪郭に沿った帯状領域、環状の領域(図6(b)参照)、異物300の外形に沿った形状の帯状領域(図6(c)参照)であってもよい。
また、本実施の形態においては、方形に整形されたレーザ光Mを複数回照射しているが、レーザ光Mは、異物300との接触領域250aを第2電極250から分離することができれば、どのようにガラス基板210の表面210bに照射されてもよい。例えば、図6(a)に示すように、スリット等の光学系によって、異物300の大きさに応じたサイズの矩形の枠状に整形されたレーザ光Mを、ガラス基板210の表面210bに1回照射することによって、異物300を囲んだ矩形の枠状領域310を第2電極250から一度に除去するようにしてもよい。また、図6(b)に示すように、スリット等の光学系によって、異物300の大きさに応じた径の環状に整形されたレーザ光Mを、ガラス基板210の表面210bに1回だけ照射するようにしてもよい。また、図6(c)に示すように、ガラス基板210の表面210b内でレーザのスポット光を異物300の輪郭にそって走査させることによって、異物300の外形に沿った形状の帯状領域310Aを第2電極250から除去するようにしてもよい。
ところで、上記製造工程の製造条件は、完成品である有機EL表示装置の品質に影響を与える。以下、好ましい製造条件について説明する。
第1に、第2電極の除去領域310の形状及びサイズについて説明する。
第2電極の除去領域310及びそれに囲まれた領域は、有機EL薄膜240の非発光領域となるため、第2電極の除去領域310のサイズは、ユーザの視覚に影響を与える。そこで、その影響を確認するため、予め定めた検査環境下において、予め定めた距離からの正面視によって、第2電極の除去領域310の形状及びサイズが互いに異なる修復後の画素の点灯試験を行った。
その結果、例えば、第2電極の除去領域310が約50μm×約50μmの矩形の枠状であった場合(第2電極の除去領域310及びそれに囲まれる領域の面積、すなわち非発光領域の面積は約2500μm)には、ユーザに、肉眼での違和感を与えなかったが、第2電極の除去領域310が、それ以上の大きさの矩形の枠状、例えば80μm×80μmの矩形の枠状であった場合(非発光領域の面積は約6400μm)には、ユーザは、肉眼で、非発光領域を黒点として認識することができた。
また、第2電極の除去領域310が外径約60μmの環状であった場合(非発光領域の面積は約2827μm)には、ユーザに、肉眼での違和感を与えなかったが、第2電極の除去領域310が外径約80μmの環状であった場合(非発光領域の面積5026μm)には、ユーザは、肉眼で、非発光領域を黒点として認識することができた。
これらのことから、第2電極の除去領域310のサイズがユーザの視覚に影響を与えることが確認され、実際の製品として出荷可能とするには、非発光領域の面積が2500μm2以下となるように第2電極の除去領域310の形状及びサイズを定めることが好ましいことが確認された。
第2に、画素修復に用いるレーザ光Mの波長が与える影響について説明する。
上述したように、画素修復に用いるレーザ光Mは、有機EL薄膜240の形成材料に対して透過率が高い波長を有していることが好ましい。その理由は、レーザ光Mは、ガラス基板210側から照射され、駆動回路層220、第1電極230及び有機EL薄膜240を透過して切断対象(第2電極250)に到達するため、有機EL薄膜240で大きく吸収されてしまうと、第2電極250に到達しないばかりか、有機EL薄膜240が熱で溶融したり、基板の面内方向にも熱が拡散して、所望の加工形状が得られない可能性があるためである。
そこで、有機EL薄膜240の形成材料とレーザ光Mの波長との関係を確認するため、互いに吸収特性が異なる有機EL薄膜を準備し、互いに波長の異なるレーザ光によって、それらの有機EL薄膜に接触した第2電極の切断加工を行った。
ここでは、図9の吸収スペクトルを示す3種類の発光材料(青色発光材料、緑色発光材料、赤色発光材料)で形成された有機EL薄膜を有する画素の第2電極を、Nd:YAGレーザから得られる3種類のレーザ光(波長355nmの紫外線、波長532nmの可視光(緑)、波長1064nmの近赤外線)の切断対象とした。図中に示した吸収率は、有機EL薄膜の膜厚と、この有機EL薄膜の各波長における吸収係数との積である。
図9(a)に示すように、青色発光材料については、上記3種類のレーザ光の吸収率がいずれも0.1以下の値を示す。また、図9(b)に示すように、緑色発光材料については、上記3種類のレーザ光のうち、波長532nm及び波長1064nmのレーザ光の吸収率が0.1以下の値を示すが、波長355nmのレーザ光の吸収率は約0.25である。さらに、図9(c)に示すように、赤色発光材料については、上記3種類のレーザ光のうち、波長1064nmのレーザ光の吸収率が0.1以下の値を示すが、波長355nmのレーザ光及び波長532nmのレーザ光の吸収率はそれぞれ約0.5及び約0.4である。
各第2電極の切断部を光学顕微鏡で観察した結果、各発光材料について、以下のことが確認された。
緑色発光材料の有機EL薄膜を有する画素については、図10(b)に示すように、緑色発光材料への吸収率が0.1以下を示す波長532nmのレーザ光の照射で第2電極が良好に切断されており、有機EL薄膜にも溶融が殆ど生じていなかった。緑色発光材料への吸収率が0.1以下を示す波長1064nmのレーザ光の照射でも同様な結果が得られた。これに対して、図10(a)に示すように、緑色発光材料への吸収率が約0.25を示す波長355nmのレーザ光の照射では、第2電極を完全には切断することができなかった。
また、赤色発光材料の有機EL薄膜を有する画素については、赤色発光材料への吸収率が0.1以下を示す波長1064nmのレーザ光の照射で第2電極が良好に切断されており、有機EL薄膜にも溶融が殆ど生じていなかった。これに対して、赤色発光材料への吸収率が約0.5を示す波長355nmのレーザ光及び赤色発光材料への吸収率が約0.4を示す波長532nmのレーザ光の照射では第2電極を完全には切断することができなかった。
また、青色発光材料の有機EL薄膜を有する画素については、青色発光材料への吸収率が0.1以下を示す、波長355nm、波長532nm及び波長1064nmの各レーザ光の照射で第2電極が良好に切断されており、有機EL薄膜にも溶融が殆ど生じていなかった。
これらのことから、有機EL薄膜の形成材料への吸収率が0.1以下の値を示す波長のレーザ光であれば、有機EL薄膜への吸収が起こりにくいため、第2電極を所望の形状に効率的に切断できることが分かる。すなわち、画素修復に用いるレーザ光の波長を、有機EL薄膜の形成材料に応じて選択すれば、有機EL薄膜を溶融させずに第2電極を良好かつ効率的に切断できることが確認された。
なお、波長355nm、波長532nm及び波長1064nmのうち、最も長波長(1064nm)のレーザ光は、各発光材料に対して良好な加工結果を与えているため、上記3種類の発光材料で形成された有機EL薄膜を有する画素の修復については、波長1064nmのレーザ光を一律に用いることにしてもよい。また、短い波長のレーザ光ほど、ビーム形状をより細く絞ることができるので、異物が比較的大きい場合等には、修復後の画素の非点灯領域を縮小するために、最も短い波長のレーザ光を、良好な加工結果を与える波長のレーザ光のなかから選択するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る、有機EL表示装置の製造工程のフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の平面図であり、(b)は、そのA−A断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置内の積層膜の平面図であり、(b)は、そのB−B断面図である。 有機EL表示装置内の、異物を含む積層膜の断面図である。 本発明の実施形態に係る画素修復処理における、ガラス基板へのレーザ光の照射方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画素修復処理において使用可能なレーザ光の照射領域の形状例を示した図である。 修復前後の画素の光学顕微鏡写真像を示した図である。 本発明の実施形態に係る修復後の画素及び比較対象画素のそれぞれについて、輝度と通電時間との関係を示したグラフである。 有機EL薄膜の形成材料の吸収スペクトルを示した図である。 画素修復に用いたレーザ光の波長の違いによる有機EL薄膜の加工特性の違いを示した光学顕微鏡写真を比較する図である。
符号の説明
210…ガラス基板、220…駆動回路層、230…第1電極、240…有機EL薄膜、250…第2電極、250a…第2電極から分離された、異物との接触領域(除去領域の内側領域)、250b…異物との接触領域250aが切り離されて、第2電極として機能する領域(除去領域の外側領域)、260…封止材、300…異物、310…第2電極の除去領域

Claims (6)

  1. 有機膜と、前記有機膜を挟んで対向する、前記有機膜を発光させるための第1及び第2の電極層と、を有し、前記有機層からの光が前記第1の電極層を通過する有機エレクトロルミネセンス表示装置を製造する、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法であって、
    前記有機膜が発光するか否かを検査し、前記有機膜が発光しなければ、当該有機膜内の異物を前記第1の電極層の側から検出する処理と、
    前記異物が検出された場合に、前記第1の電極層及び前記有機膜を通過可能なレーザ光を、前記第1の電極層側から、前記異物を含まない光路を介して前記第2の電極層に照射し、前記異物の周りを囲む帯状の領域を前記第2の電極層から除去する処理と、
    を有することを特徴とする、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  2. 有機膜と、前記有機膜を挟んで対向する、前記有機膜を発光させるための第1及び第2の電極層と、を有し、前記有機層からの光が前記第1の電極層を通過する有機エレクトロルミネセンス表示装置を製造する、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法であって、
    前記有機膜が発光するか否かを検査し、前記有機膜が発光しなければ、当該有機膜内の異物を、前記第1の電極層の側から検出する処理と、
    前記異物が検出された場合に、前記第1の電極層及び前記有機膜を通過可能なレーザ光を、前記有機膜内において前記異物の外側を通過する経路で、前記第1の電極層側から前記第2の電極層に照射し、前記異物の周りを囲む帯状の領域を前記第2の電極層から切断し、前記第2の電極層から、前記異物の、当該第2電極層の面内方向への断面よりも広い第1領域を切り離す処理と、
    を有することを特徴とする、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  3. 有機膜からの光が通過可能な第1の電極層と第2の電極層との間に、当該第1及び第2の電極層間の通電により発光する前記有機膜を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置を製造する、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法であって、
    前記第2の電極層に接触している異物を、前記第1の電極層の側から検出する処理と、
    前記異物が検出された場合には、前記第2の電極層を、前記異物と接触している第1領域と、前記異物及び前記第1領域に接触していない第2領域とに分離する処理と、
    を有することを特徴とする、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  4. 有機膜と、前記有機膜を挟んで対向する、前記有機膜を発光させるための第1及び第2の電極層と、を有し、前記有機層からの光が前記第1の電極層を通過する有機エレクトロルミネセンス表示装置を製造する、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法であって、
    前記第2の電極層に接触している異物を、前記第1の電極層の側から検出する処理と、
    前記異物が検出された場合には、前記第1の電極層及び前記有機膜を通過可能なレーザ光を、前記有機膜内において前記異物の外側を通過する経路で、前記第1の電極層側から前記第2の電極層に照射し、前記異物の周りを囲む帯状の領域で前記第2の電極層を切断し、前記第2の電極層から、前記異物との接触部全体を含む第1領域を切り離す処理と、
    を有することを特徴とする、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  5. 有機膜からの光が通過可能な第1の電極層と第2の電極層との間に、当該第1及び第2の電極層間の通電により発光する前記有機膜を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置を製造する、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法であって、
    前記有機膜内の異物を、前記第1の電極層の側から検出する処理と、
    前記異物が検出された場合には、前記第2の電極層を、前記異物をはさんで前記第1の電極層の反対側の、当該異物よりも大きな面積の第1領域と、前記第1領域に接触していない第2領域とに分離する処理と、
    を有することを特徴とする、有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の、有機EL表示装置の製造方法であって、
    前記帯状の領域と、前記異物を含み前記第2の電極層に残留する領域との面積が、2500μm以下となるように、前記レーザ光を照射することを特徴とする、有機エレクトロルミネセンス表示装置の表示方法。
JP2004087527A 2004-03-24 2004-03-24 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法 Pending JP2005276600A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087527A JP2005276600A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法
US10/878,550 US7258586B2 (en) 2004-03-24 2004-06-29 Method for manufacturing an organic electroluminescence display
CNB2004100576188A CN100428530C (zh) 2004-03-24 2004-08-20 有机电致发光显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087527A JP2005276600A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005276600A true JP2005276600A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34990632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087527A Pending JP2005276600A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7258586B2 (ja)
JP (1) JP2005276600A (ja)
CN (1) CN100428530C (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317384A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Canon Inc 有機el表示装置、その製造方法、リペア方法及びリペア装置
JP2009016195A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Canon Inc 有機発光装置のリペア方法及びそれを用いた有機発光装置の製造方法
JP2009064607A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony Corp 有機発光表示装置のリペア方法
JP2009538497A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機発光ダイオード(oled)内の光放出領域から非光放出領域を分離する方法
JP2009266917A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Rohm Co Ltd 有機発光素子および有機発光素子のリペア装置
JP2010050081A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
WO2010122782A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 パナソニック株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
US7964416B2 (en) 2009-11-05 2011-06-21 Panasonic Corporation Manufacturing method of organic EL display
JP2012238597A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Cowin Dst Co Ltd ピクセル再生方法及びそれを利用したピクセル再生装置
WO2012168973A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 パナソニック株式会社 有機el素子及び有機el素子の製造方法
WO2012172612A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013114748A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Panasonic Corp 有機el素子の製造方法
JP2013114749A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Panasonic Corp 有機el素子の製造方法
US8518719B2 (en) 2011-04-12 2013-08-27 Panasonic Corporation Method of manufacturing organic electroluminescence device and method of setting laser focal position
WO2013186961A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 欠陥検出方法、有機el素子のリペア方法、および有機el表示パネル
US8647163B2 (en) 2011-04-15 2014-02-11 Panasonic Corporation Method of manufacturing organic EL display
US8765494B2 (en) 2011-09-15 2014-07-01 Panasonic Corporation Method for fabricating organic EL device and method for evaluating organic EL device
US9040968B2 (en) 2011-04-20 2015-05-26 Joled Inc Method for manufacturing organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
US9040967B2 (en) 2010-12-01 2015-05-26 Joled Inc. Method for manufacturing organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
US9711761B2 (en) 2011-09-15 2017-07-18 Joled Inc. Electro luminescence panel and method for manufacturing electro luminescence panel
WO2018216137A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 シャープ株式会社 表示デバイス、欠陥修正装置、製造装置、および欠陥修正方法
US10186690B2 (en) 2015-11-02 2019-01-22 Joled Inc. Display panel manufacturing method and display panel

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221982A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板の製造方法及び有機el表示装置の製造方法
JP2006269108A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置及びその欠陥画素の修復方法
US8062085B2 (en) * 2007-03-23 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing organic light emitting device
KR101415788B1 (ko) * 2008-07-21 2014-07-04 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 배선수리방법
JP2012146529A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi High-Technologies Corp 薄膜表示素子の検査修正方法及び検査修正装置
EP2538313B1 (en) * 2011-06-20 2015-05-20 Melfas, Inc. Touch sensor panel
CN105988070A (zh) * 2015-02-04 2016-10-05 上海和辉光电有限公司 判定有机发光二极管阴阳极短路的方法
JP6778504B2 (ja) * 2016-04-07 2020-11-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具、及び有機el素子の検査方法
US10678076B2 (en) * 2017-01-30 2020-06-09 Facebook Technologies, Llc Treating display panel using laser
JP2022076273A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 株式会社Joled 自発光型表示パネル、及び自発光型表示パネルの製造方法
CN112858390B (zh) * 2020-12-31 2022-11-15 云谷(固安)科技有限公司 异物测试装置和异物测试方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017755A (en) * 1988-10-26 1991-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of repairing liquid crystal display and apparatus using the method
JP3188678B2 (ja) 1998-12-25 2001-07-16 ティーディーケイ株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JP3386735B2 (ja) * 1999-02-10 2003-03-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の欠陥修正方法及び液晶パネルの製造方法
JP3840010B2 (ja) 1999-10-19 2006-11-01 東北パイオニア株式会社 発光ディスプレイの製造方法
JP2001176672A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Toray Ind Inc 有機電界発光装置およびその製造方法
US6909111B2 (en) * 2000-12-28 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
JP2002303860A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
TWI223569B (en) * 2002-03-20 2004-11-01 Sanyo Electric Co Method for reducing light quantity of organic EL panel and organic EL panel
TW200428062A (en) * 2003-06-03 2004-12-16 Au Optronics Corp Method for repairing foreign objects in liquid crystal display

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538497A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機発光ダイオード(oled)内の光放出領域から非光放出領域を分離する方法
JP2007317384A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Canon Inc 有機el表示装置、その製造方法、リペア方法及びリペア装置
JP2009016195A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Canon Inc 有機発光装置のリペア方法及びそれを用いた有機発光装置の製造方法
JP2009064607A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony Corp 有機発光表示装置のリペア方法
US7955151B2 (en) 2007-09-05 2011-06-07 Sony Corporation Method of repairing bright spot defect of organic light-emitting display
JP2009266917A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Rohm Co Ltd 有機発光素子および有機発光素子のリペア装置
JP2010050081A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
US8258692B2 (en) 2008-08-20 2012-09-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
US8283661B2 (en) 2009-04-24 2012-10-09 Panasonic Corporation Organic EL display and method for manufacturing same
WO2010122782A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 パナソニック株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
US7964416B2 (en) 2009-11-05 2011-06-21 Panasonic Corporation Manufacturing method of organic EL display
US9040967B2 (en) 2010-12-01 2015-05-26 Joled Inc. Method for manufacturing organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
US8518719B2 (en) 2011-04-12 2013-08-27 Panasonic Corporation Method of manufacturing organic electroluminescence device and method of setting laser focal position
US8647163B2 (en) 2011-04-15 2014-02-11 Panasonic Corporation Method of manufacturing organic EL display
US9040968B2 (en) 2011-04-20 2015-05-26 Joled Inc Method for manufacturing organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
JP2012238597A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Cowin Dst Co Ltd ピクセル再生方法及びそれを利用したピクセル再生装置
JPWO2012168973A1 (ja) * 2011-06-08 2015-02-23 パナソニック株式会社 有機el素子及び有機el素子の製造方法
WO2012168973A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 パナソニック株式会社 有機el素子及び有機el素子の製造方法
US9112187B2 (en) 2011-06-08 2015-08-18 Joled Inc. Organic el device and method of manufacturing organic EL device
JP5642277B2 (ja) * 2011-06-16 2014-12-17 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012172612A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
US9276231B2 (en) 2011-06-16 2016-03-01 Joled Inc. Method for fabricating organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
US8765494B2 (en) 2011-09-15 2014-07-01 Panasonic Corporation Method for fabricating organic EL device and method for evaluating organic EL device
US9711761B2 (en) 2011-09-15 2017-07-18 Joled Inc. Electro luminescence panel and method for manufacturing electro luminescence panel
JP2013114748A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Panasonic Corp 有機el素子の製造方法
JP2013114749A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Panasonic Corp 有機el素子の製造方法
WO2013186961A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 欠陥検出方法、有機el素子のリペア方法、および有機el表示パネル
US9121914B2 (en) 2012-06-14 2015-09-01 Joled Inc. Defect detection method, method for repairing organic EL element, and organic EL display panel
JPWO2013186961A1 (ja) * 2012-06-14 2016-02-01 株式会社Joled 欠陥検出方法、有機el素子のリペア方法、および有機el表示パネル
US10186690B2 (en) 2015-11-02 2019-01-22 Joled Inc. Display panel manufacturing method and display panel
WO2018216137A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 シャープ株式会社 表示デバイス、欠陥修正装置、製造装置、および欠陥修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7258586B2 (en) 2007-08-21
US20050215163A1 (en) 2005-09-29
CN100428530C (zh) 2008-10-22
CN1674726A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005276600A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法
TWI223569B (en) Method for reducing light quantity of organic EL panel and organic EL panel
EP2378841B1 (en) Organic el display and method for manufacturing same
TWI385046B (zh) 使用多重波長之雷射剝離技術
JP4653867B2 (ja) 電子部品の欠陥修復方法
JP2006323032A (ja) フラットパネルディスプレイディバイスの欠陥画素リペア装置及びその欠陥画素リペア方法
EP2424334B1 (en) Method for manufacturing an organic EL display
WO2012140691A1 (ja) 有機el素子の製造方法及びレーザー焦点位置設定方法
JP5351297B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2008545232A (ja) 有機機能装置内での短絡不具合の発生を抑制する方法
JP2009266917A (ja) 有機発光素子および有機発光素子のリペア装置
JP2008235177A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP2009016195A (ja) 有機発光装置のリペア方法及びそれを用いた有機発光装置の製造方法
JP5141368B2 (ja) 有機el素子検査リペア方法
JP6754557B2 (ja) 表示装置とその輝度欠陥修正方法
WO2012168973A1 (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JP2010176966A (ja) 有機el表示パネルの検査及びリペア装置
JP2008268880A (ja) 有機発光装置の製造方法
JP6390049B2 (ja) 表示装置とその製造方法及び製造装置
CN102047756B (zh) 带滤光片有机el器件及其修理方法
JP2007066656A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子の修理方法
JP2004281328A (ja) 有機elパネル用電極の欠陥修正方法および欠陥修正装置
JP4945474B2 (ja) 有機elパネルのリペア装置およびリペア方法
JP2010267420A (ja) 有機el素子検査リペア方法および装置
JP5019605B2 (ja) 液晶表示装置の輝点修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421