JP3840010B2 - 発光ディスプレイの製造方法 - Google Patents

発光ディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3840010B2
JP3840010B2 JP29617299A JP29617299A JP3840010B2 JP 3840010 B2 JP3840010 B2 JP 3840010B2 JP 29617299 A JP29617299 A JP 29617299A JP 29617299 A JP29617299 A JP 29617299A JP 3840010 B2 JP3840010 B2 JP 3840010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
organic layer
light
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29617299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001118684A (ja
Inventor
健一 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP29617299A priority Critical patent/JP3840010B2/ja
Priority to US09/691,067 priority patent/US6590335B1/en
Publication of JP2001118684A publication Critical patent/JP2001118684A/ja
Priority to US10/419,727 priority patent/US6747728B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3840010B2 publication Critical patent/JP3840010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネセンス(有機EL)を発光素子として用いて好適な発光ディスプレイの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガラス板、あるいは半透明な有機フィルム上に形成した蛍光体に電流を流して発光させることのできる有機EL素子が知られている。
図4に、有機ELを発光素子として用いた発光ディスプレイの概略断面構造を示す。図4に示すように、従来の発光ディスプレイは、透明基板301上に透明電極(層)302、有機層303、金属電極(層)304が順に積層されて成る。
【0003】
一般に有機EL素子は、回路抵抗成分と、容量成分と、発光成分により等価的に表現される、容量性の発光素子であると考えられている。従って、透明電極302と金属電極304の間に電圧が印加されると、素子の電気容量に相当する電荷が電極に変位電流として流れ込み蓄積される。続いて一定の電圧(障壁電圧)を超えると、電極301、304を介して有機EL素子から成る有機層303に電流が流れ始め、この電流に比例して発光が始まる。
【0004】
図5に、単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイにおける透明電極及び金属電極の配列の一例を示す。
上述した有機EL素子を発光素子として用いた発光ディスプレイは、図5に示すように、透明なガラス基板101上にITO等から成り各々所定の間隔を置いて配列される複数の平行なストライプ状の透明電極102、有機層から成る発光部103、透明電極102と直交し、かつ、所定の間隔を置いて配列される複数の平行なストライプ状の金属電極104を順に積層して形成される。また、金属電極104及び有機層103が形成された基板101上全面に渡り、防湿のために図示せぬ保護膜が形成される。
【0005】
また、発光ディスプレイは、互いに対面し対をなす透明電極102及び金属電極104の各々が互いに対面して交差し挟持する有機層103の一つの領域を1単位とする発光画素が形成され、必要な画素数をマトリクス状に配列することにより、単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイが形成される。
このようにして形成された発光ディスプレイは、各透明電極102及び金属電極104を走査駆動する駆動源により、適宜画素に対応する透明電極102及び金属電極104間に電圧が印加されて、該当する画素の有機層103に電流が流れ発光する。
【0006】
ところで、このような発光ディスプレイの製造にあたり、表示画面の面積が大きくなればなるほど、傷等の発生やパーティクルの付着などの確率は高くなる。このことは、製造時における歩留まり悪化の大きな要因となっていた。
【0007】
すなわち、図4に示されるように、透明電極302に傷10が発生したり、あるいは、透明電極302上のパーティクル20が付着すると、透明電極302表面のその該当部分における有機層303の成膜が不充分なものとなる。その他、何らかの原因で有機層303に欠陥30が生じることもある。
このことにより、有機層303の成膜が不十分であった部分に金属電極層304が直接透明電極層302に成膜され、透明電極層302の陽極と金属電極層304の陰極がショートすることがあった。
【0008】
また、ショートまで至らなくても、透明電極302と金属電極304の間の有機層303が極度に薄く成膜され、その部分に発光電流の集中をもたらし、その結果周辺部分に電流が流れにくくなってその画素は発光しなくなるといった問題があった。この問題は、製造時における最も大きな不良原因の一つであり、歩留まりを大きく低下させていた。
【0009】
そこで基板の洗浄を念入りに行う等して対策していたが、洗浄に手間取り、また、洗浄により完全にパーティクルや透明電極302の傷、あるいは透明電極302表面の凹凸を除去することは不可能であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、有機EL素子を発光素子として用いた発光ディスプレイでは、透明電極302上に凹部状の傷があったり、ゴミが付着していたりすると、その部分の成膜が不十分となり、透明電極302上に積層される有機層303が薄く形成される。特に、蒸着による成膜の場合は、ゴミ等により凸部が形成されると、その凸部側面は蒸着されにくく、十分な成膜が行われない。
また、有機層303の薄い部分では他の部分に比べ陰極と陽極が近接するため電流が集中しやすく、陰極と陽極のショートを生じるという問題があった。ショートに至らなくても、薄く成膜された部分に発光電流の集中をもたらし、その結果、周辺部分に電流が流れにくくなってその画素は発光しなくなるといった問題があった。
【0011】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、透明電極と金属電極のショートによる欠陥を修復し、歩留まり向上をはかった発光ディスプレイの製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
求項記載の発明は、基板上に、各々所定間隔をおいて配列される複数本の第1電極と、有機エレクトロルミネセンス素子からなる有機層と、前記第1電極と直交し、かつ、所定間隔をおいて配列される複数本の第2電極とが順次積層されて成り、前記第1電極と第2電極が対面して交差し挟持する領域を単位として発光画素が形成され、所定数の発光画素をマトリクス状に配列して成る発光ディスプレイの製造方法であって、前記基板上に第1電極を層形成する工程と、前記有機層及び第2電極を順次積層する工程と、前記第2電極を前記有機層上に積層した後に封止カバーで前記有機エレクトロルミネセンス素子を封止する封止形成工程と、前記封止形成工程後に、前記マトリクス状に配列された任意の発光画素に前記有機層の成膜が不十分である欠陥部分があるときに、該欠陥部分に対応する前記第2電極の相当部分にのみ光を照射し、この光が照射された部分のみを除去する工程とを有することを特徴とする。
【0016】
また、請求項に記載の発明は、基板上に、各々所定間隔をおいて配列される複数本の第1電極と、有機エレクトロルミネセンス素子からなる有機層と、前記第1電極と直交し、かつ、所定間隔をおいて配列される複数本の第2電極とが順次積層されて成り、前記第1電極と第2電極が対面して交差し挟持する領域を単位として発光画素が形成され、所定数の発光画素をマトリクス状に配列して成る発光ディスプレイの製造方法であって、前記基板上に第1電極を層形成する工程と、前記有機層及び第2電極を順次積層する工程と、前記第2電極を前記有機層上に積層した後に不透明な封止カバーで前記有機エレクトロルミネセンス素子を封止する封止形成工程と、前記封止形成工程後に、前記マトリクス状に配列された任意の発光画素に前記有機層の成膜が不十分である欠陥部分があるときに、該欠陥部分に対応する前記第2電極の相当部分にのみ光を照射し、この光が照射された部分のみを除去する工程と、を有することを特徴とする。
【0017】
また、請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の発光ディスプレイの製造方法であって、前記光が照射された部分のみを除去する工程は、前記光を前記基板側から照射することを特徴とする。
【0019】
また、請求項に記載の発明は、基板上に、各々所定間隔をおいて配列される複数本の第1電極と、有機エレクトロルミネセンス素子からなる有機層と、前記第1電極と直交し、かつ、所定間隔をおいて配列される複数本の第2電極とが順次積層されて成り、前記第1電極と第2電極が対面して交差し挟持する領域を単位として発光画素が形成され、所定数の発光画素をマトリクス状に配列して成る発光ディスプレイの製造方法であって、前記基板上に第1電極を層形成する工程と、前記有機層及び第2電極を順次積層する工程と、封止カバーで有機エレクトロルミネセンス素子を封止する封止工程と、前記マトリクス状に配列された任意の発光画素に前記有機層の成膜が不十分である欠陥部分があるときに、前記封止カバーに対して透明となる波長の光を、前記封止カバー側から前記欠陥部分に対応する前記第2電極の相当部分にのみ光を照射し、この光が照射された部分のみを除去する工程とを有することを特徴とする。
【0021】
本発明は以上のように構成したので、透明電極及び金属電極がショート等して発光しない画素や発光不良画素等の欠陥画素が生じた生じた場合でも、欠陥画素に対応する透明電極及び金属電極が交差する領域に対応する金属電極のうち、金属電極の当該欠陥部分に対応する部分のみ削除する修復を行うことにより、残余の金属電極によって有機層を介して対向する透明電極間に電流を流し、その画素ならびに以降走査される画素を発光させるものである。
このことにより、多少の欠陥画素があっても十分な実用に耐える発光ディスプレイを設計でき、欠陥修復による歩留まり向上に寄与できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明実施形態における発光ディスプレイの概略層構造断面を示す図である。図1に示すように、本発明の発光ディスプレイは、ガラス透明基板101上に第1の電極となるITO等の複数の透明電極102、有機層103、透明電極102に交差する複数の第2の電極となる金属電極104を順に蒸着積層して形成される。
有機層103を挟持して互いに対向し対をなす透明電極102及び金属電極104により有機EL素子を使用した光ディスプレイとしての発光部が形成され、透明電極102及び金属電極104の各々が互いに対向して交差する交差領域の発光部を1単位として1画素が形成される。
【0023】
ここでは、図4と同様な傷10、パーティクル20、その他有機層欠陥30が含まれる欠陥画素となっているが、金属電極104の当該欠陥部分の相当部分Bが削除され、その周囲に残余の部分Aが残されている。そうすることによって電流の集中を解消し、周辺に電流を流しその画素の正常な発光を促す。
欠陥部分は、1画素より十分に小さいことに着目し、欠陥画素中、金属電極104の当該欠陥部分のみ削除し、欠陥画素の欠陥部分を除く残余の部分Aの金属電極104によって有機層103を介し、対向している透明電極102間に電流を流し、その欠陥画素を発光させることによって修復による歩留まりの向上をはかるものである。金属電極104の削除方法によっては、欠陥部分Aの有機層103または透明電極102の一部または全体も同時に削除される可能性があるが、特に問題はない。
【0024】
なお、金属電極104には、アルミニュウム、マグネシウム、インジウム、銅または各々の合金等の仕事関数が小さな、例えばAl−Li合金を用いる。また、透明電極102には、ITO等の仕事関数の大きな導電性材料または金等を用いることができる。ここで、金を電極材料として用いた場合、電極は半透明の状態となる。
【0025】
図2は、図1に示す単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイの製造工程を示す図である。図2(a)において、まず、透明基板101上にITO等の電極材料を蒸着し、フォトリソグラフィ法に基づくパターンニングに従い複数本の透明電極層102を形成する。
【0026】
次に、図2(b)において、透明電極102が形成された透明基板101上に、有機物として、例えば、TPDやAlq3等を順次積層して有機層103から成る発光部を形成する。そして、図2(c)において、金属電極層104を形成すると、各透明電極102と金属電極104が交差し挟持する有機層の領域に対応する部分を1単位とする発光画素がマトリクス状に配列形成される。なお、透明電極102の傷10、または、透明電極102上のパーティクル20は図4に示す従来例同様付着しているものとする。
【0027】
このように形成された単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイは、各透明電極102及び金属電極104を走査駆動する駆動源により、適宜、各画素に対応する透明電極102及び金属電極104間に電圧が印加され、各画素の発光部103に電荷が送り込まれ発光する。
そこで、発光ディスプレイの全発光画素を同時に発光させるように駆動源を印加し、この状態で発光不良画素や発光しない画素等の欠陥画素を確認する。そしてその欠陥画素に対する修復を行う。
【0028】
修復は、図2(d)に示すように、欠陥画素が本来有する発光領域に対応する単位画素の領域の一部にレーザ光を照射することにより行われる。すなわち、レーザ光を照射してその発光領域に対面する金属電極104の一部を除去する。ここで、レーザスポットの位置決めは、その発光領域(画素)の座標をあらかじめ測定しておき、さらに、顕微鏡当を使用した目視によって、欠陥部分を確認してレーザスポットの位置決めを行う。
【0029】
このことにより、欠陥部分が1画素より十分に小さい場合、欠陥画素中、金属電極104の当該欠陥部分のみ削除し、欠陥画素の欠陥部分を除く残余の金属電極104によって有機層103を介し対向している透明電極102間に電流を流し、その画素を発光させることができる。なお、上記の例ではレーザ光を金属電極104側から照射しているが、透明基板101側からレーザ光を照射して金属電極104の欠陥部分を削除することもできる。ただし、透明基板101のレーザに対する透過率が低い場合は、金属電極104側から照射する方が好ましい。
【0030】
このように、金属電極104の欠陥部分の削除が済むと、図2(e)に示すように、透明基板101上の全面に対して保護膜105を積層することで単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイが形成される。
【0031】
上記の実施形態では保護膜105を形成しているが、例えば図3に示したように、透明電極102、有機層103および金属電極層104を覆うように、封止カバー106を取り付け、透明基板101の周囲で封止するようにしてもよい。この場合、封止カバー106を取り付けた後で、金属電極104の欠陥部分の削除を行うこともできる。すなわち、封止カバー106が金属製等でできていて不透明な場合、▲1▼のように透明基板101側からレーザを照射する。また、封止カバー106がガラス製等でできていて透明な場合、▲1▼の透明基板101側、▲2▼の封止カバー106側のどちらからでもレーザを照射することができる。
【0032】
また、保護膜105を積層したものに、さらに封止カバー106を取り付けるようにしてもよいことはいうまでもない。
【0033】
なお、上述した本発明実施形態においては、少なくとも、有機層103と直交する複数の透明電極102と及び複数の金属電極104によって形成される有機EL素子によって構成される単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイのみ例示して説明したが、本発明はこれに限らず、対となる複数の電極が互いに交差して複数の発光画素が形成されるものであれば発光画素の配列や発光部に用いる材料は問わない。
【0034】
【発明の効果】
以上説明のように本発明は、透明電極及び金属電極がショート等して発光しない画素や発光不良画素等の欠陥画素が生じた生じた場合でも、欠陥画素に対応する透明電極及び金属電極が交差する領域に対応する金属電極のうち、金属電極の当該欠陥部分に対応する部分のみ削除する修復を行うことにより、残余の金属電極によって有機層を介し対向する透明電極間に電流を流し、その画素ならびに以降走査される画素を発光させるものである。
このことにより、多少の欠陥画素があっても十分な実用に耐える発光ディスプレイを設計でき、欠陥修復による歩留まり向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態における発光ディスプレイの概略層構造断面を示す図である。
【図2】本発明実施形態における発光ディスプレイの製造工程を示す図である。
【図3】本発明実施形態における発光ディスプレイで封止カバーを使用した状態を示す図である。
【図4】従来における発光ディスプレイの概略断面構造を示す図である。
【図5】従来における有機EL素子を用いた単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイの透明電極及び金属電極の配列の一例を示す図である。
【符号の説明】
101…基板
102…透明電極(第1電極)
103…有機層(発光部)
104…金属電極(第2電極)
105…保護膜層

Claims (4)

  1. 基板上に、各々所定間隔をおいて配列される複数本の第1電極と、有機エレクトロルミネセンス素子からなる有機層と、前記第1電極と直交し、かつ、所定間隔をおいて配列される複数本の第2電極とが順次積層されて成り、前記第1電極と第2電極が対面して交差し挟持する領域を単位として発光画素が形成され、所定数の発光画素をマトリクス状に配列して成る発光ディスプレイの製造方法であって、
    前記基板上に第1電極を層形成する工程と、
    前記有機層及び第2電極を順次積層する工程と、
    前記第2電極を前記有機層上に積層した後に封止カバーで前記有機エレクトロルミネセンス素子を封止する封止形成工程と、
    前記封止形成工程後に、前記マトリクス状に配列された任意の発光画素に前記有機層の成膜が不十分である欠陥部分があるときに、該欠陥部分に対応する前記第2電極の相当部分にのみ光を照射し、この光が照射された部分のみを除去する工程と、
    を有することを特徴とする発光ディスプレイの製造方法
  2. 基板上に、各々所定間隔をおいて配列される複数本の第1電極と、有機エレクトロルミネセンス素子からなる有機層と、前記第1電極と直交し、かつ、所定間隔をおいて配列される複数本の第2電極とが順次積層されて成り、前記第1電極と第2電極が対面して交差し挟持する領域を単位として発光画素が形成され、所定数の発光画素をマトリクス状に配列して成る発光ディスプレイの製造方法であって
    前記基板上に第1電極を層形成する工程と、
    前記有機層及び第2電極を順次積層する工程と、
    前記第2電極を前記有機層上に積層した後に不透明な封止カバーで前記有機エレクトロルミネセンス素子を封止する封止形成工程と、
    前記封止形成工程後に、前記マトリクス状に配列された任意の発光画素に前記有機層の成膜が不十分である欠陥部分があるときに、該欠陥部分に対応する前記第2電極の相当部分にのみ光を照射し、この光が照射された部分のみを除去する工程と、
    を有することを特徴とする発光ディスプレイの製造方法
  3. 前記光が照射された部分のみを除去する工程は、前記光を前記基板側から照射することを特徴とする請求項1または2に記載の発光ディスプレイの製造方法
  4. 基板上に、各々所定間隔をおいて配列される複数本の第1電極と、有機エレクトロルミネセンス素子からなる有機層と、前記第1電極と直交し、かつ、所定間隔をおいて配列される複数本の第2電極とが順次積層されて成り、前記第1電極と第2電極が対面して交差し挟持する領域を単位として発光画素が形成され、所定数の発光画素をマトリクス状に配列して成る発光ディスプレイの製造方法であって、
    前記基板上に第1電極を層形成する工程と、
    前記有機層及び第2電極を順次積層する工程と、
    封止カバーで有機エレクトロルミネセンス素子を封止する封止工程と、
    前記マトリクス状に配列された任意の発光画素に前記有機層の成膜が不十分である欠陥部分があるときに、前記封止カバーに対して透明となる波長の光を、前記封止カバー側から前記欠陥部分に対応する前記第2電極の相当部分にのみ光を照射し、この光が照射された部分のみを除去する工程と
    を有することを特徴とする発光ディスプレイの製造方法。
JP29617299A 1999-10-19 1999-10-19 発光ディスプレイの製造方法 Expired - Lifetime JP3840010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29617299A JP3840010B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 発光ディスプレイの製造方法
US09/691,067 US6590335B1 (en) 1999-10-19 2000-10-19 Luminescent display and a method producing the same
US10/419,727 US6747728B2 (en) 1999-10-19 2003-04-22 Luminescent display and a method producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29617299A JP3840010B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 発光ディスプレイの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139952A Division JP2006278343A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 発光ディスプレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118684A JP2001118684A (ja) 2001-04-27
JP3840010B2 true JP3840010B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=17830103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29617299A Expired - Lifetime JP3840010B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 発光ディスプレイの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6590335B1 (ja)
JP (1) JP3840010B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909111B2 (en) * 2000-12-28 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
JP2002260857A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法および薄膜形成装置
NO316632B1 (no) * 2001-11-16 2004-03-15 Thin Film Electronics Asa Matriseadresserbart optoelektronisk apparat og elektrodeanordning i samme
US6724511B2 (en) * 2001-11-16 2004-04-20 Thin Film Electronics Asa Matrix-addressable optoelectronic apparatus and electrode means in the same
JP4270891B2 (ja) 2003-01-21 2009-06-03 三洋電機株式会社 El表示装置のレーザーリペア方法
TWI223569B (en) * 2002-03-20 2004-11-01 Sanyo Electric Co Method for reducing light quantity of organic EL panel and organic EL panel
TW548859B (en) * 2002-06-03 2003-08-21 Ritdisplay Corp Organic light-emitting display
FR2845684B1 (fr) * 2002-10-09 2006-12-15 Saint Gobain Procede de suppression des defauts ponctuels inclus au sein d'un dispositif electrochimique
JP2005032576A (ja) 2003-07-04 2005-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多色有機発光表示素子の修復方法および修復装置
JP4011002B2 (ja) * 2003-09-11 2007-11-21 シャープ株式会社 アクティブ基板、表示装置およびその製造方法
JP2005276600A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法
JP2006269108A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置及びその欠陥画素の修復方法
KR100713998B1 (ko) 2005-09-30 2007-05-04 삼성에스디아이 주식회사 분할 구조 전극을 가지는 유기 발광 표시장치 및 이의 보수방법
JP4498283B2 (ja) * 2006-01-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法
US8062085B2 (en) * 2007-03-23 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing organic light emitting device
CN102224613A (zh) * 2009-01-07 2011-10-19 夏普株式会社 有机电致发光显示装置及其制造方法
JP2010185928A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP4673447B2 (ja) * 2009-02-10 2011-04-20 パナソニック株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
WO2010106638A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 パイオニア株式会社 有機elパネルの製造方法および有機elパネル
KR101839292B1 (ko) * 2009-07-28 2018-03-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치의 검사 방법 및 제조 방법
EP2447949B1 (en) 2010-10-26 2016-11-30 Crocus Technology Multi level magnetic element
US8652859B2 (en) 2011-01-31 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device and manufacturing apparatus of light-emitting device
WO2012168973A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 パナソニック株式会社 有機el素子及び有機el素子の製造方法
TW201417374A (zh) * 2012-10-26 2014-05-01 Ultimate Image Corp Oled平面照明裝置的製作方法
FR3037723B1 (fr) * 2015-06-16 2019-07-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'un empilement du type premiere electrode / couche active / deuxieme electrode.
JP2017069030A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法
US20200096830A1 (en) * 2018-09-26 2020-03-26 Sage Electrochromics, Inc. Electroactive device and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608245A (en) * 1995-12-21 1997-03-04 Xerox Corporation Array on substrate with repair line crossing lines in the array
JP3852517B2 (ja) * 1998-05-18 2006-11-29 ソニー株式会社 有機電界発光素子
JP2001176672A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Toray Ind Inc 有機電界発光装置およびその製造方法
JP4497641B2 (ja) * 2000-03-29 2010-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
JP2001281698A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Advanced Display Inc 電気光学素子の製法

Also Published As

Publication number Publication date
US6590335B1 (en) 2003-07-08
JP2001118684A (ja) 2001-04-27
US6747728B2 (en) 2004-06-08
US20040070336A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840010B2 (ja) 発光ディスプレイの製造方法
JP3662496B2 (ja) 有機発光デバイス
JP5575133B2 (ja) 集積化有機発光装置、有機発光装置の製造方法および有機発光装置
US20050253788A1 (en) Electroluminescent panel which is equipped with light xxtraction elements
JP2008235178A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
US7960914B2 (en) Image display element including electrode terminal free from contact inhibiting factor
CN1790604A (zh) 电子发射显示器
JP5941414B2 (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP2008235177A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
KR20020025917A (ko) 유기 전계발광 소자 제조 방법
JP3599964B2 (ja) 発光ディスプレイ及びその製造方法
US8258505B2 (en) Organic electroluminescence display apparatus and manufacturing method therefor
JP2845233B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
GB2348050A (en) Organic light emitting display
JP2837559B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2006278343A (ja) 発光ディスプレイの製造方法
JP3698857B2 (ja) 発光ディスプレイの製造方法
JP2004253214A (ja) 有機elデバイスの製造方法および有機elデバイス
JP2837558B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR100768708B1 (ko) 유기전계 발광소자의 제조방법
JP3839821B2 (ja) 発光ディスプレイの製造方法
JP5263605B2 (ja) マザーパネル及び有機elパネルの製造方法
JP2008130293A (ja) 有機elディスプレイパネル
JP2000195669A (ja) 発光素子の製造方法
JP2000122566A (ja) 発光ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3840010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term