JP4498283B2 - 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法 - Google Patents

撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498283B2
JP4498283B2 JP2006020979A JP2006020979A JP4498283B2 JP 4498283 B2 JP4498283 B2 JP 4498283B2 JP 2006020979 A JP2006020979 A JP 2006020979A JP 2006020979 A JP2006020979 A JP 2006020979A JP 4498283 B2 JP4498283 B2 JP 4498283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion element
thin film
film transistor
contact hole
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006020979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007201365A (ja
Inventor
実 渡辺
千織 望月
孝昌 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006020979A priority Critical patent/JP4498283B2/ja
Priority to US11/625,412 priority patent/US7468531B2/en
Priority to CNB2007100047737A priority patent/CN100565895C/zh
Publication of JP2007201365A publication Critical patent/JP2007201365A/ja
Priority to US12/273,602 priority patent/US7723136B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4498283B2 publication Critical patent/JP4498283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチ素子及び光信号を電気信号に変換する変換素子を有する画素が二次元状に配された撮像装置、及びこの撮像装置とシンチレータを用いた放射線撮像装置に関する。また本発明は、放射線を電気信号に変換する変換素子を用いた放射線撮像装置に関する。さらに、本発明はこれらの撮像装置、放射線撮像装置の製造方法に関するものである。
近年、絶縁基板上にスイッチ素子としてのTFTを作りこむTFTマトリックスパネルの大判化が急速に進められている。また、同様にスイッチ素子とセンサ素子とを用いたエリアセンサ(例えば、放射線撮像装置)の技術も実用化されている。撮像装置として用いるエリアセンサは、TFT等のスイッチ素子と光電変換素子となる変換素子とが対になる画素が、マトリックス状に配置されたものである。放射線撮像装置として用いる場合には、撮像装置としてのエリアセンサ上に、放射線を、可視光,赤外光等の光電変換素子が感知可能な波長帯域の光に変換するシンチレータを配置し、シンチレータからの光を光電変換素子となる変換素子で光電変換する。放射線撮像装置としてのエリアセンサは他に、TFT等のスイッチ素子と、放射線を直接、電気信号(電荷)に変換する半導体変換材料を用いた変換素子とを用いるものもある。
このような撮像装置や放射線撮像装置では、変換素子の高感度化やスイッチ素子の駆動速度の高速化も進んでいる。変換素子の高感度化は、変換素子の面積を大きくすることで達成でき、このため一つの画素内の変換素子の閉める面積(開口率)の向上が要求されている。また、スイッチ素子の駆動速度を上げるためにTFTのサイズを大きくしたり、配線抵抗を下げるために配線幅を太くしたりといったレイアウトが求められる。このため、高感度化・高速化を達成するためには、スイッチ素子やスイッチ素子に接続される各配線の上部に変換素子を配置する、積層構造の画素が望ましい。
一方で、スイッチ素子の上部に変換素子を配置する積層構造は、プロセスが複雑になり、その結果、欠陥画素が発生する確率が高くなる場合がある。そこで、欠陥画素を電気的に分離し他の画素への影響を無くす除去工程を用いることで、撮像装置や放射線撮像装置のエリアセンサの歩留まりを確保している。電気的に分離された画素の位置は記憶され、周囲の画素のデータを用いてデータ補間する画像処理が行われる。
従来ではTFTを形成した後、変換素子を形成する積層構造の撮像装置や放射線撮像装置において、画素に欠陥が発生した場合、欠陥画素をレーザー光により電気的に分離し、周辺の画素に影響を及ぼさないよう除去する提案がなされている。
特許文献1の明細書に示された撮像装置、放射線撮像装置においては、スイッチ素子の上部に変換素子(特許文献1では半導体変換素子として記載)を配置しており、レーザー光を照射する領域の、変換素子の電極一部を除くよう形成することが記載されている。
上記特許文献1で示される一構成例の模式的断面図を図10に示す。図10はスイッチ素子の上部に光電変換素子となる変換素子を積層する積層構造の画素を表した図である。
図10において、スイッチ素子となるTFT1001は、ガラス基板100上に設けられたゲート電極となる第一の導電層101、ゲート絶縁膜となる第一の絶縁層102、チャネル領域を構成する半導体層103、第二の絶縁層104を備えている。また、オーミックコンタクト層となる第一の不純物半導体層105、ソース、ドレイン電極となる第二の導電層106を備えている。TFT1001上には、層間絶縁層となる第三の絶縁層107を介して変換素子1004が設けられている。
光電変換素子となる変換素子1004は、下電極となる第三の導電層108、第一のn型半導体層109、光電変換層となる第二の半導体層110、第一のp型半導体層111、上電極となる第四の導電層112から構成される。変換素子1004上にはX線等の放射線を、可視光,赤外光等の変換素子が感知可能な波長帯域の光に変換するシンチレータ(特許文献1では蛍光体層として記載)119が配されている。
変換素子1004の下電極となる第3の導電層108及び第一のn型半導体層109は、スイッチ素子となるTFT1001の上部に開口部120が設けられている。この結果、画素の変換素子1004に欠陥が発生した場合、開口部120からTFT1004にレーザー光を照射し、TFT1001と変換素子1004とを電気的に分離し画素の除去を行なっている。
上記特許文献1で示される他の構成例の模式的平面図を図11に示す。図11において、200は光電変換素子となる変換素子の下電極、201はTFT駆動配線、202はスイッチ素子となる薄膜トランジスタ(TFT)、203,206は欠陥部分のイメージである。また、204は除去部分のイメージ、205は信号配線、207はコンタクトホール部、208はバイアス配線、209は光電変換層となる第二の半導体層を示す。
図11に示すように、本構成例では、スイッチ素子となるTFTの上部を除くように変換素子を構成する第二の半導体層209を配置している。そして、前述の画素の除去部が、平面図内に除去のイメージ204として3箇所示されている。変換素子の下電極200は除去する箇所を予め避けるように配置されている。これは、欠陥が発生した場合に、除去部にレーザー光を照射し欠陥部を電気的に分離するためである。TFTが下電極200で覆われていないので、除去する際に、TFT部の視認性に優れ、除去部を間違えることなくアライメントを取ることができる。
特開2004−179645号公報
図10に示すような構成にすると、スイッチ素子となるTFTの上部に入射した光に対して電荷の収集効率が落ちてしまう。これは、TFTの上部のアモルファスシリコン層に光が入射しても、
1) その上下にアモルファスシリコンの空乏化電圧がかかる領域とかからない領域が混在する。
2) 変換素子の個別電極となる下電極から電荷を収集できない領域が発生する。
という2点から、変換素子の機能が低下してしまうためである。また、図11に示すように、スイッチ素子上の変換素子のアモルファスシリコンを除去した場合では、スイッチ素子上では完全に光電変換素子としての機能はなくなり、感度の低下につながってしまう。
そこで、スイッチ素子の上部に変換素子の下電極とアモルファスシリコン層を積層すると、スイッチ素子の視認性が非常に悪くなる。この結果、変換素子に欠陥が発生した際に、スイッチ素子にレーザー光などを照射し変換素子とスイッチ素子を電気的に分離しようとすると、安定して加工できなくなるため、TFTを破壊し、ゲート電極とソース・ドレイン電極間のショートを引き起こしてしまう。
よって、TFTの上部に変換素子を積層し、変換素子の開口率を確保した構成のまま、変換素子に欠陥が発生しても、スイッチ素子を破壊することなく安定して確実に電気的に分離する手法が求められる。
本発明の撮像装置は、絶縁基板上に配置された、ソース電極とドレイン電極とを有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に配置された光電変換素子と、前記薄膜トランジスタと前記光電変換素子との間に配置された絶縁膜と、を有する画素を複数有する撮像装置であって、
前記複数の画素は、前記絶縁膜に配置されたコンタクトホール部を介して前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極と前記光電変換素子とが接続されている第1の画素と、前記第1の画素のコンタクトホール部に対応する領域において、前記光電変換素子と前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極となる導電層とが共に除去されることによって、前記光電変換素子と前記薄膜トランジスタとの電気的な接続が分離された第2の画素と、を有することを特徴とする。
本発明の放射線撮像装置は、上記撮像装置を用いた放射線撮像装置であって、前記変換素子上に放射線を光に変換するシンチレータを設けたことを特徴とするものである。
また本発明の放射線撮像装置は、絶縁基板上に配置された、ソース電極とドレイン電極とを有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に配置された、放射線を直接電気信号に変換する変換素子と、前記薄膜トランジスタと前記変換素子との間に配置された絶縁膜と、を有する画素を複数有する放射線撮像装置であって、
前記複数の画素は、前記絶縁膜に配置されたコンタクトホール部を介して前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極と前記変換素子とが接続されている第1の画素と、前記第1の画素のコンタクトホール部に対応する領域において、前記変換素子と前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極となる導電層とが共に除去されることによって、前記変換素子と前記薄膜トランジスタとの電気的な接続が分離された第2の画素とを有することを特徴とする
本発明の撮像装置の製造方法は、絶縁基板上に配置された、ソース電極とドレイン電極とを有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に配置された光電変換素子と、前記薄膜トランジスタと前記光電変換素子との間に配置された絶縁膜と、を有する画素を複数有する撮像装置の製造方法であって、
前記複数の画素の各々において、前記絶縁膜に配置されたコンタクトホール部を介して前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極と前記光電変換素子とを接続する工程と、
前記複数の画素のうち、欠陥画素を認識する工程と、
前記欠陥画素の前記コンタクトホール部を認識する工程と、
前記欠陥画素の前記コンタクトホール部の少なくとも一部を除去し、前記光電変換素子と前記薄膜トランジスタとの接続を分離する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置の製造方法は、絶縁基板上に配置された、ソース電極とドレイン電極とを有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に配置された、放射線を直接電気信号に変換する変換素子と、前記薄膜トランジスタと前記変換素子との間に配置された絶縁膜と、を有する画素を複数有する放射線撮像装置の製造方法であって、
前記複数の画素の各々において、前記絶縁膜に配置されたコンタクトホール部を介して前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極と前記変換素子とを接続する工程と、
前記複数の画素のうち、欠陥画素を認識する工程と、
前記欠陥画素の前記コンタクトホール部を認識する工程と、
前記欠陥画素の前記コンタクトホール部の少なくとも一部を除去し、前記変換素子と前記薄膜トランジスタとの接続を分離する工程と、を有することを特徴とする
また本発明の放射線撮像システムは、上記放射線撮像装置と、前記放射線撮像装置からの信号を処理する信号処理手段と、前記信号処理手段からの信号を記録するための記録手段と、前記信号処理手段からの信号を表示するための表示手段と、前記信号処理手段からの信号を伝送するための伝送処理手段と、前記放射線を発生させるための放射線源と、を具備することを特徴とする。
本願における放射線は、α線やβ線等の粒子線、X線、γ線を含むものである。
本発明によれば、変換素子の開口率を確保したまま、変換素子に欠陥が発生しても、安定して確実にスイッチ素子と変換素子を電気的に分離し撮像装置、放射線撮像装置を製造する際の歩留まりを向上できる。したがって、撮像装置、放射線撮像装置を安価で安定して提供することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
以下の実施形態は、主に放射線撮像装置を構成した場合について説明するが、本発明は放射線を電気信号に変換する放射線撮像装置に限定されず、可視光,赤外光等の光を電気信号に変換する撮像装置にも適用することができる。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に関わる撮像装置となる放射線撮像用センサパネルの画素の断面図で、基板上に、TFT,層間絶縁膜,変換素子の順に積層した画素の断面図である。図1(a)はレーザー光による除去前の断面図、図1(b)は除去後の断面図を示したものである。
図2は図1の断面構造を持つ画素の平面構造を表した図である。図2(a)は平面図、図2(b)は図1(a)に示す断面構造を有する画素を反射型光学顕微鏡で観察した場合の外観イメージ図である。また、図2(c)は図1(a)に示す断面構造の、第二の絶縁層6に平坦化性を持たない絶縁層を用いた構造を有する画素を反射型光学顕微鏡で観察した場合の外観イメージ図を示したものである。ここで、先の図1(a)は、図2のA-A’の断面図を示したものである。
本実施形態の放射線撮像装置に用いる変換素子は、可視光,赤外光等の光を電気信号に変換する素子(光電変換素子となる)、又はα線やβ線等の粒子線、X線、γ線を含む放射線を直接電気信号(電荷)に変換する素子である。放射線を直接変換しない、例えば可視光等の光を電気信号に変換する変換素子(光電変換素子)を用いる場合には、その上部に、放射線を、可視光,赤外光等の変換素子が感知可能な波長帯域の光に変換するシンチレータ(不図示)を配置する。以下の説明では主として光を電気信号に変換する変換素子(光電変換素子)を用いた場合について説明する。
図1(a)に示すように、本実施形態の放射線撮像装置の画素は、基板上に形成されたスイッチ素子としての薄膜トランジスタ(TFT)は、ゲート電極となる第一の導電層1、ゲート絶縁層となる第一の絶縁層2、チャネル部となる第一の半導体層3を有する。また、オーミックコンタクト層となる第一の不純物半導体層4、ソース・ドレイン電極となる第二の導電層5を有する。
また、光電変換素子となる変換素子は、第三の導電層7、第三の絶縁層8、第二の半導体層9、第二の不純物半導体層10、透明導電層の第四の導電層11、第五の導電層12からなるMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)型で構成されている。第三の導電層7は下電極となり、第二の半導体層9は光電変換層となり、第四の導電層11は上電極となり、第五の導電層12はバイアス配線となる。13は保護層である。
変換素子が、放射線を直接電気信号に変換する素子の場合は、第二の半導体層9は放射線を直接電気信号に変換可能な材料が用いられる。また、第三の絶縁層8は不純物半導体層に替える構成でも良い。また第四の導電層11は光透過性でなくてもよく、比較的抵抗値の高い透明導電層を用いなくてもよいため、第5の導電層はなくともよい。
変換素子は、第二の絶縁層6を介してTFTの上部に配置されており、広い開口率を確保している。第三の導電層7からなる変換素子の下電極は、図2に示すコンタクトホール部26を介してスイッチ素子としてのTFTの第二の導電層5からなるドレイン電極に接続されている。
本実施形態で、変換素子内に異物の混入やリソグラフィーにおける欠陥が発生した場合、変換素子とスイッチ素子とを電気的に分離することで、周辺が画素への悪影響を防止し、基板を良品として使用することが可能になる。そこで、レーザー光照射領域14にレーザー光を照射し、各膜を除去することで、変換素子とスイッチ素子とを電気的に分離する。変換素子に異物の混入やリソグラフィーにおける欠陥が発生した場合、スイッチ素子としてのTFTのソース電極、もしくはドレイン電極をレーザー光により除去することも考えられる。しかし、図1(a)に示すような、TFTの上部に変換素子を配置するような構造の場合、顕微鏡光が変換素子で吸収されてしまうため、ソース電極やドレイン電極の位置を認識することができず、加工位置を間違えてしまう場合がある。変換素子にTFTの段差形状が転写されていれば、反射光を利用し位置を認識することが可能である。しかし、図1(a)に示すように第二の絶縁層6が平坦化性を有する絶縁膜(有機平坦化膜・リフローにより形成された膜)であったり、CMPにより平坦に加工された膜であると、変換素子にはTFT段差が転写されず、反射光でも位置を確認することが難しくなる。
一方、図1(a)、図2(b)に示すように、変換素子とTFTを接続するコンタクトホール部は、顕微鏡光で外観を見たときに段差部を容易に認識することが可能である。そして、変換素子とTFTの接続部であるため、レーザー光を照射し膜を除去することで、加工位置を間違えず、容易に電気的な接続を分離することができる。
図1(b)は、図1(a)に示すレーザー光照射領域14に、実際にレーザー光を照射し、膜を除去した後の断面図である。図1(b)に示すように、スイッチ素子としてのTFTと変換素子の接続を分離することが可能である。しかし実際には、加工した断面には、レーザー光により除去した膜が再付着する場合もある。したがって、第二の絶縁層6の膜厚が薄いと、第三の導電層7からなる変換素子の下電極と、第二の導電層5からなるTFTのドレイン電極が、導電性を有する再付着した膜によりショートしてしまうこともある。このため、第二の絶縁層6の膜厚は厚ければ厚いほど良く、誘電率にもよるが、現実的にはレーザー光照射領域14の近傍において、第二の絶縁層6の膜厚が1.0μm以上の厚さが望ましい。また、変換素子の下電極が、低抵抗である必要がない場合、膜厚を、例えば0.1μm以下程度と薄くすることで、レーザー光で除去するときの除去量を少なくすることができ、結果、レーザー光照射時の再付着量を低減することが可能であるためなお良い。
図1では、光電変換機能を有する変換素子(光電変換素子)にMIS型を用いているが、PIN型でも良い。光電変換素子上に、放射線を、可視光,赤外光等の光電変換素子が感知可能な波長帯域の光に変換するCsI等のシンチレータを形成することで放射線撮像装置を構成することができる。また、変換素子の第三の絶縁層8を不純物半導体層に替え、半導体層9を光電変換材料として用いられるアモルファスシリコンから、アモルファスセレンやヨウ化鉛・カドミウムテルルのような放射線を直接、電気信号に変換する材料に替えてもよい。この場合、シンチレータを設けることなく放射線撮像装置を構成することができる。
スイッチ素子としてのTFTには、ボトムゲートのギャップエッチング型を用いているが、エッチストッパー型TFTでも良く、トップゲート型のTFTやLDD構造のポリシリコンでも構わない。
また、第二の絶縁層6は、平坦化性を有する例えばポリイミドやアクリル系の有機平坦化膜,リフローによる絶縁膜,有機シリコン系シロキサン材料ガスによるCVD膜や、ボロン・リン・ドープ酸化膜等を用いると良い。また、平坦化を行なわない例えばプラズマCVDで形成した窒化シリコン膜や酸化シリコン膜でも良い。
図2(a)は図1に示すような画素の平面図を表したものである。TFT24と変換素子25が対となっており、実際には図2に示す画素がマトリックス状に複数個配置されている。
TFT24と、TFT24に接続されるゲート配線21,信号配線22とは、変換素子25の下に配置されている。変換素子25の上電極は、バイアス配線23と接続されている。また、TFT24や各配線の上部に変換素子を配置することで、変換素子25の開口率を確保することができ、その結果、変換素子が高い感度を持つことができる。
図2(b)は図1(a)に示す断面構造の外観イメージ図を示したものである。図2(b)に示すように、図1(a)に示す断面構造の画素を、反射型顕微鏡で観察すると、TFT24やTFT24と接続される各配線を光学的に確認することができなくなる。また、図1(a)に示すように、第二の絶縁層6に平坦化性を有する絶縁膜を用いると、TFT24の形状が絶縁膜により平坦化され、段差形状としても確認することができなくなってしまう。
いま、上部に形成された変換素子に、例えば、製造工程で異物が付着し欠陥が発生したとする。このとき、TFT部24と変換素子25の接続を分離するために、TFT部24のソースもしくはドレイン電極や、各配線をレーザー光により除去し欠陥部を電気的に分離したくても、上記の理由により、レーザー光の照射位置を決めることができない。以上のようなことから、TFT24の上部に変換素子を配置する構成をとる撮像装置、放射線撮像装置においては、上部から位置認識が行ないやすいパターンをレーザー光により除去することが必要となる。
この結果、図2(b)中のコンタクトホール部26にレーザー光を照射し、接続部を分離することが、加工を行なう位置精度に優れ、TFT24と変換素子25を安定して電気的に分離することが可能な加工方法となる。
このとき、前述のように図1(a)に示す第二の絶縁層6の膜厚は、厚ければ厚いほどTFT24と変換素子25を電気的に分離しやすくなる。また、第二の絶縁層6の膜厚を厚くすることで、変換素子25とTFT24の間に形成する容量を小さくすることができ、撮像装置、放射線撮像装置のノイズを小さくすることが可能である。また、第二の絶縁層6の膜厚を厚くすると、図2(b)に示すような反射型光学顕微鏡で確認する外観で、コンタクトホール部26の外観コントラストが強くなり、レーザー光を照射する際の位置認識がより一層簡単になる。
図2(c)は、図1(a)の断面図において、第二の絶縁層6が平坦化性を持たない場合の、反射方光学顕微鏡による外観イメージ図である。この場合も、TFT24の段差により多少はTFT24やTFT24と接続される各配線を光学的に確認することが可能であるが、パターンのエッジを検出するに留まるため、各部の位置の検出精度は落ち、レーザー光照射位置が安定しない。
前述のように、図1(a)における第二の絶縁層6の膜厚は、以下の理由により厚ければ厚いほど良い。
1) レーザー光照射時に、除去膜の再付着によるショート防止のため
2) TFT24と変換素子25との間に形成する容量を小さくし、ノイズの小さな変換素子を提供するため
3) 反射型光学顕微鏡による位置認識精度向上のため
このため、第二の絶縁層6の膜厚は1.0μm以上であることが望ましい。図2(c)のように、第二の絶縁層6が平坦化性を持っていない場合でも、絶対段差が大きいコンタクトホール部26の位置検出が行ないやすいため、コンタクトホール部26をレーザー光により除去することで、安定して欠陥部を電気的に分離することが可能になる。
図3は図1(a)の断面構造を持つ画素を有する撮像装置の簡易等価回路図を示したものである。
図3は、本発明における撮像装置の簡易等価回路図である。基板50上に、スイッチ素子となるTFT24と光電変換素子となる変換素子25が対となる画素がマトリックス状に配置されている。そして、TFT24と接続されるゲート配線21,信号配線22と、変換素子25と接続されるバイアス配線23が、それぞれ、ゲートドライバー回路部52、信号処理回路部51,共通電極ドライバー回路部53に接続されている。撮像装置に不図示のシンチレータから可視光が入射し生成したキャリアに比例した信号を、ゲートドライバー回路部52により制御されたゲート配線21にTFTのオン電圧を印加することで信号処理回路部51に転送することができる。共通電極ドライバー回路部53に接続されたバイアス配線23は、定電位を印加するよう制御されている。そして、変換素子25がMIS型光電変換素子の場合、バイアス配線23に印加する電位を制御することで、蓄積されたホールやエレクトロンを除去することが可能となる。変換素子25が放射線を直接電気信号に変換する素子の場合にはシンチレータを変換素子上に設けない。なお、変換素子は図2に示すように四角形状でなく、ハニカム形状等の他の形状であってもよい。さらに、図3では変換素子、スイッチ素子からなる画素の配列は行列状に示してあるが、二次元状の配列であればよく、例えばハニカム状の配列であってもよい。シンチレータは保護層13上に直接CsI等のシンチレータ材料を積層させてもよいが、カーボン板やフィルムにCsI等のシンチレータ層を設けて、接着層を介して図1に示すような放射線撮像用センサパネルに貼り合わせてもよい。
図6は、本実施形態の画素を使用し、上部に放射線を可視光等の光に変換するシンチレータ54を配置し、周辺にはゲートドライバー回路部52と信号処理回路部51を設けた、放射線撮像装置の一例を示した図である。共通電極ドライバー回路部53は不図示であるが信号処理回路部51側に設けられている。変換素子として放射線を可視光等の光に変換する素子を用いた場合にはシンチレータ54は不要となる。
次に、レーザー光の照射領域が図1とは異なる例について説明する。
図4は図1(a)と同じ断面図で、レーザー光の照射領域14を図1(a)より小さい例を示した断面図で、図4(a)はレーザー光照射前,図4(b)はレーザー光照射後の各膜を除去した後の断面図を示したものである。図5は図1(b)よりもレーザー光の照射領域が大きい場合の例を示した断面図である。なお、図1の構成部材と同一構成部材については同一符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、レーザー光の照射領域を狭くし、コンタクトホール部26のテーパー部で膜の除去を行なうと、除去部のTFTと変換素子の距離Dが近くなり、図4(b)に示すように、除去した膜が再付着膜15として付着する場合がある。この場合に、膜を除去したにも関わらず、再付着膜15を通じて電気的にショートしてしまい、結果歩留まりの低下につながってしまうことがある。このため、第二の絶縁膜により初めに確保したTFTと変換素子の距離を十分厚くし、かつ、距離の制御ができにくいコンタクトホール部26の部分、特にコンタクトホール部のテーパー部でレーザー光による膜の除去を行なわないことが望ましい。前述のように、第二の絶縁膜の膜厚は1.0μm以上であることが望ましく、厚ければ厚いほどレーザー光の膜の除去によるTFTと変換素子の電気的な分離が容易になる。そして、除去されるべきコンタクトホール部26は、テーパー部を含むように除去することが望ましい。
図5は、図1(a)と同じ方向の断面図で、レーザー光照射領域14を図1(a)よりも広くし、TFTのドレイン電極の膜を積極的に除去した場合の断面図である。この結果、レーザー光による膜の除去量は増えるが、例えば、除去膜の再付着が発生しても、ドレイン電極の残面積が小さくなるため、TFTと変換素子のショート確率が下がり、結果、歩留まり向上につながる。
以上に述べたように、TFTと変換素子を接続するコンタクトホール部26の各膜を、レーザー光により除去することで、変換素子に欠陥が発生しても、電気的に分離し周辺の画素に影響のないよう加工することが可能となる。
(第2の実施形態)
先ず、本発明の第2の実施形態について説明する。
図7から図9は、本発明に関わる第2の実施形態の、撮像装置となる放射線撮像用センサパネルの画素の平面図を表したものである。
図7は本発明の第2の実施形態に関わる平面構造を表した図で、図7(a)は平面図,図7(b)は図7(a)に示す平面構造の画素を反射型光学顕微鏡で観察した場合の外観イメージ図である。図8はレーザー光の照射領域を示す図である。
図9は図7(a)に示す画素のTFT部のみの平面図で、図9(a)が通常のTFTの平面図を、図9(b)は別の例を示すTFTの平面図である。
図7(a)は、一つの変換素子25と2つのスイッチ素子たるTFT34,37とが対となる画素を示している。第一のTFT34は、第一のゲート配線31,信号配線22と接続されており、変換素子25に蓄積された電荷を周辺に配置された信号処理回路部51に転送するためのものである。第二のTFT37は、リセット配線33を通じて変換素子25にリセット電位を印加するためのものである。38は第二のTFT37のゲート電極に接続される第二のゲート配線である。第一のTFT34,第二のTFT37の上部に、層間絶縁膜を介して変換素子25が配置されている。第一のコンタクトホール部36は変換素子25と第一のTFT34とを接続し、第二のコンタクトホール部39は変換素子25と第二のTFT37とを接続する。第一のTFT34は信号転送用スイッチ素子、第二のTFTはリセット用スイッチ素子となる。
図7(b)は、図7(a)に示す画素を、反射型光学顕微鏡で観察した場合の外観イメージ図である。第一のTFT34,第二のTFT37と、各TFTに接続される各配線は、上部に配置された変換素子により可視光が吸収されるため位置を確認することができない。また、第一のTFT34,第二のTFT37と変換素子25の間に配置された層間絶縁膜に平坦化性を有する平坦化膜を用いると、各TFTの段差を見るもできず、結果、図7(b)に示すように各TFT,各配線の位置を認識することができなくなる。
ここで、変換素子25に、異物混入などにより欠陥部が発生すると、TFTと変換素子25を電気的に分離する必要がある。そこで図8に示すように、第一のコンタクトホール部36、第二のコンタクトホール部39をレーザー光照射エリア14としてレーザー光を照射し、変換素子25とTFTを構成する各膜を除去することで、変換素子25とTFTを電気的に分離することが可能となる。本実施形態では、変換素子25に接続されるTFTが2つ存在し、第一のコンタクトホール部36と第二のコンタクトホール部39が存在するため、レーザー光を2箇所に照射する。ただし、第一のTFT34のドレイン電極と第二のTFT37のドレイン電極とを共通の導電層で構成し、一つのコンタクトホール部で変換素子25と接続することも可能であり、その場合は一つのコンタクトホール部を除去すればよい。
図9は、図7(a)に示すTFTの、ソースもしくはドレイン電極の形状とレーザー光照射領域14の関係を示したものである。図には示していないが、実際にはその上部に光電変換素子が配置されている。
図9(a)は、図7(a)に示すTFT部のソース電極・ドレイン電極形状を、図9(b)は、TFT部のソース電極もしくはドレイン電極の一方の電極の形状を変えたものである。また、図9(c)と図9(d)は、それぞれ図9(a)と図9(b)のレーザー光による加工後を表した図である。
図9(a)に示すように、ここでは、レーザー光照射領域は、コンタクトホール部で接続される台座部全てを除去している。コンタクトホール台座部の膜を全て除去することで、レーザー光による加工時に除去した膜が再付着しても、変換素子とTFTをより安定して分離することができる。ただし、変換素子とTFTが分離できれば、コンタクトホール台座部の膜の一部が残っていてもよい。
次に、図9(a)と比較し、図9(b)のソースもしくはドレイン電極の形状は異なっており、レーザー光を照射しコンタクトホール台座部全てを除去した後で、除去領域の端部に金属膜が露出する断面長さが短くなるように形成している。図9(c)と図9(d)が加工後の図で、図9(d)は図9(c)に比べて、加工端部に露出するTFTのソースもしくはドレイン電極の断面長さが約1/2〜1/3程度になっている。この結果、レーザー光を照射し各膜を除去した際に、除去した膜が再付着したとしても、再付着膜によりTFTと不図示の上部に配置された変換素子25がショートする確率をより小さくすることが可能になる。また、図には示していないが、このショート確率を下げるためには、TFTと変換素子25の間に形成する層間絶縁膜が、レーザー光照射領域14部近傍において1.0μm以上にすると良い。また、レーザー光の照射は、テーパー部を含めたコンタクトホール部を除去すると良い。
(応用例)
図12は本発明による放射線撮像装置のX線診断システムへの応用例を示したものである。
図12に示すように、放射線源となるX線チューブ6050で発生したX線6060は患者あるいは被験者6061の胸部6062を透過し、シンチレータ(蛍光体)を上部に実装した放射線撮像装置6040に入射する。この入射したX線には患者6061の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応してシンチレータは発光し、これを光電変換して、電気的情報を得る。この情報はディジタルに変換され信号処理手段となるイメージプロセッサ6070により画像処理され制御室の表示手段となるディスプレイ6080で観察できる。
また、この情報は電話回線6090等の伝送処理手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタールームなどに設置された表示手段となるディスプレイ6081に表示もしくは光ディスク等の記録手段に保存することができ、遠隔地の医師が診断することもできる。また記録手段となるフィルムプロセッサ6100により記録媒体となるフィルム6110に記録することもできる。
本発明は、医療用や非破壊検査用のX線等の放射線検出装置に適用できる。また、可視光等の光を電気信号に変換する撮像装置、特に大面積な光電変換領域を有する撮像装置に適用できる。
本発明の第1の実施形態に関わる画素の断面図である。 本発明の第1の実施形態に関わる画素の平面図である。 本発明の第1の実施形態に関わる簡易等価回路図である。 本発明の第1の実施形態に関わる画素の断面図である。 本発明の第1の実施形態に関わる画素の断面図である。 本実施例の画素を配置した放射線撮像装置を表した図である。 本発明の第2の実施形態に関わる画素の平面図である。 本発明の第2の実施形態に関わる画素の平面図である。 本発明の第2の実施形態に関わるTFT部のみの平面図である。 本従来例で示される模式的断面図である。 本従来例で示される模式的平面図である。 本発明の放射線撮像装置のX線診断システムへの応用例を説明する概略図である。
符号の説明
1 第一の導電層
2 第一の絶縁層
3 第一の半導体層
4 第一の不純物半導体層
5 第二の導電層
6 第二の絶縁層
7 第三の導電層
8 第三の絶縁層
9 第二の半導体層
10 第二の不純物半導体層
11 第四の導電層
12 第五の導電層
13 保護層
14 レーザー光照射領域
15 再付着膜
21 ゲート配線
22 信号配線
23 バイアス配線
24 TFT
25 光電変換素子
26 コンタクトホール部
31 第一のゲート配線
33 リセット配線
34 第一のTFT
36 第一のコンタクトホール
37 第二のTFT
38 第二のゲート配線
39 第二のコンタクトホール
50 基板
51 信号処理回路部
52 ゲートドライバー回路部
53 共通電極ドライバー回路部
54 シンチレータ

Claims (9)

  1. 絶縁基板上に配置された、ソース電極とドレイン電極とを有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に配置された光電変換素子と、前記薄膜トランジスタと前記光電変換素子との間に配置された絶縁膜と、を有する画素を複数有する撮像装置であって、
    前記複数の画素は、前記絶縁膜に配置されたコンタクトホール部を介して前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極と前記光電変換素子とが接続されている第1の画素と、前記第1の画素のコンタクトホール部に対応する領域において、前記光電変換素子と前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極となる導電層とが共に除去されることによって、前記光電変換素子と前記薄膜トランジスタとの電気的な接続が分離された第2の画素と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記除去は前記コンタクトホール部のテーパー部を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置
  3. 前記薄膜トランジスタは前記光電変換素子から電気信号を転送する信号転送用薄膜トランジスタと、前記光電変換素子をリセットするためのリセット用薄膜トランジスタとからなる請求項1又は2に記載の撮像装置
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置を用いた放射線撮像装置であって、前記光電変換素子上に配置された、放射線を光に変換するシンチレータを有することを特徴とする放射線撮像装置。
  5. 絶縁基板上に配置された、ソース電極とドレイン電極とを有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に配置された、放射線を直接電気信号に変換する変換素子と、前記薄膜トランジスタと前記変換素子との間に配置された絶縁膜と、を有する画素を複数有する放射線撮像装置であって、
    前記複数の画素は、前記絶縁膜に配置されたコンタクトホール部を介して前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極と前記変換素子とが接続されている第1の画素と、前記第1の画素のコンタクトホール部に対応する領域において、前記変換素子と前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極となる導電層とが共に除去されることによって、前記変換素子と前記薄膜トランジスタとの電気的な接続が分離された第2の画素と、を有することを特徴とする放射線撮像装置。
  6. 絶縁基板上に配置された、ソース電極とドレイン電極とを有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に配置された光電変換素子と、前記薄膜トランジスタと前記光電変換素子との間に配置された絶縁膜と、を有する画素を複数有する撮像装置の製造方法であって、
    前記複数の画素の各々において、前記絶縁膜に配置されたコンタクトホール部を介して前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極と前記光電変換素子とを接続する工程と、
    前記複数の画素のうち、欠陥画素を認識する工程と、
    前記欠陥画素の前記コンタクトホール部を認識する工程と、
    前記欠陥画素の前記コンタクトホール部の少なくとも一部を除去し、前記光電変換素子と前記薄膜トランジスタとの接続を分離する工程と、を有することを特徴とする撮像装置の製造方法。
  7. 請求項に記載の製造方法を用いた放射線撮像装置の製造方法であって、
    前記コンタクトホール部を除去した後に、前記光電変換素子上に、放射線を光に変換するシンチレータを配置することを特徴とする放射線撮像装置の製造方法。
  8. 絶縁基板上に配置された、ソース電極とドレイン電極とを有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に配置された、放射線を直接電気信号に変換する変換素子と、前記薄膜トランジスタと前記変換素子との間に配置された絶縁膜と、を有する画素を複数有する放射線撮像装置の製造方法であって、
    前記複数の画素の各々において、前記絶縁膜に配置されたコンタクトホール部を介して前記薄膜トランジスタの前記ソース電極又はドレイン電極と前記変換素子とを接続する工程と、
    前記複数の画素のうち、欠陥画素を認識する工程と、
    前記欠陥画素の前記コンタクトホール部を認識する工程と、
    前記欠陥画素の前記コンタクトホール部の少なくとも一部を除去し、前記変換素子と前記薄膜トランジスタとの接続を分離する工程と、を有することを特徴とする放射線撮像装置の製造方法。
  9. 請求項4又は5に記載の放射線撮像装置と、
    前記放射線撮像装置からの信号を処理する信号処理手段と、
    前記信号処理手段からの信号を記録するための記録手段と、
    前記信号処理手段からの信号を表示するための表示手段と、
    前記信号処理手段からの信号を伝送するための伝送処理手段と、
    放射線を発生させるための放射線源と、を具備することを特徴とする放射線撮像システム。
JP2006020979A 2006-01-30 2006-01-30 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4498283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020979A JP4498283B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法
US11/625,412 US7468531B2 (en) 2006-01-30 2007-01-22 Imaging apparatus and radiation imaging apparatus
CNB2007100047737A CN100565895C (zh) 2006-01-30 2007-01-30 成像设备、放射线成像设备及其制造方法
US12/273,602 US7723136B2 (en) 2006-01-30 2008-11-19 Imaging apparatus, radiation imaging apparatus, and manufacturing methods therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020979A JP4498283B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201365A JP2007201365A (ja) 2007-08-09
JP4498283B2 true JP4498283B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=38321197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020979A Expired - Fee Related JP4498283B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7468531B2 (ja)
JP (1) JP4498283B2 (ja)
CN (1) CN100565895C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043373B2 (ja) * 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
TWI415283B (zh) * 2009-02-18 2013-11-11 Au Optronics Corp X射線感測器及其製作方法
FR2945668B1 (fr) 2009-05-14 2011-12-16 Commissariat Energie Atomique Capteur d'image pour imagerie a tres bas niveau de lumiere.
EP3447802B1 (en) * 2009-06-17 2021-04-21 The Regents Of The University Of Michigan Photodiode and other sensor structures in flat-panel x-ray imagers and method for improving topological uniformity of the photodiode and other sensor structures in flat-panel x-ray imagers based on thin-film electronics
JP5400507B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP2011238897A (ja) 2010-04-13 2011-11-24 Canon Inc 検出装置及びその製造方法並びに検出システム
JP2012003925A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Sony Corp 表示装置
JP2013026332A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP5923972B2 (ja) 2011-12-26 2016-05-25 三菱電機株式会社 光電変換装置の製造方法および当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法
CN103247640B (zh) * 2012-02-13 2016-04-06 群康科技(深圳)有限公司 主动矩阵式影像感测面板及装置
JP6053379B2 (ja) * 2012-08-06 2016-12-27 キヤノン株式会社 検出装置の製造方法、検出装置及び検出システム
JP6133059B2 (ja) 2013-01-09 2017-05-24 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネルの製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出器
CN103972249B (zh) * 2013-02-05 2017-04-12 群创光电股份有限公司 主动矩阵式影像感测面板及装置
JP6164334B2 (ja) * 2016-04-21 2017-07-19 三菱電機株式会社 光電変換装置とその製造方法ならびに当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法
JP2019145596A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法
JP2019145594A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた撮像パネルと製造方法
CN113728435B (zh) * 2020-02-12 2024-03-19 京东方科技集团股份有限公司 探测基板、其制作方法及平板探测器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120474A (ja) * 1991-08-16 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 2次元密着型イメージセンサ
JP2000148037A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2001135809A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びそれを備えた二次元画像検出器並びに二次元画像検出器の画素欠陥修正方法
JP2001230398A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Sharp Corp 二次元画像検出器及びその製造方法
JP2002009272A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc 光電変換装置及びそのリペア方法
JP2003249635A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Canon Inc X線撮像装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682820B2 (ja) 1987-06-26 1994-10-19 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6069393A (en) 1987-06-26 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
JPH06101552B2 (ja) 1987-06-26 1994-12-12 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5680229A (en) 1991-03-27 1997-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus with band gap variation in the thickness direction
US5567956A (en) 1991-03-27 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus including a photoelectric conversion element having a semiconductor layer with a varying energy band gap width
JPH1197660A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサおよびそれを用いた装置
JP4044187B2 (ja) * 1997-10-20 2008-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
US6259424B1 (en) * 1998-03-04 2001-07-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Display matrix substrate, production method of the same and display matrix circuit
JP4311693B2 (ja) * 1998-07-30 2009-08-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそのリペア方法、それを用いたx線撮像システム
JP4298081B2 (ja) 1999-09-01 2009-07-15 キヤノン株式会社 半導体装置及びそれを備えた放射線撮像システム
JP3840010B2 (ja) * 1999-10-19 2006-11-01 東北パイオニア株式会社 発光ディスプレイの製造方法
US7034309B2 (en) * 2001-11-13 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus and method of driving the same
JP4938961B2 (ja) 2002-11-13 2012-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム
DE60336291D1 (de) 2002-11-13 2011-04-21 Canon Kk Bildaufnahmevorrichtung, Strahlungsbildaufnahmevorrichtung und Strahlungsbildaufnahmesystem
CN1505167A (zh) * 2002-11-28 2004-06-16 友达光电股份有限公司 修补主动式有机发光二极管的方法
US6791080B2 (en) * 2003-02-19 2004-09-14 Science & Engineering Services, Incorporated Method and apparatus for efficient transfer of ions into a mass spectrometer
JP4042685B2 (ja) * 2003-03-26 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 トランジスタの製造方法
JP2004342457A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP4067055B2 (ja) 2003-10-02 2008-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその製造方法、放射線撮像装置、放射線撮像システム
JP2005250448A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Sharp Corp 電子素子、表示素子及びその製造方法
US7282719B2 (en) 2004-09-30 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120474A (ja) * 1991-08-16 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 2次元密着型イメージセンサ
JP2000148037A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2001135809A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びそれを備えた二次元画像検出器並びに二次元画像検出器の画素欠陥修正方法
JP2001230398A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Sharp Corp 二次元画像検出器及びその製造方法
JP2002009272A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc 光電変換装置及びそのリペア方法
JP2003249635A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Canon Inc X線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007201365A (ja) 2007-08-09
US7468531B2 (en) 2008-12-23
US7723136B2 (en) 2010-05-25
US20070176216A1 (en) 2007-08-02
US20090075405A1 (en) 2009-03-19
CN100565895C (zh) 2009-12-02
CN101013711A (zh) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498283B2 (ja) 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法
US8067743B2 (en) Imaging apparatus and radiation imaging apparatus
JP5043373B2 (ja) 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5043374B2 (ja) 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
US7429723B2 (en) Conversion apparatus, radiation detection apparatus, and radiation detection system
EP1420453B1 (en) Image pickup apparatus, radiation image pickup apparatus and radiation image pickup system
EP1246250B1 (en) Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
EP2168370A1 (en) Radiation detecting apparatus and radiation imaging system
JP5013754B2 (ja) 電磁波検出装置、放射線検出装置、放射線検出システム及びレーザ加工方法
JP4067055B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法、放射線撮像装置、放射線撮像システム
JP2012079860A (ja) 検出装置及び放射線検出システム
JP2004179645A (ja) 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2012079820A (ja) 検出装置及び放射線検出システム
JP4054612B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2004015000A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2011176274A (ja) 放射線検出素子
JP4018461B2 (ja) 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線撮像システム
JP2004165561A (ja) 光電変換装置
JP2003347534A (ja) 放射線検出装置及びその製造方法
JP2005136330A (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090326

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees