JPH1197660A - イメージセンサおよびそれを用いた装置 - Google Patents
イメージセンサおよびそれを用いた装置Info
- Publication number
- JPH1197660A JPH1197660A JP9273443A JP27344397A JPH1197660A JP H1197660 A JPH1197660 A JP H1197660A JP 9273443 A JP9273443 A JP 9273443A JP 27344397 A JP27344397 A JP 27344397A JP H1197660 A JPH1197660 A JP H1197660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- signal line
- shield
- image sensor
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 164
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 106
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 46
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 36
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 20
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 43
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 29
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 6
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- VZPPHXVFMVZRTE-UHFFFAOYSA-N [Kr]F Chemical compound [Kr]F VZPPHXVFMVZRTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000005385 borate glass Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- HGCGQDMQKGRJNO-UHFFFAOYSA-N xenon monochloride Chemical compound [Xe]Cl HGCGQDMQKGRJNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
置を積層して形成するイメージセンサの複数の画素をマ
トリクス上に配置してなるイメージセンサにおいて、光
電変換装置の下部電極の電位変動が寄生容量を介して、
信号線にノイズとして発生する。 【解決手段】薄膜トランジスタに接続される信号線10
21と光電変換装置の下部電極1041の間に、導電性
材料によって固定電位を有するシールド1030を設け
ることによって、下部電極の電位変動によって生じるノ
イズを、シールドによって遮蔽する。
Description
基板上に絶縁ゲート電界効果半導体装置と光電変換装置
を積層してなる半導体装置を用いたイメージセンサに関
し、より具体的には半導体装置をマトリクス状に配置し
たエリア型のイメージセンサに関する。
情報に変換するために必須のセンサであり、センサに入
射した光の強度および色(物性的には波長)に応じて、
入射光を電気信号に変換する。そのために、センサ部に
は光電変換装置が必要である。
類でき、1つはファクシミリなどに用いられているライ
ンセンサである。このラインセンサは、1ライン毎の情
報をイメージセンサが読み取り、1ラインの情報を電気
信号に変換すると、次のラインの情報を同じイメージセ
ンサで読み取り、これを繰り返すことで、面の情報を最
終的に得ることができるタイプのものである。このライ
ンセンサは書面情報(文字や図等)を順次読み取るタイ
プであるが、リアルタイムで変化するような光学情報に
は不向きであり、静的な光学情報を電気信号に変換する
ものに向く。
カメラなどに用いられるエリアセンサである。このエリ
アセンサは、ラインセンサとは異なり、面積の情報を一
度に読み取ることができるために、リアルタイムで変化
するような光学情報を電気信号に変換することに向いて
いる。
リアセンサ上に投影される。この投影は、通常縮小投影
されている。投影された光学情報(本明細書中では、イ
メージ情報ともいう)を電気信号に変換するために、投
影された面の光学情報を多数の画素に分割する。各画素
毎に投影されたイメージ情報のうち、色と強度に応じて
電気信号に変換する。画素数が多ければ多いほど、分解
能力が向上する。つまりは光学情報(イメージ情報)の
量が増えることになる。
トダイオードを利用したMOS形撮像デバイス、2つの
MOSキャパシタを利用したCID(Charge Injection
Device)撮像デバイス、MOSキャパシタを多数段従属
接続させているCCD(ChargeCoupled Device) 撮像デ
バイスなどがあり、電荷転送の仕方によってはBBD
(Bucket Brigade Device)やCTD(Charge Transfer De
vice)などがある。
に、画素数を増加するには各画素面積を不変にして画素
数を増加してエリアセンサ自体を大きくして分解能力を
向上する方法と、各画素の面積を小さくしてエリアセン
サ自体の大きさは変えずに分解能力を向上する方法があ
る。当然のことながら、同一性能であれば後者の方が望
ましい。
上に形成されるモノリシックICの一種である。そのた
めに、各画素を小さくするとその分の光電変換する電気
信号が小さくなってしまう。実際には、各画素を構成す
るスイッチトランジスタもあるために、各画素の光電変
換装置のエリアはさらに小さくなってしまう。そのため
に、画素数を増加して、分解能力を向上させようとして
も、各画素で変換される電気信号が小さくノイズ(電気
雑音)が多くなり実用できない。
す。図2中で画素は点線で囲んだAの部分に相当する。
画素は、図に示すようにマトリクス状に配置されてい
る。各画素は、画素トランジスタ2001と光電変換装
置2002を有している。画素トランジスタ2001と
しては、図2では電界効果トランジスタを用いており、
光電変換装置としてホトダイオードを用いている。画素
トランジスタ2001のゲートにはゲート線2003が
接続され、画素トランジスタ2001のドレインには信
号線2004が接続されている。本明細書中では、電界
効果トランジスタのうち光電変換装置に接続している側
をソースとよび信号線に接続している側をドレインと呼
ぶ。
れぞれ行と列の接続線として、マトリクス状に配置され
ている各画素のそれぞれの画素トランジスタのゲートお
よびドレインに接続されている。
タ2005に接続され、垂直シフトレジスタ2005に
は、外部より垂直同期のためのVクロック2006と垂
直スタートパルス2007が接続されている。
2008のソースに接続されており、水平スイッチトラ
ンジスタ2008のゲートは水平シフトレジスタ200
9に接続されている。水平シフトレジスタ2009に
は、外部より水平同期のためのHクロック2010と垂
直スタートパルス2011が接続されている。
電変換装置によって変換された電気信号として、映像出
力2012として出力される。
アセンサがモノリッシクに形成されている場合、各画素
を小さくして分解能力を向上させようとすると、各画素
には画素トランジスタ2001と光電変換装置2002
が存在し、それぞれを接続する配線が必要になる。画素
を小さくすると実際に光学情報を電気に変換する光電変
換装置の面積が小さくなり、そのために変換された信号
とノイズの差が小さく実用的ではない。
置を積層することによって、光電変換装置の面積をそれ
ほど小さくせずに、画素面積を小さくし、もって画素数
を増やす試みがされている。
を積層するタイプを示す。図3は、図2のAに相当する
画素の断面構造である。単結晶シリコン基板3000に
素子分離用のフィールド酸化膜3013で分離されたと
ころに、ゲート電極3001、ゲート絶縁膜としてのゲ
ート酸化膜3002、ドレイン領域3004、ソース領
域3005、チャネル形成領域3003によって、MO
Sトランジスタが構成されている。
電極3041、光電変換層3042、上部透明電極30
43で構成される光電変換装置が形成されている。光電
変換装置の下部金属電極3041は、MOSトランジス
タのソース領域3005に接続している。MOSトラン
ジスタのドレイン領域3004には、信号線3021が
接続されており、信号線3021と光電変換装置の下部
金属電極3041とを絶縁するために、層間絶縁膜30
11が形成されている。信号線3021とゲート電極3
001および他のトランジスタとの絶縁のために絶縁膜
3014が形成されている。
エリアセンサタイプのイメージセンサの1画素を形成し
ている。この構成は、MOSトランジスタと光電変換装
置を同一平面上に形成するモノリシックタイプと異な
り、トランジスタと光電変換装置を積層しているために
画素サイズを小さくしても、光電変換装置のサイズがモ
ノリシックタイプに比較してかなり大きくすることがで
きる。そのため、画素サイズを小さくすることによる高
分解能力と、光電変換装置を小さくせずにするために入
射光を変換した光電気信号を大きくすることができ、ノ
イズに対して強いエリアタイプのイメージセンサを構成
できる。
通常不純物がドープされているP- 又はN- 型であるた
めに、単結晶シリコン基板3000が接地されており、
センサ全体としても電位が安定してノイズに強い。
術を絶縁表面を有する基板上で実現することが試みられ
ている。図4にその例を示す。石英ガラスなどの絶縁基
板4000上に、多結晶シリコン又は非晶質シリコンの
薄膜半導体を利用して、薄膜トランジスタを形成する。
基板4000上には、ゲート電極4001、ゲート絶縁
膜4002、チャネル形成領域4003、ドレイン領域
4004、ソース領域4005から形成される絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタが、薄膜トランジスタとして形
成されている。
2、上部透明電極4043によって光電変換装置が構成
されている。光電変換装置の下部金属電極4041は、
薄膜トランジスタのソース領域4005と接続されてい
る。
には、信号線4021が層間絶縁膜4011を介して接
続されている。信号線4021と光電変換装置の下部金
属電極4041と絶縁分離するために、第2の層間絶縁
膜4012が形成されており、光電変換装置はこの第2
の層間絶縁膜4012の上に形成されている。この例で
は、第2の層間絶縁膜4012として、平坦化膜を用い
ている。
キャパシタを構成するために、上部透明電極4043と
下部金属電極4041の間に、絶縁層4050を形成し
ているが、イメージセンサの画素としては、このような
キャパシタを構成していなくとも使用することができ
る。
結晶シリコン基板上ではなくとも、絶縁基板すなわち絶
縁表面を有する基板上にも、トランジスタと光電変換装
置を積層するエリアタイプのイメージセンサを構成する
ことができる。
ことなり基板自体が電気的に浮いており、電気的に不安
定でありノイズが大きい。さらに、光電変換装置は入射
光の色(波長)と強度に応じて電気信号に変換するが、
その電気信号は、図1に示したように、垂直シフトレジ
スタと水平シフトレジスタによって選択された画素を順
次読み出すために、選択されていない間に、光電変換装
置に入射している光信号は外部に取り出されていない。
波長によって光電変換装置の上部電極と下部電極の電位
差は変化する。そのために、図4に示す下部金属電極4
041の電位は、一定の電位に保たれていない。つま
り、光信号を読み取られた直後や、入射光がない暗状態
のように入射光量が全くゼロの状態から、非常につよい
光入射され入射光量を読み取る直前のように光信号最大
の状態までがある。
のときに読み取り信号最大の場合もあれば、入射光量が
ゼロのときに読み取り信号が最大の場合もある。しかし
ながら、どちらの方式によっても、入射光量ゼロから最
大までの間で、下部金属電極4041の電位は変化す
る。
は、下部金属電極4041と同電位であり問題は少ない
が、ドレイン領域4004に接続されている信号線40
21と下部電極4041の間には第2の層間絶縁膜40
12を介してキャパシタが寄生するいわゆる寄生容量が
形成されている。
ば、この寄生容量は問題ないが、上述のように下部金属
電極4041の電位は、光信号に応じて変化する。その
出圧の変化によって変動電圧が信号線4021に印加さ
れる。
エリアセンサの列に並んでいる画素全てに共通のライン
であるために、各画素毎にこの寄生容量と下部金属電極
の電位変動による変動電圧が印加されこれがノイズにな
る。
ば、信号線と下部金属電極が重ならないような配置にす
ることは簡単に設計できるが、エリアセンサの場合は、
重ならないようにすると、結局モノリシックと同様にな
り、光電変換装置の面積が狭くなってしまう。
全体が接地されていいるような場合には、下部金属電極
の変動電圧によるノイズはそれほど大きいものにはなら
ない。
線と下部金属電極と間の絶縁膜で形成される寄生容量に
よって、信号線に発生するノイズの問題は、1)絶縁表
面を有する基板であること 2)薄膜トランジスタと光
電変換変換装置を積層していること 3)マトリクス状
の配置構成であること の3条件が揃っている場合に問
題になる。
のような問題は、発生しないかまたは避けることがで
き、それほど大きな問題にはならないのである。
記3条件が揃っているようなエリア型イメージセンサに
おいて、下部金属電極の電位変動による信号線に対する
ノイズの問題を一挙に解消しようするものである。
変動しても、その変動電圧が信号線に印加されないよう
にしたものであり、具体的には、下部金属電極と信号線
の間に積極的に固定電位面を設けたものである。下部金
属電極の電位が変動し、変動電圧が発生しようとも、信
号線の回りには固定電位面によるシールドによって変動
電圧が全く印加されない構成を提供することを目的とす
るものである。
に薄膜トランジスタと光電変換装置が積層された複数の
半導体装置が、マトリクス状に配置されているエリア型
イメージセンサにおいて、光電変換装置の電極と信号線
の間に、導電材料でありかつ固定電位であるシールドを
配置することで、光電変換装置の電極の電位変動による
信号線へのノイズを遮断するイメージセンサを提供する
ものである。
する基板上に形成された絶縁ゲート電界効果半導体装置
と光電変換装置を積層してなる複数の半導体装置を、前
記絶縁表面を有する基板上にマトリクス状に配置されて
なるイメージセンサにおいて、前記絶縁ゲート電界効果
半導体装置に接続する信号線と前記光電変換装置が有す
る電極の間にシールドが形成されていることを特徴とす
る。
を有する基板上に形成された絶縁ゲート電界効果半導体
装置と光電変換装置の間に平坦化膜を有して積層されて
いる複数の半導体装置を、前記絶縁表面を有する基板上
にマトリクス状に配置されてなるイメージセンサにおい
て、前記絶縁ゲート電界効果半導体装置に接続する信号
線と前記光電変換装置が有する電極の間の前記平坦化膜
の上にシールドが形成されていることを特徴とする。
縁ゲート電界効果半導体装置は多結晶シリコンを有する
薄膜トランジスタからなり、光電変換装置は非晶質シリ
コンを有する光電変換装置であることを特徴とする。
導体装置は、増幅型を用いることができることを特徴と
する。
は、電源またはグランドに接続されていることを特徴と
する。
装置、デジタルスチルカメラ、カムコーダ等の電気光学
装置へ用いることを特徴とする。
のドレイン領域に接続されている信号線側の電極である
下部金属電極と信号線の間に、導電性の層を1層設け、
この導電性の層の電位を固定する。固定する方法として
は、この導電性の層を接地して基準電位に固定したり、
電源に接続して動作電源電圧に固定する。
属電極の電位が変動し、変動電圧が発生しても、信号線
と下部電極の間には固定された等電位面があるために、
その変動電圧は信号線に影響を全く与えない。
効果からシールドと呼ぶ。シールドは、下部金属電極と
信号線の間で少なくとも信号線を覆うような形で配置さ
れていれば、その大きさは大きくとも小さくも構わな
い。勿論、できるだけ完全にノイズを遮断するために
は、シールドの大きさは大きいほうが好ましい。
属電極の間に設けることは、プロセス上マスク工程が1
回と層間膜の形成工程が1回増加するために、1)絶縁
表面を有する基板であること 2)薄膜トランジスタと
光電変換変換装置を積層していること 3)マトリクス
状の配置構成であること の3条件が揃っている場合の
イメージセンサにのみ適用して、大きな効果がある。
る場合は、敢えてシールドを構成する必要もなく、構成
することによる短所(マスク工程等の増加)の方が、長
所より大きくなってしまう。
置いわゆる薄膜トランジスタを複数、マトリクス上に配
置した後、そのドレイン領域に信号線、ゲート電極にゲ
ート線を配線するために、薄膜トランジスタを覆うよう
に層間絶縁膜を形成する。
線が薄膜トランジスタと接続するためのコンタクトホー
ルが形成されており、そのコンタクトホールに合わせて
信号線およびゲート線が形成される。次に、第2の層間
膜を信号線、ゲート線および薄膜トランジスタを覆うよ
うに形成する。
成する。シールドは、信号線を覆うようにパターン形成
される。パターン形成は、後に光電変換装置と薄膜トラ
ンジスタを接続するコンタクトホールの部分は、最低限
シールドを除去する。つまり、シールドの最小パターン
としては、信号線を覆う大きさであり、最大パターンと
しては、光電変換装置と薄膜トランジスタを接続するコ
ンタクトホールは除かれている大きさになる。
し、その上に光電変換装置を形成させてイメージセンサ
が完成する。本発明を利用したイメージセンサは、シー
ルドが信号線を覆っているために、シールドより上方に
ある光電変換装置の電位変動から寄生容量を介して発生
するノイズを完全に遮断することが出来る。
に基づいて詳細に説明する。
形態を示す図である。図1(A)において、基板100
0は、石英、合成石英、無アルカリガラス、ホウケ酸ガ
ラスなどの絶縁表面を有する基板1000である。その
上に、ゲート電極1001、ゲート絶縁膜1002、チ
ャネル形成領域1003、ドレイン領域1004、ソー
ス領域1005からなる薄膜トランジスタが形成されて
いる。薄膜半導体材料としては、多結晶シリコン、非晶
質シリコンなどを用いてチャネル形成領域1003、ド
レイン領域1004、ソース領域1005を形成する。
×1018cm-3以下であるものを用いる。ドレイン領域
1004およびソース領域1005は、13族又は15
族の不純物がドープされている。ゲート絶縁膜1002
は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜などのそ
れぞれの単層または、組み合わせた積層のものを用いて
いる。
リコン等の不純物がヘビードープされた半導体あるい
は、アルミニウム、タンタル、クロム、モリブデン、タ
ングステンなどの金属を用いる。
トランジスタ(又は絶縁ゲート電界効果半導体装置)と
して動作する。薄膜トランジスタの上には、第1層間膜
1010が形成され、その上に信号線1021が形成さ
れている。信号線1021は、第1層間膜1010に形
成されているコンタクトホールを通して薄膜トランジス
タのドレイン領域1004に接続されている。
スタに接触する膜であり、酸化膜、リンガラス(PS
G)、酸化珪素膜、窒化膜、窒化珪素膜等を用いる。信
号線1021は、ドレイン領域1004とのコンタクト
が十分にとれる導電材料であればなんでよく、アルミニ
ウム、タンタル、クロム、モリブデン、タングステンな
どの金属や酸化インジウム、ITOなどの導電性酸化物
でもよい。
って、また薄膜トランジスタも覆って第2層間膜101
1が形成されている。第2層間膜1011としては、絶
縁材料であればどのようなものも使用でき、第1層間膜
1010で用いることができる材料および有機樹脂膜等
を用いることもできる。
0が形成されている。シールド1030は、下方にある
信号線1021を覆うように配置されている。大きさ
は、信号線1021から光電変換装置の下部電極104
1が見えないような大きさが必要であるが、それよりも
小さくても本発明の効果は十分にある。
れる。導電材料であればなんでよく、アルミニウム、タ
ンタル、クロム、モリブデン、タングステンなどの金属
や酸化インジウム、ITOなどの導電性酸化物でもよ
い。シールド1030は、接地電位あるいは電源電位な
どの固定電位に接続する。シールド1030の上に第3
層間膜1015が形成される。この層間膜も第2の層間
膜1011と同様に絶縁物であればどのような材料でも
よい。ただし、後に光電変換装置の下部電極1041と
薄膜トランジスタのソース領域1005を接続するため
のコンタクトホールを第1層間膜1010、第2層間膜
1011、第3層間膜1015に対して開ける。有機樹
脂膜は、異方性エッチングができないために第2層間膜
1011に有機樹脂を用いて、第3層間膜1015に酸
化珪素膜を用いると、第2層間膜1011はサイドエッ
チングを発生してコンタクト不良を起こすために、その
ような組み合わせを行うことはできない。
い、第3層間膜1015に有機樹脂膜を使用すること
や、第2層間膜1011に有機樹脂膜を使い、第3層間
膜1015にも有機樹脂膜を使用する組み合わせは問題
ない。
の下部電極1041を形成する。下部電極1041の上
に光電変換層1042を形成してその上に、上部透明電
極1043を形成する。光電変換層1042として、本
発明者は水素化非晶質シリコンを用いたが、他の材料で
もよいことはいうまでもない。
つかっても、それにP型やN型の非晶質シリコンや炭化
珪素、窒化珪素などを積層してもよい。真性のものをI
型とすると、PIN型、PI型、NI型などのダイオー
ド型や、ショットキー壁を利用したものでもよい。ショ
ットキー壁の作製は、例えば上部透明電極1043にI
TOを用いて真性の水素化非晶質シリコンを光電変換層
1042とすれば、ITOと水素化非晶質シリコンとの
接合面にショットキー壁を形成することができる。
タと光電変換装置を積層したイメージセンサの1画素
を、図1に示すようにマトリクス状に配置することで、
エリアタイプのイメージセンサが構成される。信号線1
021は、シールド1030で覆われている。シールド
1030は接地に接続または電源に接続するなど、固定
電位に接続する。そのために、下部電極1041の電位
変動によるノイズが印加されない。
発明の実施の形態を示す。図5Aは、絶縁ゲート電界効
果半導体装置5001Aのドレインに光電変換装置50
02Aが接続されており、光電変換装置5002Aは光
電変換装置電源5060Aに接続されている。絶縁ゲー
ト電界効果半導体装置5001Aのゲートはゲート線5
003Aとコンタクト5051Aで結線され、ソースは
信号線5004Aとコンタクト5052Aで結線されて
いる。
だけを遮蔽するように配置されている。シールド503
0Aは固定電位に5031Aで接続されている。このイ
メージセンサの1画素をマトリクス状に配置することで
エリアタイプのイメージセンサを構成することができ
る。固定電位5031Aは、接地電位あるいは電源電位
を用いる。
5001Bのドレインに光電変換装置5002Aが接続
されており、光電変換装置5002Bは光電変換装置電
源5060Bに接続されている。絶縁ゲート電界効果半
導体装置5001Bのゲートはゲート線5003Bとコ
ンタクト5051Bで結線され、ソースは信号線500
4Bとコンタクト5052Bで結線されている。
だけではなく、絶縁ゲート電界効果半導体装置5001
Bも遮蔽している。図中では、光電変換装置5002B
も遮蔽しているように見えるが、光電変換装置5002
Bはシールド5031Bの上方に配置されている。実際
に遮蔽は、光電変換装置5002Bの下部電極の電位変
動によるノイズから信号線5030Bを遮蔽しているの
であるから当然である。シールド5030Bは固定電位
に5031Bで接続されている。このイメージセンサの
1画素をマトリクス状に配置することでエリアタイプの
イメージセンサを構成することができる。固定電位50
31Bは、接地電位あるいは電源電位を用いる。
の画素を示しているが、図5Cには、増幅型のイメージ
センサの画素を示している。
5001C−1、5001C−2、5001C−3の3
個の絶縁ゲート電界効果半導体装置と光電変換装置50
02Cが配置されている。絶縁ゲート電界効果半導体装
置(TR3)5001C−3のドレインでありかつ絶縁
ゲート電界効果半導体装置(TR2)5001C−3の
ゲートに光電変換装置5002Cが接続されており、光
電変換装置5002Cは光電変換装置電源5060Cに
接続されている。
5001C−3のゲートはゲート線5003Cとコンタ
クト5051Cで結線され、ソースは絶縁ゲート電界効
果半導体装置(TR2)5001C−2のソースとコン
タクト5055Cで結線され電源5020Cに接続され
ている。 絶縁ゲート電界効果半導体装置(TR1)5
001C−1のゲートはゲート線5033CCにコンタ
クト5053Cで結線され、ドレインは絶縁ゲート電界
効果半導体装置(TR2)5001C−2のドレインに
接続され、ソースは信号線5004Cにコンタクト50
52Cで結線されている。
だけを遮蔽するように配置されている。シールド503
0Cは固定電位に5031Cで接続されている。固定電
位5031Cは、接地電位あるいは電源電位を用いる。
このイメージセンサの1画素をマトリクス状に配置する
ことでエリアタイプのイメージセンサを構成することが
できる。固定電位5031Cと電源5020Cを結線し
てシールド5004Cの電位を電源5020Cの固定電
位にすることもできる。図5(C)のような増幅型のイ
メージセンサの画素の場合は、光電変換装置5002C
の電位変動によるノイズも増幅されてしまうために、シ
ールド5004Cを用いる効果は、非増幅型である図5
(A)(B)の場合より顕著である。
センサは、絶縁基板上に形成された、絶縁ゲート電界効
果半導体装置と光電変換装置を積層した複数の画素をマ
トリクス状に配置したエリアタイプのセンサに適用する
ものである。そのために、単結晶シリコンに形成してな
るCCDなどのようなセンサと異なり、本発明のイメー
ジセンサを適用することで特徴のでる電気光学装置は多
い。
び反射型液晶表示装置のどちらの場合も、石英およびガ
ラス基板上に形成される。これは、表示装置として用い
るために装置の面積を広くする必要があり、単結晶シリ
コンを用いるのでは表示装置の単価が高騰してしまうか
らである。
装置単体で用いるのではなく、デジタルスチルカメラの
直視モニターとしてカメラに組み込まれたり、カムコー
ダの直視モニターやファインダーとしてカメラに組み込
まれている。この、デジタルスチルカメラやカムコーダ
などの電気光学装置には、映像を読み込むためのエリア
タイプのイメージセンサが必須である。
プのイメージセンサとモニターようの液晶表示装置を必
要としている。イメージセンサと一体化しようとしても
基板が単結晶シリコンと絶縁基板であるために、一体化
することができなかった。本発明によるエリアタイプの
イメージセンサは、絶縁基板上に形成されるエリアタイ
プのセンサであり、ノイズに強いために高分解能力を有
しているために単結晶シリコン上に形成されるCCD等
のセンサと同等の性能をする。そのため本発明のノイズ
の影響を受けにくいイメージセンサと液晶表示装置を絶
縁基板上に一体化して組み込むことができる。
よりも、絶縁基板上に形成できる本発明のイメージセン
サの製造コストが安いた。そのため、液晶表示装置と組
み合わせなくとも、本発明のイメージセンサを単体でデ
ジタルスチルカメラやカムコーダなどの電気光学装置に
組み込むことで電気光学装置の性能を落とさずに、単価
を下げることができる。
が、本発明がこの実施例に限定されないことは勿論であ
る。
00上に、多結晶シリコンからなる薄膜トランジスタを
絶縁ゲート電界効果半導体装置として形成し、その上方
に非晶質シリコンのPINダイオードを利用した光電変
換装置を形成しているものである。石英基板1000上
には、多結晶シリコンからなるドレイン領域1004、
チャネル形成領域1003、ソース領域1005と、ゲ
ート絶縁膜1002およびゲート電極1001が形成さ
れている。
D法またはプラズマCVD法を用いて非晶質シリコンを
厚さ20〜150nm形成し、その後500〜700℃
で20〜4時間のアニールによる固相成長を行って多結
晶シリコンを形成している。
ニングし、ホウ素を5〜30×1016cm-3チャネルド
ープした。その上にゲート絶縁膜1002として、熱酸
化膜を厚さ50〜150nm形成し、その上に200〜
1000nmの厚さのシリコンを0.1〜1.5%ドー
プしたアルミニウムのゲート電極1001を形成してい
る。ゲート電極1001が形成された後に、イオン注入
またはイオンドープによってリンまたはリンと水素の化
合物を、ゲート電極1001をマスクとして多結晶シリ
コン中にドープして、ドレイン領域1004とソース領
域1005を形成した。ソース領域1005とドレイン
領域1004に挟まれた領域にチャネル形成領域100
3が形成される。
あるいはLDD領域もしくはそれらの組み合わせを、薄
膜トランジスタに形成することもできる。薄膜トランジ
スタの上に、有機シランと酸化窒素によるCVDで酸化
珪素膜1010を200〜400nm形成した。
4に達するコンタクトホールを形成した後に、アルミニ
ウムによって300〜500nmの厚さ形成して信号線
1021を形成した。信号線1021は、ドレイン領域
1004とコンタクトホールを介して接続している。
厚さ100〜300nm形成し、その上にクロムを50
〜150nmの厚さで形成し、信号線1021を覆うよ
うにパターニングしてシールド1030を形成した。シ
ールド1030は、接地電位あるいは電源電位などの固
定電位に接続する
よる平坦化膜1015を400〜1000nmの膜厚で
形成した。平坦化膜1015、PSG1011、酸化珪
素膜1010にソース領域1005との接続用のコンタ
クトホールを形成する。このとき、平坦化膜1015は
異方性エッチングできないためにテーパ形状1051に
なる。また酸化珪素膜1010とPSG1011のコン
タクトホール端面1050はほぼ一致する。
下部電極1041を、チタンを50〜150nmの膜厚
で形成した。下部電極1041は、ソース領域1005
と接続する。下部電極1041の上にN型非晶質シリコ
ンI型非晶質シリコンP型非晶質シリコンカーバイトを
それぞれ厚み、10〜30nm、300〜1000n
m、10〜20nmで光電変換層1042を形成した。
043としてITOを100〜200nmの厚さ形成し
て、イメージセンサの画素を構成した。この実施例では
1画素の断面構成をしめしているが、実際にはこの画素
をマトリクス状に配置して、エリアタイプのイメージセ
ンサにしている。信号線1021は、シールド1030
によって、光電変換装置の下部電極1041の電位変動
によるノイズから遮断されている。
施例を示す。この実施例は、実施例1とほとんど同じで
あり、図中の記号も最後にBをつけているだけで、同じ
ものをしめしている。つまり1001と1001Bは同
じ基板を示し、1030と1030Bは同じシールドを
示しており、以下同じである。
ができない平坦化膜1015Bを逆に利用して、コンタ
クトホールの形状をテーパ形状にしている実施例であ
る。つまり酸化珪素膜1010BとPSG1011Bを
平坦化膜1015Bを形成する前に広めの第1のコンタ
クト開孔をあける。そして、平坦化膜1015Bを形成
した後に平坦化膜1015Bに第1のコンタクト開孔よ
り小さいコンタクトホールをあけると平坦化膜1015
Bのコンタクト端面と、酸化珪素膜1010BおよびP
SG1011Bに開けられたコンタクトホール端面の間
に隙間1050Bができる。
換装置と薄膜トランジスタを接続するためのコンタクト
ホールのギャップが層間膜を形成するために大きく、断
線する可能性が高い。そのために、もっともギャップの
大きい下部電極1041Bとソース領域1005Bを接
続するコンタクトホールの形状を、平坦化膜1043B
のエッチング特性を利用してテーパ形状にして断線を発
生しにくくしたものである。
発明の別の実施例を示す。図6(A)は、コーニング社
製#1737ガラス基板6000上に、多結晶シリコン
からなる薄膜トランジスタを絶縁ゲート電界効果半導体
装置として形成し、その上方に非晶質シリコンのショッ
トキーダイオードを利用した光電変換装置を形成してい
るものである。ガラス基板6000上には、多結晶シリ
コンからなるドレイン領域6004、チャネル形成領域
6003、ソース領域6005と、ゲート絶縁膜600
2およびゲート電極6001が形成されている。
CVD法またはプラズマCVD法を用いて非晶質シリコ
ンを厚さ20〜150nm形成し、その後クリプトンフ
ロライド(KrF)エキマレーザを用いたレーザ結晶化
によって多結晶シリコンを形成している。
ニングし、その上にゲート絶縁膜6002として、プラ
ズマCVD法または減圧CVD法による酸化膜を厚さ5
0〜150nm形成し、その上に500〜1200nm
の厚さのスカンジウムを0.05〜2%ドープしたアル
ミニウムのゲート電極6001を形成している。ゲート
電極6001が形成された後に、イオン注入またはイオ
ンドープによってリンまたはリンと水素の化合物あるい
はホウ素またはホウ素と水素の化合物を、ゲート電極6
001をマスクとして多結晶シリコン中にドープして、
ドレイン領域6004とソース領域6005を形成し
た。ソース領域6005とドレイン領域6004に挟ま
れた領域にチャネル形成領域6003が形成される。
あるいはLDD領域もしくはそれらの組み合わせを、ド
レイン領域6004とチャネル形成領域6003の間ま
たはソース領域6005とチャネル形成領域6003の
間あるいはその双方を薄膜トランジスタに形成すること
もできる。薄膜トランジスタの上に、シランと酸化窒素
によるプラズマCVDで酸化珪素膜6010を250〜
500nm形成した。
4に達するコンタクトホールならびにソース領域600
5に達するコンタクトホールを形成した後に、アルミニ
ウムによって300〜500nmの厚さ成膜した後に、
パターニング形成して信号線6021を形成した。信号
線6021は、ドレイン領域6004とコンタクトホー
ルを介して接続している。
た第1平坦化膜6011を厚さ500〜1000nm形
成し、その上にタンタルを50〜150nmの厚さで形
成し、信号線6021を覆うようにパターニングしてシ
ールド6030を形成した。シールド6030は、接地
電位あるいは電源電位などの固定電位に接続する。
よる第2平坦化膜6015を400〜1000nmの膜
厚で形成した。第2平坦化膜6015、第2平坦化膜6
011に、酸化珪素膜6010に予め開けられているコ
ンタクトホールの内側にソース領域6005との接続用
のコンタクトホールを形成する。このとき、第2平坦化
膜6015および第1平坦化膜6011は異方性エッチ
ングできないためにテーパ形状になる。
置の下部電極6041を、クロムを50〜150nmの
膜厚で形成した。下部電極6041は、ソース領域60
05と接続する。このとき、図中ではほぼ垂直に見える
が、第1平坦化膜6011および第2平坦化膜6015
は、テーパ形状(条件によっては凸状の曲面になる)を
有しているために、下部電極6041は断線の発生を極
力抑えられて、ソース領域6005と接続できた。下部
電極6041の上にI型非晶質シリコンを300〜10
00nmの膜厚で光電変換層6042を形成した。
043としてITOを100〜200nmの厚さ形成し
て、光電変換層6042として用いたI型非晶質シリコ
ンと透明導電膜6043として用いたITOの界面にで
きるショットキー壁を利用したショットキーダイオード
を形成した。こうしてイメージセンサの画素を構成し
た。この実施例では1画素の断面構成をしめしている
が、実際にはこの画素をマトリクス状に配置して、エリ
アタイプのイメージセンサにしている。信号線6004
は、シールド6030によって、光電変換装置の下部電
極6041の電位変動によるノイズから遮断されてい
る。
施例を示す。この実施例は、実施例3とほとんど同じで
あり、図中の記号も最後にBをつけているだけで、同じ
ものをしめしている。つまり6001と6001Bは同
じ基板を示し、6030と6030Bは同じシールドを
示しており、以下同じである。
11B上に形成するシールド6030Bの大きさが、実
施例3では信号線6021だけを覆っているのに対し
て、薄膜トランジスタ全域をも覆うように形成されてい
る。しかし、ソース領域6005Bと下部電極6041
Bが接続するために設けられるコンタクトホールの部分
には、シールドは短絡を防止するために形成されていな
い。シールド6030Bは、接地電位あるいは電源電位
などの固定電位に接続する。
の大きさは信号線6021Bを覆っていれば信号線60
21Bより大きくても構わない。よりシールド6030
Bの遮蔽性を高めるためにには、大きくしたほうが効果
がある。
施例を示す。図7(A)は、コーニング社製#7059
ガラス基板7000上に、多結晶シリコンからなるボト
ムゲート型の薄膜トランジスタを絶縁ゲート電界効果半
導体装置として形成し、その上方に非晶質シリコンのシ
ョットキーダイオードを利用した光電変換装置を形成し
ているものである。ガラス基板7000上には、多結晶
シリコンからなるドレイン領域7004、チャネル形成
領域7003、ソース領域7005と、ゲート絶縁膜7
002およびゲート電極7001が形成されている。
0〜300nmをスパッタ法で成膜したのちに、パター
ンエッジをテーパになるようにエッチングして形成し
た。ゲート電極7001の上に、プラズマCVD法によ
ってゲート絶縁膜7002として、窒化珪素膜を膜厚5
0〜150nm、酸化珪素膜を膜厚50〜150nm形
成した。ゲート絶縁膜7002上にプラズマCVD法を
用いて非晶質シリコンを厚さ20〜150nm形成し
た。このゲート絶縁膜7002として用いる窒化珪素膜
と酸化珪素膜および非晶質シリコンは大気に触れること
なく連続形成した。その後ゼノンクロライド(XeC
l)エキマレーザを非晶質シリコンに照射してレーザ結
晶化によって多結晶シリコンを形成している。
ニングし、その上にマスク絶縁膜として、プラズマCV
D法または減圧CVD法による窒化膜を厚さ50〜15
0nm形成している。マスク絶縁膜が形成された後に、
イオン注入またはイオンドープによってリンまたはリン
と水素の化合物あるいはホウ素またはホウ素と水素の化
合物を、マスク絶縁膜をマスクとして多結晶シリコン中
にドープして、ドレイン領域7004とソース領域70
05を形成した。ソース領域7005とドレイン領域7
004に挟まれた領域にチャネル形成領域7003が形
成される。マスク絶縁膜はドープ終了後除去しても残し
ておいても良いが、本実施例では除去した。
あるいはLDD領域もしくはそれらの組み合わせを、ド
レイン領域7004とチャネル形成領域7003の間ま
たはソース領域7005とチャネル形成領域7003の
間あるいはその双方を薄膜トランジスタに形成すること
もできる。薄膜トランジスタの上に、シランと酸化窒素
によるプラズマCVDで第1酸化珪素膜7010を25
0〜500nm形成した。
004に達するコンタクトホールを形成した後に、タン
タルによって300〜500nmの厚さ成膜した後に、
パターニング形成して信号線7021を形成した。信号
線7021は、ドレイン領域7004とコンタクトホー
ルを介して接続している。
ンを用いた第2酸化珪素膜7011を厚さ100〜30
0nm形成し、その上にアルミニウムを50〜150n
mの厚さで形成し、信号線7021を覆うようにパター
ニングしてシールド7030を形成した。シールド70
30は、接地電位あるいは電源電位などの固定電位に接
続する。第1酸化珪素膜7010と第2酸化珪素膜70
11にソース領域7005に達するコンタクトホールを
形成した。
よる平坦化膜7015を400〜1000nmの膜厚で
形成した。平坦化膜7015に、第2酸化珪素膜701
1および第1酸化珪素膜7010に予め開けられている
コンタクトホールの内側にソース領域7005との接続
用のコンタクトホールを形成する。このとき、平坦化膜
7015は異方性エッチングできないためにテーパ形状
になる。
下部電極7041を、クロムを50〜150nmの膜厚
で形成した。下部電極7041は、ソース領域7005
と接続する。このとき、図中ではほぼ垂直に見えるが、
平坦化膜7015は、テーパ形状(条件によっては凸状
の曲面になる)を有しているために、下部電極7041
は断線の発生を極力抑えられて、ソース領域7005と
接続できた。下部電極7041の上にI型非晶質シリコ
ンを300〜1000nmの膜厚で光電変換層7042
を形成した。
043として酸化スズを100〜200nmの厚さ形成
して、光電変換層7042として用いたI型非晶質シリ
コンと透明導電膜7043として用いた酸化スズの界面
にできるショットキー壁を利用したショットキーダイオ
ードを形成した。こうしてイメージセンサの画素を構成
した。この実施例では1画素の断面構成をしめしている
が、実際にはこの画素をマトリクス状に配置して、エリ
アタイプのイメージセンサにしている。信号線7004
は、シールド7030によって、光電変換装置の下部電
極7041の電位変動によるノイズから遮断されてい
る。
施例を示す。この実施例は、実施例5とほとんど同じで
あり、図中の記号も最後にBをつけているだけで、同じ
ものをしめしている。つまり7001と7001Bは同
じ基板を示し、7030と7030Bは同じシールドを
示しており、以下同じである。
Bの下に実施例5で用いた第2酸化珪素膜7011の代
わりに平坦化膜7011Bを用いていることである。シ
ールド7030Bは、イメージセンサの画素の本質的な
機能があるわけではなく、単に下部電極7041Bの電
位変動によって発生するノイズが信号線7021Bに影
響を与えないようにするものであり、パターニングの容
易さを考えると平坦化膜7011B上に形成する方が有
利である。これは、本実施例に限らず、全ての実施例で
も同様であり、シールドの下の膜は平坦化膜を用いた方
が、パターニングが容易である。
示す。図8は、コーニング社製#1737ガラス基板8
000上に、多結晶シリコンからなる薄膜トランジスタ
を絶縁ゲート電界効果半導体装置として形成し、その上
方に非晶質シリコンのショットキーダイオードを利用し
た光電変換装置を形成しているものである。ガラス基板
8000上には、多結晶シリコンからなるドレイン領域
8004、チャネル形成領域8003、ソース領域80
05と、ゲート絶縁膜8002およびゲート電極800
1が形成されている。
CVD法またはプラズマCVD法を用いて非晶質シリコ
ンを厚さ20〜150nm形成し、その後クリプトンフ
ロライド(KrF)エキマレーザを用いたレーザ結晶化
によって多結晶シリコンを形成している。
ニングし、その上にゲート絶縁膜8002として、プラ
ズマCVD法または減圧CVD法による酸化膜を厚さ5
0〜150nm形成し、その上に500〜1200nm
の厚さのスカンジウムを0.05〜2%ドープしたアル
ミニウムのゲート電極8001を形成している。ゲート
電極8001が形成された後に、イオン注入またはイオ
ンドープによってリンまたはリンと水素の化合物あるい
はホウ素またはホウ素と水素の化合物を、ゲート電極8
001をマスクとして多結晶シリコン中にドープして、
ドレイン領域8004とソース領域8005を形成し
た。ソース領域8005とドレイン領域8004に挟ま
れた領域にチャネル形成領域8003が形成される。
あるいはLDD領域もしくはそれらの組み合わせを、ド
レイン領域8004とチャネル形成領域8003の間ま
たはソース領域8005とチャネル形成領域8003の
間あるいはその双方を薄膜トランジスタに形成すること
もできる。薄膜トランジスタの上に、シランと酸化窒素
によるプラズマCVDで酸化珪素膜8010を250〜
500nm形成した。
4に達するコンタクトホールならびにソース領域800
5に達するコンタクトホールを形成した後に、アルミニ
ウムによって300〜500nmの厚さ成膜した後に、
パターニング形成して信号線8021を形成した。信号
線8021は、ドレイン領域8004とコンタクトホー
ルを介して接続している。
た第1平坦化膜8011を厚さ100〜300nm形成
し、ソース領域8005に整合するコンタクトホールを
形成する。その後にタンタルを50〜150nmの厚さ
で形成し、信号線8021を覆うようにパターニングし
てシールド8030を形成した。シールド8030は、
接地電位あるいは電源電位などの固定電位に接続する。
シールド8030と同時に接続体8050がコンタクト
ホールを介してソース領域8005と接続されてる。
よる第2平坦化膜8015を400〜1000nmの膜
厚で形成した。第2平坦化膜8015に、接続体805
0と接続するためのコンタクトホールを形成する。
置の下部電極8041を、クロムを50〜150nmの
膜厚で形成した。下部電極8041は、接続体8050
と接続し結局、ソース領域8005と接続する。この接
続体8050を使うことで、下部電極8041とソース
領域8005を直接接続する場合に比較して、接続距離
が下部電極と接続体8050と、接続体8050とソー
ス領域8005と2段回に分かれるためにそれぞれ膜の
厚み方向の接続距離を短くなる。そのため下部電極80
41とソース領域8005の断線する割合が激減する。
この接続体8050を用いる方式は、本実施例に限らず
他の実施例を含めて本発明の全てに使うことができる。
下部電極8041の上にI型非晶質シリコンを300〜
1000nmの膜厚で光電変換層8042を形成した。
043としてITOを100〜200nmの厚さ形成し
て、光電変換層8042として用いたI型非晶質シリコ
ンと透明導電膜8043として用いたITOの界面にで
きるショットキー壁を利用したショットキーダイオード
を形成した。こうしてイメージセンサの画素を構成し
た。この実施例では1画素の断面構成をしめしている
が、実際にはこの画素をマトリクス状に配置して、エリ
アタイプのイメージセンサにしている。信号線8004
は、シールド8030によって、光電変換装置の下部電
極8041の電位変動によるノイズから遮断されてい
る。
表面を有する基板であること 2)薄膜トランジスタと
光電変換変換装置を積層していること 3)マトリクス
状の配置構成であること の3条件が揃っている場合の
エリアタイプのイメージセンサにおいて問題になる下部
金属電極の電位変動と、信号線と下部金属電極と間の絶
縁膜で形成される寄生容量によって、信号線に発生する
ノイズを信号線と下部電極の間に導電性材料により等電
位面を形成することで遮蔽することができる。
例1、2を示す図
図
ージセンサの断面構造を示す図
ンサの断面構造を示す図
Claims (7)
- 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に形成された絶縁
ゲート電界効果半導体装置と光電変換装置を積層してな
る複数の半導体装置を、前記絶縁表面を有する基板上に
マトリクス状に配置されてなるイメージセンサにおい
て、前記絶縁ゲート電界効果半導体装置に接続する信号
線と前記光電変換装置が有する電極の間にシールドが形
成されていることを特徴とするイメージセンサ。 - 【請求項2】絶縁表面を有する基板上に形成された絶縁
ゲート電界効果半導体装置と光電変換装置の間に平坦化
膜を有して積層されている複数の半導体装置を、前記絶
縁表面を有する基板上にマトリクス状に配置されてなる
イメージセンサにおいて、前記絶縁ゲート電界効果半導
体装置に接続する信号線と前記光電変換装置が有する電
極の間の前記平坦化膜の上にシールドが形成されている
ことを特徴とするイメージセンサ。 - 【請求項3】前記絶縁ゲート電界効果半導体装置は多結
晶シリコンを有する薄膜トランジスタからなり、前記光
電変換装置は非晶質シリコンを有する光電変換装置であ
ることを特徴とする請求項1又は2記載のイメージセン
サ。 - 【請求項4】前記半導体装置は、増幅型であることを特
徴とする請求項1、2又は3記載のイメージセンサ。 - 【請求項5】前記シールドは、電源またはグランドに接
続されていることを特徴とする請求項1、2、3又は4
記載のイメージセンサ。 - 【請求項6】前記シールドと同一形成される接続体によ
って前記絶縁ゲート電界効果半導体装置と前記光電変換
装置が電気的に接続されていることを特徴とする請求項
1、2、3、4又は5記載のイメージセンサ。 - 【請求項7】請求項1乃至6に記載のイメージセンサを
用いたことを特徴とする電気光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9273443A JPH1197660A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | イメージセンサおよびそれを用いた装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9273443A JPH1197660A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | イメージセンサおよびそれを用いた装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1197660A true JPH1197660A (ja) | 1999-04-09 |
Family
ID=17527990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9273443A Withdrawn JPH1197660A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | イメージセンサおよびそれを用いた装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1197660A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004073067A1 (en) * | 2003-02-14 | 2004-08-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device and radiation image pickup device |
JP2007158335A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | General Electric Co <Ge> | イメージャ・パネル等用の薄膜トランジスタ及びダイオード・アレイ |
US7468531B2 (en) | 2006-01-30 | 2008-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and radiation imaging apparatus |
JP2010161142A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | 光電変換装置、電気光学装置、電子機器 |
JP2012074448A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Hitachi Displays Ltd | 光センサ、および光センサアレイ |
JP2013051235A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Seiko Epson Corp | 光電変換装置および電子機器 |
JP2013161810A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Japan Display West Co Ltd | 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム |
JP2013232658A (ja) * | 2013-06-13 | 2013-11-14 | Seiko Epson Corp | 光電変換装置、電気光学装置、電子機器 |
WO2017150295A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | シャープ株式会社 | 光電変換装置 |
JP2019514193A (ja) * | 2016-04-13 | 2019-05-30 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | アレイ基板及びその製造方法、センサ並びに検出機器 |
US11942554B2 (en) | 2015-11-20 | 2024-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device including the semiconductor device, and an electronic device including the semiconductor device |
-
1997
- 1997-09-19 JP JP9273443A patent/JPH1197660A/ja not_active Withdrawn
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8154641B2 (en) | 2003-02-14 | 2012-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device and radiation image pickup device |
JP2004265934A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-24 | Canon Inc | 固体撮像装置及び放射線撮像装置 |
EP1593158A1 (en) * | 2003-02-14 | 2005-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device and radiation image pickup device |
KR100764977B1 (ko) | 2003-02-14 | 2007-10-08 | 캐논 가부시끼가이샤 | 고체촬상장치 및 방사선촬상장치 |
EP1593158A4 (en) * | 2003-02-14 | 2008-04-16 | Canon Kk | SOLID STATE-OF-THE-ART DEVICE AND RADIOLOGICAL SHOOTING DEVICE |
CN100416841C (zh) * | 2003-02-14 | 2008-09-03 | 佳能株式会社 | 固态图像拾取设备和辐射图像拾取设备 |
US7535506B2 (en) | 2003-02-14 | 2009-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device and radiation image pickup device suitable for use in a flat panel detector |
WO2004073067A1 (en) * | 2003-02-14 | 2004-08-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device and radiation image pickup device |
JP2007158335A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | General Electric Co <Ge> | イメージャ・パネル等用の薄膜トランジスタ及びダイオード・アレイ |
US7468531B2 (en) | 2006-01-30 | 2008-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and radiation imaging apparatus |
US7723136B2 (en) | 2006-01-30 | 2010-05-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, radiation imaging apparatus, and manufacturing methods therefor |
JP2010161142A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | 光電変換装置、電気光学装置、電子機器 |
JP2012074448A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Hitachi Displays Ltd | 光センサ、および光センサアレイ |
US8963064B2 (en) | 2010-09-28 | 2015-02-24 | Japan Display Inc. | Photosensor having upper and lower electrodes with amorphous silicon film and n-type amorphous silicon film therebetween and photosensor array |
JP2013051235A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Seiko Epson Corp | 光電変換装置および電子機器 |
JP2013161810A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Japan Display West Co Ltd | 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム |
US9299737B2 (en) | 2012-02-01 | 2016-03-29 | Japan Display Inc. | Image pickup device, method of manufacturing the same, and image pickup display system |
JP2013232658A (ja) * | 2013-06-13 | 2013-11-14 | Seiko Epson Corp | 光電変換装置、電気光学装置、電子機器 |
US11942554B2 (en) | 2015-11-20 | 2024-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device including the semiconductor device, and an electronic device including the semiconductor device |
WO2017150295A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | シャープ株式会社 | 光電変換装置 |
CN108701701A (zh) * | 2016-02-29 | 2018-10-23 | 夏普株式会社 | 光电转换装置 |
US10355040B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-07-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device |
JP2019514193A (ja) * | 2016-04-13 | 2019-05-30 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | アレイ基板及びその製造方法、センサ並びに検出機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4271268B2 (ja) | イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置 | |
US8786742B2 (en) | Solid-state imager device, drive method of solid-state imager device and camera apparatus | |
KR101903784B1 (ko) | 광전 변환 소자 및 그 제조 방법 | |
JPH04321273A (ja) | イメージセンサ | |
JPH1197660A (ja) | イメージセンサおよびそれを用いた装置 | |
TW202015225A (zh) | 影像感測器及其製造方法 | |
JP4183784B2 (ja) | 液晶パネルの作製方法 | |
US5838054A (en) | Contact pads for radiation imagers | |
JPH1197664A (ja) | 電子機器およびその作製方法 | |
JPH0730084A (ja) | 2次元密着型イメージセンサ | |
JP5025596B2 (ja) | イメージセンサ | |
JP4986923B2 (ja) | イメージセンサの作製方法 | |
JP5138107B2 (ja) | イメージセンサ、電子機器 | |
US11251208B2 (en) | Photosensor, display apparatus, and method of fabricating photosensor | |
KR100308750B1 (ko) | 박막반도체장치및그제조방법 | |
JP2001326356A (ja) | Tftマトリックスパネル、および、これを用いた画像表示装置、光電変換装置 | |
US20130207190A1 (en) | Semiconductor device, and method for producing same | |
JP2899052B2 (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JP3298259B2 (ja) | 電荷転送素子 | |
JP2984310B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP2001320040A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
JPH06291295A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS61208258A (ja) | 視覚センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040816 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080819 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080908 |