JP5923972B2 - 光電変換装置の製造方法および当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法および当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5923972B2
JP5923972B2 JP2011283787A JP2011283787A JP5923972B2 JP 5923972 B2 JP5923972 B2 JP 5923972B2 JP 2011283787 A JP2011283787 A JP 2011283787A JP 2011283787 A JP2011283787 A JP 2011283787A JP 5923972 B2 JP5923972 B2 JP 5923972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
contact hole
patterning
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011283787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135060A (ja
Inventor
賢一 宮本
賢一 宮本
正美 林
正美 林
英樹 野口
英樹 野口
村上 雄亮
雄亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011283787A priority Critical patent/JP5923972B2/ja
Priority to US13/707,537 priority patent/US8828808B2/en
Publication of JP2013135060A publication Critical patent/JP2013135060A/ja
Priority to US14/302,268 priority patent/US9153618B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5923972B2 publication Critical patent/JP5923972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、主に放射線を電気信号に変換する光電変換装置、さらにはそれを備える放射線撮像装置等に関する。
従来、医療関係で用いられているレントゲン検査機は、患者の異常部を正確に検知する必要性があるため、X線を蛍光板によって可視光などに変換して、蛍光板に密着させたフィルムに感光させ確認するものが多い。しかし、このレントゲン検査機で採用している方法では、実用レベルで像の解像度に問題はないものの、測定から診断までに時間がかかることや測定場所を特定する場合に検査技師の腕と勘に頼る部分が大きいなどの問題点が指摘されている。
近年、アモルファスシリコン等に代表される大面積エリアセンサーの開発が進み、信頼性を高めるに至って、アモルファスシリコンを用いるメリットとその大面積化が容易であることを生かし、従来のレントゲン検査をリアルタイムに、且つ強調画像を用いることによって患者の異常診断の効率を高めるための開発がめざましい。
放射線撮像装置に用いられる大面積エリアセンサーのアレイ基板は、薄膜トランジスタ等のスイッチング素子とフォトダイオード等の光電変換素子とを有する画素を2次元に配列させたものである。それ以外にも一般的には、スイッチング素子に電圧を供給するゲート線と、光電変換素子の光起電力を読み取るためのデータ線とを備えている。そして、ゲート線とデータ線との交差部にスイッチング素子を設け、ゲート線とデータ線の交差で規定される画素を横切るようにバイアス線を設ける構成が知られている。
このようなアレイ基板を用いることで、検出した電気信号を用いて画像を作成する為、各画素に対する信号の補正値を持つことでむらのない画像を得ることが出来る。また、画像処理により欠陥画素の補正が可能である。ただし、線欠陥などのクラスタ欠陥は補正が出来ないことより不良となることや、補正値に対して電気特性が変動すると正しい補正が出来なくなり点欠陥として視認されてしまう。
欠陥を修復(リペア)する技術としては、レーザ光を用いて電極や配線を切断する方法やレジストパターンを切断する方法が知られている。(特許文献1〜4)さらに、欠陥を修復できない画素が残ってしまった場合には、あらかじめ放射線撮像装置のシステムに欠陥画素を記憶し、記憶している欠陥画素の画像を周囲の画素の出力で補間する画像処理を行う技術も知られている。(特許文献5、6)
特開2004−179645号公報 特開2005−302751号公報 特開2007−201365号公報 特開2006−53405号公報 特開2002−9272号公報(3頁) 特開2011−19591号公報
アレイ基板の線欠陥を、レーザ等を用いたリペアにより点欠陥化する場合、リペア時のレーザエネルギー等のダメージによりフォトダイオードや薄膜トランジスタにダメージを受ける場合がある。ダメージを受けた素子は初期動作が正常であっても、長期の動作により特性の変化が大きくなる場合がある。その結果、正しい補正が出来なくなり使用中に点欠陥の発生が懸念される。
この発明は上記のような線欠陥を修復した場合に、長期動作で点欠陥が発生することを防止することができる光電変換装置を得ることを目的としており、さらに長期動作で点欠陥が発生しない製造方法を提供することを、目的とする。
線欠陥をリペアした箇所の画素のスイッチング素子とフォトダイオード、またはデータ線とスイッチング素子の電気的接続を断ち、予め充電されない欠陥画素として登録し画像処理を行う。
ダメージを受けた画素のフォトダイオードが劣化し、補正が出来ない欠陥画素と成るのを防止することができるので、高品質の光電変換装置を提供することができる。
実施の形態1に係るアレイ基板の平面図 実施の形態1に係るアレイ基板の断面図 実施の形態1の別の電気的接続の断線箇所を示す平面図 実施の形態1の別の電気的接続の断線箇所を示す平面図 実施の形態1に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態1に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態1に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態1に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態1に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態1に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態1に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態2に係るアレイ基板の平面図と断面図 実施の形態2に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態2に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態3に係るアレイ基板の平面図と断面図 実施の形態3に係るアレイ基板の変形例の平面図と断面図 実施の形態3に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態3に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態3に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態3に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態3に係るアレイ基板の変形例の説明図 実施の形態4に係るアレイ基板の平面図と断面図 実施の形態4に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態4に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態4に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態4に係るアレイ基板の製造方法の説明図 実施の形態5に係るアレイ基板の平面図と断面図 実施の形態5に係るアレイ基板の変形例の平面図と断面図 実施の形態5に係るアレイ基板の変形例の平面図と断面図 実施の形態5に係るアレイ基板の変形例の製造方法の説明図 実施の形態5に係るアレイ基板の変形例の製造方法の説明図 実施の形態5に係るアレイ基板の変形例の製造方法の説明図 放射線撮像装置と光電変換装置との構成図
実施の形態1
以下に本発明の好ましい実施の形態を説明する。図33(a)に、本実施の形態1に係る光電変換装置を用いた放射線撮像装置の構成図を示す。X線源101から照射されたX線102は、被写体である人体103内の組織に応じた透過率で透過し、光電変換装置104に照射される。光電変換装置104内では照射されたX線102を直接、もしくはシンチレータ等により蛍光に変換してからアレイ基板1に照射し、X線102を電気信号に変換する。得られた電気信号は画像処理装置105に送られて、人体103内の組織部位に応じた透過率を反映した画像を得るための画像処理が行われることにより画像が表示される。
画像処理装置105には光電変換装置104の個体それぞれに応じた欠陥画素のアドレス及び画素信号補正係数がデータベースとして登録されており、光電変換装置104から画像処理装置105に送られた電気信号は、補正係数により補正された画像データに変換されるとともに欠陥画素アドレスとして登録された画素においては電気信号の変換値を用いる代わりに周辺の画像データを用いて補間されることで、輝点・黒点等の欠落画素の発生を防止している。
図33(b)に、本実施の形態1に係る光電変換装置のアレイ基板1の平面図を示す。アレイ基板1には画素Pが複数並べられた画素部PXと、その周囲に端子TP(図示せず)や、導電性カバーAH(図示せず)を接着する領域や、端子TPと画素部PXとにまたがる配線等を含む周辺部SR、がある。
画素部PXには複数のゲート線GLに加えて、ゲート線GLと交差するように複数のデータ線DLが形成されている。画素Pはゲート線GLとデータ線DLとの交差で区画される領域により規定され、スイッチング素子である薄膜トランジスタTRと、それに接続する光電変換素子であるフォトダイオードPDとを備えている。各画素PのフォトダイオードPDにおいて、薄膜トランジスタTRと接続する側との反対側にバイアス線BLが接続されている。バイアス線BLは、データ線DLに沿った各画素PにおけるフォトダイオードPDを連結するようにして、データ線DLと平行に延びている。
バイアス線BL、データ線DL、ゲート線GLは画素部PXから周辺部SRに延び、端子TPにつながっている。ゲート線GLは、ゲート駆動ドライバ106に接続される。また、データ線DLは電荷読み出し回路107に接続する。電荷読み出し回路107には低ノイズアンプやA/Dコンバーターも内蔵されている。
図1に、本特許の実施形態1にかかる光電変換装置のアレイ基板の画素部の平面図を示す。図2に、図1のA−A部の断面図を示す。図1と図2から、本実施の形態1に係る光電変換装置のアレイ基板の画素部の構造について説明する。
ガラス基板等の絶縁基板SUB上にアルミなどの低抵抗金属材料を主成分とする金属によって、ゲート電極GEとゲート線GLが形成されている。ゲート電極GEとゲート線GLを覆うように、ゲート絶縁膜GIが形成されている。ゲート電極GE上にゲート絶縁膜GIを介して、半導体膜SIが島状に設けられている。導電性不純物がドーピングされた半導体膜SNを介して半導体膜SIと接続するようにソース電極Sとドレイン電極Dが設けられており、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間の半導体膜SIにてチャネルWLが形成されている。
ソース電極Sとドレイン電極Dと半導体膜SIとを覆うように第1層間絶縁膜PV1が形成されている。第一層間絶縁膜PV1に開口されたコンタクトホールCH1を介してドレイン電極Dと接続する下部電極BEが、第1層間絶縁膜PV1上に形成されている。下部電極BE上には光電変換素子であるフォトダイオードPDが積層されており、フォトダイオードは下からリン(P)等のn型不純物がドープされたアモルファスシリコン膜PD(n)、イントリンシックのアモルファスシリコン膜PD(i)、ボロン(B)等のp型不純物がドープされたアモルファスシリコン膜PD(p)という積層からなる。なお、以後、フォトダイオードを構成するシリコン膜のpin積層構造や、pin積層構造にパターニングする前の状態のシリコン積層膜を総称して、フォトダイオードのシリコン層PDSという称呼をすることがある。
フォトダイオードPD上に透明電極である上部電極TEが形成されており、上部電極TEはフォトダイオードPDと上部電極TEとを覆うように形成された第2層間絶縁膜PV2に開口したコンタクトホールCH3を介して第2層間絶縁膜PV2上に形成されたバイアス線BLと接続する。バイアス線BLと同じ層、すなわち第2層間絶縁膜PV2上にはデータ線DLと遮光膜PSとが形成されており、データ線DLは第1層間絶縁膜PV1と第2層間絶縁膜PV2とに開口されるコンタクトホールCH2を介して、ソース電極Sと接続されている。
また、データ線DLは絶縁層を介してゲート線GLと直交しており、前述の通りデータ線DLとゲート線GLとの交差で区画される領域により画素Pが規定される。バイアス線BLと同じ層で形成された遮光膜PSは薄膜トランジスタTR上に位置し、表面からの光が半導体膜SIやチャネルWLに入射するのを防いでいる。
バイアス線BL、データ線DL、遮光膜PSを覆うようにして平坦化保護膜FPが形成されている。図示しないが、平坦化保護膜FP上にシンチレータを形成することもある。
上記構成のアレイ基板1の画素において図1と図2に示すように、コンタクトホールCH2を横切って隣接するフォトダイオードPD間においてフォトダイオードのシリコン膜PDSのパターン不良部をリペアによりリペア箇所Aのシリコン膜PDSを除去する処置がなされている。
また、リペア処理を行った画素のドレイン電極Dのリペア箇所B、より具体的には半導体膜SIとコンタクトホールCH1の間のリペア箇所Bにおいて電気的な接続を遮断するリペアが実施されている。言い換えれば、ゲート線GLが延在する方向に隣接する画素P間においてリペア箇所Aのように少なくとも一部が正常な画素とは異なる形状でフォトダイオードPDの形状が整えられている画素がある場合、その画素の薄膜トランジスタTRにおいてはフォトダイオードPDとデータ線DLとの電気的接続が遮断されている。
さらに具体的に言えば、ドレイン電極が半導体層と接続する箇所と当該ドレイン電極が光電変換素子と接続する箇所とが分離されるようにそのドレイン電極が切断されたことになる。このリペアの実施により、リペア箇所Bではドレイン電極Dと第1層間絶縁膜PV1が除去されて、薄膜トランジスタTRと下部電極BEとの間の電気的接続も切断されることになる。
なお、前記の説明においてリペア箇所Aはフォトダイオードのシリコン膜PDSのみのリペアについて説明したが、パターン不良が上部電極TEを形成する上部電極工程から発生した場合は上部電極TEのリペアを、下部電極工程で発生した場合は下部電極BEのリペアを、組み合わせて実施してもよい。
また、図1、図2においてリペア箇所AをフォトダイオードPDの正常パターン形状に近い形状にてリペアを行った状態を示したが、少なくともコンタクトホールCH2が開口する領域においてフォトダイオードPDを構成する透明電極TE、シリコン膜PDS、下部電極BEがリペアにより除去されていればよい。言い換えれば、データ線DLとソース電極Sとを接続するコンタクトホールCH2を含む領域において、フォトダイオードPDの形状を整えてもよい。また、上記コンタクトホールCH2を含む領域であれば、フォトダイオードPDの形状を整える領域は、データ線DL、フォトダイオードPD、データ線DLとフォトダイオードPDとの間のいずれかを含む領域でもよい。
さらに他のリペア例について図3、図4に示す。ドレイン電極Dのリペア箇所Bにて実施するリペアは、図3に示すようにコンタクトホールCH2と半導体膜間のソース電極Sで実施してもよい。すなわち、光電子変換素子の形状が整えられた画素において、ソース電極が半導体層と接続する箇所と当該ソース電極がデータ線と接続する箇所とが分離されるようにそのソース電極を切断してもよい。また、図4に示すようにソース電極Sとドレイン電極Dとの両方で実施しても良い。
本実施の形態1においては、コンタクトホールCH2を介してバイアス線BLとの電気経路を遮断する為にフォトダイオードPDのリペア処理を行った際にフォトダイオードPDがダメージを受け長期使用中に特性劣化が加速した場合においても、あらかじめ点欠陥化することで補正後の画像として新たに点欠陥が発生しないので、信頼性の高い光電変換装置を提供することが出来る。
本実施の形態1の製造過程を以下に説明する。ゲート線GLを形成し、その上層にゲート絶縁膜GIを成膜し、半導体膜SIとソース電極Sとドレイン電極Dとを形成し、スイッチング素子である薄膜トランジスタTRを形成する。その後、第1層間絶縁膜PV1を形成して、ドレイン電極Dと下部電極BEを電気的に接続するコンタクトホールCH1を開口する。
次に下部電極BEとなる導電膜、フォトダイオードのシリコン膜PDS、上部電極TEとなる透明導電膜を順次成膜する。次に上部電極TEをパターニングする。この状態を図5(a)と、図5(a)中のB−B部の断面図である図5(b)に示す。データ線DLの形成前であることに注意されたい。
次にフォトダイオードのシリコン膜PDSのパターニング用のレジストPRを形成する。レジストパターニングの後に画像認識等による欠陥検査を実施しレジストパターン不良を検出し、欠陥アドレスを登録する。この状態を図6(a)と、図6(a)中のC−C部の断面図である図6(b)に示す。図6ではレジストの形成時の工程不具合により、本来形成すべきレジストPR以外にレジストパターン残PRXがコンタクトホールCH2の部分に発生する場合を示している。
次にレジストパターン不良として登録されたアドレスの画素をレーザリペア等の手法にてレジストパターン不良部PRXを除去する。この状態を図7(a)と、図7(a)中のD−D部の断面図である図7(b)に示す。図7においてレーザリペアにより除去されたレジストPRRは点線で示されている。レーザリペアはレーザの熱によりレジストを除去している為、下層のシリコン膜PDSにダメージや熱による不純物の拡散が発生する。図7(b)にリペアダメージ部RDGとして示す。
次に、リペア後のレジストパターンをエッチングマスクトとしてフォトダイオードのシリコン膜PDSをエッチングしてレジストを除去する。この状態を図8(a)と、図8(a)中のE−E部の断面図である図8(b)に示す。コンタクトホールCH2を形成する部分にパターン残として残存するはずったシリコン膜PDSのパターン残は、図7において行ったレーザリペアにより回避されていることがわかる。
次に、下部電極BEをパターニングする。この状態を図9(a)と、図9(a)中のF−F部の断面図である図9(b)に示す。
次に、欠陥としてアドレス登録され、フォトダイオードのシリコン膜PDSのレジストリペアを行った画素のドレイン電極Dを第1層間絶縁膜PV1上よりレーザリペア法等により切断する。この状態を図10(a)と、図10(a)中のG−G部の断面図である図10(b)に示す。このリペアにより、リペア箇所のドレイン電極Dと第1層間絶縁膜PV1は除去されて、薄膜トランジスタTRと下部電極BEとの間の電気的接続も切断されることになる。
次に第2層間絶縁膜PV2を成膜し、ソース電極Sへの開口を形成するコンタクトホールCH2、上部電極TEへの開口を形成するコンタクトホールCH3、及びゲート線GLへの開口を形成するコンタクトホール(アレイ周辺部の配線変換部の為、図示なし)を形成する。この状態を図11(a)と、図11(a)中のH−H部の断面図である図11(b)に示す。
次に低抵抗金属にてデータ線DL、バイアス線BL、斜光膜PSを形成し、その後平坦化保護膜FPを形成することにより、図1と図2に示す構造となる。なお、図2における平坦化保護膜FPは単層の場合を図示しているが、CVD法にて成膜した絶縁膜と塗布型の絶縁膜の積層でもよい。次に、端子電極(図示無し)を形成して、アレイ基板が完成する。
欠陥アドレスとして登録された画素は、システム側にて補正対象画素として登録される。
なお、本実施の形態ではフォトダイオードのシリコン膜PDSのレジストパターンをリペアした後に、リペアしたレジストパターンをマスクとしてシリコン膜PDSをエッチングすることでパターン不良を修正したが、ゲート線GLにかからない領域であればフォトダイオードのシリコン膜PDSをレーザリペア法等で除去してもよい。
実施の形態2
実施の形態2にかかる光電変換装置のアレイ基板の画素部の平面図を図12(a)に、図12(a)中のJ−J部を図12(b)に示す。
実施の形態1においてはリペア箇所Bにおいて薄膜トランジスタTRを形成するドレイン電極Dをリペアにて切断していた。ゲート線GL方向に隣接する画素P間においてリペア箇所Aのように少なくとも一部が正常な画素とは異なる形状でフォトダイオードPDの形状が整えられている画素がある場合、その画素の薄膜トランジスタTRにおいてはフォトダイオードPDとデータ線DLとの電気的接続が遮断されているという点では、実施の形態1と共通するが、本実施の形態2においては図12に示すように下部電極BEの形成工程にて下部電極BEとドレイン電極Dを接続するコンタクトホールCH1周辺の下部電極BEが除去されている。なお、図12では下部電極BE用のエッチング液によってドレイン電極Dがエッチングされる場合を図示しているが、エッチングされない場合は下部電極BEのみ除去される。
本実施の形態2においては、実施の形態1のように第1層間絶縁膜PV1を除去してドレイン電極Dを切断することはしないので、リペア箇所Bのリペア時に発生する絶縁膜等の残渣が洗浄工程等で移動し欠陥となる確率を低減できる。また、リペア箇所Bの端面はエッチングにて形成されるので第2層間絶縁膜PV2のカバレッジ不良の発生を抑制できる。
以下に製造方法を示す。なお、リペア箇所Aのリペアからフォトダイオードのシリコン膜PDSのパターニングまでは実施の形態1と同様なので省略する。
下部電極BEのレジストパターニングを実施したのち、欠陥としてアドレス登録され、フォトダイオードのシリコン膜PDSのレジストリペアを行った画素のCH1を内包する形状でレジストをレーザリペア法等で除去する。この状態を図13(a)と、図13(a)中のK−K部の断面図である図13(b)に示す。なお、レーザリペアにより除去されたレジストパターンのリペア部PRRは、図13(b)において点線で示されている。
次に、下部電極BEをエッチングしレジストを除去する。この状態を図14(a)と、図14(a)中のL−L部の断面図である図14(b)に示す。例えばドレイン電極Dにクロム合金を用いて、下部電極BEに同じくクロム合金を用いた場合は、図14(b)に示すように下部電極BEのエッチング時にレジストが除去されたコンタクトホールCH1の下層のドレイン電極Dの一部もエッチングされる。なお、ドレイン電極Dと下部電極BEをエッチング選択性のある別の導電膜で形成した場合はドレイン電極Dはエッチングされない状態となる。
次に、第2層間絶縁膜PV2を形成するが、以降は実施の形態1と同様なので省略する。
実施の形態3
実施の形態1、2においては、コンタクトホールCH2を横切るパターン不良に対するリペアについて説明したが、本実施の形態3においては、コンタクトホールCH2を横切ることなくデータ線下に発生したパターン不良に対するリペアについて説明する。
本実施の形態3が実施の形態1、2と異なる部分について説明するために、本実施の形態の平面図を図15(a)に、図15(a)のM−M断面を図15(b)に示す。
リペア箇所Aのパターン不良がフォトダイオードのシリコン膜PDSの中の異物に起因しないレジストパターン不良の場合、シリコン膜PDSが残存してもデータ線DLと短絡箇所を形成することはない。シリコン膜PDSとデータ線DLとは第2層間絶縁膜PV2を介して別レイヤーに形成されているからである。
しかし、パターン不良がフォトダイオードのシリコン膜PDSの中の異物に起因した場合であって、第2層間絶縁膜PV2の形成時にフォトダイオードのシリコン膜PDSが第2層間絶縁膜PV2の表面に露出する場合には、バイアス線BLとデータ線DLとは露出したシリコン膜PDSを介して電気的に導通状態となる。
ここで図15において、リペア箇所Aにおいて点線で示しているのは、シリコン膜中の異物DTを含むシリコン膜PDSが除去されていることを表している。除去方法としては、実施の形態1、2と同様に、レジストパターンのリペアでエッチング除去する方法や、レーザリペアによってパターン不良部のシリコン膜PDSを除去する方法がある。
一方、実施の形態3の変形例として、シリコン膜PDSの中の異物のリペアが困難な場合のリペア例を図16(a)と、図16(a)中のN−N部の断面図である図16(b)に示す。図15と違って、リペア領域Aに隣接する領域において異物DTもシリコン膜PDSも残存している。このような場合においても、シリコン膜PDS中の異物DTにより生じたパターン不良に隣接する画素部の一部を除去し、パターン不良箇所を分離することで、データ線DLと短絡する可能性のあるパターン不良があっても変化のない点欠陥化が可能である。
なお、リペア箇所Bのリペアについては図15では実施の形態1で示した方法を適用し、図16では実施の形態2で示した方法を適用しているが、それぞれ実施の形態1、実施の形態2で示したどちらの方法を用いてもよい。
以下に図16で示したようにシリコン膜PDS中の異物DTにより生じたパターン不良を有する構造の製造方法を示す。
フォトダイオードのシリコン膜PDSをパターニングするためのレジストパターンPRを形成した後に、画像認識等による欠陥検査を実施しレジストパターン不良PRXを検出し、欠陥アドレスを登録する。欠陥アドレスの画素にて異物DT部分の両側のレジストパターンPRRとその下方に位置する上部電極TEのパターンとをレーザリペア法等により除去する。この状態を図17(a)と、図17(a)中のP−P部の断面図である図17(b)に示す。なお、レーザリペア法等により除去する領域を点線で示している。
なお、レジストパターンPRと上部電極TEとを一括してリペア除去する場合、リペア装置の仕様によっては処理マージンが低い場合があるので、あらかじめ上部電極TEのパターン形成時に上部電極TEをレーザリペアしておいてもよい。上部電極TEをあらかじめリペアする場合、一般的に弱酸を用いて透明導電膜である上部電極TEをエッチングする方法があるが、上部電極TEのレジストパターン状態でリペアを実施すると透明導電膜が結晶化され弱酸でエッチングできなくなる場合があるので、上部電極TEのパターンを形成した後にレーザリペアを実施することが望ましい。
フォトダイオードのシリコン膜PDSをパターニングした状態を図18(a)と、そのQ−Q部の断面図である図18(b)に示す。フォトダイオードのシリコン膜PDSの中の異物DTのパターンは残っているが、画素内のフォトダイオードPDのパターンとは分離されている。
次に下部電極BEをパターニングするレジストパターンPRを形成する。欠陥アドレスの画素においてはフォトダイオードのシリコン膜PDSを除去した部分とコンタクトホールCH1を内包する領域のレジストPRをレーザリペア法等で除去する。この状態を図19(a)と、そのR−R部の断面図である図19(b)に示す。点線で示した箇所はレーザリペアにより消失したレジストパターンPRRである。正常な画素においては下部電極BEを下層のドレイン電極Dと接続させるために、コンタクトホールCH1の直上にはレジストパターンPRを残存させておくが、欠陥アドレスではコンタクトホールCH1を内包する領域のレジストPRもレーザリペアで除去していることに注意されたい。
次に下部電極BEをエッチングしレジストを除去する。この状態を図20(a)と、そのS−S部の断面図である図20(b)に示す。シリコン膜PDSの中の異物DTのパターンと画素内のフォトダイオードPDとは電気的に完全に隔離されている。また、先にコンタクトホールCH1上のレジストパターンPRも除去していたため、画素内のフォトダイオードPDとドレイン電極Dとも電気的に完全に隔離されている。
本実施の形態3においては、実施の形態2のようにデータ線とソース電極とを接続するコンタクトホールCH2を含む領域で光電変換素子の形状を整えるのではなく、データ線、光電変換素子、光電変換素子とデータ線との間のうち何れかを含む領域において光電変換素子の形状を整えている。
さらに、シリコン膜PDS中の異物DTにより生じたパターン不良さらには異物DTの除去が困難な場合であっても、コンタクトホールCH1を介したドレイン電極DとフォトダイオードPD間の電気経路、およびパターン不良とフォトダイオード間の電気経路も遮断する。これにより、フォトダイオードPDがダメージを受け長期使用中に特性劣化が加速した場合においても、あらかじめ点欠陥化することで補正後の画像として新たに点欠陥が発生しないので、信頼性の高い光電変換装置を提供することが出来る。
また、シリコンダメージの影響を除外する為のリペアではないが、同様の方法を用いることで線欠陥のリペアを適用することが可能である。その概念図を図21(a)と、そのT−T部の断面図である図21(b)に示す
図21(a)において、フォトダイオードのシリコン膜PDSが欠損している領域PDSLが存在する。上部電極TEとバイアス線BLを接続するコンタクトホールCH3においてフォトダイオードのシリコン膜PDSが欠損し、バイアス線BLと下部電極BEが直接接続または上部電極TEを介して低抵抗で接続されている。一方、下部電極BEはドレイン電極Dと接続するコンタクトホールCH1を内包する領域でリペア部RBEにおいて除去されている。このリペアによってバイアス電位が直接ドレイン電極Dに印加される状態を防止し、ゲート線GLの信号変形による隣接画素信号の読み取り不良による線欠陥発生を抑制できる。
なお、欠陥アドレスの取得は、下部電極BEのレジストパターン時に画像認識等による欠陥検査を実施して、シリコン欠損画素をリペア画素として登録する。リペア箇所としては実施の形態1の様にドレイン電極Dのレーザリペアを行ってもよい。
実施の形態4
図22(a)と、そのU−U部の断面図である図22(b)として、本実施の形態の平面図及びB-B断面図を示す。
バイアス線BLと一体に形成されている遮光膜PSとデータ線DLとがパターン不良により接続していた部分をリペア箇所Aにおいてリペア処理により分離されている。言い換えれば、リペア箇所Aにおいては正常なデータ線やバイアス線とは少なくとも一部が異なる形状となるように隣接するデータ線やバイアス線の形状が整えられており、この隣接するデータ線やバイアス線を整形した領域にかかる画素のトランジスタについてフォトダイオードPDとデータ線DLとの電気的接続がリペア箇所Bにおいて遮断されている。さらに、リペア処理を行った画素のドレイン電極Dのリペア箇所B、より具体的には半導体膜SIとコンタクトホールCH1の間のリペア箇所Bにおいて、電気的な接続を遮断するリペアが実施されている。
言い換えれば、隣接するデータ線やバイアス線を整形した領域にかかる画素のドレイン電極において、当該ドレイン電極が半導体層と接続する箇所と当該ドレイン電極が光電変換素子と接続する箇所とが分離されるようにそのドレイン電極が切断されている。このリペアの実施によりリペア箇所Bではドレイン電極Dと第1層間絶縁膜PV1及び第2層間絶縁膜PV2が除去されて、薄膜トランジスタTRと下部電極BEとの間の電気的接続も切断されることになる。
また、ソース電極においてもドレイン電極と同様に、当該ソース電極が半導体層と接続する箇所と当該ソース電極がデータ線と接続する箇所とが分離されるようにそのソース電極を切断してもよい。なお、ソース電極の上記リペアとドレイン電極におけるリペアとは少なくとも一つ行えばよい。
本実施の形態4においては、バイアス線BLとデータ線DLの短絡を開放する為のリペア処理を行った際にフォトダイオードPDがダメージを受け長期使用中に特性劣化が加速した場合においても、あらかじめ点欠陥化することで補正後の画像として新たに点欠陥が発生しないので、信頼性の高い光電変換装置を提供することが出来る。
以下に製造方法を示す。なお、第2層間絶縁膜PV2の形成までは実施例1までと同様なので省略する。
データ線DL、バイアス線BL、斜光膜PSを形成する低抵抗な導電膜LRMを成膜する。次に、データ線DL、バイアス線BL、斜光膜PSを形成するためのレジストパターンPRを形成する。その後、画像認識等による欠陥検査を実施し、バイアス線BLとデータ線DLが短絡している画素をリペア画素として登録する。この状態を図23(a)と、そのV−V部の断面図である図23(b)に示す。
次に登録アドレスのレジストパターンの不良箇所PRXをレーザリペア等により除去する。この状態を図24(a)と、そのW−W部の断面図である図24(b)に示す。
次にエッチングと剥離を行い、データ線DL、バイアス線BL、斜光膜PSを形成する。この状態を図25(a)と、そのX−X部の断面図である図25(b)に示す。
次に、欠陥登録アドレスでリペア処理を行った画素のドレイン電極Dのリペア箇所B、より具体的には半導体膜SIとコンタクトホールCH1の間のリペア箇所Bにおいて電気的な接続を遮断するリペアを実施する。リペアとしてレーザリペアによる断線を形成した状態を図26(a)と、そのY−Y部の断面図である図26(b)に示す。以降の工程は上記実施の形態と同様なので省略する。
なお、リペア箇所Aのリペア手順としてレジストパターンをリペアし、エッチングを行ったが、エッチングの後に導電膜のパターン不良部にて導電膜をレーザー等にて除去してもよい。
また、図25においてはバイアス線BLは遮光膜PSと一体として形成されているが分離されていてもよい。その場合であってもデータ線DLとバイアス線BLとが短絡した場合に本実施の形態4は適用できる。
実施の形態5
本実施の形態の平面図を図27(a)に、そのZ−Z部断面を図27(b)に示す。
実施の形態1ではドレイン電極Dの電気的切断を行うことで画素とデータ線DLの電気的接続を開放していたが、本実施の形態では、データ線DLとソース電極Sとの電気的接続を開放することを主眼とする。具体的に本実施の形態では、形状が異常である形状不良光電変換素子を有する欠陥画素がある場合、第2層間絶縁膜PV2の形成において該当する欠陥画素のコンタクトホールCH2を形成しないことで電気的切断を行っている。
なお、図27ではコンタクトホールCH2のリペアのみを実施しているが、ドレイン電極Dの領域に追加のリペア処理を実施してもよい。この状況における平面図を図28(a)に、AA−AA部断面の断面図を図28(b)に示す。ドレイン電極Dの領域でリペアを実施することで画素電位がゲート線GLに影響することがなくなりゲート方向の近接画素が擬似欠陥として検出することを抑制できる。
また、パターン不良がシリコン膜PDSの中の異物等に起因しない場合は、コンタクトホールCH2を横切る隣接するフォトダイオードPD間においてフォトダイオードを構成するシリコン膜PDSのパターン不良部のリペア処理は行わないで、そのシリコン膜PDSのパターンのリペアの代わりに第2層間絶縁膜PV2の形成において該当するパターン不良箇所のコンタクトホールCH2を形成しないように形成してもよい。このようなリペアを実施した状況における平面図を図29(a)に、AB−AB部断面の断面図を図29(b)に示す。図29において、非開口部UCHにおいてはコンタクトホールCH2が形成されていない。
なお、図29ではパターン不良部PXのリペアを行わないフォトダイオードPDの形成工程においてはリペアの実施によるダメージをフォトダイオードPDは受けないため、該当欠陥画素とデータ線DLの電気的接続をリペアしない場合でも経時変化による特性劣化の加速が発生しにくくなるが、欠陥画素のCH2のリペアやドレイン電極Dの領域で図27や図28と同様なリペアを実施してもよい。ただし、図29のリペア方法では点欠陥は3個となるため工程負荷等を勘案してリペア処理を決めることが望ましい。
以下に図29の場合の製造方法を示す。なお、シリコン膜PDSのパターン不良部PXの検出までは実施の形態1と同様であるので省略する。
欠陥アドレスを登録した後、リペアを行わないでシリコン膜PDSをパターニングする。次に下部電極BEをパターニングする。
その後、第2層間絶縁膜PV2を成膜し、ネガ型のレジストを塗布して露光を行う。この状態を図30(a)と、そのAC−AC部の断面図である図30(b)に示す。図30では全面においてレジストPRが塗布されている。レジストPRにおいて、コンタクトホールCH2、CH3に対応する箇所が露光を照射していない未露光部PRUである。
その後、シリコン膜PDSのパターン不良部PXでコンタクトホールCH2を横切る欠陥のアドレス箇所のCH2形成部分を露光する。その状態を図31(a)と、そのAD−AD部の断面図である図31(b)に示す。図31においても全面にレジストPRが形成されており、パターン不良PX付近のコンタクトホールCH2に対応する箇所がレジスト追加露光部PRAである。
その後、現像処理を行い第2層間絶縁膜PV2の開口パターンのレジストパターンを形成する。この状態を図32(a)と、そのAE−AE部の断面図である図32(b)に示す。図32において露光を追加した追加露光部PRAにおいてはレジストPRに開口パターンは生じていないため、引き続いて行われるエッチングによってもコンタクトホールCH2が開口せず、電気的経路が遮断されることになる。すなわち、データ配線DLとソース電極Sとを接続するコンタクトホールCH2において平面視重なるデータ配線DLと形状不良光電変換素子とは電気的接続を有しないことになる。
その一方で、正常な画素のコンタクトホールCH2やCH3に対応する箇所にはレジストPRに開口部PROが設けられているため、引き続き行われるエッチングによって図32(b)において点線部で示したコンタクトホールCH2、CH3が開口することになる。以降の工程は、前記の実施の形態と同様なので省略する。
なお、上記製造方法ではネガ型レジストを用いたコンタクトホールCH2部のリペア方法を示したが、ポジ型レジストを用いてパターニング後に該当のコンタクトホール部のレジストの粘性を低下させ開口を塞ぐなどの方法を用いてコンタクトホールCH2の開口を形成しない方法でもよい。
また、本実施の形態ではコンタクトホールCH2の開口を形成しない方法としたが、データ線DLとソース電極Sの電気的接続を遮断する方法として、コンタクトホールCH2上のデータ線DLを除去しても同様の効果がえられ、さらにはデータ読み出しが両側から可能な場合は該当コンタクトホールCH2の近傍でデータ線DLを切断してもよい。すなわち、平面視重なるデータ配線DLとソース電極Sとを接続するために設けられたコンタクトホールCH2においてデータ配線DLが形成されていないため、電気的接続を有しないことになる。
1:アレイ基板
101:X線源、102:X線、103:人体、104:光電変換装置、
105:画像処理装置、106:ゲート駆動ドライバ、107:電荷読み出し回路
P:画素、PX:画素部
TP:端子、AH:導電性カバー、SR:周辺部
GL:ゲート線、DL:データ線、TR:スイッチング素子
PD:フォトダイオード、光電変換素子
PDS、PD(p)、PD(i)、PD(n):フォトダイオードのシリコン層
TE:上部電極(透明電極)
BL:バイアス線
SUB:絶縁基板、GE:ゲート電極、GI:ゲート絶縁膜
SI:半導体膜、SN:導電性不純物がドーピングされた半導体膜
WL:チャネル、S:ソース電極、D:ドレイン電極
PV1:第1層間絶縁膜
BE:下部電極
PV2:第2層間絶縁膜
PS:遮光膜
FP:平坦化保護膜
PR:レジストパターン
PRX:レジストパターン不良部
PRR:レジストパターンのリペア部
PX:パターン不良部
RDG:リペアダメージ部
DT:異物
PDSL:シリコン膜の欠損領域
RBE:下部電極のリペア部
LRM:低抵抗な導電膜
UCH:非開口部
PRU:レジスト未露光部
PRA:レジスト追加露光部
PRO:レジスト開口部

Claims (4)

  1. 基板上に薄膜トランジスタを形成する工程と、
    薄膜トランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜に前記薄膜トランジスタのドレイン電極に通じる第1のコンタクトホールを開口する工程と、
    第1層間絶縁膜上に下部電極となる導電膜、光電変換素子のシリコン膜、上部電極となる透明導電膜を成膜する工程と、
    前記透明導電膜から上部電極をパターニングする工程と、
    前記シリコン膜から光電変換素子をパターニングする工程と、
    前記導電膜から前記第1のコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続する下部電極をパターニングする工程と、
    少なくとも前記上部電極パターニングする工程、前記光電変換素子パターニングする工程、前記下部電極パターニングする工程の何れかにおいて、画像認識による欠陥検査を実施し、隣接する光電変換素子間でパターン不良となるアドレスを登録する工程と、
    前記登録したアドレスの光電変換素子間を、少なくとも前記上部電極パターニングする工程、前記光電変換素子パターニングする工程、前記下部電極パターニングする工程の何れかにおいて修復する工程と、
    記アドレスの前記薄膜トランジスタにおいて、半導体層と前記ドレイン電極が接続する箇所と前記光電変換素子と前記ドレイン電極が接続する箇所とが分離されるように前記ドレイン電極を分離するか、または、
    前記アドレスの前記薄膜トランジスタにおいて、半導体層と前記ソース電極が接続する箇所と前記データ線と前記ソース電極が接続する箇所とが分離されるように前記ソース電極を分離するか、の少なくとも一つのリペアを行う工程と、
    前記光電変換素子と前記上部電極の上層に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記ソース電極に通じる第2のコンタクトホールと、前記上部電極に通じる第3のコンタクトホールとを前記第2層間絶縁膜に開口する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上に前記第2のコンタクトホールを介して前記ソース電極と接続するデータ線前記第3のコンタクトホールを介して前記上部電極と接続するバイアス線、遮光膜を形成する工程を備えた、光電変換装置の製造方法。
  2. 基板上に薄膜トランジスタを形成する工程と、
    前記薄膜トランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜に前記薄膜トランジスタのドレイン電極に通じる第1のコンタクトホールを開口する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上に下部電極となる導電膜、光電変換素子のシリコン膜、上部電極となる透明導電膜を成膜する工程と、
    前記透明導電膜から上部電極をパターニングする工程と、
    前記シリコン膜から光電変換素子をパターニングする工程と、
    前記導電膜から前記第1のコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続する下部電極をパターニングする工程と、
    少なくとも前記上部電極パターニングする工程、前記光電変換素子パターニングする工程、前記下部電極パターニングする工程の何れかにおいて、画像認識による欠陥検査を実施し、隣接する光電変換素子間でパターン不良となるアドレスを登録する工程と、
    前記登録したアドレスの光電変換素子間を、少なくとも前記上部電極パターニングする工程、前記光電変換素子パターニングする工程、前記下部電極パターニングする工程の何れかにおいて修復する工程と、
    記光電変換素子と前記上部電極の上層に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記薄膜トランジスタのソース電極に通じる第2のコンタクトホールと、前記上部電極に通じる第3のコンタクトホールとを前記第2層間絶縁膜に開口する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上に前記第2のコンタクトホールを介して前記ソース電極と接続するデータ線前記第3のコンタクトホールを介して前記上部電極と接続するバイアス線、遮光膜を形成する工程を備え
    前記下部電極をパターニングする工程において、前記登録したアドレスの前記薄膜トランジスタにおける前記第1のコンタクトホールを含む領域の前記下部電極を除去することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  3. 基板上に薄膜トランジスタを形成する工程と、
    前記薄膜トランジスタ上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜に前記薄膜トランジスタのドレイン電極に通じる第1のコンタクトホールを開口する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上に下部電極となる導電膜、光電変換素子のシリコン膜、上部電極となる透明導電膜を成膜する工程と、
    前記透明導電膜から上部電極をパターニングする工程と、
    前記シリコン膜から光電変換素子をパターニングする工程と、
    前記導電膜から前記第1のコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続する下部電極をパターニングする工程と、
    前記光電変換素子と前記上部電極の上層に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記薄膜トランジスタのソース電極に通じる第2のコンタクトホールと、前記上部電極に通じる第3のコンタクトホールとを前記第2層間絶縁膜に開口する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上に前記第2のコンタクトホールを介して前記ソース電極と接続するデータ線と、前記第3のコンタクトホールを介して前記上部電極と接続するバイアス線と、遮光膜とを形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上に前記データ線前記バイアス線前記遮光膜を形成する工程において、画像認識による欠陥検査を実施し、隣接する前記データ線、前記バイアス線間のパターン不良となるアドレスを登録する工程と、
    前記アドレスのパターン不良を修復する工程と、
    記アドレスの前記薄膜トランジスタにおいて、半導体層と前記ドレイン電極が接続する箇所と前記光電変換素子と前記ドレイン電極が接続する箇所とが分離されるように前記ドレイン電極を分離するか、または、
    前記アドレスの前記薄膜トランジスタにおいて、半導体層と前記ソース電極が接続する箇所と前記データ線と前記ソース電極が接続する箇所とが分離されるように前記ソース電極を分離するか、の少なくとも一つのリペアを行う工程と、を備えた光電変換装置の製造方法。
  4. 修復した画素のアドレスを、補正対象画素として登録する工程を備えた請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法。
JP2011283787A 2011-12-26 2011-12-26 光電変換装置の製造方法および当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法 Active JP5923972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283787A JP5923972B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 光電変換装置の製造方法および当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法
US13/707,537 US8828808B2 (en) 2011-12-26 2012-12-06 Photoelectric conversion apparatus, imaging apparatus using the same, and manufacturing method thereof
US14/302,268 US9153618B2 (en) 2011-12-26 2014-06-11 Photoelectric conversion apparatus, imaging apparatus using the same, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283787A JP5923972B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 光電変換装置の製造方法および当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085010A Division JP6164334B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 光電変換装置とその製造方法ならびに当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135060A JP2013135060A (ja) 2013-07-08
JP5923972B2 true JP5923972B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=48653637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283787A Active JP5923972B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 光電変換装置の製造方法および当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8828808B2 (ja)
JP (1) JP5923972B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177256A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 固体撮像装置
US10276611B2 (en) * 2015-06-04 2019-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensor substrate
US9773836B1 (en) * 2016-11-04 2017-09-26 Dpix, Llc Method and functional architecture for inline repair of defective lithographically masked layers
CN108695394A (zh) * 2017-04-06 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、其制备方法、阵列基板及显示装置
KR20200043792A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 엘지디스플레이 주식회사 고해상도 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 고해상도 디지털 엑스레이 검출기
CN113707694B (zh) * 2021-08-13 2023-12-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板的修复方法、阵列基板以及显示面板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976978A (en) * 1997-12-22 1999-11-02 General Electric Company Process for repairing data transmission lines of imagers
JP2001015514A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2002009272A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc 光電変換装置及びそのリペア方法
DE60336291D1 (de) 2002-11-13 2011-04-21 Canon Kk Bildaufnahmevorrichtung, Strahlungsbildaufnahmevorrichtung und Strahlungsbildaufnahmesystem
JP4938961B2 (ja) * 2002-11-13 2012-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム
TWI243429B (en) * 2004-02-05 2005-11-11 Au Optronics Corp Thin film transistor array substrate and repairing method of the same
JP2005302751A (ja) 2004-04-06 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp レジストパターン形成方法、レジストパターン形成装置、表示装置の製造方法、及び表示装置の製造装置
JP2006053405A (ja) 2004-08-13 2006-02-23 Sharp Corp アレイ基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP4498283B2 (ja) * 2006-01-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法
JP5196739B2 (ja) * 2006-06-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
TWI349915B (en) * 2006-11-17 2011-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and repair method thereof
JP2008251609A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサーおよびその製造方法
JP2010225735A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサー及びその製造方法
JP2011019591A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Shimadzu Corp X線撮影装置、x線検出器における欠損画素の補間方法、および、x線検出器における欠損マップの作成方法
JP5537135B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 三菱電機株式会社 光電変換装置の製造方法
KR101094288B1 (ko) * 2010-01-27 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 엑스레이 검출 장치
JP2012063725A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sony Corp 欠陥修正装置及び欠陥修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8828808B2 (en) 2014-09-09
US20130161627A1 (en) 2013-06-27
JP2013135060A (ja) 2013-07-08
US9153618B2 (en) 2015-10-06
US20140291743A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923972B2 (ja) 光電変換装置の製造方法および当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法
JP6099035B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
US7126158B2 (en) Image pickup apparatus, radiation image pickup apparatus and radiation image pickup system
KR101910113B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US7956433B2 (en) Image detector and radiation detecting system with separation of metal layers for bias, scan and data lines
JP4498283B2 (ja) 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法
US20100207033A1 (en) X-ray detector and fabrication method thereof
JP5398564B2 (ja) 放射線検出素子
JP4938961B2 (ja) 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2013219067A (ja) 放射線検出装置の製造方法、放射線検出装置、及び放射線撮像システム
US9293506B2 (en) Detection apparatus, detection system, and method for manufacturing detection apparatus
JP2010276767A (ja) 電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置
TW201350895A (zh) X光平面檢測器之製造方法及x光平面檢測器用tft陣列基板
US8748835B2 (en) X-ray detector and method of driving x-ray detector
JP6164334B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法ならびに当該光電変換装置を用いた撮像装置の製造方法
EP3188223B1 (en) Array substrate for an x-ray detector and x-ray detector comprising the same
KR20190028194A (ko) 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
EP3188240A1 (en) Array substrate for x-ray detector and x-ray detector comprising the same
KR102129261B1 (ko) 엑스레이 검출기의 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR102195521B1 (ko) 엑스레이 검출기의 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JP5502685B2 (ja) 放射線検出素子
JP2013077788A (ja) 半導体素子、放射線検出器、及び半導体素子の製造方法
EP1936694B1 (en) Image detector and radiation detecting system
KR100654774B1 (ko) 엑스레이 디텍터 및 그 제조방법
KR20220087891A (ko) 디지털 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5923972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250