JP2005250448A - 電子素子、表示素子及びその製造方法 - Google Patents

電子素子、表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005250448A
JP2005250448A JP2004377220A JP2004377220A JP2005250448A JP 2005250448 A JP2005250448 A JP 2005250448A JP 2004377220 A JP2004377220 A JP 2004377220A JP 2004377220 A JP2004377220 A JP 2004377220A JP 2005250448 A JP2005250448 A JP 2005250448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
switching element
electrode
semiconductor film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004377220A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Shiraki
一郎 白木
Mutsumi Nakajima
睦 中島
Keisuke Yoshida
圭介 吉田
Shoichi Ando
晶一 安藤
Masayuki Inoue
雅之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004377220A priority Critical patent/JP2005250448A/ja
Priority to KR1020050009965A priority patent/KR100665603B1/ko
Priority to TW094103447A priority patent/TWI309326B/zh
Priority to US11/049,235 priority patent/US7224032B2/en
Priority to CNB2005100075206A priority patent/CN100370344C/zh
Publication of JP2005250448A publication Critical patent/JP2005250448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136268Switch defects

Abstract

【課題】1画素中に予備用TFTを設けても、歩留の低下を抑止することができる電子素子、表示素子及びその製造方法(修正方法)を提供する。
【解決手段】ソース線2と、画素電極8と、それらの間の電気的接続をスイッチングする第1TFT5aと、予備用の第2TFT5bとを備え、第2TFT5bは、ソース電極4b及びドレイン電極4cが形成された半導体膜4と、半導体膜4にゲート絶縁膜12を介して設けられたゲート電極1bとを有し、ソース線2は、第2TFT5bの半導体膜4に対してゲート絶縁膜12よりも厚肉の層間絶縁膜13を介して設けられていると共に、第1TFT5aが使用不可のときに、層間絶縁膜13にコンタクトホールを形成することでソース電極4bに電気的に接続可能に構成され、第2TFT5bによりソース線2及び画素電極8間の電気的接続のスイッチングが可能とされている。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子素子、表示素子及びその製造方法に関し、特に、液晶表示装置の欠陥画素の欠陥修正方法に関する。
アクティブマトリクス駆動型の液晶表示装置は、画像の最小単位である画素毎に薄膜トランジスタ(以下、TFTと略する)等のスイッチング素子を有しており、個々の画素を確実に点灯することができるため、精細な動画表示が可能であり、種々のディスプレイとして利用されている。
近年、液晶表示装置では、画素の開口率を向上させるために、配線に低抵抗の材料を用いてその線幅を細くしたり、TFTの特性を高めてTFTを微細化する傾向が強くなってきている。
この配線及びTFTの微細化に伴って、液晶表示装置の製造工程における基板表面に付着したパーティクル(微粒子の汚染物質)、ダスト等によって各配線の断線、短絡及びTFTの特性不良等が発生して、画素に欠陥が生じる可能性が高くなっている。
そこで、この画素欠陥を修正する技術が従来から提案されており、液晶表示装置において実用化されている。
例えば、特許文献1では、1画素当たり複数個のTFTが設けられた液晶表示装置が開示されている。
図33は、特許文献1で開示された液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板60の平面模式図であり、図34は、図33中のXXXIV−XXXIV断面における断面模式図であり、図35は、図33中のXXXV−XXXV断面における断面模式図である。
この液晶表示装置は、複数の画素電極8がマトリクス状に配設されたアクティブマトリクス基板60と、共通電極が設けられた対向基板と、それら両基板に挟持された液晶層とから構成されている。
アクティブマトリクス基板60では、ガラス基板10上に複数のゲート線1と複数のソース線2とが互いに直交するように配設され、そして、各ゲート線1の間にはゲート線1と並行に容量線3が設けられている。また、一対のゲート線1及びソース線2で囲われる領域に画素電極8が設けられている。さらに、各ゲート線1上には、第1TFT5a及び第2TFT5bが配設している。
第1TFT5aは、ゲート線1の一部分で構成されるゲート電極と、ゲート電極を覆うように設けられたゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上にゲート電極に対応するように設けられた半導体膜4と、半導体膜4上に設けられソース線2の突出部であるソース電極と、同じく半導体膜4上にソース電極に対峙するように設けられ画素電極8に接続されたドレイン電極19aとを有する。そして、ドレイン電極19aには、切断しやすいように括れた形状の切断部Xが配置している。
第2TFT5bは、そのドレイン電極19bと画素電極8との間の構成以外は、第1TFT5aと実質的に同じである。
このドレイン電極19bと画素電極8との間には、ゲート絶縁膜12に形成されたコンタクトホール19cを介して第2TFTドレイン電極19bに接続されたドレイン電極引出電極19dが設けられ、ドレイン電極引出電極19dと画素電極8との重畳部分が接続部Yとなっている。
この液晶表示装置において、画像を表示する際には、所定のゲート線1からゲート信号を送り、そのゲート信号に接続されている第1TFT5aをオン状態にし、同時に、ソース線2からソース信号を送り、ソース電極及びドレイン電極19aを介して、画素電極8に所定の電荷を書き込むことにより、画素電極8と共通電極との間で電位差が生じ、液晶層からなる液晶容量及び補助容量に所定の電圧が印加される。そして、その印加電圧によって液晶層を構成する液晶分子の配向状態を変えることにより、外部から入射する光の透過率を調整して画像が表示される。
そして、第1TFT5aの特性不良に起因して画素の何れかが欠陥画素であって、その欠陥画素を修正する際には、対応する第1TFT5aの切断部Xにレーザーを照射することによりドレイン電極19aを切断すると共に、接続部Yにレーザーを照射することによりゲート絶縁膜12にコンタクトホールを形成してドレイン電極引出電極19dを介して画素電極8と第2TFT5bのドレイン電極19dとを短絡させる。
これにより、欠陥画素の画素電極8は、特性不良の第1TFT5aによって駆動されるのではなく、第2TFT5bによって駆動されることになる。
特開平7−104311号公報
しかしながら、このゲート絶縁膜12の膜厚は、適当なTFT特性を得るために、通常、100〜300nmと薄いため、また、上述のような液晶表示装置における配線及びTFTの微細化も伴って、画素電極8とドレイン電極引出電極19dとの間、つまり、コンタクトを形成するゲート絶縁膜12を挟んだ上下の導電層間で短絡が発生する恐れがある。言い換えれば、1画素中に予備用の第2TFT5bを設けることによって、却って液晶表示装置の不良率を高め、歩留を低下させてしまう恐れがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、1画素中に予備用TFTを設けても、歩留の低下を抑止することができる電子素子、表示素子及びその製造方法(修正方法)を提供することにある。
本発明の電子素子は、信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記信号供給部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記信号受容部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
本発明の電子素子は、信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
上記信号供給部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
本発明の電子素子は、信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記信号受容部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
上記の構成によれば、第2スイッチング素子を用いて信号供給部及び信号受容部間の電気的接続のスイッチングを可能とするコンタクトホールがゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜に形成されることになるので、ソース電極と信号供給部との間及びドレイン電極と信号受容部との間の電気的絶縁が保持されることになる。
そして、第1スイッチング素子が使用不可のときには、以下のようにして、予備用の第2スイッチング素子を用いて信号供給部及び信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能になる。
まず、信号供給部と半導体膜のソース電極との間の層間絶縁膜、及び信号受容部と半導体膜のドレイン電極との間の層間絶縁膜にそれぞれコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、双方のコンタクトホールをそれぞれ形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
また、信号受容部と半導体膜のドレイン電極との間が予め電気的に接続され、信号供給部と半導体膜のソース電極との間の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
さらに、信号供給部と半導体膜のソース電極との間が予め電気的に接続され、信号受容部と半導体膜のドレイン電極との間の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
以上のように、第1スイッチング素子が使用不可のときは、第2スイッチング素子を用いて信号供給部及び信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能である。また、ソース電極と信号供給部との間及びドレイン電極と信号受容部との間の電気的絶縁が保持されているため、製造工程中において、ソース電極と信号供給部との間及びドレイン電極と信号受容部との間での短絡の発生が低減されるので、予備用の第2スイッチング素子を設けても、歩留の低下を抑止することができる。
本発明の電子素子は、信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記信号供給部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記信号受容部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
本発明の電子素子は、信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記信号供給部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
本発明の電子素子は、信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記信号受容部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
上記の構成によれば、第2スイッチング素子を用いて信号供給部及び信号受容部間の電気的接続のスイッチングを可能とするコンタクトホールが層間絶縁膜ではなくゲート絶縁膜に形成されることになる。そのため、第1スイッチング素子が使用不可のときに、レーザー照射によりコンタクトホールを形成して、第2スイッチング素子を用いたスイッチングにする場合には、そのコンタクトホールを形成するために必要なレーザーのエネルギー量が少なく済み、レーザーが照射される箇所付近の他の部材を損傷させることも少なくなる。
具体的に第1スイッチング素子が使用不可のときには、以下のようにして、予備用の第2スイッチング素子を用いて信号供給部及び信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能になる。
まず、信号供給部と半導体膜のソース電極との間のゲート絶縁膜、及び信号受容部と半導体膜のドレイン電極との間のゲート絶縁膜にそれぞれコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、双方のコンタクトホールをそれぞれ形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
また、信号受容部と半導体膜のドレイン電極との間が予め電気的に接続され、信号供給部と半導体膜のソース電極との間のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
さらに、信号供給部と半導体膜のソース電極との間が予め電気的に接続され、信号受容部と半導体膜のドレイン電極との間のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
以上のように、第1スイッチング素子が使用不可のときは、ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより、第2スイッチング素子を用いて信号供給部及び信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能になる。これにより、容易にコンタクトホールを形成することが可能になり、欠陥の修正が確実になる。
上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ドレイン電極は、同一のコンタクトホールを介して上記信号受容部に電気的に接続されていてもよい。
上記の構成によれば、信号受容部と、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の各ドレイン電極とが同一のコンタクトホールによって電気的に接続されているので、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を構成する一部の部材、すなわち、信号受容部とドレイン電極とを電気的に接続するコンタクトホールが共用されている。そのため、画素内において、コンタクトホールの占有する面積が小さくなり、画素の開口率が向上する。また、その同一のコンタクトホールが反射電極の下に形成される場合においては、反射電極の面積が小さくなって、透過開口率が向上する。
上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ソース電極は、同一のコンタクトホールを介して上記信号供給部に電気的に接続されていてもよい。
上記の構成によれば、信号供給部と、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の各ソース電極とが同一のコンタクトホールによって電気的に接続されているので、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を構成する一部の部材、すなわち、信号供給部とソース電極とを接続するコンタクトホールが共用されている。そのため、画素内において、コンタクトホールの占有する面積が小さくなり、画素の開口率が向上する。また、その同一のコンタクトホールが反射電極の下に形成される場合においては、反射電極の面積が小さくなって、透過開口率が向上する。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
上記の構成によれば、第2スイッチング素子によってソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングを可能とするコンタクトホールがゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜に形成されることになるので、ソース電極とソース線との間及びドレイン電極と画素電極との間の電気的絶縁が保持されることになる。
そして、第1スイッチング素子が使用不可のときには、以下のようにして、予備用の第2スイッチング素子を用いてソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能になる。
まず、ソース線と半導体膜のソース電極との間の層間絶縁膜、及び画素電極と半導体膜のドレイン電極との間の層間絶縁膜にそれぞれコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、双方のコンタクトホールをそれぞれ形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
また、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間が予め電気的に接続され、ソース線と半導体膜のソース電極との間の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
さらに、ソース線と半導体膜のソース電極との間が予め電気的に接続され、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
以上のように、第1スイッチング素子が使用不可のときは、第2スイッチング素子を用いてソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能である。また、ソース電極とソース線との間及びドレイン電極と画素電極との間の電気的絶縁が保持されているため、製造工程中において、ソース電極とソース線との間及びドレイン電極と画素電極との間での短絡の発生が低減されるので、予備用の第2スイッチング素子を設けても、歩留の低下を抑止することができる。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする。
上記の構成によれば、第2スイッチング素子を用いてソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングを可能とするコンタクトホールが層間絶縁膜ではなくゲート絶縁膜に形成されることになる。そのため、第1スイッチング素子が使用不可のときに、レーザー照射によりコンタクトホールを形成して、第2スイッチング素子を用いたスイッチングにする場合には、そのコンタクトホールを形成するために必要なレーザーのエネルギー量が少なく済み、レーザーが照射される箇所付近の他の部材を損傷させることも少なくなる。
具体的に第1スイッチング素子が使用不可のときには、以下のようにして、予備用の第2スイッチング素子を用いてソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能になる。
まず、ソース線と半導体膜のソース電極との間のゲート絶縁膜、及び画素電極と半導体膜のドレイン電極との間のゲート絶縁膜にそれぞれコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、双方のコンタクトホールをそれぞれ形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
また、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間が予め電気的に接続され、ソース線と半導体膜のソース電極との間のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
さらに、ソース線と半導体膜のソース電極との間が予め電気的に接続され、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成することにより、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能になる。
以上のように、第1スイッチング素子が使用不可のときは、ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより、第2スイッチング素子を用いてソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能になる。これにより、容易にコンタクトホールを形成することが可能になり、欠陥の修正が確実になる。
上記第2スイッチング素子は、上記半導体膜のソース電極が予め上記ソース線に電気的に接続されていてもよい。
上記の構成によれば、第2スイッチング素子の半導体膜のソース電極が予めソース線に電気的に接続されていて、第1スイッチング素子が使用不可のときに、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することでその半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成されていることになる。そのため、ソース線に係る負荷に対して、支配的なスイッチング素子のオフ状態時の寄生容量が低減される。
具体的には、半導体膜のソース電極が予めソース線に電気的に接続されているので、第2スイッチング素子のオフ状態時の寄生容量は、ソース電極及びゲート電極間と、ソース電極及び画素電極間とのみを考慮すればよい。一方、半導体膜のドレイン電極が予め画素電極に電気的に接続されている場合には、ソース電極及びゲート電極間と、ソース電極及び画素電極間とに加えて、ソース電極及びソース線間を考慮する必要がある。
これにより、第2スイッチング素子のオフ状態時の寄生容量が低減され、ソース線に係る負荷が小さくなり、ドライバの能力を低く設計することができ、液晶表示装置の消費電力を低減することができる。
上記第2スイッチング素子のゲート電極に電気的に接続されたゲート線をさらに備えており、上記第1及び第2スイッチング素子が、上記ゲート線を挟んだ両側に配設されていてもよい。
上記の構成によれば、第1及び第2スイッチング素子が、ゲート線を挟んだ両側に配設されているので、両スイッチング素子が互いに離間して位置付けられていることになる。そのため、第2スイッチング素子を形成することによる第1スイッチング素子の形成への影響が小さくなる。これにより、予備用の第2スイッチング素子を設けても、歩留の低下を抑止することができる。さらに、双方のスイッチング素子が共に、パターン異常等の特性不良となる可能性も低減されることから、修正可能となる確率が高くなる。
上記第1及び第2スイッチング素子を覆うように設けられた反射電極をさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、第1及び第2スイッチング素子を覆うように、反射電極が設けられているので、第1及び第2スイッチング素子の領域が反射領域となる。そのため、反射領域を有する反射型又は半透過型の表示素子として、開口率の低下を抑止することができる。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可であって、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可であって、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可であって、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする。
上記の構成によれば、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、第2スイッチング素子によるソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能となっているので、ソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが使用不可な第1スイッチング素子ではなく、予備用の第2スイッチング素子で行われることになって、正常な表示が可能である。
具体的に第1スイッチング素子が使用不可のときには、以下のようにして、予備用の第2スイッチング素子を用いてソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能となっている。
まず、ソース線と半導体膜のソース電極との間の層間絶縁膜、及び画素電極と半導体膜のドレイン電極との間の層間絶縁膜にそれぞれコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、双方のコンタクトホールがそれぞれ形成されて、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能となっている。
また、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間が予め電気的に接続され、ソース線と半導体膜のソース電極との間の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールが形成されて、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能となっている。
さらに、ソース線と半導体膜のソース電極との間が予め電気的に接続され、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールが形成されて、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能となっている。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする表示素子。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする。
本発明の表示素子は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする。
上記の構成によれば、ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成して、第2スイッチング素子によるソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能となっているので、ソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが使用不可な第1スイッチング素子ではなく、予備用の第2スイッチング素子で行われることになって、正常な表示が可能である。
具体的に第1スイッチング素子が使用不可のときには、以下のようにして、予備用の第2スイッチング素子を用いてソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能となっている。
まず、ソース線と半導体膜のソース電極との間のゲート絶縁膜、及び画素電極と半導体膜のドレイン電極との間のゲート絶縁膜にそれぞれコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、双方のコンタクトホールがそれぞれ形成されて、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能となっている。
また、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間が予め電気的に接続され、ソース線と半導体膜のソース電極との間のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールが形成されて、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能となっている。
さらに、ソース線と半導体膜のソース電極との間が予め電気的に接続され、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールが形成されて、第2スイッチング素子を用いたスイッチングが可能となっている。
上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ドレイン電極は、同一のコンタクトホールを介して上記画素電極に電気的に接続されていてもよい。
上記の構成によれば、画素電極と、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の各ドレイン電極とが同一のコンタクトホールによって電気的に接続されているので、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を構成する一部の部材、すなわち、画素電極とドレイン電極とを接続するコンタクトホールが共用されている。そのため、画素内において、コンタクトホールの占有する面積が小さくなり、画素の開口率が向上する。また、その同一のコンタクトホールが反射電極の下に形成される場合においては、反射電極の面積が小さくなって、透過開口率が向上する。
上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ソース電極は、同一のコンタクトホールを介して上記ソース線に電気的に接続されていてもよい。
上記の構成によれば、ソース線と、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の各ソース電極とが同一のコンタクトホールによって電気的に接続されているので、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を構成する一部の部材、すなわち、ソース線とソース電極とを接続するコンタクトホールが共用されている。そのため、画素内において、コンタクトホールの占有する面積が小さくなり、画素の開口率が向上する。また、その同一のコンタクトホールが反射電極の下に形成される場合においては、反射電極の面積が小さくなって、透過開口率が向上する。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、修正対象の上記第2スイッチング素子に対応する層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、修正対象の上記第2スイッチング素子に対応する層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、修正対象の上記第2スイッチング素子に対応する層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のソース電極と上記ソース線とを、及び上記第2スイッチング素子のドレイン電極と上記画素電極とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のソース電極と上記ソース線とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のドレイン電極と上記画素電極とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする。
上記の方法によれば、修正対象の第2スイッチング素子に対応する層間絶縁膜に、コンタクトホールを形成することにより、その第2スイッチング素子によってソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能となり、正常な表示が可能である。さらに、使用不可な第1スイッチング素子を有する表示素子を正常な表示が可能な状態に修正することができるので、表示素子の歩留を向上させることもできる。
具体的には、欠陥画素検出工程において、第1スイッチング素子が使用不可である欠陥画素を検出した後、その欠陥画素について、以下のような欠陥修正工程を行って、予備用の第2スイッチング素子を用いてソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングを可能にする。
まず、ソース線と半導体膜のソース電極との間の層間絶縁膜、及び画素電極と半導体膜のドレイン電極との間の層間絶縁膜にそれぞれコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、双方のコンタクトホールをそれぞれ形成して、第2スイッチング素子を用いたスイッチングを可能にする。
また、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間が予め電気的に接続され、ソース線と半導体膜のソース電極との間の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成して、第2スイッチング素子を用いたスイッチングを可能にする。
さらに、ソース線と半導体膜のソース電極との間が予め電気的に接続され、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成して、第2スイッチング素子を用いたスイッチングを可能にする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、修正対象の上記第2スイッチング素子に対応するゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、修正対象の上記第2スイッチング素子に対応するゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、修正対象の上記第2スイッチング素子に対応するゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のソース電極と上記ソース線とを、及び上記第2スイッチング素子のドレイン電極と上記画素電極とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のソース電極と上記ソース線とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法は、ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のドレイン電極と上記画素電極とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする。
上記の方法によれば、修正対象の第2スイッチング素子に対応するゲート絶縁膜に、コンタクトホールを形成することにより、その第2スイッチング素子によってソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能となり、正常な表示が可能である。さらに、使用不可な第1スイッチング素子を有する表示素子を正常な表示が可能な状態に修正することができるので、表示素子の歩留を向上させることもできる。
具体的には、欠陥画素検出工程において、第1スイッチング素子が使用不可である欠陥画素を検出した後、その欠陥画素について、以下のような欠陥修正工程を行って、予備用の第2スイッチング素子を用いてソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングを可能にする。
まず、ソース線と半導体膜のソース電極との間のゲート絶縁膜、及び画素電極と半導体膜のドレイン電極との間のゲート絶縁膜にそれぞれコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、双方のコンタクトホールをそれぞれ形成して、第2スイッチング素子を用いたスイッチングを可能にする。
また、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間が予め電気的に接続され、ソース線と半導体膜のソース電極との間のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成して、第2スイッチング素子を用いたスイッチングを可能にする。
さらに、ソース線と半導体膜のソース電極との間が予め電気的に接続され、画素電極と半導体膜のドレイン電極との間のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより電気的に接続可能に構成されている場合には、そのコンタクトホールを形成して、第2スイッチング素子を用いたスイッチングを可能にする。
上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ドレイン電極は、同一のコンタクトホールを介して上記画素電極に電気的に接続されていてもよい。
上記の方法によれば、画素電極と、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の各ドレイン電極とが同一のコンタクトホールによって電気的に接続されているので、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を構成する一部の部材、すなわち、画素電極とドレイン電極とを接続するコンタクトホールが共用されている。そのため、画素内において、コンタクトホールの占有する面積が小さくなり、画素の開口率が向上する。また、その同一のコンタクトホールが反射電極の下に形成される場合においては、反射電極の面積が小さくなって、透過開口率が向上する。
上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ソース電極は、同一のコンタクトホールを介して上記ソース線に電気的に接続されていてもよい。
上記の方法によれば、ソース線と、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の各ソース電極とが同一のコンタクトホールによって電気的に接続されているので、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を構成する一部の部材、すなわち、ソース線とソース電極とを接続するコンタクトホールが共用されている。そのため、画素内において、コンタクトホールの占有する面積が小さくなり、画素の開口率が向上する。また、その同一のコンタクトホールが反射電極の下に形成される場合においては、反射電極の面積が小さくなって、透過開口率が向上する。
本発明の表示素子は、第2スイッチング素子によってソース線及び画素電極間の電気的接続のスイッチングを可能とするコンタクトホールがゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜に形成されることになるので、ソース電極とソース線との間及びドレイン電極と画素電極との間の電気的絶縁が保持されることになる。これにより、製造工程中において、ソース電極とソース線との間及びドレイン電極と画素電極との間での短絡が低減されるので、予備用の第2スイッチング素子を設けても、歩留の低下を抑止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態では、表示素子の例として、TFTをスイッチング素子として用いた液晶表示装置を説明する。但し、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、他の構成であってもよい。
《発明の実施形態1》
以下に、本発明の実施形態1に係る液晶表示装置50について説明する。
図1は、液晶表示装置50の断面模式図であり、図2は、液晶表示装置50を構成するアクティブマトリクス基板20aの平面模式図であり、図3は、図2中の断面III−IIIに対応するアクティブマトリクス基板20aの断面模式図であり、図4は、図2中の断面IV
−IVに対応するアクティブマトリクス基板20aの断面模式図である。
液晶表示装置50は、アクティブマトリクス基板20aと、それに対向するように設けられた対向基板30と、両基板20a及び30の間に挟持されるように設けられた液晶層40とを備えている。
アクティブマトリクス基板20aは、図2に示すように、絶縁基板10上に複数のゲート線1と信号供給部として機能する複数のソース線2とが互いに直交するように配設され、各ゲート線1の間には容量線3がゲート線1と平行に延びるように配設されている。そして、各ゲート線1とソース線2との各交差部には、第1TFT5a及び第2TFT5bが設けられている。また、一対の容量線3と一対のソース線2で囲われる表示領域に、各第1TFT5a及び第2TFT5bの信号受容部として機能し画素を構成する画素電極8が設けられている。
また、アクティブマトリクス基板20aは、図3及び図4に示すように、絶縁基板10上に、ベースコート膜11、ゲート絶縁膜12、層間絶縁膜13及び樹脂層14が順に積層された多層積層構造となっている。
ベースコート膜11とゲート絶縁膜12との層間には、チャネル領域4a、ソース電極4b、ドレイン電極4c及び補助容量電極4dを有する半導体膜4が設けられている。
ゲート絶縁膜12と層間絶縁膜13との層間には、ゲート線1と、それぞれゲート線1の突出部であるゲート電極1a及び1bと、容量線3と、ソース線引出電極2aとが設けられている。
層間絶縁膜13と樹脂層14との層間には、コンタクトホール6cを介してソース電極4bに接続されソース線2の一部分でもある第1TFTソース電極引出電極6aと、コンタクトホール6dを介してソース電極4bに接続された第2TFTソース電極引出電極6bと、コンタクトホール2bを介してソース線引出電極2aに接続されたソース線2と、コンタクトホール7a及びコンタクトホール7bを介してそれぞれドレイン電極4cに接続されたドレイン電極引出電極7とが設けられている。
樹脂層14の上には、コンタクトホール7cを介してドレイン電極引出電極7に接続された画素電極8が設けられ、画素電極8の上には、配向膜16が設けられている。
第1TFT5aは、そのソース電極引出電極6aがソース線2と接続されている(同一である)と共に、そのドレイン電極引出電極7が画素電極8に接続されていて、常時、スイッチング素子として駆動するものである。
また、第2TFT5bは、そのドレイン電極引出電極7が画素電極8に接続されているが、そのソース電極引出電極6bがソース線2と接続されていないため、そのままではスイッチング素子として駆動することのない予備用のものである。そして、ソース電極引出電極6bは、ソース線引出電極2aと重なり部分(図2及び図4中のY1)を有している。
さらに、第1TFT5a及び第2TFT5bは、ゲート線1を挟んだ両側に配設されている。そのため、両TFT5a及び5bが互いに離間して位置付けられていることになる。これにより、第2TFT5bを形成することによる第1TFT5aの形成への影響が小さくなるので、予備用の第2TFT5bを設けても、歩留の低下が抑止される。さらに、双方のTFT(5a及び5b)が共に、パターン異常等の特性不良となる可能性も低減されることから、液晶表示装置の修正可能となる確率が高くなる。
なお、第1TFT5a(第2TFT5b)のゲート電極1a及び1bは、それぞれ2つずつであり、1つのTFTに複数のゲート電極を有するマルチゲート型になっている。これにより、オフ電流の低減を図り、且つ、TFTを構成するどちらかのトランジスタ部(ゲート電極)で常に導通状態が発生しても、他方のトランジスタ部(ゲート電極)が正常であれば、そのマルチゲート型TFT自体の致命的な特性不良は回避できる。
半導体膜4の補助容量電極4dは、ゲート絶縁膜12を介して容量線3と重なって、補助容量を構成している。
対向基板30は、図1に示すように、絶縁基板10上に、カラーフィルタ層18、オーバコート層(不図示)、共通電極17及び配向膜16が順に積層された多層積層構造になっている。
カラーフィルタ層18には、各画素に対応して赤、緑及び青のうちの1色の着色層が設けられ、各着色層の間には遮光膜としてブラックマトリクスが設けられている。
液晶層40は、電気光学特性を有するネマチック液晶材料から構成されている。
この液晶表示装置50は、各画素電極8ごとに1つの画素が構成されており、各画素において、ゲート線1からゲート信号が送られて第1TFT5aをオン状態になったときに、ソース線2からソース信号が送られてソース電極4b及びドレイン電極4cを介して、画素電極8に所定の電荷を書き込まれ、画素電極8と共通電極17との間で電位差が生じることになり、液晶層40からなる液晶容量及び補助容量に所定の電圧が印加されるように構成されている。そして、液晶表示装置50では、その印加電圧の大きさに応じて液晶分子の配向状態が変わることを利用して、外部から入射する光の透過率を調整することにより、画像が表示される。
次に、本発明の実施形態1に係る液晶表示装置50の製造方法について説明する。
<アクティブマトリクス基板作製工程>
以下に、アクティブマトリクス基板20aの作製工程について説明する。
まず、ガラス基板10上の基板全体に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiON膜(厚さ100nm程度)を成膜してベースコート膜11を形成する。
次いで、ベースコート膜11上の基板全体に、原料ガスとしてジシラン(Si26)を用いて、プラズマCVD法により、アモルファスシリコン膜(厚さ50nm程度)を成膜した後、加熱処理を行い、結晶化(ポリシリコン膜に変成)する。その後、フォトリソグラフィ技術(Photo Engraving Process、以下、「PEP技術」と称する)によりパターン形成して半導体膜4を形成する。
次いで、半導体膜4が形成されたベースコート膜11上の基板全体に、プラズマCVD法により、SiON膜(厚さ115nm程度)を成膜してゲート絶縁膜12を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜12上の基板全体に、スパッタリング法により、窒化タンタル膜(厚さ50nm程度)及びタングステン膜(厚さ370nm程度)を順次成膜し、その後、PEP技術により、パターン形成してゲート線1、ゲート電極1a及び1b、容量線3並びにソース線引出電極2aを形成する。なお、窒化タンタル膜及びタングステン膜の積層膜に代わりに、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅から選ばれる金属元素の単体材料又はその金属元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いてもよい。
次いで、ゲート電極1a及び1bをマスクとして、ゲート絶縁膜を通して半導体膜4にリンをドープして、ゲート電極1a及び1bに対応する部分にチャネル領域4a、その外側にソース電極4b及びドレイン電極4c(補助容量電極4d)を形成し、その後、加熱処理を行い、ドープしたリンの活性化処理を行う。なお、不純物元素として上記のようにリンをドープすれば、Nチャネル型のTFTが形成され、ボロンをドープすれば、Pチャネル型のTFTが形成される。
次いで、ゲート線1、ゲート電極1a及び1b、容量線3並びにソース線引出電極2aが形成されたゲート絶縁膜12上の基板全体に、CVD法により、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜(厚さ950nm程度)を成膜して層間絶縁膜13を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜12と層間絶縁膜13との積層膜のソース電極4b及びドレイン電極4cに対応する部分と、層間絶縁膜13のソース線引出電極2aに対応する部分とをエッチング除去して、各コンタクトホール6c、6d、7a、7b及び2bを形成する。
次いで、層間絶縁膜13上の基板全体に、スパッタリング法により、チタン膜(厚さ100nm程度)、アルミニウム膜(厚さ500nm程度)及びチタン膜(厚さ100nm程度)を順次成膜し、その後、PEP技術により、パターン形成して、ソース電極引出電極6a及び6b、ソース線2並びにドレイン電極引出電極7を形成する。
ここで、ソース線引出電極2aの線幅は6.75μm程度で、ソース電極引出電極6bの線幅は8.75μm程度であって、両電極2aと6bとは互いに直交しているので、6.75μm×8.75μm程度の重なり部分(Y1)を有している。
次いで、加熱処理を行い、半導体膜4の水素化してそのダングリングボンド(未結合手)を終端化する。
次いで、ソース電極引出電極6a及び6b、ソース線2並びにドレイン電極引出電極7が形成された層間絶縁膜13上の基板全体に、アクリル樹脂等の有機絶縁材料を膜厚1.6μm程度で塗布して樹脂層14を形成する。
次いで、樹脂層14のドレイン電極引出電極7に対応する部分をエッチング除去して、コンタクトホール7cを形成する。
次いで、樹脂層14上の基板全体に、スパッタリング法により、ITO(Indium Tin Oxide)膜を厚さ100nm程度で成膜した後、PEP技術によりパターン形成して画素電極8を形成する。
以上のようにして、本発明を構成するアクティブマトリクス基板20aを作製することができる。さらに、その後、印刷法により、ポリイミド系樹脂の薄膜を成膜した後、ラビング法により、その表面に配向処理を施し配向膜16を形成する。
<対向基板作製工程>
以下に、対向基板30の作製工程について説明する。
まず、ガラス基板10上の基板全体に、クロム薄膜を厚さ100nm程度で成膜した後、PEP技術によりパターン形成してブラックマトリクスを形成する。
次いで、ブラックマトリクス間のそれぞれに、2μm程度の厚さで、赤、緑及び青の何れかの着色層をパターン形成してカラーフィルタ層18を形成する。
次いで、カラーフィルタ層上の基板全体に、1μm程度の厚さでアクリル樹脂を塗布してオーバコート層を形成する。
次いで、オーバコート層上の基板全体に、ITO膜を厚さ100nm程度で成膜して共通電極17を形成する。
次いで、印刷法により、ポリイミド系樹脂の薄膜を成膜した後、ラビング法により、その表面に配向処理を施し配向膜16を形成する。
以上のようにして、本発明を構成する対向基板30を作製することができる。
<液晶表示装置製造工程>
アクティブマトリクス基板20a上に印刷法により、熱硬化性樹脂からなるシール部を形成した後、その配向膜側に球状スペーサを散布して、対向基板30を貼り合わせる。その後、両基板20a及び30間に減圧法により液晶材料を注入して封止し、液晶層40を形成する。
以上のようにして、本発明の液晶表示装置50を製造することができる。
この液晶表示装置50は、そのソース線2が、第2TFT5bの半導体膜4に対してゲート絶縁膜12(上述の例で、厚さ115nm)よりも厚肉の層間絶縁膜13(上述の例で、厚さ950nm)を介して設けられていると共に、層間絶縁膜13にコンタクトホールを形成することで半導体膜4のソース電極4bと実質的に電気的に接続可能に構成され、第1TFT5aが使用不可のときに、層間絶縁膜13にコンタクトホールを形成することで、第2TFT5bによりソース線2及び画素電極8間の電気的接続のスイッチングが可能とされている。
そのため、ソース電極4bとソース線2との間、具体的には、ソース電極引出電極6bとソース線引出電極2aとの間の電気的絶縁が保持されることになり、液晶表示装置の製造工程中において、ソース電極4bとソース線2との間での短絡の発生が低減されるので、予備用の第2TFT5bを設けても、歩留の低下が抑止される。
通常、液晶表示装置50において、画素電極8は第1TFT5aによって駆動され、第1TFT5aが正常に動作している限り、画素は正常に動作し、表示上の問題は発生しない。しかし、第1TFT5aが異常をきたすとスイッチング素子として使用不可となり、検査工程においてそれに対応する画素が欠陥画素として現れ、表示上の問題となる。
次に、本発明の実施形態1の液晶表示装置50における欠陥修正方法について、工程に沿って説明する。
図5は、図3の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり、欠陥修正後の液晶表示装置50を構成するアクティブマトリクス基板20a’の断面模式図である。また、図6は、図4の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり、欠陥修正後の液晶表示装置50を構成するアクティブマトリクス基板20a’の断面模式図である。
<欠陥画素検出工程>
以下に、欠陥画素検出工程について説明する。
例えば、ゲート線1にバイアス電圧−10V、周期16.7msec、パルス幅50μsecの+15Vのパルス電圧のゲート検査信号を入力して全ての第1TFT5aをオン状態にする。さらに、ソース線2に16.7msecごとに極性が反転する±2Vの電位のソース検査信号を入力して各第1TFT5aのソース電極4b及びドレイン電極4cを介して画素電極8に±2Vに対応した電荷を書き込む。同時に、共通電極17に直流で−1Vの電位の共通電極検査信号を入力する。これにより、画素電極8と共通電極17との間で構成される液晶容量に電圧が印加され、その画素電極8で構成する画素が点灯状態になり、ノーマリーホワイトモード(電圧無印加時に白表示)では、白表示から黒表示となる。
このとき、使用不可の第1TFT5aを有する画素は、その画素電極8に所定の電荷が書き込むことができず、非点灯(輝点)となる。
これにより、使用不可の第1TFT5aを有する画素の位置を特定することができる。
また、ソース線駆動回路、ゲート線駆動回路が同一アクティブマトリクス基板上に形成されたドライバモノシリック基板の場合には、通常の表示状態となるような各駆動信号(クロック、スタートパルス、映像信号等)を各駆動回路に供給し、上記と同様、非点灯(輝点)画素の特定を行う。
<欠陥修正工程>
以下に、欠陥修正工程について、工程に沿って説明する。
(半導体膜切断工程)
図5に示すように、欠陥画素検出工程において検出した欠陥画素の第1TFT5aに対応する半導体膜4の切断部X1及びX2にガラス基板10側からレーザー光の照射を行い、半導体膜4の薄膜を飛散させ、半導体膜4のソース電極4bとドレイン電極4cとを切断分離し、画素電極8と第1TFT5aとの間及びソース線と第1TFT5aとの間の電気的な接続を解除する。なお、レーザー光の照射による半導体膜4の切断箇所は切断部X1及びX2のどちらかであってもよい。
(ソース電極接続工程)
図6に示すように、半導体膜切断工程で半導体膜4を切断した第1TFT5aに対応する第2TFT5bのソース線引出電極2aとソース電極引出電極6bとの重なり部分Y1にガラス基板10側からレーザー光を照射する。これにより、両電極2a及び6b間の層間絶縁膜13がその重なり部分Y1において破壊されると共に、両電極2a及び6bを形成する金属薄膜が溶融され、その重なり部分にコンタクトホール2cが形成される。この結果、第2TFT5bのソース電極引出電極6bとソース線2との間はソース線引出電極2a及びコンタクトホール2cを介して導通状態になり短絡される。
ここで、レーザー光の照射について説明する。以下の説明は代表例であり、これに限定されるものではない。
〜レーザー光〜
レーザー光は、YAGレーザーが挙げられ、レーザーパワー測定器により、レーザー強度を確認した後、アッテネータ(光固定減衰器)等のフィルタを用いて、適正な強度に調整される。
〜照射位置のアライメント〜
配線パターンに対してレーザー照射エリアを事前設定し、その照射エリアと各パターンとの位置合わせを行い、上述のように調整したレーザー光を照射する。
例えば、上述の切断部X1及びX2には、3μm×8μm程度のスポットサイズで、重なり部分Y1には、2.5μm×2.5μm程度のスポットサイズでレーザー光を照射される。
以上のようにして、液晶表示装置50において、使用不可の第1TFT5aに起因する欠陥画素を修正することができる。
上述の欠陥修正工程が完了した液晶表示装置は、画像を表示する際には、修正した画素において、ゲート線1からゲート信号が送られて第2TFT5bをオン状態になったときに、ソース線2からソース信号が送られてソース電極4b及びドレイン電極4cを介して、画素電極8に所定の電荷を書き込まれることになる。これにより、欠陥画素では、使用不可の第1TFT5aではなく第2TFT5bが駆動することにより、正常な画像が表示されることになる。さらに、使用不可な第1TFT5aを有する液晶表示装置を正常な表示が可能な状態に修正することができるので、液晶表示装置の歩留を向上させることもできる。
《発明の実施形態2》
以下に、本発明の実施形態2に係る液晶表示装置について説明する。なお、以下の各実施形態では、図1〜図6と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図7は、液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20bの平面模式図であり、図8は、図7中の断面VIII−VIIIに対応するアクティブマトリクス基板20bの断面模式図である。なお、図7中の断面III−IIIにおけるアクティブマトリクス基板20bの断面構成は、図3のアクティブマトリクス基板20aの断面構成と実質的に同じであるため、その断面模式図を省略する。
この液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板20bと、それに対向するように設けられた対向基板と、それら両基板の間に挟持されるように設けられた液晶層とを備えている。
アクティブマトリクス基板20bは、図7に示すように、絶縁基板10上に複数のゲート線1と信号供与部として機能する複数のソース線2とが互いに直交するように配設され、各ゲート線1の間には容量線3がゲート線1と平行に延びるように配設されている。そして、各ゲート線1とソース線2との各交差部には、第1TFT5a及び第2TFT5bが設けられている。また、一対の容量線3と一対のソース線2で囲われる表示領域に各第1TFT5a及び第2TFT5bの信号受容部として機能し画素を構成する画素電極8が設けられている。
また、アクティブマトリクス基板20bは、図8に示すように、絶縁基板10上に、ベースコート膜11、ゲート絶縁膜12、層間絶縁膜13及び樹脂層14が順に積層された多層積層構造となっている。
アクティブマトリクス基板20bにおいて、第1TFT5a側の構成は、実施形態1のアクティブマトリクス基板20aにおける第1TFT5a側の構成と同様であるので、以下に、第2TFT5bの構成を中心に説明する。
ベースコート膜11とゲート絶縁膜12との層間には、チャネル層4a、ソース電極4b、ドレイン電極4c及び補助容量電極4dを有する半導体膜4が設けられている。
ゲート絶縁膜12と層間絶縁膜13との層間には、ゲート線1と、それぞれゲート線1の突出部であるゲート電極1bと、容量線3と、ドレイン電極第2引出電極9とが設けられている。
層間絶縁膜13と樹脂層14との層間には、コンタクトホール6dを介してソース電極4bに接続されたソース電極引出電極6bと、コンタクトホール7gを介してドレイン電極4cに接続されていると共にコンタクトホール7fを介してドレイン電極第2引出電極9に接続されたドレイン電極第1引出電極7eと、画素電極中継電極7dとが設けられている。
樹脂層14の上には、コンタクトホール7hを介して画素電極中継電極7dに接続された画素電極8が設けられ、その画素電極8の上には、配向膜16が設けられている。
第1TFT5aは、実施形態1と同様に、そのソース電極引出電極6aがソース線2と接続されている(同一である)と共に、そのドレイン電極引出電極7(図7中の画素電極中継電極7d)が画素電極8に接続されていて、常時、スイッチング素子として駆動するものである。
また、第2TFT5bは、そのソース電極引出電極6bがソース線2と接続されている(同一である)が、そのドレイン電極第2引出電極9が画素電極中継電極7dと接続されていないため、そのままではスイッチング素子として駆動することのない予備用のものである。そして、ドレイン電極第2引出電極9は、画素電極中継電極7dと重なり部分(図7及び図8中のY2)を有している。
上述の実施形態1のアクティブマトリクス基板20aでは、第2TFT5bのドレイン電極(ドレイン電極引出電極7)側を予め接続しているのに対して、このアクティブマトリクス基板20bでは、第2TFT5bのソース電極(ソース電極引出電極6b)側を予め接続している。これにより、ソース線2に係る負荷が小さくなって、ドライバの能力を低く設計することができ、液晶表示装置の消費電力を低減することができる。以下に、その理由を具体的に説明する。
一般に、ソース線に係る負荷は、TFTがオフ状態時の寄生容量に支配されるものである。両者の相違点である第2TFT5bに着目してその寄生容量を比較すると、第2TFT5bがオフ状態時のためにそのドレイン側の寄生容量は考慮しなくてもよいので、実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの場合には、半導体膜4/ゲート電極1b間の容量(例えば、0.6fF)と、半導体膜4/画素電極8間の容量(例えば、0.1fF)と、ソース電極6a/画素電極8間の容量(例えば、3fF)と、ソース線引出電極2a/ソース電極6a間の容量(例えば、2fF)との総和の1.3fFが寄生容量になるのに対して、実施形態2のアクティブマトリクス基板20bの場合には、半導体膜4/ゲート電極1b間の容量(例えば、0.6fF)と、半導体膜4/画素電極8間の容量(例えば、0.1fF)との総和の0.7fFが寄生容量となり、そのソース線2に係る負荷が小さくなる。
対向基板及び液晶層については、実施形態1と実質的に同じであり、その詳細な説明を省略する。
本発明の実施形態2に係る液晶表示装置の製造方法については、実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの積層膜を構成する薄膜のパターン形状を変更すればよいだけであり、その詳細な説明を省略する。
実施形態2に係る液晶表示装置は、その画素電極が、第2TFT5bの半導体膜4に対してゲート絶縁膜12よりも厚肉の層間絶縁膜13を介して設けられていると共に、層間絶縁膜13にコンタクトホールを形成することで半導体膜4のドレイン電極4cと実質的に電気的に接続可能に構成され、第1TFT5aが使用不可のときに、層間絶縁膜13にコンタクトホールを形成することで、第2TFT5bによりソース線2及び画素電極8間の電気的接続のスイッチングが可能とされている。
そのため、ドレイン電極4cと画素電極8との間、具体的には、ドレイン電極第2引出電極9と画素電極中継電極7dとの間の電気的絶縁が保持されることになり、液晶表示装置の製造工程中において、ドレイン電極4cと画素電極8との間での短絡の発生が低減されるので、予備用の第2TFT5bを設けても、歩留の低下を抑止することができる。
次に、本発明の実施形態2の液晶表示装置における欠陥修正方法について説明する。
図9は、図8の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり、欠陥修正後のアクティブマトリクス基板20b’の断面模式図である。
欠陥画素検出工程及び欠陥修正工程における半導体膜切断工程については、実施形態1と同様であるので、その説明を省略し、その相違点である欠陥修正工程におけるドレイン電極接続工程について、以下に説明する。
<欠陥修正工程>
(ドレイン電極接続工程)
図9に示すように、半導体膜切断工程で半導体膜4を切断した第1TFT5aに対応する第2TFT5bのドレイン電極第2引出電極9と画素電極中継電極7dとの重なり部分Y2にガラス基板10側からレーザー光を照射する。これにより、両電極9及び7d間の層間絶縁膜13がその重なり部分Y2において破壊されると共に、両電極9及び7dを形成する金属薄膜が溶融され、その重なり部分にコンタクトホール9aが形成される。この結果、第2TFT5bのドレイン電極4cと画素電極8との間は、コンタクトホール7g、ドレイン電極第1引出電極7e、コンタクトホール7f、ドレイン電極第2引出電極9、コンタクトホール9a、画素電極中継電極7d及びコンタクトホール7hを介して導通状態になり短絡される。
レーザー光の照射については、実施形態1と同様であるので、その説を省略する。
以上のようにして、液晶表示装置において、使用不可の第1TFT5aに起因する欠陥画素を修正することができる。
上述の欠陥修正工程が完了した液晶は、実施形態1と同様に、その修正した画素において、画像を表示する際には、ゲート線1からゲート信号が送られて第2TFT5bをオン状態になったときに、ソース線2からソース信号が送られてソース電極4b及びドレイン電極4cを介して、画素電極8に所定の電荷を書き込まれることになる。これにより、欠陥画素では、使用不可の第1TFT5aではなく第2TFT5bが駆動することにより、正常な画像が表示されることになる。
《発明の実施形態3》
本発明の液晶表示装置は、上記実施形態1について、以下のような構成としてもよい。
図10は、液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20cの平面模式図であり、図11は、図10中の断面XI−XIに対応するアクティブマトリクス基板20cの断面模式図であり、図12は、図10中の断面XII−XIIに対応するアクティブマトリクス基板20cの断面模式図である。
この液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板20cと、それに対向するように設けられた対向基板と、それら両基板の間に挟持されるように設けられた液晶層とを備えている。
アクティブマトリクス基板20cは、図11に示すように、そのベースコート膜11から画素電極8までの積層膜の構成が実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの積層膜の構成と実質的に同じであって、その画素電極8上に反射電極15が第1TFT5a及び第2TFT5bを覆うように設けられた構成になっている。そして、画素電極8及び反射電極15を覆うように配向膜16が設けられている。
反射電極15は、各画素電極8の面積の70%程度と重なっており、反射領域を構成している。そして、各画素電極8の反射電極15に重なっていない残りの30%程度の領域は、透過領域を構成している。
対向基板及び液晶層については、実施形態1と実質的に同じであり、その詳細な説明を省略する。
この液晶表示装置は、各画素において、画素電極8及び反射電極15に所定の電荷を書き込まれ、画素電極8及び反射電極15と共通電極17との間で電位差が生じることになり、液晶層40からなる液晶容量及び補助容量に所定の電圧が印加されるように構成されている。そして、その印加電圧の大きさに応じて液晶分子の配向状態が変わることを利用して、外部から入射する光の透過率を調整することにより、画像が表示される。ここで、反射領域では外部から対向基板を介して入射する光を反射電極15で反射すると共に、透過領域では、外部からアクティブマトリクス基板20cを介して入射する光を透過して、画像が表示される。
また、反射電極15は、第1及び第2TFT5a及び5bを覆うように設けられているので、第2TFT5a及び5bに入射する光を遮光する遮光膜として働き、また、反射領域として画素の限られたスペースを有効に活用することにもなるので、開口率の低下を抑止することができる。
次に、本発明の液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20cの作製方法について部分的に説明する。
まず、実施形態1に記載のアクティブマトリクス基板20aの作製方法に基づいて、アクティブマトリクス基板20aを準備する。
次いで、アクティブマトリクス基板20aの画素電極8上の基板全体に、スパッタリング法により、モリブデン膜(厚さ100nm程度)及びアルミニウム膜(厚さ150nm程度)で成膜した後、PEP技術によりパターン形成して反射電極15を形成する。
以上のようにして、アクティブマトリクス基板20cを作製することができる。さらに、その後、印刷法により、ポリイミド系樹脂の薄膜を成膜した後、ラビング法により、その表面に配向処理を施し配向膜を形成する。
次に、本発明の実施形態3に係る液晶表示装置の欠陥修正方法について説明する。
図13は、図11の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり、欠陥修正後のアクティブマトリクス基板20c’の断面模式図である。また、図14は、図12の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり欠陥修正後のアクティブマトリクス基板20c’の断面模式図である。
図13では、切断部X1及びX2にガラス基板10側からレーザー光の照射を行って、半導体膜4のソース電極4bとドレイン電極4cとが切断分離されている。
図14では、重なり部分Y3にガラス基板10側からレーザー光を照射を行って、その重なり部分Y3にコンタクトホール2cが形成されている。
この液晶表示装置の欠陥修正方法及びその効果は、実施形態1と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、1画素中に反射領域及び透過領域を有する半透過型の液晶表示装置を例示したが、1画素中の全体を反射領域とした反射型の液晶表示装置としてもよい。この場合、ITOからなる画素電極8をアルミニウム膜からなる反射電極15に置き換えてもよい。さらに、実施形態2のアクティブマトリクス基板20bに反射電極を追加してもよい。
《発明の実施形態4》
以下に、本発明の実施形態4に係る液晶表示装置について説明する。
図15は、液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20dの平面模式図であり、図16は、図15中の断面XVI−XVIに対応するアクティブマトリクス基板20dの断面模式図である。なお、図15中の断面III−IIIにおけるアクティブマトリクス基板20dの断面構成は、図3のアクティブマトリクス基板20aの断面構成と実質的に同じであるため、その断面模式図を省略する。
この液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板20dと、それに対向するように設けられた対向基板と、それら両基板の間に挟持されるように設けられた液晶層とを備えている。
アクティブマトリクス基板20dは、図15に示すように、絶縁基板10上に複数のゲート線1と信号供与部として機能する複数のソース線2とが互いに直交するように配設され、各ゲート線1の間には容量線3がゲート線1と平行に延びるように配設されている。そして、各ゲート線1とソース線2との各交差部には、第1TFT5a及び第2TFT5bが設けられている。また、一対の容量線3と一対のソース線2で囲われる表示領域に各第1TFT5a及び第2TFT5bの信号受容部として機能し画素を構成する画素電極8が設けられている。
また、アクティブマトリクス基板20dは、図16に示すように、絶縁基板10上に、ベースコート膜11、ゲート絶縁膜12、層間絶縁膜13及び樹脂層14が順に積層された多層積層構造となっている。
アクティブマトリクス基板20dにおいて、第1TFT5a側の構成は、実施形態1のアクティブマトリクス基板20aにおける第1TFT5a側の構成と同様であるので、以下に、第2TFT5bの構成を中心に説明する。
ベースコート膜11とゲート絶縁膜12との層間には、チャネル層4a、ソース電極4b、ドレイン電極4c及び補助容量電極4dを有する半導体膜4が設けられている。
ゲート絶縁膜12と層間絶縁膜13との層間には、ゲート線1と、ゲート線1の突出部であるゲート電極1bと、容量線3と、ソース線引出電極2aとが設けられている。
層間絶縁膜13と樹脂層14との層間には、コンタクトホール2bを介してソース線引出電極2aに接続されたソース線2と、コンタクトホール7bを介してドレイン電極4cに接続されたドレイン電極引出電極7とが設けられている。
樹脂層14の上には、コンタクトホール7cを介してドレイン電極引出電極7に接続された画素電極8が設けられ、その画素電極8の上には、配向膜16が設けられている。
第1TFT5aは、上記実施形態1、2及び3と同様に、そのソース電極引出電極6aがソース線2と接続されている(同一である)と共に、そのドレイン電極引出電極7が画素電極8に接続されていて、常時、スイッチング素子として駆動するものである。
また、第2TFT5bは、上記実施形態1及び3と同様に、そのドレイン電極引出電極7が画素電極8に接続されているが、そのソース電極4bがソース線引出電極2aと接続されていないため、そのままではスイッチング素子として駆動することのない予備用のものである。そして、ソース電極4bは、ソース線引出電極2aと重なり部分(図15及び図16中のY4)を有している。
ここで、ソース電極4bの線幅が7.25μm程度で、ソース線引出電極2aの線幅が5.5μ程度であって、両電極4bと2aとは互いに直交しているので、重なり部分Y4は、例えば、7.25μm×5.5μm程度の大きさになる。
対向基板及び液晶層については、実施形態1と実質的に同じであり、その詳細な説明を省略する。
本発明の実施形態4に係る液晶表示装置の製造方法については、実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの積層膜を構成する薄膜のパターン形状を変更すればよいだけであり、詳細な説明を省略する。
次に、本発明の実施形態4に係る液晶表示装置の欠陥修正方法について説明する。
図17は、図16の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり、欠陥修正後のアクティブマトリクス基板20d’の断面模式図である。
欠陥画素検出工程、及び欠陥修正工程における半導体膜切断工程については、実施形態1と同様であるので、その説明を省略し、その相違点である欠陥修正工程におけるソース電極接続工程について説明する。
<欠陥修正工程>
(ソース電極接続工程)
図17に示すように、半導体膜切断工程で半導体膜4を切断した第1TFT5aに対応する第2TFT5bのソース線引出電極2aとソース電極4bとの重なり部分Y4(7.25μm×5.5μm程度)に対して、ガラス基板10側からレーザー光を4.5μm×5.75μm程度のスポットサイズで照射する。これにより、両電極2a及び4b間のゲート絶縁膜12がその重なり部分Y4において破壊されると共に、両電極2a及び4bを形成する金属薄膜が溶融され、その重なり部分にコンタクトホール4eが形成される。この結果、第2TFT5bのソース電極4bとソース線2との間は、コンタクトホール4e、ソース線引出電極2a及びコンタクトホール2bを介して導通状態になり短絡される。
以上のようにして、液晶表示装置において、使用不可の第1TFT5aに起因する欠陥画素を修正することができる。
ところで、実施形態1に記載のソース電極接続工程では、コンタクトホールを形成するためにレーザー光を照射する際に、アクティブマトリクス基板20aにおける画素電極8、液晶層40、配向膜16、共通電極17等のレーザー光の照射領域の付近にある他の部材を損傷する恐れがある。そうなると、液晶表示装置の欠陥修正の成功率が低くなり、歩留を向上させることが困難になる。そこで、容易にコンタクトホールを形成して、欠陥修正を確実にすることも求められている。
本実施形態のアクティブマトリクス基板20dでは、コンタクトホールを層間絶縁膜ではなくゲート絶縁膜に形成するので、上記他の部材を損傷することが少なくすることができる。これは、欠陥修正の際にレーザー光がアクティブマトリクス基板20dのガラス基板10側から照射され、重なり部分Y4が、実施形態1の重なり部分Y1よりもガラス基板10側にあると共に、重なり部分Y4を構成するゲート絶縁膜12(厚さ115nm程度)が重なり部分Y1を構成する層間絶縁膜13(厚さ950nm程度)よりも薄く形成されているため、重なり部分Y4において接続するために必要なレーザー光のエネルギー量が、重なり部分Y1において接続するために必要なレーザー光のエネルギー量よりも少なく済むからである。そのため、レーザー光の照射領域の付近にある他の部材(画素電極8、液晶層40、配向膜16、共通電極17等)を損傷させることが少なくなって、容易にコンタクトホールを形成することができ、欠陥修正を確実にすることができる。
上述の欠陥修正工程が完了した液晶表示装置は、実施形態1、2及び3と同様に、その修正した画素において、画像を表示する際には、ゲート線1からゲート信号が送られて第2TFT5bをオン状態になったときに、ソース線2からソース信号が送られてソース電極4b及びドレイン電極4cを介して、画素電極8に所定の電荷を書き込まれることになる。これにより、欠陥画素では、使用不可の第1TFT5aではなく第2TFT5bが駆動することにより、正常な画像が表示されることになる。
以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置では、第2TFT5bを用いてソース線2及び画素電極8間の電気的接続のスイッチングを可能とするコンタクトホールが層間絶縁膜13ではなくゲート絶縁膜12に形成されるので、容易にコンタクトホールを形成することが可能になり、欠陥の修正が確実になる。さらに、使用不可な第1TFT5aを有する液晶表示装置を正常な表示が可能な状態に修正することができるので、液晶表示装置の歩留を向上させることもできる。
《発明の実施形態5》
以下に、本発明の実施形態5に係る液晶表示装置について説明する。
図18は、液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20eの平面模式図であり、図19は、図18中の断面XIX−XIXに対応するアクティブマトリクス基板20eの断面模式図である。なお、図18中の断面III−IIIにおけるアクティブマトリクス基板20eの断面構成は、図3のアクティブマトリクス基板20aの断面構成と実質的に同じであるため、その断面模式図を省略する。
この液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板20eと、それに対向するように設けられた対向基板と、それら両基板の間に挟持されるように設けられた液晶層とを備えている。
アクティブマトリクス基板20eは、図18に示すように、絶縁基板10上に複数のゲート線1と信号供与部として機能する複数のソース線2とが互いに直交するように配設され、各ゲート線1の間には容量線3がゲート線1と平行に延びるように配設されている。そして、各ゲート線1とソース線2との各交差部には、第1TFT5a及び第2TFT5bが設けられている。また、一対の容量線3と一対のソース線2で囲われる表示領域に各第1TFT5a及び第2TFT5bの信号受容部として機能し画素を構成する画素電極8が設けられている。
また、アクティブマトリクス基板20eは、図19に示すように、絶縁基板10上に、ベースコート膜11、ゲート絶縁膜12、層間絶縁膜13及び樹脂層14が順に積層された多層積層構造となっている。
アクティブマトリクス基板20eにおいて、第1TFT5a側の構成は、実施形態1のアクティブマトリクス基板20aにおける第1TFT5a側の構成と同様であるので、以下に、第2TFT5bの構成を中心に説明する。
ベースコート膜11とゲート絶縁膜12との層間には、チャネル層4a、ソース電極4b、ドレイン電極4c及び補助容量電極4dを有する半導体膜4が設けられている。
ゲート絶縁膜12と層間絶縁膜13との層間には、ゲート線1と、ゲート線1の突出部であるゲート電極1bと、容量線3と、ドレイン電極中継電極9bとが設けられている。
層間絶縁膜13と樹脂層14との層間には、コンタクトホール6dを介してソース電極4bに接続されたソース電極引出電極6bと、コンタクトホール9cを介してドレイン電極中継電極9bに接続された画素電極中継電極7dとが設けられている。
樹脂層14の上には、コンタクトホール7cを介して画素電極中継電極7dに接続された画素電極8が設けられ、その画素電極8の上には、配向膜16が設けられている。
第1TFT5aは、上記実施形態1、2、3及び4と同様に、そのソース電極引出電極6aがソース線2と接続されている(同一である)と共に、そのドレイン電極引出電極7が画素電極8に接続されていて、常時、スイッチング素子として駆動するものである。
また、第2TFT5bは、上記実施形態2と同様に、そのソース電極引出電極6bがソース線2と接続されている(同一である)が、そのドレイン電極4cがドレイン電極中継電極9bと接続されていないため、そのままではスイッチング素子として駆動することのない予備用のものである。そして、ドレイン電極4cは、ドレイン電極中継電極9bと重なり部分(図18及び図19中のY5)を有している。
このアクティブマトリクス基板20eは、実施形態2のアクティブマトリクス基板20bと同様に、第2TFT5bのソース電極(ソース電極引出電極6b)側を予め接続している。これにより、ソース線2に係る負荷が小さくなって、ドライバの能力を低く設計することができ、実施形態2と同様に液晶表示装置の消費電力を低減することができる。
対向基板及び液晶層については、実施形態1と実質的に同じであり、その詳細な説明を省略する。
本発明の実施形態5に係る液晶表示装置の製造方法については、実施形態2のアクティブマトリクス基板20bの積層膜を構成する薄膜のパターン形状を変更すればよいだけであり、詳細な説明を省略する。
次に、本発明の実施形態5に係る液晶表示装置の欠陥修正方法について説明する。
図20は、図19の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり、欠陥修正後のアクティブマトリクス基板20e’の断面模式図である。
欠陥画素検出工程及び欠陥修正工程中の半導体膜切断工程については、実施形態1と同様であるので、その説明を省略し、その相違点である欠陥修正工程におけるドレイン電極接続工程について、以下に説明する。
<欠陥修正工程>
(ドレイン電極接続工程)
図20に示すように、半導体膜切断工程で半導体膜4を切断した第1TFT5aに対応する第2TFT5bのドレイン電極4cとドレイン電極中継電極9bとの重なり部分Y5にガラス基板10側からレーザー光を照射する。これにより、両電極4c及び9b間のゲート絶縁膜12がその重なり部分Y5において破壊されると共に、両電極4c及び9bを形成する金属薄膜が溶融され、その重なり部分にコンタクトホール4fが形成される。この結果、第2TFT5bのドレイン電極4cと画素電極8との間は、コンタクトホール4f、ドレイン電極中継電極9b、コンタクトホール9c、画素電極中継電極7d及びコンタクトホール7hを介して導通状態になり短絡される。
以上のようにして、液晶表示装置において、使用不可の第1TFT5aに起因する欠陥画素を修正することができる。なお、レーザー光の照射については、実施形態4と同様であるので、その説明を省略する。
上述の欠陥修正工程が完了した液晶表示装置は、実施形態1〜4と同様に、その修正した画素において、画像を表示する際には、ゲート線1からゲート信号が送られて第2TFT5bをオン状態になったときに、ソース線2からソース信号が送られてソース電極4b及びドレイン電極4cを介して、画素電極8に所定の電荷を書き込まれることになる。これにより、欠陥画素では、使用不可の第1TFT5aではなく第2TFT5bが駆動することにより、正常な画像が表示されることになる。
以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置では、実施形態4と同様に、第2TFT5bを用いてソース線2及び画素電極8間の電気的接続のスイッチングを可能とするコンタクトホールが層間絶縁膜13ではなくゲート絶縁膜12に形成されることになる。そのため、第1TFT5aが使用不可のときに、レーザー光照射を行ってコンタクトホールを形成することにより第2TFT5bを用いる場合には、コンタクトホールを形成する際に必要なレーザー光のエネルギー量が少なく済み、レーザー光が照射される箇所付近の他の部材を損傷させることも少なくなる。また、容易にコンタクトホールを形成することが可能になり、欠陥の修正が確実になる。さらに、使用不可な第1TFT5aを有する液晶表示装置を正常な表示が可能な状態に修正することができるので、液晶表示装置の歩留を向上させることもできる。
《発明の実施形態6》
本発明の液晶表示装置は、上述の実施形態4について、以下のような構成としてもよい。
図21は、液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20fの平面模式図であり、図22は、図21中の断面XXII−XXIIに対応するアクティブマトリクス基板20fの断面模式図である。なお、図22中の断面XI−XIにおけるアクティブマトリクス基板20eの断面構成は、図11のアクティブマトリクス基板20cの断面構成と実質的に同じであるため、その断面模式図を省略する。
この液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板20fと、それに対向するように設けられた対向基板と、それら両基板の間に挟持されるように設けられた液晶層とを備えている。
アクティブマトリクス基板20fは、図22に示すように、そのベースコート膜11から画素電極8までの積層膜の構成が実施形態4のアクティブマトリクス基板20dの積層膜の構成と実質的に同じであって、その画素電極8上に反射電極15が第1TFT5a及び第2TFT5bを覆うように設けられた構成になっている。そして、画素電極8及び反射電極15を覆うように配向膜が設けられている。
反射電極15は、実施形態4と同様に各画素電極8の面積の70%程度と重なっており、反射領域を構成している。そして、各画素電極8の反射電極15に重なっていない残りの30%程度の領域は、透過領域を構成している。
対向基板及び液晶層については、実施形態1と実質的に同じであり、その詳細な説明を省略する。
この液晶表示装置は、実施形態3と同様に、各画素において、画素電極8及び反射電極15に所定の電荷を書き込まれ、画素電極8及び反射電極15と共通電極17との間で電位差が生じることになり、液晶層40からなる液晶容量及び補助容量に所定の電圧が印加されるように構成されている。そして、その印加電圧の大きさに応じて液晶分子の配向状態が変わることを利用して、外部から入射する光の透過率を調整することにより、画像が表示される。ここで、反射領域では外部から対向基板を介して入射する光を反射電極15で反射すると共に、透過領域では、外部からアクティブマトリクス基板20fを介して入射する光を透過して、画像が表示される。
次に、本発明の液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20fの作製方法について部分的に説明する。
まず、実施形態4に記載のアクティブマトリクス基板20dの作製方法に基づいて、アクティブマトリクス基板20dを準備する。
次いで、アクティブマトリクス基板20dの画素電極8上の基板全体に、スパッタリング法により、モリブデン膜(厚さ100nm程度)及びアルミニウム膜(厚さ150nm程度)で成膜した後、PEP技術によりパターン形成して反射電極15を形成する。
以上のようにして、アクティブマトリクス基板20fを作製することができる。さらに、その後、印刷法により、ポリイミド系樹脂の薄膜を成膜した後、ラビング法により、その表面に配向処理を施し配向膜16を形成する。
次に、本発明の実施形態6に係る液晶表示装置の欠陥修正方法について説明する。
図23は、図22の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり、欠陥修正後のアクティブマトリクス基板20f’の断面模式図である。
欠陥画素検出工程及び欠陥修正工程中の半導体膜切断工程については、実施形態1と同様であるので、その説明を省略し、その相違点である欠陥修正工程におけるソース電極接続工程について、以下に説明する。
<欠陥修正工程>
(ソース電極接続工程)
図23に示すように、半導体膜切断工程で半導体膜4を切断した第1TFT5aに対応する第2TFT5bのソース電極4bとソース線引出電極2aとの重なり部分Y6にガラス基板10側からレーザー光を照射する。これにより、両電極4b及び2a間のゲート絶縁膜12がその重なり部分Y6において破壊されると共に、両電極4b及2aを形成する金属薄膜が溶融され、その重なり部分Y6にコンタクトホール4gが形成される。この結果、第2TFT5bのソース電極4bとソース線2との間は、コンタクトホール4g、ソース線引出電極2a及びコンタクトホール2bを介して導通状態になり短絡される。
レーザー光の照射については、実施形態1と同様であるので、その説明を省略する。
以上のようにして、液晶表示装置において、使用不可の第1TFT5aに起因する欠陥画素を修正することができる。
上述の欠陥修正工程が完了した液晶表示装置は、実施形態1〜5と同様に、その修正した画素において、画像を表示する際には、ゲート線1からゲート信号が送られて第2TFT5bをオン状態になったときに、ソース線2からソース信号が送られてソース電極4b及びドレイン電極4cを介して、画素電極8に所定の電荷を書き込まれることになる。これにより、欠陥画素では、使用不可の第1TFT5aではなく第2TFT5bが駆動することにより、正常な画像が表示されることになる。
本実施形態における液晶表示装置の欠陥修正方法及びその効果は、実施形態4と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、1画素中に反射領域及び透過領域を有する半透過型の液晶表示装置を例示したが、1画素中の全体を反射領域とした反射型の液晶表示装置としてもよい。この場合、ITOからなる画素電極8をアルミニウム膜からなる反射電極15に置き換えてもよい。さらに、実施形態5のアクティブマトリクス基板20eに反射電極を追加してもよい。
《発明の実施形態7》
以下に、本発明の実施形態7に係る液晶表示装置について説明する。
図24は、液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20gの平面模式図であり、図25は、図24中の断面XXV−XXVに対応するアクティブマトリクス基板20gの断面模式図である。なお、図24中の断面III−IIIにおけるアクティブマトリクス基板20gの断面構成は、図3のアクティブマトリクス基板20aの断面構成と実質的に同じであるため、その断面模式図を省略する。
この液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板20gと、それに対向するように設けられた対向基板と、それら両基板の間に挟持されるように設けられた液晶層とを備えている。
アクティブマトリクス基板20gは、図24に示すように、絶縁基板10上に複数のゲート線1と信号供与部として機能する複数のソース線2とが互いに直交するように配設され、各ゲート線1の間には容量線3がゲート線1と平行に延びるように配設されている。そして、各ゲート線1とソース線2との各交差部には、第1TFT5a及び第2TFT5cが設けられている。また、一対の容量線3と一対のソース線2で囲われる表示領域に各第1TFT5a及び第2TFT5cの信号受容部として機能し画素を構成する画素電極8が設けられている。
第1TFT5aは、上記実施形態1〜6と同様に、そのソース電極引出電極6aがソース線2と接続されている(同一である)と共に、そのドレイン電極引出電極7が画素電極8に接続されていて、常時、スイッチング素子として駆動するものである。
一方、第2TFT5cは、そのドレイン電極引出電極7が画素電極8に接続されているが、そのソース電極引出電極6bがソース線2と接続されていないため、そのままではスイッチング素子として駆動することのない予備用のものである。
また、第2TFT5cは、実施形態1〜7の第2TFT5bの構成とは異なって、そのドレイン電極4cが第1TFT5aの半導体膜4のドレイン電極4cに連結している。そして、ゲート線1のうち、半導体膜4に重なった部分がゲート電極1cとなっており、ゲート電極1b及び1cによってマルチゲートを構成している。また、ソース電極引出電極6bは、ソース線引出電極2aと重なり部分(図24及び図25中のY7)を有している。
対向基板及び液晶層については、実施形態1と実質的に同じであり、その詳細な説明を省略する。
本発明の実施形態7に係る液晶表示装置の製造方法については、実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの積層膜を構成する薄膜のパターン形状を変更すればよいだけであり、詳細な説明を省略する。
次に、本発明の実施形態7に係る液晶表示装置の欠陥修正方法について説明する。
図26は、図25の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり、欠陥修正後のアクティブマトリクス基板20g’の断面模式図である。
図26では、重なり部分Y7にガラス基板10側からレーザー光を照射を行って、その重なり部分Y7にコンタクトホール2dが形成されている。
この液晶表示装置の欠陥修正方法及びその効果は、実施形態1と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置では、画素電極8と、第1TFT5a及び第2TFT5cの各ドレイン電極4cとが同一のコンタクトホール7aによって電気的に接続されているので、第1TFT5a及び第2TFT5bを構成する一部の部材、すなわち、画素電極8とドレイン電極4cとを接続するコンタクトホールが共用されている。そのため、画素内において、コンタクトホールの占有する面積が小さくなり、画素の開口率を向上させることができる。また、TFTを構成する部材が少なくなることから、製造歩留まりの改善を図ることもできる。
《発明の実施形態8》
以下に、本発明の実施形態8に係る液晶表示装置について説明する。
図27は、液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20hの平面模式図であり、図28は、図27中の断面XXVIII−XXVIIIに対応するアクティブマトリクス基板20hの断面模式図である。なお、図27中の断面VIII−VIIIにおけるアクティブマトリクス基板20hの断面構成は、図8のアクティブマトリクス基板20bの断面構成と実質的に同じであるため、その断面模式図を省略する。
この液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板20hと、それに対向するように設けられた対向基板と、それら両基板の間に挟持されるように設けられた液晶層とを備えている。
アクティブマトリクス基板20hは、図27に示すように、絶縁基板10上に複数のゲート線1と信号供与部として機能する複数のソース線2とが互いに直交するように配設され、各ゲート線1の間には容量線3がゲート線1と平行に延びるように配設されている。そして、各ゲート線1とソース線2との各交差部には、第1TFT5d及び第2TFT5bが設けられている。また、一対の容量線3と一対のソース線2で囲われる表示領域に各第1TFT5d及び第2TFT5bの信号受容部として機能し画素を構成する画素電極8が設けられている。
第1TFT5dは、そのソース電極4bがコンタクトホール6dを介してソース線2に接続されていると共に、そのドレイン電極4cがコンタクトホール7i、画素電極中継電極7d及びコンタクトホール7cを介して画素電極8に接続されていて、実施形態1〜7と同様に、常時、スイッチング素子として駆動するものである。
また、第1TFT5dは、実施形態1〜7の第1TFT5aの構成とは異なって、そのソース電極4bが第2TFT5aの半導体膜4のソース電極4bに連結している。そして、ゲート線1のうち、半導体膜4に重なった部分がゲート電極1dとなっており、ゲート電極1a及び1dによってマルチゲートを構成している。
一方、第2TFT5bは、そのソース電極引出電極6bがソース線2と接続されている(同一である)が、そのドレイン電極第2引出電極9が画素電極中継電極7dと接続されていないため、そのままではスイッチング素子として駆動することのない予備用のものである。そして、ドレイン電極第2引出電極9は、画素電極中継電極7dと重なり部分(図7及び図8中のY2)を有している。
このアクティブマトリクス基板20hでは、第2TFT5bのソース電極(ソース電極引出電極6b)側を予め接続している。これにより、実施形態2に説明したようにソース線2に係る負荷が小さくなって、ドライバの能力を低く設計することができ、液晶表示装置の消費電力を低減することができる。
対向基板及び液晶層については、実施形態1と実質的に同じであり、その詳細な説明を省略する。
本発明の実施形態8に係る液晶表示装置の製造方法については、実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの積層膜を構成する薄膜のパターン形状を変更すればよいだけであり、詳細な説明を省略する。
次に、本発明の実施形態8に係る液晶表示装置の欠陥修正方法について説明する。
図29は、図28の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり、欠陥修正後のアクティブマトリクス基板20h’の断面模式図である。
図29では、半導体膜4の切断部X3及びX4にガラス基板10側からレーザー光を照射を行って、半導体膜4のソース電極4bとドレイン電極4cとが切断分離されている。
この液晶表示装置の欠陥修正方法及びその効果は、実施形態2と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置では、ソース線2と、第1TFT5d及び第2TFT5bの各ソース電極4bとが同一のコンタクトホール6dによって電気的に接続されているので、第1TFT5d及び第2TFT5bを構成する一部の部材、すなわち、ソース線2とソース電極4bとを接続するコンタクトホールが共用されている。そのため、画素内において、コンタクトホールの占有する面積が小さくなり、画素の開口率を向上させることができる。また、TFTを構成する部材が少なくなることから、製造歩留まりの改善を図ることもできる。
《発明の実施形態9》
本発明の液晶表示装置は、上述の実施形態7について、以下のような構成としてもよい。
図30は、液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20iの平面模式図であり、図31は、図30中の断面XXXI−XXXIに対応するアクティブマトリクス基板20iの断面模式図である。なお、図30中の断面XI−XIにおけるアクティブマトリクス基板20iの断面構成は、図11のアクティブマトリクス基板20cの断面構成と実質的に同じであるため、その断面模式図を省略する。
この液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板20iと、それに対向するように設けられた対向基板と、それら両基板の間に挟持されるように設けられた液晶層とを備えている。
アクティブマトリクス基板20iは、図31に示すように、そのベースコート膜11から画素電極8までの積層膜の構成が実施形態7のアクティブマトリクス基板20gの積層膜の構成と実質的に同じであって、その画素電極8上に反射電極15が第1TFT5a及び第2TFT5cを覆うように設けられた構成になっている。そして、画素電極8及び反射電極15を覆うように配向膜が設けられている。
反射電極15は、実施形態3及び6と同様に各画素電極8の面積の70%程度と重なっており、反射領域を構成している。そして、各画素電極8の反射電極15に重なっていない残りの30%程度の領域は、透過領域を構成している。
対向基板及び液晶層については、実施形態1と実質的に同じであり、その詳細な説明を省略する。
この液晶表示装置は、実施形態3及び6と同様に、各画素において、画素電極8及び反射電極15に所定の電荷を書き込まれ、画素電極8及び反射電極15と共通電極17との間で電位差が生じることになり、液晶層40からなる液晶容量及び補助容量に所定の電圧が印加されるように構成されている。そして、その印加電圧の大きさに応じて液晶分子の配向状態が変わることを利用して、外部から入射する光の透過率を調整することにより、画像が表示される。ここで、反射領域では外部から対向基板を介して入射する光を反射電極15で反射すると共に、透過領域では、外部からアクティブマトリクス基板20iを介して入射する光を透過して、画像が表示される。
次に、本発明の液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20iの作製方法について部分的に説明する。
まず、実施形態7に記載のアクティブマトリクス基板20gの作製方法に基づいて、アクティブマトリクス基板20gを準備する。
次いで、アクティブマトリクス基板20gの画素電極8上の基板全体に、実施形態3及び6と同様に、スパッタリング法により、モリブデン膜(厚さ100nm程度)及びアルミニウム膜(厚さ150nm程度)で成膜した後、PEP技術によりパターン形成して反射電極15を形成する。
以上のようにして、アクティブマトリクス基板20iを作製することができる。さらに、その後、印刷法により、ポリイミド系樹脂の薄膜を成膜した後、ラビング法により、その表面に配向処理を施し配向膜を形成する。
次に、本発明の実施形態9に係る液晶表示装置の欠陥修正方法について説明する。
図32は、図31の断面模式図(欠陥修正前)に対応するものであり、欠陥修正後のアクティブマトリクス基板20i’の断面模式図である。
図32では、重なり部分Y8にガラス基板10側からレーザー光を照射を行って、その重なり部分Y8にコンタクトホール2eが形成されている。
この液晶表示装置の欠陥修正方法及びその効果は、実施形態1と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置では、実施形態7と同様に、画素電極8と、第1TFT5a及び第2TFT5cの各ドレイン電極4cとが同一のコンタクトホール7aによって電気的に接続されているので、第1TFT5a及び第2TFT5bを構成する一部の部材、すなわち、画素電極8とドレイン電極4cとを接続するコンタクトホールが共用されている。そのため、画素内において、コンタクトホールの占有する面積が小さくなり、画素の開口率を向上させることができる。また、反射電極15の面積が小さくなって、透過開口率を向上させることもできる。さらに、TFTを構成する部材が少なくなることから、製造歩留まりの改善を図ることもできる。
また、本実施形態では、1画素中に反射領域及び透過領域を有する半透過型の液晶表示装置を例示したが、1画素中の全体を反射領域とした反射型の液晶表示装置としてもよい。この場合、ITOからなる画素電極8をアルミニウム膜からなる反射電極15に置き換えてもよい。さらに、実施形態8のアクティブマトリクス基板20hに反射電極を追加してもよい。
さらに、上記実施形態7、8及び9では、上記実施形態1、2及び3で説明したような層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して第2TFTを駆動させるように構成された液晶表示装置に、コンタクトホールを共用して開口率を向上する技術を適用したが、上記実施形態4、5及び6に説明したようなゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成して第2TFTを駆動させるように構成された液晶表示装置に上記開口率向上技術を適用してもよい。
なお、本発明は、スイッチング素子を有するX線センサ、受光素子等の電子素子にも応用することができる。
以上説明したように、本発明は、予備TFTを設けても歩留の低下を抑止することができるので、TFTがマトリクス状に配設されたアクティブ駆動型の液晶表示装置について有用である。
本発明の実施形態1に係る液晶表示装置50の断面模式図である。 本発明の実施形態1に係るアクティブマトリクス基板20aの平面模式図である。 本発明の実施形態1に係るアクティブマトリクス基板20a(欠陥修正前)の断面模式図であり、図2中の断面III−IIIに対応するものである。 本発明の実施形態1に係るアクティブマトリクス基板20a(欠陥修正前)の断面模式図であり、図2中の断面IV−IVに対応するものである。 本発明の実施形態1に係るアクティブマトリクス基板20a’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図3の断面模式図に対応するものである。 本発明の実施形態1に係るアクティブマトリクス基板20a’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図4の断面模式図に対応するものである。 本発明の実施形態2に係るアクティブマトリクス基板20bの平面模式図である。 本発明の実施形態2に係るアクティブマトリクス基板20b(欠陥修正前)の断面模式図であり、図7中の断面VIII−VIIIに対応するものである。 本発明の実施形態2に係るアクティブマトリクス基板20b’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図8の断面模式図に対応するものである。 本発明の実施形態3に係るアクティブマトリクス基板20cの平面模式図である。 本発明の実施形態3に係るアクティブマトリクス基板20c(欠陥修正前)の断面模式図であり、図10中の断面XI−XIに対応するものである。 本発明の実施形態3に係るアクティブマトリクス基板20c(欠陥修正前)の断面模式図であり、図10中の断面XII−XIIに対応するものである。 本発明の実施形態3に係るアクティブマトリクス基板20c’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図11の断面模式図に対応するものである。 本発明の実施形態3に係るアクティブマトリクス基板20c’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図12の断面模式図に対応するものである。 本発明の実施形態4に係るアクティブマトリクス基板20dの平面模式図である。 本発明の実施形態4に係るアクティブマトリクス基板20d(欠陥修正前)の断面模式図であり、図15中の断面XVI−XVIに対応するものである。 本発明の実施形態4に係るアクティブマトリクス基板20d’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図16の断面模式図に対応するものである。 本発明の実施形態5に係るアクティブマトリクス基板20eの平面模式図である。 本発明の実施形態5に係るアクティブマトリクス基板20e(欠陥修正前)の断面模式図であり、図18中の断面XIX−XIXに対応するものである。 本発明の実施形態5に係るアクティブマトリクス基板20e’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図19の断面模式図に対応するものである。 本発明の実施形態6に係るアクティブマトリクス基板20fの平面模式図である。 本発明の実施形態6に係るアクティブマトリクス基板20f(欠陥修正前)の断面模式図であり、図21中の断面XXII−XXIIに対応するものである。 本発明の実施形態6に係るアクティブマトリクス基板20f’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図22の断面模式図に対応するものである。 本発明の実施形態7に係るアクティブマトリクス基板20gの平面模式図である。 本発明の実施形態7に係るアクティブマトリクス基板20g(欠陥修正前)の断面模式図であり、図24中の断面XXV−XXVに対応するものである。 本発明の実施形態7に係るアクティブマトリクス基板20g’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図25の断面模式図に対応するものである。 本発明の実施形態8に係るアクティブマトリクス基板20hの平面模式図である。 本発明の実施形態8に係るアクティブマトリクス基板20h(欠陥修正前)の断面模式図であり、図27中の断面XXXVIII−XXXVIIIに対応するものである。 本発明の実施形態8に係るアクティブマトリクス基板20h’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図28の断面模式図に対応するものである。 本発明の実施形態9に係るアクティブマトリクス基板20iの平面模式図である。 本発明の実施形態9に係るアクティブマトリクス基板20i(欠陥修正前)の断面模式図であり、図30中の断面XXXI−XXXIに対応するものである。 本発明の実施形態9に係るアクティブマトリクス基板20i’(欠陥修正後)の断面模式図であり、図31の断面模式図に対応するものである。 従来のアクティブマトリクス基板60の平面模式図である。 従来のアクティブマトリクス基板60の断面模式図であり、図35中の断面XXXIV−XXXIVに対応するものである。 従来のアクティブマトリクス基板60の断面模式図であり、図35中の断面XXXV−XXXVに対応するものである。
符号の説明
1 ゲート線
1a,1b,1c,1d ゲート電極
2 ソース線
2a ソース線引出電極
2b,2c,6c,6d,7a,7b,7c,7f,7g,7h,7i,9a,9c,19c コンタクトホール
3 補助容量線
4 半導体膜
4a チャネル領域
4b ソース電極
4c,19a,19b ドレイン電極
4d 補助容量電極
5a,5d 第1TFT
5b,5c 第2TFT
6a 第1TFTソース電極引出電極
6b 第2TFTソース電極引出電極
7,19d ドレイン電極引出電極
7d 画素電極中継電極
7e ドレイン電極第1引出電極
8 画素電極
9 ドレイン電極第2引出電極
9b ドレイン電極中継電極
10 ガラス基板
11 ベースコート膜
12 ゲート絶縁膜
13 層間絶縁膜
14 樹脂層
15 反射電極
16 配向膜
17 共通電極
18 カラーフィルタ層
20a,20b,20c,20d,20e,20f,20g,20h,20i,60 アクティブマトリクス基板
30 対向基板
40 液晶層
50 液晶表示装置


Claims (39)

  1. 信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記信号供給部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記信号受容部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする電子素子。
  2. 信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記信号供給部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする電子素子。
  3. 信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記信号受容部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする電子素子。
  4. 信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記信号供給部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記信号受容部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする電子素子。
  5. 信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記信号供給部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする電子素子。
  6. 信号供給部と、信号受容部と、該信号供給部及び該信号受容部間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記信号受容部は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記信号供給部及び上記信号受容部間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする電子素子。
  7. 請求項2又は5に記載の電子素子において、
    上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ドレイン電極は、同一のコンタクトホールを介して上記信号受容部に電気的に接続されていることを特徴とする電子素子。
  8. 請求項3又は6に記載の電子素子において、
    上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ソース電極は、同一のコンタクトホールを介して上記信号供給部に電気的に接続されていることを特徴とする電子素子。
  9. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする表示素子。
  10. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする表示素子。
  11. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする表示素子。
  12. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする表示素子。
  13. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする表示素子。
  14. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされていることを特徴とする表示素子。
  15. 請求項9乃至14の何れか1つに記載の表示素子において、
    上記第2スイッチング素子は、上記半導体膜のソース電極が予め上記ソース線に電気的に接続されていることを特徴とする表示素子。
  16. 請求項9乃至14の何れか1つに記載の表示素子において、
    上記第2スイッチング素子のゲート電極に電気的に接続されたゲート線をさらに備えており、
    上記第1及び第2スイッチング素子は、上記ゲート線を挟んだ両側に配設されていることを特徴とする表示素子。
  17. 請求項9乃至14の何れか1つに記載の表示素子において、
    上記第1及び第2スイッチング素子を覆うように設けられた反射電極をさらに備えていることを特徴とする表示素子。
  18. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可であって、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする表示素子。
  19. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可であって、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする表示素子。
  20. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可であって、上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする表示素子。
  21. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする表示素子。
  22. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする表示素子。
  23. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2スイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記第1スイッチング素子が使用不可のときに、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで、上記第2スイッチング素子により上記ソース線及び上記画素電極間の電気的接続のスイッチングが可能とされたことを特徴とする表示素子。
  24. 請求項10、13、19及び22の何れか1つに記載の表示素子において、
    上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ドレイン電極は、同一のコンタクトホールを介して上記画素電極に電気的に接続されていることを特徴とする表示素子。
  25. 請求項11、14、20及び23の何れか1つに記載の表示素子において、
    上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ソース電極は、同一のコンタクトホールを介して上記ソース線に電気的に接続されていることを特徴とする表示素子。
  26. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    修正対象の上記第2スイッチング素子に対応する層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする表示素子の製造方法。
  27. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    修正対象の上記第2スイッチング素子に対応する層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする表示素子の製造方法。
  28. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    修正対象の上記第2スイッチング素子に対応する層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする表示素子の製造方法。
  29. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、
    上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のソース電極と上記ソース線とを、及び上記第2スイッチング素子のドレイン電極と上記画素電極とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする表示素子の製造方法。
  30. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、
    上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のソース電極と上記ソース線とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする表示素子の製造方法。
  31. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜よりも厚肉の層間絶縁膜を介して設けられていると共に、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、
    上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のドレイン電極と上記画素電極とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする表示素子の製造方法。
  32. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    修正対象の上記第2スイッチング素子に対応するゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする表示素子の製造方法。
  33. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    修正対象の上記第2スイッチング素子に対応するゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする表示素子の製造方法。
  34. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    修正対象の上記第2スイッチング素子に対応するゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することを特徴とする表示素子の製造方法。
  35. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成され、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、
    上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のソース電極と上記ソース線とを、及び上記第2スイッチング素子のドレイン電極と上記画素電極とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする表示素子の製造方法。
  36. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記ソース線は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のソース電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、
    上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のソース電極と上記ソース線とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする表示素子の製造方法。
  37. ソース線と、画素電極と、該ソース線及び該画素電極間の電気的接続をスイッチングする第1スイッチング素子と、予備用の第2のスイッチング素子とを備え、
    上記第2スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記画素電極は、上記第2スイッチング素子の半導体膜に対して上記ゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜を介して設けられていると共に、上記ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成することで該半導体膜のドレイン電極に電気的に接続可能に構成された表示素子の製造方法であって、
    欠陥画素の存在を検出する欠陥画素検出工程と、
    上記欠陥画素検出工程で検出された欠陥画素のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成して、上記第2スイッチング素子のドレイン電極と上記画素電極とを電気的に接続して欠陥修正する欠陥修正工程とを備えたことを特徴とする表示素子の製造方法。
  38. 請求項27、30、33及び36の何れか1つに記載の表示素子の製造方法において、
    上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ドレイン電極は、同一のコンタクトホールを介して上記画素電極に電気的に接続されていることを特徴とする表示素子の製造方法。
  39. 請求項28、31、34及び37の何れか1つに記載の表示素子の製造方法において、
    上記第1スイッチング素子は、ソース電極及びドレイン電極が形成された半導体膜と、該半導体膜にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有し、
    上記第1スイッチング素子及び上記第2スイッチング素子の各ソース電極は、同一のコンタクトホールを介して上記ソース線に電気的に接続されていることを特徴とする表示素子の製造方法。
JP2004377220A 2004-02-05 2004-12-27 電子素子、表示素子及びその製造方法 Pending JP2005250448A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377220A JP2005250448A (ja) 2004-02-05 2004-12-27 電子素子、表示素子及びその製造方法
KR1020050009965A KR100665603B1 (ko) 2004-02-05 2005-02-03 전자소자, 표시소자 및 그 제조방법
TW094103447A TWI309326B (en) 2004-02-05 2005-02-03 Electronic device, display device and production method thereof
US11/049,235 US7224032B2 (en) 2004-02-05 2005-02-03 Electronic device, display device and production method thereof
CNB2005100075206A CN100370344C (zh) 2004-02-05 2005-02-05 电子元件、显示元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029375 2004-02-05
JP2004377220A JP2005250448A (ja) 2004-02-05 2004-12-27 電子素子、表示素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005250448A true JP2005250448A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34829450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377220A Pending JP2005250448A (ja) 2004-02-05 2004-12-27 電子素子、表示素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7224032B2 (ja)
JP (1) JP2005250448A (ja)
KR (1) KR100665603B1 (ja)
CN (1) CN100370344C (ja)
TW (1) TWI309326B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276266A (ja) * 2008-08-06 2008-11-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
US8253909B2 (en) 2006-05-10 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
US8314424B2 (en) 2007-12-11 2012-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor array substrate, display panel comprising the same, and method for manufacturing thin film transistor array substrate

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252228A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
JP4528780B2 (ja) * 2004-08-09 2010-08-18 シャープ株式会社 液晶パネル、液晶表示装置、液晶パネルの製造方法、及び液晶パネルの製造装置
JP2008532054A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
US7821613B2 (en) * 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4498283B2 (ja) * 2006-01-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法
JP2007292879A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN101082746B (zh) * 2006-05-31 2013-03-20 株式会社日立显示器 显示装置
TWI344025B (en) * 2006-10-11 2011-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and repair method thereof
JP5511157B2 (ja) * 2008-07-03 2014-06-04 キヤノン株式会社 発光表示装置
WO2010116819A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
EP2256544A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-01 Polymer Vision Limited A method for manufacturing a display panel and a display panel provided with repairable elements.
CN102629043B (zh) * 2011-05-27 2014-08-27 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管像素结构及其修复方法
CN103926760B (zh) * 2013-01-14 2017-08-25 瀚宇彩晶股份有限公司 像素结构及像素阵列基板
KR20140118005A (ko) * 2013-03-27 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6230253B2 (ja) * 2013-04-03 2017-11-15 三菱電機株式会社 Tftアレイ基板およびその製造方法
US9911799B2 (en) 2013-05-22 2018-03-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of repairing the same
JPWO2015111119A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 株式会社Joled 表示装置の製造方法および表示装置
CN204314580U (zh) * 2015-01-08 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、阵列基板、显示面板和显示装置
CN105742364A (zh) * 2016-04-12 2016-07-06 中山大学 一种抑制有源沟道区光致漏电流产生的mos管及应用
JP2018054674A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10431142B2 (en) * 2016-11-14 2019-10-01 Int Tech Co., Ltd. Pixel circuit and electroluminescent display comprising the pixel circuit
US11209707B2 (en) * 2019-10-22 2021-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN110797351B (zh) * 2019-11-08 2022-05-20 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其检测方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198723A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Nec Corp 液晶ディスプレイ用アクティブマトリクス基板とその製造方法
JPH0786617B2 (ja) * 1989-03-28 1995-09-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
US5392143A (en) * 1989-11-30 1995-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display having drain and pixel electrodes linkable to a wiring line having a potential
IL103566A (en) * 1992-10-27 1995-06-29 Quick Tech Ltd Active matrix of a display panel
JPH07104311A (ja) 1993-09-29 1995-04-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100343376B1 (ko) * 1993-12-31 2002-11-23 고려화학 주식회사 반도체소자봉지용경화제의제조방법및이를함유하는반도체소자봉지용수지조성물
US6833822B2 (en) * 2000-12-21 2004-12-21 Raytheon Company Method and apparatus for generating a visible image with an infrared transmissive window
KR100743101B1 (ko) 2001-05-07 2007-07-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법과 이를 이용한 화소리페어방법
GB0126720D0 (en) * 2001-11-07 2002-01-02 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix pixel device
JP2003273123A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253909B2 (en) 2006-05-10 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
US8314424B2 (en) 2007-12-11 2012-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor array substrate, display panel comprising the same, and method for manufacturing thin film transistor array substrate
JP2008276266A (ja) * 2008-08-06 2008-11-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP4591573B2 (ja) * 2008-08-06 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7224032B2 (en) 2007-05-29
KR100665603B1 (ko) 2007-01-10
US20050173707A1 (en) 2005-08-11
CN100370344C (zh) 2008-02-20
KR20060041644A (ko) 2006-05-12
TWI309326B (en) 2009-05-01
CN1651998A (zh) 2005-08-10
TW200537218A (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005250448A (ja) 電子素子、表示素子及びその製造方法
US7330222B2 (en) Display device and method for fabricating the same
EP1837842B1 (en) Active matrix substrate, method for manufacturing active matrix substrate, display, liquid crystal display and television system
US6833882B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof and method of repairing pixel using the same
JP5220918B2 (ja) 表示装置
WO2007034596A1 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、及び表示装置の製造方法
US20030112382A1 (en) Liquid crystal display device
US6985194B2 (en) Matrix array substrate
JPH04331922A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP4592717B2 (ja) 修正構造および能動素子アレイ基板
JP4298726B2 (ja) 表示装置
US8174637B2 (en) Thin-film transistor substrate comprising a repair pattern
JPH10161156A (ja) 表示用半導体装置
JPH0317614A (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JP2005173499A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009186823A (ja) 表示装置
JP2007025281A (ja) 液晶表示装置
JP2007264304A (ja) 半透過型液晶表示装置