JP5511157B2 - 発光表示装置 - Google Patents

発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511157B2
JP5511157B2 JP2008174484A JP2008174484A JP5511157B2 JP 5511157 B2 JP5511157 B2 JP 5511157B2 JP 2008174484 A JP2008174484 A JP 2008174484A JP 2008174484 A JP2008174484 A JP 2008174484A JP 5511157 B2 JP5511157 B2 JP 5511157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor
display device
wavelength
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008174484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014942A (ja
JP2010014942A5 (ja
Inventor
禄則 立石
将人 大藤
日出也 雲見
享 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008174484A priority Critical patent/JP5511157B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US13/001,000 priority patent/US8592815B2/en
Priority to PCT/JP2009/062263 priority patent/WO2010002029A1/en
Publication of JP2010014942A publication Critical patent/JP2010014942A/ja
Publication of JP2010014942A5 publication Critical patent/JP2010014942A5/ja
Priority to US14/059,949 priority patent/US9153635B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5511157B2 publication Critical patent/JP5511157B2/ja
Priority to US14/842,649 priority patent/US9450037B2/en
Priority to US15/243,091 priority patent/US9911797B2/en
Priority to US15/878,825 priority patent/US10319798B2/en
Priority to US16/401,406 priority patent/US11205689B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs

Description

本発明は、TFTを含む発光表示装置に関する。
現在、薄膜トランジスタ(TFT)の高性能化・製造プロセスの低温化・低コスト化を目指し、幅広い種類チャネル層材料が検討されている。例えば、前記材料として、アモルファスシリコンや多結晶シリコン、マイクロクリスタルシリコン、有機半導体などが挙げられる。
近年発見された酸化物半導体もその有力な候補の一つであり、アモルファスIn−Zn−O(IZO)薄膜、及びアモルファスIn−Ga−Zn−O(IGZO)薄膜をチャネル層に用いたTFTが、それぞれ非特許文献1及び非特許文献2に開示されている。
TFTはチャネル層の半導体材料や製造工程によって異なる閾値電圧を示す。また、種々の原因(製造工程履歴・経時変化・電気的ストレス・熱的ストレス)によりTFTの閾値電圧が変化する。ここで電気的ストレスとは半導体への電圧又は電流の印加によって発生するものである。また熱的ストレスとは、外部からの加熱や、半導体の通電によるジュール熱によって発生するものである。実際のTFTにはこれらが同時に加わることがある。
上記の酸化物半導体TFTについても例外ではなく、電気的ストレスや、電気的ストレスと熱的ストレスの複合による閾値電圧変化が観測されている。それらは非特許文献3及び非特許文献4に開示されている。
酸化物半導体TFTについては、可視光及び紫外光を照射することで閾値電圧を始めとするTFTの諸特性が変化することが非特許文献1及び非特許文献5に開示されている。多結晶シリコンについては、TFTのチャネル層に光を照射し、閾値電圧を低減させる方法が特許文献1に開示されている。
また、発光表示装置では、これらの閾値電圧の変化を補償するため、画素毎に複数のトランジスタと容量などからなる電気回路を設ける試みが多くなされている。
特開平10−209460号公報 Barquinha et al.,J.Non−Cryst.Sol.,352,1756(2006). Yabuta et al.,Appl.Phys.Lett.,89,112123(2006). Riedl et al,Phys.Stat.Sol.,1,175(2007). Kim et al.,International ElectronDevice Meeting 2006(IEDM’06),11−13,1(2006). Gorrn et al.,Appl.Phys.Lett.,91,193504(2007).
しかしながら、エレクトロルミネッセンス型発光表示装置などで用いられる画素の駆動用TFTでは、発光素子の駆動に伴うTFTへの電気的ストレスや熱的ストレスにより、閾値電圧が経時的に変化することが問題となっている。というのも、エレクトロルミネッセンス型発光表示装置では、装置の動作中における閾値電圧の変化によって画像の乱れが生じることがあるからである。
従来、この閾値電圧の変化を補償するためには、画素毎に多くのTFTや容量などを用いた電気回路(補償回路)を形成する必要があった。しかし、この方法では1画素内のTFTの個数が増加し、表示装置の高精細化が困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、駆動TFTの閾値電圧の変化を補償又は抑制することが可能な発光表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第一は、発光素子と、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極を少なくとも有し前記発光素子を駆動するTFTと、からなる画素を複数備える発光表示装置であって、前記半導体膜を構成する半導体は、In、Ga、Zn又はSnのいずれかを含む酸化物半導体であり、前記発光素子から放射される光のうち、前記半導体の吸収端波長より長波長の光の少なくとも一部を透過させることにより前記半導体膜に照射する機構が設けられ、前記機構は、前記TFTの閾値電圧変化を抑制するように、前記発光素子に応じて、前記半導体膜に照射される光の波長と強度と調整されたものであることを特徴とする。
さらに、本発明の第二は、発光素子と、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極を少なくとも有し前記発光素子を駆動するTFTと、からなる画素を複数備える発光表示装置であって、
前記半導体膜を構成する半導体は、In、Ga、Zn又はSnのいずれかを含む酸化物半導体であり、前記発光素子から放射される光のうち、前記半導体の吸収端波長より長波長の光の少なくとも一部を透過させることにより前記半導体膜に照射する機構が設けられ、前記機構は、前記TFTの閾値電圧の変化量と、前記発光素子の発光スペクトルとに応じて、前記半導体膜に照射される光の波長と強度と調整されたものであることを特徴とする発光表示装置。
本発明により、発光表示装置における駆動用TFTの閾値電圧の経時変化や、電気的ストレス又は熱的ストレスなどによる変化を補償若しくは抑制することができる。
以下、本発明の発光表示装置の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。
図1に示されているのは、本発明の発光表示装置の一実施形態の断面図である。絶縁性基板10上にゲート電極20が設けられ、該ゲート電極20を覆うように該ゲート電極20及び前記基板10の上にはゲート絶縁膜30が設けられ、該ゲート絶縁膜30の上には半導体膜40が設けられている。さらに、半導体膜40の上にはソース電極50及びドレイン電極50が設けられ、該半導体膜40とソース電極50及びドレイン電極51を覆うようにチャネル保護膜60が設けられ、駆動用のTFT(薄膜トランジスタ)が構成されている。前記チャネル保護層60上には前記半導体膜40を上面から見て覆うように遮光膜70が設けられ、該遮光膜70及びチャネル保護層60の上には保護膜80が設けられている。さらに、コンタクトホール81を介して、ソース電極50はアノード電極90に接続され、正孔輸送層100、発光層110、電子輸送層120、カソード電極130からなる発光素子を構成する。上記TFTと発光素子を乾燥剤140と共に封止キャップ150で封止し、発光装置が構成される。
ここで、前記遮光膜70には、前記発光素子から放射される光のうち、所定の波長よりも長い波長の光の少なくとも一部を、前記TFTを構成する半導体に照射する機構が設けられている。前記発光素子から放射された光は該機構を経由して、所定の波長よりも長い波長の少なくとも一部のみが、前記半導体に照射される。これによって、経時変化、電気的ストレス、熱的ストレスなどの原因によって変化した前記TFTの閾値電圧を抑制又は変化させることが可能である。以上のような光の照射によってTFTの閾値電圧が変化する理由としては、例えば半導体内部又は半導体の近傍にトラップされたキャリア等の固定電荷が光照射によって解放されるためであると考えられる。前記半導体の吸収端波長より短波長光が照射すると、伝達曲線のS値が大きくなり、曲線形状が変化し、閾値電圧以外のTFTの特性も変化するため、所定の波長よりも長い波長の光を前記半導体に照射することが求められる。
本形態では、前記発光装置から放射される光のうち、所定の波長よりも長い光の少なくとも一部のみを半導体に照射する機構として、前記遮光膜70に、該光の少なくとも一部を透過する透光性領域71が設けられている。また、前記発光装置から放射される光自体が所定の光より長波長である場合には、該透光性領域71として、遮光膜70に設けられたスリットを用いることもできる。
前記透光性領域71の透光率や、該透過性領域71の遮光膜70に対する面積比や位置は、発光層110より放射される光の波長とTFTの閾値電圧の変化量から決定すればよい。例えば、放射される光の波長が異なる2種類の発光層を用いて、同程度だけTFTの閾値電圧を変化させる場合を考えてみる。放射される光の波長が短波長(中心波長が460nm程度)の発光層を用いる場合では、放射される光の波長が長波長(中心波長が650nm程度)の発光層110を用いる場合と比べて、透光性領域71の面積を小さくすることが求められる。なぜなら、短波長光の方が長波長光よりエネルギーが大きいためにTFTの閾値電圧のシフト量が大きくなるので、透光性領域71の面積を小さくすることによって、半導体膜に到達する光の量を減少させることが求められるからである。以上のようなやり方で、適切な範囲でTFTの閾値電圧を変化させることができるように、透過性領域71の透光率や、該透過性領域71の遮光膜70に対する面積比や位置は決定される。
特に、波長に関しては、半導体の吸収端波長より長波長となるように調節して半導体に照射することが好ましい。そうすることによって、半導体を閾値電圧変化が生じる前の特性により近い状態に回復させることができる。前述の吸収端波長とは、半導体における自由キャリアのバンド間遷移に基づく光吸収において、最も低いエネルギーの波長のことである。ただし、本発明の上記吸収端波長とは、一般にアモルファス半導体で採用されるように、光子エネルギーhνに対し√αhνをプロットし、x軸に外挿したx切片で定義されるものである。ここで、hはプランク定数(J・s)、νは光子の振動数(Hz)、αは吸収係数(cm−1)である。
また、半導体はその吸収端波長よりも短波長の光から十分に遮蔽されていることが望ましい。短波長の光が照射されると、閾値電圧以外の特性も大きく変化してしまうからである。また、長波長の光と同様に、短波長の光を遮断した後にも半導体にその影響が残る。吸収端波長よりも短波長の光を照射している間に半導体の種々の特性が変化することには、光によるキャリアのバンド間遷移により、価電子帯・伝導帯のキャリア密度やギャップ内準位の占有状態が大きく変化することが関係していると考えられる。よって、発光表示装置には、吸収端波長よりも短波長の光を十分に遮断することが可能な手段が、さらに設けられていることが好ましい。
前記の十分に遮蔽するための手段としては、カラーフィルタがある。カラーフィルタは必要な波長帯の光のみを選択的に透過させることが可能で、発光素子から放射された光が半導体に到達するまでの光の経路の途中に配置される。また、透過光に関して適度な強度減衰を生じさせるので、半導体装置における照射光の強度又は波長を調整する調光機構として使用するのに適している。また、その形状はフイルム状や板状をなしており、装置内部に設置するのに適している。また、それは一般に安価であり、調光機構の設置によるコスト上昇を極力抑えることができる。
所定の波長よりも長い光の少なくとも一部のみを半導体に照射する機構の他の例として、図5に示されているように、基板の上に反射体を設けることが可能である。図5の例では、反射体として、反射板21が設けられているが、当該部分を表面加工して所定の波長の光のみを反射するようにしても構わない。例えば、反射体に到達する光が所定の波長域の光である場合には全反射する材質(例えばAg、Al等の金属材料)を反射体の表面に設ければよい。また、特定の波長域の光のみを反射する場合には、反射体を当該特定の波長域の光以外の波長域の光を吸収又は透過する材質とするか、又は当該特定の波長域の光以外の波長域の光を吸収する表面形状(例えば表面に凹凸を設ける)に加工すればよい。図5に示されている装置の場合、発光層110より放射された光は、導光用の反射板21で反射して半導体膜40に照射されることによって、電気的ストレスによるTFTの閾値電圧を変動させる。
また、所定の波長よりも長い光の少なくとも一部のみを半導体に照射する機構のさらに別の例が、図6に示されている。ここではTFTがトップゲート型の構成をなしている。すなわち、まず基板10上にソース電極50及びドレイン電極51が形成され、次に該ソース電極50と該ドレイン電極51を跨ぐように前記半導体の膜40が形成されている。そして、該半導体膜40を覆うように絶縁膜(チャネル保護膜60)が形成され、該ソース電極50と該ドレイン電極51の間に位置する該半導体膜40と該絶縁膜の上にはゲート電極20が形成されている。本形態では、ゲート電極20の少なくとも一部に透光性領域が設けられており、これが前述した機構として機能する。ゲート電極20の材料としてITOやIZO等の透明導電体を用いることによって、短波長の光を遮断することができる。例えばITOの場合であれば、バンドギャップが3.75eVとすると、330nmより短波長の光を遮断することができる。
前記絶縁基板10の材料としては、ガラス、ポリカーボネイト、ポリイミド、それらの上に窒化珪素膜などを積層したもの、シリコン、アルミニウム、又は鉄合金などの上に窒化珪素膜などを積層したものなどを用いることができる。
前記ゲート電極20の材料としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)チタン(Ti)などの金属を用いることが望ましい。他にも、チタンやアルミニウムなど2種類以上の金属の積層体、又は多元素系の合金を用いてもよい。
前記ゲート絶縁膜30の材料としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜等の絶縁膜、及びそれらの積層膜を用いることができる。
遮光膜70の材料としては、モリブデン(Mo)チタン(Ti)等、発光素子が発する光を十分遮光できる材料が望ましく、また、それらが2種類以上の積層したもの、又は多元素系の合金であってもよい。
半導体膜40の材料としては、吸収端波長よりも十分長波長の光の照射による電子(又は正孔)の励起の影響を小さくするためにギャップ内準位の面密度が1013cm−2eV−1以下の半導体がより好ましい。さらに、発光素子の発光スペクトルよりも吸収端波長を小さくするために、半導体のバンドギャップが2.7eV以上であることが好ましい。なぜなら、発光表示素子を形成する発光素子の発光スペクトルを考えた場合、最もエネルギーの大きい(波長の短い)青(中心波長が460nm)のエネルギーは、E=hν=hc/λから計算すると、2.7eVとなる。よって、半導体のバンドギャップをこれより大きくすると半導体のS値(Von近傍でのLog(Ids)−Vgs曲線の傾きの逆数)や飽和移動度の変化が抑えられる。前記条件を満たす半導体としては、In、Ga、Zn、Snのうち少なくともいずれかを含む酸化物半導体が知られているが、そのなかでアモルファスIn−Ga−Zn−O(IGZO)、アモルファスIn−Zn−O等が本発明に適用できる。
ソース電極50及びドレイン電極51の材料としては、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)ITO等を用いることができるが、半導体層とオーミック接触が得られる材料であればよい。2種類以上の積層及び、多元素系の合金であってもよい。
チャネル保護膜60の材料としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜等の絶縁膜を用いることができる。2種類以上の積層であってもよい。
アノード電極90の材料としてはITO、IZO等の透明導電膜を用いることできる。
正孔輸送層100の材料としてはα−NPD、PEDOT等を用いることができる。
発光層110の材料としては発光スペクトルにより、有機EL発光材料等から適宜選択する。
電子輸送層120の材料としてはAlq3、PBD等を用いることができる。
カソード電極130の材料としてはアルミニウム(Al)、銀(Ag)等を用いることができる。2種類以上の積層及び、多元素系の合金であってもよい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の例に限定されはしない。
(実施例1)
本実施例では、光照射による閾値電圧変化の効果を見積もるために、以下のTFTを作製し、閾値電圧変化の波長依存性を調る。
最初に、本発明を適用できるTFTを以下の手順で作製した。断面図を図2に示す。
まずシリコン熱酸化膜(膜厚100nm)付きn−シリコンウェハ(縦20×横20×厚さ0.525mm)を洗浄し基板とする。この基板上に半導体であるアモルファスIGZOをRFマグネトロンスパッタにより成膜する(成膜ガスO(5体積%)+Ar、成膜圧力0.5Pa、投入電力200W、膜厚20nm)。スパッタ成膜中には基板温度は特に制御しない。続いてエッチングによりアモルファスIGZOを所定のサイズにパターニングしチャネル層とする。続いて、全体を大気雰囲気中にて300℃で20分間加熱する。この上にフォトレジスト膜を形成・パターニング後、電子ビーム蒸着法でチタンと金を合計100nm成膜し、レジスト膜をリフトオフすることによってソース電極・ドレイン電極を形成する。
以上の手順により、基板の導電部をゲート電極212、熱酸化膜をゲート絶縁膜211、アモルファスIGZOをチャネル層230とし、ソース電極221・ドレイン電極222を備えたTFT200を得る。チャネル幅W=80μm、チャネル長L=10μmであった。このTFTにおいてドレイン−ソース間電圧Vds=+20Vにて伝達特性(Ids−Vgs特性;Ids=ドレイン−ソース間電流、Vgs=ゲート−ソース間電圧)を測定するとnチャネル特性を示す。√Ids−Vgs特性の線形近似によって求めた閾値電圧(Vth)と飽和移動度(μsat)はそれぞれ Vth=4.8V、μsat=12.9cm・V−1・s−1である。S値は0.6V・dec−1である。
次に、以上のようにして製作したTFTにおける光照射の波長依存性を検討する。キセノンランプからの光を回折格子分光器に導き単色化した光を前記TFT200のチャネル側に照射した。分光器の光学的スリット幅は24nmである。照射強度は各波長において0.2mW・cm−2となるように、光路に挿入したニュートラルデンシティ(ND)フィルタの濃度を調整する。
まず、TFTに波長600nmの単色光を100秒間照射後、そのまま光を照射しながらVds=+0.5Vとして伝達特性を測定する。次に、波長590nmの単色光を同様に100秒間照射後、光を照射しながら同様に伝達特性を測定する。以下同様に波長300nmまで10nmごとに波長を走査しながら測定を行う。その結果を図3に示す。見易さのために、照射光波長600nm、550nm、500nm・・・のように50nmごとの伝達曲線のみ示す。伝達曲線は照射光の短波長化に対して伝達曲線の形状が変化することなく単調にVgsの負方向に移動する。さらに、半導体の吸収端波長より短波長側ではS値が大きくなり、曲線形状が変化する。これより、アモルファスIGZOの吸収波長390nmより長波長の光を照射することにより、伝達曲線の形状を変えることなく、閾値電圧を負側にシフトさせることができることがわかる。
したがって、本実施例の発光表示装置においては、半導体の吸収波長より長波長の光を発光層から透光性領域を介して半導体膜に照射することにより、電気的ストレスによって発生した正側への閾値電圧シフトを負側へシフトさせることが可能である。
(実施例2)
本実施例では、上記実施例1と同様のTFTを製作し電気的ストレスによって発生した閾値電圧変化を様々な条件における光照射によって補償又は抑制できるかを調べる。
まず、実施例1と同様のTFTを4試料作製し、それぞれについて、Vds=+20Vにて暗所で伝達特性を測定する。次に、それぞれのTFTに電気的ストレスとしてVds=+0.1V、Vgs=+20Vの電圧を1800秒間印加した。その間、TFTによって異なる下記各条件で単色光を1800秒間照射する。
(4−1)光照射なし
(4−2)400nm、0.02mW/cm
(4−3)400nm、0.2mW/cm
(4−4)600nm、0.2mW/cm
その後光照射を止め、再びそれぞれのTFTについてVds=+20Vにて暗所で伝達特性を測定する。
電気的ストレス印加前後において測定した各伝達特性から、Vth(閾値電圧)・Von(立ち上がり電圧で、Idsが10−10Aを越えるVgsとする)・μsat(飽和移動度)・S値(Von近傍でのLog(Ids)−Vgs曲線の傾きの逆数)を求める。このうち、ストレスによるVth・Vonの各変化ΔVth(V)・ΔVon(V)を図4に示す。一方、いずれの場合においても電気的ストレス印加前後におけるμsatとS値の変化は初期値に対してそれぞれ2%未満、6%未満とほとんど変化がなく伝達曲線は曲線の形状を保ったまま平行に移動している。このように、TFTの閾値電圧を変化させることができた。
また、(4−2)のように、電気的ストレスによる閾値電圧変化を生じる該TFTに、光を照射することによって閾値電圧変化が発生しないことにより、該閾値電圧変化を補償することができる。
また、(4−4)のように、電気的ストレスによって閾値電圧変化を生じる該TFTに600nmの光を照射することによって、光照射をしないTFTと比較して閾値電圧変化が小さくなっていることにより、該閾値電圧変化を抑制することができる。
また以上のすべての例において、該半導体素子の閾値電圧以外の特性(電荷移動度やS値など)は電気的ストレス印加と光照射を行う前と同等に保つことができる。
したがって、本実施例の発光表示装置においては、発光層からの光を、透光性領域を介して半導体の吸収波長より長波長の光の波長と強度を適切に選択し、これを半導体膜に照射することによりTFTの閾値電圧を制御することが可能である。
(実施例3)
本実施例では、図5に示されている本発明の一実施形態である発光表示装置を製作する。
まず、ガラス基板10上にゲート電極20及び導光用の反射板21としてアルミニウム合金をDCマグネトロンスパッタリング装置で100nmの厚さに形成し、フォトリソグラフィー工程とウエットエッチングによって加工する。ゲート電極20と導光用の反射板21は接続されていてもよいし、別層にて形成してもよい。次にゲート絶縁膜30として酸化珪素をRFマグネトロンスパッタリング装置で200nmの厚さに形成する(電極間距離110mm、パワーRF500W、Ar100sccm、圧力0.2Pa、放電時間6分)。次にゲート絶縁膜30の上にアモルファスIGZO半導体膜40をDCマグネトロンスパッタリング装置で30nmの厚さに形成(電極間距離110mm、パワーDC300W、O/Ar=2/98sccm、圧力0.2Pa、放電時間35秒)する。その後、フォトリソグラフィー工程とウエットエッチング(希塩酸1N、23℃)によって加工する。次に半導体膜40の上にソース電極50及びドレイン電極51としてモリブデンをDCマグネトロンスパッタリング装置で厚さ100nmに形成し、フォトリソグラフィー工程とドライエッチングにて所望の形状を得る。その上にチャネル保護膜60として酸化珪素をRFマグネトロンスパッタリング装置にて200nmの厚さに形成(電極間距離110mm、パワーRF300W、O/Ar0/180sccm、圧力0.2Pa、時間25分)してTFTを得る。次に半導体膜を覆うように遮光膜70としてモリブデンをDCマグネトロンスパッタリング装置で100nmの厚さに形成し、フォトリソグラフィー工程とウエットエッチングによって加工する。
保護膜80として窒化珪素をCVD装置で200nmの厚さに形成する。フォトリソグラフィー工程とドライエッチングによって、コンタクトホール81を形成する。
アノード電極90としてITOをDCマグネトロンスパッタリング装置で150nmの厚さに形成し、フォトリソグラフィー工程とウエットエッチングによって加工する。次に発光部分として正孔輸送層100、発光層110、電子輸送層120を形成し、カソード電極130としてアルミニウムを形成する。
最後に乾燥剤140を封止缶150にて封入する。
この構造により、発光した光が導光用の反射板21で反射して半導体膜40のアモルファスIGZOに照射されることによって、電気的ストレスによる閾値電圧の変化を抑制することができる。
(実施例4)
本実施例では、図6に示されている本発明の一実施形態である発光表示装置を製作する。
まず、ガラス基板10上に下地膜11として酸化珪素をRFマグネトロンスパッタリング装置にて200nmの厚さに形成する(電極間距離110mm、パワーRF500W、Ar100sccm、圧力0.2Pa、放電時間6分)。次にソース電極50及びドレイン電極51としてモリブデン(Mo)をDCマグネトロンスパッタリング装置で100nmの厚さに形成し、フォトリソグラフィー工程とドライエッチングによって加工する。次に、アモルファスIGZO半導体膜40をDCマグネトロンスパッタリング装置で30nmの厚さに形成(電極間距離110mm、パワーDC300W、O/Ar=2/98sccm、圧力0.2Pa、放電時間35秒)する。その後、フォトリソグラフィー工程とウエットエッチングによって加工する。次に絶縁膜(チャネル保護膜60)として酸化珪素をRFマグネトロンスパッタリング装置で200nmの厚さに形成する(電極間距離110mm、パワーRF300W、O/Ar=20/180sccm、圧力0.2Pa、時間25分)。ゲート電極20としてITOをDCマグネトロンスパッタリング装置で30nmの厚さに形成し、フォトリソグラフィー工程とウエットエッチングによって加工する。ゲート配線部は低抵抗化のために、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)等を積層してもよい。ただし、発光した光をTFTのチャネル部に導光するためにチャネル上のゲート電極の一部はITO等の透明電極とする。次に保護膜80として窒化珪素をCVD装置で20nmの厚さに形成する。フォトリソグラフィー工程とドライエッチングによって、コンタクトホール81を形成する。
実施例3と同様に、アノード電極90としてITOをDCマグネトロンスパッタリング装置で150nmの厚さに形成し、フォトリソグラフィー工程とウエットエッチングによって加工する。次に発光部分として正孔輸送層100、発光層110、電子輸送層120を形成し、カソード電極130としてアルミニウムを形成する。
最後に乾燥剤140を封止缶150にて封入する。
この構造により、発光した光が透明のゲート電極20を透過して、半導体膜40のアモルファスIGZOに照射されることによって、電気的ストレスによる閾値電圧の変化を補償することができる。
本発明の発光表示装置の一実施形態の断面図である。 本発明を説明するTFTの断面図である。 本発明を適用できるTFTの伝達特性への光照射の影響を説明する図である。 実施例2を説明する図である。 本発明の発光表示装置の別の実施形態の断面図である。 本発明の発光表示装置のさらに別の実施形態の断面図である。
符号の説明
10 絶縁性基板
11 下地膜
20 ゲート電極
21 反射板
30 ゲート絶縁膜
40 半導体膜
50 ソース電極
51 ドレイン電極
60 チャネル保護膜
70 遮光膜
71 透光性の領域
80 保護膜
81 コンタクトホール
90 アノード電極
100 正孔輸送層
110 発光層
120 電子輸送層
130 カソード電極
140 乾燥剤
150 封止缶
200 TFT
211 ゲート絶縁膜
212 ゲート電極
221 ソース電極
222 ドレイン電極
230 チャネル層

Claims (14)

  1. 発光素子と、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極を少なくとも有し前記発光素子を駆動するTFTと、からなる画素を複数備える発光表示装置であって、
    前記半導体膜を構成する半導体は、In、Ga、Zn又はSnのいずれかを含む酸化物半導体であり、前記発光素子から放射される光のうち、前記半導体の吸収端波長より長波長の光の少なくとも一部を透過させることにより前記半導体膜に照射する機構が設けられ、前記機構は、前記TFTの閾値電圧変化を抑制するように、前記発光素子に応じて、前記半導体膜に照射される光の波長と強度と調整されたものであることを特徴とする発光表示装置。
  2. 発光素子と、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極を少なくとも有し前記発光素子を駆動するTFTと、からなる画素を複数備える発光表示装置であって、
    前記半導体膜を構成する半導体は、In、Ga、Zn又はSnのいずれかを含む酸化物半導体であり、前記発光素子から放射される光のうち、前記半導体の吸収端波長より長波長の光の少なくとも一部を透過させることにより前記半導体膜に照射する機構が設けられ、前記機構は、前記TFTの閾値電圧の変化量と、前記発光素子の発光スペクトルとに応じて、前記半導体膜に照射される光の波長と強度と調整されたものであることを特徴とする発光表示装置。
  3. 前記閾値電圧変化は、前記発光素子の駆動に伴い前記TFTに生ずる電気的ストレスに起因するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の発光表示装置。
  4. 前記電気的ストレスは、前記TFTのドレイン・ソース電極間電圧Vds、ゲート・ソース電極間電圧Vgs、および、前記TFTの駆動時間とから構成される前記TFTの駆動条件により規定されることを特徴とする請求項3に記載の発光表示装置。
  5. 前記機構は、前記発光素子と前記半導体膜との間に設けられた透光性領域の透光率によって、前記半導体膜に透過される光の波長と強度と調整されたものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光表示装置。
  6. 前記機構は、前記発光素子と前記半導体膜との間に設けられた透光性領域の、前記発光素子と前記半導体膜との間に設けられた遮光膜に対する面積比または位置によって、前記半導体膜に透過される光の波長と強度と調整されたものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光表示装置。
  7. 前記機構は、前記半導体の吸収端波長より短波長の光から前記半導体膜を遮蔽する波長選択手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光表示装置。
  8. 前記波長選択手段は、前記半導体膜と前記発光素子との間に設けられたカラーフィルタであることを特徴とする請求項7に記載の発光表示装置。
  9. 前記波長選択手段は、前記発光素子から放射される光のうち、前記半導体の吸収端波長よりも長い波長の光の少なくとも一部を反射する反射体であり、該反射体からの反射光が前記半導体膜に照射されることが可能な位置に、前記反射体が設けられてなることを特徴とする請求項7に記載の発光表示装置。
  10. 前記遮光膜は、前記半導体膜と前記発光素子との間において、前記発光素子毎に設けられた金属層であることを特徴とする請求項6に記載の発光表示装置。
  11. 前記遮光膜は、前記半導体膜と前記発光素子との間に位置する、前記ゲート電極であることを特徴とする請求項6に記載の発光表示装置。
  12. 前記透光性領域は、前記遮光膜に形成されたスリットであることを特徴とする請求項6に記載の発光表示装置。
  13. 前記半導体のギャップ内準位の面密度は、1013cm−2eV−1以下であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の発光表示装置。
  14. 前記半導体のバンドギャップが2.7eV以上であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の発光表示装置。
JP2008174484A 2008-07-03 2008-07-03 発光表示装置 Active JP5511157B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174484A JP5511157B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 発光表示装置
US13/001,000 US8592815B2 (en) 2008-07-03 2009-06-30 Light emitting display apparatus
PCT/JP2009/062263 WO2010002029A1 (en) 2008-07-03 2009-06-30 Light emitting display apparatus
US14/059,949 US9153635B2 (en) 2008-07-03 2013-10-22 Light emitting display apparatus
US14/842,649 US9450037B2 (en) 2008-07-03 2015-09-01 Light emitting display apparatus
US15/243,091 US9911797B2 (en) 2008-07-03 2016-08-22 Light emitting display apparatus
US15/878,825 US10319798B2 (en) 2008-07-03 2018-01-24 Light emitting display apparatus
US16/401,406 US11205689B2 (en) 2008-07-03 2019-05-02 Light emitting display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174484A JP5511157B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 発光表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010014942A JP2010014942A (ja) 2010-01-21
JP2010014942A5 JP2010014942A5 (ja) 2011-08-18
JP5511157B2 true JP5511157B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=41003648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174484A Active JP5511157B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 発光表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (6) US8592815B2 (ja)
JP (1) JP5511157B2 (ja)
WO (1) WO2010002029A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511157B2 (ja) * 2008-07-03 2014-06-04 キヤノン株式会社 発光表示装置
KR102293198B1 (ko) * 2009-09-16 2021-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102246529B1 (ko) * 2009-09-16 2021-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5584103B2 (ja) 2009-12-04 2014-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2011093000A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
WO2011102203A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device using the same
KR101904466B1 (ko) * 2012-05-08 2018-12-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
JP6289822B2 (ja) * 2012-05-31 2018-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
KR101983022B1 (ko) * 2012-12-04 2019-05-28 엘지디스플레이 주식회사 유기발광장치
TWI505476B (zh) * 2012-12-27 2015-10-21 E Ink Holdings Inc 薄膜電晶體結構
CN103715228B (zh) * 2013-12-26 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR102120075B1 (ko) * 2013-12-30 2020-06-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102244074B1 (ko) * 2014-10-15 2021-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 조명장치 및 그 제조방법
KR102267126B1 (ko) * 2014-12-19 2021-06-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
CN108320705B (zh) * 2018-02-14 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 像素单元及其制作方法和阵列基板

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079606A (en) 1989-01-26 1992-01-07 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film memory element
JPH09213965A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH10209460A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000172199A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
US6545359B1 (en) * 1998-12-18 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
CN1156894C (zh) 1999-03-05 2004-07-07 精工爱普生株式会社 薄膜半导体装置的制造方法
JP2001109404A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2002108250A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型自発光表示装置及びその製造方法
US6620655B2 (en) * 2000-11-01 2003-09-16 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Array substrate for transflective LCD device and method of fabricating the same
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
JP4016144B2 (ja) * 2003-09-19 2007-12-05 ソニー株式会社 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP2005250448A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Sharp Corp 電子素子、表示素子及びその製造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7242039B2 (en) 2004-03-12 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
TWI239790B (en) * 2004-05-12 2005-09-11 Toppoly Optoelectronics Corp Organic light-emitting device and fabrication method thereof
JP2006024862A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機トランジスタおよび有機トランジスタの製造方法
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP2007266160A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc 有機発光素子アレイ
JP2009244370A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5305731B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
JP5305730B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の製造方法ならびにその製造装置
JP5202094B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-05 キヤノン株式会社 半導体装置
JP5511157B2 (ja) * 2008-07-03 2014-06-04 キヤノン株式会社 発光表示装置
GB2469532A (en) * 2009-04-18 2010-10-20 Ibm Signal repowering chip for three-dimensional integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US9911797B2 (en) 2018-03-06
JP2010014942A (ja) 2010-01-21
US20110101346A1 (en) 2011-05-05
US20180166523A1 (en) 2018-06-14
US9153635B2 (en) 2015-10-06
US8592815B2 (en) 2013-11-26
US20140042441A1 (en) 2014-02-13
WO2010002029A1 (en) 2010-01-07
US20190259821A1 (en) 2019-08-22
US9450037B2 (en) 2016-09-20
US10319798B2 (en) 2019-06-11
US20160358990A1 (en) 2016-12-08
US20150372069A1 (en) 2015-12-24
US11205689B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511157B2 (ja) 発光表示装置
KR101097161B1 (ko) 반도체소자의 처리 방법
JP5202094B2 (ja) 半導体装置
JP5305730B2 (ja) 半導体素子の製造方法ならびにその製造装置
US8530246B2 (en) Method for controlling threshold voltage of semiconductor element
TWI389216B (zh) 製造場效電晶體的方法
JP5408842B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2011071476A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2013024646A1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
KR101633621B1 (ko) 전계 효과형 트랜지스터 및 그 제조 방법, 표시 장치, 이미지 센서 그리고 x선 센서
JP5901420B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
WO2017150351A1 (ja) 酸化物半導体化合物、酸化物半導体化合物の層を備える半導体素子、および積層体
KR102537352B1 (ko) 도핑된 산화물 반도체층을 갖는 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5511157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151