JP2011238897A - 検出装置及びその製造方法並びに検出システム - Google Patents

検出装置及びその製造方法並びに検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011238897A
JP2011238897A JP2011029087A JP2011029087A JP2011238897A JP 2011238897 A JP2011238897 A JP 2011238897A JP 2011029087 A JP2011029087 A JP 2011029087A JP 2011029087 A JP2011029087 A JP 2011029087A JP 2011238897 A JP2011238897 A JP 2011238897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conversion element
detection device
electrodes
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011029087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238897A5 (ja
Inventor
Chiori Mochizuki
千織 望月
Minoru Watanabe
実 渡辺
Takamasa Ishii
孝昌 石井
Jun Kawanabe
潤 川鍋
Kentaro Fujiyoshi
健太郎 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011029087A priority Critical patent/JP2011238897A/ja
Priority to EP11158404.1A priority patent/EP2378554A3/en
Priority to US13/049,975 priority patent/US8785873B2/en
Priority to CN201110087328.8A priority patent/CN102222675B/zh
Priority to RU2011114300/28A priority patent/RU2474922C2/ru
Publication of JP2011238897A publication Critical patent/JP2011238897A/ja
Publication of JP2011238897A5 publication Critical patent/JP2011238897A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Abstract

【課題】基板と変換素子と間にスイッチ素子と導電線とを備える検出装置において、変換素子とスイッチ素子又は導電線との間で生じる寄生容量を低減する。
【解決手段】基板101と、複数の電極を有するスイッチ素子109と、スイッチ素子109の複数の電極のうちの第1の電極107と電気的に接合する導電線102と、スイッチ素子109及び導電線102の上方に成膜されて配置されており、2つの電極114、116の間に配置された半導体層115を有し、2つの電極114、116のうちの一方の電極114はスイッチ素子109の複数の電極のうちの第1の電極107とは異なる第2の電極106と電気的に接合する変換素子117と、を含む検出装置100が提供され、変換素子117の一方の電極114と、スイッチ素子109の第1の電極107又は導電線102との間に空間120が存在する。
【選択図】図1B

Description

本発明は、検出装置及びその製造方法並びに検出システムに関する。
従来、変換素子であるフォトダイオードとスイッチ素子であるTFTとが同一層に形成されたフラットパネル検出器が利用されてきたが、この構成では開口率の向上に限界が生じていた。この問題に対して、特許文献1では、フォトダイオードの下部電極とTFTの2つの主電極の一方とが電気的に接合され、フォトダイオードとTFTとを重ねて配置することによって、開口率を向上させる技術を提案している。このように、フォトダイオードとTFTとを重ねて配置した場合には、フォトダイオードの下部電極とTFTの2つの主電極の他方に電気的に接合された信号線との間に寄生容量が発生してしまう。また、フォトダイオードの下部電極とTFTの2つの主電極の他方との間にも寄生容量が発生してしまう。また、フォトダイオードの下部電極とTFTの制御電極との間や、フォトダイオードの下部電極とTFTの制御電極に電気的に接合された制御線との間にも寄生容量が発生してしまう。これにより、制御電極や制御線に係る時定数やTFTの2つの主電極の他方や信号線に係る時定数が増大し、信号線を介した電気信号の読出しに影響を与えてしまう。これに対して、特許文献1では、フォトダイオードとスイッチTFTとの間の層間絶縁層を誘電率の低いベンゾシクロブテンを用いることを提案している。
特開2004−15002号公報
フォトダイオードとTFTとを重ねて配置した場合には、プロセスの容易性と層間絶縁層の応力とを鑑みると、フォトダイオードとTFTとの間隔を狭くすることが好ましい。しかしながら、フォトダイオードとTFTとの間隔を狭くする場合には、先に説明した寄生容量の影響が大きくなってしまう。そのため、フォトダイオードとTFTとの間の誘電率を一層低くすることが望まれる。そこで、本発明の一側面は、基板と変換素子の間にスイッチ素子と導電線とを備える検出装置において、変換素子とスイッチ素子又は導電線との間で生じる寄生容量を低減することを目的とする。
本発明の第1側面に係る検出装置は、基板と、前記基板の上方に配置されており、複数の電極を有するスイッチ素子と、前記基板の上方に配置されており、前記スイッチ素子の前記複数の電極のうちの第1の電極と電気的に接合する導電線と、前記スイッチ素子及び前記導電線の上方に成膜されて配置されており、2つの電極の間に配置された半導体層を有し、前記2つの電極のうちの一方の電極は前記スイッチ素子の前記複数の電極のうちの前記第1の電極とは異なる第2の電極と電気的に接合する変換素子と、を含む検出装置であって、前記変換素子の前記一方の電極は、前記スイッチ素子の前記第1の電極又は前記導電線との間に空間を介して前記スイッチ素子及び前記導電線の上方に配置されていることを特徴とする。
本発明の第2側面に係る検出システムは、前記検出装置と、前記検出装置によって得られた信号を処理する信号処理手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第3側面に係る検出装置の製造方法は、基板の上方に配置された、複数の電極を有するスイッチ素子と、前記複数の電極のうちの第1の電極と接合する導電線と、を覆う膜を形成する第1工程と、前記膜の上方且つ前記スイッチ素子及び前記導電線の上方に、2つの電極の間に半導体層を有し、前記2つの電極のうちの一方の電極は前記スイッチ素子の前記複数の電極のうちの前記第1の電極とは異なる第2の電極と電気的に接合する変換素子を形成する第2工程と、前記膜の少なくとも一部を除去することにより、前記変換素子の前記一方の電極と前記スイッチ素子の前記第1の電極との間又は前記変換素子の前記一方の電極と前記導電線との間の少なくとも一方に空間を形成する第3工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、基板と変換素子との間にスイッチ素子と導電線とを備える検出装置において、変換素子とスイッチ素子又は導電線との間で生じる寄生容量が低減される。
第1の実施形態の検出装置100を説明する図。 第1の実施形態の検出装置100の各断面図を説明する図。 第1の実施形態の検出装置100の製造方法を説明する図。 第1の実施形態の検出装置100の変形例を説明する図。 第1の実施形態の検出装置100の変形例を説明する図。 第1の実施形態の検出装置100の変形例を説明する図。 第2の実施形態の検出装置600を説明する図。 第3の実施形態の検出装置700を説明する図。 第4の実施形態の検出装置800を説明する図。 第5の実施形態の検出装置900を説明する図。 実施形態の検出装置を用いた検出システムを説明する図。
添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について以下に説明する。
<第1の実施形態>
本実施形態では、PIN型のフォトダイオードを採用した光電変換素子に対して本発明を適用した場合を扱う。図1A、図1Bを用いて本実施形態に係る検出装置100の構成の一例を説明する。図1Aは複数の画素を有する検出装置100の一つの画素に注目した平面図であり、図1B(a)はそのA−A線断面模式図、図1B(b)はB−B線断面模式図である。また、図1B(c)はC−C線断面模式図であり、図1B(d)はD−D線断面模式図である。見易さのために、図1Aでは一部の構成要素のみを記載している。
検出装置100はスイッチ素子であるトランジスタ109と変換素子である光電変換素子117とを備える。基板101の上方に形成されているトランジスタ109は光電変換素子117と基板101との間に配置されている。トランジスタ109はまた、ゲート電極(制御電極)102、ゲート絶縁膜104、第1の半導体層105、ソース電極(主電極の一方)106及びドレイン電極(主電極の他方)107を有する。光電変換素子117は、下部電極(一方の電極)114、PIN型の第2の半導体層115及び上部電極(他方の電極)116を有する。ゲート電極102及びドレイン電極107が第1の電極となりえ、ソース電極106が第2の電極となりうる。下部電極114とソース電極106とは電気的に接合されている。ゲート電極102はゲート線(制御線)103に電気的に接合されており、ドレイン電極107は信号線108に電気的に接合されている。また、上部電極116はバイアス線(不図示)に電気的に接合されている。第2の半導体層115において入射光が電荷に変換され、ゲート線103を介してゲート電極102に電圧が印加されることによって、この電荷に応じた電気信号がトランジスタ109によって信号線108に出力される。トランジスタ109、ゲート線103及び信号線108は、光電変換素子117と重なる位置にある。つまり、光電変換素子117は、基板101の上方であって、ゲート線103、信号線108、及びトランジスタ109の上方に配置されている。
トランジスタ109は、下部電極114との接合部分を除いて、第1の保護膜110で覆われている。また、光電変換素子117の下面には、トランジスタ109との接合部分を除いて、第2の保護膜112が下側から接しており、光電変換素子117の上面及び側面は第3の保護膜118で覆われている。第1の保護膜110と第2の保護膜112とは、下部電極114とソース電極106との接合部分の周囲で接しており、第2の保護膜112と第3の保護膜118とは、光電変換素子117の側面の周囲で接している。すなわち、トランジスタ109及び光電変換素子117は、第1の保護膜110、第2の保護膜112及び第3の保護膜118によって包み込まれている。
第1の保護膜110と第2の保護膜112との間には空間120が形成されている。空間120は一般的には空気層で構成されるが、検出装置100の製造過程において発生したガスが混在していてもかまわないし、真空であってもかまわない。この構成により、検出装置100において、下部電極114とゲート線103及び信号線108との間の少なくとも一部には空間120が存在することになる。さらに、下部電極114とゲート電極102及びドレイン電極107との間の少なくとも一部にも空間120が存在することになる。つまり、下部電極114は、ドレイン電極107又は信号線108との間に空間120を介して、トランジスタ109及び信号線108の上方に配置されている。また、下部電極114は、ゲート電極102又はゲート線103との間に空間120を介して、トランジスタ109及びゲート線103の上方に配置されている。これによって、下部電極114とトランジスタ109の電極(図1Aではゲート電極及びドレイン電極)及び導電線(図1Aではゲート線及び信号線)との間の寄生容量を軽減することが可能となる。
続いて、図2(a)〜(c)を用いて本実施形態に係る検出装置100の製造方法の一例について説明する。図2(a)〜(c)では、図1AにおけるA−A線断面模式図について製造工程を説明するが、他の画素についても同様の工程で製造される。
まず、図2(a)に示すように、基板101上に金属薄膜を成膜し、この金属薄膜をフォトリゾグラフィー法などによりパターニングして、ゲート電極102とゲート線103とを形成する。基板101は例えばガラスで形成され、金属薄膜は例えばAlで形成される。続いて、プラズマCVD法などにより、ゲート電極102上にゲート絶縁膜104を形成する。ゲート絶縁膜104は例えば窒化シリコンで形成される。続いて、その上から、ゲート電極102を覆うように、第1の半導体層105をプラズマCVD法などにより形成する。第1の半導体層105は例えばアモルファスシリコンで形成される。続いて、第1の半導体層105の上に金属薄膜を成膜し、この金属薄膜をフォトリゾグラフィー法などによりパターニングして、ソース電極106、ドレイン電極107及び信号線108を形成する。以上により、トランジスタ109が形成される。
続いて、ソース電極106、ドレイン電極107及び信号線108の上から、プラズマCVD法などにより第1の保護膜110を成膜する。第1の保護膜110は例えば窒化シリコンで形成される。第1の保護膜110の膜厚は、300nm以上が好ましい。続いて、第1の保護膜110の上に層間絶縁膜111をスプレーコート、スピンコートなどの塗布により形成する。これにより、層間絶縁膜111は、ゲート線103、信号線108、及びトランジスタ109を覆うように形成される。層間絶縁膜111は例えばアクリル系樹脂などの耐熱温度が200℃以上ある有機樹脂で形成される。層間絶縁膜111の膜厚は、300nm以上が好ましい。また、層間絶縁膜111の膜厚は、10μm以下が好ましく、より好ましくは6μm以下が好ましい。続いて、層間絶縁膜111をパターニングして、ソース電極106の上部において、第1の保護膜110の一部を露出させる。第1の保護膜110と層間絶縁膜111とは互いに異なる物質で形成されているため、第1の保護膜110を除去せずにその上の層間絶縁膜111だけを除去することができる。続いて、その上から第2の保護膜112を成膜する。第2の保護膜112は例えば窒化シリコンで形成される。第2の保護膜112の膜厚は、100nm以上が好ましい。この結果、ソース電極106の上部において、第1の保護膜110と第2の保護膜112とが接する。続いて、第1の保護膜110と第2の保護膜112とが接している領域121の一部を連続してパターニングすることによって、ソース電極106の一部を露出させる。これにより、コンタクトホール113が形成される。第1の保護膜110と第2の保護膜112とは同一の物質で形成されているため、これらの保護膜を連続してパターニングすることが可能である。このパターニングでは、第1の保護膜110と第2の保護膜112とが接している領域121の外周部分を残すようにパターニングを行う。それにより、コンタクトホール113の周囲に、第1の保護膜110と第2の保護膜112が接している領域121の一部が残る。即ち、コンタクトホール113周辺において層間絶縁膜111がパッケージングされている構造となる。
次に、図2(b)に示すように、第2の保護膜112及びコンタクトホール113の上に、スパッタリング法などにより、金属薄膜を成膜し、この金属薄膜をフォトリゾグラフィー法などによりパターニングすることで、下部電極114を形成する。このパターニングにより検出装置100の画素ごとに分割された下部電極114が形成される。この結果、一つの画素の下部電極114と隣接画素の下部電極との間において、第2の保護膜112の一部が露出する。続いて、プラズマCVD法などにより、下部電極114の内側に収まるようにPIN型の第2の半導体層115を形成する。下部電極114のへのステップカバレジが良好であれば、下部電極114の外側にはみ出していてもよい。さらに、第2の半導体層115の上に、スパッタリング法などにより金属薄膜を成膜し、第2の半導体層115の内側に収まるように金属薄膜をパターニングして上部電極116を形成する。以上により光電変換素子117が形成される。続いて、その上からスパッタリング法などにより第3の保護膜118を成膜する。第3の保護膜118は例えば窒化シリコンで形成される。第3の保護膜118の膜厚は、500nm以上が好ましい。この結果、隣接する画素との間において、第2の保護膜112と第3の保護膜118とが接する。即ち、周辺において層間絶縁膜111がパッケージングされている構造となる。
次に、図2(c)に示すように、第2の保護膜112と第3の保護膜118とが接している領域122の一部を連続してパターニングすることによって、層間絶縁膜111を露出させる。第2の保護膜112と第3の保護膜118とは同一の物質で形成されているため、これらの保護膜を連続してパターニングすることが可能である。このパターニングでは、第2の保護膜112と第3の保護膜118とが接している領域122の外周部分を残すようにパターニングを行う。それにより、光電変換素子117の側面の周囲において、第2の保護膜112と第3の保護膜118とが接している領域122の一部が残る。続いて、露出した層間絶縁膜111をドライ・エッチングなどの等方性エッチングを行うことによって、層間絶縁膜111を除去し、空間120を形成する。以上により、本実施形態に係る検出装置100が製造される。層間絶縁膜111のドライ・エッチングは例えばO2を用いる。各保護膜のドライ・エッチングは例えばフッ素系のCF4+O2を用いる。エッチングガスは、各膜の形成に必要なエッチングレートや、エッチング後の膜の必要な形状に応じて選択する。
以上により、本実施形態に係る検出装置100によれば、光電変換素子117とトランジスタ109との間で生じる寄生容量が低減される。また、光電変換素子117とゲート線及び信号線との間で生じる寄生容量が低減される。
本実施形態に係る検出装置100は以下のように構成してもよい。変形例として、図3(a),(b)に記載された検出装置300と図4に記載された検出装置400を説明する。図1Aで説明された検出装置100との共通部分は同一の参照番号を付して説明を省略する。
図3(a)又は(b)に記載された検出装置300では、層間絶縁膜111が完全には除去せずに、一部を残している。図3(a)では、下部電極114とゲート線103及び信号線108との間の少なくとも一部に空間120を形成された時点でエッチングを終了する。これにより、ゲート線103及び信号線108の寄生容量を低減することが可能となるとともに、除去されずに残った層間絶縁膜111が光電変換素子117を支えることができる。また、図3(b)では、下部電極114とゲート線103、TFTのチャネル、及び信号線108との間の少なくとも一部に空間120を形成された時点でエッチングを終了する。これにより、ゲート線103、TFTのチャネル、及び信号線108の寄生容量を低減することが可能となるとともに、除去されずに残った層間絶縁膜111が光電変換素子117を支えることができる。
検出装置400では、図4に示すように、第2の保護膜112を用いていない。すなわち、下部電極114と空間120とが接している。これにより、製造工程を簡略化することが可能となる。検出装置400においては、下部電極114は環境安定性がある材料で形成されることが好ましい。例えば、下部電極114は酸化インジウムスズ(ITO)で形成される。また、検出装置400においても、図3(a)又は(b)で説明した層間絶縁膜111の一部を残しておく構成も可能である。
また、いずれの実施形態においても、図5に示す検出装置500のように、各画素の光電変換素子117の上にシンチレータ層を積層してもよい。例えば、TlがドープされたCsIの柱状結晶501を光電変換素子117の上方に堆積し、その上を第4の保護膜502で覆う。
上記では、層間絶縁膜111を除去することによって空間120を形成する方法を説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。光電変換素子117を形成した後に選択的に除去できる膜であればよく、導電膜を用いてもよい。例えば、コンタクトホール113周辺において第1の保護膜110と第2の保護膜112とによってパッケージングされている構造とすることによって、導電膜を用いうる。また、ゲート電極102、ゲート線103、ドレイン電極107、信号線108、及びチャネルと、下部電極114との間では、導電膜が除去されることが望ましい。一方、ドレイン電極と下部電極114との間には導電膜が残存していてもよい。ただし、プロセスの容易性や装置全体の寄生容量及び応力を鑑みて、有機樹脂を用いた層間絶縁膜の方がより好ましい。
<第2の実施形態>
本実施形態では、MIS型の光電変換素子を採用した光電変換素子に対して本発明を適用した場合を扱う。図6を用いて本実施形態に係る検出装置600の構成の一例を説明する。ただし、図6は第1の実施形態で説明された図1B(a)に対応し、共通部分は同一の参照番号を付して説明を省略する。
MIS型の光電変換素子604は、下部電極601、絶縁層602及び第2の半導体層603を有する。下部電極601はソース電極106に接続されている。MIS型の光電変換素子604で変換された電気信号はトランジスタ109を介して信号線108に出力される。絶縁層602と第3の保護膜118とは第2の半導体層603の側面の周囲において接している。
本実施形態においても、下部電極601とゲート線103及び信号線108との間の少なくとも一部には空間120が存在することになる。さらに、下部電極601とゲート電極102及びドレイン電極107との間の少なくとも一部にも空間120が存在することになる。これによって、下部電極601とトランジスタ109の電極及び導電線との間の寄生容量を軽減することが可能となる。
さらに、本実施形態で説明された検出装置600についても、第1の実施形態で説明された各変形例を適用してもよい。
<第3の実施形態>
図7(a)〜(c)を用いて本実施形態に係る、光電変換素子としてのMIS型の光電変換素子とスイッチ素子としてのトランジスタとを含む複数の画素を備えた検出装置700の構成の一例を説明する。ただし、図7は第2の実施形態で説明された図6の画素に対応し、共通部分は同一の参照番号を付して説明を省略する。ゲート線103及び信号線108の配置は図1Aと同じである。
図7(a)は、本実施形態の平面図であり、図7(b)は、図7(a)のE−E線に沿った断面図であり、図7(c)は、図7(a)のF−F線に沿った断面図である。図7(a)は、複数の画素の例として3×3の画素群を示す。なお、実際には2000×2000などの多数の画素が配置される。
各画素の光電変換素子は、図7(a)と図7(b)とに示すように、部分的に他の画素に連結されており、絶縁層602と半導体層603とが複数の画素に渡って部分的に延在している。そして、第3の保護膜118が複数の画素の全てを覆っている。本実施形態の検出装置は、上述の構造によって、機械的強度が向上し、信頼性を向上することが可能となる。
本実施形態においても、下部電極601とゲート線103及び信号線108との間の少なくとも一部には空間120が存在する。さらに、下部電極601とゲート電極102及びドレイン電極107との間の少なくとも一部にも空間120が存在する。これによって、下部電極601とトランジスタ109の電極及び導電線との間の寄生容量を軽減することが可能となる。さらに、本実施形態で説明された検出装置700についても、第1の実施形態で説明された各変形例を適用してもよい。
<第4の実施形態>
本実施形態は、第3の実施形態の検出装置の変形例であり、図8を用いて本実施形態に係る光電変換素子としてのMIS型の光電変換素子とスイッチ素子としてのトランジスタとを含む複数の画素を備えた検出装置800の構成の一例を説明する。図8(a)は、図7(a)のE−E線に沿った断面図であり、図8(b)は、図7(a)のG−G線に沿った断面図である。
図8(a)及び図8(b)に示すように、信号線108は、光電変換素子とトランジスタ109との間の空間120中に配置され、部分的にトランジスタ109から延在した導電部801に接続された支持部を有する。したがって、下部電極601とゲート線103と信号線108とのそれぞれの間の少なくとも一部には空間120が存在することになる。さらに、下部電極601とゲート電極102及びドレイン電極107との間の少なくとも一部にも空間120が存在することになる。これによって、下部電極601とトランジスタ109の電極及び導電線との間の寄生容量を軽減することが可能となる。そして、導電線間、すなわち、ゲート線103と信号線108との間の寄生容量を軽減することが可能となる。
検出装置800の製造方法について、上述の製造工程と異なる部分であるトランジスタと光電変換素子との接合に関する工程を説明する。トランジスタ109を形成した後、第1の保護膜110を形成し、不図示の第1の層間絶縁膜を形成する。コンタクト用の開口を第1の保護膜110と第1の層間絶縁膜に形成する。信号線108及び光電変換素子の下部電極601とトランジスタ109を接続する導電部を形成する。不図示の第2の層間絶縁膜を第1の層間絶縁膜及び導電部上に形成する。コンタクト用の開口を第2の層間絶縁膜に形成する。このような工程によって、図に示すようにトランジスタと光電変換素子を接続する2段のコンタクト部分が形成される。
また、光電変換素子を覆う第3の保護膜118によって信頼性が向上する。また、下部電極601のトランジスタ109側に第2の保護膜112を配置することで、さらに信頼性を向上することができる。光電変換素子は、MIS型やPIN型などを用いることができる。さらに、本実施形態で説明された検出装置800についても、第1の実施形態で説明された各変形例を適用してもよい。
<第5の実施形態>
本実施形態は、機械強度を更に向上し、バイアス線の抵抗を低減するために、バイアス線の配置方向の光電変換素子を延在する構成とした検出装置である。図9は、例として3×3の画素群の検出装置900の平面図であり、バイアス線701の配置方向に光電変換素子が延在している。PIN型光電変換素子の場合、半導体層、上部電極116がバイアス線701の配置方向に延在している。不図示であるが、第3の保護膜118も同様に延在して配置されている。
このような構造によって、各画素が連結されて機械的強度が向上すると共に、バイアス線の抵抗を低減する事が可能となる。バイアス線の抵抗低減は、検出装置の駆動速度を向上することができ、画質の向上を得ることができる。さらに、本実施形態で説明された検出装置900についても、第1の実施形態で説明された各変形例を適用してもよい。
<その他の実施形態>
図10は本発明に係る放射線用の検出装置のX線診断システム(放射線検出システム)への応用例を示した図である。X線チューブ6050(放射線源)で発生した放射線としてのX線6060は被験者又は患者6061の胸部6062を透過し、シンチレータの柱状結晶501を含むシンチレータを本発明の検出装置の上部に配置した検出装置6040に入射する。ここで、シンチレータを本発明の検出装置の上部に配置した検出装置は放射線用の検出装置を構成する。この入射したX線には患者6061の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応してシンチレータは発光し、これを光電変換して、電気的情報を得る。この情報はデジタル信号に変換され信号処理手段となるイメージプロセッサ6070により画像処理され制御室の表示手段となるディスプレイ6080で観察できる。なお、放射線検出システムは、検出装置と、検出装置からの信号を処理する信号処理手段とを少なくとも有する。
また、この情報は電話回線6090等の伝送処理手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタールームなど表示手段となるディスプレイ6081に表示もしくは光ディスク等の記録手段に保存することができ、遠隔地の医師が診断することも可能である。また記録手段となるフィルムプロセッサ6100により記録媒体となるフィルム6110に記録することもできる。
なお、上記説明では、変換素子として光電変換素子を用いた検出装置及び変換素子として光電変換素子とシンチレータを含むものを用いた放射線用の検出装置を用いて説明を行ったが、本発明はそれに限定されるものではない。放射線用の検出装置には、放射線を直接電荷に変換する変換素子を用いてもよい。放射線を直接電荷に変換する変換素子は、入射光を電荷に変換する第2の半導体層115や第2の半導体層603等に代えて、入射放射線を電荷に変換する第2の半導体層を用いることで構成されうる。

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に配置されており、複数の電極を有するスイッチ素子と、
    前記基板の上方に配置されており、前記スイッチ素子の前記複数の電極のうちの第1の電極と電気的に接合する導電線と、
    前記スイッチ素子及び前記導電線の上方に成膜されて配置されており、2つの電極の間に配置された半導体層を有し、前記2つの電極のうちの一方の電極は前記スイッチ素子の前記複数の電極のうちの前記第1の電極とは異なる第2の電極と電気的に接合する変換素子と、
    を含む検出装置であって、
    前記変換素子の前記一方の電極は、前記スイッチ素子の前記第1の電極又は前記導電線との間に空間を介して前記スイッチ素子及び前記導電線の上方に配置されていることを特徴とする検出装置。
  2. 前記空間は、前記導電線及び前記スイッチ素子を覆う膜を除去することにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記膜は層間絶縁膜であることを特徴とする請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記空間と前記導電線との間に配置された第1の保護膜と、
    前記変換素子の前記一方の電極と前記空間との間に配置された第2の保護膜と、
    前記光電変換素子の上面及び側面を覆うように配置された第3の保護膜と、
    を更に含み、
    前記第2の保護膜と前記第3の保護膜とは前記変換素子の側面において接していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 前記空間と前記導電線との間に配置された第1の保護膜を更に含み、
    前記変換素子の前記一方の電極と前記空間とが接しており、前記変換素子の前記一方の電極がITOで形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 前記変換素子はPIN型又はMIS型の光電変換素子を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の検出装置。
  7. 前記変換素子は、前記光電変換素子の上方に配置されたシンチレータを含むことを特徴とする請求項6に記載の検出装置。
  8. 前記スイッチ素子はトランジスタであり、前記スイッチ素子の前記第1の電極は制御電極であり、前記導電線は制御線であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検出装置。
  9. 前記スイッチ素子はトランジスタであり、前記スイッチ素子の前記第1の電極は前記トランジスタの主電極の一方であり、前記導電線は信号線であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検出装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の検出装置と、
    前記検出装置によって得られた信号を処理する信号処理手段と、
    を備えることを特徴とする検出システム。
  11. 検出装置の製造方法であって、
    基板の上方に配置された、複数の電極を有するスイッチ素子と、前記複数の電極のうちの第1の電極と接合する導電線と、を覆う膜を形成する第1工程と、
    前記膜の上方且つ前記スイッチ素子及び前記導電線の上方に、2つの電極の間に半導体層を有し、前記2つの電極のうちの一方の電極は前記スイッチ素子の前記複数の電極のうちの前記第1の電極とは異なる第2の電極と電気的に接合する変換素子を形成する第2工程と、
    前記膜の少なくとも一部を除去することにより、前記変換素子の前記一方の電極と前記スイッチ素子の前記第1の電極との間又は前記変換素子の前記一方の電極と前記導電線との間の少なくとも一方に空間を形成する第3工程と、
    を有することを特徴とする製造方法。
JP2011029087A 2010-04-13 2011-02-14 検出装置及びその製造方法並びに検出システム Pending JP2011238897A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029087A JP2011238897A (ja) 2010-04-13 2011-02-14 検出装置及びその製造方法並びに検出システム
EP11158404.1A EP2378554A3 (en) 2010-04-13 2011-03-16 Detection apparatus, method of manufacturing the same, and detecting system
US13/049,975 US8785873B2 (en) 2010-04-13 2011-03-17 Detection apparatus, method of manufacturing the same, and detection system
CN201110087328.8A CN102222675B (zh) 2010-04-13 2011-04-08 检测装置、制造该检测装置的方法和检测系统
RU2011114300/28A RU2474922C2 (ru) 2010-04-13 2011-04-12 Устройство обнаружения, способ его изготовления и система обнаружения

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092626 2010-04-13
JP2010092626 2010-04-13
JP2011029087A JP2011238897A (ja) 2010-04-13 2011-02-14 検出装置及びその製造方法並びに検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238897A true JP2011238897A (ja) 2011-11-24
JP2011238897A5 JP2011238897A5 (ja) 2014-02-27

Family

ID=44343205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029087A Pending JP2011238897A (ja) 2010-04-13 2011-02-14 検出装置及びその製造方法並びに検出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8785873B2 (ja)
EP (1) EP2378554A3 (ja)
JP (1) JP2011238897A (ja)
CN (1) CN102222675B (ja)
RU (1) RU2474922C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078651A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Nlt Technologies Ltd 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209421A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP5709810B2 (ja) * 2012-10-02 2015-04-30 キヤノン株式会社 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム
JP2014236162A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 キヤノン株式会社 検出装置、その製造方法及び放射線検出システム
JP6232589B2 (ja) * 2013-06-24 2017-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US10126437B1 (en) 2017-05-15 2018-11-13 Prismatic Sensors Ab Detector for x-ray imaging
CN109742126B (zh) * 2019-01-11 2022-02-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529318A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Toshiba Corp 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JP2003163264A (ja) * 2001-09-28 2003-06-06 Sharp Corp エアギャップの銅のインタコネクト
JP2004015000A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2007059887A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Canon Inc 放射線検出装置および放射線検出システム
JP2009252835A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Fujifilm Corp 電磁波検出素子
JP2010011158A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 検出素子

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682820B2 (ja) 1987-06-26 1994-10-19 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6069393A (en) 1987-06-26 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
JPH06101552B2 (ja) 1987-06-26 1994-12-12 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5262649A (en) * 1989-09-06 1993-11-16 The Regents Of The University Of Michigan Thin-film, flat panel, pixelated detector array for real-time digital imaging and dosimetry of ionizing radiation
US5680229A (en) 1991-03-27 1997-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus with band gap variation in the thickness direction
US6020590A (en) * 1998-01-22 2000-02-01 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Large area imager with UV blocking layer
US5994157A (en) * 1998-01-22 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of making a large area imager with UV Blocking layer, and corresponding imager
JP4401488B2 (ja) 1998-09-01 2010-01-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4298081B2 (ja) 1999-09-01 2009-07-15 キヤノン株式会社 半導体装置及びそれを備えた放射線撮像システム
JP4249360B2 (ja) 1999-11-02 2009-04-02 日東電工株式会社 回路基板およびその製造方法
US6847039B2 (en) * 2001-03-28 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
US7214945B2 (en) * 2002-06-11 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus, manufacturing method therefor, and radiation image pickup system
JP4054612B2 (ja) 2002-06-11 2008-02-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
US7006598B2 (en) * 2002-08-09 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging method and apparatus with exposure control
JP4067055B2 (ja) 2003-10-02 2008-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその製造方法、放射線撮像装置、放射線撮像システム
DE102004020979A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-17 GSI Gesellschaft für Schwerionenforschung mbH Dosimeter zur Erfassung von Neutronenstrahlung
US7282719B2 (en) 2004-09-30 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus
JP4908947B2 (ja) * 2005-07-11 2012-04-04 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
CN100539171C (zh) 2005-07-11 2009-09-09 佳能株式会社 转换设备、放射检测设备和放射检测系统
JP5207583B2 (ja) * 2005-07-25 2013-06-12 キヤノン株式会社 放射線検出装置および放射線検出システム
JP4773768B2 (ja) 2005-08-16 2011-09-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP4886245B2 (ja) * 2005-08-26 2012-02-29 株式会社東芝 放射線検出器
RU2351038C2 (ru) 2005-08-31 2009-03-27 Кэнон Кабусики Кайся Устройство обнаружения излучения, устройство формирования изображения излучения и система формирования изображения излучения
JP2007201246A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 光電変換装置及び放射線撮像装置
JP4498283B2 (ja) 2006-01-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法
JP5196739B2 (ja) 2006-06-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2008244411A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像検出装置およびその製造方法
JP5406473B2 (ja) 2007-07-19 2014-02-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP5489542B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
TWI415283B (zh) * 2009-02-18 2013-11-11 Au Optronics Corp X射線感測器及其製作方法
JP5400507B2 (ja) 2009-07-13 2014-01-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529318A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Toshiba Corp 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JP2003163264A (ja) * 2001-09-28 2003-06-06 Sharp Corp エアギャップの銅のインタコネクト
JP2004015000A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2007059887A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Canon Inc 放射線検出装置および放射線検出システム
JP2009252835A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Fujifilm Corp 電磁波検出素子
JP2010011158A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 検出素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078651A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Nlt Technologies Ltd 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
US10096642B2 (en) 2012-10-12 2018-10-09 Nlt Technologies, Ltd. Photoelectric conversion device, method of manufacturing the same, and X-ray image detector

Also Published As

Publication number Publication date
EP2378554A3 (en) 2013-11-13
CN102222675B (zh) 2014-05-28
US20110248176A1 (en) 2011-10-13
US8785873B2 (en) 2014-07-22
EP2378554A2 (en) 2011-10-19
RU2474922C2 (ru) 2013-02-10
RU2011114300A (ru) 2012-10-20
CN102222675A (zh) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011238897A (ja) 検出装置及びその製造方法並びに検出システム
US8497562B2 (en) Solid-state image pickup device
JP3916823B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びにフラットパネル型イメージセンサ
US7026625B2 (en) Radiation detection apparatus and system
US20140154833A1 (en) Manufacturing method for detection apparatus
JP2013219067A (ja) 放射線検出装置の製造方法、放射線検出装置、及び放射線撮像システム
US20070176216A1 (en) Imaging apparatus, radiation imaging apparatus, and manufacturing methods therefor
US6847039B2 (en) Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
US7550731B2 (en) Coversion apparatus and imaging system
WO2013143295A1 (zh) X射线检测装置的阵列基板及其制造方法
JP2015012239A (ja) 撮像素子および電子機器
JP5739359B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP2013235934A (ja) 検出装置、検出システム、及び、検出装置の製造方法
JP2014110353A (ja) 検出装置及び放射線検出システム
JP2012079860A (ja) 検出装置及び放射線検出システム
US9293506B2 (en) Detection apparatus, detection system, and method for manufacturing detection apparatus
JP2013161810A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP2011159782A (ja) 光電変換装置、エックス線撮像装置及び光電変換装置の製造方法
JP2004296654A (ja) 放射線撮像装置
JP2007165738A (ja) 固体撮像装置
JP4393085B2 (ja) 放射線検出装置
JP2005303263A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子の製造方法
KR101307421B1 (ko) 전자빔용 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JP2007165737A (ja) 固体撮像装置
JP2008198648A (ja) X線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150427