JP3188678B2 - 有機el表示装置およびその製造方法 - Google Patents

有機el表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3188678B2
JP3188678B2 JP37678898A JP37678898A JP3188678B2 JP 3188678 B2 JP3188678 B2 JP 3188678B2 JP 37678898 A JP37678898 A JP 37678898A JP 37678898 A JP37678898 A JP 37678898A JP 3188678 B2 JP3188678 B2 JP 3188678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
organic
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37678898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195677A (ja
Inventor
光文 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP37678898A priority Critical patent/JP3188678B2/ja
Publication of JP2000195677A publication Critical patent/JP2000195677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188678B2 publication Critical patent/JP3188678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスプレイ、光源
として利用される有機エレクトロ・ルミネッセンス表示
装置(以下、有機EL表示装置と略す)の製造方法と構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、少なくとも一方が概ね
透明な正負の電極間に、発光機能を有する有機層(以下
有機層と略す)を挟み込み、電極間に直流電流を流すと
有機層を構成する材料に応じた色の発光をする素子であ
る。すなわち、いわゆる無機半導体で構成されたLED
(Light Emitting Device)と同様の原理で発光する。
【0003】有機EL素子を用いた表示デバイスは、現
在主流のフラットパネルディスプレイである液晶ディス
プレイに対し以下のような優位性を持つ。 1)自発光であるために視野角が広い。 2)2〜3ミリの薄さのディスプレイが容易に製造可
能。 3)偏光板を使わないことから発光色が自然。 4)明暗のダイナミックレンジが広いため、表示が鮮明
で生々しい。 5)広い温度範囲で動作。 6)応答速度が液晶より3桁以上速いため容易に動画表
示が可能。
【0004】しかしながら、この有機ELディスプレイ
の製造には液晶ディスプレイとは異なった困難さがあ
る。
【0005】製造の難しさの大きな要因のひとつに、ほ
とんどの場合で正負の電極間に挟まれた有機層の膜厚が
1μm 以下であることがある。すなわち、図22に示す
ように、基板1上に形成された有機層3の膜厚と同程度
かそれ以上のサイズのゴミ5が、有機層3成膜前にその
下層である電極2上に付着していた場合に、そのさらに
上層として成膜される電極4と電極2とが短絡し、欠陥
が発生しやすいという問題があった。
【0006】欠陥がある画素では、例えば、電極間でリ
ーク電流が流れたり、ショートしたりする。さらに、リ
ーク電流が流れるような状態でディスプレイを表示させ
ると一見して明らかな不良が現れる。特に、単純マトリ
クス駆動によりディスプレイを表示させる場合には最も
深刻な不良として現れ、例えば、テレビやコンピュータ
ーディスプレイを作った場合において、選択されていな
いラインが発光したり、本来明るく表示されるべき部分
が暗くなったりするというような欠陥となる。こうした
欠陥部分は、有機ELディスプレイを完成させ、実際に
発光させて表示品質を評価するまでは発見が困難であ
る。
【0007】同様にこうしたゴミが付着した部分から水
分が浸透しやすく、非発光部(ダークスポット)が発生
し、さらに時間とともにこのダークスポットが拡大進行
する、という不具合も良く知られている。
【0008】液晶ディスプレイの製造においては、欠陥
修正法としてレーザーリペアと呼ばれる方法が一般的に
行われている。これは問題の発生している画素の配線や
パーティクルをレーザーで焼き切るという方法であり、
歩留まり向上のために有効な手段として広く用いられて
いる。
【0009】一方、有機ELディスプレイの場合におい
ては、有機EL素子が完成した後で修正するために、例
えば、図23に示すように、高出力レーザーで欠陥部分
を焼き切ると、有機層3と電極4との密着性が悪いこと
による電極4の剥離が起こり、こうしたレーザーリペア
を行った画素を長時間発光させると焼き切った部分6か
ら水分や酸素が進入し、やはりダークスポットが増大し
ていく現象が見られ、最終的に非常に発光領域が狭めら
れるという不具合が発生した。こういった長期的な信頼
性の低下がレーザーリペア法の採用を難しくしていた。
【0010】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、液晶ディ
スプレイの製造で用いられるレーザーリペア法を有機E
L表示装置に適用可能にし、ダークスポットの進行を食
い止めるとともに、長期的な信頼性も確保する有機EL
表示装置の構造と、製造方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の構成に
より達成される。 (1) 少なくとも第1の電極と、発光機能に関与する
1種または2種以上の有機層と、第2の電極とを有し、
かつ電気的に独立に発光させることが可能な有機EL素
子構造を複数有し、前記有機EL素子構造を有する画素
が画素分割構造体により複数の画素要素に分割されてお
り、かつ、それぞれの分割された画素要素の第2の電極
が隣り合う画素要素の第2の電極と電気的に導通してい
ることを特徴とする有機EL表示装置。 (2) 前記画素分割構造体は、その少なくとも一部が
導電体により形成されている上記(1)の有機EL表示
装置。 (3) 前記画素分離構造体は、基板側に形成された基
部とこの基部よりも幅の広いオーバーハング部とを有す
る立体的構造物である上記(1)または(2)の有機E
L表示装置。 (4) 上記(1)〜(3)の有機EL表示装置を製造
する方法であって、絶縁性基板上に、第1の電極を形成
する工程と、絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜の上
に1つの画素を複数の画素要素に分割する画素分離構造
体を形成する工程とを含むことを特徴とする有機EL表
示装置の製造方法
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL表示装置は、少
なくとも第1の電極と、発光機能に関与する1種または
2種以上の有機層と、第2の電極とを有し、かつ電気的
に独立に発光させることが可能な有機EL素子構造を複
数有し、前記有機EL素子構造を有する画素が画素分割
構造体により複数の画素要素に分割されており、かつ、
それぞれの分割された画素要素の第2の電極が隣り合う
画素要素の第2の電極と電気的に導通していることを特
徴とする。
【0013】発光の単位である画素をさらに区画分割し
て複数の画素要素を形成することにより、有機膜は各画
素要素内で完全に分離される。一般に、第2の電極と導
電体または無機絶縁体の密着性は良好であるため、画素
要素をレーザーリペアしたとしても電極の剥離や非発光
領域の増大が隣接する画素要素まで及ぶことはない。
【0014】また、好ましくは区画を分割している薄膜
パターン(以下、画素分割構造体と称す)の少なくとも
一部に導電体を用い、この導電体を仲立ちにして分割さ
れた画素要素の第2の電極間を導通させる。この際に、
画素分割構造体にオーバーハング構造を持たせること
と、有機層の成膜方法に比べ第2の電極の成膜方法にパ
ターン被覆性が良い方法を採用することで、確実に画素
要素間を電気的に接続させることができる。
【0015】画素分割構造体は、特開平9−33079
2号公報(米国特許出願第08/834733号)に記
載されているように、基部(スペーサー)とこの基部の
上に形成され、基部より幅の広いオーバーハング体とを
有する立体的な構造体で、通常は素子の分離を行う部分
に形成されるが、本発明においては画素内に形成し、画
素分離構造体およびその影となる部分以外の領域にスパ
ッタされた粒子や、蒸着される粒子が堆積され、それぞ
れの領域内で画素要素が形成される。
【0016】画素分割構造体を構成する材料としては、
特に限定されるものではないが、パターン加工する際に
第1の電極に大きなダメージを与えないような材料であ
るか、または、第1の電極にダメージを与えないような
積層構造とすることが好ましい。また、画素分割構造体
を構成する材料の少なくとも一部が導電体からなり、こ
の導電体部分を介して隣り合う画素の第2の電極が互い
に導通しやすい構造となっていることが好ましい。画素
分割構造体の基部に用いることができる材料としては、
AlやAl合金、Cr,Ta,Mo,Ni,W,Ti,
TiN,ZnO,ITO等の導電体が好ましく、また、
これら導電体と、SiO2 、SiNx 、a−Si、SO
G(Spin on Glass )、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂
等から選ばれる1種以上の絶縁物を用いた積層構造とす
ることも可能である。オーバーハング部としては、製造
プロセスの容易さから、フォトレジスト、感光性ポリイ
ミド等の感光性を有する材料が好ましいが、上記基部に
用いられる材料から選択して用いてもよく、また、さら
に基部に用いる材料と、感光性の材料とを積層した構造
としてもよい。
【0017】基部の大きさとしては、特に限定されるも
のではないが、通常幅1μm 以上であれば十分に基部と
しての機能は果たすが、特に5μm 以上が好ましく、高
さ(膜厚)は0.2μm 以上、特に0.5〜10μm 程
度が好ましい。また、オーバーハング部の大きさとして
は、特に限定されるものではないが、通常基部の膜厚の
1/2と同程度以上のオーバーハング長を有するような
構造とすることが好ましい。高さ(膜厚)は0.1〜1
0μm 、特に0.2〜5μm 程度が好ましい。これらを
合わせた高さは、0.5〜20μm 、特に1〜10μm
程度が好ましい。
【0018】画素分離構造体を形成するには、先ず、ホ
ール注入電極、絶縁膜等が形成された基板上に、上記基
部の材料よりなる基部層を、好ましくは樹脂膜やSOG
膜はスピンコート法やロールコート法で、絶縁膜や半導
体膜はスパッタ法やCVD法で、金属膜は蒸着法等によ
り形成し、さらに、上記同様に、基部層上に感光性を有
するオーバーハング部層を形成する。このオーバーハン
グ部層を露光、現像してパターニングすると同時、また
はその後に、前記基部層をエッチングし、かつこの基部
層がオーバーハング部層より小さくなるようにオーバー
エッチングさせてオーバーハング体とすればよい。
【0019】画素要素の大きさとしては、有機EL表示
装置の種類や用途等により異なるが、単純マトリクスの
場合、通常、縦:10〜2000μm ×横:10〜20
00μm 、特に縦:20〜500μm ×横:20〜50
0μm 程度が好ましい。有機EL表示装置内の1画素あ
たりの画素要素数としては、好ましくは2〜100個程
度である。
【0020】図1〜8に画素分割構造体を形成した画素
の例を示す。これらの図は、有機EL表示装置の一画素
を拡大した断面図であり、これらの図では第1の電極
(透明導電膜)が第2の電極(陰極)より基板に近い側
に配置されている構造のみを示したが、第2の電極(陰
極)が第1の電極(透明導電膜)より基板に近い配置を
したものでも同様の効果がある。以下にその詳細を説明
する。
【0021】図1は、本発明の有機EL表示装置の第1
の構成例を示した部分断面図である。この例では、基板
1上に、第1の電極2として透明導電膜のパターンを形
成した後に、絶縁膜7を配置し、その上に画素要素を接
続するための導電体である画素要素接続部8と、画素要
素の有機膜と陰極を分割するための構造体である画素要
素分割部9とを形成している。
【0022】図2は、本発明の有機EL表示装置の第2
の構成例を示した部分断面図である。この例では、導電
体である画素要素接続部を形成せずに画素要素分割部9
を導電体としている。その他の構成は図1と同様であ
り、同一構成要素には同一符号を付して説明を省略す
る。
【0023】図3は、本発明の有機EL表示装置の第3
の構成例を示した部分断面図である。この例では、画素
要素分割部を2層の膜から形成し、基部9aと、この基
部9a上に形成され、基板面と平行な方向に突出したオ
ーバーハング部9bとをそれぞれ有する形状としてい
る。その他の構成は図1と同様であり、同一構成要素に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0024】図4は、本発明の有機EL表示装置の第4
の構成例を示した部分断面図である。この例では、図3
の画素要素接続部8を形成せずに、画素要素分割部の基
部9aを導電体としている。その他の構成は図1と同様
であり、同一構成要素には同一符号を付して説明を省略
する。
【0025】図5〜8に、それぞれ図1〜4において有
機層11を成膜し、その成膜方法に比べ第2の電極12
の成膜方法にパターン被覆性が良い方法を採用し、画素
要素間を電気的に接続させた状態を示す。すなわち、有
機層遮蔽層となるオーバーハング部9bの下に第2の電
極12を回り込ませ、導電部である画素接続部8または
基部9aを介して隣り合う画素要素の第2の電極2同士
が接続されるようになっている。
【0026】図5〜8のような構造の有機ELディスプ
レイの、リークが発生していると思われる欠陥部分にレ
ーザー光を照射し表示不良を修正することにより、隣接
した画素要素に影響を与えることなく表示を正常な状態
に修復することが出来る。しかも、画素要素分離構造体
により各画素要素が構造的に分離されているので、レー
ザーによる補修ヶ所から積層膜の剥離現象が拡大するこ
ともない。
【0027】第1の電極、および第2の電極は、いずれ
をホール注入電極、電子注入電極としてもよいが、通
常、基板側の第1の電極がホール注入電極となり、第2
の電極は電子注入電極となる。
【0028】電子注入電極としては、低仕事関数の物質
が好ましく、例えば、K、Li、Na、Mg、La、C
e、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、In、Sn、Z
n、Zr等の金属元素単体、または安定性を向上させる
ためにそれらを含む2成分、3成分の合金系を用いるこ
とが好ましい。合金系としては、例えばAg・Mg(A
g:0.1〜50at%)、Al・Li(Li:0.01
〜14at%)、In・Mg(Mg:50〜80at%)、
Al・Ca(Ca:0.01〜20at%)等が挙げられ
る。なお、電子注入電極は蒸着法やスパッタ法でも形成
することが可能である。
【0029】電子注入電極薄膜の厚さは、電子注入を十
分行える一定以上の厚さとすれば良く、0.5nm以上、
好ましくは1nm以上、より好ましくは3nm以上とすれば
よい。また、その上限値には特に制限はないが、通常膜
厚は3〜500nm程度とすればよい。電子注入電極の上
には、さらに補助電極ないし保護電極を設けてもよい。
【0030】蒸着時の圧力は好ましくは1×10-8〜1
×10-5Torrで、蒸発源の加熱温度は、金属材料であれ
ば100〜1400℃、有機材料であれば100〜50
0℃程度が好ましい。
【0031】ホール注入電極は、発光した光を取り出す
ため、透明ないし半透明な電極が好ましい。透明電極と
しては、ITO(錫ドープ酸化インジウム)、IZO
(亜鉛ドープ酸化インジウム)、ZnO、SnO2 、I
23 等が挙げられるが、好ましくはITO(錫ドー
プ酸化インジウム)、IZO(亜鉛ドープ酸化インジウ
ム)が好ましい。ITOは、通常In2 3 とSnOと
を化学量論組成で含有するが、O量は多少これから偏倚
していてもよい。ホール注入電極は、透明性が必要でな
いときは、不透明の公知の金属材質であってもよい。
【0032】ホール注入電極の厚さは、ホール注入を十
分行える一定以上の厚さを有すれば良く、好ましくは5
0〜500nm、さらには50〜300nmの範囲が好まし
い。また、その上限は特に制限はないが、あまり厚いと
剥離などの心配が生じる。厚さが薄すぎると、製造時の
膜強度やホール輸送能力、抵抗値の点で問題がある。
【0033】このホール注入電極層は蒸着法等によって
も形成できるが、好ましくはスパッタ法、特にパルスD
Cスパッタ法により形成することが好ましい。
【0034】有機EL構造体の有機層は、次のような構
成とすることができる。
【0035】発光層は、ホール(正孔)および電子の注
入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合によ
り励起子を生成させる機能を有する。発光層には、比較
的電子的にニュートラルな化合物を用いることが好まし
い。
【0036】ホール注入輸送層は、ホール注入電極から
のホールの注入を容易にする機能、ホールを安定に輸送
する機能および電子を妨げる機能を有するものであり、
電子注入輸送層は、電子注入電極からの電子の注入を容
易にする機能、電子を安定に輸送する機能およびホール
を妨げる機能を有するものである。これらの層は、発光
層に注入されるホールや電子を増大・閉じこめさせ、再
結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0037】発光層の厚さ、ホール注入輸送層の厚さお
よび電子注入輸送層の厚さは、特に制限されるものでは
なく、形成方法によっても異なるが、通常5〜500nm
程度、特に10〜300nmとすることが好ましい。
【0038】ホール注入輸送層の厚さおよび電子注入輸
送層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光
層の厚さと同程度または1/10〜10倍程度とすれば
よい。ホールまたは電子の各々の注入層と輸送層とを分
ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は1nm以上とす
るのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚さの上
限は、通常、注入層で500nm程度、輸送層で500nm
程度である。このような膜厚については、注入輸送層を
2層設けるときも同じである。
【0039】有機EL素子の発光層には、発光機能を有
する化合物である蛍光性物質を含有させる。このような
蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−26469
2号公報に開示されているような化合物、例えばキナク
リドン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択
される少なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールま
たはその誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノ
リン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アントラセ
ン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体
等が挙げられる。さらには、特開平8−12600号公
報(特願平6−110569号)に記載のフェニルアン
トラセン誘導体、特開平8−12969号公報(特願平
6−114456号)のテトラアリールエテン誘導体等
を用いることができる。
【0040】また、それ自体で発光が可能なホスト物質
と組み合わせて使用することが好ましく、ドーパントと
しての使用が好ましい。このような場合の発光層におけ
る化合物の含有量は0.01〜20wt% 、さらには0.
1〜15wt% であることが好ましい。ホスト物質と組み
合わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長
特性を変化させることができ、長波長に移行した発光が
可能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上す
る。
【0041】ホスト物質としては、キノリノラト錯体が
好ましく、さらには8−キノリノールまたはその誘導体
を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このよう
なアルミニウム錯体としては、特開昭63−26469
2号、特開平3−255190号、特開平5−7073
3号、特開平5−258859号、特開平6−2158
74号等に開示されているものを挙げることができる。
【0042】具体的には、まず、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、
トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−
8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−
キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キ
ノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−
8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜
鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メ
タン]等がある。
【0043】このほかのホスト物質としては、特開平8
−12600号公報(特願平6−110569号)に記
載のフェニルアントラセン誘導体や特開平8−1296
9号公報(特願平6−114456号)に記載のテトラ
アリールエテン誘導体なども好ましい。
【0044】発光層は電子注入輸送層を兼ねたものであ
ってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等を使用することが好ましい。これら
の蛍光性物質を蒸着すればよい。
【0045】また、発光層は、必要に応じて、少なくと
も1種のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種の電
子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、
さらにはこの混合層中にドーパントを含有させることが
好ましい。このような混合層における化合物の含有量
は、0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% と
することが好ましい。
【0046】混合層では、キャリアのホッピング伝導パ
スができるため、各キャリアは極性的に有利な物質中を
移動し、逆の極性のキャリア注入は起こりにくくなるた
め、有機化合物がダメージを受けにくくなり、素子寿命
がのびるという利点がある。また、前述のドーパントを
このような混合層に含有させることにより、混合層自体
のもつ発光波長特性を変化させることができ、発光波長
を長波長に移行させることができるとともに、発光強度
を高め、素子の安定性を向上させることもできる。
【0047】混合層に用いられるホール注入輸送性化合
物および電子注入輸送性化合物は、各々、後述のホール
注入輸送性の化合物および電子注入輸送性の化合物の中
から選択すればよい。なかでも、ホール注入輸送性の化
合物としては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、例えば
ホール輸送材料であるトリフェニルジアミン誘導体、さ
らにはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミ
ン誘導体を用いるのが好ましい。
【0048】電子注入輸送性の化合物としては、キノリ
ン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(Alq3 )を用いることが好まし
い。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラ
アリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0049】ホール注入輸送性の化合物としては、強い
蛍光を持ったアミン誘導体、例えば上記のホール輸送材
料であるトリフェニルジアミン誘導体、さらにはスチリ
ルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導体を用
いるのが好ましい。
【0050】この場合の混合比は、それぞれのキャリア
移動度とキャリア濃度によるが、一般的には、ホール注
入輸送性化合物の化合物/電子注入輸送機能を有する化
合物の重量比が、1/99〜99/1、さらに好ましく
は10/90〜90/10、特に好ましくは20/80
〜80/20程度となるようにすることが好ましい。
【0051】また、混合層の厚さは、分子層一層に相当
する厚み以上で、有機化合物層の膜厚未満とすることが
好ましい。具体的には1〜85nmとすることが好まし
く、さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすること
が好ましい。
【0052】また、混合層の形成方法としては、異なる
蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸
発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同
じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもでき
る。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ま
しいが、場合によっては、化合物が島状に存在するもの
であってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質
を蒸着するか、あるいは、樹脂バインダー中に分散させ
てコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに
形成する。
【0053】ホール注入輸送層には、例えば、特開昭6
3−295695号公報、特開平2−191694号公
報、特開平3−792号公報、特開平5−234681
号公報、特開平5−239455号公報、特開平5−2
99174号公報、特開平7−126225号公報、特
開平7−126226号公報、特開平8−100172
号公報、EP0650955A1等に記載されている各
種有機化合物を用いることができる。例えば、テトラア
リールベンジシン化合物(トリアリールジアミンないし
トリフェニルジアミン:TPD)、芳香族三級アミン、
ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール
誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサ
ジアゾール誘導体、ポリチオフェン等である。これらの
化合物は、1種のみを用いても、2種以上を併用しても
よい。2種以上を併用するときは、別層にして積層した
り、混合したりすればよい。
【0054】ホール注入輸送層をホール注入層とホール
輸送層とに分けて積層する場合は、ホール注入輸送層用
の化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いるこ
とができる。このとき、ホール注入電極(ITO等)側
からイオン化ポテンシャルの小さい化合物の順に積層す
ることが好ましい。また、ホール注入電極表面には薄膜
性の良好な化合物を用いることが好ましい。このような
積層順については、ホール注入輸送層を2層以上設ける
ときも同様である。このような積層順とすることによっ
て、駆動電圧が低下し、電流リークの発生やダークスポ
ットの発生・成長を防ぐことができる。また、素子化す
る場合、蒸着を用いているので1〜10nm程度の薄い膜
も均一かつピンホールフリーとすることができるため、
ホール注入層にイオン化ポテンシャルが小さく、可視部
に吸収をもつような化合物を用いても、発光色の色調変
化や再吸収による効率の低下を防ぐことができる。ホー
ル注入輸送層は、発光層等と同様に上記の化合物を蒸着
することにより形成することができる。
【0055】電子注入輸送層には、トリス(8−キノリ
ノラト)アルミニウム(Alq3 )等の8−キノリノー
ルまたはその誘導体を配位子とする有機金属錯体などの
キノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘
導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリ
ン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオ
レン誘導体等を用いることができる。電子注入輸送層は
発光層を兼ねたものであってもよく、このような場合は
トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等を使用する
ことが好ましい。電子注入輸送層の形成は、発光層と同
様に、蒸着等によればよい。
【0056】電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送層
とに分けて積層する場合には、電子注入輸送層用の化合
物の中から好ましい組み合わせを選択して用いることが
できる。このとき、電子注入電極側から電子親和力の値
の大きい化合物の順に積層することが好ましい。このよ
うな積層順については、電子注入輸送層を2層以上設け
るときも同様である。
【0057】ホール注入輸送層、発光層および電子注入
輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから、
真空蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用い
た場合、アモルファス状態または結晶粒径が0.2μm
以下の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.2μm を
超えていると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を
高くしなければならなくなり、電荷の注入効率も著しく
低下する。
【0058】真空蒸着の条件は特に限定されないが、1
-4Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/
sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続し
て各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形
成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げる
ため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低く
したり、ダークスポットの発生・成長を抑制したりする
ことができる。
【0059】これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましい。
【0060】本発明において、有機EL構造体を形成す
る基板としては、例えばガラス、石英等の非晶質基板、
例えばSi、GaAs、ZnSe、ZnS、GaP、I
nP等の結晶基板が挙げられ、また、これらの結晶基板
に結晶質、非晶質あるいは金属のバッファ層を形成した
基板も用いることができる。また、金属基板としては、
Mo、Al、Pt、Ir、Au、Pd等を用いることが
でき、好ましくはガラス基板が用いられる。基板は、通
常光取り出し側となるため、上記電極と同様な光透過性
を有することが好ましい。
【0061】さらに、本発明素子を、平面上に多数並べ
てもよい。平面上に並べられたそれぞれの素子の発光色
を変えて、カラーのディスプレーにすることができる。
【0062】基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む
色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコン
トロールしてもよい。
【0063】色フィルター膜には、液晶ディスプレイ等
で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、
有機EL素子の発光する光に合わせてカラーフィルター
の特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すれば
よい。
【0064】また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収
するような短波長の外光をカットできるカラーフィルタ
ーを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向
上する。
【0065】また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用
いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0066】蛍光変換フィルター膜は、EL発光の光を
吸収し、蛍光変換膜中の蛍光体から光を放出させること
で、発光色の色変換を行うものであるが、組成として
は、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成
される。
【0067】蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高
いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが望ましい。実際には、レーザー色素などが適してお
り、ローダミン系化合物・ペリレン系化合物・シアニン
系化合物・フタロシアニン系化合物(サブフタロシアニ
ン等も含む)ナフタロイミド系化合物・縮合環炭化水素
系化合物・縮合複素環系化合物・スチリル系化合物・ク
マリン系化合物等を用いればよい。
【0068】バインダーは、基本的に蛍光を消光しない
ような材料を選べば良く、フォトリソグラフィー・印刷
等で微細なパターニングが出来るようなものが好まし
い。また、基板上にホール注入電極と接する状態で形成
される場合、ホール注入電極(ITO、IZO)の成膜
時にダメージを受けないような材料が好ましい。
【0069】光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りな
い場合に用いるが、必要のない場合は用いなくても良
い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しな
いような材料を選べば良い。
【0070】本発明における有機EL素子は、通常、直
流駆動型、パルス駆動型のEL素子として用いられる。
印加電圧は、通常、2〜30V 程度とされる。
【0071】
【実施例】実施例1 単純マトリクス駆動の有機ELディスプレイを製造した
例を以下に示す。まず、図9に示すように、ガラス基板
1上に第1の電極2として陽極となる透明導電膜のIT
Oをスパッタ法で100nm成膜した。ITOを採用し
たのは透明導電膜としての特性が他の材料より良好であ
るためであるが、ZnOやSnO2 など他の透明導電膜
であっても、例えば透過率や抵抗率が使用に際して問題
がなければ採用可能である。また、大面積に形成する場
合には、スパッタ法が均一性の面で優れているが、特に
ITOの成膜方法はこれに限定されるわけではない。I
TOはフォトリソグラフィーによりレジストパターンを
形成後に不要部分をエッチング除去し、レジストを剥離
し、所望のITO電極パターンになる。図9の一部拡大
図を図10(A)に、その断面A−A’矢視図を(B)
に示す。
【0072】次に、図11に示すように、第1の電極2
のITO上に形成され、発光領域を決定する絶縁膜7を
成膜した。なお、図11(A)は平面図、(B)はその
断面A−A’矢視図である。ここで用いられる膜は絶縁
膜でありさえすればよい。例を挙げれば、SiO2
SiNx 、SiONなどの無機物系の薄膜をスパッタや
真空蒸着で成膜する方法、SOG(スピン・オン・グラ
ス)でSiO2 を形成する手法、レジスト、ポリイミ
ド、アクリル樹脂などの樹脂膜を塗布する方法が使用可
能である。ただし、この膜の下にあるITOを露出させ
る必要があることからITOにダメージを与えずにパタ
ーニングが可能でなければならない。また、膜厚も制限
はないが、特に無機物系の薄膜を用いる場合は製造コス
トの面から薄い方が望ましい。
【0073】ここではSiO2 をRFスパッタ法で成膜
した。成膜条件は、酸素ガス圧0.8Pa、RFパワー2
W/cm2 で行った。
【0074】さらに、図12に示すように、連続して導
電層である画素要素接続部8のTiNを100nmスパ
ッタ法で成膜した。なお、図12(A)は平面図、
(B)はその断面B−B’矢視図である。レジストをフ
ォトリソグラフィーで画素要素分割構造が形成される領
域のみに残し、アンモニアと過酸化水素水を1:16の
比率で混合したアンモニア過水で露出したTiNをエッ
チング除去し、レジストを剥離し、図12(A)に示す
ようなパターンを得た。図12(A)の拡大図を図13
(A)に、その断面A−A’矢視図を(B)に、断面B
−B’矢視図を(C)に示す。
【0075】引き続き、基部9aとしてAlを厚さ1μ
m 、オーバーハング部9bとしてTiNを300nm成膜
し、フォトレジストで、画素要素分割のためのパターン
と第2の電極を分離する機能を有するパターンを同時に
形成した。ドライエッチング法でTiNをCl2 :BC
3 =1:1、ガス圧200mTorr、RFパワー1W/c
m2 でエッチング除去し、さらに酸素ガス圧500mTor
r、RFパワー1W/cm2 でレジストをアッシング除去
した。Alのエッチング液であるリン酸:硝酸:酢酸=
1:0.03:0.15の混合液を45℃に加熱し、レ
ジストパターンに対し片側3〜5μm のアンダーカット
ができるように充分な時間エッチングし、レジストを剥
離した。この時、図14に示すように、Alのパターン
の上に大きくオーバーハングしたTiNが形成された。
なお、図14(A)は平面図、(B)はその断面A−
A’矢視図、(C)はその断面B−B’矢視図である。
これより先にパターンを形成した100nmのTiN
(8)上に形成されたAl(1μm )9a/TiN(3
00nm)9b部分は、画素要素を構造的に分割する機能
を有するが第2電極は電気的には分割せず、また、Si
2 (7)上に形成されたAl(1μm )9a/TiN
(300nm)9b部分は、第2の電極を構造的且つ電気
的に分離する機能を有するようになる。
【0076】次いで、図15に示すように、発光機能を
有する有機層と接するITOを露出させるためにやはり
フォトリソグラフィーでレジストパターンを形成し、ド
ライエッチング法で絶縁層7のSiO2 をエッチング除
去した。なお、図15(A)は平面図、(B)はその断
面A−A’矢視図、(C)はその断面B−B’矢視図で
ある。CF4 :O2 =4:1の混合比のガス、100mT
orrのガス圧、RFパワー1W/cm2 の条件でエッチン
グは行った。その際、真空は破らずに引き続いて、酸素
ガス圧500mTorr、RFパワー1W/cm2 でレジスト
をアッシング除去した。
【0077】以上のように作製された、薄膜パターンに
発光層を含む有機層を真空蒸着法により成膜した。成膜
した材料は以下の通りである。ここでは一例のみを挙げ
るが、本発明はその概念から明らかなように、蒸着法で
形成可能であれば成膜材料によらずに適用できる。
【0078】図16、17に示すように、有機層11で
あるホール注入層およびホール輸送層として、下記の
N,N´−ビス(m−メチルフェニル)−N,N´−ジフ
ェニル−1,1´−ビフェニル−4,4´−ジアミン(N,
N´-bis(m-methyl phenyl)-N,N´-diphenyl-1,1´-biph
enyl-4,4´-diamine以下TPDと略す)を、発光層兼電
子輸送層としてトリス(8−ヒドロキシキノリン)アル
ミニウム(tris (8-hydroxyquinoline)aluminium 以下
Alq3と略す)を、さらに真空を破らずに第2の電極1
2として陰極を、引き続き成膜した。なお、図16
(A)は平面図、(B)はその断面A−A’矢視図、
(C)はその断面B−B’矢視図である。成膜方法とし
ては、ホール注入層およびホール輸送層11は真空蒸着
法を、第2の電極12は、有機層よりパターン被覆性の
良い方法であるDCスパッタ法を選択した。第2の電極
12としてはAl/Li合金(Li濃度:7at%)をガス
圧1Pa、パワー1W/cm2 で膜厚5nmだけ成膜し、さら
に、配線電極としてAlを0.3Pa、パワー1W/cm2
で膜厚200nm積層した。スパッタ法は真空蒸着法と比
較して段差部分やひさしの影になっている部分への回り
込み性が良いため、Alパターン(9a)上にオーバー
ハングしたTiN(9b)の下に成膜した材料がある程
度回り込んで成膜される。成膜条件にもよるが、図17
に示すように、約2μm オーバーハングの下にAlが回
り込んで成膜されたのが確認された。なお、図17
(A)は図16(B)に、図17(B)は図16(C)
に対応している。
【0079】本発明はその趣旨から明らかなようにこの
実施例で用いた有機EL素子構成膜及びその積層順序に
限るものではなく、ホール注入層、発光層、第2の電
極、配線電極に他の材料を用いてもよく、ホール注入
層、電子輸送層、電子注入層などをさらに形成し多層構
造としても良い。言い換えると成膜される材料の種類、
構造によらず適用できる。また、上記図示例では説明の
ため、画素ないし画素要素に比べ画素分離構造体の部分
を大きく示したが、実際には画素ないし画素要素がはる
かに大きくなる。
【0080】これら回り込んだ第2の電極や配線電極
は、Al/TiNオーバーハング構造の下にさらにTi
Nが先に形成されている場合には、このTiNを介して
隣接する画素要素と第2の電極が電気的に接続される。
すなわち、画素要素が構造的には分割され、かつ、電気
的には第2の電極が接続された画素要素群となり、常に
実質的に同じ電圧が印加されることとなる。また、Al
/TiNオーバーハング構造の下にSiO2 のみが形成
されている場合には、構造的にも、電気的にも分割され
るために独立して発光させることができる。すなわち、
隣り合う陰極ラインを分離するためにはAl/TiNオ
ーバーハング構造の下に絶縁膜のみが形成されるように
フォトマスクのパターンを設計すればよい。以上のよう
にして、有機EL表示装置が作製された。
【0081】この有機EL表示装置を製造する際に、何
らかの欠陥、例えばITO上にゴミが乗っていたり、基
板ガラスにキズがあったりした場合にはその部分で第1
の電極と第2の電極間にリーク電流が流れ、表示異常が
発生する場合があった。この様な欠陥部分にレーザー光
を照射して第2の電極の一部分を除去したところ、表示
が正常になることが分かった。この様なレーザー修正し
た部分は、発光層を含む有機層と第2の電極の接してい
る部分が露出するため、長期にわたってディスプレイを
使用した場合には修正部分から非発光部が増大してい
き、発光領域が減少しやすい。しかし、本発明により画
素要素が分割されているために最大でも画素要素が非発
光になるのみであった。さらに、画素要素分割構造体と
して熱伝導率の高い金属を用いたため、レーザー照射に
より発生した熱を分散させることが可能となり、第2の
電極や有機層に熱が伝わって実際の修正部分より広い領
域にダメージを与える現象も抑えられることが分かっ
た。
【0082】このように、不良画素を不良発生部の画素
要素のみの修正を行うことで、画素の他の画素要素に影
響を与えず正常点灯画素にすることが可能となった。ま
た、レーザー照射部分から若干の非発光領域の増大が見
られたが、隣接する画素要素まで非発光領域の増大が見
られることはなかった。
【0083】実施例2 以下に、画素要素分割構造体の下に画素要素接続のため
の導電体を形成しない例を示す。この例では図18に示
すように画素要素を縞状に形成した。
【0084】まず、実施例1と同様に、基板1上に第1
の電極2としてITOのパターンを形成し、絶縁膜7と
してプラズマCVD法で水素化窒化シリコンを200nm
成膜した。このときの成膜条件は反応ガスとしてシラン
とアンモニアを用い、反応温度300℃、ガス圧力20
Pa、RF電力500Wで、2nm/sec の成膜速度が得ら
れた。次に、基部9aとしてMoを約800nm、オーバ
ハング部9bとしてSiO2 を200nmスパッタ法で成
膜した。フォトリソグラフィーにより所望のレジストパ
ターンを形成した。
【0085】次いで、図19に示すように、SiO2
(9b)を実施例1と同じ条件でドライエッチングした
後にMo(9a)をリン酸:硝酸:水=5:0.2:5
のエッチング液でエッチングした。なお、図19は、図
18の断面D−D’矢視図に対応している。アンダーカ
ットは1μm とした。エッチング条件を制御すること
で、SiO2 下のMoのアンダーカットは1〜5μm に
することができる。
【0086】発光機能を有する有機層と接するITOを
露出させるためにやはりフォトリソグラフィーでレジス
トパターンを形成し、ドライエッチング法で水素化窒化
シリコンをエッチング除去した。CF4 :O2 =4:1
の混合比のガス、100mTorrのガス圧、RFパワー1
W/cm2 の条件でエッチングは行った。その際、真空は
破らずに引き続いて、酸素ガス圧500mTorr、RFパ
ワー1W/cm2 でレジストをアッシングし、完全に除去
した。
【0087】さらに、陰極のラインを分離するための構
造体を形成した。すなわち、非感光性ポリイミドを塗布
し、130℃で1時間乾燥させ、2μm の絶縁膜とし
た。さらに、フォトリソグラフィーでレジストパターン
を形成した。十分に現像液に浸漬することでレジストパ
ターン端の下には2μm のアンダーカットが形成され
た。ポリイミドの乾燥条件や現像時間を制御することで
1〜5μm のアンダーカットを容易に形成することがで
きた。
【0088】次いで、図20に示すように、実施例1と
同様に、発光層を含む有機層11、第2の電極12、配
線電極(図示せず)を真空を破らずに連続成膜した。な
お、図20は、図18の断面D−D’矢視図に対応して
いる。配線電極は画素要素分割構造体のMoの部分まで
到達したため、互いに隣接する画素要素は構造的には分
割されているが、電気的には接続されている構造とする
ことができた。図20の一部拡大図を図21に示す。
【0089】以上のように、実施例2においてもはやり
実施例1と同様の効果があることが確認された。
【0090】上記実施例から明らかなように、画素分離
構造を有することにより、ダークスポットの進行、拡大
を最大でも画素要素内に抑えることが可能となったた
め、長時間輝度の変化が少なくなった。このため、長期
にわたって画面全体の発光ムラがない均質な表示が可能
となった。
【0091】また、不良画素を不良発生部の画素要素の
みの修正を行うことで、画素の他の画素要素に影響を与
えず正常表示画素にすることが可能となったために歩留
まりが大きく向上し、また、ディスプレイのコストが下
がった。さらに、修正を行った部分から水分が浸透して
表示領域が減少する現象も1画素要素内で留まったた
め、表示品質が長期にわたって変化しにくくなった。ま
た、上記図示例では説明のため、画素ないし画素要素に
比べ画素分離構造体の部分を大きく示したが、実際には
画素ないし画素要素がはるかに大きくなる。また、画素
分離構造体も、相対的に高さの低いものとなる。
【0092】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液晶ディ
スプレイの製造で用いられるレーザーリペア法を有機E
L表示装置に適用可能にし、ダークスポットの進行を食
い止めるとともに、長期的な信頼性も確保する有機EL
表示装置の構造と、製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL表示装置の第1の構成例を示
した画素部分の部分断面図である。
【図2】本発明の有機EL表示装置の第2の構成例を示
した画素部分の部分断面図である。
【図3】本発明の有機EL表示装置の第3の構成例を示
した画素部分の部分断面図である。
【図4】本発明の有機EL表示装置の第4の構成例を示
した画素部分の部分断面図である。
【図5】図1の構成にさらに有機層と第2の電極を成膜
し、画素要素間を電気的に接続させた状態を示した部分
断面図である。
【図6】図2の構成にさらに有機層と第2の電極を成膜
し、画素要素間を電気的に接続させた状態を示した部分
断面図である。
【図7】図3の構成にさらに有機層と第2の電極を成膜
し、画素要素間を電気的に接続させた状態を示した部分
断面図である。
【図8】図4の構成にさらに有機層と第2の電極を成膜
し、画素要素間を電気的に接続させた状態を示した部分
断面図である。
【図9】本発明の実施例1の一製造工程を示す平面図で
ある。
【図10】本発明の実施例1の一製造工程を示した図で
あって、(A)は平面図、(B)はその断面A−A’矢
視図である。
【図11】本発明の実施例1の一製造工程を示した図で
あって、(A)は平面図、(B)はその断面A−A’矢
視図である。
【図12】本発明の実施例1の一製造工程を示した図で
あって、(A)は平面図、(B)はその断面B−B’矢
視図である。
【図13】本発明の実施例1の一製造工程を示した図で
あって、(A)は平面図、(B)はその断面A−A’矢
視図、(C)はその断面B−B’矢視図である。
【図14】本発明の実施例1の一製造工程を示した図で
あって、(A)は平面図、(B)はその断面A−A’矢
視図、(C)はその断面B−B’矢視図である。
【図15】本発明の実施例1の一製造工程を示した図で
あって、(A)は平面図、(B)はその断面A−A’矢
視図、(C)はその断面B−B’矢視図である。
【図16】本発明の実施例1の一製造工程を示した図で
あって、(A)は平面図、(B)はその断面A−A’矢
視図、(C)はその断面B−B’矢視図である。
【図17】本発明の実施例1の一製造工程を示した図で
あって、(A)は図16(A)の断面A−A’矢視図に
対応する断面図、(C)は図16(A)の断面B−B’
矢視図に対応する断面図である。
【図18】本発明の実施例2の一製造工程を示す平面図
である。
【図19】本発明の実施例2の一製造工程を示す図であ
って、図18の断面D−D’矢視図に対応した断面図で
ある。
【図20】本発明の実施例2の一製造工程を示す図であ
って、図18の断面D−D’矢視図に対応した断面図で
ある。
【図21】本発明の実施例2の一製造工程を示す図であ
って、図20の一部拡大図である。
【図22】従来の有機EL表示装置の成膜領域に、ゴミ
が付着した状態を示した断面図である。
【図23】図22のゴミをレーザーリペア法により除去
した様子を示した断面図である。
【符号の簡単な説明】
1 基板 2 第1の電極 3 有機層 4 第2の電極 5 ゴミ 7 絶縁層 8 画素接続部 9 画素分割構造体 9a 基部 9b オーバーハング部 11 有機層 12 第2の電極

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1の電極と、発光機能に関
    与する1種または2種以上の有機層と、第2の電極とを
    有し、かつ電気的に独立に発光させることが可能な有機
    EL素子構造を複数有し、 前記有機EL素子構造を有する画素が画素分割構造体に
    より複数の画素要素に分割されており、かつ、それぞれ
    の分割された画素要素の第2の電極が隣り合う画素要素
    の第2の電極と電気的に導通していることを特徴とする
    有機EL表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画素分割構造体は、その少なくとも
    一部が導電体により形成されている請求項1の有機EL
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記画素分離構造体は、基板側に形成さ
    れた基部とこの基部よりも幅の広いオーバーハング部と
    を有する立体的構造物である請求項1または2の有機E
    L表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の有機EL表示装置を製造
    する方法であって、絶縁性基板上に、第1の電極を形成
    する工程と、絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜の上
    に1つの画素を複数の画素要素に分割する画素分離構造
    体を形成する工程とを含むことを特徴とする有機EL表
    示装置の製造方法
JP37678898A 1998-12-25 1998-12-25 有機el表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3188678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37678898A JP3188678B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 有機el表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37678898A JP3188678B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 有機el表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195677A JP2000195677A (ja) 2000-07-14
JP3188678B2 true JP3188678B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=18507733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37678898A Expired - Fee Related JP3188678B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 有機el表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188678B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056987A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法
US6909111B2 (en) * 2000-12-28 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
JP2002260857A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法および薄膜形成装置
JP4408114B2 (ja) * 2002-01-24 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US7098069B2 (en) 2002-01-24 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of preparing the same and device for fabricating the same
TWI223569B (en) * 2002-03-20 2004-11-01 Sanyo Electric Co Method for reducing light quantity of organic EL panel and organic EL panel
JP4270891B2 (ja) * 2003-01-21 2009-06-03 三洋電機株式会社 El表示装置のレーザーリペア方法
KR20030085910A (ko) * 2002-05-02 2003-11-07 주식회사 엘리아테크 유기 전계 발광 표시 소자의 제조방법
KR20030086821A (ko) * 2002-05-07 2003-11-12 주식회사 엘리아테크 서브 픽셀 형성을 위한 유기 전계 발광 표시 소자의 제조방법
JPWO2004068446A1 (ja) * 2003-01-27 2006-05-25 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 有機elディスプレイの製造方法
JP4273809B2 (ja) 2003-03-31 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2005032576A (ja) 2003-07-04 2005-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多色有機発光表示素子の修復方法および修復装置
JP2005079075A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子及び当該素子の製造方法
JP4664604B2 (ja) * 2004-02-18 2011-04-06 Tdk株式会社 画像表示装置
JP2005276600A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法
KR101294844B1 (ko) * 2005-12-29 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시소자의 제조방법 및 이를 이용한 유기전계 발광 표시소자
JP2007287457A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el表示素子およびその製造方法
JP4222396B2 (ja) * 2006-09-11 2009-02-12 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP4944596B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機elディスプレイの製造方法
JP2010044894A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Sony Corp 表示装置
US9252375B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating a light emitting diode display with integrated defect detection test
EP2973715B1 (en) * 2013-03-15 2021-10-27 Apple Inc. Light emitting diode display with redundancy scheme
JP2022084143A (ja) 2020-11-26 2022-06-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2022102401A (ja) 2020-12-25 2022-07-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2023095158A (ja) 2021-12-24 2023-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2023100415A (ja) 2022-01-06 2023-07-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2023102548A (ja) 2022-01-12 2023-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 蒸着装置及び蒸着方法
JP2023132064A (ja) 2022-03-10 2023-09-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2023136831A (ja) 2022-03-17 2023-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2023184090A (ja) 2022-06-17 2023-12-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2024004895A (ja) 2022-06-29 2024-01-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000195677A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188678B2 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP3078257B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP3999837B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3875401B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el素子
US7268490B2 (en) Wiring substrate and display device
US8969111B2 (en) Method for manufacturing display device
JP3078268B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP3886607B2 (ja) 有機elディスプレイ
JP3758369B2 (ja) 有機el表示装置とその製造方法
JPH11297477A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JPH10208883A (ja) 発光装置とその製造方法
EP1107335A2 (en) Organic EL display device
JPH10247587A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2001035667A (ja) 有機el素子
JPH11273870A (ja) 有機el素子
JP3575468B2 (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP3223250B2 (ja) 有機el表示装置、およびその製造方法
JP3078267B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2001068272A (ja) 有機el素子
JP2006351553A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000030870A (ja) 有機el素子
JP2003045665A (ja) 有機el表示装置
JPH11135264A (ja) 有機el素子
JP2003347059A (ja) 有機el素子
JP4228021B2 (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees