JP2010044894A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044894A
JP2010044894A JP2008206621A JP2008206621A JP2010044894A JP 2010044894 A JP2010044894 A JP 2010044894A JP 2008206621 A JP2008206621 A JP 2008206621A JP 2008206621 A JP2008206621 A JP 2008206621A JP 2010044894 A JP2010044894 A JP 2010044894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pixel
opening
organic
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008206621A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakamura
和夫 中村
Nobutoshi Asai
伸利 浅井
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008206621A priority Critical patent/JP2010044894A/ja
Priority to US12/536,185 priority patent/US8427049B2/en
Priority to CN2009101640790A priority patent/CN101650917B/zh
Priority to CN2012102451001A priority patent/CN102751310A/zh
Publication of JP2010044894A publication Critical patent/JP2010044894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes

Abstract

【課題】表示品位を向上させる。
【解決手段】有機膜34bは、電流に応じて発光する。第1の画素分離膜BM1は、有機膜34bが発光する際の発光領域を規定する第1の開口部を形成する。第2の画素分離膜BM2は、第1の画素分離膜BM1に積層され、第1の画素分離膜BM1に接する面から離れるに従い狭まるような、いわゆる逆テーパ状の第2の開口部を形成する。また、カソード34cは、有機膜34bおよび第2の画素分離膜BM2に積層され、第2の画素分離膜BM2の開口部の内側と外側とで分離されている。本発明は、例えば、有機EL表示装置に適用できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、表示品位を向上させることができるようにした表示装置に関する。
近年、フラットパネルディスプレイ(FPD(Flat Panel Display))のひとつとして、有機EL(Electro Luminescence)素子を用いた有機EL表示装置への関心が高まっており、有機EL表示装置の開発が盛んに行われている。
現状、液晶表示装置(LCD(Liquid Crystal Display))が、フラットパネルディスプレイの主流を占めている。しかしながら、液晶表示装置は、自発光素子を用いたデバイスではなく、バックライトや偏光板などの照明部材を必要とするため、装置の厚みが増すことや輝度が不足することなどが問題点とされている。これに対して、有機EL表示装置は、自発光素子を用いたデバイスなので、バックライトなどが原理的に不要であり、薄型化が可能である点や高輝度が得られる点などが、液晶表示装置と比較して有利とされている。
特に、各画素にスイッチングを行うTFT回路が形成されている、いわゆるアクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、各画素をホールド点灯させることができ、これにより、消費電力を抑制することができる。また、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、大画面化および高精細化を比較的容易に行うことができることからも、開発が盛んに進められており、次世代のフラットパネルディスプレイの主流として期待されている。
ところで、有機EL表示装置では、複数の画素がマトリクス状に配置された画素アレイ部を製造する際に、アノードが成膜され、各画素を分離する画素分離膜が形成された後に、各画素の有機膜が蒸着され、その上にカソードが成膜される。このとき、画素アレイ部は、有機膜が多層構造となるよに形成されるが、アノードと有機膜との間にある、いわゆるホール注入層を介して、アノードとカソードとの間でリーク電流が発生することがある。
従来、リーク電流が流れる経路であるリーク経路は、有機膜の成膜順に応じて異なっており、リーク経路の差によって、リーク電流の流量に差が生じる。このため、各有機膜に流れる電流にばらつきが生じ、これにより色ずれなどが発生し、有機EL表示装置の表示品位が低下してしまう。
例えば、特許文献1には、画素が、オーバーハング部を有する立体的構造物である画素分割構造体により、複数の画素要素に分離されている有機EL表示装置が開示されている。
特開2000−195677号公報
上述したように、従来の有機EL表示装置では、リーク電流の流量の差により、表示品位が低下することがあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、表示品位を向上させることができるようにするものである。
本発明の一側面の表示装置は、電流に応じて発光する発光層と、前記発光層が発光する際の発光領域を規定する第1の開口部を形成する第1の画素分離膜と、前記第1の画素分離膜に積層され、前記第1の画素分離膜に接する面から離れるに従い徐々に広がることが規制された第2の開口部を形成する第2の画素分離膜とを備える。
本発明の一側面においては、第1の画素分離膜により、電流に応じて発光する発光層が発光する際の発光領域を規定する第1の開口部が形成され、第2の画素分離膜は第1の画素分離膜に積層され、第2の画素分離膜により、第1の画素分離膜に接する面から離れるに従い徐々に広がることが規制された第2の開口部が形成される。
本発明の一側面によれば、表示品位を向上させることができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した有機EL表示装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1の有機EL表示装置100は、N×M個の画素回路101−(1,1)乃至101−(N,M)がマトリクス状に配置されている画素アレイ部102と、これを駆動する駆動部である水平セレクタ(HSEL)103、ライトスキャナ(WSCN)104、及び電源スキャナ(DSCN)105とにより構成されている。
また、有機EL表示装置100は、M本の走査線WSL10−1乃至WSL10−M、M本の電源線DSL10−1乃至DSL10−M、及びN本の信号線DTL10−1乃至DTL10−Nも有する。
なお、以下において、走査線WSL10−1乃至WSL10−M、信号線DTL10−1乃至DTL10−N、画素回路101−(1,1)乃至101−(N,M)、または電源線DSL10−1乃至DSL10−Mのそれぞれを特に区別する必要がない場合、単に、走査線WSL10、信号線DTL10、画素回路101、または電源線DSL10と称する。
画素回路101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第1行の画素回路101−(1,1)乃至101−(N,1)は、走査線WSL10−1でライトスキャナ104と、電源線DSL10−1で電源スキャナ105とそれぞれ接続されている。また、画素回路101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第M行の画素回路101−(1,M)乃至101−(N,M)は、走査線WSL10−Mでライトスキャナ104と、電源線DSL10−Mで電源スキャナ105とそれぞれ接続されている。画素回路101−(1,1)乃至101−(N,M)の行方向に並ぶその他の画素回路101についても同様である。
また、画素回路101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第1列の画素回路101−(1,1)乃至101−(1,M)は、信号線DTL10−1で水平セレクタ103と接続されている。画素回路101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第N列の画素回路101−(N,1)乃至101−(N,M)は、信号線DTL10−Nで水平セレクタ103と接続されている。画素回路101−(1,1)乃至101−(N,M)の列方向に並ぶその他の画素回路101についても同様である。
ライトスキャナ104は、走査線WSL10−1乃至10−Mに水平期間(1H)で順次制御信号を供給して画素回路101を行単位で線順次走査する。電源スキャナ105は、線順次走査に合わせて電源線DSL10−1乃至10−Mに第1電位(Vcc)または第2電位(Vss)の電源電圧を供給する。水平セレクタ103は、線順次走査に合わせて各水平期間(1H)内で画像信号となる信号電位Vsigと基準電位Vofsとを切換えて列状の信号線DTL10−1乃至10−Nに供給する。
図2は、図1に示した画素アレイ部102を構成するN×M個の画素回路101のうちの1つの画素回路101を拡大して示すことにより、画素回路101の詳細な構成を示したブロック図である。
なお、図2において画素回路101と接続されている走査線WSL10、信号線DTL10、及び電源線DSL10は、図1から明らかなように、画素回路101−(n,m)(n=1,2,・・・,N,m=1,2,・・・,M)に対して、走査線WSL10−m、信号線DTL10−n、及び電源線DSL10−mとなる。
画素回路101は、TFT回路30及び有機EL素子34から構成される。TFT回路30は、書き込みトランジスタ31、駆動トランジスタ32、及び蓄積容量33から構成される。なお、TFT回路30の素子構成は、2Tr(transistor)+1C(capacitor)と呼ばれている。
書き込みトランジスタ31のゲートは走査線WSL10と接続されている。書き込みトランジスタ31のドレインは、信号線DTL10と接続されている。書き込みトランジスタ31のソースは、駆動トランジスタ32のゲートと接続されている。駆動トランジスタ32のソースは有機EL素子34のアノード34aに接続され、駆動トランジスタ32のドレインが電源線DSL10に接続されている。蓄積容量33は、駆動トランジスタ32のゲートと有機EL素子34のアノード34aの間に接続されている。また、有機EL素子34のカソード34cは所定の電位Vcatに設定されている。
有機EL素子34は、電流発光素子であり、発光層(発光部位)である有機膜34bを介して、アノード34aからカソード34cに駆動電流が流れることにより、有機膜34bが、駆動電流の値に応じた階調で発光する。
以上のように構成される画素回路101において、書き込みトランジスタ31が、走査線WSL10から供給された制御信号に応じてオン(導通)すると、蓄積容量33は、信号線DTL10を介して水平セレクタ103から供給された信号電位Vsigに応じて電荷を蓄積して保持する。駆動トランジスタ32は、高電位Vccにある電源線DSL10から電流の供給を受け、蓄積容量33に保持された電荷に応じて、即ち、信号電位Vsigに応じて、駆動電流Idsを有機EL素子34に流す。有機EL素子34に所定の駆動電流Idsが流れると、有機EL素子34は発光する。
即ち、TFT回路30は、有機EL素子34を駆動するための駆動回路であり、駆動電流Idsを有機EL素子34に供給する。そして、有機EL素子34は、駆動電流Idsに応じた輝度で発光する。
しかしながら、実際には、その構造上、TFT回路30から有機EL素子34に供給される駆動電流Idsが、有機膜34bを介さずに、アノード34aと有機膜34bとの間に形成されるホール注入層を介して、カソード34cにリークすることがある。
ここで、図3を参照して、従来の画素回路201の積層構造について説明し、図4を参照して、リーク電流について説明する。
図3A及び図3Bは、図2の画素回路201の平面レイアウトの一例を示している。図3Cは、画素回路201の断面レイアウトの一例を示している。
但し、図3Aは、画素回路201のうちのTFT回路30に関する部分のみの平面レイアウトを示している点に留意すべきである。図3Bは、画素回路201のうちの有機EL素子34に関する部分のみの平面レイアウトを示している点に留意すべきである。
また、ユーザは、画素回路201に対する垂直方向、即ち、図3A及び図3Bにおける図に向かって手前から奥の方向、また、図3Cにおける図中上から下の方向に、画素回路201を視認するとする。なお、以下の説明では、図3C中上側の面を上面と称し、同図中下側の面を下面と称する。
図3Aに示されるように、基板(図3Cに示されている基板121)上には、少なくとも、下から順に、ゲートメタルGM、半導体膜HH、第1無機保護膜MH、及びソースドレインメタルSDMが積層されている。
書き込みトランジスタ31のゲートは、ゲートメタルGMの一部として形成される。書き込みトランジスタ31のソース及びドレインは、ソースドレインメタルSDMの一部として形成される。書き込みトランジスタ31のチャネル層は、半導体膜HHの一部として形成される。駆動トランジスタ32のゲートは、ゲートメタルGMの一部として形成される。駆動トランジスタ32のソース及びドレインは、ソースドレインメタルSDMの一部として形成される。駆動トランジスタ32のチャネル層は、半導体膜HHの一部として形成される。蓄積容量33の下部電極は、ゲートメタルGMの一部として形成される。蓄積容量33の上部電極は、ソースドレインメタルSDMの一部として形成される。
より詳細には、図3Cに示されるように、基板121上には、下から順に、ゲートメタルGM、ゲート絶縁膜GZ、半導体膜HH、第1無機保護膜MH、低抵抗半導体膜TH、ソースドレインメタルSDMが積層される。
蓄積容量33の下部電極は、ゲートメタルGM及び低抵抗半導体膜THの一部として形成される。蓄積容量33の絶縁膜は、ゲート絶縁膜GZの一部として形成される。蓄積容量33の上部電極は、ソースドレインメタルSDMの一部として形成される。駆動トランジスタ32のゲートは、ゲートメタルGMの一部として形成される。駆動トランジスタ32のソース及びドレインは、ソースドレインメタルSDMの一部として形成される。駆動トランジスタ32のチャネル層は、半導体膜HH及び低抵抗半導体膜THの一部として形成される。
なお、駆動トランジスタ32のチャネル層となる半導体膜HHには、例えば、非晶質珪素あるいは微結晶珪素が用いられる。駆動トランジスタ32の構造としては、いわゆる逆スタガード構造が採用されている。即ち、駆動トランジスタ32のゲートは、基板121側に形成されている。書き込みトランジスタ31は、図示していないが、駆動トランジスタ32と同様に形成されている。
ソースドレインメタルSDMの積層後、基板121上には、下から順に、第2無機保護膜MMH、平坦化膜FMが積層される。第2無機保護膜MMHは、TFT回路30を不純物等から保護する保護膜である。平坦化膜FMの上面は、平滑化されている。
そして、平滑化膜FMの形成後、基板121上には、下から順に、アノード34a、画素分離膜BM、ホール注入層HTL、有機膜34b、及びカソード34cが積層される。
図3Bに示されるように、アノード34aは、基板121上に図中の枠XXXで囲まれた長方形状で積層され形成される。
画素分離膜BMは、基板121上の図中の枠YYYで囲まれた領域から図中の枠ZZZで囲まれた領域が取り除かれた「ロ」型状で形成される。即ち、画素分離膜BMのうちの枠ZZZで囲まれた部分には穴があいている。この画素分離膜BMの穴を、以下、開口部と称し、この開口部が、画素回路201を上から見たときの発光領域となる。なお、画素分離膜BMは、ある1つの画素回路201に着目したときに、「ロ」型状で形成されているのであり、画素分離膜BMの外周(即ち、図中の枠YYY)は、隣接する画素回路201の画素分離膜BMと一体に形成されているので、画素アレイ部102全体としてみると、画素分離膜BMは、対応する画素ごとに開口部が設けられた膜である。また、画素分離膜BMの開口部は、下に行くほど狭くなるように形成されている。
ホール注入層HTLは、アノード34aおよび画素分離膜BMの上に積層される。
有機膜34bは、ホール注入層HTLの上に、開口部よりも広い領域に積層されて形成される。有機膜34bの形成手法としては、有機膜34bが低分子有機材料の場合、蒸着法が主に用いられ、有機膜34bが高分子有機材料の場合、インクジェット法が主に用いられる。
カソード34cは、図中枠YYYで囲まれた長方形状で、有機膜34bの形成後の上面全体に、その上面の形状に沿って積層され形成される。なお、カソード34cの外周(即ち、図中の枠YYY)は、隣接する画素回路201のカソード34cと一体に形成されているので、カソード34cは、画素アレイ部102全体のほぼ全面に形成されている。
このように、画素回路201が形成されており、上述したように、有機膜34bを介さずに、ホール注入層HTLを介して、アノード34aからカソード34cにリーク電流が流れることがある。
図4を参照して、リーク電流について説明する。
図4には、隣り合う2つの画素回路201−1および201−2が示されており、図4Aには、図4Bに示されている平面図のX−Y断面図のうち、平坦化膜FM(図3)よりも上に積層される層が示されている。また、図4Aには、画素回路201−2のうちの、画素回路201−1に接する一部分のみが示されている。
図4に示すように、平坦化膜FM(図3)の上に、アノード34a−1および34a−2が形成された後、画素分離膜BMが形成される。画素分離膜BMには、アノード34a−1および34a−2に応じて開口部が形成されており、開口部は、上に向かうに従い広がるようなテーパ形状に形成される。
その後、有機膜34b−1を蒸着する際に使用されるマスクを用いて、ホール注入層HTLが、アノード34a−1の上、および画素分離膜BMの開口部の周囲の上に形成された後、有機膜34b−1が蒸着される。
その次に、有機膜34b−2を蒸着する際に使用されるマスクを用いて、ホール注入層HTLが、アノード34a−2の上、および画素分離膜BMの開口部の周囲の上に形成された後、有機膜34b−2が蒸着される。このとき、ホール注入層HTLおよび有機膜34b−2は、図4に示すように、有機膜34b−1の端部に重なるように形成され、有機膜が多層構造となる。
従って、有機膜34b−1と有機膜34b−2との間にもホール注入層HTLが形成されている。その後、画素回路201−1および201−2の全面にカソード34cが成膜される。
このように画素回路201−1および201−2が形成されたとき、ホール注入層HTLおよび有機膜34b−1の両端はほぼ同じ位置となるとともに、ホール注入層HTLおよび有機膜34b−2の両端はほぼ同じ位置となる。従って、図4において破線の円が示されている箇所のように、ホール注入層HTLの端部で、ホール注入層HTLとカソード34cとが接触することになり、この接触箇所に電流が流れる。即ち、画素分離膜BMと有機膜34b−1との間のホール注入層HTLを介して、カソード34cとアノード34a−1との間にリーク電流が流れ、有機膜34b−1と有機膜34b−2との間のホール注入層HTLを介して、カソード34cとアノード34a−2との間にリーク電流が流れる。
このとき、カソード34cとアノード34a−1との間のホール注入層HTLの長さと、カソード34cとアノード34a−2との間のホール注入層HTLの長さが異なっており、即ち、リーク経路が異なっている。図4の例では、カソード34cとアノード34a−1との間のリーク経路が、カソード34cとアノード34a−2との間のリーク経路よりも短くなっている。このようなリーク経路の違いは、有機膜の成膜順によって決まる。そして、リーク経路の違いによりリーク電流の流量が異なり、その影響により、有機膜34bに流れる電流にばらつきが生じることになる。そのため、色ずれなどが発生し、表示品質が低下することになる。
ここで、例えば、画素回路201ごとのリーク経路が一定であれば、画素ごとのリーク電流の流量は等しくなり、色ずれが発生することがなく、表示品質の低下を回避することができると考えられる。
そこで、以下、本発明を適用した画素回路の一実施の形態の構成例について説明する。
図5Aには、画素回路101の平面図が示されており、図5Bには、図5AのX−Y断面図が示されており、図5Cには、図5AのZ−W断面図が示されている。なお、図5の画素回路101において、平坦化膜FM以下の層は、図3の画素回路201と同様に構成されており、その図示および説明は省略する。
画素回路101は、平坦化膜FMの上にアノード34aおよびカソード配線(補助配線)35が形成され、その後、第1の画素分離膜BM1が形成される。
第1の画素分離膜BM1は、アノード34aの端部に若干重なるように開口部が形成され、上に向かうに従い、開口部が広がるようなテーパ状に形成される。第1の画素分離膜BM1の開口部は、図5Aにおいて枠ZZZで示された領域であり、この領域が発光領域となる。また、第1の画素分離膜BM1は、カソード配線35に重なる一部分において開口しており、この開口部が、カソード配線35とカソード34cとが接続するカソードコンタクト35’となる。
そして、第1の画素分離膜BM1の上には、第2の画素分離膜BM2が形成される。第2の画素分離膜BM2の開口部は、第1の画素分離膜BM1の開口部のよりも広く、図5Aにおいて枠WWWで示された領域である。即ち、第2の画素分離膜BM2の開口部は、第1の画素分離膜BM1の開口部とカソードコンタクト35’とを含むように形成される。ここで、第2の画素分離膜BM2の開口部は、上に向かうに従い狭まるような、いわゆる逆テーパ状に形成される。また、第2の画素分離膜BM2の厚みは、その後に形成されるホール注入層HTL、有機膜34b、およびカソード34cを合計した厚み以上とされる。
その後、同じマスクを使用して、ホール注入層HTLおよび有機膜34bが、各色ごとに蒸着される。ここで、使用されるマスクは、第2の画素分離膜BM2の開口部よりX−Y方向に若干広いものとなっている。そして、画素アレイ部102の表示領域の全面にカソード34cが蒸着される。
このように形成されている画素回路101では、第2の画素分離膜BM2の開口部が逆テーパ状に形成されているので、図5Bに示されている破線の円LおよびRに囲われた範囲に示されるように、ホール注入層HTLは、カソード34cとが接触することなく形成される。即ち、ホール注入層HTLおよび有機膜34bが、第2の画素分離膜BM2の開口部より広いマスクを使用して形成される際に、その両端の一部は、第2の画素分離膜BM2の上に形成される。
ここで、例えば、第1の画素分離膜BM1のように、開口部がテーパ状に形成されているときには、その傾斜面にホール注入層HTLおよび有機膜34bが形成されるが、第2の画素分離膜BM2のように、開口部が逆テーパ状に形成されているときには、その傾斜面には蒸着することはない。従って、ホール注入層HTLを、カソード34cと接触することなく、分離して形成することができる。これにより、図5Bの左右方向にリーク電流が発生することを回避することができる。
また、図5Cに示すように、第2の画素分離膜BM2の、カソード配線35が設けられている側の反対側、即ち、図5Cに示されている破線の円βにおいても、ホール注入層HTLが、カソード34cと接触することなく形成される。これにより、図5Cの下方向にリーク電流が発生することを回避することができる。
一方、第2の画素分離膜BM2の、カソード配線35が設けられている側では、第2の画素分離膜BM2の開口部が、カソード配線35を含むように形成されているため、図5Cに示されている破線の円αで示す箇所のように、ホール注入層HTLがカソード34cに接触することになる。従って、この接触箇所から電流がリークすることになる。
しかしながら、このリーク電流が流れるリーク経路は、画素回路101に形成される全ての画素回路で同じ長さとなる。従って、このリーク経路を介して流れるリーク電流は、全ての画素回路でほぼ同一となるため、画素回路ごとに有機膜34bに流れる駆動電流にばらつきが生じることはない。即ち、カソード配線35が設けられている側でリーク電流が発生しても、色ずれが発生することはなく、ひいては、表示品質が低下することもない。
また、第2の画素分離膜BM2の開口部が逆テーパ状に形成されていることにより、画素回路101と他の画素回路、即ち、画素回路101に隣接する上下および左右の画素回路と完全に分離することになる。これにより、画素回路101が他の画素回路からの影響を受けることを回避することができる。
なお、第2の画素分離膜BM2は、その開口部の側面に、有機膜34bや、カソード34c、ホール注入層HTLなどが蒸着されないように形成されていれば、ホール注入層HTLを介してのリーク電流による色ずれを防止することができるとともに、他の回路から影響を受けることを回避することができる。即ち、第2の画素分離膜BM2の開口部は、逆テーパ状に限られるものではなく、少なくともテーパ状のように、第2の画素分離膜BM2が、第1の画素分離膜BM1と接する面から離れるに従い徐々に広がることがないように形成されていればよい。例えば、第2の画素分離膜BM2の開口部の側面が、第1の画素分離膜BM1と第2の画素分離膜BM2とが接する面に略垂直な面を有するような階段状に形成してもよい。
即ち、図6は、画素回路101の他の実施の形態を示す図である。
図6の画素回路101では、第2の画素分離膜BM2の開口部は、1段の段差を有する階段状に形成されている。このように第2の画素分離膜BM2の開口部を形成することで、開口部の側面に、有機膜34bや、カソード34c、ホール注入層HTLなどが蒸着されることを防止することができる。従って、図5の画素回路101と同様に、色ずれを防止することができるとともに、他の回路から影響を受けることを回避することができる。
なお、図5の画素回路101のように、第2の画素分離膜BM2の開口部を逆テーパ状にすることで、より確実に、上述の効果を得ることができる。なお、リーク電流を削減することにより、消費電力を抑制することもできる。
ここで、例えば、ホール注入層HTLを成膜するときに、有機膜34bとは別のマスクを使用する製造方法を用いることで、成膜順に依存せずに、ホール注入層HTLを介したリーク電流を減らすことができる。しかしながら、このような製造方法では、マスク枚数が増加することにより生産タクトが低下することになる。
これに対し、本発明を適用した画素回路101では、ホール注入層HTLと有機膜34bとを同じマスクで成膜しても、第2の画素分離膜BM2の開口部の形状によりリーク電流を削減することができるので、生産タクトが低下することもない。
また、上述の特許文献1には、画素を分離することができる有機EL表示装置が開示されているが、この有機EL表示装置は、パッシブマトリクス型のパネルにしか適用することができない。また、左右に隣接する画素しか分離することができないため、上下に隣接する画素からの影響を受けてしまう。
これに対し、本発明を適用した有機EL表示装置100は、アクティブマトリクス型のパネルにも適用することができるとともに、上下および左右に隣接する他の画素から完全に分離することができる。
なお、図7は、図2の有機EL表示装置100の基板のレイアウトの一例を示している。
図7の基板181において、中央には、画素アレイ部102が配置されている。画素アレイ部102の図中左には、ライトスキャナ104の機能を有する走査信号供給TAB(tape-automated bonding)184が配置されている。画素アレイ部102の図中下には、水平セレスタ103の機能を有する画像信号供給TAB185が配置されている。画素アレイ部102の図中上には、電源スキャナ105の機能を有する電源供給TCP(tape carrier package)183が配置されている。
基板181上の枠AAで囲まれた領域が、画素アレイ部102となる。枠AAより上下左右に約1〜2mmだけ大きい枠BBで囲まれた基板181上の領域には、カソード34cが形成される。これらの有機膜34b、並びに、カソード34cの形成後、基板181上には、図示せぬ封止材が塗布され、対向ガラス182が装着される。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
図1は、本発明を適用した有機EL表示装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 画素回路101の詳細な構成を示したブロック図である。 従来の画素回路201の積層構造について説明する図である。 リーク電流について説明する図である。 画素回路の一実施の形態の構成例を示す図である。 画素回路の他の実施の形態の構成例を示す図である。 有機EL表示装置100の基板のレイアウトの一例を示している。
符号の説明
DSL10−1乃至DSL10−N 電源線, DTL10−1乃至DTL10−M 信号線, WSL10−1乃至WSL10−M 走査線, 31 書き込みトランジスタ, 32 駆動トランジスタ, 33 蓄積容量, 34 有機EL素子, 34a アノード, 34b 有機膜, 34c カソード, 35 カソード配線, 100 有機EL表示装置, 101−(1,1)乃至101−(N,M) 画素回路, 102 画素アレイ部, 103 水平セレクタ, 104 ライトスキャナ, 105 電源スキャナ

Claims (5)

  1. 電流に応じて発光する発光層と、
    前記発光層が発光する際の発光領域を規定する第1の開口部を形成する第1の画素分離膜と、
    前記第1の画素分離膜に積層され、前記第1の画素分離膜に接する面から離れるに従い徐々に広がることが規制された第2の開口部を形成する第2の画素分離膜と
    を備える表示装置。
  2. 前記第2の画素分離膜の前記第2の開口部は、前記第1の画素分離膜に接する面から離れるに従い狭まるように形成されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2の画素分離膜の前記第2の開口部の側面は、前記第2の画素分離膜が前記第1の画素分離膜に接する面に対して略垂直な面を有する
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記発光層および前記第2の画素分離膜に積層されるカソード膜
    をさらに備え、
    前記カソード膜は、前記第2の開口部の内側と外側とで分離されている
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 所定の基板上に成膜される平坦化膜と、
    前記平坦化膜に積層されるアノード膜と、
    前記平坦化膜に積層されるカソード補助配線と
    をさらに備え、
    前記第1の画素分離膜の前記第1の開口部は、前記発光層と前記アノード膜とを接続する接続面を規定することで、前記発光領域を規定し、
    前記第1の画素分離膜は、前記カソード膜と前記カソード補助配線とを接続するカソードコンタクトを規定する第3の開口部を形成し、
    前記第2の画素分離膜の前記第2の開口部は、前記第1の画素分離膜の前記第1の開口部および前記第3の開口部を含む大きさである
    請求項4に記載の表示装置。
JP2008206621A 2008-08-11 2008-08-11 表示装置 Pending JP2010044894A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206621A JP2010044894A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 表示装置
US12/536,185 US8427049B2 (en) 2008-08-11 2009-08-05 Display device
CN2009101640790A CN101650917B (zh) 2008-08-11 2009-08-10 显示装置
CN2012102451001A CN102751310A (zh) 2008-08-11 2009-08-10 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206621A JP2010044894A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010044894A true JP2010044894A (ja) 2010-02-25

Family

ID=41652265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206621A Pending JP2010044894A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8427049B2 (ja)
JP (1) JP2010044894A (ja)
CN (2) CN101650917B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772797B2 (en) 2010-08-17 2014-07-08 Sony Corporation Display device with step configuration in the insulating layer
US9779652B2 (en) 2014-11-13 2017-10-03 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018212960A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with reduced lateral leakage
US11626568B1 (en) 2020-03-24 2023-04-11 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with a conductive layer having an additive
US11910654B1 (en) 2020-08-18 2024-02-20 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with active leakage-reducing structures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268024A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法、有機el装置および電子機器
JP2007141646A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Optrex Corp 有機el表示パネルおよびその製造方法
JP2007234572A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Kyocera Corp El装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188678B2 (ja) 1998-12-25 2001-07-16 ティーディーケイ株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
TW535137B (en) * 2000-11-09 2003-06-01 Toshiba Corp Self-illuminating display device
US20040263072A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Joon-Young Park Flat panel display
KR100647599B1 (ko) * 2004-04-08 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268024A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法、有機el装置および電子機器
JP2007141646A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Optrex Corp 有機el表示パネルおよびその製造方法
JP2007234572A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Kyocera Corp El装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772797B2 (en) 2010-08-17 2014-07-08 Sony Corporation Display device with step configuration in the insulating layer
US8956899B2 (en) 2010-08-17 2015-02-17 Sony Corporation Method of fabricating a display device with step configuration in the insulating layer
US9312318B2 (en) 2010-08-17 2016-04-12 Sony Corporation Display device with separation member including steps
US9564475B2 (en) 2010-08-17 2017-02-07 Sony Corporation Display device with separation member including steps
US9985079B2 (en) 2010-08-17 2018-05-29 Sony Corporation Display device with separation member including steps
US10026766B2 (en) 2010-08-17 2018-07-17 Sony Corporation Display device with separation member including steps
US10236316B2 (en) 2010-08-17 2019-03-19 Sony Corporation Display device with separation member including steps
US10644052B2 (en) 2010-08-17 2020-05-05 Sony Corporation Display device with separation member including steps
US9779652B2 (en) 2014-11-13 2017-10-03 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US8427049B2 (en) 2013-04-23
CN101650917B (zh) 2012-09-05
US20100033089A1 (en) 2010-02-11
CN102751310A (zh) 2012-10-24
CN101650917A (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10686025B2 (en) Organic light emitting display device having connection lines passing through a bending region
CN108807466B (zh) 显示装置
US10461141B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US10854694B2 (en) Organic light emitting display device
US10446614B2 (en) Organic light-emitting display device
US9196747B2 (en) Light emitting display and thin film transistor (TFT)
JP6397882B2 (ja) 有機発光表示装置
US10998395B2 (en) Organic light-emitting display device
KR102000642B1 (ko) 고 휘도 유기발광 다이오드 표시장치
JP6738037B2 (ja) 表示装置及び有機発光装置
JP2005222928A (ja) 電気光学装置
JP2009054328A (ja) 有機el表示装置
JP2009134905A (ja) 表示パネル及びその製造方法
CN109994513B (zh) 显示装置及制造该显示装置的方法
KR20180014380A (ko) 유기발광 다이오드 표시장치
JP2009169070A (ja) カラー画像表示装置、シャドーマスクおよびシャドーマスクを使用したカラー画像表示装置の製造方法
US20220181429A1 (en) Display device
JP2018195418A (ja) 表示装置
JP2010044894A (ja) 表示装置
JP2009111047A (ja) カラー画像表示装置、シャドーマスクおよびシャドーマスクを使用したカラー画像表示装置の製造方法
JP2009181014A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US20200013843A1 (en) Organic light emitting diode display device having a circuit structure buried in a substrate thereof
US20210296407A1 (en) Organic light emitting diode display device
JP2019003040A (ja) 表示装置
KR102410104B1 (ko) 유기발광 다이오드 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100916