JP6397882B2 - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6397882B2
JP6397882B2 JP2016253386A JP2016253386A JP6397882B2 JP 6397882 B2 JP6397882 B2 JP 6397882B2 JP 2016253386 A JP2016253386 A JP 2016253386A JP 2016253386 A JP2016253386 A JP 2016253386A JP 6397882 B2 JP6397882 B2 JP 6397882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
metal layer
layer
light emitting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120784A (ja
Inventor
キヨン ジュン,
キヨン ジュン,
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2017120784A publication Critical patent/JP2017120784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397882B2 publication Critical patent/JP6397882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different

Description

本発明は、有機発光表示装置に関する。
近年、陰極線管(CRT:Cathode Ray Tube)の短所である重さと体積を減らすことができる各種平板表示装置が開発されている。このような平板表示装置の例としては、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、電界放出表示装置(FED:Field Emission Display)、プラズマ表示パネル(PDP:Plasma Display Panel)、及び有機発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Diode Display)などがある。このうち、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Diode Display)は、有機化合物を励起して発光させる自発光型表示装置であって、LCDで使用されるバックライトを必要とせず、軽量薄型が可能なだけでなく、工程を単純化させることができる。また、低温製作が可能であり、応答速度が1ms以下であって、高速の応答速度を有し、低い消費電力、広い視野角、及び高いコントラスト(Contrast)などの特性を表す。
有機発光表示装置は、アノードである第1の電極とカソードである第2の電極との間に有機物からなる発光層を備えており、第1の電極から供給される正孔と第2の電極から受けた電子とが発光層内で結合して正孔−電子対である励起子(exciton)を形成し、さらに励起子が底状態に戻りながら発生するエネルギーによって発光するようになる。有機発光表示装置は、光が出射される方向によって背面発光型と前面発光型とに分けられる。背面発光型は、基板の下部方向、すなわち、発光層から第1の電極方向に光が出射されるものであり、前面発光型は、基板の上部方向、すなわち、発光層から第2の電極方向に光が出射されるものをいう。
表示装置が次第に高解像度化されつつ、さらに小さいピクセル(画素)サイズが求められている。限られた空間内に回路配置を要求するレイアウトへの設計制約要件は一層厳しくなりつつある。このような場合、電極間のショート発生のため、キャパシタが形成されずに無くなる等の問題(構造的脆弱部)が発生する恐れがあり、これに対する改善が求められる。
本発明は、表示パネルを高解像度(UHD以上)で実現するとき、サブピクセルの限られた空間内に回路配置を要求するレイアウトへの設計制約要件により、電極間のショート発生のため、キャパシタが形成されずに無くなるという問題を解消するものである。
本発明の一観点によれば、 第1の基板と、前記第1の基板上に位置する半導体層と、前記半導体層上に位置する第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に位置するゲート金属層と、前記ゲート金属層の一部を露出するコンタクトホールを有する第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層上に位置し、前記コンタクトホールを介して前記ゲート金属層に電気的に接続されるソースドレイン金属層と、前記ソースドレイン金属層上に位置する第3の絶縁層と、前記第3の絶縁層上に位置する第4の絶縁層と、前記第4の絶縁層上に位置する画素電極と、を備え、前記第4の絶縁層は、前記コンタクトホールを完全に覆い、前記第4の絶縁層により発生する前記画素電極の段差が前記コンタクトホールと離隔する有機発光表示装置が提供される。
本発明は、表示パネルを高解像度(UHD以上)で実現する場合、サブピクセルの限られた空間内に回路配置を要求するレイアウト上の設計制約要件が厳しくなることと電極層の段差による電極間のショート発生のため、キャパシタが形成されずに無くなるという問題を解消できるという効果がある。また、本発明は、サブピクセル内の電極層の段差を絶縁層で完全にカバーして、キャパシタが維持されるように脆弱構造を除去または回避して表示パネルの信頼性や生産収率を向上するという効果がある。
本発明の実施形態に係る有機発光表示装置の概略的なブロック図。 サブピクセルの概略的な回路構成図。 本発明の実施形態に係るサブピクセルの第1の回路構成例示図。 本発明の実施形態に係るサブピクセルの第2の回路構成例示図。 本発明の実施形態に係る表示パネルの断面例示図。 本発明の実施形態に係るサブピクセルの一部を示した平面図。 図6に示されたA1−A2領域の断面図。 実験例によるサブピクセルの一部を示した平面図。 図8に示されたB1−B2領域の断面図。 実験例のサブピクセルの一部を示したSEMイメージ。 本発明の第1実施形態に係るサブピクセルの一部を示した平面図。 本発明の第1実施形態に係るサブピクセルの一部を示した平面図。 図11に示されたC1−C2領域の断面図。 本発明の第2実施形態に係るサブピクセルの一部を示した平面図。 図14に示されたE1−E2領域の断面図。 第2実施形態のサブピクセルの一部を示したSEMイメージ。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。明細書全体にわたって同じ参照符号は、実質的に同じ構成要素を意味する。以下の説明において、本発明と関連した公知技術あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすることがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、以下の説明において使用される構成要素の名称は、明細書作成の容易さを考慮して選択されたものでありうるし、実際の製品の部品名称とは相違することがある。
本発明に係る表示装置は、有機発光表示装置、液晶表示装置、電気泳動表示装置などが使用可能であるが、本発明では、有機発光表示装置を例として説明する。有機発光表示装置は、アノードである第1の電極とカソードである第2の電極との間に有機物からなる発光層を備える。したがって、第1の電極から供給される正孔と第2の電極から供給される電子とが発光層内で結合して正孔−電子対である励起子(exciton)を形成し、励起子が基底状態に戻りながら発生するエネルギーによって発光する自発光表示装置である。本発明に係る有機発光表示装置は、ガラス基板の他に、柔軟なプラスチック基板上に表示素子が形成されたプラスチック表示装置であってもよい。
図1は、本発明の実施形態に係る有機発光表示装置の概略的なブロック図であり、図2は、サブピクセルの概略的な回路構成図であり、図3は、本発明の実施形態に係るサブピクセルの第1の回路構成例示図であり、図4は、本発明の実施形態に係るサブピクセルの第2の回路構成例示図であり、図5は、本発明の実施形態に係る表示パネルの断面例示図である。
図1に示されたように、本発明の実施形態に係る有機発光表示装置には、映像処理部110、タイミング制御部120、データ駆動部130、スキャン駆動部140、及び表示パネル150が備えられる。
映像処理部110は、外部から供給されたデータ信号DATAとともにデータイネーブル信号DEなどを出力する。映像処理部110は、データイネーブル信号DEの他にも、垂直同期信号、水平同期信号、及びクロック信号のうち、1つ以上を出力できるが、この信号等は、説明の都合上、省略図示する。
タイミング制御部120は、映像処理部110からデータイネーブル信号DEまたは垂直同期信号、水平同期信号、及びクロック信号などを含む駆動信号とともにデータ信号DATAの供給を受ける。タイミング制御部120は、駆動信号に基づいて、スキャン駆動部140の動作タイミングを制御するためのゲートタイミング制御信号GDCとデータ駆動部130の動作タイミングを制御するためのデータタイミング制御信号DDCとを出力する。
データ駆動部130は、タイミング制御部120から供給されたデータタイミング制御信号DDCに応答してタイミング制御部120から供給されるデータ信号DATAをサンプリングし、ラッチしてガンマ基準電圧に変換して出力する。データ駆動部130は、データラインDL1〜DLnを介してデータ信号DATAを出力する。データ駆動部130は、IC(Integrated Circuit)形態で形成されることができる。
スキャン駆動部140は、タイミング制御部120から供給されたゲートタイミング制御信号GDCに応答してゲート電圧のレベルをシフトさせながらスキャン信号を出力する。スキャン駆動部140は、スキャンラインGL1〜GLmを介してスキャン信号を出力する。スキャン駆動部140は、IC(Integrated Circuit)形態で形成されるか、表示パネル150にゲートインパネル(Gate In Panel)方式で形成される。
表示パネル150は、データ駆動部130及びスキャン駆動部140から供給されたデータ信号DATA及びスキャン信号に対応して映像を表示する。表示パネル150は、映像を表示できるように動作するサブピクセルSPを含む。
サブピクセルは、構造に応じて前面発光(Top−Emission)方式、背面発光(Bottom−Emission)方式、または両面発光(Dual−Emission)方式で形成される。サブピクセルSPは、赤色サブピクセル、緑色サブピクセル、及び青色サブピクセルを含むか、白色サブピクセル、赤色サブピクセル、緑色サブピクセル、及び青色サブピクセルを含む。1または複数のサブピクセルSPの発光面積は、発光特性に応じて、他のサブピクセルの発光面積と相違することがある。
図2に示されたように、1つのサブピクセルには、スイッチングトランジスタSW、駆動トランジスタDR、キャパシタCst、補償回路CC、及び有機発光ダイオードOLEDが含まれる。
スイッチングトランジスタSWは、第1のスキャンラインGL1を介して供給されたスキャン信号に応答して第1のデータラインDL1を介して供給されるデータ信号がキャパシタCstにデータ電圧として保存されるようにスイッチング動作する。駆動トランジスタDRは、キャパシタCstに保存されたデータ電圧によって第1の電源ラインEVDDと第2の電源ラインEVSSとの間に駆動電流が流れるように動作する。有機発光ダイオードOLEDは、駆動トランジスタDRにより形成された駆動電流によって光を発光するように動作する。
補償回路CCは、駆動トランジスタDRのしきい電圧などを補償するために、サブピクセル内に追加された回路である。補償回路CCは、1つ以上のトランジスタで構成される。補償回路CCの構成は、補償方法によって極めて様々であるところ、これに関する例示を説明すれば、次のとおりである。
図3及び図4に示されたように、補償回路CCには、センシングトランジスタSTとセンシングラインVREFとが含まれる。センシングトランジスタSTは、駆動トランジスタDRのソースラインと有機発光ダイオードOLEDのアノード電極との間(以下、センシングノード)に接続される。センシングトランジスタSTは、センシングラインVREFを介して伝達される初期化電圧(または、センシング電圧)をセンシングノードに供給するか、センシングノードの電圧または電流をセンシングできるように動作する。
スイッチングトランジスタSWは、第1のデータラインDL1に第1の電極が接続され、駆動トランジスタDRのゲート電極に第2の電極が接続される。駆動トランジスタDRは、第1の電源ラインEVDDに第1の電極が接続され、有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に第2の電極が接続される。キャパシタCstは、駆動トランジスタDRのゲート電極に第1の電極が接続され、有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に第2の電極が接続される。有機発光ダイオードOLEDは、駆動トランジスタDRの第2の電極にアノード電極が接続され、第2の電源ラインEVSSにカソード電極が接続される。センシングトランジスタSTは、センシングラインVREFに第1の電極が接続され、センシングノードである有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に第2の電極が接続される。
センシングトランジスタSTの動作時間は、補償アルゴリズム(または、補償回路の構成)によってスイッチングトランジスタSWと類似/同一であるか、異なることができる。一例として、スイッチングトランジスタSWは、第1aのスキャンラインGL1aにゲート電極が接続され、センシングトランジスタSTは、第1bのスキャンラインGL1bにゲート電極が接続され得る。他の例として、スイッチングトランジスタSWのゲート電極に接続された第1aのスキャンラインGL1aとセンシングトランジスタSTのゲート電極に接続された第1bのスキャンラインGL1bとは、共通に共有するように接続されることができる。
センシングラインVREFは、データ駆動部に接続されることができる。この場合、データ駆動部は、リアルタイム、映像の非表示期間、またはNフレーム(Nは、1以上の整数)期間の間、サブピクセルのセンシングノードをセンシングし、センシング結果を生成できるようになる。一方、スイッチングトランジスタSWとセンシングトランジスタSTとは、同じ時間にターンオンされることができる。この場合、データ駆動部の時分割方式に基づき、センシングラインVREFを介してのセンシング動作とデータ信号を出力するデータ出力動作とは相互分離(区分)される。
この他に、センシング結果による補償対象は、デジタル形態のデータ信号、アナログ形態のデータ信号、またはガンマなどになることができる。そして、センシング結果に基づいて補償信号(または、補償電圧)などを生成する補償回路は、データ駆動部の内部、タイミング制御部の内部、または別の回路で実現されることができる。
その他、図3及び図4では、スイッチングトランジスタSW、駆動トランジスタDR、キャパシタCst、有機発光ダイオードOLED、センシングトランジスタSTを含む3トラ(トランジスタ)1キャパ(キャパシタ)構造のサブピクセルを一例として説明したが、補償回路CCが追加された場合、3トラ2キャパ、4トラ2キャパ、5トラ1キャパ、6トラ2キャパなどで構成されることもできる。
一方、図3のサブピクセルの回路と図4のサブピクセルの回路とを比較してみると、2つの回路には、光差断層LSの構成に差がある。光差断層LSは、外光を遮断する役割をするために存在する。光差断層LSが金属性材料で形成される場合、寄生電圧が充電されるという問題が誘発される。そのため、光差断層LSは、駆動トランジスタDRのソース電極に接続される。
具体的に説明すれば、光差断層LSは、図3のように、駆動トランジスタDRのチャネル領域の下部にのみ配置されるか、図4のように、光差断層LSは、駆動トランジスタDRのチャネル領域の下部だけでなく、スイッチングトランジスタSW及びセンシングトランジスタSTのチャネル領域の下部にも配置されることができる。
光差断層LSは、単純に外光を遮断する目的として使用したり(図3)、光差断層LSを他の電極やラインとの接続を図り、キャパシタなどを構成する電極として活用することができる。
図5に示されたように、第1の基板150aの表示領域AA上には、図3または図4において説明された回路に基づいてサブピクセルが形成される。表示領域AA上に形成されたサブピクセルは、保護フィルム(または、保護基板)150bにより密封される。その他、説明されていないNAは、非表示領域を意味する。
サブピクセルは、表示領域AA上で赤色(R)、白色(W)、青色(B)、及び緑色(G)の順に水平または垂直に配置される。そして、サブピクセルは、赤色(R)、白色(W)、青色(B)、及び緑色(G)が1つのピクセルPとなる。しかし、サブピクセルの配置順序は、発光材料、発光面積、補償回路の構成(または、構造)などによって様々に変更されることができる。また、サブピクセルは、赤色(R)、青色(B)、及び緑色(G)が1つのピクセルPとなり得る。
図6は、本発明の実施形態に係るサブピクセルの一部を示した平面図であり、図7は、図6に示されたA1−A2領域の断面図である。
図6及び図7に示されたように、水平方向に配置された第1ないし第4のサブピクセルSPn1〜SPn4は、1つのピクセルをなすようになる。例えば、第1のサブピクセルSPn1は、赤色サブピクセルRであり、第2のサブピクセルSPn2は、白色サブピクセルWであり、第3のサブピクセルSPn3は、青色サブピクセルBであり、第4のサブピクセルSPn4は、緑色サブピクセルGとして選択されることができる。
第1のサブピクセルSPn1の左側には、垂直方向に沿って第1の電源ラインEVDDが配置される。第1の電源ラインEVDDは、第1のサブピクセルSPn1及び第2のサブピクセルSPn2に共通に接続される。第1のサブピクセルSPn1及び第2のサブピクセルSPn2の間WAには、垂直方向に沿って第1のデータラインDLn1及び第2のデータラインDLn2が配置される。第1のデータラインDLn1は、第1のサブピクセルSPn1に接続され、第2のデータラインDLn2は、第2のサブピクセルSPn2に接続される。「WA」は、配線領域として定義される。
第3のサブピクセルSPn3の左側には、垂直方向に沿ってセンシングラインVREFが配置される。センシングラインVREFは、第1のサブピクセルSPn1ないし第4のサブピクセルSPn4に共通に接続される。第3のサブピクセルSPn3及び第4のサブピクセルSPn3間WAには、垂直方向に沿って第3のデータラインDLn3及び第4のデータラインDLn4が配置される。第3のデータラインDLn3は、第3のサブピクセルSPn3に接続され、第4のデータラインDLn4は、第4のサブピクセルSPn4に接続される。
第1のサブピクセルSPn1ないし第4のサブピクセルSPn4に含まれたセンシングトランジスタSTの領域には、水平方向に沿ってスキャンラインGL1が配置される。スキャンラインGL1は、センシングトランジスタST及びスイッチングトランジスタSWのゲート電極に接続される。センシングラインVREFは、垂直方向に沿って配置された垂直センシングラインVREFMと水平方向に沿って配置された水平センシングラインVREFSとを備える。第1のサブピクセルSPn1ないし第4のサブピクセルSPn4のセンシングトランジスタSTは、水平センシングラインVREFSを経て垂直センシングラインVREFMに接続される。
第1のサブピクセルSPn1の一部を一例として、表示パネルの断面構造を説明すれば、次のとおりである。
第1の基板150a上には光差断層151が形成される。光差断層151は、駆動トランジスタDRのチャネル領域に対応して形成されるか、駆動トランジスタDR、センシングトランジスタST、及びスイッチングトランジスタSWのチャネル領域に各々対応するように分離されて形成される。
光差断層151上には、バッファ層152及び半導体層153が形成される。光差断層151、バッファ層152、及び半導体層153は、第1の基板150a上に順次積層された後、同じマスクにより全て島(Island)形態でパターン(一括パターン)されることができる。図示された半導体層153は、駆動トランジスタDRの半導体層であって、酸化物半導体層(例:IGZO)で構成される。そして、半導体層153でチャネル領域に該当する部分を除いたソース領域及びドレイン領域に該当する部分は、導体化されて金属電極または配線(Metalization)となる。導体化工程は、プラズマやエッチング工程を利用できるが、これに限定されない。
半導体層153上には第1の絶縁層154が形成され、第1の絶縁層154上にはゲート金属層155が形成される。第1の絶縁層154は、ゲート絶縁層として定義され得るが、これは、上部に形成されるゲート電極(または、ゲート金属層)と同様に島(Island)形態でパターンされ得る。第1の絶縁層154は、シリコンSi系のSiO、SiNx、SiONのうち、1つに選択されることができる。
ゲート金属層155は、第1のサブピクセルSPn1の駆動トランジスタDRのゲート電極として使用される。また、ゲート金属層155は、第1のサブピクセルSPn1ないし第4のサブピクセルSPn4と第1の電源ラインEVDDとを電気的に接続する電極などとして使用される。
ゲート金属層155上には第2の絶縁層156が形成される。第2の絶縁層156は、下部構造物と上部に形成される構造物との間の電気的絶縁を行う層間絶縁層として定義されることができる。第2の絶縁層156には、下部構造物の一部を露出する複数のコンタクトホールが形成される。複数のコンタクトホールはホールマスクにより形成される。
第2の絶縁層156上にはソースドレイン金属層157が形成される。ソースドレイン金属層157は、第1の電源ラインEVDD、データラインDLn1〜DLn4、センシングラインVREFを構成するラインとサブピクセルの内部に含まれるトランジスタ及びキャパシタを構成する電極とに各々分離される。
ソースドレイン金属層157の一部に該当する駆動トランジスタDR部分を参照すれば、ソースドレイン金属層157のうちの一部は、ソース領域及びドレイン領域の半導体層153s、153dに接続され、これは、駆動トランジスタDRのソース電極157sとドレイン電極157dとなる。チャネル領域の半導体層153aは、光差断層151により保護される。
ソースドレイン金属層157上には第3の絶縁層158が形成される。第3の絶縁層158は、第1の基板150a上に形成されたトランジスタなどの構造物を保護するための保護層として定義されることができる。
第3の絶縁層158上には、開口領域に対応してカラーフィルタ159が形成される。以下に形成される有機発光ダイオードが白色を発光する場合、第3の絶縁層158上にはカラーフィルタ159が形成される。しかし、有機発光ダイオードが赤色、緑色、青色などの有色を発光する場合、第3の絶縁層158上にはカラーフィルタ159が形成されない。
第3の絶縁層158上には第4の絶縁層160が形成される。第4の絶縁層160は、表面を平坦化するコーティング層として定義されることができる。第3の絶縁層158及び第4の絶縁層160は、ソース電極157s(または、ドレイン電極;トランジスタは、PタイプとNタイプとがあり、これらのタイプによってソース電極とドレイン電極とは変わるので)の一部を露出するコンタクトホールを有する。
第4の絶縁層160上には画素電極161が形成される。画素電極161は、有機発光ダイオードのアノード電極として定義されることができる。画素電極161は、第4の絶縁層160を介して露出したソース電極157sに電気的に接続される。画素電極161は、有機発光層から発光された光を第1の基板150a方向に出射できるように透明電極として選択されることができる。
第4の絶縁層160上にはバンク層162が形成される。バンク層162は、画素電極161の一部を露出する開口領域を有し、実質的な発光領域を定義するようになる。
バンク層162上には有機発光層163が形成される。有機発光層163は、光を発光する層であって、白色または赤色、緑色、青色などの有色を発光できる。有機発光層163は、発光層とともに、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層のような機能層、または、この他に、正孔遮断層、界面バッファ層などのような補償層をさらに備えることができる。
有機発光層163上には上部電極164が形成される。上部電極164は、有機発光ダイオードのカソード電極として定義されることができる。上部電極164は、図示されていない第2の電源ラインに電気的に接続される。上部電極164は、有機発光層から発光された光が第1の基板150a方向にのみ出射されるように不透明電極として選択されることができる。しかし、表示パネルの目的、機能などによって有機発光層から発光された光を第1の基板150aの反対方向に出射するために、上部電極164も透明電極として選択する場合がある。
第1のサブピクセルSPn1ないし第4のサブピクセルSPn4の内部にはキャパシタCstが各々形成される。キャパシタCstは、光差断層の一部、ゲート金属層の一部、半導体層の一部、ソースドレイン金属層の一部、画素電極の一部と、これらの間に位置する絶縁層を用いて断層または複層構造で形成することができる。
表示パネルを高解像度(UHD以上)で実現する場合、サブピクセルの大きさは、以前に比べてより小さくなる。このため、サブピクセルの限られた空間内に回路配置を要求するレイアウトへの設計制約要件は厳しくなる。このような場合、複数の層が積層されたことによる段差が生じた部分の絶縁層は一層薄くなり、電極層間のショート発生リスクが増加するなど、構造的な問題(構造的脆弱部)が発生し得る。
以下、上記と関連した問題が発生する実験例について考察し、これを改善できる実施形態の構造について説明する。
図8は、実験例によるサブピクセルの一部を示した平面図であり、図9は、図8に示されたB1−B2領域の断面図であり、図10は、実験例のサブピクセルの一部を示したSEMイメージである。
−実験例−
図8〜図10に示されたように、実験例では、駆動トランジスタDRの半導体層153Mの一部をキャパシタCstの下部電極として構成し、駆動トランジスタDRのソースドレイン金属層157の一部をキャパシタCstの上部電極として構成する。
そして、駆動トランジスタDRのゲート電極を構成するゲート金属層155の一部を用いて駆動トランジスタDRのゲート電極とキャパシタCstの上部電極とを電気的に接続する。すなわち、ゲート金属層の一部155は、駆動トランジスタDRのゲート電極であり、かつ駆動トランジスタDRのゲート電極とキャパシタCstの上部電極とを電気的に接続する接続電極の役割をする。
以下、駆動トランジスタDRの半導体層153Mの一部であるソース領域及びドレイン領域は、伝導的になり半導体層でない導体に変更された部分に該当するところ、以下では、半導体層の導体領域153Mと命名する。
そして、ソースドレイン金属層157上に第4の絶縁層160が形成される。第4の絶縁層160は、有機膜で下部の段差を緩和する平坦化膜の役割をする。第4の絶縁層160と第3の絶縁層158上に画素電極161が形成される。
実験例の一部断面を参照してゲート金属層155部分に位置する構造物について説明すれば、次のとおりである。
第1の基板150aを覆うバッファ層152上には半導体層の導体領域153Mが形成される。半導体層の導体領域153M上には島形態で位置する第1の絶縁層154が形成される。第1の絶縁層154上にはゲート金属層155が形成される。ゲート金属層155上にはゲート金属層155の一部を露出するコンタクトホールを有する第2の絶縁層156が形成される。第2の絶縁層156上にはコンタクトホールを介してゲート金属層155に電気的に接続されるソースドレイン金属層157が形成される。
そして、ソースドレイン金属層157上に第3の絶縁層158が形成され、第3の絶縁層158上に第4の絶縁層160が形成される。第4の絶縁層160は、有機膜で下部の段差を緩和する平坦化膜の役割をする。第4の絶縁層160と第3の絶縁層158上に画素電極161が形成される。
実験例は、第4の絶縁層160がゲート金属層155の一部のみを覆い、ゲート金属層155の残りの領域は覆わない形状を有する。すなわち、第4の絶縁層160は、ゲート金属層155上に形成された第2の絶縁層156に形成されたコンタクトホールCHの一部のみを覆う。
第4の絶縁層160は、有機発光層が形成される画素電極161が平坦に形成されるように、画素電極161の下部の段差を平坦に緩和させる役割をする。第4の絶縁層160は、画素電極161の下部に位置し、有機発光層が形成される画素電極161の一部領域に対応するように位置する。図面においてゲート金属層155から第1aのスキャンラインGL1aまでの領域は非発光領域であって、画素電極161が平坦化される必要がない領域である。したがって、実験例の第4の絶縁層160は、図面において上方に該当する領域からゲート金属層155の一部のみを覆う形状で形成される。すなわち、第4の絶縁層160がゲート金属層155の一部のみを覆い、第4の絶縁層160により発生する画素電極161の段差がコンタクトホールCHと重ね合わせられている。
第2の絶縁層156は、トップゲート型駆動トランジスタの駆動能力向上と、半導体層の導体領域153Mとゲート金属層155との間の第1のキャパシタCst1など、高解像度の工程要件を満たすために、厚さを薄く形成する。また、第3の絶縁層158は、ソースドレイン金属層157と画素電極161との間の第2のキャパシタCst2形成のために、厚さを薄く形成する。
上記のような条件により、トップゲート型駆動トランジスタの駆動能力や第1及び第2のキャパシタCst1、Cst2などは向上するが、ゲート金属層155の段差が形成された領域で第2の絶縁層156、ソースドレイン金属層157、第3の絶縁層158の厚さが薄く形成される。
その結果、実験例は、ゲート金属層155の段差が形成された領域に位置する第2の絶縁層156にシーム(seam)が発生し、この第2の絶縁層156上に形成されたソースドレイン金属層157にもシームが発生し、ソースドレイン金属層157上に形成された第3の絶縁層158にもシームが発生し、第3の絶縁層158上に形成された画素電極161にもシームが発生する。第2の絶縁層156、ソースドレイン金属層157、及び第3の絶縁層158に発生したシームにより、画素電極161とソースドレイン金属層157との間にショートが発生して、つまり、第2のキャパシタCst2が形成されずに無くなる。
すなわち、上記のような条件により、トップゲート型駆動トランジスタの駆動能力や第1及び第2のキャパシタCst1、Cst2を形成する電極部の構造的な問題(構造的脆弱部)で表示パネルの信頼性や生産収率が下落し得る結果を招くことができる。
−第1実施形態−
図11及び図12は、本発明の第1実施形態に係るサブピクセルの一部を示した平面図であり、図13は、図11に示されたC1−C2領域の断面図である。
図11、図12、及び図13に示されたように、第1実施形態では、駆動トランジスタDRの半導体層153Mの一部を第1のキャパシタCst1の下部電極として構成し、駆動トランジスタDRのゲート金属層155の一部を第1のキャパシタCst1の上部電極として構成する。そして、ソースドレイン金属層157の一部を第2のキャパシタCst2の下部電極として構成し、画素電極161の一部を第2のキャパシタCst2の上部電極として構成する。
そして、駆動トランジスタDRのゲート電極を構成するゲート金属層155の一部を用いて駆動トランジスタDRのゲート電極と第1のキャパシタCst1の上部電極とを電気的に接続する。すなわち、ゲート金属層の一部155は、駆動トランジスタDRのゲート電極であり、かつ駆動トランジスタDRのゲート電極と第1のキャパシタCst1の上部電極とを電気的に接続する接続電極の役割をする。以下、駆動トランジスタDRの半導体層153Mの一部であるソース領域及びドレイン領域は、伝導的になり半導体層でない導体に変更された部分に該当するところ、以下では、半導体層の導体領域153Mと命名する。
そして、ソースドレイン金属層157上に第4の絶縁層160が形成される。第4の絶縁層160は、有機膜で下部の段差を緩和する平坦化膜の役割をする。第4の絶縁層160と第3の絶縁層158上に画素電極161が形成される。
実験例の一部断面を参照してゲート金属層155部分に位置する構造物について説明すれば、次のとおりである。
第1の基板150aを覆うバッファ層152上には半導体層の導体領域153Mが形成される。半導体層の導体領域153M上には島形態で位置する第1の絶縁層154が形成される。第1の絶縁層154上にはゲート金属層155が形成される。ゲート金属層155上にはゲート金属層155の一部を露出するコンタクトホールを有する第2の絶縁層156が形成される。第2の絶縁層156上にはコンタクトホールを介してゲート金属層155に電気的に接続されるソースドレイン金属層157が形成される。
そして、ソースドレイン金属層157上に第3の絶縁層158が形成され、第3の絶縁層158上に第4の絶縁層160が形成される。第4の絶縁層160は、有機膜で下部の段差を緩和する平坦化膜の役割をする。第4の絶縁層160と第3の絶縁層158上に画素電極161が形成される。
実験例は、第4の絶縁層160がゲート金属層155の一部のみを覆い、ゲート金属層155の残りの領域は覆わない形状を有する。
第4の絶縁層160は、有機発光層が形成される画素電極161が平坦に形成されるように、画素電極161の下部の段差を平坦に緩和させる役割をする。第4の絶縁層160は、画素電極161の下部に位置し、有機発光層が形成される画素電極161の一部領域に対応するように位置する。図面においてゲート金属層155から第1aのスキャンラインGL1aまでの領域は非発光領域であって、画素電極161が平坦化される必要がない領域である。したがって、実験例の第4の絶縁層160は、図面において上方に該当する領域からゲート金属層155の一部のみを覆う形状で形成される。
第2の絶縁層156は、トップゲート型駆動トランジスタの駆動能力向上と、半導体層の導体領域153Mとソースドレイン金属層157との間の第1のキャパシタCst1など、高解像度の工程要件を満たすために、厚さを薄く形成する。また、第3の絶縁層158は、ソースドレイン金属層157と画素電極161との間の第2のキャパシタCst2形成のために、厚さを薄く形成する。
上記のような条件により、トップゲート型駆動トランジスタの駆動能力や第1及び第2のキャパシタCst1、Cst2などは向上するが、ゲート金属層155の段差が形成された領域で第2の絶縁層156、ソースドレイン金属層157、第3の絶縁層158の厚さが薄く形成される。
その結果、実験例は、ゲート金属層155の段差が形成された領域に位置する第2の絶縁層156にシーム(seam)が発生し、この第2の絶縁層156上に形成されたソースドレイン金属層157にもシームが発生し、ソースドレイン金属層157上に形成された第3の絶縁層158にもシームが発生し、第3の絶縁層158上に形成された画素電極161にもシームが発生する。第2の絶縁層156、ソースドレイン金属層157、及び第3の絶縁層158に発生したシームにより、画素電極161とソースドレイン金属層157との間にショートが発生して、つまり、第2のキャパシタCst2が形成されずに無くなる。
しかし、本発明の第1実施形態では、実験例で表れた問題を解決するために、平坦化膜の役割をする第4の絶縁層160をゲート金属層155と完全に重ね合わせられるように形成する。より詳細に、第4の絶縁層160は、ゲート金属層155を完全に覆い、第4の絶縁層160により発生する画素電極161の段差がコンタクトホールCHと離隔するように形成する。
第2の絶縁層156は、ゲート金属層155を覆うので、ゲート金属層155のエッジ部で第1の段差SC1を有する。第2の絶縁層156上に形成されたソースドレイン金属層157は、第2の絶縁層156の第1の段差SC1に沿って第2の段差SC2を有する。ソースドレイン金属層157上に形成された第3の絶縁層158は、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2に沿って第3の段差SC3を有する。
本発明の第4の絶縁層160は、第2の絶縁層156の第1の段差SC1、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2、及び第3の絶縁層158の第3の段差SC3を埋め込むために、第2の絶縁層156の第1の段差SC1、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2、及び第3の絶縁層158の第3の段差SC3を完全に覆う構造で形成される。第2の絶縁層156の第1の段差SC1、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2、及び第3の絶縁層158の第3の段差SC3は、ゲート金属層155のコンタクトホールCHの周辺で形成される。したがって、本発明の第4の絶縁層160は、図11及び図12に示されたように、コンタクトホールCHの周辺を完全に囲む形状からなり、画素電極161の段差がコンタクトホールCHと離隔するように形成される。
したがって、本発明の第4の絶縁層160が第2の絶縁層156の第1の段差SC1、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2、及び第3の絶縁層158の第3の段差SC3を完全に覆って平坦化させることにより、第4の絶縁層160上に形成された画素電極161がソースドレイン金属層157とショートされることを防止できる。
その結果、第1実施形態は、コンタクトホールCHの周辺に第2の絶縁層156の第1の段差SC1、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2、及び第3の絶縁層158の第3の段差SC3でシームが発生しても、第4の絶縁層160の平坦化により画素電極161とソースドレイン金属層157との間にショートが発生しないので、つまり、第2のキャパシタCst2が無くなるという問題は解消される。すなわち、上記のような条件により、トップゲート型駆動トランジスタの駆動能力は向上し、第2のキャパシタCst2を形成する電極部の構造的な問題(構造的脆弱部)も解消されるので、表示パネルの信頼性や生産収率が下落し得るという問題は無くなる。
実験例と第1実施形態との比較を介して分かるように、実験例のような問題が起こる理由は、トップゲート型駆動トランジスタの駆動能力を向上するために、第2の絶縁層156と第3の絶縁層158の厚さを薄く形成するとき、発生頻度が高まる。したがって、本発明の第1実施形態は、平坦化膜に該当する第4の絶縁層でショートが発生する領域を覆うことにより、第2のキャパシタを構成する上下電極間に発生できる問題を改善できるところ、当業者であれば、本発明に基づいて他のレイアウト形態のキャパシタにも適用可能であろう。
−第2実施形態−
図14は、本発明の第2実施形態に係るサブピクセルの一部を示した平面図であり、図15は、図14に示されたE1−E2領域の断面図であり、図16は、第2実施形態のサブピクセルの一部を示したSEMイメージである。下記では、前述した第1実施形態と重複する説明を省略する。
図14及び図15に示されたように、第2実施形態では、駆動トランジスタDRの半導体層153Mの一部を第1のキャパシタCst1の下部電極として構成し、駆動トランジスタDRのゲート金属層155の一部を第1のキャパシタCst1の上部電極として構成する。そして、ソースドレイン金属層157の一部を第2のキャパシタCst2の下部電極として構成し、画素電極161の一部を第2のキャパシタCst2の上部電極として構成する。
実験例と第1実施形態とのゲート金属層155は、「I」字形状からなっている。したがって、第4の絶縁層160の面積を大きくして、ゲート金属層155のコンタクトホールCHの周辺を第4の絶縁層160で覆い、第2のキャパシタCst2の電極間のショートを防止する。本発明の第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、ゲート金属層155を「I」字形状でない、垂直部と水平部を有した形状で形成する。したがって、第4の絶縁層160の面積を大きくする必要がなく、ゲート金属層155の形状を変更させることだけでも第2のキャパシタCst2の電極間のショートを防止する。
より詳細に、ゲート金属層155は、垂直部VEPと、前記垂直部VEPと交差する水平部HOPとを備える。垂直部VEPは、ソースドレイン金属層157と接続されるコンタクトホールCHが形成された領域であって、データラインDLn1と並んで配置される。水平部HOPは、垂直部VEPと交差してゲートラインGL1aと並んで配置される。したがって、本発明は、水平部HOPが形成されたゲート金属層155を形成して、ゲート金属層155が第4の絶縁層160に全て重ね合わせられるように形状を変更させることだけでも第2のキャパシタCst2の電極間のショートを防止できる。
ソースドレイン金属層157上に第4の絶縁層160が形成される。第4の絶縁層160は、ゲート金属層155と完全に重ね合わせられるように形成する。第4の絶縁層160は、ゲート金属層155を完全に覆い、第4の絶縁層160により発生する画素電極161の段差をコンタクトホールCHと離隔するように形成する。
第2の絶縁層156は、ゲート金属層155を覆うので、ゲート金属層155のエッジ部で第1の段差SC1を有する。第2の絶縁層156上に形成されたソースドレイン金属層157は、第2の絶縁層156の第1の段差SC1に沿って第2の段差SC2を有する。ソースドレイン金属層157上に形成された第3の絶縁層158は、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2に沿って第3の段差SC3を有する。
本発明の第4の絶縁層160は、第2の絶縁層156の第1の段差SC1、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2、及び第3の絶縁層158の第3の段差SC3を埋め込むために、第2の絶縁層156の第1の段差SC1、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2、及び第3の絶縁層158の第3の段差SC3を完全に覆う構造で形成される。第2の絶縁層156の第1の段差SC1、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2、及び第3の絶縁層158の第3の段差SC3は、ゲート金属層155のコンタクトホールCHの周辺で形成される。したがって、本発明の第4の絶縁層160は、図14及び図15に示されたように、ゲート金属層155を完全に覆い、第4の絶縁層160により発生した画素電極161の段差とコンタクトホールCHとが離隔した形状からなる。
したがって、図16に示されたように、本発明の第4の絶縁層160が第2の絶縁層156の第1の段差SC1、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2、及び第3の絶縁層158の第3の段差SC3を完全に覆って平坦化させることにより、第4の絶縁層160上に形成された画素電極161がソースドレイン金属層157とショートされることを防止できる。
その結果、第2実施形態は、コンタクトホールCHの周辺に第2の絶縁層156の第1の段差SC1、ソースドレイン金属層157の第2の段差SC2、及び第3の絶縁層158の第3の段差SC3でシームが発生しても、第4の絶縁層160の平坦化により画素電極161とソースドレイン金属層157との間にショートが発生しないので、つまり、第2のキャパシタCst2が無くなるという問題は解消される。すなわち、上記のような条件により、トップゲート型駆動トランジスタの駆動能力は向上し、第2のキャパシタCst2を形成する電極部の構造的な問題(構造的脆弱部)も解消されるので、表示パネルの信頼性や生産収率が下落し得るという問題は無くなる。
以上、本発明は、表示パネルを高解像度(UHD以上)で実現する場合、サブピクセルの限られた空間内に回路配置を要求するレイアウト上の設計制約要件が厳しくなることと電極層の段差による電極間のショート発生のため、キャパシタが形成されずに無くなるという問題を解消できるという効果がある。また、本発明は、サブピクセル内の電極層の段差を絶縁層で完全にカバーして、キャパシタが維持されるように脆弱構造を除去または回避して表示パネルの信頼性や生産収率を向上するという効果がある。
例示的な実施例が説明されたが、本開示の範疇内で種々の他の修正及び実施例が通常の技術者により創出され得ることと理解されなければならない。特に、様々な変更及び修正が本開示の図面及び特許請求の範囲の範疇内で本組み合わせの配置及び/又は構成において可能であろう。構成要素及び/又は配置における修正及び変更に加えて、代案的な使用も通常の技術者にとって明らかであろう。

Claims (8)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板上に位置する半導体層と、
    前記半導体層上に位置する第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上に位置するゲート金属層と、
    前記ゲート金属層の一部を露出するコンタクトホールを有する第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に位置するソースドレイン金属層であって、前記コンタクトホールを介して前記ゲート金属層に電気的に接続されるキャパシタ電極を含み、データラインは、前記キャパシタ電極から分離される、ソースドレイン金属層と、
    前記ソースドレイン金属層上に位置する第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上に位置する第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層上に位置する画素電極と、
    前記半導体層の導体領域と前記ゲート金属層の重なりによって形成される第1のキャパシタと、
    前記キャパシタ電極と前記画素電極の重なりによって形成される第2のキャパシタと、
    を備え、
    前記第4の絶縁層は、前記コンタクトホール、前記第2の絶縁層による第1の段差部、前記ソースドレイン金属層による第2の段差部、及び、前記第3の絶縁層による第3の段差部を完全に覆い、前記第4の絶縁層により発生する前記画素電極の段差部が前記コンタクトホールと離隔する有機発光表示装置。
  2. 前記第4の絶縁層は、有機物からなり、前記第4の絶縁層の下を平坦化する平坦化膜である請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記第1の段差部は、前記ゲート金属層のエッジに位置する請求項1に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記第2の段差部は、前記第2の絶縁層の第1の段差部に沿って位置する請求項3に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記第3の段差部は、前記ソースドレイン金属層の第2の段差部に沿って位置する請求項4に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記ゲート金属層は、島(Island)形状を有する請求項1に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記第4の絶縁層は、前記コンタクトホールの周辺を囲む形状を有する請求項1に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記ゲート金属層は、前記データラインに平行な垂直部と前記垂直部と交差する水平部を備え、前記水平部と前記垂直部とが接続された形状からなる請求項1に記載の有機発光表示装置。
JP2016253386A 2015-12-30 2016-12-27 有機発光表示装置 Active JP6397882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0190228 2015-12-30
KR1020150190228A KR102566630B1 (ko) 2015-12-30 2015-12-30 유기발광표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120784A JP2017120784A (ja) 2017-07-06
JP6397882B2 true JP6397882B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58360666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253386A Active JP6397882B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-27 有機発光表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9876065B2 (ja)
JP (1) JP6397882B2 (ja)
KR (1) KR102566630B1 (ja)
CN (1) CN106935625B (ja)
DE (1) DE102016125727B4 (ja)
GB (1) GB2546890B (ja)
TW (1) TWI614929B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102566630B1 (ko) * 2015-12-30 2023-08-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102382487B1 (ko) * 2017-09-15 2022-04-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
KR102461391B1 (ko) 2017-10-16 2022-10-31 엘지디스플레이 주식회사 대면적 유기발광 다이오드 표시장치
KR102454390B1 (ko) * 2017-12-05 2022-10-14 엘지디스플레이 주식회사 전계발광표시장치
KR102482990B1 (ko) * 2017-12-27 2022-12-29 엘지디스플레이 주식회사 상부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치
WO2020006717A1 (zh) * 2018-07-04 2020-01-09 深圳市柔宇科技有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
CN111490068B (zh) * 2019-01-29 2022-07-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
TWI677980B (zh) * 2019-04-17 2019-11-21 友達光電股份有限公司 發光裝置
CN116844419A (zh) * 2019-09-27 2023-10-03 群创光电股份有限公司 电子设备
CN113205773B (zh) * 2021-04-28 2023-08-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
KR20230096533A (ko) 2021-12-23 2023-06-30 엘지디스플레이 주식회사 리페어 구조를 갖는 전계 발광 표시장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593592B1 (en) * 1999-01-29 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors
JP4094863B2 (ja) 2002-02-12 2008-06-04 三星エスディアイ株式会社 有機el表示装置
JP4027149B2 (ja) * 2002-04-30 2007-12-26 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100899158B1 (ko) * 2002-09-05 2009-05-27 엘지디스플레이 주식회사 액티브 매트릭스형 유기 전계발광 표시패널 및 그의제조방법
US7724216B2 (en) 2003-04-07 2010-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel
JP2005062400A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置およびその製造方法
KR100560782B1 (ko) 2003-08-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
US7476908B2 (en) * 2004-05-21 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4809627B2 (ja) * 2004-05-21 2011-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
KR100659765B1 (ko) 2005-09-08 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
EP1804229B1 (en) 2005-12-28 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for inspecting the same
US20070170846A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Choi Dong-Soo Organic light emitting display and method of fabricating the same
TWI508282B (zh) 2008-08-08 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
KR101191646B1 (ko) * 2010-05-26 2012-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제조방법
JP5315382B2 (ja) * 2011-06-22 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101924996B1 (ko) 2012-03-29 2018-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20140353622A1 (en) 2013-05-30 2014-12-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
KR20140141373A (ko) 2013-05-31 2014-12-10 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102173707B1 (ko) * 2013-05-31 2020-11-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US9818765B2 (en) * 2013-08-26 2017-11-14 Apple Inc. Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors
CN104716156A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 昆山国显光电有限公司 一种有机发光显示装置及其制备方法
CN104362125B (zh) * 2014-09-25 2017-10-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102517446B1 (ko) * 2015-12-02 2023-04-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR102491877B1 (ko) * 2015-12-18 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102566630B1 (ko) * 2015-12-30 2023-08-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170194403A1 (en) 2017-07-06
US20180301523A1 (en) 2018-10-18
TWI614929B (zh) 2018-02-11
CN106935625A (zh) 2017-07-07
DE102016125727A1 (de) 2017-07-06
US9876065B2 (en) 2018-01-23
CN106935625B (zh) 2020-07-14
US10014358B2 (en) 2018-07-03
TW201724615A (zh) 2017-07-01
GB201622138D0 (en) 2017-02-08
JP2017120784A (ja) 2017-07-06
US10269884B2 (en) 2019-04-23
GB2546890B (en) 2019-01-16
KR102566630B1 (ko) 2023-08-16
GB2546890A (en) 2017-08-02
DE102016125727B4 (de) 2021-05-12
KR20170080860A (ko) 2017-07-11
US20180138253A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397882B2 (ja) 有機発光表示装置
US11094768B2 (en) Electroluminescence display capable of improving an aperture ratio
CN107799556B (zh) 显示装置
US10461141B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US10714561B2 (en) Display device
CN107039490B (zh) 显示装置及其制造方法
US9806141B2 (en) Organic light emitting display device having light blocking layer connecting adjacent subpixels and method for manufacturing the same
CN109994513B (zh) 显示装置及制造该显示装置的方法
JP2014222592A (ja) 表示装置
KR20190067049A (ko) 유기발광 표시장치
CN111326673B (zh) 显示装置
KR20170136152A (ko) 표시장치
US10340327B2 (en) Display device
KR102563777B1 (ko) 유기전계발광표시장치
KR102515627B1 (ko) 유기전계발광표시장치와 이의 제조방법
KR102638207B1 (ko) 표시장치
KR20220076173A (ko) 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2009181015A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250