JP3575468B2 - 有機elディスプレイの製造方法 - Google Patents

有機elディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575468B2
JP3575468B2 JP2002063389A JP2002063389A JP3575468B2 JP 3575468 B2 JP3575468 B2 JP 3575468B2 JP 2002063389 A JP2002063389 A JP 2002063389A JP 2002063389 A JP2002063389 A JP 2002063389A JP 3575468 B2 JP3575468 B2 JP 3575468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
display
aging
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002063389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003264073A (ja
Inventor
剛司 川口
誠 小林
健弥 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2002063389A priority Critical patent/JP3575468B2/ja
Publication of JP2003264073A publication Critical patent/JP2003264073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575468B2 publication Critical patent/JP3575468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高精細で視認性に優れ、携帯端末機や産業用計測器の表示など広範囲な応用可能性を有する有機ELディスプレイの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機ELディスプレイの信頼性を低下させる要因に、陰極−陽極間の短絡が挙げられる。両電極間の短絡は、ミクロな形状不良により、素子形成時から両電極間が短絡している場合や、形状不良部の絶縁耐圧が低く、素子駆動時に絶縁破壊が生じる場合等、様々なケースが報告されている。
【0003】
特に、駆動時に絶縁破壊が生じる場合では、初期は無事に点灯していたものが、ある程度駆動した後に短絡することとなる。これは、ディスプレイの出荷後に表示欠陥が発生することを意味し、重大な問題である。
また、電界がかかった際に、短絡部が破壊し、絶縁が復活する、いわゆるセルフヒーリングという現象も確認されている。これは、短絡部に電流が流れた際に発生するジュール熱により、周辺の有機膜が気化し、短絡部の電極が吹き飛ばされた結果によるものと思われる。
【0004】
有機ELディスプレイの信頼性を向上させる一つの手段として、出荷前にディスプレイの各画素へ電界を印加し、セルフヒーリングにより、不良画素を健全化する手法が挙げられる。いわゆる、ディスプレイのエージングである。
ガラスや金属板を接着剤にて接着させるという有機ELディスプレイの封止方法に替わる新規な封止方法として、形成した有機EL素子の上面へ、ガスバリア性を有する封止膜を積層させるという提案がなされている(特開平7−169569号公報、特開平11−260546号公報、特開2000―223264号公報等)。これらの封止膜を形成する方法は、従来の封止方法と比較して低コストであり、また、近年報告されているトップエミッション方式の有機EL素子においては不可欠な技術である。
【0005】
しかし、上部電極の上面へ封止膜を形成すると、上部電極の機械強度が増加し、セルフヒーリング現象が起こりにくくなる。従って、作製された有機EL素子の不良画素を健全化することが困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、封止膜が配設された有機ELディスプレイにおいて、両電極間における短絡の発生を抑え、信頼性の高い有機ELディスプレイの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、
支持基板と、
該支持基板上に、1または複数の電気的に独立した領域に形成される少なくとも第1電極層、該第1電極層上に少なくとも発光材料を含有する有機EL層、第2電極層、を順次積層してなり、所望の第1電極層と所望の第2電極層とに挟まれてなる画素に電気的信号を入力することで、該画素の発光層を発光させる有機EL素子と、
を備え、
該有機EL素子上面へ、該有機EL素子を外気から遮断するための封止層を形成する有機ELディスプレイの製造方法において、
該封止層形成前に、該有機EL素子にダメージを与えない環境下にて、該有機EL素子に電界を印加するとともに該有機EL素子に用いている有機材料のガラス転移点以下の温度で加熱処理を施し、該有機EL素子に素子の発光時間が12時間から100時間であるエージングする工程を行なうこととする。
【0008】
ここで、エージング工程を真空下で実施すること、エージング工程を水分濃度が10ppm以下の雰囲気下で実施することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の有機ELディスプレイの製造方法について以下に説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す有機ELディスプレイの構成断面図である。
以下の説明では、下部の第1電極が陽極の場合を説明するが、下部電極を陰極とすることも可能で、その場合は全く上下逆の膜構成となる。
1:薄膜トランジスタ(TFT)基板と陽極
ガラスやプラスチックなどからなる絶縁性基板、または、半導電性や導電性基板に絶縁性の薄膜を形成した基板1上にTFT2がマトリックス状に配置され、各画素に対応した陽極3にソース電極が接続される。
【0010】
TFT2は、ゲート電極をゲート絶縁膜の下に設けたボトムゲートタイプで、能動層として多結晶シリコン膜を用いた構造である。
陽極3は、TFT2上に形成された図示を省略した平坦化絶縁膜上に形成される。通常の有機EL素子では透明で仕事関数が高いITOが陽極材料として用いられるが、トップエミッション構造の場合は、ITOの下に反射率の高いメタル電極(Al,Ag,Mo,Wなど)を用いる。
2:有機EL素子
有機EL素子には、下記のような層構成からなるものが採用される。
(1)陽極/有機EL層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/有機EL層/陰極
(3)陽極/有機EL層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/有機EL層/電子注入層/陰極
(5)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/有機EL層/電子注入層/陰極
本実施形態のトップエミッション色変換方式では、上記の層構成において、陰極は、該有機EL層の発する光の波長域において透明(例えば、400〜800nmの可視光領域で60%以上の透過率を有する)であることが必要で、この透明陰極を通して光を発する。
【0011】
透明な陰極としては、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、またはこれらのフッ化物等からなる電子注入性の金属、その他の金属との合金や化合物の極薄膜(10nm以下)を電子注入層とし、その上に、ITO、またはIZOなどの透明導電膜を形成する構成とする。
【0012】
上記有機EL素子の各層の材料としては、公知のものが使用される。例えば、有機EL層として青色から青緑色の発光を得るためには、例えばベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系などの蛍光増白剤、金属キレート化オキソニウム化合物、スチリルベンゼン系化合物、芳香族ジメチリディン系化合物などが好ましく使用される。
3:エージング
本発明におけるエージングとは、有機ELディスプレイの各画素における、陰極−陽極間の短絡、もしくは、駆動電圧に対して十分な絶縁を有していない部位を、修復する工程を含み、ディスプレイに電界をかける手法や、不良部分へレーザーを照射する手法等が用いられる。
【0013】
本発明においては、エージングは封止層の形成前に行う。このため、エージングを行う環境は、有機EL素子に悪影響を与えないことが必要である。例えば、現在検討されている有機EL素子は水分にきわめて弱く、周辺に水分が存在すると、有機材料の結晶化等が起こり、素子の性能を大きく低下させてしまう。したがって、エージングは、真空中もしくは水分を排除した環境中で実施することが好ましい。より具体的には、水分が10ppm以下の環境であることが好ましい。
【0014】
また、ディスプレイの絶縁耐圧は駆動により経時的に劣化するため、初期は健全であった部位でも、駆動により絶縁破壊に至るケースも存在する。従って、エージングによって、ディスプレイに十分な信頼性を与えるためには、エージング時間も非常に重要な要素となる。しかし、長時間のエージングは生産性を低下させてしまう。そこで、エージング時にディスプレイを加熱することにより、絶縁耐圧の経時変化を促進し、短時間のエージングでも十分な効果を得ることができる。加熱温度は高いほど効果があるが、有機EL素子に用いている有機材料のガラス転移点(Tg)を超える温度をかけてしまうと、有機材料が結晶化してしまい、特性を大きく損なってしまう恐れがある。従って、エージングの際の加熱温度は、有機材料のTg以下であることが好ましい。
4:封止層
封止層として、電気絶縁性を有し、水分や低分子成分に対するバリア性を有し,可視域における透明性が高く(例えば400〜700nmの範囲で透過率50%以上),好ましくは2H以上の膜硬度を有する材料を用いる。
【0015】
例えば、SiOx、SiNx、SiNxOy、AlOx、TiOx、TaOx、ZnOx等の無機酸化物、無機窒化物等が使用できる。該封止層の形成方法としては特に制約はなく、スパッタ法、CVD法、真空蒸着法等の慣用の手法により形成できる。
上述の封止層は単層でも良いが、複数の層が積層されたものではその封止の効果がより大きい。
【0016】
積層された封止層の厚さは、0.3〜5.0μmが好ましい。
5:色変換フィルタ
本発明の図1に示すようなモノクロパネルにおいては封止層上部に色変換フィルタは必要としないが、3原色を発光させる場合は、有機EL層から発光された光は、陰極ならびに封止層を介して色変換フィルタに入射し、この色変換フィルタにより色変換される。有機EL層から発光される光が青色光の場合、青色光は色変換フィルタに設けられたフィルタを介して発光される。青色光から変換される緑色光ならびに赤色光は、フィルタと波長変換を行なう蛍光色素層との積層体を介して発光される。色変換フィルタを設ける場合は封止層上に、空隙を介して、もしくは界面における反射による光のロスを防止するために設けられた樹脂層を介して設置する。色変換フィルタの支持は、支持基板と色変換フィルタとの間の外周に設けられた支持層(例えば可視光硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤からなる)により行なう。
実施例
以下に、本発明を適用した実施例を、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施例に用いた有機ELディスプレイの断面概略図である。
実施例1
以下に示す手段にて、有機ELディスプレイを50枚作製した。
[TFT基板と陽極]
図1に示すように、ガラス基板1にボトムゲート型のTFT2を形成し、陽極3にTFT2のソースが接続されている構成とした。
【0017】
陽極3は、図には示されていないがTFT上の絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介してソースに接続されているAlが下部に形成され、その上部表面にIZO(InZnO)が形成されている。
Alは、発光層からの発光を反射してトップから効率よく光を放出することと、電気抵抗低減のために設ける。Al膜の厚さは300nmとした。上部のIZOは、仕事関数が高く、効率よくホールを注入するために設ける。IZOの厚さは200nmとした。
[有機EL素子]
陽極3の上に、正孔注入層/正孔輸送層/有機EL層/電子注入層/陰極5を積層した構成とした。
【0018】
前記陽極3を形成した基板1を抵抗加熱蒸着装置内に装着し、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子注入層を、真空を破らずに順次成膜した。成膜に際して真空槽内圧は1×10−4 Paまで減圧した。正孔注入層は銅フタロシアニン(CuPc)を100 nm積層した。正孔輸送層は4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を20 nm積層した。有機EL層は4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)を30 nm積層した。電子注入層はアルミキレート(Alq)を20 nm積層した。
【0019】
この後、メタルマスクを用いて、透明な陰極5を真空を破らずに形成した。
透明な陰極5は、電子注入に必要な仕事関数の小さな金属Mg/Agを共蒸着法にて膜厚2nm製膜し、その上にIZO膜をスパッタリング法で膜厚200nm製膜することにより形成した。
[素子のエージング]
次に、真空を破らない状態で、素子をエージング用のチャンバーへ移動し、真空下で、素子を60℃に加熱し、電界を印加して500cd/mの輝度にて100時間素子を発光させた。
[封止層]
次に、真空を破らない状態で、素子をスパッタチャンバーへ移動し、封止層6として、スパッタ法にてSi0N膜を300nm堆積させた。
実施例2
有機EL層の形成後、素子を大気に触れさせることなく、Nにて置換されたグローブボックスへ移動し、グローブボックス内にて、素子を60℃に加熱し、500cd/mの輝度にて100時間素子を発光させた後、再び素子を大気に触れさせることなく、スパッタチャンバへ移動し、封止層6として、スパッタ法にてSi0N膜を300nm堆積させた以外は、実施例1と同様にして素子を作製した。ここで、グローブボックス内の水分濃度は10ppm以下とした。
実施例3
実施例1のエージング工程において、素子を60℃に加熱した状態で、500cd/mの輝度にて48時間素子を発光させた以外は実施例1と同様にして素子を作製した。
実施例4
素子発光時間を24時間とした以外は、実施例3と同様にして素子を作製した。実施例5
素子発光時間を12時間とした以外は、実施例3と同様にして素子を作製した。
比較例1
素子のエージング工程は、封止層6を形成後に、実施例1と同様の条件で行なった。この点以外は、実施例1と同様にして、素子を作製した。
比較例2
実施例2のエージング工程において、グローブボックス内の水分濃度を100ppmとした以外は、実施例2と同様にして素子を作製した。
評価
▲1▼素子信頼性試験
作製したEL素子を初期100cd/mにて1,000時間の定電流駆動を実施し、陽極−陰極間の短絡による、表示不良の発生状況を比較した。結果を表1に示す。
▲2▼ダークスポットサイズ
肉眼で確認できるダークスポット径として、50μmを設定した。パネル内に50μmを超える径のダークスポット(DS)が存在した場合を不良とし、各パネルを観察した。結果を表1に示す。
【0020】
ここで、各例においては、50枚の有機ELディスプレイを駆動させ、下記の表における▲1▼は、50枚中の不良個数を示すものである。
【0021】
【表1】
Figure 0003575468
この表から明らかなように、実施例1ないし実施例5によれば、良好な結果が得られる。これに対し、封止層形成後にエージングを行なった比較例1は信頼性が低い。また、封止層形成前にエージングを行なったとはいえ、素子に悪影響を与える環境にて素子を形成した比較例2では、ダークスポットが発生した。
【0022】
【発明の効果】
評価結果より明らかなように、本発明の製造方法にて作製した素子の信頼性は大幅に向上し、かつダークスポットの発生も無く、特性がきわめて優れた有機ELディスプレイが得られる。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施例にて作製した評価用素子の断面図である。
【0025】
【符号の説明】
1 基板
2 TFT
3 陽極または陰極
4 有機EL層
5 透明陰極または透明陽極
6 封止層

Claims (3)

  1. 支持基板と、
    該支持基板上に、1または複数の電気的に独立した領域に形成される少なくとも第1電極層、該第1電極層上に少なくとも発光材料を含有する有機EL層、第2電極層、を順次積層してなり、所望の第1電極層と所望の第2電極層とに挟まれてなる画素に電気的信号を入力することで、該画素の発光層を発光させる有機EL素子と、
    を備え、
    該有機EL素子上面へ、該有機EL素子を外気から遮断するための封止層を形成する有機ELディスプレイの製造方法において、
    該封止層形成前に、該有機EL素子にダメージを与えない環境下にて、該有機EL素子に電界を印加するとともに該有機EL素子に用いている有機材料のガラス転移点以下の温度で加熱処理を施し、該有機EL素子に素子の発光時間が12時間から100時間であるエージングする工程を行なうことを特徴とする有機ELディスプレイの製造方法。
  2. エージング工程を、真空下で実施する請求項1記載の有機ELディスプレイの製造方法。
  3. エージング工程を、水分濃度が10ppm以下の雰囲気下で実施する請求項1記載の有機ELディスプレイの製造方法。
JP2002063389A 2002-03-08 2002-03-08 有機elディスプレイの製造方法 Expired - Fee Related JP3575468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063389A JP3575468B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 有機elディスプレイの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063389A JP3575468B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 有機elディスプレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264073A JP2003264073A (ja) 2003-09-19
JP3575468B2 true JP3575468B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=29196682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063389A Expired - Fee Related JP3575468B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 有機elディスプレイの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575468B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048841A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428979B2 (ja) * 2003-09-30 2010-03-10 三洋電機株式会社 有機elパネル
KR100626019B1 (ko) 2004-10-14 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광소자의 기판, 이를 이용한 유기전계발광소자 및 그의 에이징방법
JP4884747B2 (ja) * 2004-10-29 2012-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2006134660A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el素子の製造方法
JP2008097828A (ja) * 2005-01-21 2008-04-24 Pioneer Electronic Corp 有機el素子の製造方法およびこれにより得られた有機el素子
JP2006339028A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP4669333B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-13 京セラ株式会社 有機el素子の製造方法
JP4626649B2 (ja) 2007-12-21 2011-02-09 ソニー株式会社 有機発光装置の製造方法
JP5494648B2 (ja) * 2009-03-13 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロニクス素子及びその製造方法
KR102102353B1 (ko) * 2013-04-25 2020-04-21 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널의 검사방법, 원장기판 검사장치 및 검사방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048841A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003264073A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932929B2 (ja) 発光装置
JP3188678B2 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
US20040032202A1 (en) Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
CN102450102B (zh) 有机el显示装置及其制造方法
US7455564B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
CN1710998A (zh) 有机el元件和有机el显示面板
JP2008235178A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
KR100621442B1 (ko) 유기 전계발광 소자, 이 유기 전계발광 소자의 제조 방법,및 유기 전계발광 표시 장치
JP2004327414A (ja) 有機el素子およびその製造方法
US7521858B2 (en) Organic EL display and method of manufacturing the same
JP3575468B2 (ja) 有機elディスプレイの製造方法
TWI538552B (zh) 有機el裝置
JP2001068272A (ja) 有機el素子
JP2004039468A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JP4892795B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2001057286A (ja) 有機el素子
JP3690373B2 (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP3724733B2 (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP2001284048A (ja) 有機el素子フルカラーディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000030870A (ja) 有機el素子
JP2004227943A (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP4704004B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP2003045665A (ja) 有機el表示装置
JP4656906B2 (ja) 発光装置
JP4854279B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3575468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees