JP2002056987A - 自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法 - Google Patents

自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002056987A
JP2002056987A JP2000240647A JP2000240647A JP2002056987A JP 2002056987 A JP2002056987 A JP 2002056987A JP 2000240647 A JP2000240647 A JP 2000240647A JP 2000240647 A JP2000240647 A JP 2000240647A JP 2002056987 A JP2002056987 A JP 2002056987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
heat
organic
layer
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000240647A
Other languages
English (en)
Inventor
Hojo So
豐如 莊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optotech Corp
Original Assignee
Optotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optotech Corp filed Critical Optotech Corp
Priority to JP2000240647A priority Critical patent/JP2002056987A/ja
Publication of JP2002056987A publication Critical patent/JP2002056987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発生する高熱を効果よく放熱することがで
き、また、空気中の酸素、もしくは湿気によって有機層
が損傷を受けることを防ぐことができ、さらに、高精細
度とフルカラーも達成することを目的とする。 【解決手段】 基板31と、第1隔離物質層41と、第
1電極32と、放熱凸柱体385と、有機層33と、第
2電極34とによってなる有機エレクトロルミネッセン
スデバイスの構造において、第1電極は、該基板上に形
成し、第1隔離物質層41は、それぞれ該第1電極32
の表面に形成され、且つ第1電極と交差状に設けられ、
隣り合う隔離物質層の間を発光予定エリア335とす
る。該放熱凸柱体385は、該第1隔離物質層の表面の
一部に形成し、該有機層33は発光予定エリアである該
第1電極の表面に形成するとともに、該第2電極34
は、該有機層の表面に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は有機エレクトロルミネッセンス
デバイス(organic electro luminescent Device)
に関するものであり、特に放熱チャンネルを増加し、デ
バイスの寿命を延長させることのできる有機エレクトロ
ルミネッセンスデバイス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】科学技術の発展した現代において、ディ
スプレーパネルは広範囲に応用されている。例えばテレ
ビ、コンピュータ周辺機器、広告用の看板、テレビ電
話、携帯電話のディスプレー、もしくは全地球航空観測
システム(GPS)には、いずれもディスプレーパネルが
応用される。数あるディスプレーパネルに使用される材
料、もしくは表示方法において、有機エレクトロ ルミ
ネッセンスデバイスは比較的広視野角と優れた表示品質
を有し、パネルの厚さも薄く、消費電量も少なく、かつ
容易に製造でき、フルカラーの光源を発光することがで
きるなどの長所を具える。よって次ぎの世代のディスプ
レーパネルとして各方面からの注目を受けている。
【0003】図1に周知の有機エレクトロ ルミネッセ
ンスデバイスの断面図を開示する。その構造は主に基板
11に第1電極12を形成し、該第1電極11の適宜な
位置に、蒸着によって少なくとも一有機エミッティング
層(organic emitting layer)を有する有機層と第2
電極14を形成する。有機層13は空気中の湿気と酸素
の作用を受けて容易に損傷する。このためその発光表示
エリアの縮小を招く。よって、周知の電子発光デバイス
上に、例えば樹脂などによる絶縁シール層15を形成し
て該デバイスを被覆する。但し、樹脂は有機エレクトロ
ルミネッセンスデバイスの表面全体に対して長期にわた
り付着することができず、かつ絶縁シール層15を形成
する場合は、必ずしも真空の雰囲気内で確実に進行させ
ることができるとはかぎらない。よって、湿気と酸素に
よる傷害を全面的に排除することは、やはり難しい。
【0004】前述の欠点に鑑みて、周知の電子発光デバ
イスデバイスに対して改良を加えた第2の種類製作技術
が開発された。例えば、米国特許第5,701,055号「organ
icelectroluminescent disply and method for man
ufacturing the same」などであって、これは図2に開
示するように、基板21上に第1電極22と、例えば非
感光性ポリイミド(non-photosensitive polyimide)
などによる第1絶縁物質層28と、例えば二酸化けい素
などによる第2絶縁物質層25を形成し、さらにマス
ク、マイクロフォトグラフィ及びエッチング技術を利用
して第2絶縁物質層25と第1絶縁物層28をエッチン
グして上面が横方向にオーバーハング状に突出する絶縁
凸縁部の絶縁凸リブを複数個形成する。また、該絶縁リ
ブ28の縦方向の底端部には非発光エリア237が形成
され、隣り合う2つの非発光エリア間のアリアが自ずか
ら発光予定エリア235となる。ついで、シャドープレ
ートと、斜め方向の蒸着方式によって2つの絶縁凸リブ
28の間に介在する発光予定エリア235上に赤(R)
と、緑(G)と、青(B)の順にしたがって、それぞれ
の色の光を単独で発光する有機層23を形成する。さら
に第2電極24を有機層23との表面に形成することに
よって、電源が有機層23を通過する際にRGBのフル
カラーの表示光線を発光するようにする。そして最後
に、有機マイクロルミネッセンスデバイスのすべてのユ
ニットを絶縁シール層26で被覆する。
【0005】上述第2の種類の周知の有機マイクロルミ
ネッセンスデバイス技術は、パターンの高精細度化の問
題を解決し、フルカラーの光線を発光できるという長所
を有するが、但し、有機層23が作用して発行する場
合、高熱が発生する。しかし、発生した熱量は良好な伝
熱チャンネルがないため、高性能化の趨勢にある昨今の
ICにとっては、高熱によって相対的に関連するエレメ
ントの破損を容易に招くことになる。業界では「10度
の法則」というが、これは即ち、エレメントの温度が1
0度上がる毎に、ICの寿命が半分に短縮する現象であ
る。よってエレメントのワーキングによって発生する熱
を発散させることは、エレメントにとって信用度と寿命
の面で極めて重大である。当然のことながら、前述の周
知の有機エレクトロルミネッセンスデバイスの構造にと
って言えば、発生する高熱を如何にして導電するかが、
極めて大きな課題となる。よって、上述の各種周知の電
子発光デバイスに発生する問題に対して、如何にして新
規な解決方法を提出するか課題となる。即ち、現有の製
造工程に変化を加えて、有機層に良好な伝熱、発散の目
的を達成させ、これによってエレメントの寿命と信用度
を高めるかという課題である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、周知の構
造における絶縁凸リブについて、放熱材質を含んでなる
放熱凸柱体を以ってこれに換え、有機層が発光作用をす
る場合に発生する高熱を容易に伝導して発散させること
ができ、発光エレメントの寿命を長くすることのできる
有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0007】また、この発明はデバイスの放熱チャンネ
ルを増加して、エレメントの高熱によって発生する問題
を解決することによって、デバイスの信用度を効果的に
高めることのできる有機エレクトロルミネッセンスデバ
イス及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】また、この発明は有機層が第1電極、第2
電極及び絶縁ベース板との間に在って被覆され、完全な
保護を受けることのできる有機エレクトロルミネッセン
スデバイス及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】また、この発明は隔離物質層を適宜に配設
することによってパターンの高精細度と、フルカラー発
光の効果を容易に達成することのできる有機エレクトロ
ルミネッセンスデバイス及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の有機エ
レクトロルミネッセンスデバイスは、基板と、複数の第
1隔離物質層と、少なくとも一以上の第1電極と、複数
の放熱凸柱体と、少なくとも一以上の有機層と、少なく
とも一以上の第2電極とによってなり、該基板上に第1
電極を形成し、第1電極上には、さらに、第1電極と交
差状に複数の第1隔離物質層を設ける。隣り合う隔離物
質層の間に自ずから形成されるエリアは発光予定エリア
とする。該複数の放熱凸柱体は放熱作用を具え、該第1
隔離物質層の表面の一部に形成し、該有機層は発光予定
エリアである該第1電極の表面に形成し、さらに該第2
電極を該有機層の表面に形成する。
【0011】請求項2に記載の有機エレクトロルミネッ
センスデバイスは、請求項1における放熱凸柱体の表面
に、さらに第2隔離物質層を形成してなり、請求項3に
おける該放熱凸柱体は金属材質を含んでなり、請求項4
において該金属材質は、窒化ほう素か、窒化アルミか、
酸化アルミか、酸化マグネシウムか、もしくは二ほう化
チタンの内から選択される一金属材質である。
【0012】請求項5に記載の有機エレクトロルミネッ
センスデバイスは、請求項1における第1隔離物質層が
二酸化けい素によってなる。
【0013】請求項6においては、請求項1における放
熱凸柱体が放熱効果を有する非金属材質によってなる。
【0014】請求項7においては、請求項1における第
2電極及び該放熱凸柱体のすべての表面に絶縁シール層
が形成されてなり、請求項8におきては、請求項1にお
ける基板の底端面に、さらに反射フィルムが形成され
る。
【0015】請求項9に記載の有機エレクトロルミネッ
センスデバイスの製造方法は、次ぎに掲げるaからfの
工程を含んでなる。aの工程において、基板上に少なく
とも一層の第1電極と、第1隔離物質層とを順に形成す
る。bの工程においては、該第1隔離物質層の表面に放
熱効果を有する放熱物質層を形成する。cの工程におい
て、マイクロフォトグラフィ及びエッチング技術によっ
て該放熱物質層の一部に対して等方エッチングを行な
い、第1電極の表面に立設される放熱凸柱体を形成し、
dの工程においては、更にマイクログラフィ及びエッチ
ング技術において、非放熱凸柱体の底端の一部第1隔離
物質層に対して等方エッチングを行なうい、余剰の第1
隔離物質層の間に自ずから形成されるエリアを発光予定
エリアとする。eの工程においては、シャドーパネルを
利用してそれぞれの該発光予定エリアに対応する第1電
極の表面に蒸着によって少なくとも一以上の有機層を形
成し、さらにfの工程において、垂直蒸着によって該有
機層の表面に第2電極を形成する。
【0016】請求項10に記載する有機エレクトロルミ
ネッセンスの製造方法においては、請求項9におけるf
の工程の後に、さらに該第2電極と、該放熱凸柱体の表
面に絶縁シール層を形成する工程を含み、請求項11に
おける製造方法においては、請求項9におけるcの工程
の後に、さらにd1の工程は、該放熱凸柱体と、該第1
電極の表面に蒸着によって第2隔離物質層を形成するd
1の工程と、マイクロフォトグラフィとエッチング技術
によって、非放熱凸柱体の周囲と、該第1隔離物質層及
び第2隔離物質層の一部に対して等方性エッチングを行
い、且つ隣合う二つの第2隔離物質層の間に形成される
エリアを発光予定エリアとするd2の工程を含む。
【0017】請求項13における製造方法は、請求項8
における放熱物質層が窒化ほう素か、窒化アルミか、酸
化アルミか、酸化マグネシウムか、もしくは二ほう化チ
タンの内から選択される一材質を含んでなることを特徴
とする請求項12に記載の自動放熱型有機エレクトロル
ミネッセンスデバイスの製造方法。
【0018】請求項14における製造方法は、請求項9
におけるaの工程について、その第1隔離物質層が二酸
化けい素によってなり、請求項15における製造豊富
は、請求項9におけるaの工程の放熱物質層が放熱効果
を有する非金属材質によってなる。
【0019】さらに、請求項16における製造方法は、
請求項9におけるfの工程の後に、さらに基板の底面に
反射フィルムを形成する工程を含み、請求項17におけ
る製造方法は、請求項9におけるdの工程の後に、さら
にシャドーパネルを該放熱凸柱体の上面に設置し、該放
熱凸柱体の端縁部から突出し、且つそれぞれ前記発光予
定エリアに対応する第1電極の表面に斜め方向の蒸着に
よって少なくとも一以上の有機層を形成し、垂直蒸着に
よって該有機層の表面に第2電極を形成し、該第2電極
及び放熱凸柱体の表面に絶縁シール層を形成する工程を
含む。
【0020】
【実施例】この発明の構造、特徴、および効果を説明す
るため、具体的な実施例を挙げ、図示を参考にして如何
に詳述する。図3から図10にこの発明の好ましい実施
例を製造するためのそれぞれの工程における断面図を開
示する。この発明の主な工程は、次ぎに掲げる各工程を
含む。図3に工程1を開示する。図示によれば、基板3
1上に第1電極32、絶縁物質によって構成される第1
隔離物質層41の順に形成する。該基板31はガラス基
板であり、第1電極32は例えばITOなどの透明材質
によって形成する。第1隔離物質層41は二酸化けい素
としてもよい。図4に工程2を開示する。図示によれ
ば、第1隔離物質層41の表面に放熱物質層38を形成
する。該放熱物質層38は、伝熱、放熱効果を有する材
質によってなり、例えば窒化ほう素、窒化アルミ、酸化
アルミ、酸化マグネシウム、もしくは二ほう化チタンな
どの金属材質の内から選択される一材質か、これらを組
合せて形成するが、但し、当然のことながら良好な放熱
効果を有する非金属材質を適用してもよい。図5に工程
3を開示する。図示によれば、マスク37と、マイクロ
フォトグラフィ及びエッチング技術によって、マスク3
7によってマスキングされていない部分の放熱物質層3
8に対して等方性の垂直エッチングを行ない、第1隔離
物質層41の表面に立設される放熱凸柱体385を形成
する。図6に工程4を開示する。図示によれば、蒸着に
よって放熱凸柱体385及び第1隔離物質層41の表面
に第2隔離物質層43を形成する。図7に第5の工程を
開示する。図示によれば、さらにマスクとマイクロフォ
トグラフィ及びエッチング技術を応用して放熱凸柱体3
85の底端に属しない周囲の部分の第2隔離物質層43
5及び第1隔離物質層41に対して等方性の垂直エッチ
ングを行ない、外周がすべて絶縁隔離物質層41、43
に被覆された放熱凸柱385とし、保留した第1隔離物
質層41の底端部を非発光エリア337とし、隣り合う
両非発光エリア337の間に自然に形成されるエリアを
発光予定エリア335とする。図8に第6の工程を開示
する、図示に開示するように、シャドーパネル39を応
用して、それぞれの発光予定エリア335に対応する第
1電極32の表面に有機層33を蒸着する。該有機層は
有機ホールトランスポート層、有機エミッティング層も
しくは有機電子トランスポート層から選択される一を含
むか、またはその組合せによってなる。また、有機層3
3は、青色の光線を発光する有機層(B)か、緑色の光線
を発光する有機層(G)か、赤色の光線を発光する有機層
(R)から選択される一か、もしくはその組み合わせによ
ってなり、好ましい実施例においては3色の光を代表的
とする。図9に第7の工程を開示する。図示によれば、
有機層33の表面に垂直蒸着によって第2電極34を形
成する。第1電極32と、放熱凸柱385の上面及びそ
の周囲はは、いずれも有機層33、第1隔離物質層41
及び第2隔離物質層43によって被覆されているので、
第2電極34は放熱凸柱385及び第1電極32に接触
することがなく、短絡現象が発生しない。図10に第8
の工程を開示する。図示によれば、最後に第2電極3
4、絶縁凸縁部355の表面、第2隔離物質層43の表
面及び周囲を含む全ての表面に絶縁シール層36を形成
して、有機層33及び全ての部材を保護する。
【0021】この実施例において、有機層33は実際に
は第1電極32と、第1隔離物質層41と、第2隔離物
質層43と、第2電極34とによって包みこまれた状態
になり、有機層33に対する確実な保護の動作を完成さ
せたことになる。よって空気中の酸素、もしくは湿気に
よって損傷を受けることがない。したがって、ステップ
8における絶縁シール層36は絶対の必要があるとは限
らない。絶縁シール層36は、光線の反射作用を有する
反射フィルムによって形成してもよい。
【0022】また、この発明の放熱凸柱体385は、金
属材質を含有する材質か、もしくは放熱効果を有する非
金属材質によってなるため、その熱伝導と放熱効果は相
対する周知の技術の絶縁物質(絶縁凸リブ)に比して頗
る高く、第1隔離物質層によって一部隔離されてはいる
が、やはり効果的に有機層33が作用する場合に発生す
る高熱を伝導して放散させることができる。よって、高
温によって発生する信用度の問題を低減させるのみなら
ず、いわゆる「10度の法則」を効果的に解決してデバ
イスの寿命を延ばすことができる。
【0023】
【第2の実施例】図11から図17にこの発明による第
2の実施例の構造を表わす断面図を開示する。図示に開
示するように、第2の実施例においては、放熱特性を有
する非金属材質の放熱凸柱に適用することができる。そ
の製造工程は次のとおりである。
【0024】図11に第1の工程を開示する。図示によ
れば、先ず基板31上に第1電極32、絶縁物質によっ
て構成される第1隔離物質層41の順に形成する。該基
板31はガラス基板であり、第1電極32は例えばIT
Oなどの透明材質によって形成する。第1隔離物質層4
1は二酸化けい素としてもよい。図12に第2の工程を
開示する。図示によれば、第1隔離物質層41の表面に
放熱物質層38を形成する。該放熱物質層38は、良好
な放熱効果を有する金属材質によってなる。図13及び
図14に第3の工程を開示する。図示によれば、マスク
37と、マイクロフォトグラフィ及びエッチング技術に
よって、マスク37によってマスキングされていない部
分の放熱物質層38及び第1隔離物質層41に対して等
方性の垂直エッチングを行ない、第1隔離物質層41の
表面に立設される放熱凸柱体385を形成する。該放熱
凸柱体385の底端に相対するエリアを非発光エリア3
37として設定し、隣り合う両非発光エリア337間の
エリアを発光予定エリア335とする。図15に第4の
工程を開示する。図示によれば、シャドーパネル39を
放熱凸柱体385の上端で、かつその凸出する上端の周
縁に設置し、それぞれの発光予定エリア335に対応す
る第1電極32の表面に、等方性、及び斜め方向の蒸着
によって、有機層33を第1隔離物質層41、もしくは
放熱凸柱体の端縁に至って接触するように形成する。該
有機層は有機ホールトランスポート層、有機エミッティ
ング層もしくは有機電子トランスポート層から選択され
る一を含むか、またはその組合せによってなる。また、
有機層33は、青色の光線を発光する有機層(B)か、緑
色の光線を発光する有機層(G)か、赤色の光線を発光す
る有機層(R)から選択される一か、もしくはその組み合
わせによってなる。図16に第5の工程を開示する。図
示によれば、シャドーオアねル39を移動しないで、さ
らに垂直の蒸着で有機層33の表面に第2電極34を形
成する。第1電極32の上部表面は、すでに有機層33
と第1隔離物質層41によって被覆されているので、第
2電極34は放熱凸柱385及び第1電極32に接触す
ることがなく、短絡現象が発生しない。図17に第6の
工程を開示する。図示によれば、シャドーパネルを取り
外し、第2電極34及び放熱凸柱体385の周囲に絶縁
シール層36を形成して、有機層33及び全ての部材を
保護する。
【0025】この発明による有機層は第2電極34の方
向に発光させることもできる。よって、第2の実施例に
おいて基板31の底端に光線を反射する反射フィルム4
7を設けてもよい。以上の説明によって明らかなよう
に、この発明は有機エレクトロルミネッセンスデバイス
に関するものであり、特に放熱チャンネルを増加するこ
とによってデバイスの寿命を延長させることのできる有
機エレクトロルミネッセンス及びその製造方法を提供す
るものである。故に、この発明は新規性と、進歩性とを
具え、かつ産業の利用に供することのできるものであっ
て、特許の要件を具えることは疑う余地のないものと認
める。よって、法に基づき特許を出願する。なお、以上
の説明はこの発明の好ましい実施例にすぎず、この発明
の実施の範囲を限定するものではない。よって、この発
明の特許請求項に記載する形状、構造、特徴及びその精
神によってなされるものと均等の効果を有する修正、変
更などは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に含まれ
るものとする。
【発明の効果】この発明に開示する有機エレクトロルミ
ネッセンスデバイス及びその製造方法によれば、有機層
が発光作用をする場合に発生する高熱を容易に伝導して
発散させるために、デバイスの放熱チャンネルを増加す
る。よって、発生する高熱を効果よく発散させることが
でき、発光エレメントの寿命を長くすることができる。
また、有機層が第1電極、第2電極及び絶縁ベース板と
の間に在って被覆され、完全な保護を受けるため、空気
中の酸素、もしくは湿気によって有機層が損傷を受ける
ことを防ぐことができる。また、隔離物質層を適宜に配
設することによってパターンの高精細度を達成し、かつ
フルカラー発光の効果も容易に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の周知の有機エレクトロルミネッセンス
デバイスの構造を表わす断面図である。
【図2】 第2周知の有機エレクトロルミネッセンスデ
バイスで、別種の構造を表わす断面図である。
【図3】 この発明による実施例の製造工程と構造とを
表わす断面図である。
【図4】 この発明による実施例の製造工程と構造とを
表わす断面図である。
【図5】 この発明による実施例の製造工程と構造とを
表わす断面図である。
【図6】 この発明による実施例の製造工程と構造とを
表わす断面図である。
【図7】 この発明による実施例の製造工程と構造とを
表わす断面図である。
【図8】 この発明による実施例の製造工程と構造とを
表わす断面図である。
【図9】 この発明による実施例の製造工程と構造とを
表わす断面図である。
【図10】 この発明による実施例の製造工程と構造と
を表わす断面図である。
【図11】 第2の実施例の製造工程と構造を表わす断
面図である。
【図12】 第2の実施例の製造工程と構造を表わす断
面図である。
【図13】 第2の実施例の製造工程と構造を表わす断
面図である。
【図14】 第2の実施例の製造工程と構造を表わす断
面図である。
【図15】 第2の実施例の製造工程と構造を表わす断
面図である。
【図16】 第2の実施例の製造工程と構造を表わす断
面図である。
【図17】 第2の実施例の製造工程と構造を表わす断
面図である。
【符号の説明】
11 基板 12 第1電極 13 有機層 14 第2電極 15 絶縁シール層 21 基板 22 第1電極 23 有機層 235 発光予定エリア 237 層間非発光エリア 24 第2電極 25 絶縁凸縁部 26 絶縁シール層 28 絶縁凸リブ 31 基板 32 第1電極 33 有機層 335 発光予定エリア 337 層間非発光エリア 34 第2電極 36 絶縁シール層 37 マスク 38 放熱物質層 385 放熱凸柱体 39 シャドーパネル 41 第1隔離物質層 43 第2隔離物質層 47 反射フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 7/20 H05K 7/20 B

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を含んでなり、複数の第1隔離物質
    層と、少なくとも一以上の第1電極と、複数の放熱凸柱
    体と、少なくとも一以上の有機層と、少なくとも一以上
    の第2電極とによってなる有機エレクトロルミネッセン
    スデバイスの構造において、 第1電極は、該基板上に形成し、 該複数の第1隔離物質層は、それぞれ該第1電極の表面
    に形成され、且つ第1電極と交差状に設けられ、隣り合
    う隔離物質層の間に自ずから形成されるエリアを発光予
    定エリアとし、 該複数の放熱凸柱体は放熱作用を具え、該第1隔離物質
    層の表面の一部に形成され、 該有機層は発光予定エリアである該第1電極の表面に形
    成され、 該第2電極は、該有機層の表面に形成されることを特徴
    とする自動放熱型の有機エレクトロルミネッセンスデバ
    イス。
  2. 【請求項2】 前記放熱凸柱体の表面に更に第2隔離物
    質層が形成されることを特徴とする請求項1に記載の自
    動放熱型の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  3. 【請求項3】 前記放熱柱が金属材質を含んでなること
    を特徴とする請求項1に記載の自動放熱型の有機エレク
    トロルミネッセンスデバイス。
  4. 【請求項4】 前記放熱柱が窒化ほう素か、窒化アルミ
    か、酸化アルミか、酸化マグネシウムか、もしくは二ほ
    う化チタンの内から選択される一金属材質を含んでなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の自動放熱型の有機エ
    レクトロルミネッセンスデバイス。
  5. 【請求項5】 前記第1隔離物質層が二酸化けい素によ
    ってなることを特徴とする請求項1に記載の自動放熱型
    の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  6. 【請求項6】 前記放熱柱が放熱効果を有する非金属材
    質によってなることを特徴とする請求項1に記載の自動
    放熱型の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  7. 【請求項7】 前記有機エレクトロルミネッセンスデバ
    イスが更に該第2電極及び該放熱凸柱体の表面に形成す
    る絶縁シール層を含んでなることを特徴とする請求項1
    に記載の自動放熱型の有機エレクトロルミネッセンスデ
    バイス。
  8. 【請求項8】 前記基板の底端面に反射フィルムが形成
    されることを特徴とする請求項1に記載の自動放熱型の
    有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  9. 【請求項9】 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
    の製造方法において、次ぎに掲げるaからfの工程を含
    み、 aの工程において、基板上に少なくとも一層の第1電極
    と、第1隔離物質層とを順に形成し、 bの工程において、該第1隔離物質層の表面に放熱効果
    を有する放熱物質層を形成し、 cの工程において、マイクロフォトグラフィ及びエッチ
    ング技術によって該放熱物質層の一部に対して等方性エ
    ッチングを行ない、第1電極の表面に立設される放熱凸
    柱体を形成し、 dの工程において、更にマイクログラフィ及びエッチン
    グ技術において、非放熱凸柱体の底端の一部第1隔離物
    質層に対して等方性エッチングを行ない、余剰の第1隔
    離物質層の間に自ずから形成されるエリアを発光予定エ
    リアとし、 eの工程において、シャドーパネルを利用してそれぞれ
    の該発光予定エリアに対応する第1電極の表面に蒸着に
    よって少なくとも一以上の有機層を形成し、 fの工程において、垂直蒸着によって該有機層の表面に
    第2電極を形成することを特徴とする自動放熱型有機エ
    レクトロルミネッセンスデバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記fの工程の後に、さらに該第2電
    極と、該放熱凸柱体の表面に絶縁シール層を形成するこ
    とを特徴とする請求項9に記載の自動放熱型有機エレク
    トロルミネッセンスデバイスの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記cの工程の後に、更にd1とd2
    の工程を含み、 d1の工程は、該放熱凸柱体と、該第1電極の表面に蒸
    着によって第2隔離物質層を形成し、 d2の工程は、マイクロフォトグラフィとエッチング技
    術によって、非放熱凸柱体の周囲と、該第1隔離物質層
    及び第2隔離物質層の一部に対して等方性エッチングを
    行い、且つ隣合う二つの第2隔離物質層の間に形成され
    るエリアを発光予定エリアとすることを特徴とする請求
    項9に記載の自動放熱型有機エレクトロルミネッセンス
    デバイスの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記工程bにおける放熱物質層が金属
    を含む材質によってなることを特徴とする請求項9に記
    載の自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記放熱物質層が窒化ほう素か、窒化
    アルミか、酸化アルミか、酸化マグネシウムか、もしく
    は二ほう化チタンの内から選択される一材質を含んでな
    ることを特徴とする請求項12に記載の自動放熱型有機
    エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記aの工程における第1隔離物質層
    が二酸化けい素によってなることを特徴とする請求項9
    に記載の自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバ
    イスの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記aの工程における放熱物質層が放
    熱効果を有する非金属材質によってなることを特徴とす
    る請求項9に記載の自動放熱型有機エレクトロルミネッ
    センスデバイスの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記fの工程の後に更に基板の底面に
    反射フィルムを形成する工程を含むことを特徴とする請
    求項9に記載の自動放熱型有機エレクトロルミネッセン
    スデバイスの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記dの工程の後に、さらにシャドー
    パネルを該放熱凸柱体の上面に設置し、該放熱凸柱体の
    端縁部から突出し、且つそれぞれ前記発光予定エリアに
    対応する第1電極の表面に斜め方向の蒸着によって少な
    くとも一以上の有機層を形成し、 垂直蒸着によって該有機層の表面に第2電極を形成し、 該第2電極及び放熱凸柱体の表面に絶縁シール層を形成
    する工程を含んでなることを特徴とする請求項9に記載
    の自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイスの
    製造方法。
JP2000240647A 2000-08-09 2000-08-09 自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法 Pending JP2002056987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240647A JP2002056987A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240647A JP2002056987A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002056987A true JP2002056987A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18731970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240647A Pending JP2002056987A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002056987A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127705A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Kansho Ho 放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法
KR100679908B1 (ko) 2003-07-29 2007-02-07 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 유기 el 소자
CN102709480A (zh) * 2011-11-25 2012-10-03 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及显示器
JP2014127648A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Pioneer Electronic Corp 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2014197545A (ja) * 2009-06-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
CN104752612A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 昆山国显光电有限公司 一种oled器件及其制造方法
CN107180925A (zh) * 2017-07-20 2017-09-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制作方法及显示装置的制作方法
JP2018029211A (ja) * 2017-11-21 2018-02-22 パイオニア株式会社 発光装置
JP2019186585A (ja) * 2019-08-02 2019-10-24 パイオニア株式会社 発光装置
CN114916144A (zh) * 2022-05-31 2022-08-16 景旺电子科技(龙川)有限公司 具有散热区的柔性电路板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315981A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH0963765A (ja) * 1995-08-16 1997-03-07 Casio Comput Co Ltd バックライト付き表示装置およびそれを備えた電子機器
JPH10335068A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光型表示装置
JPH11195490A (ja) * 1997-10-17 1999-07-21 Toray Ind Inc 有機電界発光装置およびその製造方法
JP2000195677A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 有機el表示装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315981A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH0963765A (ja) * 1995-08-16 1997-03-07 Casio Comput Co Ltd バックライト付き表示装置およびそれを備えた電子機器
JPH10335068A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光型表示装置
JPH11195490A (ja) * 1997-10-17 1999-07-21 Toray Ind Inc 有機電界発光装置およびその製造方法
JP2000195677A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 有機el表示装置およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127705A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Kansho Ho 放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法
KR100679908B1 (ko) 2003-07-29 2007-02-07 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 유기 el 소자
JP2014197545A (ja) * 2009-06-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
CN102709480A (zh) * 2011-11-25 2012-10-03 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及显示器
JP2014127648A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Pioneer Electronic Corp 発光装置及び発光装置の製造方法
CN104752612B (zh) * 2013-12-27 2017-02-08 昆山国显光电有限公司 一种oled器件及其制造方法
CN104752612A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 昆山国显光电有限公司 一种oled器件及其制造方法
CN107180925A (zh) * 2017-07-20 2017-09-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制作方法及显示装置的制作方法
CN107180925B (zh) * 2017-07-20 2019-07-16 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制作方法及显示装置的制作方法
US10546905B2 (en) 2017-07-20 2020-01-28 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for manufacturing array substrate and method for manufacturing display device
JP2018029211A (ja) * 2017-11-21 2018-02-22 パイオニア株式会社 発光装置
JP2019186585A (ja) * 2019-08-02 2019-10-24 パイオニア株式会社 発光装置
CN114916144A (zh) * 2022-05-31 2022-08-16 景旺电子科技(龙川)有限公司 具有散热区的柔性电路板及其制备方法
CN114916144B (zh) * 2022-05-31 2024-02-20 景旺电子科技(龙川)有限公司 具有散热区的柔性电路板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903449B2 (en) Display device
US6624572B1 (en) Organic electroluminescence display panel and method for sealing the same
US7144752B2 (en) Method of manufacturing organic electroluminescent display device and organic electroluminescent display device, and display device equipped with organic electroluminescent display device
US8698381B2 (en) Organic electroluminescent display device including heat-radiating means
US20050200268A1 (en) Double - sided display device and method of fabricating the same
JP4555339B2 (ja) 電極を有するoledディスプレイ
US20040027057A1 (en) Array of thermally conductive elements in an OLED display
US8917017B2 (en) Organic el panel, panel-combined light emitting device, and method of manufacturing organic el panel
CN110165071B (zh) 一种有机发光显示面板及有机发光显示装置
CN111430445B (zh) 一种显示基板及其制备方法、显示装置
JP2002056987A (ja) 自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法
US20050218798A1 (en) Active matrix organic electroluminescent device and fabrication method thereof
KR101307547B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시장치
CN104576693B (zh) Oled显示装置及其制造方法
US20060208631A1 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
JP2002056986A (ja) 放熱効果を有する有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法
JP2007220393A (ja) 有機el装置、その製造方法およびこれを備える電子機器
JPH11297476A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
KR101358393B1 (ko) 애드-온 방식으로 터치 패널을 구비한 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법
US20230329039A1 (en) Display panel and display device
JP2008123879A (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置
WO2021007948A1 (zh) 有机发光二极管显示面板及其制作方法和显示装置
KR100625460B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
CN1144508C (zh) 自动散热型有机电致发光元件及其制作方法
US20220310568A1 (en) Display back plate and method for manufacturing same, display panel and display device