JP2004127705A - 放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法 - Google Patents

放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004127705A
JP2004127705A JP2002289726A JP2002289726A JP2004127705A JP 2004127705 A JP2004127705 A JP 2004127705A JP 2002289726 A JP2002289726 A JP 2002289726A JP 2002289726 A JP2002289726 A JP 2002289726A JP 2004127705 A JP2004127705 A JP 2004127705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
heat radiation
contact hole
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002289726A
Other languages
English (en)
Inventor
Kansho Ho
彭 冠璋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002289726A priority Critical patent/JP2004127705A/ja
Publication of JP2004127705A publication Critical patent/JP2004127705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】発光層からの放熱チャネルを増加して素子の温度上昇を抑制して使用寿命を延長することのできる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【解決手段】基板21と、前記基板上に形成された第1電極22、第1電極の表面に形成された放熱層25を設け、さらに前記放熱層内にコンタクトホールを設けて該コンタクトホールに於いて有機発光層23が第1電極に接してその上の第2電極24との間で発光素子を構成する。放熱層は金属或いは熱伝導性化合物からなり、コンタクトホール周縁で発光層と接し、かつ第一電極と共に発光領域外に延長して放熱チャンネルを形成する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、特に、放熱チャネルを増加して素子の使用寿命を延長することのできる有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
表示パネルの作用は広く、数多い表示パネルの使用材質あるいは表示方法のうち、エレクトロルミネッセンス素子(organic electroluminescent device;以下、有機EL素子と記す。)は、広い視野角、耐衝撃力、良好な表示品質、表示装置を薄型にできること、小さい消耗電力、簡単な製造工程、そして全てのカラー光源を発光することができる長所を有するため、新世代の表示パネルのなかで各方面の期待を受けている。
【0003】
図1に示すのは、従来の有機エレクトロルミネッセンス素子の構造断面図で、基板11上に少なくとも第1電極12を形成し、そして第1電極11の適当な位置において跨いで接続する方式により順次、有機発光層(organic emitting layer)を含む有機発光層13そして第2電極14を形成してから、全ての素子表面上を、例えば樹脂などの隔離密封層あるいは隔離密封蓋15を利用して各素子を覆い、有機発光層13が外気酸素あるいは湿気により破壊されることを防止する。
【0004】
有機EL発光素子は主に、2個の電極11,14がそれぞれ発生する電子あるいは正孔を有機発光層13内で結合して有機発光層を励起して光源を発光させるが、この過程において熱が発生することは避けられず、これらの発生した熱源は良好な伝熱チャネルが無いために、現在の高密度・高性能化したIC製品は、高温により関係素子の損壊を引き起こした。例えば隔離密封層15内にあった水分湿気(moisture)あるいは酸素と結合して、有機発光層13表面に酸化現象の形成およびダークスポット(dark spot)の発生をおこし、このダークスポットの存在は有機EL素子の発光強度および発光均一性などの発光品質に影響を与えて、映像表示の品質へ大きな傷害を与えることとなった。また、一般業界で言う所謂「10度法則」、つまり素子温度が10℃増加する毎に、IC使用寿命が半分になる現象があるが、このことからも動作温度熱源の放熱が、素子の信頼性および使用寿命に対していかに重要かが分かり、当然、従来の有機エレクトロルミネッセンス素子構造にとって、どのように熱を導き出すかということは非常に大きな挑戦であった。
【0005】
このため近来、業界も放熱問題に対して多くの種類の解決方法を提示し、例えば米国特許第5,948,552号においてAntoniadis, et al. が開示した「Heat−resistant organic electroluminescent device」、あるいは米国特許第4,895,734号においてYoshida, et al.が開示した「Process for forming insulating film usedin thin film electroluminescent device」がある。しかしながら、これら良く知られた解決方法においては、その大部分がみな使用材質の添加物成分の変更・組合わせによる解決を目指すものであり、その構造を変化させる考えは少なかった。そのため、有機エレクトロルミネッセンス素子が発展する道は狭かった。
【0006】
そのため、本発明は上で述べた各種の従来の有機エレクトロルミネッセンス素子が発生する問題に対して、新規性のある解決方法を提供し、現在ある構造体の中へ少しばかりの変化を加えて、良好な伝導放熱の目的を達成して、素子の使用寿命と信頼性を高めることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主な目的は、新な有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法を提供して、第1電極と有機発光層の間に先ず放熱層を形成し、放熱層の中に有機発光層と第1電極を接触させて導電させる接触ホールが存在し、有機発光層が動作する時に高熱が発生する際、容易に熱を作用領域の外へ伝導して、発光素子の使用寿命を延ばし信頼性を高める。
【0008】
本発明の次の目的は、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法を提供して、放熱層およびコンタクトホールの構造を変えることにより、素子により高熱が発生する問題を容易に解決し、このように有機エレクトロルミネッセンス素子へ新規な発展する道および研究開発思考ロジックを提供する。
【0009】
本発明の他の目的は、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法を提供して、僅かの製造工程ステップを加えるだけで構造体を変化させて、熱伝導の問題を解決することができるだけでなく、製品の製造コストを下げて、ユーザの使用を広げることができる。
【0010】
本発明のさらに他の目的は、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法を提供して、放熱層も良好な導電効率を有することにより、第1電極が動作する際の電圧が降下する問題をなくすことができる。
【0011】
【実施例】
まず、図2Aから図2Eおよび図3Aから図3Eに示すのは、それぞれ本発明の良好な実施形態で、製作時の各ステップの構造断面図およびそれに対応する斜視図である。図が示すように、本発明の主なステップは次のものを含む。
【0012】
ステップ1は、図2Aおよび図3Aが示すように、先ず基板21上に、基板21表面を横切るように第1電極22および放熱層25を順次形成する。
基板21はガラス基板で良く、第1電極22はITOなど透明な材質によりつくられ、放熱層25は良好な熱伝導効果を有する材質により製造し、例えば銅、金、銀、タングステン、モリブデン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、ホウ化チタンなどの含金属化合物、あるいは窒化ホウ素、酸化シリコン樹脂、炭化ケイ素など非金属熱伝導性の化合物でも良い。
【0013】
ステップ2は、図2Bおよび図3Bが示すように、放熱層25の部分位置にフォトリソグラフィあるいはエッチングなどの技術を利用して複数のコンタクトホール255をエッチングして設け、各コンタクトホール255は全てその位置にある第1電極22の部分表面を外へ露出させて、放熱層25で被覆されていない。
【0014】
ステップ3は、図2Cおよび図3Cが示すように、放熱層25の適当な表面位置において跨いで接触する方式で蒸着して、有機正孔輸送層(organic hole transport layer)、有機発光層(organic emitting layer)、あるいは有機電子輸送層(organic electron transport layer)のうちの一つ、或いはそれらを組合せた有機発光層23を形成し、その有機発光層23は放熱層25および第1電極22と交差した形態で、有機発光層23の部分体積をコンタクトホール255内全体に充填して、有機発光層23を外に露出している第1電極22表面と接触させる。
【0015】
ステップ4は、図2Dおよび図3Dが示すように、有機発光層23の表面に再び蒸着して第2電極24を形成して、第2電極24はコンタクトホール255内に存在する有機発光層と第1電極22の間に良好な導電チャネルを形成する。
【0016】
ステップ5は、図2Eおよび図3Eに示すように、最後は従来のように、一般的に全ての構造の外でさらに樹脂の隔離密封層あるいは隔離密封蓋25を利用して各素子をカバーし、有機発光層23が外部の酸素あるいは湿気を受けて破壊されることを防止する。
【0017】
本発明の放熱層25は有機発光層23へ直接に接触することができるため、第1電極22と第2電極24の間を導電させて、有機発光層23を発光させる時、それが発生する熱を、放熱層25により簡単に発光作用領域の外へ伝導させ、このように僅かな構造変化および製造工程ステップを利用するだけで、効果的に有機エレクトロルミネッセンス素子の放熱問題を解決することができる。
【0018】
第2電極24が第1電極22と間違って接触し、漏電およびクロストーク(crosstalk)が形成されることがないように、また有機発光層23が確実に放熱層25と接触して効果的な放熱を達成することを確実にするため、有機発光層23が蒸着される時、放熱層25付近のコンタクトホール255の部分周辺表面を覆うこともできる。当然、有機発光層23も青光を照射することのできる有機発光層(B)、緑光の有機発光層(G)、赤光の有機発光層(R)のうちの一つあるいはそれらの組合せから選択することができる。
【0019】
そして図4に示すのは本発明のもう一つの実施形態の構造断面図である。図が示すように、それは主に上述の実施形態のステップ2を実施した後、放熱層25の表面に再び誘電絶縁層27が形成される。それから誘電絶縁層27の部分位置において再びフォトリソグラフィあるいはエッチング技術を利用して複数個のコンタクトホール255をエッチングで設けて、上述の後に続く製造工程ステップをおこなう。絶縁隔離層27を設置することにより、第2電極24と第1電極22の間が不当に接触して漏電およびクロストーク(crosstalk)が形成される心配がなくなるほかに、絶縁隔離層27の設置により放熱層に良好な導電機能を有する材質、例えば含金属化合物の材質を選択してつくることにより横向きに電流が流れる際、その部分導電線路に導電機能が第1電極22と比べて優れている放熱層25を選択することができるため、第1電極22の高抵抗による電圧降下の問題を相対的に大幅減少することもできる。
【0020】
また図5に示すのは本発明のもう一つの実施形態の構造断面図である。図が示すように、この実施形態において、主に本発明の図2が示す実施形態のコンタクトホール255を非垂直エッチング方式により錐型形態を有するコンタクトホール40へパターニングして設けることにより、有機発光層23が発光する際、それが発生する横方向の発光は、矢印Lが示すように、放熱層25の周辺により有効作用領域まで反射されることにより、発光強度を増大させることができる。当然、図4が示すのは底が広く上が狭い錐型コンタクトホール40で、その主要な目的は発光を基板21から伝導して導き出すことである。反対に、もし製品設計が第2電極24の所から発光して出ていくなら、錐型コンタクトホール40は錐型を反対にした設計でも良い。また光反射作用効果を増大させるために、コンタクトホール40の周辺には光反射効果を有する光反射層257が設けられる。
【0021】
最後に、図6は本発明のもう一つの実施形態を示すものである。図が示すように、それは主に放熱層25の表面に誘電絶縁層27を設置するとともに、誘電絶縁層27の中央位置近くに絶縁隔離で、第2電極24を蒸着成型およびパターンを精細化するのに便利なように層間隔離リブ50を設ける。層間隔離リブ50は主に誘電絶縁層27のステップ形成を完成した後、先ず誘電絶縁層27の部分表面に絶縁隔離物質層(層間隔離リブ50の材質)を形成するとともに、フォトリソグラフィ技術を利用して、その隔離物質層を方向性エッチングして放熱層部分の表面に設けた層間隔離リブ50とする。その後、二つの層間隔離リブ50の誘電絶縁層27および放熱層25の部分位置において、エッチング技術を利用してコンタクトホール255をパターニングして上述した後に続くステップ製造工程を行う。もし放熱層25が非金属絶縁放熱材質を選択して用いるとすると、層間隔離リブ50も含金属材質を選択してつくってもよく、このようにして熱の放熱チャンスを増大して、さらに優れた放熱効果を達成することもできる。当然、誘電絶縁層27の作用のために、放熱層25を良好な導電効率を持った材質を選択してつくり、第1電極22が発生する電圧降下問題を解決することができ、層間隔離リブ50が良好な放熱特性を有することを利用して放熱チャネルの増加と黒点の発生を抑制する。
【0022】
以上のごとく、この発明を好適な実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、同業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
【0023】
【発明の効果】
上記構成により、本発明は有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、特に放熱チャネルを増加して素子の使用寿命を延ばすことのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術にかかる、有機エレクトロルミネッセンス素子の構造断面図である。
【図2】(A)から(E)は、本発明の実施形態にかかる、製作時の各ステップの構造断面図である。
【図3】(A)から(E)は、図2(A)から図2(E)が示す本発明の実施形態にかかる、製作時の各ステップの斜視図である。
【図4】本発明のもう一つの実施形態の部分構造を示す断面図である。
【図5】本発明のもう一つの実施形態の部分構造を示す断面図である。
【図6】本発明のもう一つの実施形態の部分構造を示す断面図である。
【符号の説明】
21  基板
22  第1電極
23  有機発光層
24  第2電極
25  放熱層
255 コンタクトホール
257 光反射層
26  隔離密封層
27  誘電絶縁層
40  錐型コンタクトホール
50  層間隔離リブ

Claims (23)

  1. その主な構造が、
    基板と、前記基板上に形成された第1電極、第1電極の表面に形成された放熱層からなり、さらに該放熱層内にコンタクトホールを設けて該コンタクトホールに於いて有機発光層が第1電極に接してその上の第2電極との間で発光素子を構成し、
    放熱層は金属或いは熱伝導性化合物からなり、コンタクトホール周縁で発光層と接し、かつ第一電極と共に発光領域外に延長して放熱チャンネルを形成するものである、放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記放熱層が、銅、金、銀、タングステン、モリブデン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、ホウ化チタンからなる含金属熱伝導性化合物の中から選択した一材質からつくられるものである、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記放熱層が、窒化ホウ素、酸化シリコン、炭化ケイ素および非金属熱伝導性化合物中の中から選択した一材質からつくられるものである、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記放熱層のコンタクトホールが、光源を反射するのに有利な錐型をなすものである、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記有機発光層が放熱層に形成したコンタクトホールの部分周辺の表面を被覆することのできるものである、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記放熱層の部分表面に、突出した層間隔離リブを更に設けることができるものである、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記放熱層の部分表面に、突出した含金属放熱化合物の材質によりつくられた層間隔離リブを更に設けることができるものである、請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記放熱層の表面に誘電絶縁層を更に設けることができるものである、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記放熱層が良好な導電効率を有する含金属材質によりつくられるものである、請求項8記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記誘電絶縁層の部分表面に、突出した層間隔離リブを更に設けることができるものである、請求項8記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記層間隔離リブが、銅、金、銀、タングステン、モリブデン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、ホウ化チタンからなる含金属熱伝導性化合物、又は窒化ホウ素、酸化シリコン、炭化ケイ素からなる非金属熱伝性化合物の中から選択した一材質からつくられるものである、請求項10記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記コンタクトホール内の周縁に、光反射層を更に設けることができるものである、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. その主なステップが、
    a.基板上に順次、少なくとも1個の第1電極を形成し、その上に放熱層を形成するステップと、
    b.放熱層をエッチングによりパターニングするともに、第1電極の発光領域表面を放熱層外へ露出するコンタクトホールを形成するステップと、
    c.有機発光層を放熱層の各コンタクトホールを覆うと共にコンタクトホール内を充填して形成し、発光領域となる第1電極と接触させるステップと、そして
    d.第2電極を前記有機発光層の表面に垂直蒸着するステップと
    を含むものである、放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
  14. 前記ステップbにおいて、異方性エッチング方式により光源を反射するのに有利な錐型コンタクトホールをパターニングして設けるものである、請求項13記載の放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
  15. 前記放熱層が、銅、金、銀、タングステン、モリブデン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、ホウ化チタンからなる含金属熱伝導性化合物の中から選択した一材質からつくられるものである、請求項13記載の放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
  16. 前記放熱層が、窒化ホウ素、酸化シリコン樹脂、炭化ケイ素からなる非金属絶縁熱伝導性化合物の中から選択した一材質からつくられるものである、請求項13記載の放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
  17. ステップbが、また下記の
    放熱層の部分表面に隔離物質層を形成して、前記隔離物質層を異方性エッチングすることにより、放熱層の部分表面へ設けられた層間隔離リブとして、
    2つの層間隔離リブの放熱層部分の位置を、再びエッチングして少なくとも1個のコンタクトホールをパターニングして、第1電極の部分表面を外へ露出させるステップでもよいものである、請求項13記載の放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
  18. ステップbが、また下記の
    非金属絶縁放熱層の部分表面に、含金属放熱材質によりつくられた隔離物質層が形成されるとともに、前記隔離物質層を異方性エッチングして、放熱層の部分表面へ設けられた含金属層間隔離リブとして、
    2つの含金属層間隔離リブの放熱層部分の位置を、再びエッチングして少なくとも1個のコンタクトホールをパターニングして、第1電極の部分表面を外へ露出させるステップでもよいものである、請求項16記載の放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
  19. 前記ステップbの後、更に下記の
    放熱層表面に誘電絶縁層を形成して、
    誘電絶縁層の部分位置にエッチング技術を利用してコンタクトホールをパターニングして、第1電極の部分表面を外へ露出するステップがあるものである、請求項13記載の放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
  20. 前記放熱層が良好な導電効率を有する含金属材質によりつくられるものである、請求項19記載の放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
  21. ステップbの後、更に下記の
    放熱層の表面に誘電絶縁層を形成して、
    誘電絶縁層の表面に隔離物質層を形成するとともに、前記隔離物質層を異方性エッチングして、放熱層の部分表面に設けた層間隔離リブとして、
    2つの層間隔離リブの誘電絶縁層の部分位置を再びエッチングして少なくとも1個のコンタクトホールをパターニングして設け、第1電極の部分表面を外へ露出するステップがあるものである、請求項13記載の放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
  22. 前記層間隔離リブは、良好な導電効率を有する含金属材質を選択してつくることができるものである、請求項21記載の放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
  23. 前記ステップbの後、更に下記の
    コンタクトホールの内部周辺表面上に光反射層を形成するステップがあるものである、請求項13記載の放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の製作方法。
JP2002289726A 2002-10-02 2002-10-02 放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法 Pending JP2004127705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289726A JP2004127705A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289726A JP2004127705A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004127705A true JP2004127705A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32281803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289726A Pending JP2004127705A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004127705A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508695A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 イーストマン コダック カンパニー 電極を有するoledディスプレイ
KR101024838B1 (ko) 2009-09-14 2011-03-28 김동수 알루미늄을 이용한 유기전계발광소자의 방열시트 제조 방법
EP2487995A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
JP2014197545A (ja) * 2009-06-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
CN112614961A (zh) * 2021-01-11 2021-04-06 上海大学 一种oled散热结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185363A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法とその素子を用いた表示パネル
JP2001250694A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置およびその製造方法
JP2002056987A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250694A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置およびその製造方法
JP2001185363A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法とその素子を用いた表示パネル
JP2002056987A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 自動放熱型有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508695A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 イーストマン コダック カンパニー 電極を有するoledディスプレイ
JP2014197545A (ja) * 2009-06-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
KR101024838B1 (ko) 2009-09-14 2011-03-28 김동수 알루미늄을 이용한 유기전계발광소자의 방열시트 제조 방법
EP2487995A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
US8519614B2 (en) 2011-02-14 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
CN112614961A (zh) * 2021-01-11 2021-04-06 上海大学 一种oled散热结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830411B2 (ja) 有機el装置の製造方法
JP2008103305A (ja) 電界発光パネル及びそれを含む光源装置
US8598574B2 (en) Light-emitting device
KR20110126594A (ko) 발광 소자, 발광 소자를 구비한 발광 장치 및 발광 소자의 제조 방법
JP2006140145A (ja) 有機電界発光表示装置
CN103098215B (zh) 有机电致发光器件
JP5620495B2 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
KR101780893B1 (ko) 조명장치에 포함되는 전계 발광소자 및 이를 제조하는 방법
US6833671B2 (en) Organic electroluminescent device with efficient heat dissipation and method for manufacturing the same
KR100736576B1 (ko) 전계발광소자와 그 제조방법
JP2004127705A (ja) 放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法
JP2008311059A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
KR102452841B1 (ko) 조명 장치용 플렉서블 oled 패널 및 그 제조 방법
JP2012064387A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP4975137B2 (ja) 有機el素子および表示装置
JP2012204254A (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP4603780B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5297005B2 (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
KR100866886B1 (ko) 오엘이디 소자의 제조 방법
US6995508B2 (en) Organic electroluminescent device with efficient heat dissipation and method for manufacturing the same
JPWO2012017486A1 (ja) 発光素子の製造方法
KR20070050763A (ko) 오엘이디 디스플레이 소자의 제조방법
JP2004179088A (ja) 放熱効果が高められた有機電界発光素子及びその製造法
JP2019102461A (ja) 照明装置用oledパネル及びその製造方法
TWI451465B (zh) 場發射式顯示器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614