JP2005271903A - ロック装置 - Google Patents

ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005271903A
JP2005271903A JP2004246634A JP2004246634A JP2005271903A JP 2005271903 A JP2005271903 A JP 2005271903A JP 2004246634 A JP2004246634 A JP 2004246634A JP 2004246634 A JP2004246634 A JP 2004246634A JP 2005271903 A JP2005271903 A JP 2005271903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
cam member
base plate
striker
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004246634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407428B2 (ja
Inventor
Taiyo Otsuka
太陽 大塚
Tokuji Kondo
徳治 近藤
Yoshinori Kobayashi
慶則 小林
Makoto Asano
誠 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2004246634A priority Critical patent/JP4407428B2/ja
Priority to DE200460001823 priority patent/DE602004001823T2/de
Priority to EP20040255713 priority patent/EP1516771B1/en
Priority to US10/945,844 priority patent/US7243974B2/en
Priority to CNB2004100921826A priority patent/CN100506598C/zh
Publication of JP2005271903A publication Critical patent/JP2005271903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407428B2 publication Critical patent/JP4407428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01525Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms with locking elements expanding inside or under the vehicle floor or rail
    • B60N2/01541Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms with locking elements expanding inside or under the vehicle floor or rail using moving hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1039Swinging and camming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向へ大荷重が働いた場合でも、ラッチとポールとの係合による通常のロック状態を維持可能とする。
【解決手段】互いに係止される二部材の一方に設けられたストライカー46と、二部材の他方に設けられたロック機構21とからなるロック装置であって、前記ロック機構21は、ストライカー46を受け入れ可能な凹部24を有するベースプレート22と、ベースプレートの凹部24との間でストライカー46をロックするラッチ26と、ラッチ26に係合することで、このラッチをロック状態に保持するポール30と、ロック状態にあるラッチ26に対し、ばね力によってロック方向へ押圧力を付与するカム部材40とを備えている。ロック状態にあるストライカー46をベースプレートの凹部24から退行させようとする方向の荷重がカム部材40に伝達される経路の途中に、その荷重が所定値以上になったとき、伝達経路を遮断する遮断部としての例えば変形促進部(曲げ部40b)が設けられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、主として車両用のシートを車体側にロックし、あるいは、そのロックを解除することができるロック装置に関する。
この種のロック装置としては、例えば特許文献1に開示された技術がすでに知られている。この技術では、車体側にストライカーが設けられ、シート側にロック機構が設けられている。ロック機構は、ストライカーの受け入れが可能な凹部を有するベースプレート、このベースプレートに対して個々の支持軸により回動自在に支持されたラッチ、ポールおよびカム部材を備えている。ラッチは、ストライカーに係合したロック状態、あるいはロック解除状態におけるそれぞれの回動位置で、ポールによって保持される。また、カム部材は、ロック状態においてポールを所定の回動方向へ付勢し、それによってラッチがストライカーに対する係合を強める方向へ付勢されている。この結果、ラッチとベースプレートの凹部とによってストライカーを挟み込み、ロック状態におけるストライカーとラッチとの間の遊びが吸収され、ガタ詰めが行われる。
特表2003−518465号公報
ロック状態でのカム部材は、ポールを通じてラッチをストライカーに対する係合を強める方向へ付勢している。逆にストライカー側からラッチに作用するアンロック方向の力は、ポールを通じてカム部材に伝えられる。そこで、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向へ大荷重が働いた場合、ラッチ、ポールおよびカム部材が過大な負荷を受けて変形することがあるが、いずれの部材に変形が生じるかは特定されていない。したがって、仮にラッチあるいはポールに変形が生じると、これらの係合による通常のロック状態を維持できない場合がある。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向へ大荷重が働いた場合でも、ラッチとポールとの係合による通常のロック状態を維持可能とすることである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
一つの発明は、互いに係止される二部材の一方に設けられたストライカーと、二部材の他方に設けられたロック機構とからなるロック装置であって、前記ロック機構は、ストライカーを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、このベースプレートに回動自在に軸支され、ベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態を形成するラッチと、ベースプレートに回動自在に軸支され、ラッチに係合することで、このラッチをロック状態に保持するポールと、ベースプレートに回動自在に軸支され、ロック状態にあるラッチに対し、ばね力によってロック方向へ押圧力を付与するカム部材とを備えている。そして、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重がカム部材に伝達される経路の途中に、その荷重が所定値以上になったとき、伝達経路を遮断する遮断部が設けられている。
この構成によれば、ロック状態にあるラッチをカム部材で押圧していることから、このラッチとストライカーとの間の遊び(ガタ)が詰められる。そして、二部材の一方に加わる過大な外力に基づき、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重が所定値以上になったときは、カム部材に対する荷重の伝達経路が遮断されるので、その後はポールによってラッチをロック状態に保持するといった通常のロック状態に切り替わる。
前記遮断部は、カム部材に設けられた変形促進部である。この変形促進部は、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重が所定値以上になったときに、その荷重に基づいてカム部材をラッチから離す方向への変形を促進するように設定されている。
これにより、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重が所定値以上になったとき、その荷重の伝達経路のどの箇所よりも先にカム部材の変形促進部が変形する。そして、その後はポールによってラッチをロック状態に保持する。
前記変形促進部は、カム部材とラッチとの相互の接触部と、このカム部材がベースプレートに回動自在に軸支されている支持軸との間において、荷重の伝達経路を横切る状態で、かつ、カム部材の片側面をビード形状に膨らませた曲げ部とすることが好ましい。
また、前記遮断部は、カム部材とラッチとの相互の接触部のうち、少なくともいずれか一方に設けられた弱体部であってもよい。この弱体部は、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重が所定値以上になったときに、その荷重に基づいて破壊するように設定されている。
これにより、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重が所定値以上になったとき、その荷重によって弱体部が破壊し、その後はポールによってラッチをロック状態に保持する。
前記弱体部は、ラッチに設けられた剪断ピンであることが好ましい。
前記ラッチとポールとは、相互の板厚がほぼ同じで、かつ、ほぼ同一平面内において並べて配置され、カム部材はラッチおよびポールに重ねて配置されている。しかも、ラッチには、カム部材との接触部を構成する突起が設けられている。
このようにラッチとポールとが、相互の板厚を揃え、かつ、並べて配置されることにより、ロック機構の厚みをコンパクトにでき、またラッチおよびポールの必要強度に対して板厚の大きい方がオーバースペックとなって無駄な重量増加を招く、といったことも回避できる。
前記ポールとカム部材とは、それぞれ同一の軸に支持されている。そして、ポールはその軸と一体的に回動するように設定されており、カム部材はその軸と回動自在に設定されている。また、この軸にロック機構のロックを解除するための解除レバーが固定されている。
さらに一つの発明は、車体側に設けられたストライカーと、シート側に設けられたロック機構とからなるロック装置であって、前記ロック機構は、ストライカーを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、このベースプレートに回動自在に軸支され、ベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態を形成するラッチと、ベースプレートに回動自在に軸支され、ラッチに係合することで、このラッチをロック状態に保持するポールと、ベースプレートに回動自在に軸支され、ロック状態にあるラッチに対し、ばね力によってロック方向へ押圧力を付与するカム部材とを備えている。そして、ポールとカム部材とは同一の軸に支持され、ポールはその軸と一体的に回動するように設定されており、カム部材はその軸と回動自在に設定され、かつ、この軸にロック機構のロックを解除するための解除レバーが固定されている。また、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重がカム部材に伝達される経路の途中に、その荷重が所定値以上になったとき、伝達経路を遮断する遮断部が設けられている。
この構成によれば、シートに加わる外力に基づき、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重が所定値以上になったときは、カム部材に対する荷重の伝達経路が遮断されるので、その後はポールによってラッチをロック状態に保持するといった通常のロック状態に切り替わる。
前記ポールとカム部材とを支持している軸とカム部材との間に、ベースプレートと一体化されたブッシュが設けられている。
この場合、ベースプレートと一体に形成されたブッシュを設けたことにより、カム部材と軸との接触がなくなり、このカム部材に作用しているばね力が軸に伝わらず、軸の回転が円滑になる。
前記ブッシュは、ベースプレートにおける軸受け孔の周辺部のバーリング加工によって成形されていることが、より好ましい。
これにより、ブッシュを設けたことに伴う部品点数の増加を避けて、コストを低減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明における実施の形態1を図1〜6によって説明する。
図1は、車両用の格納式リヤシートを表した側面図である。この形式のシートを格納するには、まず、リクライニング装置(図示省略)を操作し、図のようにシートクッション10側へシートバック12を倒し込む。これと併行して、シートクッション10のリヤ側下部とフロア13側とを結合しているロック機構21のロックを解除する。この後、シートクッション10を、そのフロント側端部を支点として回動させ、全体をフロントシート(図示省略)の背面に立てかける。
そのための構造として、シートクッション10におけるクッションフレーム11のフロント側端部は、フロア13に固定されたヒンジブラケット14に対し、回動軸15によって連結されている。また、ロック装置20は、クッションフレーム11のリヤ側下部とフロア13側との間において、ロックおよびロック解除可能に構成されている。そして、ロック装置20は、クッションフレーム11のリヤ側下部(シート側)に設けられたロック機構21と、フロア13(車体側)に固定されたストライカー46とに大別される。なお、リヤシートは、三人掛け用に構成されているのが一般的であり、回動軸15による連結部およびロック装置20は、例えばシートの両サイドに配置される。
図2は、ロック機構21のロック状態を表した構成図である。図3は、図2のA−A矢視方向の断面図である。図4は、ロック機構21の主要部品を分解して表した斜視図である。ロック機構21は、ベースプレート22、このベースプレート22側に設けられたラッチ26、ポール30、カム部材40を備えている。
ロック機構21のベースプレート22は、図1で示すクッションフレーム11のリヤ側下部に固定されている。ベースプレート22は、その下部において下向きに開放した凹部24を備えている。この凹部24は、その開放側からストライカー46を受け入れることが可能であり、その受け入れを容易にするために、下方に向かって開口幅を漸増させている。なお、ベースプレート22は2枚一組であり(図3,4)、それらの間にラッチ26、ポール30、およびカム部材40が挟み込まれた状態で組み付けられている。
ラッチ26は、ベースプレート22に対して支持軸28により、その軸芯回りに回動できるように支持されている。ラッチ26は、その側方に開口したフック部分26aを備えている。ラッチ26の回動により、フック部分26aは、凹部24に受け入れたストライカー46に係合し、あるいは係合を解除することが可能である。フック部分26aがストライカー46に係合した状態では、このフック部分26aと凹部24との間で、ストライカー46を挟持してロック状態となる(図2)。また、ラッチ26は、図2,4において、フック部分26aの上方に係止面26dを備え、係止面26dから左方向へ離れた箇所に突起26bを備えている。なお、ラッチ26の上部には、ばね掛け孔26cが設けられている。
ポール30は、ベースプレート22におけるラッチ26の隣接箇所に、支持軸32の軸芯回りに回動できるように支持されている。支持軸32は、ポール30と一体的に回転可能で、ベースプレート22に対して回転自在に支持されている。ポール30は、ラッチ26と対向する側において係止端部30aを備えている。この係止端部30aは、ストライカー46に係合したロック状態におけるラッチ26の係止面26dに対し、係合可能に位置している。また、ポール30は、係止端部30aとは反対方向の端部に設けられた突起30bを備えているとともに、上部においてばね掛け孔30cを備えている。ラッチ26とポール30とのばね掛け孔26c,30cの間には、テンションばね34が掛けられている。このテンションばね34により、ラッチ26が図2において支持軸28を支点とする時計回り方向へ付勢され、同時にポール30が支持軸32を支点とする反時計回り方向へ付勢している。
カム部材40は、ポール30と同じく支持軸32に対して回動自在に支持されている。また、ラッチ26とポール30とは、互いにほぼ同じ板厚で、かつ、ほぼ同一平面内において並べて配置されている(図3)。一方、カム部材40は、ラッチ26およびポール30の片側面に重ねた状態で配置されている。カム部材40は、ポール30の係止端部30aと、ほぼ同じ側においてカム面40aを備えている。このカム面40aは、支持軸32の軸芯からの距離が係止端部30aよりも大きく、ロック状態におけるラッチ26の突起26bと係合している。
カム部材40のカム面40aは、相手側部材であるラッチ26の突起26bとの接触部における圧力角は、図2におけるラッチ26の時計回り方向の回転力が、カム部材40に回転を生じさせるベクトルとして働かない形状に設定されている。つまり、ロック状態にあるストライカー46が、凹部24から退行するアンロック方向へ大荷重が働いた場合でも、ラッチ26を通じてカム部材40が回転作用を受けることはない。
また、カム部材40には、ラッチ26の突起26bに対する接触部であるカム面40aと支持軸32による支持部との間において、このカム部材40の片側面をビード形状に膨らませた曲げ部40bが設けられている。この曲げ部40bは、ラッチ26側からの荷重を受けたとき、他の箇所よりも弱い力(500〜600kgf程度)で変形する部分であり、本発明における「カム部材の変形促進部」に相当する。
カム部材40は、カム面40aの反対側から斜め上方へ延びるアーム部40cを備え、アーム部40cの端部には、ばね掛け部40dが形成されている。このばね掛け部40dと、ベースプレート22に固定されたばね掛けピン25との間には、テンションばね42が掛けられている。このテンションばね42により、カム部材40が図2において支持軸32を支点とする反時計回り方向へ付勢されている。
なお、ベースプレート22の外側に位置する支持軸32の端部には、図4で示す解除レバー36の一端部が結合され(図3)、解除レバー36の他端部には操作ケーブル(図示省略)が結合されている。ロック解除操作によってケーブルが引っ張られると、解除レバー36および支持軸32を通じて、ポール30が図2において時計回り方向へ回動操作されることになる。
ロック機構21は、図1で示すようにシートクッション10をフロア13上にセットすることにより、ベースプレート22の凹部24にストライカー46を受け入れたロック状態になる(図2)。このロック状態では、すでに説明したようにラッチ26のフック部分26aがストライカー46に係合している。このときのカム部材40は、テンションばね42の付勢力により、そのカム面40aをラッチ26の突起26bに係合させた状態に保持されている。
このカム面40aの作用により、ラッチ26が図2において反時計回り方向への回動力を受け、ラッチ26のフック部分26aによってストライカー46を凹部24の奥側へ押し付けている。したがって、ストライカー46は、フック部分26aと凹部24との間で挟持され、フック部分26aとストライカー46との間に設けられている遊びが吸収されてガタ詰めが行われる。このように本実施の形態では、カム部材40とラッチ26のフック部分26aとにより、テンションばね42の力でストライカー46を凹部24に向けて常時押圧する。
ロック状態において、ポール30の係止端部30aは、ラッチ26に対し、その係止面26dから離れている。つまり、この状態において、実質的にラッチ26をロック状態に保持しているのは、ポール30ではなく、カム部材40である。しかしながら、ポール30は、その係止端部30aとラッチ26の係止面26dとが係合し得る位置に保持されている。ロック状態において、シート側に加わる荷重などにより、ラッチ26とストライカー46との間に過大な力が作用することがある。
このように、ストライカー46がベースプレート22の凹部24から退行する方向へ大荷重が生じた場合でも、カム部材40のカム面40aとラッチ26の突起26bとの圧力角により、既に述べたようにカム部材40に回転力が作用することはない。しかし、荷重の大きさによっては、カム部材40に負荷がかかり過ぎるので、荷重が一定値を超えたときには、その力によってカム部材40の曲げ部40bが変形する。これにより、ガタ詰めは解除された状態になるが、カム面40aからラッチ26への作用に代わってポール30の係止端部30aがラッチ26の係止面26dに係合する。つまり、曲げ部40bが変形した後も、ロック機構21がロック状態に保持されていることに変わりはない。
つづいて、ロック解除操作について説明する。なお、図5はロック解除途中のロック機構21を表した構成図、図6はロック解除状態のロック機構21を表した構成図である。ロック解除操作に伴い、すでに説明したようにポール30がテンションばね34の弾性力に抗して回動操作される。これにより、図5で示すようにポール30の突起30bがカム部材40のアーム部40cに接触し、カム部材40を同方向へ回動させ、カム面40aがラッチ26の突起26bから外れる。この時点では、ポール30の係止端部30aがラッチ26の係止面26dに係合している。
さらにポール30がカム部材40と共に回動することにより、図6で示すようにポール30の係止端部30aもラッチ26の係止面26dから外れる。このため、ラッチ26がテンションばね34の弾性力によって図6の状態に回動し、ストライカー46に対するフック部分26aの係合が解除されてロックが解除される。
このように、「カム部材の変形促進部」である曲げ部40bは、ロック状態にあるストライカー46を凹部24から退行させようとする方向の荷重の伝達経路に位置している。つまり、この曲げ部40bは、本発明において、荷重が所定値以上になったときに伝達経路を遮断するための「遮断部」の一態様である。そして、「遮断部」の他の態様としては、カム部材40の曲げ部40bに代えて、ラッチ26の突起26bを、このラッチ26に固定した剪断ピンとし、このピンに作用する荷重が所定値以上になったときに破壊させる構成も可能である。この場合の剪断ピンは、本発明において、荷重の伝達経路に設けた「弱体部」に相当する。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2を図7〜10によって説明する。
図7は、実施の形態2におけるロック機構21のロック状態を表した構成図である。図8は、ロック機構21の主要部品を分解して表した斜視図である。図9は、ロック解除途中のロック機構21を表した構成図である。図10はロック解除状態のロック機構21を表した構成図である。これらの図面で明らかなように、実施の形態2におけるロック機構21も、その基本構成については実施の形態1と同じである。したがって、実施の形態1と同一もしくは均等構成と考えられる部材については、図面に同一符号を付して重複する説明は省略する。また、実施の形態3以降で示すロック機構についても、同様の考えによって重複する説明は省略する。
実施の形態2においては、実施の形態1におけるラッチ26の突起26bが廃止され、その代わりにラッチ26に重ねた状態で配置されたサブラッチ60を備えている。このサブラッチ60についても、ラッチ26を支持している支持軸28により、その軸芯回りに回動できるように支持されている。ただし、ラッチ26とサブラッチ60とは、所定の回転角においてのみ相対的に回転可能で、その回転角を超えると一体的に回転するように設定されている。つまり、サブラッチ60に形成されている係止孔60cに、ラッチ26から一体に突出した突起62を係合させ、サブラッチ60の回転方向に関する係止孔60cと突起62とのクリアランスの範囲においてのみ、ラッチ26とサブラッチ60とが相対的に回転できる。
サブラッチ60は、その一方の端部においてラッチ26のフック部分26aと部分的に同じ形状をしたフック部分60aを備えている。つまり、このフック部分60aは、ベースプレート22の凹部24に受け入れたストライカー46に係合し、ストライカー46を凹部24に向けて押圧することが可能である。また、サブラッチ60の他方の端部は、カム部材40のカム面40aと対向する係止面60bとなっている。ロック機構21のロック状態では、カム部材40のカム面40aがサブラッチ60の係止面60bに係合する(図7)。
したがって、ロック機構21のロック状態においては、カム面40aの作用により、サブラッチ60が図7において反時計回り方向への回動力を受け、このサブラッチ60のフック部分60aによってストライカー46を凹部24の奥側へ押し付けている。これにより、ストライカー46は、フック部分60aと凹部24との間で挟持され、ラッチ26のフック部分26aとストライカー46との間に設けられている遊びが吸収されてガタ詰めが行われる。なお、この状態において、テンションばね34によって図7の時計回り方向に付勢力を受けているラッチ26は、そのフック部分26aがストライカー46の上面に当接することで、その回動位置が決定されている。
このように実施の形態2では、カム部材40とサブラッチ60によって、テンションばね42のばね力でストライカー46を凹部24に向けて押圧する。また、実施の形態2においても、カム部材40のカム面40aと、相手側部材であるサブラッチ60の係止面60bとの接触部における圧力角は、サブラッチ60側からの回転力が、カム部材40に回転を生じさせるベクトルとして働かない形状に設定されている。したがって、ロック状態にあるストライカー46が、凹部24から退行するアンロック方向への大荷重が生じた場合でも、サブラッチ60を通じてカム部材40が回転作用を受けることはない。
ロック解除操作については、ポール30が図7で示すロック状態からテンションばね34の弾性力に抗して回動操作される。これにより、図9で示すようにポール30の突起30bがカム部材40のアーム部40cに接触し、カム部材40を同方向へ回動させ、その結果、カム面40aがサブラッチ60の係止面60bから外れる。この時点で、ポール30の係止端部30aがラッチ26の係止面26dに係合し、ロック機構21としては未だロック状態に保持されている。
さらにポール30がカム部材40と共に回動操作されることにより、図10で示すようにポール30の係止端部30aがラッチ26の係止面26dから外れる。このため、ラッチ26がサブラッチ60と共にテンションばね34の弾性力によって時計回り方向へ回動する。このため、ラッチ26のフック部分26aおよびサブラッチ60のフック部分60aが、ストライカー46から外れ、ロック機構21のロックが解除される。
(実施の形態3)
つぎに、本発明における実施の形態3を図11〜13によって説明する。
図11は、実施の形態3におけるロック機構21のロック状態を表した構成図である。図12は、図11のB−B矢視方向の断面図である。これらの図面で明らかなように、実施の形態3におけるロック機構21の基本的な構成は、実施の形態1とほとんど同じであるが、唯一、カム部材40の支持構造に違いがある。すなわち、実施の形態3におけるカム部材40は、支持軸32に対してブッシュ38によって回動自在に支持されている。この支持軸32は、実施の形態1,2と同様にベースプレート22に対して回転自在に支持され、その一端部には解除レバー36が固定されている(図12)。
ブッシュ38は、図12で示すように一端部にのみフランジをもつタイプで、一方のベースプレート22の軸受け孔に圧入され、あるいはベースプレート22に溶接されて一体化されている。そして、ブッシュ38の内周に支持軸32の軸支部32aが位置しているとともに、このブッシュ38の外周にカム部材40が回動自在に支持されている。ブッシュ38には、摩擦係数の小さい樹脂材、含油金属あるいは一般炭素鋼が使用される。このブッシュ38により、カム部材40と支持軸32との接触がなくなり、カム部材40に作用しているテンションばね42の力が支持軸32に影響せず、この支持軸32の回転が円滑になる。
ポール30は、支持軸32における断面半円形状の圧入部32bに対し、この支持軸32と一体的に回動するように支持されている。なお、支持軸32は、ベースプレート22、ポール30、ブッシュ38、カム部材40に対して図12の左側から挿通させた後、その両端部がカシメ加工される。支持軸32の右端部のカシメ加工により、その抜け止めが果たされ、かつ、左端部のカシメ加工によって解除レバー36が固定される。
図13は、実施の形態3における変更例を図12の一部と対応させて表した拡大断面図である。この図面で示すように、支持軸32の軸支部32aが位置する一方のベースプレート22における軸受け孔の周辺部をバーリング加工することで、ブッシュ38Aが形成されている。このように、一方のベースプレート22と一体にブッシュ38Aを形成することにより、支持軸32の回転を円滑にするための構造が簡単となり、部品点数を削減でき、コストを低減することができる。
(実施の形態4)
つぎに、本発明の実施の形態4を図14〜16によって説明する。
図14は、実施の形態4におけるロック機構121のロック状態を表した構成図である。図15は、ロック機構121のロック解除途中を表した構成図である。図16は、ロック機構121のロック解除状態を表した構成図である。この実施の形態4におけるロック機構121においても、ベースプレート122、ラッチ126、およびポール130については、実施の形態1とほぼ同じ構成になっている。
実施の形態4のベースプレート122は、車体側に固定されたストライカー46を受け入れることが可能な凹部124を備えている。ラッチ126は、ベースプレート122に支持軸128で回動可能に支持されているとともに、凹部124に受け入れたストライカー46に係合可能なフック部分126aを備えている。ポール130は、ベースプレート122に対し、ラッチ126の隣接箇所において支持軸132よって回動可能に支持されているとともに、ラッチ126と対向する側に係止端部130aを備えている。そして、ラッチ126が、そのフック部分126aとストライカー46とが係合したロック状態にあるとき、このラッチ126の係止面126dにポール130の係止端部130aが係合可能に位置している。また、ポール130の下側面の一部は、つぎに説明するカム部材140を対象とした作用面31となっている。なお、ラッチ126のばね掛け部126cと、ポール130のばね掛け部130cとの間には、テンションばね134が掛けられ、ラッチ126およびポール130を互いに逆回り方向へ付勢している。
実施の形態4におけるカム部材140は、ベースプレート122に対し、ポール130の下部において支持軸41により、回動自在に支持されている。カム部材140は、凹部124に受け入れたストライカー46に係合可能なカム面140aを備えている。支持軸41の軸上には、トーションばね142が設けられ、その一端部はカム部材140のばね掛けピン140dに係合し、他端部はベースプレート122のばね掛け孔125に係合している。このトーションばね142により、カム部材140は、支持軸41の軸芯回りに図面において反時計回り方向へ付勢されている。
したがって、カム部材140のカム面140aは、ロック状態にあるストライカー46を凹部124の奥側へ常時押し付けている。この結果、ストライカー46は、凹部124とカム面140aとの間で挟持され、ラッチ126のフック部分126aとストライカー46との間に設けられている遊びに関係なく、良好にガタ詰めが行われる。
このように実施の形態4では、カム部材140が、トーションばね142のばね力にてストライカー46を凹部124に向けて押圧する。なお、カム部材140にはピン43が固定され、ピン43の外周にはポール130の作用面31が接触するカラー44が設けられている。また、実施の形態3においても、カム部材140のカム面140aと、相手側部材であるストライカー46との接触部における圧力角は、このストライカー46側からの回転力が、カム部材140に回転を生じさせるベクトルとして働かない形状に設定されている。したがって、ロック状態にあるストライカー46が、凹部124から退行するアンロック方向への大荷重が生じた場合でも、カム部材140が回転作用を受けることはない。
図14で示すロック機構121のロック状態では、すでに述べたようにカム部材140のカム面140aにより、ストライカー46を凹部124の奥に向けて押圧している。また、テンションばね134によって時計回り方向へ回動付勢されているラッチ126は、フック部分126aがストライカー46の上面に当接することで、その回動位置が決定されている。したがって、実施の形態1,2と同様に、ポール130の係止端部130aは、ラッチ126の係止面126dから離れた部位で、この係止面126dを受け止め得る位置に保持されている。
ロック機構121のロック状態において、ストライカー46が凹部124から退行する方向への力が、トーションばね142によるカム部材140の押圧力より大きくなったときは、このストライカー46によってカム部材140を図14において時計回り方向に回動させる。これにより、ポール130の係止端部130aがラッチ126の係止面126dに係合し、このポール130によってラッチ126をロック状態に保持する。
ロック解除操作により、ポール130がテンションばね134に抗して回動操作されると、図15で示すようにポール130の作用面31がカム部材140のカラー44に接触して押圧する。これによってカム部材140が図15において時計回り方向に回動し、カム面140aがストライカー46から外れる。この結果、カム部材140によるストライカー46への押圧力が解除され、同時にラッチ126の係止面126dと、ポール130の係止端部130aとが係合する。この後は、ポール130とカム部材140とが一緒に回動し、図16で示すようにポール130の係止端部130aがラッチ126の係止面126dから外れる。これにより、ラッチ126が図16の状態に回動し、ストライカー46に対するフック部分126aの係合が解除されてロックが解除される。
車両用の格納式リヤシートを表した側面図 ロック装置のロック状態を表した構成図 図2のA−A矢視方向の断面図 ロック装置主要部品を分解して表した斜視図 ロック解除途中のロック装置を表した構成図 ロック解除状態のロック装置を表した構成図 ロック装置のロック状態を表した構成図(実施の形態2) ロック装置の主要部品を分解して表した斜視図(実施の形態2) ロック解除途中のロック装置を表した構成図(実施の形態2) ロック解除状態のロック装置を表した構成図(実施の形態2) ロック機構のロック状態を表した構成図(実施の形態3) 図11のB−B矢視方向の断面図(実施の形態3) 変更例を図12の一部と対応させて表した拡大断面図(実施の形態3) ロック装置のロック状態を表した構成図(実施の形態4) ロック解除途中のロック装置を表した構成図(実施の形態4) ロック解除状態のロック装置を表した構成図(実施の形態4)
符号の説明
21,121 ロック機構
22,122 ベースプレート
24,124 凹部
26,126 ラッチ
30,130 ポール
40,140 カム部材
40b 曲げ部(変形促進部)
46 ストライカー

Claims (10)

  1. 互いに係止される二部材の一方に設けられたストライカーと、二部材の他方に設けられたロック機構とからなるロック装置であって、
    前記ロック機構は、ストライカーを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、このベースプレートに回動自在に軸支され、ベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態を形成するラッチと、ベースプレートに回動自在に軸支され、ラッチに係合することで、このラッチをロック状態に保持するポールと、ベースプレートに回動自在に軸支され、ロック状態にあるラッチに対し、ばね力によってロック方向へ押圧力を付与するカム部材とを備え、
    ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重がカム部材に伝達される経路の途中に、その荷重が所定値以上になったとき、伝達経路を遮断する遮断部が設けられているロック装置。
  2. 請求項1に記載されたロック装置であって、
    前記遮断部は、カム部材に設けられた変形促進部であり、この変形促進部は、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重が所定値以上になったときに、その荷重に基づいてカム部材をラッチから離す方向への変形を促進するように設定されているロック装置。
  3. 請求項2に記載されたロック装置であって、
    前記変形促進部は、カム部材とラッチとの相互の接触部と、このカム部材がベースプレートに回動自在に軸支されている支持軸との間において、荷重の伝達経路を横切る状態で、かつ、カム部材の片側面をビード形状に膨らませた曲げ部であるロック装置。
  4. 請求項1に記載されたロック装置であって、
    前記遮断部は、カム部材とラッチとの相互の接触部のうち、少なくともいずれか一方に設けられた弱体部であり、この弱体部は、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重が所定値以上になったときに、その荷重に基づいて破壊するように設定されているロック装置。
  5. 請求項4に記載されたロック装置であって、
    前記弱体部は、ラッチに設けられた剪断ピンであるロック装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載されたロック装置であって、
    前記ラッチとポールとは、相互の板厚がほぼ同じで、かつ、ほぼ同一平面内において並べて配置され、カム部材はラッチおよびポールに重ねて配置され、ラッチには、カム部材との接触部を構成する突起が設けられているロック装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載されたロック装置であって、
    前記ポールとカム部材とは、それぞれ同一の軸に支持され、ポールはその軸と一体的に回動するように設定されており、カム部材はその軸と回動自在に設定され、かつ、この軸にロック機構のロックを解除するための解除レバーが固定されているロック装置。
  8. 車体側に設けられたストライカーと、シート側に設けられたロック機構とからなるロック装置であって、
    前記ロック機構は、ストライカーを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、このベースプレートに回動自在に軸支され、ベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態を形成するラッチと、ベースプレートに回動自在に軸支され、ラッチに係合することで、このラッチをロック状態に保持するポールと、ベースプレートに回動自在に軸支され、ロック状態にあるラッチに対し、ばね力によってロック方向へ押圧力を付与するカム部材とを備え、
    ポールとカム部材とは同一の軸に支持され、ポールはその軸と一体的に回動するように設定されており、カム部材はその軸と回動自在に設定され、かつ、この軸にロック機構のロックを解除するための解除レバーが固定され、
    また、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようとする方向の荷重がカム部材に伝達される経路の途中に、その荷重が所定値以上になったとき、伝達経路を遮断する遮断部が設けられているロック装置。
  9. 請求項7又は8に記載されたロック装置であって、
    前記ポールとカム部材とを支持している軸とカム部材との間に、ベースプレートと一体化されたブッシュが設けられているロック装置。
  10. 請求項9に記載されたロック装置であって、
    前記ブッシュは、ベースプレートにおける軸受け孔の周辺部のバーリング加工によって成形されているロック装置。
JP2004246634A 2003-09-22 2004-08-26 ロック装置 Active JP4407428B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246634A JP4407428B2 (ja) 2003-09-22 2004-08-26 ロック装置
DE200460001823 DE602004001823T2 (de) 2003-09-22 2004-09-20 Verriegelungsvorrichtung für Fahrzeugsitze
EP20040255713 EP1516771B1 (en) 2003-09-22 2004-09-20 Locking devices for vehicle seats
US10/945,844 US7243974B2 (en) 2003-09-22 2004-09-21 Locking devices for vehicle seats
CNB2004100921826A CN100506598C (zh) 2003-09-22 2004-09-22 用于车辆座椅的锁定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330292 2003-09-22
JP2004053938 2004-02-27
JP2004246634A JP4407428B2 (ja) 2003-09-22 2004-08-26 ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005271903A true JP2005271903A (ja) 2005-10-06
JP4407428B2 JP4407428B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34198771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246634A Active JP4407428B2 (ja) 2003-09-22 2004-08-26 ロック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7243974B2 (ja)
EP (1) EP1516771B1 (ja)
JP (1) JP4407428B2 (ja)
CN (1) CN100506598C (ja)
DE (1) DE602004001823T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108037A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
WO2008126479A1 (ja) 2007-03-16 2008-10-23 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
JP2008265484A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2009138457A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ロック装置
JP2010112059A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ラッチ装置
JP2010275798A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2010274770A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2011051492A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Boshoku Corp ロック装置
KR101072788B1 (ko) 2009-04-08 2011-10-14 주식회사 오스템 차량 시트용 래치 어셈블리
JP2012035651A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toyota Boshoku Corp ロック装置
KR101154803B1 (ko) * 2010-09-30 2012-06-18 현대자동차주식회사 시트 래치 구조
WO2012117958A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 アイシン精機 株式会社 車両用ロック装置
JP2013151852A (ja) * 2011-11-18 2013-08-08 Toyo Seat Usa Corp 自動車用シートアセンブリのためのラッチ機構
JP2014201880A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 シロキ工業株式会社 ロック装置
WO2017082235A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 アイシン精機 株式会社 シートロック装置
JP2018123568A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 シロキ工業株式会社 ロック装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005006565B4 (de) * 2005-02-11 2014-07-24 Johnson Controls Gmbh Vorrichtung zur Verriegelung und Entriegelung, insbesondere der Lehne eines Sitzes, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
WO2006095517A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
JP4743206B2 (ja) * 2005-06-08 2011-08-10 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
US8333530B2 (en) * 2005-09-28 2012-12-18 Ts Tech Co., Ltd. Latch device for vehicle seat
US7357436B2 (en) 2005-10-06 2008-04-15 Toyo Seat Usa Corporation Latch mechanism for automotive seat assembly
JP4597058B2 (ja) * 2006-01-23 2010-12-15 三井金属鉱業株式会社 車両用シートロック装置
US7597375B2 (en) * 2006-01-23 2009-10-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seats
JP4688685B2 (ja) * 2006-01-23 2011-05-25 三井金属アクト株式会社 車両用シートロック装置
JP4608441B2 (ja) * 2006-01-23 2011-01-12 三井金属鉱業株式会社 車両用シートロック装置
US7431371B2 (en) * 2006-03-22 2008-10-07 Porter Group, Llc Vehicle seat latch
JP4176120B2 (ja) * 2006-09-11 2008-11-05 株式会社今仙電機製作所 車両用ロック装置
CN101610934B (zh) * 2007-02-23 2011-08-24 丰田纺织株式会社 车辆用座椅
WO2009069851A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Austem Co., Ltd. Latch assembly for vehicle seat
CN101468669B (zh) * 2007-12-29 2012-07-11 光阳工业股份有限公司 摩托车的座垫锁
JP4693069B2 (ja) * 2008-03-31 2011-06-01 日本電気株式会社 摺動・回転取付ユニット及びそれを用いた携帯電話機
DE102008033305B4 (de) * 2008-07-11 2019-06-27 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102008051832A1 (de) 2008-10-17 2010-04-22 Johnson Controls Gmbh Verriegelungselement für einen Fahrzeugsitz
CN102395487B (zh) * 2009-03-20 2015-01-14 江森自控科技公司 座椅结构--补偿地板锁的倒角安装
DE102009019510B4 (de) * 2009-04-24 2011-09-01 Progress-Werk Oberkirch Ag Vorrichtung zum Verriegeln eines Fahrzeugsitzes
JP5448642B2 (ja) * 2009-08-21 2014-03-19 アイシン精機株式会社 電動格納車両シートのロック装置
DE102009029025A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss mit Kraftübertragung auf den Schlosskasten
JP2011144506A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Boshoku Corp ロック装置
DE102010002736A1 (de) * 2010-03-10 2011-09-15 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss mit Kraftübertragung auf den Schlosskasten
JP5140893B2 (ja) * 2010-06-09 2013-02-13 三井金属アクト株式会社 ラッチ装置
US8523262B2 (en) * 2011-03-21 2013-09-03 Porter Group, Llc Vehicle seat rear floor latch and seat positioner assembly
DE102011055860A1 (de) 2011-11-30 2013-06-06 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitz mit Deformationseinrichtung
US8763979B2 (en) 2012-05-23 2014-07-01 Porter Group, Llc Vehicle seat latch having striker compliance in transverse directions
DE102012011516A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Johnson Controls Gmbh Verriegelungseinheit für einen Fahrzeugsitz
DE102012107185A1 (de) * 2012-08-06 2014-02-06 Witte Automotive Gmbh Riegelverschluss für Kraftfahrzeugtüren, -sitze oder -rückenlehnen mit Klapperschutz
JP5895810B2 (ja) * 2012-10-23 2016-03-30 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5982687B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-31 三井金属アクト株式会社 シートロック装置
DE102012023261A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
FR2999636B1 (fr) * 2012-12-19 2017-12-01 Lisi Aerospace Serrure pour aeronef
US9475412B2 (en) 2013-02-06 2016-10-25 TS Tech Americas, Inc. Vehicle including seat having first and second biasing members
DE102013225858B4 (de) * 2013-09-10 2016-01-21 Johnson Controls Gmbh Verriegelungseinheit für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102018203862A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Lear Corporation Sitzverriegelungsanordnung
DE102019123837A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
EP3840984B1 (en) * 2018-11-16 2023-09-13 Magna Seating Inc. Handle interlock utilizing seat back rotation
CN113859065A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 宝钜瑞士股份有限公司 儿童安全座椅及其侧撞保护机构
WO2023133261A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 Magna Seating Inc. Latch assembly with multiple cam support surfaces

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625511B2 (ja) * 1986-07-31 1994-04-06 三井金属鉱業株式会社 ロツク装置
GB9421542D0 (en) * 1994-10-26 1994-12-14 Johnson Controls Adwest Vehicle seat
JP4051748B2 (ja) 1998-01-27 2008-02-27 アイシン精機株式会社 車両用ロック装置
US6412849B1 (en) 1999-12-06 2002-07-02 Fisher Dynamics Corporation Chuck-free latch assembly
DE10115667B4 (de) 2001-03-29 2006-05-04 Keiper Gmbh & Co.Kg Vorrichtung, insbesondere Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE10202344B4 (de) * 2001-10-17 2012-03-08 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Aus Schließteil und Gegenschließteil bestehender Verschluss
DE20302007U1 (de) 2003-02-08 2003-04-24 Keiper Gmbh & Co Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093223B2 (ja) * 2007-03-02 2012-12-12 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
WO2008108037A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
US8511723B2 (en) 2007-03-02 2013-08-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Locking device
WO2008126479A1 (ja) 2007-03-16 2008-10-23 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
JP2008265484A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2009138457A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ロック装置
JP2010112059A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ラッチ装置
KR101072788B1 (ko) 2009-04-08 2011-10-14 주식회사 오스템 차량 시트용 래치 어셈블리
JP2010274770A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2010275798A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2011051492A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2012035651A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toyota Boshoku Corp ロック装置
KR101154803B1 (ko) * 2010-09-30 2012-06-18 현대자동차주식회사 시트 래치 구조
WO2012117958A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 アイシン精機 株式会社 車両用ロック装置
JP2012179962A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ロック装置
US9180798B2 (en) 2011-02-28 2015-11-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle lock
JP2013151852A (ja) * 2011-11-18 2013-08-08 Toyo Seat Usa Corp 自動車用シートアセンブリのためのラッチ機構
JP2014201880A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 シロキ工業株式会社 ロック装置
WO2017082235A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 アイシン精機 株式会社 シートロック装置
JP2018123568A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 シロキ工業株式会社 ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7243974B2 (en) 2007-07-17
EP1516771B1 (en) 2006-08-09
EP1516771A1 (en) 2005-03-23
CN100506598C (zh) 2009-07-01
JP4407428B2 (ja) 2010-02-03
DE602004001823T2 (de) 2007-08-16
US20050104384A1 (en) 2005-05-19
CN1603160A (zh) 2005-04-06
DE602004001823D1 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407428B2 (ja) ロック装置
JP4743202B2 (ja) ロック装置
US7762605B2 (en) Locking device
JP5251865B2 (ja) ロック装置
US8511723B2 (en) Locking device
JP5333212B2 (ja) ロック装置
US8708377B2 (en) Locking device
US8342605B2 (en) Vehicle seat lock device
JPH09300970A (ja) 自動車用ドアハンドル
JP3958533B2 (ja) シートリクライニング装置
JP4862615B2 (ja) ロック装置
JP4973297B2 (ja) ロック装置
US5622408A (en) Seat reclining apparatus for a vehicle
JP6984486B2 (ja) 乗物用シート用ロック装置
JP4952310B2 (ja) ロック装置
JP3990872B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JPH0899571A (ja) シートバックロック装置
JP6726550B2 (ja) キャブロック装置
JP3616148B2 (ja) リクライニング装置
JP4294974B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4193620B2 (ja) シート
JP2018134986A (ja) 乗物用シート用ロック装置
JP2018058504A (ja) 乗物用シート用ロック装置
JP2018071092A (ja) 車両用ハンドル装置
JP2004089723A (ja) シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250