JP2005244939A - 電子部品用パッケージおよび電子部品並びに圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

電子部品用パッケージおよび電子部品並びに圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244939A
JP2005244939A JP2004370811A JP2004370811A JP2005244939A JP 2005244939 A JP2005244939 A JP 2005244939A JP 2004370811 A JP2004370811 A JP 2004370811A JP 2004370811 A JP2004370811 A JP 2004370811A JP 2005244939 A JP2005244939 A JP 2005244939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
electrodes
mount
electrically connected
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004370811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692722B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Miyazaki
克彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004370811A priority Critical patent/JP4692722B2/ja
Priority to US11/041,253 priority patent/US7132737B2/en
Priority to KR1020050007698A priority patent/KR100643051B1/ko
Priority to CN2005100078191A priority patent/CN1649262B/zh
Priority to TW094102782A priority patent/TWI259654B/zh
Publication of JP2005244939A publication Critical patent/JP2005244939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692722B2 publication Critical patent/JP4692722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/04Roller skates; Skate-boards with wheels arranged otherwise than in two pairs
    • A63C17/06Roller skates; Skate-boards with wheels arranged otherwise than in two pairs single-track type
    • A63C17/065Roller skates; Skate-boards with wheels arranged otherwise than in two pairs single-track type with movements during use of the foot plate or shoe relative to the chassis, e.g. inline clap skate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/0046Roller skates; Skate-boards with shock absorption or suspension system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/04Roller skates; Skate-boards with wheels arranged otherwise than in two pairs
    • A63C17/06Roller skates; Skate-boards with wheels arranged otherwise than in two pairs single-track type
    • A63C17/068Production or mounting thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/14Roller skates; Skate-boards with brakes, e.g. toe stoppers, freewheel roller clutches
    • A63C17/1436Roller skates; Skate-boards with brakes, e.g. toe stoppers, freewheel roller clutches contacting the ground
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C2203/00Special features of skates, skis, roller-skates, snowboards and courts
    • A63C2203/20Shock or vibration absorbing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】 基板側の回路に接続する外部端子の位置を容易に変えることができるようにする。
【解決手段】 圧電振動片14を収容するパッケージ32は、圧電振動片14の接続電極20(20a、20b)の数より多いマウント電極44(44a〜44d)を有する。マウント電極44aとマウント電極44dとは配線パターン46によって電気的に接続してある。パッケージ本体34の下面には、四隅に外部端子48(48a〜48d)が形成してある。外部端子48は、実装基板に接合される。外部端子48a〜48cは、対応するマウント電極44a〜44cに電気的に接続してある。外部端子48dは、いずれのマウント電極にも電気的に接続されていない。したがって、圧電振動片14の一対の接続電極20をマウント電極44a、44bに接合するか、マウント電極44c、44dに接合するかによって、圧電振動子30を動作させる外部端子の位置を変えることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品のパッケージに係り、特にパッケージ内に収容した部品本体の接続電極と接合する複数のマウント電極を有する電子部品用パッケージおよび電子部品並びに圧電デバイスの製造方法に関する。
電子部品である水晶振動子や水晶発振器などの圧電デバイスは、電子機器の小型化、薄型化に伴って、パッケージ本体をセラミックによって箱型に形成した表面実装型のパッケージが使用されている。このような箱型パッケージを有する圧電デバイスは、左右の向きなどを取り違いやすい。そして、圧電デバイスは、左右の向きを取り違えて実装した場合、正常に機能しないと不便である。このため、圧電デバイスは、図19に示したように、圧電振動片を動作させる一対の端子をパッケージ本体の下面の対角位置に配置し、実装方向を気にせずに実装できるようにしている(例えば、特許文献1)。なお、図19(1)は、蓋体を省略した平面図であり、(2)は(1)のA−A線に沿った蓋体を有する状態の断面図、(3)は(2)のB−B線に沿った矢視図である。
図19において、圧電デバイスである圧電振動子10は、同図(2)に示したように、パッケージ12の内部に圧電振動片(部品本体)14が収容してある。パッケージ12は、セラミックによって箱状に形成したパッケージ本体16と、パッケージ本体16の内部を気密に封止する金属製の蓋体19とからなっている。
圧電振動片14は、例えばATカット水晶板などの圧電板片15からなり、圧電板片15の中央部の上下面に励振電極18a、18b(励振電極18bは、図示せず)が設けてある。また、圧電振動片14は、長手方向の一側に一対の接続電極20(20a、20b)を有する。各接続電極20は、圧電振動片14の上下面に連続して形成してあって、対応する励振電極18a、18bに電気的に接続してある。そして、これらの励振電極18と接続電極20とは、圧電振動片14の上下面において対称に形成してある。
パッケージ本体16の底部には、接続電極20に対応して一対のマウント電極22(22a、22b)が設けてある。これらのマウント電極22には、図19(2)に示したように、対応する接続電極20が導電性接着剤24を介して固着してあり、マウント電極22と励振電極18とが電気的に接続してある。さらに、パッケージ本体16は、底部外面の四隅のそれぞれに、図示しない実装基板に接合するための外部端子26(26a〜26d)を有している。
パッケージ12内の一方のマウント電極22aは、図示しないスルーホールなどを介して外部端子26aに電気的に接続してある。また、他方のマウント電極22bは、図19(1)に示した接続配線部28を介して外部端子26cに電気的に接続してある。すなわち、圧電振動片14の一対の電極は、パッケージ12の対角線上に位置する一対の外部端子26a、26cに電気的に接続される。そして、他の一対の外部端子26b、26dは、基板のグランドに接続するとともに、蓋体19に電気的に接続してある。これにより、蓋体19は、グランド電位となってパッケージ12内を電磁的にシールドしている。
特開平11−214950号公報
上記したように、従来の圧電デバイスは、パッケージの対角位置に設けた外部端子を、圧電振動片に形成した一対の電極に電気的に接続し、左右の向きを問わずに基板に実装できるようにしている。ところが、近年は、電子機器の急速な小型化の進展に伴って、設計上の制約も多くなってきた。このため、圧電デバイスは、同じ形状、性能であっても、搭載する電子機器の仕様によって、動作させる外部端子が対角位置にあるものが要求されたり、同じ辺に沿っている隣接したものが要求されたりする。そこで、圧電デバイスのメーカは、顧客の要求に対応するため、動作させる外部端子の位置が異なっているだけで、同じ形状、性能を有する圧電デバイスを複数種類製造する必要がある。
また、電子機器のメーカは、同じ発振周波数の圧電デバイスを使用する場合であっても、回路とのマッチングのために静電容量を大きめにしたい場合もある。このような場合、従来は、静電容量値の異なったコンデンサを基板に実装する必要があり、製造における工程管理の面などにおいて煩わしい。したがって、圧電デバイス側において静電容量、CI値(クリスタルインピーダンス)を変えることができれば便利である。
本発明は、顧客の要求に基づいて、基板側の回路に接続する外部端子の位置を容易に変えることができるようにすることを目的としている。
また、本発明は、電子部品の静電容量を容易に変えることができるようにすることを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明に係る電子部品用パッケージは、部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、前記部品本体の接続電極より多い数が設けられ、選択的に前記接続電極を接合するマウント電極と、パッケージ本体の下面に形成されて前記マウント電極に電気的に接続してあるとともに、実装基板に接合する複数の外部端子とを備え、前記外部端子の一部は、前記マウント電極の複数と電気的に接続してある、ことを特徴としている。
このようになっている本発明は、パッケージ内に収容する部品本体が同一のものであったとしても、部品本体の搭載(実装)する向きを変えると、部品本体の接続電極がパッケージの異なるマウント電極に接続されるため、部品本体を動作させるための外部端子の位置を変えることができる。したがって、顧客の要求する仕様または製造する電子部品の機種によって、部品本体のパッケージへの実装方向を変えることにより、基板側の回路に接続すべき外部端子を選択することができる。このため、電子部品の設計の自由度が増すとともに、共通のパッケージで顧客の多様な要求に容易に対応することが可能となる。また、同じパッケージによって複数の仕様に対応することができるため、パッケージや電子部品の在庫を少なくすることができる。
また、本発明に係る電子部品用パッケージは、一対の接続電極を有する部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、パッケージ本体底面の両側のそれぞれに一対ずつ設けられ、前記部品本体の回転により選択されて前記一対の接続電極が接合されるマウント電極と、前記パッケージ本体の下面に形成され、一側の前記一対のマウント電極と他側の前記一対のマウント電極の一方とに電気的に接続されて相互に独立しているとともに、実装基板に接合される3つの外部端子とを有し、前記他側の一対のマウント電極の他方は、前記一側の一対のマウント電極の一方に電気的に接続してある、ことを特徴とする。
このようになっている本発明は、部品本体を回転して実装方向を変えると、部品本体の接続電極を接合するマウント電極を選択することができる。そして、マウント電極を選択して部品本体の一対の接続電極を接合すると、一対の接続端子が、パッケージ本体の対角位置または隣接している一対の外部端子に電気的に接続される。したがって、顧客の要求する複数の仕様に容易に対応することができ、在庫として保持すべき部品点数の削減が可能で、管理も容易となる。
そして、本発明に係る電子部品は、部品本体の回転により選択されるマウント電極を有する上記の電子部品用パッケージに一対の接続電極を有する部品本体を収容した電子部品であって、前記部品本体は矩形状であり、さらに前記一対の接続電極は前記部品本体の一辺の両端部に形成されていることを特徴としている。
また、本発明に係る電子部品は、部品本体の回転により選択されるマウント電極を有する上記の電子部品用パッケージに一対の接続電極を有する部品本体を収容した電子部品であって、前記部品本体は矩形状であり、さらに前記一対の接続電極は前記部品本体の対角位置に形成されていることを特徴としている。
また、本発明に係る電子部品用パッケージは、部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、前記部品本体の接続電極より多い数が設けられ、選択的に前記接続電極を接合するマウント電極と、パッケージ本体の下面に形成されて前記マウント電極に電気的に接続してあるとともに、実装基板に接合する複数の外部端子とを備え、前記複数の外部端子は、回転対称でない位置に形成してある、ことを特徴としている。
このようになっている本発明は、パッケージに収容する部品本体の向きを変えることにより、部品本体の接続電極をパッケージの異なったマウント電極に電気的に接続することができ、部品本体を動作させるための外部端子を変えることができる。しかも、複数の外部端子は、回転対称の位置に形成されていないため、顧客の要求に応じた位置の外部端子を容易に選択することができる。このため、上記と同様の効果を奏することができる。
さらに、本発明に係る電子部品用パッケージは、前記複数のマウント電極の少なくとも一部は、面積が他の前記マウント電極の面積と異なっている、ことを特徴としている。また、本発明に係る電子部品用パッケージは、前記複数のマウント電極の少なくとも一つに電気的に接続された延長パターンを有することを特徴としている。
このようになっている本発明は、パッケージに収容する部品本体の向きを変えることにより、部品本体の接続電極を面積の異なったマウント電極に電気的に接続することができ、部品本体に付加される寄生容量(浮遊容量)が変化する。したがって、顧客の要求する仕様または機種によって、部品本体の向きを変えてパッケージに収容することにより、電子部品の静電容量を実質的に変えることができる。
さらに、本発明に係る電子部品用パッケージは、部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、第1部品本体の接続電極より多い数が設けられ、選択的に前記接続電極を接合するマウント電極と、第2部品本体の電極と電気的に接続される複数の内部端子と、パッケージ本体の下面に形成されて前記内部端子の一部と電気的に接続してあるとともに、実装基板に接合する複数の外部端子とを備え、前記複数のマウント電極のそれぞれは、対応する前記内部端子に電気的に接続してある、ことを特徴としている。
このようになっている本発明は、第2部品本体の仕様が異なっているために、第1部品本体を接合するマウント電極の位置を変えなければならない場合に、マウント電極を選択するだけで容易に対応することができる。そして、この場合、前記パッケージ本体は、仕切り部を有し、前記マウント電極は、前記仕切り部の一側に形成してあり、前記内部端子は、前記仕切り部の他側に形成してある、ように構成できる。
また、本発明に係る電子部品用パッケージは、部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、第1部品本体の接続電極より多い数が設けられ、選択的に前記接続電極を接合するマウント電極と、パッケージ本体の下面に設けられて実装基板に接合する複数の外部端子と、前記パッケージ本体の上面に設けられて、前記第1部品本体の上方に配置した第2部品本体の電極と電気的に接続される上部端子とを有し、前記複数のマウント電極は、一部が前記外部端子に接続してあるとともに、他の一部が前記上部端子に電気的に接続してあり、前記上部端子の一部は、対応する前記外部端子のそれぞれに電気的に接続してある、ことを特徴としている。このようになっている電子部品用パッケージは、例えば第1部品本体として圧電振動片を用いた場合、圧電振動片の実装方向を変えることにより、例えば圧電振動子形成用パッケージと圧電発振器形成用パッケージとに共用することができる。
また、本発明に係る、電子部品用パッケージは、部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、パッケージ本体に設けられて前記部品本体の接続電極より多い数を有し、前記部品本体の回転により選択されて前記接続電極が接合される複数のマウント電極と、前記パッケージ本体の下面に形成されて前記マウント電極に電気的に接続してあるとともに、実装基板に接合する複数の外部端子と、を有することを特徴としている。
このようになっている本発明は、部品本体を回転させて実装方向を選択し、部品本体に形成された接続電極とマウント電極とを接合することにより、接続電極を異なる外部端子に電気的に接続することができる。よって、同一のパッケージにおいて、部品本体の実装方向を選択するだけで外部端子(実装端子)位置を変えることができ、様々な仕様に容易に対応することができる。なお、前記外部端子の一部は、前記マウント電極の複数と電気的に接続することができる。
そして、本発明に係る圧電デバイスの製造方法は、上記の電子部品用パッケージのいずれかを用いて圧電デバイスを製造する方法であって、仕様に応じて前記マウント電極を選択して圧電振動片の接続電極を接合することを特徴としている。これにより、上記の作用効果を得ることができる。
本発明に係る電子部品用パッケージおよび電子部品並びに圧電デバイスの製造方法の好ましい実施の形態を、添付図面に従って詳細に説明する。なお、前記背景技術において説明した部分に対応した部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子部品用パッケージを用いた電子部品の説明図であって、(1)は蓋体を除いた状態の平面図であり、(2)は(1)のC−C線に沿った蓋体を有する状態の断面図である。
図1において、電子部品である圧電振動子30は、同図(2)に示したように、パッケージ32の内部に部品本体である圧電振動片14が収納してある。パッケージ32は、セラミックからなるパッケージ本体34と蓋体36とを有している。パッケージ本体34は、セラミックからなる平板状のベースシート38と、額縁状のフレームシート40とを積層し、焼成して形成してある。そして、実施形態の場合、蓋体36は、コバールなどの金属から形成してあって、シームリング42を介してフレームシート40の上面にシーム溶接により接合され、パッケージ32の内部を気密に封止している。
パッケージ本体34の底面となるベースシート38の上面には、四隅のそれぞれにマウント電極44(44a〜44d)が形成してある。これらのマウント電極44は、同図(2)に示したように、導電性接着剤24を介して圧電振動片14に設けた接続電極20を接合可能となっており、接続電極20が接合されることにより、接続電極20を介して励振電極18と電気的に接続される。また、実施形態の場合、マウント電極44aとマウント電極44dとは、配線パターン46によって接続してある。
また、パッケージ32の底部外面となるベースシート38の下面には、マウント電極44と対応した位置に外部端子48(48a〜48d)が形成してある(図3(3)参照)。これらの外部端子48は、半田等を介して図示しない実装基板に接合される。そして、外部端子48a〜48cは、後述するように、マウント電極44a〜44cに電気的に接続してある。しかし、外部端子48dは、いずれのマウント電極44と電気的に接続されていない。
ベースシート38は、図2に示したように、矩形状に形成してあって、各角部が円弧状に切りかかれてキャスタレーション50が形成してある。そして、キャスタレーション50の周囲には、タングステンなどからなる円弧状の導電パターン52(52a〜52d)が形成してある。これらの導電パターン52は、キャスタレーション50の壁面を覆って形成され、ベースシート38の下面に設けた対応する外部端子48に接続してある(図3(2)、(3)参照)。そして、各マウント電極44は、略正方形または略矩形に形成してある。また、一側の一対のマウント電極44a、44bは、対応する導電パターン52a、52bに接続してあって、導電パターン52を介して対応する外部端子48a、48bに電気的に接続してある。さらに、他側の一対のマウント電極44c、44dの一方のマウント電極44cは、対応する導電パターン52cを介して対応する外部端子48cに電気的に接続してある。
一方、他側の他方のマウント電極44dは、導電パターン52dと対抗する部分が円弧状に切り欠かれ、導電パターン52dとの間に間隙54が形成されている。このため、マウント電極44dは、導電パターン52dに接続されておらず、対応する外部端子48dに接続されていない。そして、マウント電極44dは、配線パターン46を介して一側の一対のマウント電極44a、44bの一方のマウント電極44aに電気的に接続してある。したがって、外部端子48aは、2つのマウント電極44a、44dに電気的に接続してある。
このようになっている第1実施形態のパッケージ32においては、図1および図3に示したように、圧電振動片14の一対の接続電極20a、20bを、導電性接着剤24を介して一側の一対のマウント電極44a、44bに接合すると、図3(3)の斜線に示したように、隣接した一対の外部端子48a、48bが圧電振動片14を動作させる外部端子となる。一方、図4(1)に示したように、圧電振動片14の一対の接続電極20a、20bを、他側の一対のマウント電極44c、44dに導電性接着剤24を介して接合すると、マウント電極44cが外部端子48cに電気的に接続してあり、マウント電極44dが外部端子48aに電気的に接続してある。このため、図4(1)のように圧電振動片14の一対の接続電極20をマウント電極44c、44dに接合すると、同図(3)に示したように、対角位置にある一対の外部端子48a、48cが圧電振動片14を動作させる外部端子となる。
なお、本実施形態においては、パッケージ本体34をセラミックによって構成したが、樹脂や金属によって構成してもよい。そして、パッケージ本体34を金属によって構成した場合、マウント電極44、配線パターン46、外部端子48は、パッケージ本体34との間に絶縁部材(例えば、ガラス)を介在させて形成し、パッケージ本体34に対して絶縁する。
このように第1実施形態においては、圧電振動片14を回転させてパッケージ32に収納する向きを変え、圧電振動片14を接合するマウント電極44を選択するだけで、圧電振動子30を動作させる一対の外部端子48が対角位置にしたり、同じ辺の隣接位置にしたりすることができる。したがって、顧客の要求仕様または製造する圧電振動子の機種によって、圧電振動片14の接合(実装)方向を変えるだけでよく、容易に対応することができ、設計の自由度が向上するとともに、在庫を削減することができる。
図5と図6とは、圧電振動片の変形例を示したものである。図5に示した圧電振動片60は、一対の接続電極62(62a、62b)が矩形状に形成した圧電板片15の対角位置に設けてある。このように構成した圧電振動片60は、図5に示した状態で例えば図2に示したベースシート38に接合すると、接続電極62aがマウント電極44aに接合され、接続電極62bがマウント電極44cに接合される。このため、対角位置にある一対の外部端子48a、48cが圧電振動子を動作させる一対の外部端子となる。また、圧電振動片60の接続電極62a、62bをマウント電極44b、マウント電極44dに接合すると、隣接した外部端子48a、48bが圧電振動子を動作させる一対の外部電極となる。
図6に示した圧電振動片64は、一対の接続電極66a、66bが圧電板片15の長手方向の一辺の両端部に形成してある。この圧電振動片64を用いる場合、例えば図2の2点鎖線に示したように、配線パターン68によってマウント電極44cとマウント電極44dとを電気的に接続するとともに、マウント電極44aとマウント電極44dとの間の電気的接続を遮断する。これにより、接続電極66aをマウント電極44aに接合し、接続電極66bをマウント電極44dに接合すると、対角位置にある一対の外部端子48a、48cが圧電振動子を動作させる電極となる。そして、接続電極66a、66bを対向する辺のマウント電極44b、44cに接合すると、隣接した一対の外部端子48b、48cが圧電振動子を動作させる電極となる。
図7は、第2実施形態に係る電子部品用パッケージを構成するベースシートを示したものである。このベースシート70は、上面の四隅のそれぞれに、本図に図示しない圧電振動片14を接合するマウント電極72a〜72dが設けてある。一対のマウント電極72a、72bは、第1実施形態の場合と同様に、キャスタレーション50の周囲に設けた導電パターン52a、52bに接続してあり、導電パターン52a、52bを介して対応する外部端子48a、48bに電気的に接続してある。
他方の一対のマウント電極72c、72dは、対応する導電パターン52c、52dとの間に間隙74、76が形成されていて、対応する外部端子48c、48dに電気的に接続されていない。そして、この一対のマウント電極72c、72dは、反対側のマウント電極72b、72a側に伸びた延長パターン75、77を有している。これらの延長パターン75、77の先端は、ベースシート70に設けたビアホール78、80に接続してある。これらのビアホール78、80には、タングステンなどの導電材が充填してある。
また、ベースシート70は、図7(2)に示したように、下面の外部端子48aと外部端子48dとの間、および外部端子48bと外部端子48cとの間に、矩形状の外部端子48e、48fが形成してある。これらの外部端子48e、48fは、ビアホール78、80を覆って設けてある。このため、外部端子48e、48fは、マウント電極72d、72cに電気的に接続されている。すなわち、この実施形態のベースシート70は、中心点Oを中心としてパッケージ本体を回転させた場合に、マウント電極72a〜72dに電気的に接続された外部端子48a、48b、48e、48fが回転対称とならない位置に設けてある。したがって、圧電振動片14の一対の接続電極20をマウント電極72a、72bに接合すると、外部端子48a、48bが圧電振動子を動作させる電極となり、圧電振動片14の一対の接続電極20をマウント電極72c、72dに接合すると、外部端子48e、48fが圧電振動子を動作させる電極となる。このため、圧電振動片14の向きを変えてマウント電極に接合するだけで、圧電振動子を動作させる外部電極の位置を変えることができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、外部端子48c、48dは、実装基板に接合されてグランドに接続されるか、電気的に浮いた状態にされる。
図8は、第3実施形態に係るベースシートの上面に設けたマウント電極のパターンを示したものである。このベースシート84は、ベースシート84の四隅のそれぞれにマウント電極44(44a〜44d)が形成してある。また、一側の一対のマウント電極44c、44dは、反対側のマウント電極44b、44aと対向する辺に、鉤型をなす拡張パターン86を有している。このため、一対のマウント電極44c、44dは、他の一対のマウント電極44b、44aより面積が延長パターン86の分だけ大きくなっている。そして、これらのマウント電極44は、対応する導電パターン52に接続してあって、導電パターン52を介して、本図に図示しない対応する外部端子48に電気的に接続してある。なお、各外部端子48a〜48dは、相互に電気的に独立している。
したがって、ベースシート84は、圧電振動片14の一対の接続電極20をマウント電極44a、44bに接合すると、外部端子48a、48bが圧電振動子を動作させるための端子となり、一対の接続電極20をマウント電極44c、44dに接合すると、外部端子48c、48dが圧電振動子を動作させる端子となる。そして、マウント電極44a、44bとマウント電極44c、44dとでは面積が異なる。よって、接続電極20とマウント電極44との接続する位置を変更することにより、圧電振動子に対して寄生容量を変化することができる。このため、実装基板側の回路とのマッチングのためなどで容量を大きくしたい場合、圧電振動片14をマウント電極44c、44dに接合すればよく、圧電振動片14のパッケージへの実装の方向によって、実質的に静電容量を変えることができる。
図9、図10は、第4実施形態に係る電子部品である圧電発振器の説明図である。そして、図9(1)は、パッケージ本体に集積回路(IC)を実装した状態の平面図であり、同図(2)は圧電発振器として組立てた状態における(1)のD−D線に沿った断面図であり、同図(3)は圧電発振器の(2)のE−E線に沿った矢視図である。また、図10は、図9(1)に対応した図である。
図9(2)に示したように、圧電発振器90は、パッケージ100内に第1部品本体である圧電振動片14と、第2部品本体である集積回路92とが封入してある。パッケージ100は、パッケージ本体102と蓋体103とからなっている。パッケージ本体102は、セラミックからなるベースシート104、第1フレームシート106、第2フレームシート108を積層して形成した3層構造となっている。そして、蓋体103は、コバールなどの金属から形成してあって、銀ロウなどの接合材110を介して第2フレームシート108の上面に接合してある。
第1フレームシート106は、上下に貫通した開口112を有し、集積回路92を実装する空間を形成している。また、第2フレームシート108は、第1フレームシート106の開口112より大きな開口114が形成され、第1フレームシート106の上面の一部を露出させている。第1フレームシート106の露出部には、図9(1)に示してあるように、複数の内部端子116(116a〜116h)が形成してある。これらの内部端子116は、金などのボンディングワイヤ118を介して集積回路92の端子(電極)と電気的に接続される。また、第2フレームシート108の上面には、圧電振動片14の接続電極20を接合するマウント電極120(120a〜120d)が形成してある。そして、各マウント電極120は、対応する内部端子116に電気的に接続してある。
すなわち、図9(2)に示したように、マウント電極120aは、第2フレームシート108に形成したビアホール122に充填した導電材を介して対応する内部端子116bに電気的に接続してある。また、他のマウント電極120b、120c、120dも同様にして、ビアホール122内の導電材を介して対応する内部端子116c、116f、116gに電気的に接続してある。
ベースシート104の上面には、第1フレームシート106の開口112によって露出した部分に、集積回路92や圧電振動片14の実装方向の目印となるインデックスマーク124が形成してある。さらに、ベースシート104は、図9(3)に示したように、下面の四隅に外部電極126(126a〜126d)が設けてある。外部電極126aは、キャスタレーション50の壁面に設けた導電パターン、または第1フレームシート106に形成した図示しないビアホールを介して内部端子116dに電気的に接続してある。また、外部端子126b、126c、126dは、同様にして対応する内部端子116a、116h、116eに電気的に接続してある。
このようになっている第4実施形態においては、図9(1)に示したように、圧電振動片14と電気的に接続すべき集積回路92の端子E、Fが同図のように右側となっている場合、圧電振動片14の一対の接続電極20は、同図(2)に示したように、導電性接着剤24によってマウント電極120c、120dに接合される。一方、図10に示したように、集積回路92aの四隅の端子の機能が図9(1)に示した集積回路92と同じで、圧電振動片14に電気的に接続する端子E、Fが左側となっている場合、圧電振動片14の一対の接続電極20は、マウント電極120a、120bに接合される。したがって、仕様の異なる集積回路を使用する場合であっても、圧電振動片14の実装する向きを変えるだけで容易に対応することができる。
図11、図12は、第5実施形態に係る圧電発振器の説明図である。そして、図11(1)は、パッケージ本体に集積回路(IC)を実装した状態の平面図であり、同図(2)は圧電発振器として組立てた状態における(1)のF−F線に沿った断面図であり、同図(3)は圧電発振器の(2)のG−G線に沿った矢視図である。また、図12は、図11(1)に対応した図である。
図11(2)に示したように、この実施形態に係る圧電発振器130は、パッケージ132内に集積回路134と圧電振動片14とが封入してある。パッケージ132は、セラミックからなるパッケージ本体136と、パッケージ本体136の上面に接合した蓋体138とからなっている。パッケージ本体136は、平板状の第1ベースシート140と、平板状の第2ベースシート142と、額縁状のフレームシート144とを積層して構成してある。
第2ベースシート142の上面には、図11(1)に示したように、複数の内部端子146(146a〜146h)が形成してある。これらの内部端子146は、ボンディングワイヤ118を介して集積回路134の端子に電気的に接続される。また、内部端子146a、146c、146e、146gは、図の左方向に伸びている配線パターン148(148a〜148d)と一体に形成してある。そして、各配線パターン148の先端にはランドが形成してあり、これらのランドの上に圧電振動片14を接合するためのマウント電極150(150a〜150d)が設けてある。また、第1ベースシート140の上面には、一対の配線パターン152a、152b(配線パターン152aは図示せず)が形成してある。
一方の配線パターン152bは、一端が内部端子146fの下方に位置し、他端がキャスタレーション50の壁面を経て第1ベースシート140の下面に設けた外部端子126aに接続してある。そして、配線パターン152bは、第2ベースシート142に設けたビアホール154に充填した導電材を介して、内部端子146fに電気的に接続してある。したがって、外部端子126aは、配線パターン152b、ビアホール154を介して内部端子146fに電気的に接続してある。また、他方の配線パターン152aは、一端が内部端子146bの下方に位置し、他端がキャスタレーション50の壁面を経て外部端子126bに接続してある。したがって、外部端子126bは、配線パターン152aを介して内部端子146bに電気的に接続してある。さらに、外部端子126c、126dは、キャスタレーション50の壁面を通って内部端子146h、146dに至る配線パターン156a、156bによって、内部端子146h、146dに電気的に接続してある。
このようになっている第5実施形態においては、図11(1)に示したように、圧電振動片14と電気的に接続すべき集積回路134の端子E、Fが同図のように下側となっている場合、圧電振動片14の一対の接続電極20は、同図(2)に示したように、導電性接着剤24によってマウント電極150c、150dに接合される。一方、図12に示したように、集積回路134aの四隅の端子の機能が図11(1)に示した集積回路134と同じで、圧電振動片14に電気的に接続する端子E、Fが上側となっている場合、圧電振動片14の一対の接続電極20は、マウント電極150a、150bに接合される。したがって、仕様の異なる集積回路を使用する場合であっても、圧電振動片14の実装する向きを変えるだけで容易に対応することができる。
図13、図14は、第6実施形態に係る圧電発振器の説明図である。そして、図13(1)はパッケージ本体の平面図であり、同(2)は圧電発振器を組立てた状態における(1)のH−H線に沿った部分の断面図であり、同(3)は(2)のJ−J線に沿った矢視図である。また、図14(1)は図13(1)に相当する図であり、図14(2)は圧電発振器を組立てた状態における(1)のK−K線に沿った部分の断面図であり、同(3)は(2)のL−L線に沿った矢視図である。
図13(2)に示したように、第6実施形態に係る圧電発振器160は、パッケージ162に圧電振動片14と集積回路164とが収容してある。パッケージ162は、パッケージ本体166と蓋体168とを備えている。パッケージ本体166は、仕切り部となる平板状のベースシート170と、ベースシート170の上面に積層した上部フレームシート172、ベースシート170の下面に設けた下部フレームシート174とから構成してある。
上部フレームシート172は、額縁状をなしており、ベースシート170の上側に圧電振動片14を収容する上部キャビティー176を形成している。また、上部フレームシート172の上面には、銀ロウなどの接合材110が設けられ、この接合材110を介して蓋体168が気密に接合してある。一方、下部フレームシート174は、額縁状に形成してあって、ベースシート170の下側に集積回路164を収容する下部キャビティー178を形成している。また、下部フレームシート174は、下面の四隅に外部端子180(180a〜180d)が形成されている。
ベースシート170の上面には、圧電振動片14を接合するための二対のマウント電極182(182a〜182d)が形成してある。また、ベースシート170の下面には、内部端子184(184a〜184h)が形成してある。これらの内部端子184は、導電性接着剤や金属バンプなどの導電性接合材186を介して集積回路164の端子A〜Fが接合される。そして、内部端子184に接合された集積回路164は、下部キャビティー178に充填した封止樹脂179によって封止される。
ベースシート170の上面に形成した各マウント電極182は、配線パターン188を介して、ベースシート170の下面の短辺に沿った中央の内部端子184b、184c、184f、184gに電気的に接続してある。すなわち、これらの配線パターン188は、図13(2)に示したように、ベースシート170の側面に形成したキャスタレーション190の壁面を通ってベースシート170の下面に連続して形成してある。また、下部キャビティー178の各コーナ部に形成した内部端子184a、148b、184e、184hは、導電パターン192を介して対応する外部端子180に電気的に接続してある。
このようになっている第6実施形態においては、図13(3)に示したように、圧電振動片14と電気的に接続すべき集積回路164の端子E、Fが同図のように右側となっている場合、圧電振動片14の一対の接続電極20は、同図(2)に示したように、導電性接着剤24によってマウント電極182c、182dに接合される。一方、図14(3)に示したように、集積回路164aの四隅の端子の機能が図13(3)に示した集積回路164と同じで、圧電振動片14に電気的に接続する端子E、Fが左側となっている場合、圧電振動片14の一対の接続電極20は、マウント電極182a、182bに接合される。したがって、仕様の異なる集積回路を使用する場合であっても、圧電振動片14の実装する向きを変えるだけで容易に対応することができる。
図15、図16は、第7実施形態の説明図である。そして、図15(1)は、第7実施形態に係るパッケージの平面図であり、(2)は、圧電振動子に組立てた状態における(1)のM−M線に沿った断面図であり、(3)は(2)のN−N線に沿った矢視図である。また、図16(1)は、パッケージに集積回路を実装した状態の平面図であり、(2)は圧電発振器を組立てた状態における(1)のO−O線に沿った断面図である。
この実施形態に係るパッケージ200は、圧電振動子の形成および圧電発振器の形成に使用できるようになっている。パッケージ200は、図15(2)に示したように、パッケージ本体202の内部に圧電振動片14を収容し、圧電振動子204を形成できるようになっている。そして、パッケージ200は、パッケージ本体202の上面に接合材を介して蓋体206を接合し、パッケージ本体202の内部を気密に封止できるようにしてある。
パッケージ本体202は、セラミックからなるベースシート208と、額縁状のフレームシート210とを積層して形成してある。ベースシート208の上面には、図15(1)に示したように、四隅にマウント電極212(212a〜212d)が形成してある。一対のマウント電極212a、212bは、キャスタレーション50の壁面を介して、ベースシート208の下面に設けた対応する外部端子48a、48bに電気的に接続してある。しかし、他の一対のマウント電極212c、212dは、外部端子48に電気的に接続されておらず、後述するように、パッケージ本体202の上面に設けた端子に電気的に接続してある。
パッケージ本体202を構成しているフレームシート210の上面には、4つの角部と、長手方向の中央部とに上部端子214(214a〜214f)が設けてある。これらの上部端子214は、後述するように、集積回路の端子と電気的に接続するものである。そして、角部に設けた上部端子214a〜214dは、対応するキャスタレーションの壁面に設けた導電パターンを介して、ベースシート208の下面に設けた対応する外部端子48a〜48dに電気的に接続してある。また、パッケージ200の長手方向中央部に設けた上部端子214e、214fは、フレームシート210に形成したビアホール216に充填した導電材を介してマウント電極212c、212dに電気的に接続してある。すなわち、マウント電極212c、212dは、ビアホール216の下方に達する延長パターン218を有する。
なお、この実施形態に係るパッケージ200は、実装基板に実装する際に、実装方向を視認することができるマークが付されている。すなわち、ベースシート208の下面に形成した外部端子48は、任意の1つ(例えば外部端子48a)に切り欠き部220が形成してあり、実装方向を指定する場合のインデックスマークとなっている。
このようになっているパッケージ200は、圧電振動子204を形成する場合、図15(2)に示したように、圧電振動片14の一対の接続電極20を、導電性接着剤24によってマウント電極212a、212bに接合する。この圧電振動子204は、一対の外部端子48a、48bが動作させる端子となる。
一方、図16に示したように、パッケージ200を用いて圧電発振器230を形成する場合、同図(2)に示したように、圧電振動片14の一対の接続電極20をマウント電極212c、212dに接合する。これにより、圧電振動片14の電極は、上部端子214e、214fに電気的に接続される。そして、パッケージ200内に圧電振動片14を実装したならば、フレームシート210の上面に蓋体206を接合し、パッケージ200の内部を封止する。その後、図16(2)に示したように、蓋体206の上面に接着剤232を介して集積回路234を接合する。そして、集積回路234の各端子と上部端子214とをボンディングワイヤ118によって電気的に接続し、さらに、同図(2)に示したように、集積回路234を封止樹脂236によって封止する。
このように、第7実施形態のパッケージ200は、圧電振動片14の実装方向を変えることにより、圧電振動子204を形成する場合と、圧電発振器230を形成する場合とに用いることができる。
なお、接続電極20をマウント電極212a、212bに接合すれば、外部端子48の内いずれかが接続電極20と電気的に接続される。これに対して、接続電極20をマウント電極212c、212dに接合した場合には、外部端子48は上部端子と電気的に接続されるのみで、接続電極20とは電気的に接続されていない。
従って、圧電振動片14の実装方向を変えることにより、不要な端子を実装面に露出させることなく、一つのパッケージで圧電振動子と、圧電発振器の2種類に利用することができる。
なお、前記実施形態においては、実装基板への実装方向のインデックスマークとして外部端子の一部を切り欠いた場合について説明したが、図17のように、パッケージ200の上面の適宜箇所に目印となるパターン240、242を形成してもよい。また、図18に示した蓋体244のように、蓋体を非対称の形状に形成してもよいし、蓋体244の一部にマーク246を施してもよい。
上記実施形態においては、パッケージを圧電デバイスの形成に使用する場合について説明したが、他の電子部品、例えば半導体集積回路やコンデンサなどを形成する場合にも使用することができる。
本発明の第1実施形態の説明図である。 第1実施形態のベースシートの上面図である。 第1実施形態における圧電振動片の実装方法の一例を示す図である。 第1実施形態における圧電振動片の他の実装方法を示す図である。 一対の接続電極が対角位置に形成された圧電振動片を示す図である。 一対の接続電極が長辺に沿って形成された圧電振動片を示す図である。 第2実施形態に係るベースシートの説明図である。 第3実施形態に係るベースシートの説明図である。 第4実施形態に係る圧電発振器の説明図である。 第4実施形態における圧電振動片の他の実装方法を説明する図である。 第5実施形態に係る圧電発振器の説明図である。 第5実施形態に係る圧電振動片の他の実装方法を説明する図である。 第6実施形態に係る圧電発振器の説明図である。 第6実施形態に係る圧電振動片の他の実装方法を説明する図である。 第7実施形態に係る電子部品用パッケージの説明図である。 第7実施形態に係るパッケージを用いた圧電発振器の説明図である。 実装方向を確認するパターンの説明図である。 実装方向を確認できる蓋体の例を示したものである。 従来の電子部品用パッケージの説明図である。
符号の説明
14………部品本体、第1部品本体(圧電振動片)、18a、18b………励振電極、20a、20b………接続電極、30………電子部品(圧電振動子)、32………電子部品用パッケージ(パッケージ)、34………パッケージ本体、36………蓋体、44a〜44d………マウント電極、48a〜48f………外部電極、92………第2部品本体(集積回路)、100………パッケージ、102………パッケージ本体、116a〜116h………内部端子、120a〜120d………マウント電極、126a〜126d………外部電極、170………仕切り部(ベースシート)。

Claims (13)

  1. 部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、
    前記部品本体の接続電極より多い数が設けられ、選択的に前記接続電極を接合するマウント電極と、
    パッケージ本体の下面に形成されて前記マウント電極に電気的に接続してあるとともに、実装基板に接合する複数の外部端子とを備え、
    前記外部端子の一部は、前記マウント電極の複数と電気的に接続してある、
    ことを特徴とする電子部品用パッケージ。
  2. 一対の接続電極を有する部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、
    パッケージ本体底面の両側のそれぞれに一対ずつ設けられ、前記部品本体の回転により選択されて前記一対の接続電極が接合されるマウント電極と、
    前記パッケージ本体の下面に形成され、一側の前記一対のマウント電極と他側の前記一対のマウント電極の一方とに電気的に接続されて相互に独立しているとともに、実装基板に接合される3つの外部端子とを有し、
    前記他側の一対のマウント電極の他方は、前記一側の一対のマウント電極の一方に電気的に接続してある、
    ことを特徴とする電子部品用パッケージ。
  3. 請求項2に記載の電子部品用パッケージに一対の接続電極を有する部品本体を収容した電子部品であって、
    前記部品本体は矩形状であり、さらに前記一対の接続電極は前記部品本体の一辺の両端部に形成してあることを特徴とする電子部品。
  4. 請求項2に記載の電子部品用パッケージに一対の接続電極を有する部品本体を収容した電子部品であって、
    前記部品本体は矩形状であり、さらに前記一対の接続電極は前記部品本体の対角位置に形成してあることを特徴とする電子部品。
  5. 部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、
    前記部品本体の接続電極より多い数が設けられ、選択的に前記接続電極を接合するマウント電極と、
    パッケージ本体の下面に形成されて前記マウント電極に電気的に接続してあるとともに、実装基板に接合する複数の外部端子とを備え、
    前記複数の外部端子は、回転対称でない位置に形成してある、
    ことを特徴とする電子部品用パッケージ。
  6. 請求項1、2、5のいずれかに記載の電子部品用パッケージであって、
    前記複数のマウント電極の少なくとも一部は、面積が他の前記マウント電極の面積と異なっている、
    ことを特徴とする電子部品用パッケージ。
  7. 請求項6に記載の電子部品用パッケージであって、
    前記複数のマウント電極の少なくとも一つに電気的に接続した延長パターンを有することを特徴とする電子部品用パッケージ。
  8. 部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、
    第1部品本体の接続電極より多い数が設けられ、選択的に前記接続電極を接合するマウント電極と、
    第2部品本体の電極と電気的に接続される複数の内部端子と、
    パッケージ本体の下面に形成されて前記内部端子の一部と電気的に接続してあるとともに、実装基板に接合する複数の外部端子とを備え、
    前記複数のマウント電極のそれぞれは、対応する前記内部端子に電気的に接続してある、
    ことを特徴とする電子部品用パッケージ。
  9. 請求項8に記載の電子部品用パッケージにおいて、
    前記パッケージ本体は、仕切り部を有し、
    前記マウント電極は、前記仕切り部の一側に形成してあり、
    前記内部端子は、前記仕切り部の他側に形成してある、
    ことを特徴とする電子部品用パッケージ。
  10. 部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、
    第1部品本体の接続電極より多い数が設けられ、選択的に前記接続電極を接合するマウント電極と、
    パッケージ本体の下面に設けられて実装基板に接合する複数の外部端子と、
    前記パッケージ本体の上面に設けられて、前記第1部品本体の上方に配置した第2部品本体の電極と電気的に接続される上部端子とを有し、
    前記複数のマウント電極は、一部が前記外部端子に接続してあるとともに、他の一部が前記上部端子に電気的に接続してあり、
    前記上部端子の一部は、対応する前記外部端子のそれぞれに電気的に接続してある、
    ことを特徴とする電子部品用パッケージ。
  11. 部品本体を収容する電子部品用パッケージであって、
    パッケージ本体に設けられて前記部品本体の接続電極より多い数を有し、前記部品本体の回転により選択されて前記接続電極が接合される複数のマウント電極と、
    前記パッケージ本体の下面に形成されて前記マウント電極に電気的に接続してあるとともに、実装基板に接合する複数の外部端子と、
    を有することを特徴とする電子部品用パッケージ。
  12. 請求項11に記載の電子部品用パッケージにおいて、
    前記外部端子の一部は、前記マウント電極の複数と電気的に接続してあることを特徴とする電子部品用パッケージ。
  13. 請求項1、2、5ないし12のいずれかに記載の電子部品用パッケージを用いて圧電デバイスを製造する方法であって、
    仕様に応じて前記マウント電極を選択して圧電振動片の接続電極を接合することを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
JP2004370811A 2004-01-29 2004-12-22 電子部品用パッケージおよび電子部品 Expired - Fee Related JP4692722B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370811A JP4692722B2 (ja) 2004-01-29 2004-12-22 電子部品用パッケージおよび電子部品
US11/041,253 US7132737B2 (en) 2004-01-29 2005-01-25 Package for electronic component and method of manufacturing piezoelectric device
KR1020050007698A KR100643051B1 (ko) 2004-01-29 2005-01-27 전자 부품용 패키지와 전자 부품 및 압전 디바이스의 제조방법
CN2005100078191A CN1649262B (zh) 2004-01-29 2005-01-28 电子部件用管壳和电子部件
TW094102782A TWI259654B (en) 2004-01-29 2005-01-28 Package for electronic component, electronic component and method of manufacturing piezoelectric device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021552 2004-01-29
JP2004021552 2004-01-29
JP2004370811A JP4692722B2 (ja) 2004-01-29 2004-12-22 電子部品用パッケージおよび電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244939A true JP2005244939A (ja) 2005-09-08
JP4692722B2 JP4692722B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=34863437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370811A Expired - Fee Related JP4692722B2 (ja) 2004-01-29 2004-12-22 電子部品用パッケージおよび電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7132737B2 (ja)
JP (1) JP4692722B2 (ja)
KR (1) KR100643051B1 (ja)
CN (1) CN1649262B (ja)
TW (1) TWI259654B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135875A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶発振器の製造方法
WO2009025320A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Daishinku Corporation 電子部品用パッケージ、電子部品用パッケージのベース、および電子部品用パッケージと回路基板との接合構造
JP2009152715A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2009188374A (ja) * 2008-01-07 2009-08-20 Epson Toyocom Corp 電子部品用パッケージ及び圧電振動子
JP2010129564A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Epson Toyocom Corp 電子部品パッケージ、及び圧電振動子
JP2012114810A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶振動子及びその製造方法
KR20120115107A (ko) * 2011-04-07 2012-10-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 패키지, 진동자, 발진기 및 전자 기기
JP2013034166A (ja) * 2010-12-28 2013-02-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶振動子及び基板シート
JP2014229912A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス
JP2015142214A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス
JP2016048866A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP2021027410A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社大真空 圧電振動デバイス用ベース
JP2021048519A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社大真空 圧電振動デバイス用ベース

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245098A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電子部品及びその製造方法、並びに電子機器
US7602107B2 (en) * 2005-11-30 2009-10-13 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Surface mount type crystal oscillator
JP2007208562A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶デバイス
JP2008177767A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
FR2913529B1 (fr) * 2007-03-09 2009-04-24 E2V Semiconductors Soc Par Act Boitier de circuit integre,notamment pour capteur d'image, et procede de positionnement
US7964888B2 (en) * 2007-04-18 2011-06-21 Cree, Inc. Semiconductor light emitting device packages and methods
JP5072436B2 (ja) * 2007-05-22 2012-11-14 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器
JP5084383B2 (ja) * 2007-07-19 2012-11-28 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器
JP2009232150A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP4947213B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-06 株式会社村田製作所 圧電振動部品
TWI469278B (zh) * 2008-08-21 2015-01-11 Daishinku Corp A package for an electronic component, a substrate for packaging an electronic component, and a bonding structure between an electronic component package and a circuit substrate
JP2010238821A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sony Corp 多層配線基板、スタック構造センサパッケージおよびその製造方法
JP4864152B2 (ja) * 2009-07-23 2012-02-01 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶振動子
JP5120385B2 (ja) * 2010-01-08 2013-01-16 富士通株式会社 圧電振動子及び圧電発振器
WO2011118415A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社大真空 電子部品用パッケージのベース、電子部品用パッケージ
JP5538974B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-02 セイコーインスツル株式会社 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスパッケージ
JP5861460B2 (ja) * 2010-06-11 2016-02-16 株式会社大真空 発振器
JP5595218B2 (ja) * 2010-10-20 2014-09-24 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電基板の製造方法
JP5747574B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び電子機器
JP5204271B2 (ja) * 2011-06-16 2013-06-05 株式会社東芝 内視鏡装置および基板
JP5807413B2 (ja) * 2011-07-04 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用パッケージ、電子デバイスおよび電子機器
JP5972598B2 (ja) * 2012-02-22 2016-08-17 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2013192027A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP2014110369A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Seiko Epson Corp ベース基板、振動子、発振器、センサー、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6171516B2 (ja) * 2013-04-12 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
USD760230S1 (en) * 2014-09-16 2016-06-28 Daishinku Corporation Piezoelectric vibration device
CN106849900B (zh) * 2016-12-15 2020-10-02 北京无线电计量测试研究所 一种用于安装石英晶片的基座
JP7484429B2 (ja) * 2020-05-29 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、及び移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131850A (en) * 1978-04-04 1979-10-13 Citizen Watch Co Ltd Crystal oscillator for watch
JPH07235854A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Miyota Kk 圧電振動子の容器
JP2000022484A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Seiko Epson Corp 圧電振動子と圧電発振器及びこれらの製造方法
WO2001058007A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Kinseki Limited Enceinte pour circuits oscillants utilisant un vibrateur piezo-electrique, son procede de fabrication et oscillateur
JP2001320240A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Daishinku Corp 圧電発振器
JP2002076775A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用水晶発振器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382929A (en) * 1992-07-31 1995-01-17 Ndk, Nihon Dempa Kogyo Company, Ltd. Monolithic crystal filter
JPH0774581A (ja) 1993-08-30 1995-03-17 Daishinku Co 圧電振動子
US5585687A (en) * 1994-02-23 1996-12-17 Citizen Watch Co., Ltd. Piezolelectric oscillator
JPH09246904A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Citizen Watch Co Ltd 表面実装型水晶振動子
JP2974622B2 (ja) * 1996-09-20 1999-11-10 松下電器産業株式会社 発振器
JPH10308642A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の水晶振動子の容器
JP3702632B2 (ja) 1998-01-22 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス
US6229249B1 (en) * 1998-08-31 2001-05-08 Kyocera Corporation Surface-mount type crystal oscillator
JP3334669B2 (ja) * 1999-03-29 2002-10-15 株式会社村田製作所 圧電共振部品
WO2003085739A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module de circuits et procede permettant de produire ce module
US6833654B2 (en) * 2002-09-25 2004-12-21 Cts Corporation Dual crystal package
JP2004153451A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子用ベース及びこれを用いた表面実装振動子
JP3843983B2 (ja) 2003-03-20 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131850A (en) * 1978-04-04 1979-10-13 Citizen Watch Co Ltd Crystal oscillator for watch
JPH07235854A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Miyota Kk 圧電振動子の容器
JP2000022484A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Seiko Epson Corp 圧電振動子と圧電発振器及びこれらの製造方法
WO2001058007A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Kinseki Limited Enceinte pour circuits oscillants utilisant un vibrateur piezo-electrique, son procede de fabrication et oscillateur
JP2001320240A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Daishinku Corp 圧電発振器
JP2002076775A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用水晶発振器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135875A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶発振器の製造方法
US8279610B2 (en) 2007-08-23 2012-10-02 Daishinku Corporation Electronic component package, base of electronic component package, and junction structure of electronic component package and circuit substrate
WO2009025320A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Daishinku Corporation 電子部品用パッケージ、電子部品用パッケージのベース、および電子部品用パッケージと回路基板との接合構造
JP5446863B2 (ja) * 2007-08-23 2014-03-19 株式会社大真空 電子部品用パッケージ及び電子部品用パッケージのベース
JP2009152715A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
US7795982B2 (en) 2007-12-19 2010-09-14 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Surface-mount type crystal oscillator
JP4629723B2 (ja) * 2007-12-19 2011-02-09 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器
JP2009188374A (ja) * 2008-01-07 2009-08-20 Epson Toyocom Corp 電子部品用パッケージ及び圧電振動子
JP2010129564A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Epson Toyocom Corp 電子部品パッケージ、及び圧電振動子
JP2012114810A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶振動子及びその製造方法
JP2013034166A (ja) * 2010-12-28 2013-02-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶振動子及び基板シート
KR20120115107A (ko) * 2011-04-07 2012-10-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 패키지, 진동자, 발진기 및 전자 기기
JP2014229912A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス
JP2015142214A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス
JP2016048866A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP2021027410A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社大真空 圧電振動デバイス用ベース
JP7322574B2 (ja) 2019-07-31 2023-08-08 株式会社大真空 圧電振動デバイス用ベース
JP2021048519A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社大真空 圧電振動デバイス用ベース
JP7375404B2 (ja) 2019-09-19 2023-11-08 株式会社大真空 圧電振動デバイス用ベース

Also Published As

Publication number Publication date
CN1649262A (zh) 2005-08-03
CN1649262B (zh) 2011-08-17
US20050184625A1 (en) 2005-08-25
US7132737B2 (en) 2006-11-07
JP4692722B2 (ja) 2011-06-01
TWI259654B (en) 2006-08-01
KR100643051B1 (ko) 2006-11-10
KR20050077771A (ko) 2005-08-03
TW200531435A (en) 2005-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692722B2 (ja) 電子部品用パッケージおよび電子部品
US7095161B2 (en) Piezoelectric resonator
JP5034947B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2008005088A (ja) 圧電振動子用パッケージおよび圧電振動子、圧電発振器
JP2005033293A (ja) 圧電デバイス
JP4239798B2 (ja) 表面実装型圧電発振器
JP5098668B2 (ja) 表面実装型圧電発振器
JP4665861B2 (ja) 表面実装型電子デバイス
US20220077841A1 (en) Piezoelectric resonator device
JP4122512B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2008148219A (ja) 圧電振動デバイスおよびその製造方法
JP2003068921A (ja) 表面実装型電子部品
JP2005065104A (ja) 表面実装型圧電振動子およびその製造方法
CN110868178B (zh) 一种谐振器封装系统
JP4704819B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2009038533A (ja) 圧電発振器
JP4645393B2 (ja) 表面実装型圧電発振器、及び電子部品ユニット
JP7290062B2 (ja) 圧電振動デバイス用容器および当該容器を用いた圧電振動デバイス
WO2022255113A1 (ja) 圧電振動板および圧電振動デバイス
JP2008187751A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2010141421A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2006156558A (ja) 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2003273690A (ja) 圧電振動デバイス
JP2005183669A (ja) 実装基板およびそれを用いた電子部品
JP2005236775A (ja) 圧電デバイス用パッケージおよび圧電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees