JP2005223707A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005223707A
JP2005223707A JP2004030814A JP2004030814A JP2005223707A JP 2005223707 A JP2005223707 A JP 2005223707A JP 2004030814 A JP2004030814 A JP 2004030814A JP 2004030814 A JP2004030814 A JP 2004030814A JP 2005223707 A JP2005223707 A JP 2005223707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
lens
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004030814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890333B2 (ja
Inventor
英明 ▲高▼田
Hideaki Takada
Akira Okita
彰 沖田
Takumi Hiyama
拓己 樋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004030814A priority Critical patent/JP3890333B2/ja
Priority to US11/047,562 priority patent/US20050174552A1/en
Priority to EP05002301A priority patent/EP1562234B1/en
Publication of JP2005223707A publication Critical patent/JP2005223707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890333B2 publication Critical patent/JP3890333B2/ja
Priority to US13/052,257 priority patent/US8643765B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 つなぎ線を境にした出力段差、輝線、黒線等を抑制する。
【解決手段】 複数の光電変換領域(フォトダイオード)が設けられた基板上に、分割露光により形成された、少なくとも一つのパターン層が設けられた固体撮像素子103と、固体撮像素子103の複数の光電変換領域に光を入光するためのレンズ300と、を備えた固体撮像装置において、レンズ300の光軸中心を、パターン層の分割露光によりつなぎが行われたつなぎ位置に概略設定することで、つなぎ位置の左右での固体撮像素子103の画素出力の出力段差を抑制する。
【選択図】 図1

Description

本発明は固体撮像装置に係わり、特に複数の光電変換領域が設けられた基板上に、分割露光により形成された、少なくとも一つのパターン層が設けられた固体撮像素子と、該固体撮像素子の複数の光電変換領域に光を入光するためのレンズと、を備えた固体撮像装置に関する。
大面積に渡って微細なパターンを形成しなければならない場合、例えば大判の固体撮像装置を形成する場合に、大面積のパターン露光するときに分割露光技術と呼ばれる技術が用いられる。このようなものの一例として特許文献1がある。図8は縮小投影装置の露光面積よりも大きなサイズの撮像素子を二分割して露光する場合を説明するための図である。また図9は縮小投影装置の概略的な構成を示す図である。
図8において、103は縮小投影装置の露光面積よりも大きなサイズの撮像素子、有効画素領域(オプティカルブラック画素領域等を除く、実際に画像を作るのにデータとして使われる画素領域)104、105Rは右のレチクルの露光領域、105Lは左のレチクルの露光領域であり、露光領域105Rと露光領域105Lとをつないで分割露光することで撮像素子103が形成される。図中、固体撮像素子のつなぎ位置のつなぎ線(右のレチクルの露光領域105Rとレチクルの露光領域105Lとの重なり部内でパターンがつながる境界の線)が示されている。
図9に示す縮小露光装置は光源230からの光が、コンデンサレンズ240、レチクル250、投影レンズ260を通過し、レチクル250に形成されたパターン251を介してパターン光としてステージ200上のウエハ220上に投影され、撮像素子チップ210が形成される。ステージ200はX−Y方向に移動可能で、レチクルを交換し、ステージ200を移動させて分割露光が行われる。なお、ここでは2分割露光の場合を説明したが3分割露光や6分割露光が行われる場合もある。
特開平05−006849号公報
上記の固体撮像素子103を図10に示すようにスチルカメラ等の固体撮像装置310に組み込んだ場合、図11に示すように、固体撮像素子のつなぎ位置のつなぎ線(図8に示すような、右のレチクルの露光領域105Rと左のレチクルの露光領域105Lとの重なり部内でパターンがつながる境界の線)上にスチルカメラのレンズ300の光軸中心がなく、光軸中心がつなぎ線から離れて配置された場合、つなぎ線の左右で出力段差、輝線、黒線等が目立ちやすくなる課題が生ずる。この課題の詳細については発明の説明において説明する。
本発明の固体撮像装置は、複数の光電変換領域が設けられた基板上に、分割露光により形成された、少なくとも一つのパターン層が設けられた固体撮像素子と、該固体撮像素子の複数の光電変換領域に光を入光するためのレンズと、を備えた固体撮像装置において、
前記レンズの光軸中心を、前記パターン層の前記分割露光によりつなぎが行われたつなぎ位置のつなぎ線上に概略設定することを特徴とする。
なお、ここで、つなぎ位置とは図15に示すように、第1のレチクル250Rのパターン1001R’と第2のレチクル250Lのパターン1001L’との合成により、基板上に形成されたパターン1001R(レチクル上のパターン1001R’が縮小投影されて形成されたパターン)とパターン1001L(レチクル上のパターン1001L’が縮小投影されて形成されたパターン)とがつながれる位置をいい、つなぎ線とはパターン1001Rとパターン1001Lとがつながる境界の線をいう。また、必ずしも、直線である必要はなく、レチクル上のパターン1001L´、1001R´のそれぞれの端部においてつながれておらず、重複部分を有してつながれていた場合には、その重複部分の領域をさす。
以下、本発明についてさらに説明する。
いま、図12に示すように固体撮像素子103に光を集光するレンズの光軸中心に位置する固体撮像装置の画素P1と、レンズの光軸中心から離れた固体撮像装置の画素P2を考えると、図12のA−A′断面に対応する図13に示すように、画素に入射する主光線は、画素P1に対しては垂直に光(図中実線矢印で示す)が入射し、画素P2に対してはレンズの集光により画素P1に比べて、垂直方向から傾いて光(図中破線矢印で示す)が入射することになる。
よって、分割露光により固体撮像装置が形成されたときに、固体撮像装置のつなぎ線がレンズの光軸中心にある場合は、つなぎ線にある画素P1には垂直に光線が入射しPN接合領域に入光することになる。一方、固体撮像装置のつなぎ線がレンズの光軸中心から離れている場合には、つなぎ線にある画素P2には垂直方向から傾いて光線が入射することになる。
分割露光時の左右のズレがなく露光ができたときには、図13に示すように、固体撮像装置のつなぎ線がレンズの光軸中心にあってPN接合領域に対して垂直に光線(図中実線矢印)が入射しても、固体撮像装置のつなぎ線がレンズの光軸中心から離れていてPN接合領域に対して斜め方向から光線(図中破線矢印)が入射しても、光は配線パターン102R、102Lに妨げられることなくPN接合領域に入光できる。
しかし、配線パターン102の分割露光時の左右のズレが生じ、右のレチクルで露光された配線パターン102Rが図中左側にずれたときには、図14に示すように、固体撮像装置のつなぎ線がレンズの光軸中心にあってPN接合領域に対して垂直に光線(図中実線矢印)が入射する場合には、光は配線パターン102R、102Lに妨げられることなくPN接合領域に入光できるが、固体撮像装置のつなぎ線がレンズの光軸中心から離れていてPN接合領域に対して斜め方向から光線(図中破線矢印)が入射する場合には、光の一部は配線パターン102Rに妨げられてPN接合領域に入光できなくなる。
よって、分割露光時の左右のズレが生じても、固体撮像装置のつなぎ線がレンズの光軸中心と概略一致していれば、つなぎ位置の左右で入射光量の変化は少なく、つなぎ位置を境にした出力段差、輝線、黒線等を抑制することができる。
固体撮像装置のつなぎ位置とレンズの光軸中心とを完全に一致させず、つなぎ位置での出力段差が生じても、固体撮像素子で再生された画像において視覚的に確認できない程度の出力段差は許容できるので、出力段差が許容できる範囲であれば、固体撮像装置のつなぎ位置とレンズの光軸中心とが離れていてもよく、本願において「前記レンズの光軸中心を、前記パターン層の前記分割露光によりつなぎが行われたつなぎ位置上に概略設定する」とは出力段差が許容できる範囲で固体撮像装置のつなぎ位置とレンズの光軸中心とが離れている場合も含めるものである。たとえば、本発明者らの実験では、つなぎ位置での出力段差がその時の出力値の1%を超えない範囲では出力段差を視覚的に確認できず、この範囲で固体撮像装置のつなぎ位置とレンズの光軸中心とが離れていてもよい。尚、本発明者らの実験では前記段差1%を越えない範囲のつなぎ位置と光軸中心の距離は、例えば、50mm、F1.8レンズ使用時においては+-3.6mmであった。少なくともこれよりもF値の大きなレンズに関しては、この範囲内につなぎ位置と光軸中心を一致させるのがよい。
本発明によれば、分割露光時のつなぎ位置の左右での配線パターン等のズレが生じても、つなぎ線を境にした出力段差、輝線、黒線等を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
本発明の撮像装置は撮像素子とこの撮像素子に光を集光するレンズとを備えたものであり、具体的にはスチルカメラ、ビデオカメラ等が挙げられる。ここでは図10に示すようなスチルカメラを例に取って説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の撮像装置の第1の実施形態におけるレンズと撮像素子との配置を示す図である。
図1において、103は少なくともひとつの配線層もしくはウエハの不純物注入領域の形成を分割露光により形成された撮像素子、104は有効画素領域(オプティカルブラック画素領域等を除く、実際に画像を作るのにデータとして使われる画素領域)、107は有効画素領域の中心を示す。105Rは右側のレチクルでの露光範囲、105Lは左側のレチクルでの露光範囲を示し、露光範囲105Rと露光範囲105Lの重複部でつなぎが行われる。本実施形態では分割露光を行なわれる層を配線層とした。配線層の例としては、固体撮像素子として、画素ごとにリセットトランジスタ、増幅用トランジスタ、選択トランジスタを有するような構成で、各トランジスタの制御用配線、出力配線等が考えられる。このような配線を複数層の配線層に割り振ることも可能であり、例えば、第1層目として、各トランジスタの制御用配線、第2層目として出力配線を分配し、両方の層を分割露光により形成する。また、合わせて各配線層どうし、もしくは基板と配線とのコンタクトのためのコンタクトホール、スルーホールを形成するための露光も分割露光で行なう。これらの層は、画素の高精細化、高開口化に対して影響が大きいために、分割露光で、より高精彩でパターンニングするのがよい。
撮像素子103のつなぎ位置のつなぎ線上に、レンズ300の光軸中心(交差する一点鎖線の交差点)が設定されるように、レンズ300と撮像素子103が配置される。106はチップの中心である。既に説明したように、撮像素子103のつなぎ線上に、レンズ300の光軸中心(交差する一点鎖線の交差点)が設定されるように、レンズ300と撮像素子103を配置することにより、分割露光時の左右のズレが生じても、固体撮像装置のつなぎ線がレンズの光軸中心と概略一致していれば、PN接合領域102へ入射する光線の変化は少なく、つなぎ線を境にした出力段差、輝線、黒線等を抑制することができる。
実際に、つなぎ位置と光軸中心とを合わせるためには、例えば、設計段階で、つなぎ位置はチップ上の座標として分かるため、この座標を元に、カメラに組み込む際に、レンズとの位置合わせを行い、光軸中心とつなぎ位置を合わせればよい。
(実施形態2)
図2は本発明の撮像装置の第2の実施形態におけるレンズと撮像素子との配置を示す図である。図1に示した構成部材と同一構成部材については同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、106はチップの中心、つなぎ線上に撮像素子の有効画素領域の中心107とレンズ300の光軸中心が重なるように配置した。レンズ300の光軸中心と撮像素子103の有効画素領域104の中心とが一致するように配置すると、実施形態1の効果に加えてレンズ300のイメージサークル(レンズを通った光がセンサー面位置で結像する範囲)の中心に有効画素領域が配置されるので、イメージサークルを有効に用いることができる。
(実施形態3)
図3は本発明の撮像装置の第3の実施形態を説明するための図、図4は本発明の撮像装置の第3の実施形態におけるレンズと撮像素子との配置を示す図である。図1に示した構成部材と同一構成部材については同一符号を付して説明を省略する。
つなぎ露光で形成される配線パターン102のマスクずれによって生ずる出力段差は、その上層である遮光層110のマージンをもって内側に絞ることによって図3に示すようにある程度回避することができる。
図3において、つなぎ位置は配線パターンのつなぎ位置を示す。図3に示すように、遮光層110を内側に絞れば、遮光層110で入射する光線が制限されるので、右のレチクルで露光された配線パターン102Rが左側にずれてもその影響は少ない。しかし、遮光層より上の層をつなぎ露光で形成した場合、そのつなぎズレは遮光層110の絞りでは回避することは困難である。
本実施形態は遮光層よりも上の層におけるつなぎ位置とレンズの光軸中心とを一致させたものである。遮光層よりも上の層としては例えば、マイクロレンズ層(第1のレンズ層)、インナーレンズ層(第2のレンズ層)がある。インナーレンズ層とはマイクロレンズ層下に配置されるレンズ層である。例えば、マイクロレンズ層は樹脂をパターニングして形成され、インナーレンズ層はSiN等の層をパターニングして得られる。このパターニングの際の露光を分割露光により行なう。
図4に示すように、マイクロレンズ層111の分割露光時のつなぎ位置を境に、左右のパターンでのズレが生じ、いま右のレチクルで露光されたマイクロレンズ層が図中左側にずれたときには、図4に示すように、マイクロレンズ層のつなぎ位置がレンズの光軸中心にあってPN接合領域に対して垂直に光線が入射する場合(図4中実線矢印で示す)には、光は位置ずれがあるマイクロレンズ層によってもPN接合領域に集光できるが、マイクロレンズ層のつなぎ線がレンズの光軸中心から離れていて光線がPN接合領域に対して斜め方向から入射する場合(図中破線矢印で示す)には、光の一部はずれた左側にずれたマイクロレンズ層(図4中右側のマイクロレンズ層)ではPN接合領域に一部集光できなくなる。
よって、分割露光時の左右のズレが生じても、マイクロレンズ層のつなぎ線がレンズの光軸中心と概略一致していれば、光線集光状態にの変化は少なく、つなぎ線を境にした出力段差、輝線、黒線等を抑制することができる。したがって、例えば、遮光層よりも下の配線層で、高精細化が要求される配線層は3分割以上でより高精彩となる分割露光を行い、遮光層よりも上にあるマイクロレンズ層に関しては、2分割露光によりつなぎ位置を光軸中心と合わせてもよい。この場合、必ずしも配線層に関してはつなぎ位置と光軸中心は一致しない。これはインナーレンズ層においても同様である。
(実施形態4)
図5は本発明の撮像装置の第4の実施形態における画素の平面図、図6は撮像素子の配置を示す図である。図1に示した構成部材と同一構成部材については同一符号を付して説明を省略する。
つなぎ線に対して平行に配される層パターンは垂直に配される層パターンに対して感度ずれに顕著に影響する。例えば、図5及び図6に示すように、つなぎ線に対して平行で且つ右のレチクルで露光された配線パターン102Rが左側にずれると、配線パターン102Rで反射され、光軸中心から離れた画素の主光線の一部はPN接合領域101に入らなくなるが、垂直に配置される配線パターンは影響が小さく、画素の感度ずれの原因に締める割合は小さい。
そこで、本実施形態では、つなぎ線に対して平行に配置される例えば配線パターンのつなぎ線とレンズの光軸中心と概略一致させた。
図7は本発明の固体撮像装置の一例である“スチルカメラ”を示すブロック図である。
図7において、1はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア、2は被写体の光学像を固体撮像素子4に結像させるレンズ、3はレンズ2を通った光量を可変するための絞り、4はレンズ2で結像された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像素子、6は固体撮像素子4より出力される画像信号のアナログ−ディジタル変換を行うA/D変換器、7はA/D変換器6より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮する信号処理部、8は固体撮像素子4、撮像信号処理回路5、A/D変換器6、信号処理部7に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、9は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する全体制御・演算部、10は画像データを一時的に記憶するためのメモリ部、11は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、12は画像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、13は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェース部である。
次に、前述の構成における撮影時のスチルビデオカメラの動作について、説明する。
バリア1がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、さらに、A/D変換器6などの撮像系回路の電源がオンされる。
それから、露光量を制御するために、全体制御・演算部9は絞り3を開放にし、固体撮像素子4から出力された信号はA/D変換器6で変換された後、信号処理部7に入力される。そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部9で行う。
この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部9は絞りを制御する。
次に、固体撮像素子4から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部9で行う。その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断したときは、再びレンズを駆動し測距を行う。
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像素子4から出力された画像信号はA/D変換器6でA−D変換され、信号処理部7を通り全体制御・演算9によりメモリ部に書き込まれる。その後、メモリ部10に蓄積されたデータは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体12に記録される。又外部I/F部13を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。
本発明の構成によれば、分割露光を行なって形成した撮像素子においても、そのつなぎ位置における出力段差、輝線、黒線等を抑制することができるため、大面積で1chipで作製した固体撮像素子を備えた固体撮像装置に用いることができる。
本発明の撮像装置の第1の実施形態におけるレンズと撮像素子との配置を示す図である。 本発明の撮像装置の第2の実施形態におけるレンズと撮像素子との配置を示す図である。 本発明の撮像装置の第3の実施形態の原理を示す図である。 本発明の撮像装置の第3の実施形態の原理を示す図である。 本発明の撮像装置の第4の実施形態における画素の平面図である。 本発明の撮像装置の第4の実施形態におけるレンズと撮像素子との配置を示す図である。 本発明の固体撮像装置の一例である“スチルカメラ”を示すブロック図である。 縮小投影装置の露光面積よりも大きなサイズの撮像素子を二分割して露光する場合を説明するための図である。 縮小投影装置の概略的な構成を示す図である。 固体撮像装置としてのスチルカメラの一構成例を示す図である。 固体撮像素子のつなぎ位置のつなぎ線上にスチルカメラのレンズの光軸中心がなく、光軸中心がつなぎ線から離れて配置された場合を示す図である。 固体撮像素子のつなぎ位置が光軸中心の一部を通る場合とそうでない場合とを違いを説明するための図である。 分割露光時の左右のズレがなく露光ができたときの画素の光入射状態を示す図である。 分割露光時の左右のズレが生じて露光された画素の光入射状態を示す図である。 分割露光によるつなぎを説明するための図である。
符号の説明
100 半導体基板
101 PN接合領域
102、102R、102L 配線パターン
103 分割露光により形成された撮像素子
104 有効画素領域
105R 右側のレチクルでの露光範囲
105L 左側のレチクルでの露光範囲
106 chip中心
107 有効画素領域の中心
300 レンズ

Claims (7)

  1. 複数の光電変換領域が設けられた基板上に、分割露光により形成された、少なくとも一つのパターン層が設けられた固体撮像素子と、該固体撮像素子の複数の光電変換領域に光を入光するためのレンズと、を備えた固体撮像装置において、
    前記レンズの光軸中心を、前記パターン層の前記分割露光のつなぎ位置に概略設定することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、前記固体撮像素子の前記光電変換領域を有する複数の画素からなる有効画素領域の中心を、前記パターン層の前記つなぎ位置上に概略設定することを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1又は2記載の固体撮像装置において、前記固体撮像素子は遮光層を有し、前記パターン層は該遮光層より上に設けられている固体撮像装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、前記パターン層はマイクロレンズ層である固体撮像装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、前記パターン層は前記つなぎ線と略平行に配置された層であることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 複数の光電変換領域が設けられた基板上に、分割露光により形成された、複数のパターン層が設けられた固体撮像素子と、該固体撮像素子の複数の光電変換領域に光を入光するためのレンズと、を備えた固体撮像装置において、
    前記レンズの光軸中心を、第1のパターン層の前記分割露光のつなぎ位置に概略設定し、第2のパターン層のつなぎ位置とは一致しないことを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項6に記載の固体撮像装置において、前記第1のパターン層はマイクロレンズ層であることを特徴とする固体撮像装置。
JP2004030814A 2004-02-06 2004-02-06 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3890333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030814A JP3890333B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 固体撮像装置
US11/047,562 US20050174552A1 (en) 2004-02-06 2005-02-02 Image pick-up apparatus and image pick-up system
EP05002301A EP1562234B1 (en) 2004-02-06 2005-02-03 Method of manufacturing an image pick-up apparatus
US13/052,257 US8643765B2 (en) 2004-02-06 2011-03-21 Image pick-up apparatus and image pick-up system with overlapping exposure areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030814A JP3890333B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223707A true JP2005223707A (ja) 2005-08-18
JP3890333B2 JP3890333B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=34675560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030814A Expired - Fee Related JP3890333B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050174552A1 (ja)
EP (1) EP1562234B1 (ja)
JP (1) JP3890333B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8111306B2 (en) 2007-07-17 2012-02-07 Sony Corporation Apparatus, method and computer-readable medium for eliminating dark current components of an image pickup device
US9324750B2 (en) 2011-07-04 2016-04-26 Sony Corporation Imaging device and imaging apparatus
JPWO2014109044A1 (ja) * 2013-01-11 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11387273B2 (en) 2019-02-27 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, imaging system, and image reading apparatus

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508619B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3793202B2 (ja) * 2004-02-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4067054B2 (ja) * 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7294818B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4971586B2 (ja) * 2004-09-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5089017B2 (ja) * 2004-09-01 2012-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006073736A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006197392A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4459064B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006237315A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2007273871A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 設計データ作成方法、設計データ作成プログラム、及び半導体装置の製造方法
JP4928199B2 (ja) * 2006-09-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 信号検出装置、信号検出装置の信号読み出し方法及び信号検出装置を用いた撮像システム
JP4991436B2 (ja) * 2007-08-02 2012-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2009141631A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP5268389B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5173493B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5094498B2 (ja) * 2008-03-27 2012-12-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5274166B2 (ja) * 2008-09-10 2013-08-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5402092B2 (ja) * 2009-03-04 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
JP5539104B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5539105B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5484422B2 (ja) 2011-10-07 2014-05-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6053505B2 (ja) 2012-01-18 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6319946B2 (ja) 2013-04-18 2018-05-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6100074B2 (ja) 2013-04-25 2017-03-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6174901B2 (ja) 2013-05-10 2017-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5886793B2 (ja) * 2013-06-11 2016-03-16 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5886806B2 (ja) 2013-09-17 2016-03-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6239975B2 (ja) 2013-12-27 2017-11-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP6412328B2 (ja) 2014-04-01 2018-10-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6109125B2 (ja) 2014-08-20 2017-04-05 キヤノン株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像システム
US9979916B2 (en) 2014-11-21 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
JP2016201397A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP7245014B2 (ja) 2018-09-10 2023-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP7353752B2 (ja) 2018-12-06 2023-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107280A (en) * 1989-09-12 1992-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Divisional exposure apparatus
JP2902506B2 (ja) 1990-08-24 1999-06-07 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5561317A (en) * 1990-08-24 1996-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor devices
JPH04355733A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Nikon Corp カメラの自動調光装置
JP3170847B2 (ja) * 1992-02-14 2001-05-28 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びそれを用いた光学機器
JPH0743522A (ja) * 1993-05-28 1995-02-14 Nippon Oil Co Ltd 遮光層を有する基板の形成方法、遮光層を有する基板、白黒表示薄膜トランジスタ(tft)アレイ基板用対向電極基板及び白黒表示液晶ディスプレイ装置
GB9618717D0 (en) * 1996-09-07 1996-10-16 Philips Electronics Nv Image sensor
US5948577A (en) * 1997-06-02 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Color filter substrate, liquid crystal display device using the same and method of manufacturing color filter substrate
TW421962B (en) * 1997-09-29 2001-02-11 Canon Kk Image sensing device using mos type image sensing elements
JPH11261046A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP3571909B2 (ja) * 1998-03-19 2004-09-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US6665010B1 (en) * 1998-07-21 2003-12-16 Intel Corporation Controlling integration times of pixel sensors
US6995800B2 (en) * 2000-01-27 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus utilizing a plurality of converging lenses
GB0029947D0 (en) * 2000-12-08 2001-01-24 Sgs Thomson Microelectronics Solid state image sensors and microlens arrays
JP3871194B2 (ja) * 2001-08-02 2007-01-24 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP3728260B2 (ja) * 2002-02-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
EP1341377B1 (en) * 2002-02-27 2018-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device for image pickup apparatus
JP2003298040A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 拡張型撮像素子および撮像素子パッケージ
JP4115220B2 (ja) * 2002-09-19 2008-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4109944B2 (ja) * 2002-09-20 2008-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2004191893A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置
KR101006435B1 (ko) * 2003-09-01 2011-01-06 삼성전자주식회사 노광 마스크, 이를 포함하는 노광 장치 및 이를 이용한표시 장치용 표시판의 제조 방법
JP4514188B2 (ja) * 2003-11-10 2010-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4508619B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3793202B2 (ja) * 2004-02-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4067054B2 (ja) * 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7294818B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP4971586B2 (ja) * 2004-09-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP5089017B2 (ja) * 2004-09-01 2012-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006073736A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4416668B2 (ja) 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4459064B2 (ja) 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006197392A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8111306B2 (en) 2007-07-17 2012-02-07 Sony Corporation Apparatus, method and computer-readable medium for eliminating dark current components of an image pickup device
US9324750B2 (en) 2011-07-04 2016-04-26 Sony Corporation Imaging device and imaging apparatus
JPWO2014109044A1 (ja) * 2013-01-11 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11387273B2 (en) 2019-02-27 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, imaging system, and image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1562234A3 (en) 2006-12-13
US20110169996A1 (en) 2011-07-14
JP3890333B2 (ja) 2007-03-07
EP1562234A2 (en) 2005-08-10
US8643765B2 (en) 2014-02-04
EP1562234B1 (en) 2012-12-26
US20050174552A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890333B2 (ja) 固体撮像装置
JP5422889B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US7294818B2 (en) Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP5274166B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US8159580B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus using the same
US9985066B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
JP5157436B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
CN105828000A (zh) 固态图像传感器和照相机
CN104284106A (zh) 固态摄像装置和电子设备
JP5034936B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2002170944A (ja) 固体撮像装置
US8319167B2 (en) Solid state imaging device and electronic apparatus
US9277151B2 (en) Solid-state image sensor with an effective pixel area, and image pickup apparatus
JP2015029012A (ja) 撮像素子および電子機器
CN111627945A (zh) 光电转换设备及其制造方法、成像系统以及图像读取装置
US20220139987A1 (en) Solid-state image sensor
JP2022189971A (ja) 撮像素子
US20190268543A1 (en) Image sensor and focus adjustment device
JP2002125239A (ja) 撮像装置
JP4667168B2 (ja) 撮像装置およびそれを備える撮像システム
JP2008103472A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2009060279A (ja) 撮像装置
JP2005183600A (ja) 半導体装置、固体撮像装置、増幅型固体撮像装置、撮像システム、マスク装置、及び露光装置
WO2023149154A1 (ja) 固体撮像素子、電子機器
WO2022239831A1 (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees