JP2005186756A - 4輪駆動装置 - Google Patents

4輪駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005186756A
JP2005186756A JP2003430149A JP2003430149A JP2005186756A JP 2005186756 A JP2005186756 A JP 2005186756A JP 2003430149 A JP2003430149 A JP 2003430149A JP 2003430149 A JP2003430149 A JP 2003430149A JP 2005186756 A JP2005186756 A JP 2005186756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
torque
wheel
rear wheel
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003430149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625632B2 (ja
Inventor
Norikazu Matsuzaki
則和 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003430149A priority Critical patent/JP4625632B2/ja
Priority to US11/017,724 priority patent/US7392875B2/en
Priority to CNB2004101045523A priority patent/CN1330512C/zh
Priority to EP04030742A priority patent/EP1547841B1/en
Publication of JP2005186756A publication Critical patent/JP2005186756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625632B2 publication Critical patent/JP4625632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】
スリップ時の駆動トルクが不足することを抑制して、走破性能の向上した4輪駆動装置を提供することにある。
【解決手段】
直流電動機トルク算出手段130のRスリップ検出手段137は、後輪の空転によるスリップを検出する。後輪スリップが検出されると、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、後輪の駆動力を減少した後増加するように後輪トルクを補正する。Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、後輪の駆動トルクをスリップが収束する駆動トルクまで減少させ、減少させた駆動トルクをスリップが収束するまで継続した後、増加する。このとき、スリップが発生した時の駆動トルクの値以下まで駆動トルクを増加させる。そして、駆動トルクを予め設定しておいたスリップ回数に応じた制限値まで増加させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の4輪を駆動する4輪駆動装置に係り、特に、スリップ時の制御に好適な4輪駆動装置に関する。
従来の車両の4輪駆動装置としては、たとえば、特開2002−67723号公報に記載されているように、スリップを検出した際、このスリップしている駆動輪のトルクを小さくすることにより、スリップを回避するものが知られている。
特開2002−67723号公報
しかしながら、特開2002−67723号公報に記載のものでは、動摩擦係数が静摩擦係数より小さい点について配慮がされておらず、スリップを検出した際、該スリップを検出した駆動輪のトルクを小さくすると駆動力が不足し走破性能が悪化するという問題があった。
本発明の目的は、スリップ時の駆動トルクが不足することを抑制して、走破性能の向上した4輪駆動装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、前輪と後輪とにトルク配分可能な4輪駆動自動車の4輪を駆動制御する4輪駆動装置において、前記後輪の空転によるスリップを検出するスリップ検出手段と、このスリップ検出手段により検出された後輪の駆動力を減少した後増加するように後輪トルクを補正するトルク補正手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、スリップ時の駆動トルクが不足することを抑制して、走破性能の向上し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記トルク補正手段は、前記後輪のスリップが検出されると、後輪の駆動トルクをスリップが収束する駆動トルクまで減少させるようにしたものである。
(3)上記(2)において、好ましくは、前記トルク補正手段は、前記後輪のスリップが検出されると、減少させた駆動トルクをスリップが収束するまで継続した後、増加するようにしたものである。
(4)上記(2)において、好ましくは、前記トルク補正手段は、前記後輪のスリップが検出されると、減少させた駆動トルクを一定時間継続した後、増加するようにしたものである。
(5)上記(3)若しくは(4)において、好ましくは、前記トルク補正手段は、スリップが発生した時の駆動トルクの値以下まで駆動トルクを増加させるようにしたものである。
(6)上記(3)若しくは(4)において、好ましくは、前記トルク補正手段は、駆動トルクを予め設定しておいたスリップ回数に応じた制限値まで増加させ空転によるスリップとグリップとを繰り返すことにより連続的なスリップを抑制するようにしたものである。
(7)上記(1)において、好ましくは、前記トルク補正手段は、前記後輪のスリップが検出されると、後輪の駆動トルクを0Nmまで減少させるようにしたものである。
(8)また、上記目的を達成するために、本発明は、内燃機関によって回転駆動される車輪とは異なる車輪を回転駆動する電動機と、内燃機関によって回転駆動される発電機と、前記電動機の駆動及び前記発電機の駆動を制御する制御装置とを有し、前記発電機は、前記電動機の駆動用電力を発生するそれ専用のものであり、前記電動機は、前記駆動用電力を直接受けて、それに応じた回転駆動力を発生させており、前記電動機によって回転駆動される車輪がスリップした場合には、その車輪の回転力がスリップ発生時点の回転力よりも低くい回転力になってから、その回転力よりも大きくかつスリップ発生時点の回転力よりも小さい回転力になるように、前記電動機によって回転駆動される車輪が動作し、それでもスリップが継続する場合には、上記動作をスリップが解消するまで継続させると共に、上げる回転力をその前の時よりも小さくするようにしたものである。
かかる構成により、スリップ時の駆動トルクが不足することを抑制して、走破性能の向上し得るものとなる。
本発明によれば、4輪駆動装置におけるスリップ時の駆動トルクが不足することを抑制して、走破性能の向上することができる。
以下、図1〜図11を用いて、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による4輪駆動装置を用いる4輪駆動車両の全体構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置を用いる4輪駆動車両の全体構成を示すシステムブロック図である。
4輪駆動車両は、エンジン1及び直流電動機5を備えている。エンジン1の駆動力は、トランスミッション12及び第1の車軸を介して、左右の前輪14R,14Lに伝達され、前輪14R,14Lを駆動する。
直流電動機5の駆動力は、クラッチ4,デファレンシャルギヤ3及び第2の車軸を介して、左右の後輪15R,15Lに伝達され、後輪15R,15Lを駆動する。デファレンシャルギヤ3とクラッチ4が連結されると、直流電動機5の回転力は、クラッチ4,デファレンシャルギヤ3を介して後輪軸に伝えられ、後輪15R,15Lを駆動する。クラッチ4が外れると、直流電動機5は後輪15R,15L側から機械的に切り離され、後輪15R,15Lは駆動力を路面に伝えないものである。クラッチ4の締結・開放は、4輪駆動コントロールユニット(4WDCU)100によって制御される。なお、直流電動機5は、例えば、正転逆転の切替えが容易な直流分巻電動機、または他励直流電動機を用いている。
なお、以上の説明では、前輪14R,14Lをエンジン1で駆動し、後輪15R,15Lを直流電動機5で駆動する4輪駆動車両として説明しているが、前輪を直流電動機で駆動し、後輪をエンジンで駆動するようにしてもよいものである。また、直流電動機を用いず前輪と後輪の駆動力調整手段を有し、プロペラシャフトにて接続させるメカ式4輪駆動車としても良いものである。
エンジンルーム内には、通常の充電発電システムを行う補機用発電機(ALT1)13及び補機バッテリー11が配置される。補機用発電機13は、エンジン1によってベルト駆動され、その出力は補機バッテリー11に蓄積される。
また、補機用発電機13の近傍には、駆動用高出力発電機(ALT2)2が配設されている。駆動用高出力発電機(ALT2)2は、エンジン1によりベルト駆動され、その出力によって直流電動機5が駆動される。駆動用高出力発電機(ALT2)2の発電電圧は、4WDCU100によって制御される。駆動用高出力発電機(ALT2)2の発電電力が変化すると、直流電動機5の出力である直流電動機トルクが変化する。すなわち、4WDCU100は、駆動用高出力発電機(ALT2)2に対して出力の指令値(発電機(オルタネータ)の界磁電流値が所定値となるようなデューティ信号)を出力することにより、駆動用高出力発電機(ALT2)2の発電電力が変化する。駆動用高出力発電機(ALT2)2の発電電圧は、直流電動機5の電機子コイル5bに印加され、直流電動機5の出力(直流電動機トルク)が変化する。4WDCU100は、高出力発電機2の出力(発電電力)を制御することにより、直流電動機5の出力(直流電動機トルク)を制御する。さらに、直流電動機5が高回転となる領域では、4WDCU100は、直流電動機5の界磁巻線5aに流す界磁電流を弱め界磁制御することにより、直流電動機5を直接制御して、直流電動機5が高速回転可能となるように制御する。
エンジン1の出力は、エンジンコントロールユニット(ECU)8からの指令により駆動される電子制御スロットルにより制御される。電子制御スロットルには、アクセル開度センサ(図示せず)が設けられており、アクセル開度を検出する。なお、電子制御スロットルの代わりにメカリンクのアクセルペダル及びスロットルを用いる場合には、アクセルペダルにアクセル開度センサを設けることができる。また、トランスミッションコントローラ(TCU)9は、トランスミッション12を制御する。アクセル開度センサの出力は、4WDCU100に取り込まれる、
前輪14R,14L及び後輪15R,15Lの各車輪には、回転速度を検出する車輪速センサ16R,16L,17R,17Lが設けられている。また、ブレーキには、アンチロックブレーキコントロールユニット(ACU)10によって制御されるアンチロックブレーキアクチュエータが設けられている。
各信号線は、エンジンコントロールユニット(ECU)8又は、トランスミッションコントロールユニット(TCU)9又は他の制御ユニットのインターフェイスから車内LAN(CAN)バス経由で4WDコントロールユニット(4WDCU)100に入手するようにしてもよいものである。
高出力発電機2と直流電動機5の間には、大容量リレー(RLY)7が設けられ高出力発電機2の出力を遮断できる構成とする。リレー7の開閉は、4WDCU100によって制御される。
次に、図2を用いて、本実施形態による4輪駆動装置の構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の構成を示すシステムブロック図である。
4WDCU100は、モード判定手段110と、直流電動機トルク算出手段130と、ドライバ手段150とを備えている。4WDCU100には、入力信号として、車輪速(VW)信号と、アクセル開度(TVO)信号と、シフト位置信号と、電流(Ia)信号と、電流(If)信号と、直流電動機回転数(Nm)信号が入力する。
車輪速(VW)信号は、車輪速センサ16R,16L,17R,17Lによってそれぞれ検出された右前輪車輪速VWF_RHと、左前輪車輪速VWF_LHと、右後輪車輪速VWR_RHと、左後輪車輪速VWR_LHとからなる。なお、4WDCU100は、内部において、右後輪車輪速VWR_RHと左後輪車輪速VWR_LHとから平均値である後輪平均速VWRを算出する。
アクセル開度(TVO)信号は、前述したアクセル開度センサの出力が入力する。4WDCU100は、アクセル開度(TVO)信号がアクセル開度2%となると、アクセルオン信号を生成し、2%以下になるとアクセルオフ信号を生成する。なお、アクセルオンと判断するときのしきい値を3%として、アクセルオフと判断するときのしきい値を1%として、オンオフ判定のしきい値にヒステリシス特性をもたせることも可能である。
シフト位置信号は、シフトレバーの近傍に備えられたシフトポジションセンサの出力が入力する。ここでは、シフト位置がDレンジにあるか、他のレンジになっているかの信号が入力する。
電流(Ia)信号は、駆動用高出力発電機(ALT2)2の出力電流であり直流電動機の電機子コイル5bに流れる電流である。電流(If)信号は、直流電動機5の界磁コイルに流れる界磁電流である。直流電動機回転数(Nm)信号は、直流電動機5の回転数を示す信号である。
また、4WDCU100は、駆動用高出力発電機(ALT2)2の界磁コイルに流れる界磁電流を制御するためのALT界磁電流制御信号と、直流電動機5の界磁コイルに流れる界磁電流を制御するための直流電動機界磁電流制御信号と、リレー7の開閉を制御するRLY駆動信号と、クラッチ4の締結・開放を制御するクラッチ制御信号とを出力する。
モード判定手段110は、車輪速(VW)信号と、アクセル開度(TVO)信号と、シフト位置信号とに基づいて、4輪駆動のモードを判定する。判定されたモードとしては、I)4WD待機モードと、II)クリープモードと、III)4WD制御モードと、IV)回転合わせモードと、V)停止シーケンスモードがある。
ここで、図3も参照して、本実施形態による4輪駆動装置の中のモード判定手段110の動作について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の中のモード判定手段の動作を示すタイミングチャートである。
図3において、図3(A)は路面状態を示している。例えば、路面の摩擦係数の大きなドライ路と、摩擦係数の小さな低μ路を示している。図3(B)は、アクセル開度を示している。前述したように、アクセル開度(TVO)信号に応じて、アクセル開度2%となるとアクセルオンとなり、2%以下になるとアクセルオフとなる。図3(C)は、直流電動機トルク(Nm)を示している。図3(D)は、シフト位置を示している。シフトポジションセンサの出力により、シフト位置がDレンジにあるか、他のレンジを区別している。図3(E)は、車輪速VWを示している。車輪速(VW)信号は、右前輪車輪速VWF_RHと、左前輪車輪速VWF_Lと、右後輪車輪速VWR_RHと、左後輪車輪速VWR_LHとからなるが、ここでは必要なものを図示している。図3(F)は、モード判定手段110によって判定されたモードを示している。
図3(B)に示すようにアクセル開度がオフで、図3(D)に示すようにシフト位置がドライブレンジであり、図3(E)に示すように車輪速VWが0km/hのとき、モード判定手段110は、I)4WD待機モードと判定する。そして、モード判定手段110は、図2に示したドライバ手段150に対して、目標直流電動機トルクとして、例えば、0.5Nmを出力する。直流電動機5の出力トルクを、例えば0.5Nmとして、直流電動機5からわずかに、駆動トルクを後輪に伝えておくことにより、次に4輪駆動となった際に直ちに応答できるように待機する。ドライバ手段150は、目標直流電動機トルクが、例えば0.5Nmとなるように、ALT界磁電流制御信号を出力するが、ドライバ手段150の詳細については、図7を用いて後述する。
次に、図3(B)に示すようにアクセル開度がオフで、図3(D)に示すようにシフト位置がドライブレンジであり、図3(E)に示すように車輪速VWが0km/hよりわずかに大きくなり、車両がクリープ状態になると、モード判定手段110は、II)クリープモードと判定する。そして、モード判定手段110は、図2に示したドライバ手段150に対して、目標直流電動機トルクとして、I)4WD待機モード時よりは大きな、例えば、1.0Nmを出力する。すなわち、エンジン1によって前輪に駆動力が伝達され、車両がクリープ状態になったときは、後輪に対しても直流電動機5から駆動力を伝達して、前後輪の駆動によるでクリープ状態とする。
次に、図3(B)に示すようにアクセル開度がオンとなり、図3(D)に示すようにシフト位置がドライブレンジになると、モード判定手段110は、III)4WD制御モードと判定する。そして、モード判定手段110は、図2に示した直流電動機トルク算出手段130に対して、III)4WD制御モードであることを通知する。直流電動機トルク算出手段130は、図3(C)に示すように、目標直流電動機トルクを、例えば、4.5Nmとする。そして、図3(E)に示す車輪速VWが5km/hになるまで、目標直流電動機トルクを4.5Nmに維持する。車輪速VWが5km/hになると、その後、所定時間T2の後目標トルクが0.5Nmとなるように、目標直流電動機トルクを直線的に減少させる。図3(C)に示す目標トルクが0.5Nmとなると、モード判定手段110は、V)停止シーケンスモードと判定して、0.5Nmの目標直流電動機トルクを所定時間T3の間保持した後、リレー7をオフし、また、クラッチ4もオフする。そして、目標直流電動機トルクを0Nmとして、車両の発進時に、エンジン1によって前輪を駆動するだけでなく、直流電動機5によって後輪を駆動することによって、発進時を4輪駆動として、低μ路での発進性能を向上する。なお、以上のシーケンスは、図3(A)に示すように、路面状態がドライ路の時の制御内容である。
なお、図3(A)に示す低μ路では、車輪のスリップが発生すると、モード判定手段110は、スリップ状態を収束するためのIV)回転合わせモードと判定するが、この点については、後述する。
ここで、図4を用いて、本実施形態による4輪駆動装置の中の直流電動機トルク算出手段130の構成について説明する。
図4は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の中の直流電動機トルク算出手段の構成を示すブロック図である。
直流電動機トルク算出手段130は、アクセル感応トルク演算手段131と、トルク切替手段133と、前後輪速差感応トルク演算手段135と、Rスリップ検出手段137と、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139とを備えている。
アクセル感応トルク演算手段131は、モード判定手段110がIII)4WD制御モードと判定した場合の目標直流電動機トルクを算出する手段である。前後輪速差感応トルク演算手段135は、前輪速と後輪速とに差が生じた場合であって、特に前輪側が後輪速よりも早く、前輪がスリップ状態となったときの目標直流電動機トルクを算出する手段である。トルク切替手段133は、アクセル感応トルク演算手段131が出力する目標直流電動機トルクと、前後輪速差感応トルク演算手段135が出力する目標直流電動機トルクとを比較し大きい方を出力する手段である。III)4WD制御モードと判定し、かつドライ路の場合には、前後輪速差感応トルク演算手段135が出力する目標直流電動機トルクは0Nmであるため、トルク切替手段133の出力は、アクセル感応トルク演算手段131の出力と同じものである。
Rスリップ検出手段137は、前輪速と後輪速とに差が生じた場合であって、特に後輪側が前輪速よりも早く、後輪がスリップ状態となったことを検出する手段である。後輪のスリップ状態が検出されると、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、トルク切替手段133が出力する目標直流電動機トルクを補正して、後輪のスリップを収束するように、目標直流電動機トルクを補正する。III)4WD制御モードと判定し、後輪のスリップ状態が検出されないドライ路の場合には、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139による補正は行われないため、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139の出力は、アクセル感応トルク演算手段131の出力と同じものである。
ここで、図4及び図5を用いて、モード判定手段110がIII)4WD制御モードと判定した場合に、アクセル感応トルク演算手段131が算出する目標直流電動機トルクについて説明する。
図5は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のアクセル感応トルク演算手段の動作を示す特性図である。
アクセル感応トルク演算手段131は、後輪平均速VWRと、アクセル開度TVOが入力する。後輪平均速VWRは、右後輪速VWR_RHと、左後輪速VWR_LHの平均値として求められる値である。
アクセル感応トルク演算手段131は、図5に示すように、後輪平均速VWRが5km/h以下では、アクセル感応トルクTQACが4.5Nmとなり、後輪平均速VWRが5km/h以上では、アクセル感応トルクTQACが0Nmとなるように、アクセル開度TVOがオンとなると、後輪平均速VWRに対するアクセル感応トルクTQACを出力する。
その結果、図3で説明したように、直流電動機トルク算出手段130は、図3(C)に示すように、目標直流電動機トルクを、例えば、4.5Nmとする。そして、図3(E)に示す車輪速VWが5km/hになるまで、目標直流電動機トルクを4.5Nmに維持する。車輪速VWが5km/hになると、アクセル感応トルク演算手段131は、所定時間T2の後目標トルクが0.5Nmとなるように、目標直流電動機トルクを直線的に減少させる。
次に、図3に戻り、図3(A)に示す低μ路において、走行中に車輪のスリップが発生すると、モード判定手段110は、スリップ状態を収束するためのIV)回転合わせモードと判定する。すなわち、図3(E)に示すように、前輪速VWFと後輪速VWRとに差が生じた場合であって、前輪側VWFが後輪速VWRよりも早く、前輪がスリップ状態となると、モード判定手段110は、IV)回転合わせモードと判定する。回転数合わせモードでは、車輪軸回転数が直流電動機回転数と一致するまで継続する。
図4に示す前後輪速差感応トルク演算手段135は、前輪速VWFと後輪速VWRとの差に基づいて、前輪のスリップ状態を収束するための目標直流電動機トルクを算出する。
ここで、図4及び図6を用いて、モード判定手段110がIV)回転合わせモードと判定した場合に、前後輪速差感応トルク演算手段135が算出する目標直流電動機トルクについて説明する。
図6は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中の前後輪速差感応トルク演算手段の動作を示す特性図である。
図4に示すように、前後輪速差感応トルク演算手段135は、後輪平均速VWRと、前輪平均速VWFが入力する。前輪平均速VWFは、右前輪速VWF_RHと、左前輪速VWF_LHの平均値として求められる値である。
前後輪速差感応トルク演算手段135は、図6に示すように、後輪平均速VWRと、前輪平均速VWFとの差ΔV(=VWF−VWR)に基づいて、例えば、前後輪速差ΔVが2km/hのときは、前後輪差感応トルクTQDVが0Nmであり、その後、前後輪速差ΔVが7km/hのときに、前後輪差感応トルクTQDVが10Nmとなるように、漸次増加する前後輪差感応トルクTQDVを出力する。トルク切替手段133は、アクセル感応トルク演算手段131の出力TQACと、前後輪速差感応トルク演算手段135の出力TQDVとを比較して大きい方を目標トルク算出手段130の出力する。
その結果、図3で説明したように、直流電動機トルク算出手段130は、図3(C)に示すように、目標直流電動機トルクを、例えば、10Nmとする。例えば、車速が5km/h以下であれば、図5に示したように、アクセル感応トルク演算手段131の出力TQACは、4.5Nmである。また、例えば、後輪平均速VWRと前輪平均速VWFとの差ΔV(=VWF−VWR)が3km/hであり、このときの前後輪速差感応トルク演算手段135の出力TQDVが5.5Nmとすると、トルク切替手段133の出力は5.5Nmとなる。そして、車輪軸回転数が直流電動機回転数と一致するまで継続する。両者の回転数が一致すると、(III)4WD制御モードに移行して、4WDCU100は、クラッチ4をオンし、アクセル感応トルク演算手段131は、後輪平均速VWRと前輪平均速VWFとの差ΔV(=VWF−VWR)が2km/h以下となった場合、所定時間T2の後目標トルクが0.5Nmとなるように、目標直流電動機トルクを直線的に減少させる。直流電動機トルクが0.5Nmになると、(V)停止シーケンスモードに移行して、所定時間後、4WDCU100は、リレー7をオフし、また、クラッチ4もオフする。
ここで、図7を用いて、本実施形態による4輪駆動装置の中のドライバ手段150の構成について説明する。
図7は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の中のドライバ手段の構成を示すブロック図である。
ドライバ手段150は、直流電動機界磁電流算出手段152と、直流電動機電機子コイル電流算出手段154と、減算器156,158を備えている。直流電動機界磁電流算出手段152は、図2に示した4WDCU100に入力する直流電動機回転数信号Nmに基づいて、直流電動機5の界磁コイル5aに流す電流を算出する。直流電動機界磁電流算出手段152は、図7に示すように、例えば、直流電動機回転数NmがN1以下では、目標直流電動機界磁電流Iftを10Aとする。そして、直流電動機回転数NmがN1〜N2では、目標直流電動機界磁電流Iftを10Aから3.6Aまで順次減少させる。さらに、直流電動機回転数NmがN2以上では、目標直流電動機界磁電流Iftを3.6Aとする。このように、直流電動機5が高回転となると、弱め界磁制御を行い、直流電動機5が高回転可能となるように制御する。目標直流電動機界磁電流Iftと、実際に検出された直流電動機5の界磁電流Ifは、減算器156で差分が検出され、差分が0となるように、直流電動機5の界磁コイルに与えられる電流(ここでは、電力変換器をスイッチングするデューティ信号のデューティ比)C2を変化させて、フィードバック制御する。
直流電動機電機子コイル電流算出手段154は、目標トルク算出手段130が出力する目標直流電動機トルクMTtと、直流電動機界磁電流算出手段152が出力する目標直流電動機界磁電流Iftとに基づいて、マップを用いて、直流電動機電機子コイル5bに流す電流を算出する。目標オルタ界磁電流Iatと、実際に検出された直流電動機電機子コイル電流Iaは、減算器158で差分が検出され、差分が0となるように、駆動用高出力発電機(ALT2)2の界磁コイルに与えられる電流(ここでは、電力変換器をスイッチングするデューティ信号のデューティ比)C1を変化させて、フィードバック制御する。
次に、図8〜図11を用いて、本実施形態による4輪駆動装置における後輪スリップ時の検出方法及び直流電動機トルクの補正方法について説明する。
最初に、図8を用いて、本実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のRスリップ検出手段137の構成について説明する。
図8は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のRスリップ検出手段の構成を示すブロック図である。
Rスリップ検出手段137は、前輪速と後輪速とに差が生じた場合であって、特に後輪側が前輪速よりも早く、後輪がスリップ状態となったことを検出する手段である。
Rスリップ検出手段137は、微分器137A,137B,137Cと、加速度スリップ検出器137Dと、幾何スリップ検出器137Eと、左右差スリップ検出器137Fと、OR回路137Gとを備えている。
微分器137Aは、後輪速VWRの微分値,すなわち、後輪の加速度GWRを算出する。車輪が路面をグリップしている状態からスリップ状態に移行すると、スリップ状態に移行した瞬間、車輪の回転速度は急激に増加する,すなわち、車輪の加速度が増加するので、この加速度によりスリップ状態となったかどうかを検出することができる。微分器137Bは、後左輪の加速度GWRLを算出する。微分器137Cは、後右輪の加速度GWRRを算出する。加速度スリップ検出器137Dは、微分器137A,137B,137Cの出力値が所定値を越えると、後輪にスリップが発生したと検出する。
幾何スリップ検出器137Eには、後左輪速(VWR_LH)と、後右輪速(VWR_RH)と、前左輪速(VWF_LH)と、前右輪速(VWF_RH)とが入力し、これらに基づいて、前輪速と後輪速を比較して、両者に速度差が生じると、後輪にスリップが発生したと検出する。
左右差スリップ検出器137Fには、後左輪速(VWR_LH)と、後右輪速(VWR_RH)とが入力し、後輪の左右輪速を比較して、両者に速度差が生じると、後輪にスリップが発生したと検出する。
OR回路137Gは、加速度スリップ検出器137Dと、幾何スリップ検出器137Eと、左右差スリップ検出器137Fのそれぞれの出力のオアを演算して、後輪がスリップしていることを示すリアスリップフラグ(RSLP)を立てる。
次に、図4及び図9〜図11を用いて、本実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のRスリップ直流電動機トルク補正手段139の動作について説明する。
図9は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のRスリップ直流電動機トルク補正手段の動作を示すフローチャートである。図10は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のRスリップ直流電動機トルク補正手段が用いるトルク制限テーブルの説明図である。図11は、本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のRスリップ直流電動機トルク補正手段の動作を示すタイミングチャートである。
図4に示したように、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139には、Rスリップ検出手段137の出力と、トルク切替手段133の出力が入力する。Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、Rスリップ検出手段137によって、後輪のスリップ状態が検出されると、図9に示すように、トルク切替手段133が出力する目標直流電動機トルクを補正して、後輪のスリップを収束するように、目標直流電動機トルクを補正する。図9の駆動制御ルーチンは、所定時間毎(例えば、10msec毎)に繰り返し実行される。
図9のステップS100において、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、Rスリップ検出手段137が出力するリアスリップフラグ(RSLP)に基づいて、後輪のスリップが発生しているか否かを判定する。後輪スリップが検出されるとステップS110に進み、検出されない場合にはステップS160に進む。
以下、後輪スリップが検出された場合について説明する。ここで、図11(A)は、スリップの発生状態を示している。図11(A)において、破線VWFが前輪車輪速を示し、実線VWRが後輪車輪速を示し、一点鎖線VWが車体速を示している。ここでは、図8の加速度スリップ検出器137Dによって後輪スリップが検出されたものとする。例えば、図11(A)の後輪車輪速VWRの後輪スリップS1,S2,S3に示すように、後輪車輪速VWRが急激に増加した場合に、後輪スリップが発生したと検出される。このような場合、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、図9のステップS110以降の処理を実行する。
ステップS110において、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、スリップ回転数カウント処理を実行し、スリップ回転数カウンタの内容に、+1を加算して、空転によるスリップが何回目であるかカウントアップする。。スリップ回転数カウンタの内容が、それまでに発生したスリップの回数を示している。
次に、ステップS120において、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、スリップ駆動輪トルク減少処理を実行する。後輪が空転してスリップした場合、後輪の駆動力を減少させる。すなわち、4WDコントロールユニット(4WDCU)100から高出力発電機2への出力指令を減少させ、直流電動機5の出力を減少させることで駆動力を減少させる。図11(B)において、実線は、目標駆動トルク値MTtを示し、破線は実際の駆動トルクTmを示している。例えば、図11(A)の時刻t1において、後輪スリップが検出されたとすると、図11(B)に示すように、時刻t1から後輪の目標駆動トルク値MTtを減少して、目標トルクがT0となるようなスリップ駆動輪トルク減少処理を実行する。
減少させる駆動トルクは、予め算出しておいた空転によるスリップが確実に収まる駆動トルクである。例えば、予め発進又は登坂可能とする路面さえ確定していれば、車両重量W、動摩擦係数Dμ、駆動力伝達効率をη、減速比G、タイヤ動半径をTRとすると、直流電動機5の駆動トルクT0は、

T0=W×Dμ×TR/G/ η

と計算できる。そこで、直流電動機5の駆動トルクTを、上述の駆動トルクT0よりも小さい値とすれば、空転によるスリップが確実に収まることになる。ここで、目標トルクT0は、例えば、0.3Nmである。
次に、ステップS130において、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、スリップ駆動輪トルク保持処理を実行する。すなわち、図11(B)に示すように、時刻t2から時刻t3の間、減少した後輪の目標駆動トルク値T0を保持する。保持時間Δt(=t3−t2)は、例えば、0.1secである。目標駆動トルクを減少させ、さらに、一定時間保持することにより、より確実に空転によるスリップを収束させることができる。すなわち、減少させた駆動トルクは、車輪等の慣性モーメントにより空転によるスリップが収まらないことも考えられるため、一定時間減少させた駆動トルクを継続(保持)させることにより、より確実に空転によるスリップを収束させることができる。
次に、ステップS140において、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、スリップ駆動輪トルク増加処理を実行する。すなわち、図11(B)に示すように、目標駆動トルクMTtをトルクT1まで増加する。ここで、減少された駆動トルクを増加させる際、制限をせず駆動トルクを増加すると再度スリップが発生するため、ステップS100にて空転によるスリップ検出時のトルク以下まで駆動トルクを増加させる。目標駆動トルクを増加させることにより、走破性を向上することができ、また、その増加トルクをスリップ時のトルク以下とすることにより、再度のスリップを回避可能となる。
そして、ステップS140において、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、スリップ駆動輪トルク制限処理を実行する。スリップ駆動輪トルク制限処理は、ステップS110でカウントしたスリップ回数Nに応じて、図10に示した駆動トルク制限テーブルに基づいて、制限駆動トルクLTを算出し、駆動トルクを制限駆動トルクLT以下となるよう高出力発電機2の出力指令を4WDコントロールユニット(4WDCU)100より制御することにより、数回の空転によるスリップにて駆動トルクが最適な値となり安定した走行が可能となる。すなわち、ステップS110でカウントされたスリップ回数に基づいて、スリップ回数Nが1回の場合には、制限駆動トルクLTが320Nmであり、スリップ回数Nが2回の場合には、制限駆動トルクLTが240Nmであるというように、スリップ回数Nが増加するほど、制限駆動トルクを小さくする。図11(A)に示すように、第1回目のスリップS1が発生した場合には、制限駆動トルクLTを320Nm(図11(A)のトルクT1)とする。
次に、ステップS100に戻り、スリップ検出を継続する。例えば、図11(A)に示すように、第2回目のスリップが発生すると、ステップS150の処理により、図10の制限テーブルを用いて、制限駆動トルクLTを240Nm(図11(A)のトルクT2)とする。さらに、第3回目のスリップが発生すると、ステップS150の処理により、図10の制限テーブルを用いて、制限駆動トルクLTを200Nm(図11(A)のトルクT3)とする。このように、繰り返しスリップが発生するときは、目標駆動トルクMTtを次第に減少するように制限することで、より確実にスリップを収束させることができる。
次に、ステップS100の判定でスリップが検出されないと、ステップS160において、Rスリップ直流電動機トルク補正手段139は、スリップ回数リセット処理を実行して、スリップ回数Nを0クリアする。
なお、スリップ回数Nの0クリアは、駆動トルクを増加した後、カウントしたスリップ回数をアクセル開度センサが0%となった場合、もしくは、空転によるスリップが一定時間ない場合、もしくは、路面μが回復した場合に0とするようにすることができる。スリップ回数を0クリアした後、制限をしていた駆動トルクを増加する。
なお、上述のステップS120の処理では、空転によるスリップをしている後輪の駆動力を減少させるため、直流電動機5の出力トルクを減少させたが、クラッチ4を開放して、機械的に直流電動機5を車軸より切り離すようにしてもよいものである。この場合、駆動力は一時的に0Nmまで低下することとなる。
また、空転によるスリップをしている車輪の駆動力の減少方法については、一定の傾きにて減少することとしても良いが空転によるスリップを抑制するため、急激に減少させることが望ましいものである。
また、直流電動機トルクの減少方法としては、ステップS100のスリップ判定を用いて、空転によるスリップが無くなるまで減少させるようにすることもできる。
また、上述のステップS130の処理では、一定時間減少したトルクを保持しているが、ステップS100のスリップ判定を用いて、空転によるスリップが無くなるまで,すなわち、後輪加速度GWRが0になるまで、継続させるようにすることもできる。なお、減少させた駆動トルクにて空転によるスリップが収まるのであれば、ここで減少させた駆動トルクを継続(保持)する必要はないものである。
また、上述のステップS140の処理では、駆動トルクの増加時に、一定の傾きにて増加することとしても良いが、空転によるスリップを即抑制するには、急激に増加させることが望ましいものである。
以上説明したように、本実施形態の制御方法によれば、低μ路での走行において、図11(B)に示したような駆動力となり、スリップが抑制されると共に、有効なトラクションが確保でき、安定した走行ができるものである。
本発明の一実施形態による4輪駆動装置を用いる4輪駆動車両の全体構成を示すシステムブロック図である。 本発明の一実施形態による4輪駆動装置の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の一実施形態による4輪駆動装置の中のモード判定手段の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態による4輪駆動装置の中の直流電動機トルク算出手段の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のアクセル感応トルク演算手段の動作を示す特性図である。 本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中の前後輪速差感応トルク演算手段の動作を示す特性図である。 本発明の一実施形態による4輪駆動装置の中のドライバ手段の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のRスリップ検出手段の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のRスリップ直流電動機トルク補正手段の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のRスリップ直流電動機トルク補正手段が用いるトルク制限テーブルの説明図である。 本発明の一実施形態による4輪駆動装置の直流電動機トルク算出手段の中のRスリップ直流電動機トルク補正手段の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…エンジン
2…高出力発電機
3…デファレンシャルギヤ
4…クラッチ
5…直流電動機
7…大容量リレー
8…エンジンコントロールユニット
9…トランスミッションコントロールユニット
10…アンチロックブレーキコントロールユニット
11…補機バッテリ
12…トランスミッション
13…補機発電機
14R,14L…前輪
15R,15L…後輪
16R,16L…前輪車輪速センサ
17R,17L…後輪車輪速センサ
100…4WDコントロールユニット
110…モード判定手段
130…直流電動機トルク算出手段
131…アクセル感応トルク演算手段
133…トルク切替手段
135…前後輪速差感応トルク演算手段
137…Rスリップ検出手段
137A,137B,137C…微分器
137D…加速度スリップ検出器
137E…幾何スリップ検出器
137F…左右差スリップ検出器
137G…OR回路
139…Rスリップ直流電動機トルク補正手段
150…ドライバ手段
152…直流電動機界磁電流算出手段
154…オルタ界磁電流算出手段
156,158…減算器

Claims (8)

  1. 前輪と後輪とにトルク配分可能な4輪駆動自動車の4輪を駆動制御する4輪駆動装置において、
    前記後輪の空転によるスリップを検出するスリップ検出手段と、
    このスリップ検出手段により検出された後輪の駆動力を減少した後増加するように後輪トルクを補正するトルク補正手段を備えたことを特徴とする4輪駆動装置。
  2. 請求項1記載の4輪駆動装置において、
    前記トルク補正手段は、前記後輪のスリップが検出されると、後輪の駆動トルクをスリップが収束する駆動トルクまで減少させることを特徴とする4輪駆動装置。
  3. 請求項2記載の4輪駆動装置において、
    前記トルク補正手段は、前記後輪のスリップが検出されると、減少させた駆動トルクをスリップが収束するまで継続した後、増加することを特徴とする4輪駆動装置。
  4. 請求項2記載の4輪駆動装置において、
    前記トルク補正手段は、前記後輪のスリップが検出されると、減少させた駆動トルクを一定時間継続した後、増加することを特徴とする4輪駆動装置。
  5. 請求項3若しくは請求項4のいずれかに記載の4輪駆動装置において、
    前記トルク補正手段は、スリップが発生した時の駆動トルクの値以下まで駆動トルクを増加させることを特徴とする4輪駆動装置。
  6. 請求項3若しくは請求項4のいずれかに記載の4輪駆動装置において、
    前記トルク補正手段は、駆動トルクを予め設定しておいたスリップ回数に応じた制限値まで増加させ空転によるスリップとグリップとを繰り返すことにより連続的なスリップを抑制することを特徴とする4輪駆動装置。
  7. 請求項1記載の4輪駆動装置において、
    前記トルク補正手段は、前記後輪のスリップが検出されると、後輪の駆動トルクを0Nmまで減少させることを特徴とする4輪駆動装置。
  8. 内燃機関によって回転駆動される車輪とは異なる車輪を回転駆動する電動機と、
    内燃機関によって回転駆動される発電機と、
    前記電動機の駆動及び前記発電機の駆動を制御する制御装置と
    を有し、
    前記発電機は、前記電動機の駆動用電力を発生するそれ専用のものであり、
    前記電動機は、前記駆動用電力を直接受けて、それに応じた回転駆動力を発生させており、
    前記電動機によって回転駆動される車輪がスリップした場合には、その車輪の回転力がスリップ発生時点の回転力よりも低くい回転力になってから、その回転力よりも大きくかつスリップ発生時点の回転力よりも小さい回転力になるように、前記電動機によって回転駆動される車輪が動作し、
    それでもスリップが継続する場合には、上記動作をスリップが解消するまで継続させると共に、上げる回転力をその前の時よりも小さくする
    ことを特徴とする四輪駆動車の電機駆動システム。
JP2003430149A 2003-12-25 2003-12-25 車両駆動装置 Expired - Fee Related JP4625632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430149A JP4625632B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 車両駆動装置
US11/017,724 US7392875B2 (en) 2003-12-25 2004-12-22 Four-wheel drive system
CNB2004101045523A CN1330512C (zh) 2003-12-25 2004-12-23 四轮驱动装置
EP04030742A EP1547841B1 (en) 2003-12-25 2004-12-23 Four-wheel drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430149A JP4625632B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186756A true JP2005186756A (ja) 2005-07-14
JP4625632B2 JP4625632B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34545020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430149A Expired - Fee Related JP4625632B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 車両駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7392875B2 (ja)
EP (1) EP1547841B1 (ja)
JP (1) JP4625632B2 (ja)
CN (1) CN1330512C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116860A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Hitachi Ltd 車両駆動装置
JP2007245899A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動モータ式4輪駆動車両の駆動力制御装置
EP1894767A1 (en) 2006-08-31 2008-03-05 Hitachi, Ltd. Control apparatus for vehicle
JP2008132892A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1970275A2 (en) 2007-03-13 2008-09-17 Hitachi, Ltd. Vehicle drive system
JP2011031829A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
WO2011033889A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動制御装置
JP2013509857A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 エルエスアイ・インダストリーズ・インコーポレーテッド 電動車両のための牽引システム
KR101396070B1 (ko) 2012-10-19 2014-05-15 현대중공업 주식회사 고속전철용 추진제어장치의 슬립제어 방법
WO2014196405A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
WO2015005215A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
JP2016028961A (ja) * 2011-02-18 2016-03-03 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 自動車並びに、自動車の制御方法及びシステム
US11091031B2 (en) 2019-11-05 2021-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive force control system for vehicle

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135682B2 (ja) * 2004-06-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
FR2886411B1 (fr) * 2005-05-31 2008-01-11 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif d'estimation du courant delivre par un alternateur pour vehicule automobile
JP4516576B2 (ja) 2007-01-31 2010-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動装置
US7832518B2 (en) * 2007-03-22 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc Torque distribution control in a motor vehicle
WO2009001452A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Mitsubishi Electric Corporation 電気車の制御装置
JP2009006873A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
US8604709B2 (en) * 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
CN101999206B (zh) * 2008-04-14 2014-05-14 迪尔公司 用于具有独立驱动的车辆的牵引控制方法和装置
US8006550B2 (en) * 2009-04-13 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for testing tires of vehicles to quantify transient tire force and moment responses
US8708074B1 (en) * 2010-06-15 2014-04-29 Hydro-Gear Limited Partnership Selectable four-wheel drive system
JP5652020B2 (ja) * 2010-06-30 2015-01-14 日産自動車株式会社 電動車両のクリープカット制御装置
JP5521834B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-18 日産自動車株式会社 電動車両のクリープカット制御装置
JP5720165B2 (ja) * 2010-10-05 2015-05-20 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車
DE102010053414A1 (de) * 2010-12-06 2012-06-06 GM Global Technology Operations LLC Antriebseinheit, insbesondere Heckantriebseinheit, für einen Allradantrieb eines Kraftfahrzeuges
US8965609B2 (en) * 2011-12-29 2015-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP5764103B2 (ja) * 2012-09-07 2015-08-12 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2014091896A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
US9139088B2 (en) * 2013-08-30 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for hybrid vehicle control during wheel slip events to limit generator speed
CN103600744B (zh) * 2013-10-25 2016-03-30 山东省计算中心 四轮转向/驱动车辆的路径保持和车轮侧滑的控制方法
CN105829184B (zh) * 2013-12-17 2019-01-04 本田技研工业株式会社 车辆
CN104029677B (zh) * 2014-05-26 2016-04-13 北京理工大学 一种分布式驱动电动汽车的控制方法
JP6190985B2 (ja) * 2015-02-17 2017-08-30 本田技研工業株式会社 駆動力配分装置の油圧制御装置
WO2017044679A1 (en) * 2015-09-12 2017-03-16 Gm Global Technology Operations, Llc Traction management control system for vehicle having independently driven axles
WO2019074581A1 (en) 2017-10-11 2019-04-18 Cummins Inc. TORQUE REDUCTION IN RESPONSE TO TRACTION CONTROL EVENTS
KR102478125B1 (ko) * 2017-11-24 2022-12-16 현대자동차주식회사 모터 구동 차량 제어방법 및 제어시스템
KR20210014821A (ko) * 2019-07-30 2021-02-10 현대자동차주식회사 차량의 휠 슬립 제어 방법
US11376955B2 (en) * 2019-08-29 2022-07-05 Kawasaki Motors, Ltd. Utility vehicle
CN112078381A (zh) * 2020-09-18 2020-12-15 北京车和家信息技术有限公司 扭矩分配控制方法、装置、驱动系统及车辆
US11338796B1 (en) * 2020-12-17 2022-05-24 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and methodology for wheel stability monitoring system
US11872994B2 (en) * 2021-10-30 2024-01-16 Zoox, Inc. Estimating vehicle velocity

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106007B2 (ja) 1985-01-21 1995-11-13 株式会社日立製作所 鉄道車両の粘着制御装置
JPH088728B2 (ja) 1985-08-14 1996-01-29 株式会社日立製作所 電気車の再粘着制御装置
JPS6260936A (ja) 1985-09-09 1987-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力制御装置
JPS62121839A (ja) 1985-11-22 1987-06-03 Toyota Motor Corp 車両のスリツプ制御装置
US5016724A (en) * 1989-08-08 1991-05-21 Twin Disc, Incorporated Inter-axle differential having a friction-type biasing clutch and wheel slip sensing control means therefor
JPH03249350A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
JP3571370B2 (ja) * 1994-06-27 2004-09-29 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JPH08182118A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の駆動制御装置
JP3526675B2 (ja) * 1995-09-14 2004-05-17 日産ディーゼル工業株式会社 車輪の駆動トルク制御装置
JP3358452B2 (ja) * 1996-07-22 2002-12-16 日産自動車株式会社 車両のエンジンブレーキ制御装置
JP2000168387A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Honda Motor Co Ltd 電動駆動力アシスト車両
JP3983917B2 (ja) 1999-02-23 2007-09-26 本田技研工業株式会社 車両用電動式駆動装置
JP3449284B2 (ja) * 1999-03-16 2003-09-22 日産自動車株式会社 四輪駆動装置
JP2000318474A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
JP3852250B2 (ja) * 1999-08-27 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 前後輪駆動車両の制御装置
JP2001105919A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP3585798B2 (ja) * 1999-12-24 2004-11-04 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US6528959B2 (en) * 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
US6575870B2 (en) * 2000-07-21 2003-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
JP4227723B2 (ja) 2000-08-25 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動電気自動車およびその制御方法
US6859715B2 (en) * 2000-10-11 2005-02-22 Visteon Global Technologies, Inc. Torque-biasing system
JP2002127773A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力配分装置
US6535809B1 (en) * 2000-11-08 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Vehicle engine torque control with engine drag control mode
JP3546408B2 (ja) 2000-11-13 2004-07-28 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両の制御装置
JP2002347477A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動系制御装置
JP4092502B2 (ja) 2003-12-19 2008-05-28 日産自動車株式会社 モータ四輪駆動車のモータ出力制御装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636994B2 (ja) * 2005-10-24 2011-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動装置
JP2007116860A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Hitachi Ltd 車両駆動装置
JP2007245899A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動モータ式4輪駆動車両の駆動力制御装置
EP1894767A1 (en) 2006-08-31 2008-03-05 Hitachi, Ltd. Control apparatus for vehicle
US7663336B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Hitachi, Ltd. Control apparatus for vehicle
JP2008132892A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1970275A2 (en) 2007-03-13 2008-09-17 Hitachi, Ltd. Vehicle drive system
CN101992690A (zh) * 2009-08-05 2011-03-30 本田技研工业株式会社 四轮驱动车辆的扭矩分配控制装置
JP2011031829A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
US8473138B2 (en) 2009-09-15 2013-06-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Driving control device
WO2011033889A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動制御装置
JP2011063038A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 駆動制御装置
JP2013509857A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 エルエスアイ・インダストリーズ・インコーポレーテッド 電動車両のための牽引システム
JP2016028961A (ja) * 2011-02-18 2016-03-03 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 自動車並びに、自動車の制御方法及びシステム
KR101396070B1 (ko) 2012-10-19 2014-05-15 현대중공업 주식회사 고속전철용 추진제어장치의 슬립제어 방법
JP2014236590A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
WO2014196405A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
EP3006258A1 (en) * 2013-06-03 2016-04-13 NTN Corporation Slip control device for electric vehicle
US9475396B2 (en) 2013-06-03 2016-10-25 Ntn Corporation Slip control device for electric vehicle
EP3006258A4 (en) * 2013-06-03 2017-03-29 NTN Corporation Slip control device for electric vehicle
WO2015005215A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
JP2015035943A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
CN105377622A (zh) * 2013-07-08 2016-03-02 Ntn株式会社 电动汽车的滑移控制装置
US9688161B2 (en) 2013-07-08 2017-06-27 Ntn Corporation Slip control device for electric vehicle
US11091031B2 (en) 2019-11-05 2021-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive force control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1547841A3 (en) 2006-10-11
EP1547841B1 (en) 2011-09-28
US20050150702A1 (en) 2005-07-14
US7392875B2 (en) 2008-07-01
CN1636789A (zh) 2005-07-13
CN1330512C (zh) 2007-08-08
EP1547841A2 (en) 2005-06-29
JP4625632B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625632B2 (ja) 車両駆動装置
JP4371270B2 (ja) 車両駆動力装置
JP3539422B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
KR100698993B1 (ko) 자동차용 구동력 제어 장치
US7451850B2 (en) Drive control apparatus and method for vehicles
KR100618505B1 (ko) 차량 구동력 제어 장치
JP2004100718A (ja) 車両の駆動力制御装置
EP1669237A2 (en) Vehicle driving force control system
KR100623126B1 (ko) 차량 구동력 제어 장치
JP3555617B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004254375A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010159020A (ja) 車両の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2009220711A (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP3610972B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009214805A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891165B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008001185A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2003136992A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4001141B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004082892A (ja) 車両のクラッチ締結制御装置
JP2007331685A (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動装置
JP2009107503A (ja) 車両駆動装置、およびそれに用いられる車載電子制御装置
JP2010036683A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees