JP2011031829A - 四輪駆動車両のトルク配分制御装置 - Google Patents

四輪駆動車両のトルク配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011031829A
JP2011031829A JP2009182212A JP2009182212A JP2011031829A JP 2011031829 A JP2011031829 A JP 2011031829A JP 2009182212 A JP2009182212 A JP 2009182212A JP 2009182212 A JP2009182212 A JP 2009182212A JP 2011031829 A JP2011031829 A JP 2011031829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drive
distribution
clutch
target distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009182212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846003B2 (ja
Inventor
Shinri Noguchi
真利 野口
Yusuke Sakaguchi
雄亮 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009182212A priority Critical patent/JP4846003B2/ja
Priority to US12/824,213 priority patent/US8489304B2/en
Priority to CN2010102458069A priority patent/CN101992690B/zh
Publication of JP2011031829A publication Critical patent/JP2011031829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846003B2 publication Critical patent/JP4846003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/368Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using additional orbital gears in combination with clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/144Inputs being a function of torque or torque demand characterised by change between positive and negative drive line torque, e.g. torque changes when switching between coasting and acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 四輪駆動車両が減速状態もしくは慣性走行状態から加速状態に移行する際のギヤの歯打ち音を低減するとともに車両のステア特性を改善する。
【解決手段】 推定駆動トルク算出部53が算出した駆動トルクに基づいて目標配分トルク算出手段54,56,58が副駆動輪に配分する目標配分トルクを算出し、目標配分トルクが第1閾値以下であり、かつ目標配分トルクの時間増加率が第2閾値以上のときに、クラッチトルク補正部60が目標配分トルクを増加方向に補正する。これにより、動力伝達系のギヤのバックラッシュの急激な消滅とエンジン回転数の変動とにより発生する歯打ち音を、前記動力伝達系に負荷を与えることにより抑制することができ、しかもトルク配分クラッチを速やかに締結して駆動源の駆動トルクを副駆動輪に配分する制御の応答性を高めることができるので、低摩擦係数の路面での車両挙動をアンダーステア傾向からニュートラルステア傾向に改善することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、駆動源が出力する駆動トルクが直接伝達される左右の主駆動輪と、前記駆動トルクが左右のトルク配分クラッチを介して伝達される左右の副駆動輪とを備え、車両の走行状態に応じて前記左右のトルク配分クラッチが前記左右の副駆動輪に伝達する副駆動輪配分トルクを制御する四輪駆動車両のトルク配分制御装置に関する。
電子制御式の四輪駆動車両において、FI情報(エンジン回転数、吸気負圧、吸入空気量)や、AT情報(シフトポジション、トルクコンバータのトルク比)や、ABS情報比車輪速やブレーキ信号)から得た車両の走行状態に基づいて、エンジンから副駆動輪に配分する駆動トルク大きさを設定するものが、下記特許文献1により公知である。
特許第4082548号公報
ところで、主駆動輪および副駆動輪を有する四輪駆動車両がアクセルOFFの減速状態からアクセルONの加速状態に移行するとき、エンジンから主駆動輪に至る動力伝達系において、前記減速時に発生したギヤのバックラッシュが前記加速時に一気に消滅することでギヤの歯打ち音が発生する問題があった。更に、エンジン回転数がアイドル回転数以下においては、エンジン回転数の変動により継続的にギヤの歯打ち音が発生する問題があった。
このとき、アクセルOFFの状態ではエンジンの駆動トルクは主駆動輪だけに伝達され、アクセルONの状態になるとリヤディファレンシャルギヤのトルク配分クラッチの締結によりエンジンの駆動トルクは副駆動輪にも配分されるため、副駆動輪を駆動する負荷によりギヤのバックラッシュが一気に消滅してギヤの歯打ち音が発生する原因となっていた。更に、エンジン回転数の変動により歯打ち音が継続することで、NV性能や商品性を悪化させる原因となっていた。
しかしながら、車両が減速状態もしくは車両の慣性のみによる惰性走行状態から加速状態に移行する際に、リヤディファレンシャルギヤを介して副駆動輪に駆動トルクを伝達する通常のトルク配分制御だけでは、歯打ち音を充分に低減することができず、歯打ち音の更なる低減が望まれていた。また低摩擦係数の路面においては、転舵(旋回)状態でのアクセルON時に副駆動輪のトルク立ち上がり特性が遅れると、一瞬主駆動輪(前輪)だけの駆動状態となり、旋回挙動においてアンダーステア傾向となる懸念があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、四輪駆動車両が減速状態もしくは車両の慣性のみによる惰性走行状態から加速状態に移行する際に発生するギヤの歯打ち音を効果的に低減するとともに、低摩擦係数の路面上でのアクセルON時のアンダーステア傾向をニュートラルステア傾向に改善することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、駆動源が出力する駆動トルクが直接伝達される左右の主駆動輪と、前記駆動トルクが左右のトルク配分クラッチを介して伝達される左右の副駆動輪とを備え、車両の走行状態に応じて前記左右のトルク配分クラッチが前記左右の副駆動輪に伝達する副駆動輪配分トルクを制御する四輪駆動車両のトルク配分制御装置において、前記駆動源が出力する駆動トルクを算出する駆動トルク算出手段と、前記駆動トルクに応じて前記副駆動輪に配分する目標配分トルクを算出する目標配分トルク算出手段と、前記目標配分トルクが第1閾値以下であり、かつ前記目標配分トルクの時間増加率が第2閾値以上のときに、前記目標配分トルクを増加方向に補正する目標配分トルク補正手段とを備えることを特徴とする四輪駆動車両のトルク配分制御装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記目標配分トルク補正手段は、トルク配分クラッチの入力側回転数から出力側回転数を減算したクラッチ差回転が第3閾値以下の場合に、前記目標配分トルクの増加方向への補正を終了することを特徴とする四輪駆動車両のトルク配分制御装置が提案される。
尚、実施の形態のエンジンEは本発明の駆動源に対応し、実施の形態の前輪Wfは本発明の主駆動輪に対応し、実施の形態の後輪Wrは本発明の副駆動輪に対応し、実施の形態の推定駆動トルク算出部53は本発明の駆動トルク算出手段に対応し、実施の形態の操安制御部54、LSD制御部56および登坂制御部58は本発明の目標配分トルク算出手段に対応し、実施の形態のクラッチトルク補正部60は本発明の目標配分トルク補正手段に対応する。
請求項1の構成によれば、駆動トルク算出手段が駆動源が出力する駆動トルクを算出すると、その駆動トルクに基づいて目標配分トルク算出手段が副駆動輪に配分する目標配分トルクを算出し、目標配分トルクが第1閾値以下であり、かつ目標配分トルクの時間増加率が第2閾値以上のときに、目標配分トルク補正手段が目標配分トルクを増加方向に補正する。これにより、車両が減速状態もしくは車両の慣性のみによる惰性走行状態から、運転者がアクセルペダルを踏み込んで加速状態に移行するときに、副駆動輪に発生する実駆動トルクの立ち上がりの遅れとエンジン回転数の変動とにより動力伝達系に配置されたギヤのバックラッシュによる歯打ち音が発生するのを、トルク配分クラッチの締結力の応答性を改善して早いタイミングで前記動力伝達系に負荷を与えることにより抑制することができ、しかもトルク配分クラッチを速やかに締結して駆動源の駆動トルクを副駆動輪に配分する制御の応答性を高めることができるため、低摩擦係数の路面での旋回挙動をアンダーステア傾向からニュートラルステア傾向に改善することができる。
また請求項2の構成によれば、目標配分トルク補正手段は、トルク配分クラッチの入力側回転数から出力側回転数を減算したクラッチ差回転が第3閾値以下の場合に、つまりトルク配分クラッチが副駆動輪側から駆動源側に駆動トルクを逆伝達してしまい、副駆動輪に伝達される駆動トルクを増加させるべきところが逆に減少してしまう可能性がある場合に、目標配分トルクの増加方向への補正を終了することで副駆動輪に伝達される駆動トルクの減少を防止することができる。
四輪駆動車両の駆動力伝達系を示す図。 増速装置およびリヤディファレンシャルギヤの拡大図。 4WD−ECUの構成を示すブロック図。 アクセルペダルの踏み込み時における目標駆動トルクおよび実駆動トルクの変化を示すグラフ。 制御開始条件を説明するフローチャート。 制御終了条件を説明するフローチャート。
以下、図1〜図6に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、本発明が適用される四輪駆動車両は、主駆動輪としての左右の前輪Wf,Wfと、副駆動輪としての左右の後輪Wr,Wrとを備えており、左右の前輪Wf,Wfは車両の走行時には基本的に常時駆動され、左右の後輪Wr,Wrは車両の運転状態に応じて適宜駆動される。
車体前部に横置きに搭載されたエンジンEにマニュアルトランスミッションTが接続されており、マニュアルトランスミッションTはフロントディファレンシャルギヤ11および左右のフロントドライブシャフト12,12を介して左右の前輪Wf,Wfに接続される。フロントディファレンシャルギヤ11は、トランスファー(不図示)と、フロントプロペラシャフト13と、増速装置14と、リヤプロペラシャフト15と、リヤディファレンシャルギヤ16と、左右のリヤドライブシャフト17,17とを介して左右の後輪Wr,Wrに接続される。
図2に示すように、増速装置14は、遊星歯車機構21と、増速クラッチ22と、直結クラッチ23とを備える。
遊星歯車機構21は、フロントプロペラシャフト13の後端に固設された入力側サンギヤ24と、リヤプロペラシャフト15の前端に固設された出力側サンギヤ25と、キャリヤ26と、キャリヤ26に支持された複数の2連ピニオン27…とを備える。各2連ピニオン27は入力側ピニオン27aと出力側ピニオン27bとを一体に備えるもので、出力側ピニオン27bの歯数は入力側ピニオン27aの歯数よりも大きく設定され、これに伴って出力側サンギヤ25の歯数は入力側サンギヤ24の歯数よりも小さく設定される。
油圧式多板型の増速クラッチ22は、ハウジング28に固定されたクラッチアウター29と、その内側に位置するクラッチインナー30とを複数の摩擦係合要素31…を介して対峙させたもので、油圧の供給により複数の摩擦係合要素31…が係合すると、クラッチインナー30がクラッチアウター29に締結されてハウジング28に回転不能に拘束される。
油圧式多板型の直結クラッチ23は、増速クラッチ22のクラッチインナー30および遊星歯車機構21のキャリヤ26と一体のクラッチアウター32と、フロントプロペラシャフト13と一体のクラッチインナー33と、クラッチアウター32およびクラッチインナー33間に配置された複数の摩擦係合要素34…と、クラッチアウター32およびクラッチインナー33間に配置された一方向クラッチ35とを備える。一方向クラッチ35は、クラッチインナー33の回転数がクラッチアウター32の回転数を上回ると、スリップして駆動力の伝達が遮断される。油圧の供給により複数の摩擦係合要素34…が係合すると、クラッチアウター32がクラッチインナー33に締結されてフロントプロペラシャフト13が遊星歯車機構21のキャリヤ26と一体化される。
従って、増速クラッチ22が締結して直結クラッチ23が締結解除すると、遊星歯車機構21のキャリヤ26がハウジング28に回転不能に拘束されるため、入力側サンギヤ24、出力側サンギヤ25および2連ピニオン27の歯数により定まる増速比(例えば、1.05)で、フロントプロペラシャフト13の回転数が増速されてリヤプロペラシャフト15に出力される。
逆に、増速クラッチ22が締結解除して直結クラッチ23が締結すると、遊星歯車機構21の入力側サンギヤ24とキャリヤ26とが一体化されてロック状態になるため、フロントプロペラシャフト13の回転はそのままリヤプロペラシャフト15に出力される。
リヤディファレンシャルギヤ16は、車体中心面を挟んで実質的に左右鏡面対称な構造を備えているため、その代表として車体中心面の左側部分の構造を説明する。
左右のリヤドライブシャフト17,17の対向端部間に同軸に配置された入力軸36の中間部に固設された従動ベベルギヤ37が、リヤプロペラシャフト15の後端に固設された駆動ベベルギヤ38に噛合する。入力軸36と左側のリヤドライブシャフト17との間に、遊星歯車機構39および電磁式多板型のトルク配分クラッチ40が配置される。
遊星歯車機構39は、リングギヤ41と、キャリヤ42と、サンギヤ43と、キャリヤ42に支持されてリングギヤ41およびサンギヤ43に同時に噛合する複数のピニオン44…とを備えており、リングギヤ41は入力軸36の左端に結合され、キャリヤ42は左側のリヤドライブシャフト17の右端に結合される。
トルク配分クラッチ40は、ハウジング45に固定されたクラッチアウター46と、遊星歯車機構39のサンギヤ43に結合されたクラッチインナー47と、クラッチアウター46およびクラッチインナー47間に配置された複数の摩擦係合要素48…と、摩擦係合要素48…を相互に係合させてクラッチアウター46およびクラッチインナー47を一体に結合する電磁アクチュエータ49(図1参照)とを備える。
トルク配分クラッチ40の摩擦係合要素48…間にはウエーブスプリング(不図示)が配置されており、ウエーブスプリングの弾発力により摩擦係合要素48…を相互に引き剥がす方向に付勢することで、トルク配分クラッチ40に引きずりトルクが発生するのを防止している。ウエーブスプリングを設けたことで引きずりトルクの発生を防止することができるが、摩擦係合要素48…を密着させるのに必要な荷重が増加するため、トルク配分クラッチ40の締結応答性が低下することになる。
電磁アクチュエータ49がOFFした状態ではトルク配分クラッチ40が締結解除してサンギヤ43が自由に回転できるため、入力軸36の駆動力は左右のリヤドライブシャフト17に伝達されることはない。一方、電磁アクチュエータ49がONしてトルク配分クラッチ40が締結した状態では、サンギヤ43がハウジング45に回転不能に拘束されるため、入力軸36の駆動力は左右のリヤドライブシャフト17に伝達される。
このとき、電磁アクチュエータ49に供給する電流を変化させてトルク配分クラッチ40のスリップ量を変化させることで、入力軸36から左右のリヤドライブシャフト17に伝達されるトルクを連続的に変化させることができる。
従って、リヤディファレンシャルギヤ16の左右のトルク配分クラッチ40,40の締結力を変化させることで、前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wr間で配分されるトルクの比率を任意に制御するとともに、左右の後輪Wr,Wr間で配分されるトルクの比率を任意に制御することができる。
次に、図3に基づいて、増速装置14およびリヤディファレンシャルギヤ16の作動を制御する4WD電子制御ユニットUaの構成を説明する。
4WD電子制御ユニットUaの入力部51には、エンジンEの作動を制御するFI電子制御ユニットUbと、車両挙動安定化システムの作動を制御するESC電子制御ユニットUcとがCANを介して接続されるとともに、例えばマニュアルトランスミッションTのギヤの回転数から車体速を検出する車体速センサ52aと、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサ52bと、リヤディファレンシャルギヤ16の入力軸36の回転数を検出する入力軸回転数センサ52cとが接続される。尚、入力軸回転数センサ52cは、前輪車輪速平均値にマニュアルトランスミッションTのギヤレシオを乗じた回転数でも代用することが可能である。
FI電子制御ユニットUbから入力部51に入力される信号には、エンジン回転数、吸気負圧(もしくは吸気流量)、マニュアルトランスミッションTのメインシャフト回転数とカウンタシャフト回転数との比率から算出したギヤ比等が含まれる。またESC電子制御ユニットUcから入力部51に入力される信号には、前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの車輪速、車両の横加速度、車両の前後加速度等が含まれる。
推定駆動トルク算出部53は、入力部51から入力されたエンジン回転数と、吸気負圧(もしくは吸気流量)と、メインシャフト回転数とカウンタシャフト回転数との比率から算出したギヤ比とに基づいて、マニュアルトランスミッションTが出力する推定駆動トルクを算出する。
尚、マニュアルトランスミッションTに代えてオートマチックトランスミッションを採用した場合には、前記ギヤ比を算出することなく、オートマチックトランスミッションのシフトポジションからギヤ比を知ることができる。
操安制御部54は、推定駆動トルク算出部53が算出した推定駆動トルクと、入力部51から入力された横加速度、操舵角および車輪速とに基づいて、左右の後輪Wr,Wrに配分する操安制御トルクを算出する。例えば、車両のスリップ角が所定値以上の場合には、車両挙動が不安定な状態にあると判定し、リヤディファレンシャルギヤ16を制御して左右の後輪Wr,Wrに配分されるトルクを低減するとともに、左右後輪Wr,Wrのうちの旋回外輪に配分されるトルクを低減することで、車両挙動の安定を図る。
増速制御部55は、車体速が中速で横加速度が大きい場合に、増速装置14の増速クラッチ22を締結してフロントプロペラシャフト13の回転数に対してリヤプロペラシャフト15の回転数を増速するとともに、リヤディファレンシャルギヤ16で左右の後輪Wr,Wrのうちの旋回外輪にトルクを配分することで、車両のアンダーステアを回避しながら旋回性能を向上させる。また車体速が低速あるいは高速で横加速度が小さい場合には、増速装置14の直結クラッチ23を締結してフロントプロペラシャフト13の回転数に対するリヤプロペラシャフト15の回転数の増速を中止した状態で、リヤディファレンシャルギヤ16で左右の後輪Wr,Wrのうちの旋回外輪にトルクを配分することで、安定した旋回性能を確保する。
また増速が実行されると車両挙動を乱す虞があるとして、操安制御部54が増速禁止要求を出力した場合には、増速装置14の作動が禁止される。
LSD制御部56は、左右の前輪Wf,Wfの車輪速と、左右の後輪Wr,Wrの車輪速とを比較し、車両の発進時に前輪Wf,Wfが踏む路面の摩擦係数が後輪Wr,Wrが踏む路面の摩擦係数よりも小さいために前輪Wf,Wfがスリップしたような場合に、前後輪間の差回転に応じて後輪Wr,Wrに配分するLSDトルクを算出する。リヤディファレンシャルギヤ16により後輪Wr,WrにLSDトルクが配分されると、前輪Wf,Wfのスリップが解消して車両のスムーズな発進が可能になる。
登坂制御部58は、前後加速度センサで検出した実前後加速度と、車体速を微分して得た推定前後加速度とを比較することで、車両の登坂角(路面の登り坂の傾斜角)を算出し、登り坂における車両の発進時の登坂力を高めるべく、登坂角に応じてリヤディファレンシャルギヤ16により後輪Wr,Wrに配分する登坂発進トルクを算出する。
トルク加算部57は、操安制御部54で算出した操安制御トルクと、LSD制御部56で算出したLSDトルクと、登坂制御部58で算出した登坂発進トルクとを加算する。
クラッチトルク補正部60は、アクセルペダルを踏まない減速状態からアクセルペダルを踏み込んで加速状態に移行するとき、リヤディファレンシャルギヤ16により後輪Wr,Wrに配分する駆動トルクの目標値を増加方向に補正することで、エンジンEの駆動力の伝達系に配置されたギヤが歯打ち音を発生するのを防止するとともに、後輪Wr,Wrに駆動トルクを配分するトルク配分クラッチ40,40の締結応答性を高める。その制御の詳細は、図4に基づいて後から詳述する。
電流制御部61は、クラッチトルク補正部60で算出したクラッチトルク指令値を、リヤディファレンシャルギヤ16のトルク配分クラッチ40,40の電磁アクチュエータ49,49に供給する電流値(PWM値)に変換する。
しかして、駆動回路部62は、電流制御部61が出力する電流値に基づいてリヤディファレンシャルギヤ16の作動を制御する。
次に、図4に基づいて、車両が減速状態もしくは車両の慣性のみによる惰性走行状態から加速状態への移行時にクラッチトルク補正部60で実行されるリヤディファレンシャルギヤ16の目標配分トルクの補正制御のロジックを説明する。
例えば車両がコーナーを通過するとき、コーナーの入口から前半部にかけて運転者はアクセルペダルを放し、ブレーキペダルを踏んで車両を減速し、後半部から出口にかけて運転者はブレーキペダルを放し、アクセルペダルを踏んで車両を加速する。ブレーキペダルを踏んだとき、リヤディファレンシャルギヤ16の左右のトルク配分クラッチ40,40は非締結状態になり、後輪Wr,Wrのリヤドライブシャフト17,17は入力軸36から切り離される。従って、ブレーキペダルを踏んだときに前輪Wf,Wfが路面から受ける駆動トルクはフロントドライブシャフト13,13からフロントディファレンシャルギヤ11およびマニュアルトランスミッションTを介してエンジンEに逆伝達され、いわゆるエンジンブレーキ状態となる。
この状態から、運転者がアクセルペダルを踏んで車両を加速すると、エンジンEの駆動トルクが上述とは逆の経路で前輪Wf,Wfに伝達されるため、エンジンおよび前輪Wf,Wf間の動力伝達系に存在するギヤの当たり歯面の方向が反転して歯打ち音が発生することになる。特に、フロントディファレンシャルギヤ11とフロントプロペラシャフト13とを接続するトランスファーのギヤが大きな歯打ち音を発生する。
しかしながら、車両の加速に伴ってリヤディファレンシャルギヤ16のトルク配分クラッチ40,40が締結すると、エンジンEの駆動トルクの一部が後輪Wr,Wrに配分されるため、その負荷によって前記ギヤの当たり歯面の方向が急激に反転するのを防止して歯打ち音を抑制する効果が得られる。このとき、アクセルペダルが踏み込まれた直後にリヤディファレンシャルギヤ16が後輪Wr,Wrに伝達する駆動トルクの目標値を一時的に増加方向に補正することで、歯打ち音の抑制効果を一層高めることができる。
また前述したように、トルク配分クラッチ40,40の摩擦係合要素48…間に引きずり防止のためのウエーブスプリングを配置したことで、トルク配分クラッチ40,40の締結応答性が低下する問題があるが、リヤディファレンシャルギヤ16が後輪Wr,Wrに伝達する駆動トルクの目標値を一時的に増加方向に補正することで、トルク配分クラッチ40,40の締結応答性を高めて後輪Wr,Wrへの駆動トルクの伝達を遅滞なく行うことができる。
図4において、細い実線は本制御実行前の目標駆動トルク(トルク配分クラッチ40,40を締結して後輪Wr,Wrに伝達すべきトルク)であり、太い実線は本制御実行後の目標駆動トルクである。また細い破線は本制御実行前の実駆動トルクであり、太い破線は本制御実行後の実駆動トルクである。
補正前目標駆動トルクは、操安制御トルクと、LSDトルクと、登坂発進トルクとをトルク加算部57で加算したものであり、クラッチトルク補正部60に出力される駆動トルクである。
クラッチトルク補正部60が補正前目標駆動トルクを補正後目標駆動トルクへと補正するのは、以下の(1) 〜(3) の条件が全て成立したときである。
(1) リヤディファレンシャルギヤ16の左側のトルク配分クラッチ40の差回転または右側のトルク配分クラッチの差回転が共に所定値(実施の形態では50rpm)を超えていること
(2) 補正前目標駆動トルクが所定値(実施の形態では5kgfm:第1閾値)以下であること
(3) 補正前目標駆動トルクが立ち上がる速度である単位時間当たりの増加率が所定値(実施の形態では3kgfm:第2閾値)以上であること
上記(1) の条件におけるトルク配分クラッチ40の差回転は、トルク配分クラッチ40の(入力側回転数)−(出力側回転数)で、つまり(入力軸36の回転数)−(リヤドライブシャフト17の回転数)で定義される。
上記(1) の条件を設けた理由は、トルク配分クラッチ40の差回転が所定値を超えるということは、入力軸36の回転数がリヤドライブシャフト17の回転数よりも大きくなり、エンジンE側から後輪Wr,Wr側に充分な駆動トルクが伝達されている状態である。このような状態では、アクセルペダルを急激に踏み込んでも歯打ち音が発生する可能性がないからである。
上記(2) の条件を設けた理由は、補正前目標配分トルクを増加方向に補正するのは、アクセルペダルが踏まれておらずにエンジンブレーキが作動して前輪Wf,Wf側からエンジンE側に駆動トルクが逆伝達されていること、つまりアクセルペダルを踏み込んだときに歯打ち音が発生する状態であることが前提となっており、そのためには補正前目標駆動トルク第1閾値以下であることが必要なためである。
上記(3) の条件を設けた理由は、アクセルペダルが急激に踏み込まれることで、特に歯打ち音を発生するトランスファーギヤの当たり歯面が減速歯面から加速歯面に切り替わることを検出するためである。補正前目標駆動トルクの単位時間当たりの増加率は、所定のサイクルタイムごとに算出される補正前目標駆動トルクの今回値および前回値の差分を、前記サイクルタイムで除算することで算出可能である。
尚、上記(1) の条件は必要に応じて省略することが可能である。
図5のフローチャートには上記作用が纏められており、ステップS1で左右のトルク配分クラッチ40,40の差回転が共に50rpmを超えており、ステップS2で補正前目標駆動トルクが5kgfm以下であり、かつステップS3で補正前目標駆動トルクの単位時間当たりの増加率が3kgfm以上であれば、ステップS4で補正前目標駆動トルクを増加方向へと補正し、前記ステップS1〜ステップS3の何れかが成立しなければ、ステップS5で前記補正を実行しない。
上記補正が終了する条件は、以下の(4) 、(5) および(6) の少なくとも一つが成立することである。
(4) 補正前目標配分トルクが所定値(実施の形態では40kgfm)以上であること
(5) 補正前目標配分トルクの増加率が0以下であること
(6) リヤディファレンシャルギヤ16の左側のトルク配分クラッチ40の差回転または右側のトルク配分クラッチの差回転の少なくとも一方が所定値(実施の形態では50rpm:第3閾値)以下であること
上記(4) の条件を設けた理由は、補正前目標配分トルクが40kgfmを超えれば、補正前目標配分トルクを増加方向に補正しなくても、歯打ち音の低減効果やトルク配分クラッチ40,40の締結応答性の向上効果が得られるからである。また高目標トルク側まで制御の実施範囲を広げた場合、過大なトルクが発生して駆動系のダメージを与える可能性があるからである。
上記(5) の条件を設けた理由は、補正前目標配分トルクの増加率が負値になったときには、運転者によるアクセルペダルの踏み込みが既に終了しており、それ以上補正前目標配分トルクを増加方向に補正する必要がなく、また増加方向への補正を続行すると駆動系が受けるダメージが増加する可能性があるである。
上記(6) の条件を設けた理由は、トルク配分クラッチ40の差回転が所定値以下になるということは、入力軸36の回転数に対するリヤドライブシャフト17の回転数が大きくなり、エンジンE側から後輪Wr,Wr側に殆ど駆動トルクが伝達されないか、あるいは後輪Wr,Wr側からエンジンE側に駆動トルクが逆伝達される状態である。このような状態は、旋回外輪となって回転数が増加する側の後輪Wrに連なるトルク配分クラッチ40において発生し易くなる。
トルク配分クラッチ40の差回転が所定値以下の状態で補正前目標配分トルクを増加方向に補正すると、後輪Wr,Wr側からエンジンE側に逆伝達される負の駆動トルクが強められる可能性があり、その結果として、後輪Wr,Wrに伝達される駆動トルクを増加させるべきところが逆に減少してしまい、所望の効果が得られなくなるからである。
尚、上記(4) および(5の条件は必要に応じて省略することが可能である。
図6のフローチャートには上記作用が纏められており、ステップS11で補正前目標駆動トルクの単位時間当たりの増加率が40kgfm以上であるか、ステップS12で補正前目標駆動トルクの単位時間当たりの増加率が0以下であるか、あるいはステップS13で左右のトルク配分クラッチ40,40の差回転が共に50rpm以下であれば、ステップS14で補正前目標駆動トルクを増加方向へと補正する制御を終了する。
以上のように、エンジンEからリヤディファレンシャルギヤ16を介して後輪Wr,Wrに配分される目標配分トルクが第1閾値(5kgfm)以下であり、かつ目標配分トルクの時間増加率が第2閾値(3kgfm)以上のときに、クラッチトルク補正部60が目標配分トルクを増加方向に補正するので、運転者がアクセルペダルを踏み込んで車両が減速状態もしくは車両の慣性のみによる惰性走行状態から加速状態に移行するときに、動力伝達系に配置されたギヤの当り面の方向が反転して歯打ち音が発生し、またエンジン回転数の変動により歯打ち音が継続することで、NV性能および商品性を悪化させるのを、リヤディファレンシャルギヤ16のトルク配分クラッチ40,40の締結力を増加させて前記動力伝達系に負荷を与えることにより抑制することができる。しかもトルク配分クラッチ40,40を速やかに締結してエンジンEの駆動トルクを後輪Wr,Wrに配分する制御の応答性を高め、車両がアンダーステア傾向になるのを防止することができる。
またトルク配分クラッチ40,40の入力側回転数から出力側回転数を減算したクラッチ差回転が第3閾値(50rpm)以下の場合に、つまりトルク配分クラッチが後輪Wr,Wr側からエンジンE側に駆動トルクを逆伝達してしまい、後輪Wr,Wrに伝達される駆動トルクを増加させるべきところが逆に減少してしまう可能性がある場合に、目標配分トルクの増加方向への補正を終了することで後輪Wr,Wrにに伝達される駆動トルクの減少を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、本発明の駆動源は実施の形態のエンジンEに限定されず、モータ・ジェネレータあるいはエンジンEおよびモータ・ジェネレータの組合せであっても良い。
また実施の形態の四輪駆動車両はマニュアルトランスミッションTを採用しているが、オートマチックトランスミッションを採用することも可能である。
E エンジン(駆動源)
Wf 前輪(主駆動輪)
Wr 後輪(副駆動輪)
40 トルク配分クラッチ
53 推定駆動トルク算出部(駆動トルク算出手段)
54 操安制御部(目標配分トルク算出手段) 56 LSD制御部(目標配分トルク算出手段)
58 登坂制御部(目標配分トルク算出手段)
60 クラッチトルク補正部(目標配分トルク補正手段)

Claims (2)

  1. 駆動源(E)が出力する駆動トルクが直接伝達される左右の主駆動輪(Wf)と、前記駆動トルクが左右のトルク配分クラッチ(40)を介して伝達される左右の副駆動輪(Wr)とを備え、車両の走行状態に応じて前記左右のトルク配分クラッチ(40)が前記左右の副駆動輪(Wr)に伝達する副駆動輪配分トルクを制御する四輪駆動車両のトルク配分制御装置において、
    前記駆動源(E)が出力する駆動トルクを算出する駆動トルク算出手段(53)と、
    前記駆動トルクに応じて前記副駆動輪(Wr)に配分する目標配分トルクを算出する目標配分トルク算出手段(54,56,58)と、
    前記目標配分トルクが第1閾値以下であり、かつ前記目標配分トルクの時間増加率が第2閾値以上のときに、前記目標配分トルクを増加方向に補正する目標配分トルク補正手段(60)とを備えることを特徴とする四輪駆動車両のトルク配分制御装置。
  2. 前記目標配分トルク補正手段(60)は、トルク配分クラッチ(40)の入力側回転数から出力側回転数を減算したクラッチ差回転が第3閾値以下の場合に、前記目標配分トルクの増加方向への補正を終了することを特徴とする、請求項1に記載の四輪駆動車両のトルク配分制御装置。
JP2009182212A 2009-08-05 2009-08-05 四輪駆動車両のトルク配分制御装置 Expired - Fee Related JP4846003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182212A JP4846003B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
US12/824,213 US8489304B2 (en) 2009-08-05 2010-06-27 Torque distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle
CN2010102458069A CN101992690B (zh) 2009-08-05 2010-08-03 四轮驱动车辆的扭矩分配控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182212A JP4846003B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 四輪駆動車両のトルク配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031829A true JP2011031829A (ja) 2011-02-17
JP4846003B2 JP4846003B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=43535443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182212A Expired - Fee Related JP4846003B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 四輪駆動車両のトルク配分制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8489304B2 (ja)
JP (1) JP4846003B2 (ja)
CN (1) CN101992690B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133082A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 本田技研工業株式会社 駆動力配分装置の油圧制御装置
JP2016159741A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置
US9566861B2 (en) 2012-06-22 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2019166998A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146496B2 (ja) * 2010-07-09 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の制御装置
JP5440874B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US9045128B2 (en) * 2011-06-02 2015-06-02 Honda Motor Co., Ltd. Drive system
JP5844567B2 (ja) * 2011-07-28 2016-01-20 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御方法及び制御装置
JP5833857B2 (ja) * 2011-08-01 2015-12-16 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車
BR112014017228A2 (pt) * 2012-01-13 2017-08-22 Pulse Function F6 Ltd Sistema de telemática com sensores 3d inerciais
JP5700001B2 (ja) * 2012-08-29 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE102014013574B4 (de) * 2014-06-17 2018-08-30 Audi Ag Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR101655663B1 (ko) * 2015-04-07 2016-09-22 현대자동차주식회사 E-4wd 하이브리드 자동차의 전/후륜 토크 분배 제어 방법
DE112017000006T5 (de) * 2016-02-05 2017-10-26 Warn Industries, Inc. Steuersystem und -Verfahren für ein Fahrzeug mit Vierradantrieb
US9821778B2 (en) 2016-02-23 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US9809207B2 (en) 2016-02-23 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
KR20170119088A (ko) * 2016-04-18 2017-10-26 현대자동차주식회사 차량의 모터 토크 제어를 통한 제동 성능 향상 방법
JP2018061306A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 Ntn株式会社 駆動源制御装置
JP6601743B2 (ja) * 2017-04-06 2019-11-06 株式会社Subaru 車両の前後輪差動制限装置の制御装置
CN110435628B (zh) * 2018-05-04 2021-01-08 长城汽车股份有限公司 一种汽车四驱控制系统及方法
CN111959291B (zh) * 2020-08-18 2022-10-18 郑伟伟 一种汽车在干性路况的脱困方法与系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136889A (ja) * 2004-02-02 2004-05-13 Toyota Motor Corp 車両用トルク配分クラッチの制御装置
JP2004149054A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyoda Mach Works Ltd 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2005186756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 4輪駆動装置
JP2006056444A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2007161184A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943931B2 (ja) 1989-10-13 1999-08-30 栃木富士産業株式会社 車両の駆動トルク制御装置
JPH03279026A (ja) 1990-03-28 1991-12-10 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の動力伝達装置
JP3410514B2 (ja) 1993-06-30 2003-05-26 マツダ株式会社 差動制限制御装置
JPH07172204A (ja) 1993-12-22 1995-07-11 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車のトランスファ装置の制御装置
JP3301220B2 (ja) 1994-06-16 2002-07-15 日産自動車株式会社 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP3424768B2 (ja) 1994-06-17 2003-07-07 日産自動車株式会社 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP3225797B2 (ja) 1995-07-20 2001-11-05 日産自動車株式会社 車輪速検出装置
JP3791625B2 (ja) * 1995-08-11 2006-06-28 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
JPH09177962A (ja) 1995-12-21 1997-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の制御装置
JPH11351864A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Toyota Motor Corp 道路勾配推定装置
JP4082548B2 (ja) 2000-03-29 2008-04-30 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US6378677B1 (en) * 2000-10-03 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission device having electromagnetic clutch
EP1415850A3 (en) * 2002-10-31 2006-05-10 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Torque distribution control device for four-wheel drive vehicle
JP4196958B2 (ja) * 2005-03-03 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US7341541B2 (en) * 2005-10-11 2008-03-11 Chrysler Llc Method to reduce backlash in a drive train
US7810601B2 (en) * 2005-10-14 2010-10-12 Team Industries, Inc. All terrain or utility vehicle having selectable drive configurations and method therefore
KR20090040543A (ko) * 2007-10-22 2009-04-27 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 백래쉬 방지 장치
US8296011B2 (en) * 2007-12-12 2012-10-23 Steering Solutions IP Holding Corporations Systems and methods involving quadrant dependent active damping

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149054A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyoda Mach Works Ltd 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2005186756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 4輪駆動装置
JP2004136889A (ja) * 2004-02-02 2004-05-13 Toyota Motor Corp 車両用トルク配分クラッチの制御装置
JP2006056444A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2007161184A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9566861B2 (en) 2012-06-22 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
WO2016133082A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 本田技研工業株式会社 駆動力配分装置の油圧制御装置
JPWO2016133082A1 (ja) * 2015-02-17 2017-08-17 本田技研工業株式会社 駆動力配分装置の油圧制御装置
US9956949B2 (en) 2015-02-17 2018-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic control device for drive power distribution device
JP2016159741A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置
JP2019166998A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4846003B2 (ja) 2011-12-28
US8489304B2 (en) 2013-07-16
CN101992690A (zh) 2011-03-30
CN101992690B (zh) 2013-08-14
US20110035090A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846003B2 (ja) 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
JP4866452B2 (ja) 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
US7427254B2 (en) Deceleration control apparatus and method for a vehicle
JP4294286B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JP2009132270A (ja) ハイブリッド車両の制動制御装置
US8942879B2 (en) Hybrid drive device
JP6107824B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7035781B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6603199B2 (ja) 全輪駆動車の制御装置
JP2008062929A (ja) 4輪駆動車の駆動系制御装置
JP5293106B2 (ja) 電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置
JP5315199B2 (ja) 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
US9855936B2 (en) System and method to improve engagement shift quality in automatic transmissions using engagement brake torque control
JP2008298145A (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP3948361B2 (ja) 車両制御装置
JP6476225B2 (ja) 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
JP2009208633A (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
WO2015129571A1 (ja) 車両用制御装置
JP2009001210A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP3118984B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP6421210B2 (ja) 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
JP6268527B2 (ja) 車両
JP6295894B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008126864A (ja) モータ駆動車両用制御装置、モータ駆動車両
JP3791525B2 (ja) 四輪駆動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees