JP5700001B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5700001B2
JP5700001B2 JP2012189202A JP2012189202A JP5700001B2 JP 5700001 B2 JP5700001 B2 JP 5700001B2 JP 2012189202 A JP2012189202 A JP 2012189202A JP 2012189202 A JP2012189202 A JP 2012189202A JP 5700001 B2 JP5700001 B2 JP 5700001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
torque
wheel
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012189202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046727A (ja
Inventor
吉村 孝広
孝広 吉村
田本 英樹
英樹 田本
橋本 真幸
真幸 橋本
稔 鬼武
稔 鬼武
峻 大野
峻 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012189202A priority Critical patent/JP5700001B2/ja
Priority to CN201380045218.2A priority patent/CN104602944A/zh
Priority to KR1020157007057A priority patent/KR101561813B1/ko
Priority to PCT/JP2013/005130 priority patent/WO2014034130A1/en
Priority to US14/422,199 priority patent/US20150224971A1/en
Priority to EP13763324.4A priority patent/EP2890582A1/en
Publication of JP2014046727A publication Critical patent/JP2014046727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700001B2 publication Critical patent/JP5700001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置の制御装置に関し、特に車両直進走行中の直進安定性を確保する技術に関する。
車両用駆動装置には、例えば本願の図9に示すように、駆動源であるエンジン100と、そのエンジン100からの駆動トルクに基づいて左右の前輪102l、102rを駆動する前輪駆動装置である前輪差動歯車装置104と、エンジン100からの駆動トルクに基づいて一対のドライブシャフト106l、106rをそれぞれ介して左右の後輪108l、108rを駆動する後輪駆動装置である後輪差動歯車装置110と、一対のドライブシャフト106l、106rのうちの一方のドライブシャフト106lに設けられた断接可能な制御クラッチ112とを備え、制御クラッチ112を係合させることによって4輪駆動状態となるものが知られている。例えば、特許文献1、2に示すものがそれである。
特開2011−255846号公報 特開2010−260383号公報
ところで、上記のような車両用駆動装置において、例えば低μ路114での4WD直進走行時に左右の前輪102l、102rの少なくとも一方がスリップすることによって、エンジン100から後輪108l、108rに入力される駆動トルクが急増して係合されていた制御クラッチ112が滑ることがある。これによって、本願の図10に示すように、制御クラッチ112が滑っている回転数であるクラッチ滑りΔWだけ制御クラッチ112が設けられいる側のドライブシャフト106lすなわち後輪差動歯車装置110のサイドギヤ110lの回転数WDLが、制御クラッチ112が設けられていない側のドライブシャフト106rすなわち後輪差動歯車装置110のサイドギヤ110rの回転数WDRより高くなり、後輪差動歯車装置110内のサイドギヤ110l、110rである差動ギヤの摩擦抵抗によって、回転数の遅いサイドギヤ110rが一体的に連結されている後輪108rへ後輪108lに比べて大きいトルクが伝達されるので、車両直進中にハンドルが運転者の意図とせず例えば図9に示すように左にとられて車両の直進安定性に悪影響を与える可能性があった。このような課題は、図9において前輪差動歯車装置104を備えない2輪駆動車両でも同様に発生する。なお、図10において、WTLは後輪108lの回転数であり、WTRは後輪108rの回転数であり、WDLはドライブシャフト106lすなわちサイドギヤ110lの回転数であり、WDRはドライブシャフト106rすなわちサイドギヤ110rの回転数である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、入力された駆動トルクの急増によって制御クラッチに滑りが発生した場合において、車両の直進安定性が確保される車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 入力された駆動トルクを一対のドライブシャフトをそれぞれ介して左右の駆動輪へ分配する差動歯車装置と、前記一対のドライブシャフトのうちの一方のドライブシャフトに設けられた断接可能な制御クラッチと、前記一対のドライブシャフトのうちの他方に設けられた駆動輪の回転を抑制するブレーキとを備える車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記制御クラッチが接続されている状態で前記入力された駆動トルクが急増した場合は、前記ブレーキを係合して前記他方の駆動輪のトルクを抑制することにある。
本発明の車両用駆動装置の制御装置によれば、前記制御クラッチが接続されている状態で前記入力された駆動トルクが急増した場合は、前記ブレーキを係合して前記他方の駆動輪のトルクを抑制する。このため、前記入力された駆動トルクが急増して前記制御クラッチに滑りが発生した場合において、前記他方の駆動輪に前記制御クラッチが設けられている方の駆動輪に比べて大きなトルクが作用しても、前記ブレーキが係合されて前記他方の駆動輪のトルクが抑制されるので、車両の直進安定性が確保される。これにより、車両直進中に左又は右へハンドルがとられることが抑制される。
ここで、好適には、前記ブレーキは、前記左右の駆動輪の駆動力差が小さくなるように制動力を付与する。このため、前記ブレーキの制動力によって前記他方の駆動輪のトルクが抑制されると、前記左右の駆動輪の駆動力差が小さくなるので、車両直進中に左又は右へハンドルがとられることが好適に抑制される。
また、好適には、予め記憶された前記制御クラッチの伝達トルクと前記ブレーキの制動トルクとの間の一定の関係から前記制御クラッチの伝達トルクに基づいて前記ブレーキの制動トルクを算出し、前記ブレーキからその制動トルクを出力させる。このため、前記ブレーキの制動力によって前記他方の駆動輪のトルクが抑制されると、前記左右の駆動輪の駆動力差が好適に小さくなる。
また、好適には、(a) 本発明の車両用駆動装置を駆動源からの駆動トルクに基づいて左右の後輪を駆動する後輪駆動装置として備えるとともに、前記駆動源からの駆動トルクに基づいて左右の前輪を駆動する前輪駆動装置を備え、前記制御クラッチの係合により4輪駆動状態とする車両用4輪駆動装置の制御装置であって、(b) 前記4輪駆動状態において前記左右の前輪の少なくとも一方がスリップした場合に、前記ブレーキを係合して前記他方の後輪のトルクを抑制する。このため、前記4輪駆動状態において前記左右の前輪の少なくとも一方がスリップすることにより前記後輪を駆動する駆動トルクが急増して、前記制御クラッチに滑りが発生する場合において、前記他方の後輪に前記制御クラッチが設けられている方の後輪に比べて大きなトルクが作用するが、前記ブレーキが係合されて前記他方の後輪のトルクが抑制されるので、4輪駆動車両の直進安定性が確保される。これにより、車両直進中に左又は右へハンドルがとられることが抑制される。
また、好適には、(a) 本発明の車両用駆動装置を駆動源からの駆動トルクに基づいて左右の前輪を駆動する前輪駆動装置として備えるとともに、前記駆動源からの駆動トルクに基づいて左右の後輪を駆動する後輪駆動装置を備え、前記制御クラッチの係合により4輪駆動状態とする車両用4輪駆動装置の制御装置であって、(b) 前記4輪駆動状態において前記左右の後輪の少なくとも一方がスリップした場合に、前記ブレーキを係合して前記他方の前輪のトルクを抑制する。このため、前記4輪駆動状態において前記左右の後輪の少なくとも一方がスリップすることにより前記前輪を駆動する駆動トルクが急増して、前記制御クラッチに滑りが発生する場合において、前記他方の前輪に前記制御クラッチが設けられている方の前輪に比べて大きなトルクが作用するが、前記ブレーキが係合されて前記他方の前輪のトルクが抑制されるので、4輪駆動車両の直進安定性が確保される。これにより、車両直進中に左又は右へハンドルがとられることが抑制される。
本発明が好適に適用されたFF4輪駆動車両の駆動装置の構成を説明する図である。 図1の駆動装置に設けられた電子制御装置における制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図2の電子制御装置のブレーキ制動力演算部において、制御クラッチ伝達トルク量演算部で演算された制御クラッチ伝達トルクに基づいてブレーキ制動力を演算する際に使用するマップの一例を示す図である。 図2の電子制御装置による、4WD直進走行時において車両の直進安定性が確保される制御作動の要部をそれぞれ説明するフローチャートである。 図1の車両用駆動装置において、4WD直進走行中に低μ路で左右の前輪の少なくとも一方がスリップすることによって、エンジンから後輪に入力される駆動トルクが急増して係合されていた制御クラッチが滑っている状態を示す図である。 本発明の他の実施例を示す車両用駆動装置の電子制御装置において、その電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図6の電子制御装置による、4WD直進走行時において車両の直進安定性が確保される制御作動の要部をそれぞれ説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例の車両用駆動装置を示す図である。 従来の車両用駆動装置において、4WD直進走行中に低μ路で左右の前輪の少なくとも一方がスリップすることによって、エンジンから後輪に入力される駆動トルクが急増して係合されていた制御クラッチが滑っている状態を示す図である。 図9の車両用駆動装置において、制御クラッチが滑っている時の左右の後輪の回転数およびその左右の後輪に設けられたドライブシャフトの回転数を示す図である。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明に用いる図面において、各部の寸法比等は必ずしも正確には描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10を説明する図である。車両用駆動装置10は、制御クラッチ12によって選択的に四輪駆動モード或いは二輪駆動モードに切換可能なFF駆動(フロントエンジン・フロントドライブ)を基本とする車両用4輪駆動装置である。図1において、エンジン14(駆動源)からの駆動トルクは、自動変速機15、前輪差動歯車装置(前輪駆動装置)16、および左右一対の前輪車軸18l、18rを介して左右一対の前輪20l、20r(以下、特に区別しない場合には単に前輪20という)へ伝達される一方、自動変速機15、トランスファー22、プロペラシャフト24、後輪差動歯車装置(後輪駆動装置)26、および左右一対の後輪車軸(ドライブシャフト)28l、28rを介して左右一対の後輪(駆動輪)30l、30r(以下、特に区別しない場合には単に後輪30という)へ伝達される。なお、前輪差動歯車装置16は、入力された駆動トルクを左右一対の前輪車軸18l、18rをそれぞれ介して左右の前輪20l、20rへ分配することで、それら前輪20l、20rを駆動する。また、後輪差動歯車装置26は、入力された駆動トルクを左右一対の後輪車軸28l、28rをそれぞれ介して左右の後輪30l、30rへ分配することで、それら後輪30l、30rを駆動する。また、後輪差動歯車装置26は、たとえば、軸心方向においてサイドギヤ26l、26rをデフケースに押圧する皿ばねなどによってそのサイドギヤ26l、26rのデフケースに対する回転摩擦抵抗を積極的に発生させることにより自動的に高回転側のサイドギヤ26l、26rから低回転側のサイドギヤ26l、26rにトルクを移すLSD(リミテッド・スリップデフ)である。また、一対の後輪車軸28l、28rのうちの一方の後輪車軸28lには、後輪差動歯車装置26と後輪30lとの間の動力伝達を断接可能な制御クラッチ12が配設されている。
前輪20および後輪30には、図1に示すように、それぞれ油圧シリンダによって機械的にブレーキ制動力(制動トルク)Bを発生させる油圧ブレーキ(ホイールブレーキ)32がそれぞれ設けられており、油圧ブレーキ制御装置34(図2参照)によってそれらの回転を抑制するブレーキ制動力が制御されるようになっている。油圧ブレーキ制御装置34は電磁式の油圧制御弁や切換弁等を備えており、電子制御装置(制御装置)40(図2参照)から出力されるブレーキ制御信号に従って前輪20および後輪30のそれぞれについて油圧ブレーキ32のブレーキ制動力Bを電気的に制御する。なお、図1では、前輪20l、20rおよび後輪30lに設けられている油圧ブレーキ32が省略されている。
図1に示すように、制御クラッチ12には、図示しないピストンを移動させることによりその制御クラッチ12の締結力を発生させるアクチュエータ36が備えられている。このため、車両用駆動装置10では、制御クラッチ12がアクチュエータ36によって締結されると、エンジン14からの駆動トルクが前輪20および後輪30に伝達される四輪駆動モードとなり、制御クラッチ12がアクチュエータ36によって解放されると、エンジン14からの駆動トルクが専ら前輪20に伝達される二輪駆動モードとなる。なお、このときの後輪差動歯車装置26では、制御クラッチ12が解放されると後輪30lに駆動トルクが伝達されないだけでなく、制御クラッチ12側のサイドギヤ26lが空転するので、後輪30rにも駆動トルクが伝達されなくなる。また、前輪20と後輪30との駆動トルク配分比(%)は、制御クラッチ12が解放状態では、前輪:後輪=100:0(%)の前輪駆動配分比であり、制御クラッチ12が完全締結状態では、前輪:後輪=50:50(%)の前後輪配分比であり、制御クラッチ12の締結力の大きさに応じて後輪配分比が0%〜50%まで無段階に制御される。この制御クラッチ12は、良く知られたものであり、たとえば電子制御カップリングと称されるものと同様に構成される。
図2は、電子制御装置40における制御機能の要部を説明するブロック線図である。この図2に示す電子制御装置40は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。この電子制御装置40には、操舵角検出装置42により検出されるステアリングホイール44の操舵角θを示す信号と、前輪20および後輪30にそれぞれ設けられた車輪速センサ46、48、50、52により検出される前輪20lおよび20r、後輪30lおよび30rの車輪速VFL、VFR、VRL、VRRを示す信号と、前輪20および後輪30のそれぞれに設けられた荷重センサ54、56、58、60により検出される前輪20lおよび20r、後輪30lおよび30rそれぞれに作用する車両の荷重WFL、WFR、WRL、WRRを表す信号と、アクセル開度センサ62により検出される運転者の出力要求量に対応する図示しないアクセルペダルの操作量であるアクセル開度ACCを表す信号と、エンジン回転速度センサ64により検出されるエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Nを表す信号と、アクチュエータ36により検出される制御クラッチ12の締結状態、解放状態を示す信号とが入力されている。
電子制御装置40は、直進意志判定部66、前輪スリップ判定部68、制御クラッチ伝達トルク量演算部70、ブレーキ制動力演算部72、協調制御部74を備えている。直進意志判定部66は、アクチュエータ36によって制御クラッチ12が締結状態とされている4輪駆動走行時において、運転者が車両を直進させようとする直進意志を有しているのか否かを操舵角検出装置42に検出された操舵角θに基づいて判定する。たとえば、直進意志判定部66は、4輪駆動走行時において、操舵角検出装置42によって検出されたステアリングホイール44の操舵角θが実験等により予め定められた判定範囲内にあることに基づいて運転者が直進意志を有していると判定し、ステアリングホイール44の操舵角θがその判定範囲から外れたことに基づいて運転者が直進意志を有していないすなわち運転者が車両を旋回させようとする旋回意志を有していると判定する。
前輪スリップ判定部68は、直進意志判定部66において運転者が直進意志を有していると判定されると、前輪20がスリップしているか否かを車輪速センサ46、48、50、52からの車輪速VFL、VFR、VRL、VRRに基づいて判定する。たとえば、前輪スリップ判定部68は、直進意志判定部66において運転者が直進意志を有していると判定されると、車輪速センサ46、48、50、52によって検出された各駆動輪の車輪速VFL、VFR、VRL、VRRを基に算出されたスリップ率Rs(%)が実験等により予め定められたスリップ率基準値Rc(%)未満の場合には前輪20がスリップしていないと判定し、そのスリップ率Rs(%)がスリップ率基準値Sc(%)以上の場合には前輪20がスリップしていると判定する。なお、スリップ率Rs(%)は下記式(1)により算出されるものであり、その式(1)においてVF=(VFL+VFR)/2であり、VR=(VRL+VRR)/2である。なお、4輪駆動状態において左右の前輪20l、20rの少なくとも一方がスリップすることによって、スリップ率Rs(%)がスリップ率基準値Rc(%)以上となると、前輪20を駆動していた駆動トルクが後輪30側に伝達されるので、後輪30を駆動する駆動トルクが急増して制御クラッチ12に滑りが発生する。
Rs(%)=(VF−VR)/VF×100・・・(1)
制御クラッチ伝達トルク量演算部70は、後輪20すなわち制御クラッチ12に伝達される駆動トルクである制御クラッチ伝達トルク(係合トルク容量)Tを荷重センサ54、56、58、60、アクセル開度センサ62、エンジン回転速度センサ64に基づいて演算する。すなわち、制御クラッチ伝達トルク量演算部70は、アクセル開度センサ62により検出されるアクセル開度ACCとエンジン回転速度センサ64により検出されるエンジン回転速度Nと等に基づいて算出されるエンジン14から入力される駆動トルクTと、荷重センサ54、56、58、60により検出される前輪20および後輪30にそれぞれ作用する前輪荷重および後輪荷重に基づいて算出される前輪20と後輪30との駆動力配分率(%)と、に基づいて、前後輪の荷重配分に応じた前後輪駆動力配分比となるようにするための制御クラッチ12の制御クラッチ伝達トルクTを演算する。なお、上記前輪荷重は左右の前輪20l、20rに作用する荷重WFL、WFRの平均値であり、上記後輪荷重は左右の後輪30l、30rに作用する荷重WRL、WRRの平均値である。
また、制御クラッチ伝達トルク量演算部70では、上述のように制御クラッチ伝達トルクTを演算し、その制御クラッチ伝達トルクTに従って制御クラッチ12の締結力をアクチュエータ36によって制御する。これにより、4輪駆動状態では、前後輪荷重に比例した駆動力配分率(%)となるように前輪20および後輪30に所定の駆動トルクを伝達する駆動力配分制御が行われる。
ブレーキ制動力演算部72は、直進意志判定部66において運転者が直進意志を有していると判定され且つ前輪スリップ判定部68において前輪20がスリップしていると判定されて、制御クラッチ伝達トルク量演算部70で制御クラッチ伝達トルクTが演算されると、直進安定性を維持するために実験等により予め定められた関係からその演算された制御クラッチ伝達トルクTに基づいて制御クラッチ12が設けられていない側の後輪30rに設けられた油圧ブレーキ32のブレーキ制動力Bを演算する。すなわち、ブレーキ制動力演算部72は、直進意志判定部66および前輪スリップ判定部68において上記条件が判定されて、制御クラッチ伝達トルク量演算部70で制御クラッチ伝達トルクTが演算されると、例えば図3に示す後輪差動歯車装置26のLSD(リミテッド・スリップデフ)特性を考慮し予め求められ且つ記憶されたマップから、その演算された制御クラッチ伝達トルクTに基づいて後輪30rの油圧ブレーキ32のブレーキ制動力Bを演算する。なお、ブレーキ制動力Bは、スリップ率Rsがスリップ率基準値Rc以上となる前輪20のスリップにより、後輪30を駆動する駆動トルクが急増して制御クラッチ12の係合トルク容量Tを上回ることで生じる制御クラッチ12の滑りによって、後輪差動歯車装置26内のサイドギヤ26l、26rの摩擦抵抗により高回転側のサイドギヤ26lから低回転側のサイドギヤ26rに伝達されるトルクを抑制して左右の後輪30l、30rに作用する駆動力差を小さくするものである。
協調制御部74は、制御クラッチ伝達トルク量演算部70において制御クラッチ伝達トルクTが演算され、且つ、ブレーキ制動力演算部72においてブレーキ制動力Bが演算されると、制御クラッチ伝達トルクTが制御クラッチ12に伝達されるようにその制御クラッチ12の締結力をアクチュエータ36によって制御すると共に、直進走行中に前輪20のスリップが生じて後輪30の左右の駆動力差が大きくなった場合には、その駆動力差を解消するように油圧ブレーキ32を油圧ブレーキ制御装置34によって制御する。
図4は、図2の電子制御装置40の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、所定の制御周期で繰り返し実行される。
図4において、先ず、直進意志判定部66に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、運転者が直進意志を有しているかすなわち車両が直進しているか否かが判定される。このS1の判定が否定されるすなわち運転者が旋回意志を有している場合には、制御クラッチ伝達トルク量演算部70に対応するS2が実行させられるが、肯定される場合には、前輪スリップ判定部68に対応するS3が実行させられる。S2では、前後輪荷重に比例した駆動力配分率(%)となるように前輪20および後輪30に所定の駆動トルクが伝達されるトルク伝達制御(通常のトルク伝達制御)が行われる。つまり、S2では、上記トルク伝達制御と同時に油圧ブレーキ32のブレーキ制動力Bを制御するブレーキ協調制御すなわち後述する協調制御部74に対応するS5が行われず上記トルク伝達制御だけが行われる。
前輪スリップ判定部68に対応するS3では、スリップ率Rsがスリップ率基準値Rc以上となって前輪20がスリップしているか否かが判定される。このS3の判定が否定されるすなわちスリップ率Rsがスリップ率基準値Rc未満で前輪20がスリップしていない場合には上述したS2が実行させられるが、肯定される場合には、制御クラッチ伝達トルク量演算部70およびブレーキ制動力演算部72に対応するS4が実行させられる。上記S4では、制御クラッチ伝達トルク量演算部70において制御クラッチ伝達トルクTが演算され、その演算された制御クラッチ伝達トルクTに基づいてブレーキ制動力演算部72おいてブレーキ制動力Bが演算される。
S4で制御クラッチ伝達トルクTおよびブレーキ制動力Bが演算されると、協調制御部74に対応するS5において、その演算された制御クラッチ伝達トルクTに基づいて制御クラッチ12の締結力がアクチュエータ36により制御されると共に、その演算されたブレーキ制動力Bに基づいて後輪30rに設けられた油圧ブレーキ32が油圧ブレーキ制御装置34により制御される。
図5は、以上のように構成された車両用駆動装置10において、例えば4WD直進走行中に低μ路76で左右の前輪20l、20rの少なくとも一方がスリップすることによって、エンジン14から後輪30に入力される駆動トルクが急増して係合されていた制御クラッチ12が滑っている状態を示す図である。図5に示すように、制御クラッチ12が滑ると、その制御クラッチ12が設けられている側のサイドギヤ26lの回転数が、制御クラッチ12が設けられていない側のサイドギヤ26rの回転数より高くなり、後輪差動歯車装置26内のサイドギヤ26l、26rの摩擦抵抗によって回転数の遅いサイドギヤ26rと連結されている後輪30rへ、後輪30lに作用するトルクTに比べて大きいトルクTが伝達されるが、油圧ブレーキ32の係合によって後輪30rにブレーキ制動力Bが作用されるので後輪30rのトルクTが抑制される。このため、左右の後輪30l、30rに作用する駆動力差すなわちトルクT、T’の差が好適に小さくなる。
上述のように、本実施例の車両用駆動装置10の電子制御装置40によれば、制御クラッチ12が接続されている4WD直進走行状態でエンジン14から後輪30に入力された駆動トルクが急増した場合は、油圧ブレーキ32により後輪30rのトルクTを抑制する。このため、エンジン14から後輪30に入力された駆動トルクが急増して制御クラッチ12に滑りが発生した場合において、後輪30rに制御クラッチ12が設けられている方の後輪30lに比べて大きなトルクTが作用しても、油圧ブレーキ32が係合されて後輪30rのトルクTが抑制されるので、車両の直進安定性が確保される。これにより、車両直進中に左又は右へステアリングホイール44がとられることが抑制される。
また、本実施例の車両用駆動装置10の電子制御装置40によれば、油圧ブレーキ32は、左右の後輪30l、30rのトルクT、T’の差が小さくなるようにブレーキ制動力Bを付与する。このため、油圧ブレーキ32のブレーキ制動力Bによって後輪30rのトルクTが抑制されると、左右の後輪30l、30rのトルクT、T’の差が小さくなるので、車両直進中に左又は右へステアリングホイール44がとられることが好適に抑制される。
また、本実施例の車両用駆動装置10の電子制御装置40によれば、後輪差動歯車装置26のLSD(リミテッド・スリップデフ)特性を考慮したマップを使用し、制御クラッチ伝達トルク量演算部70で演算された制御クラッチ12の制御クラッチ伝達トルクTに基づいて油圧ブレーキ32のブレーキ制動力Bを算出して、油圧ブレーキ32からそのブレーキ制動力Bを出力する。このため、油圧ブレーキ32のブレーキ制動力Bによって後輪30rのトルクTが抑制されると、左右の後輪30l、30rのトルクT、T’の差が好適に小さくなる。
また、本実施例の車両用駆動装置10の電子制御装置40によれば、エンジン14からの駆動トルクに基づいて左右の後輪30l、30rを駆動する後輪差動歯車装置26を備えるとともに、エンジン14からの駆動トルクに基づいて左右の前輪20l、20rを駆動する前輪差動歯車装置16を備え、制御クラッチ12の係合により4輪駆動状態とする車両用駆動装置10の電子制御装置40であって、前記4輪駆動状態において左右の前輪20l、20rの少なくとも一方がスリップした場合に、油圧ブレーキ32を係合して後輪30rのトルクTを抑制する。このため、前記4輪駆動状態において左右の前輪20l、20rの少なくとも一方がスリップすることにより後輪30を駆動する駆動トルクが急増して、制御クラッチ12に滑りが発生する場合において、後輪30rに制御クラッチ12が設けられている方の後輪30lに比べて大きなトルクTが作用するが、油圧ブレーキ32が係合されて後輪30rのトルクTが抑制されるので、4輪駆動車両の直進安定性が確保される。これにより、車両直進中に左又は右へステアリングホイール44がとられることが抑制される。
続いて、本発明の他の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の車両用駆動装置10の電子制御装置(制御装置)78は、図6に示すように、実施例1の電子制御装置40に機能的にモード判定部80が追加されたものである。また、車両用駆動装置10には、運転者の選択操作によって4輪駆動状態の走行モードが切り換えられるモード切換スイッチ82(図6参照)が設けられており、そのモード切換スイッチ82によって検出される運転者の選択した走行モードを示す信号が電子制御装置78に入力されている。
モード判定部80は、4輪駆動走行において、例えば前後輪荷重に比例した駆動力配分率(%)となるように前輪20および後輪30に所定の駆動トルクを伝達するトルク伝達制御と同時に油圧ブレーキ32のブレーキ制動力Bを制御し後輪30rのトルクTを抑制させることによって4WD直進走行性を向上させるブレーキ協調制御をONすなわち実行可能にして車両の走行性向上を重視する走行を可能にする走行性重視走行モードと、前記ブレーキ協調制御をOFFすなわち実行不能にして前記トルク伝達制御を実行することにより車両の燃費向上を重視する走行を可能にする燃費重視走行モードとのどちらかを選択しているのかを、モード切換スイッチ82の操作に基づいて判定する。
図7は、図6の電子制御装置78の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、所定の制御周期で繰り返し実行される。なお、図7のステップS1乃至S5と図4のステップS1乃至S5とは同じであるので、以下において図7のステップS1乃至S5の説明を省略する。
モード判定部80に対応するS6において、走行性重視走行モードが選択されているか否かが判定される。このS6の判定が否定されるすなわち燃費重視走行モードが選択されている場合には、制御クラッチ伝達トルク量演算部70に対応するS2が実行させられるすなわち前記ブレーキ協調制御がOFFすなわち実行不能となるが、肯定される場合には、直進意志判定部66に対応するS1が実行させられるすなわち前記ブレーキ協調制御がONすなわち実行可能となる。
上述のように、本実施例の車両用駆動装置10の電子制御装置78によれば、4輪駆動走行時において前記ブレーキ協調制御をONにする走行性重視走行モードと前記ブレーキ協調制御をOFFにする燃費重視走行モードとの選択が可能なモード切換スイッチ82が設けられており、運転者がモード切換スイッチ82を操作して前記ブレーキ協調制御のON/OFFを切り換えることによって、運転者の意志に沿った走行が可能になる。
図8は、本発明の好適に適用された他の実施例の車両用駆動装置84を示す図である。図8に示すように、本実施例の車両用駆動装置84は、制御クラッチ12によって選択的に四輪駆動モード或いは二輪駆動モードに切換可能なFR駆動(フロントエンジン・リヤドライブ)を基本とする車両用4輪駆動装置であり、エンジン14からの駆動トルクが、自動変速機15、トランスファー86、プロペラシャフト24、後輪差動歯車装置26、および左右一対の後輪車軸28l、28rを介して左右一対の後輪30l、30rへ伝達される一方、自動変速機15、トランスファー86、前輪差動歯車装置16、および左右一対の前輪車軸18l、18rを介して左右一対の前輪20l、20rへ伝達されるようになっている。なお、前輪差動歯車装置16は、たとえば、軸心方向においてサイドギヤ16l、16rをデフケースに押圧する皿ばねなどによってそのサイドギヤ16l、16rのデフケースに対する回転摩擦抵抗を積極的に発生させることにより自動的に高回転側のサイドギヤ16l、16rから低回転側のサイドギヤ16l、16rにトルクを移すLSD(リミテッド・スリップデフ)である。また、一対の前輪車軸18l、18rのうちの一方の前輪車軸18lには、前輪差動歯車装置16と前輪20lとの間の動力伝達を断接可能な制御クラッチ12が配設されている。また、図8では、前輪20lおよび後輪30l、30rに設けられている油圧ブレーキ32が省略されている。
車両用駆動装置84の電子制御装置(制御装置)は、実施例1の車両用駆動装置10の電子制御装置40に比較して、前輪20l、20rのスリップを判定する前輪スリップ判定部68にかえて後輪30l、30rのスリップを判定する後輪スリップ判定部が備えられている点で相違し、その他は略同様となっている。
以上のように構成された車両用駆動装置84では、図8に示すように、4WD直進走行中に低μ路76で左右の後輪30l、30rの少なくとも一方がスリップすることによりエンジン14から前輪20に入力される駆動トルクが急増して係合されていた制御クラッチ12が滑ると、その制御クラッチ12が設けられている側のサイドギヤ16lの回転数が、制御クラッチ12が設けられていない側のサイドギヤ16rの回転数より高くなり、前輪差動歯車装置16内のサイドギヤ16l、16rの摩擦抵抗によって回転数の遅いサイドギヤ16rと連結されている前輪20rへ、前輪20lに作用するトルクTFに比べて大きいトルクTFが伝達されるが、油圧ブレーキ32の係合によって前輪20rにブレーキ制動力Bが作用されるので前輪20rのトルクTFが抑制される。このため、左右の前輪20l、20rに作用する駆動力差すなわちトルクTF、TF’の差が好適に小さくなる。
上述のように、本実施例の車両用駆動装置84の電子制御装置によれば、エンジン14からの駆動トルクに基づいて左右の前輪20l、20rを駆動する前輪差動歯車装置16を備えるとともに、エンジン14からの駆動トルクに基づいて左右の後輪30l、30rを駆動する後輪差動歯車装置26を備え、制御クラッチ12の係合により4輪駆動状態とする車両用駆動装置84の電子制御装置であって、前記4輪駆動状態において左右の後輪30l、30rの少なくとも一方がスリップした場合に、油圧ブレーキ32を係合して前輪20rのトルクTFを抑制する。このため、前記4輪駆動状態において左右の後輪30l、30rの少なくとも一方がスリップすることにより前輪20を駆動する駆動トルクが急増して、制御クラッチ12に滑りが発生する場合において、前輪20rに制御クラッチ12が設けられている方の前輪20lに比べて大きなトルクTFが作用するが、油圧ブレーキ32が係合されて前輪20rのトルクTFが抑制されるので、4輪駆動車両の直進安定性が確保される。これにより、車両直進中に左又は右へステアリングホイール44がとられることが抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
本実施例では、車両用駆動装置10は制御クラッチ12を係合させることによって4輪駆動状態となる車両用4輪駆動装置が使用されていたが、例えば前輪差動歯車装置16を備えない二輪駆動装置であっても本発明を適用させることができる。
また、本実施例の車両用駆動装置10の電子制御装置40、78おいて、前輪スリップ判定部68は、車輪速センサ46、48、50、52によりスリップ率Rsを算出することによって前輪20l、20rのスリップを判定したが、例えば荷重センサ54、56、58、60などによって前輪20l、20rのスリップを判定しても良い。
また、本実施例において、制御クラッチ12は、電子制御装置40、78によってトルク容量が制御されるものであればよく、油圧式、電磁式、磁粉式のいずれであってもよい。
また、本実施例の車両用駆動装置10では、駆動源としてエンジン14が用いられていたが、電動機が用いられた車両であってもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用駆動装置(車両用4輪駆動装置)
12:制御クラッチ
14:エンジン(駆動源)
16:前輪差動歯車装置(前輪駆動装置)
20l、20r:前輪
26:後輪差動歯車装置(後輪駆動装置)
28l、28r:後輪車軸(ドライブシャフト)
30l、30r:後輪(駆動輪)
32:油圧ブレーキ(ブレーキ)
40、78:電子制御装置(制御装置)
B:ブレーキ制動力(制動トルク)
:トルク
:制御クラッチ伝達トルク(伝達トルク)

Claims (5)

  1. 入力された駆動トルクを一対のドライブシャフトをそれぞれ介して左右の駆動輪へ分配する差動歯車装置と、前記一対のドライブシャフトのうちの一方のドライブシャフトに設けられた断接可能な制御クラッチと、前記一対のドライブシャフトのうちの他方に設けられた駆動輪の回転を抑制するブレーキとを備える車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記制御クラッチが接続されている状態で前記入力された駆動トルクが急増した場合は、前記ブレーキを係合して前記他方の駆動輪のトルクを抑制することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記ブレーキは、前記左右の駆動輪の駆動力差が小さくなるように制動力を付与する請求項1の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 予め記憶された前記制御クラッチの伝達トルクと前記ブレーキの制動トルクとの間の一定の関係から前記制御クラッチの伝達トルクに基づいて前記ブレーキの制動トルクを算出し、前記ブレーキから該制動トルクを出力させる請求項1又は2の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 請求項1の車両用駆動装置を駆動源からの駆動トルクに基づいて左右の後輪を駆動する後輪駆動装置として備えるとともに、前記駆動源からの駆動トルクに基づいて左右の前輪を駆動する前輪駆動装置を備え、前記制御クラッチの係合により4輪駆動状態とする車両用4輪駆動装置の制御装置であって、
    前記4輪駆動状態において前記左右の前輪の少なくとも一方がスリップした場合に、前記ブレーキを係合して前記他方の後輪のトルクを抑制することを特徴とする車両用4輪駆動装置の制御装置。
  5. 請求項1の車両用駆動装置を駆動源からの駆動トルクに基づいて左右の前輪を駆動する前輪駆動装置として備えるとともに、前記駆動源からの駆動トルクに基づいて左右の後輪を駆動する後輪駆動装置を備え、前記制御クラッチの係合により4輪駆動状態とする車両用4輪駆動装置の制御装置であって、
    前記4輪駆動状態において前記左右の後輪の少なくとも一方がスリップした場合に、前記ブレーキを係合して前記他方の前輪のトルクを抑制することを特徴とする車両用4輪駆動装置の制御装置。
JP2012189202A 2012-08-29 2012-08-29 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5700001B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189202A JP5700001B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 車両用駆動装置の制御装置
CN201380045218.2A CN104602944A (zh) 2012-08-29 2013-08-29 用于车辆驱动系统的控制设备
KR1020157007057A KR101561813B1 (ko) 2012-08-29 2013-08-29 차량 구동 시스템용 제어 장치
PCT/JP2013/005130 WO2014034130A1 (en) 2012-08-29 2013-08-29 Control apparatus for vehicular drive system
US14/422,199 US20150224971A1 (en) 2012-08-29 2013-08-29 Control apparatus for vehicular drive system
EP13763324.4A EP2890582A1 (en) 2012-08-29 2013-08-29 Control apparatus for vehicular drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189202A JP5700001B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046727A JP2014046727A (ja) 2014-03-17
JP5700001B2 true JP5700001B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=49213037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189202A Expired - Fee Related JP5700001B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150224971A1 (ja)
EP (1) EP2890582A1 (ja)
JP (1) JP5700001B2 (ja)
KR (1) KR101561813B1 (ja)
CN (1) CN104602944A (ja)
WO (1) WO2014034130A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101648752B1 (ko) * 2015-04-01 2016-08-18 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
KR101717542B1 (ko) * 2015-09-09 2017-03-17 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2019001284A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP2020083161A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 本田技研工業株式会社 車両の走行制御方法および走行制御装置
CN113272194B (zh) * 2019-01-18 2023-08-04 三菱自动车工业株式会社 车辆的控制装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69222739T2 (de) * 1991-11-29 1998-05-14 Mitsubishi Motors Corp Kontrollsystem zur Antriebskraftverteilung für Fahrzeuge
JP2699739B2 (ja) * 1991-11-29 1998-01-19 三菱自動車工業株式会社 四輪駆動車用前後駆動力配分調整装置
JP3409439B2 (ja) * 1994-06-17 2003-05-26 日産自動車株式会社 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP3268124B2 (ja) * 1994-06-27 2002-03-25 富士重工業株式会社 車両のトルク配分制御装置
JP2001255846A (ja) 2000-02-29 2001-09-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの階調表示処理装置
US6817434B1 (en) * 2001-12-18 2004-11-16 Torque-Traction Technologies, Inc. Active hydraulically actuated on-demand wheel end assembly
JP3813561B2 (ja) * 2002-09-25 2006-08-23 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP2005289161A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 4輪駆動車両の駆動力制御方法
US7383910B2 (en) * 2004-03-31 2008-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Drive force control method for four-wheel drive vehicle
JP4554252B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-29 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の制御方法
JP4267495B2 (ja) * 2004-03-31 2009-05-27 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4476742B2 (ja) * 2004-08-19 2010-06-09 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の制御方法
JP4704767B2 (ja) * 2004-12-10 2011-06-22 Gknドライブラインジャパン株式会社 車両駆動制御装置
JP2008018832A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP4798012B2 (ja) * 2007-01-30 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用差動制限装置の制御装置
JP5231321B2 (ja) * 2009-04-30 2013-07-10 株式会社ユニバンス 4輪駆動車用駆動力伝達装置
JP4846003B2 (ja) * 2009-08-05 2011-12-28 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
JP2011255846A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Jtekt Corp 四輪駆動車の駆動システム及び四輪駆動車の駆動システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104602944A (zh) 2015-05-06
KR20150047534A (ko) 2015-05-04
JP2014046727A (ja) 2014-03-17
US20150224971A1 (en) 2015-08-13
WO2014034130A1 (en) 2014-03-06
KR101561813B1 (ko) 2015-10-19
EP2890582A1 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108216240B (zh) 用于控制四轮驱动车辆的前轮和后轮扭矩分配的方法和装置
JP4386171B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
US7797094B2 (en) Turning control apparatus for vehicle
US8948991B2 (en) Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle
JP5700001B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5267043B2 (ja) 駆動力配分装置及びトルクカップリングの制御方法
JP6464149B2 (ja) 車両ドライブラインの制御システム、制御方法、および該制御システムを備えた動力車両
US8055420B2 (en) Vehicle control device
JP2009286159A (ja) 車両制御装置
KR20210071133A (ko) 차량의 자세 제어 방법
JP2020016314A (ja) 四輪駆動車両の挙動制御装置
JP5706732B2 (ja) 牽引車両の制御装置
JP2020192962A (ja) 四輪駆動車
JP4924002B2 (ja) 駆動力分配装置
WO2020240953A1 (ja) 車両の制御システム
US20130103227A1 (en) Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle
JP4000438B2 (ja) 車両用差動制限装置
JP4730543B2 (ja) 車両の駆動力分配制御装置
EP2591934A1 (en) Device for controlling torque distribution to left and right wheels on a vehicle
JP6039967B2 (ja) 車両のタックイン抑制制御装置
WO2023047585A1 (ja) 4輪駆動車の走行駆動制御装置
JP6141751B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP2012057638A (ja) 差動制限機構の制御装置
JP2014080089A (ja) 4輪駆動車両のトラクション制御装置
JP2020090247A (ja) 4輪駆動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees