JP2015035943A - 電気自動車のスリップ制御装置 - Google Patents

電気自動車のスリップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035943A
JP2015035943A JP2014057453A JP2014057453A JP2015035943A JP 2015035943 A JP2015035943 A JP 2015035943A JP 2014057453 A JP2014057453 A JP 2014057453A JP 2014057453 A JP2014057453 A JP 2014057453A JP 2015035943 A JP2015035943 A JP 2015035943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
torque
motor
electric vehicle
angular acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014057453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342188B2 (ja
Inventor
瑩捷 張
Yingjie Zhang
瑩捷 張
岡田 浩一
Koichi Okada
浩一 岡田
尚行 内山
Naoyuki Uchiyama
尚行 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2014057453A priority Critical patent/JP6342188B2/ja
Priority to EP14822755.6A priority patent/EP3020598B1/en
Priority to CN201480038960.5A priority patent/CN105377622B/zh
Priority to PCT/JP2014/067789 priority patent/WO2015005215A1/ja
Publication of JP2015035943A publication Critical patent/JP2015035943A/ja
Priority to US14/978,511 priority patent/US9688161B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6342188B2 publication Critical patent/JP6342188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】センサ類として、モータの回転制御用の回転角センサのみを用いて精度良くスリップ判断し、スリップを解消する速やかな制御が可能なスリップ制御装置を提供する。【解決手段】アクセルの操作量からモータが回転すべき角加速度を計算して閾値を求める閾値計算手段21と、回転角センサの検出値を2回微分して角加速度を計算する角加速度計算手段22を設ける。駆動輪がスリップしたことを判断するスリップ判断手段23、およびスリップした場合にトルクを制限するスリップ時トルク制限手段25を設ける。スリップ判断手段23は、角加速度と閾値とを角加速度比較部26で判断する。閾値を超えたとされる判断が連続する連続回数をカウントし、その連続回数が設定値に達するとスリップしたと判断する。スリップ時トルク制限手段25は、スリップしたと判断された駆動輪と左右反対側の駆動輪のモータについてもトルクを制限させる。【選択図】図4

Description

この発明は、モータのみの駆動で走行する車両や、モータとエンジンとの両方を備える車両である電気自動車において、モータ走行時のスリップ発生時におけるトルク制御を行い、スリップを解消させる電気自動車のスリップ制御装置に関する。
車両のトラクション制御装置は、車両の加速時に駆動輪が過大駆動トルクによりスリップして加速性が低下することを防止するために、駆動輪のスリップ量を検出し、この駆動輪のスリップ量が路面の摩擦係数に対応する目標スリップ量となるように、エンジン出力や車輪制動力を制限するものとして、一般に知られている(例えば、特許文献1)。すなわち、エンジン出力を低下させるか、またはブレーキ力を増大させてスリップ量を制御する。
また、特許文献2には、駆動輪の角加速度の値が角加速度閾値を越えた場合に、角加速度にフィードバックゲインを乗じた項を含むトルク指令補正値ΔTr を用いて、トルク指令にフィードバック補正を施すことが提案されている。具体的には、駆動輪が路面をグリップしたことを、角加速度と角加速度閾値との比較により検出する。駆動輪がスリップ路面から通常路面へと戻り角加速度が一時的に低下したことを、角加速度と角加速度閾値との比較により検出する。角加速度閾値並びにフィードバックゲインの値を、アクセル開度及び駆動輪の車輪速に応じて設定する。モータ回転数がベース回転数を越えたか否かにより、角加速度閾値やフィードバックゲインを決定する際の係数の値を変更する。
この他に、スリップ制御を行う電気自動車として、車輪用軸受、モータ、および減速機を有するインホイールモータ駆動装置に適用し、駆動輪に対する外力影響量の推定値を求める外乱オブザーバを設けたものが提案されている(例えば、特許文献3)。これは、求めた外力影響量の推定値を用いて駆動輪のスリップ量に対する補正値を求め、モータへのアクセル信号に補正し、モータトルク指令値とするものである。
特開昭63−259141号公報 特開平8−182119号公報 特開2012−186927号公報
特許文献1に開示の技術では、スリップ量を計算するのに、駆動輪の回転速度と受動輪の回転速度が必要となる。そのため、左右2輪駆動の電気自動車においては、モータに付いている回転角センサ以外に、従動輪にも回転角センサが必要となる。さらに、エンジンとブレーキの応答性が悪いので、速やかな制御が不可能である。
特許文献2に開示の技術では、角加速度を直接に測るようにしているが、加速度センサは高価なセンサであるため、コストが高くなる。回転速度から間接的に角加速度を計算する場合は、精度が悪くて、実用性が薄くなる。
特許文献3の開示技術では、角速度を間接計算する場合は、精度が悪く、実用性に欠けると考えられる。
この発明の目的は、センサ類として、モータの回転制御用の回転角センサのみを用いて精度良くスリップ判断し、スリップを解消する速やかな制御が可能な電気自動車のスリップ制御装置を提供することである。
この発明の他の目的は、スリップ状態の解消が確実に行えるようにすることである。
この発明のさらに他の目的は、スリップ制御によって、乗車している人に急激な加減速感を感じさせることない快適な走行性を維持できるようにすることである。
この発明の電気自動車のスリップ制御装置20は、走行駆動用の電動のモータ3を備えた車両5である電気自動車のスリップ制御を行う装置において、
アクセル4の操作量から前記モータ3が回転すべき角加速度を計算し、この計算した角加速度を基にスリップ判断の閾値を計算する閾値計算手段21と、
前記モータ3の回転速度を検出する回転角センサ3aの検出値から前記モータ3の角加速度を計算する角加速度計算手段22と、
前記モータ3で駆動される車輪7がスリップしたことを判断するスリップ判断手段23と、
このスリップ判断手段23でスリップしたと判断された場合に、前記モータ3に発生させるトルクを制限するスリップ時トルク制限手段25とを備える。
前記スリップ判断手段23は、前記角加速度計算手段22で計算された角加速度と前記閾値とを比較して角加速度が閾値を超えたかまたは閾値以上になったか否かを判断する角加速度比較部26と、
この角加速度比較部26により前記閾値以上となりまたは閾値を超えたとされる判断が連続する連続回数をカウントするカウント部27と、
このカウント部27によりカウントされた連続回数により定まる値が設定値に達するとスリップしたと判断するスリップ判断部28とを有する、
前記スリップ時トルク制限手段25は、スリップしたと判断された駆動輪と左右反対側の駆動輪を駆動するモータについても、発生させるトルクを制限する反対側駆動輪トルク制限部32を有する。この反対側駆動輪トルク制限部32は、例えば、アクセルの操作量によって定められるトルク指令値の50%までトルクを低下させる。
前記カウント部27によりカウントされた連続回数により定まる値は、連続回数そののものであっても、また後述のように連続回数に重み付けを行い、合計点で判断するようにしても良い。
この構成によると、センサ類として、モータ3の回転速度を検出する回転角センサ3aのみを用い、計算により角加速度を求めるため、駆動輪7の回転角センサ3a以外にはセンサ類が不要であり、また高価な加速度センサを必要とせず、コスト増が抑えられる。回転角センサ3aから角加速度を求めるため、角加速度の検出精度は低いが、閾値以上となりまたは閾値を超えた連続回数、またはこの連続回数から定まる値が設定値に達するとスリップであると判断するため、精度良くスリップ発生の判断が行える。また、モータ3のトルクを制御してスリップを解消するため、エンジンやブレーキを制御してスリップを解消するものと異なり、応答性が良く、速やかな制御が可能となる。
前記スリップ時トルク制限手段25の反対側駆動輪トルク制限部32は、スリップしたと判断された駆動輪と左右反対側の駆動輪を駆動するモータについても、発生させるトルクを制限するため、片輪駆動となって直進性が低下することが防止される。
この発明において、前記スリップ時トルク制限手段25は、前記スリップ判断手段23でスリップしたと判断されると、前記モータ3に発生させるトルクを零にするトルク零化部29を有するものとしても良い。
スリップが生じた車輪7のモータ3のトルクを零にするため、スリップの発生が確実に防止される。
この構成の場合に、前記トルク零化部29により前記モータ3に発生させるトルクを零にした後、前記駆動輪7の回転速度が定められた基準回転速度よりも早い場合に、前記モータ3に回生トルクを生じさせる回生トルク入力部33を有するようにしても良い。
スリップと判断された場合に、前記モータに回生トルクを生じさせて積極的に減速することで、単にモータトルクを零に維持するよりもスリップの解消がより迅速に行える。
この発明において、スリップ判断部28は、前記カウント部17による各カウント毎に重みを点数で付与し、総合点数が設定点数に達するとスリップしたと判断するようにしても良い。
連続回数に適切な重み付けを行うことにより、より一層精度良くスリップ判断を行うことができる。
また、前記トルク零化部29を有する場合や、さらに前記回生トルク入力部33を設けた場合に、前記スリップ時トルク制限手段25は、前記モータ3の回転速度が前記スリップをしたと判断される前の回転速度を基準に定めたスリップ判断の基準回転速度まで低下したか否かを判断し、低下したと判断した場合に前記モータ3に発生させるトルクを徐々に回復させるトルク回復部31を有するものとしても良い。
スリップが発生したモータ3のトルクを零にした後、急激にトルクを復元させると、車両5の急激な加速により、運転者等の乗者している人に加速感を与えるが、上記のようにトルク回復部31がトルクを徐々に回復させる構成であると、加減速感を感じさせることない快適な走行性を維持することができる。
この発明において、前記スリップ時トルク制限手段25は、スリップしたと判断された駆動輪と左右反対側の駆動輪がスリップしたことを判断する反対側駆動輪スリップ判断部37を有し、前記反対側駆動輪トルク制限部32は、前記反対側駆動輪スリップ判断部37により前記左右反対側の駆動輪がスリップしていないと判断された場合にのみ、左右反対側の駆動輪を駆動するモータ3について、発生させるトルクを制限するようにしても良い。
左右の駆動輪のモータ3毎にこのスリップ制御装置20を設けた場合、左右反対側の駆動輪がスリップを生じた場合は、その反対側駆動輪についてのスリップ制御装置20により制御される。そのため、反対側の駆動輪がスリップした場合のみ、前記反対側駆動輪トルク制限部32によるトルクの制限を行うことで、左右の駆動輪のスリップ制御装置20の制御が干渉することが回避される。
この場合に、前記スリップ時トルク制限手段25は、前記スリップ判断手段23でスリップしたと判断されると、前記モータ3に発生させるトルクを零にするトルク零化部29と、前記モータ3の回転速度が前記スリップをしたと判断される前の回転速度を基準に定めたスリップ判断の基準回転速度まで低下したか否かを判断し、低下したと判断した場合に前記モータ3に発生させるトルクを徐々に回復させるトルク回復部31と、このトルク回復部31によるトルク回復の過程で、前記反対側車輪がスリップしたか否かを判断し、スリップしていないと判断した場合に、左右の両駆動輪のトルクが同じになると前記反対側の駆動輪のトルクも回復させる反対側駆動輪トルク回復部38とを有するようにしても良い。
この構成では、左右の反対側の駆動輪のトルクを零にした後、低μ路面から脱出するなどしてスリップした車輪のスリップがなくなり、前記トルク回復部31によりトルクを回復させる過程で、反対側の駆動輪にスリップが生じていないことを確認した上で、反対側の駆動輪のトルクも回復させる。この後、左右の両駆動輪のトルクを同様なペースで回復させることができて、直進性向上し、操作フィーリングも向上する。これによりトルクが反対の車輪(スリップしていない車輪)のトルクが同じになったら、両輪を例えば同じペースで、アクセルに基づくトルク指令値まで回復させる。そうすることで、両輪トルクの差は完全になくすことができないものの、インホイールモータ等の左右輪独立駆動の優位性を発揮できて、運転者への違和感もある程度緩和される。
この発明において、前記モータ3は、インホイールモータ装置11を構成するモータ3であっても良い。
インホイールモータ装置11の場合、各車輪7が個別にモータ駆動されて、スリップの影響が大きく、この発明によるスリップ制御による効果が、より効果的に発揮される。また、インホイールモータ装置11とする場合、その制御を行うインバータ装置2にこのスリップ制御装置20を設けることで、車両の統合制御,協調制御を図るメインのECU(またはVCU)1とは独立して、インホイールモータ装置11とインバータ装置2とでスリップ制御機能を完結したシステムとできる。そのため、スリップ制御機能を奏する車両の制御システムの構成が容易となる。
この発明の電気自動車のスリップ制御装置は、各駆動輪を個別に走行駆動する電動のモータを備えた車両である電気自動車のスリップ制御を行う電気自動車のスリップ制御装置において、アクセルの操作量から前記モータが回転すべき角加速度を計算し、この計算した角加速度を基にスリップ判断の閾値を計算する閾値計算手段と、前記モータの回転速度を検出する回転角センサの検出値から前記モータの角加速度を計算する角加速度計算手段と、前記モータで駆動される車輪がスリップしたことを判断するスリップ判断手段と、このスリップ判断手段でスリップしたと判断された場合に、前記モータに発生させるトルクを制限するスリップ時トルク制限手段とを備え、前記スリップ判断手段は、前記角加速度計算手段で計算された角加速度と前記閾値とを比較して角加速度が閾値を超えたかまたは閾値以上になったか否かを判断する角加速度比較部と、この角加速度比較部により前記閾値以上となりまたは閾値を超えたとされる判断が連続する連続回数をカウントするカウント部と、このカウント部によりカウントされた連続回数により定まる値が設定値に達するとスリップしたと判断するスリップ判断部とを有し、前記スリップ時トルク制限手段は、スリップしたと判断された駆動輪と左右反対側の駆動輪を駆動するモータについても、発生させるトルクを制限する反対側駆動輪トルク制限部を有するため、センサ類として、モータの回転制御用の回転角センサのみを用いて精度良くスリップ判断し、スリップを解消する速やかな制御が行える。
前記スリップ時トルク制限手段が、前記スリップ判断手段でスリップしたと判断されると、前記モータに発生させるトルクを零にするトルク零化部を有する場合は、スリップ状態の解消が確実に行える。
また、前記トルク零化部により前記モータに発生させるトルクを零にした後、前記駆動輪の回転速度が定められた基準回転速度よりも早い場合に、前記モータに回生トルクを生じさせる回生トルク入力部を有する場合は、単にモータトルクを零に維持するよりもスリップの解消がより迅速に行える。
この発明の第1の実施形態に係る電気自動車のスリップ制御装置を備えた電気自動車駆動装置の概念構成のブロック図である。 同電気自動車駆動装置の具体例を示すブロック図である。 同電気自動車駆動装置におけるスリップ制御装置の概念構成を示すブロック図である。 同スリップ制御装置の制御動作を示す流れ図である。 同スリップ制御装置の制御動作の変形例を示す流れ図である。 この発明の他の実施形態に係る電気自動車のスリップ制御装置の概念構成を示すブロック図である。 同スリップ制御装置の制御動作を示す流れ図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る電気自動車のスリップ制御装置の概念構成を示すブロック図である。 同スリップ制御装置の制御動作を示す流れ図である。
この発明の第1の実施形態を図1〜図4と共に説明する。図1は、この実施形態に係るスリップ制御装置を備えた電気自動車駆動装置を示す。この電気自動車駆動装置は、VCU(車両制御ユニット)1と、インバータ装置2とを備える。VCU1は、車両の全体の統合制御,協調制御をするコンピュータ式の車両制御ユニットであり、「ECU」(電気制御ユニット)とも呼ばれる。インバータ装置2は、VCU1から送られた駆動指令に応じ、走行駆動用の各モータ3に駆動電流を与える装置である。VCU1とインバータ装置2とは、CAN(コントロールエリアネットワーク)通信等によって相互に信号伝達可能に接続されている。同図は、左右2輪をそれぞれモータ3で駆動する車両に適用した例である。モータ3は、この例では3相交流で駆動される同期モータまたは誘導モータからなる。アクセル操作センサ4aから出力されたアクセル操作量を示す駆動指令は、VCU1に入力され、このVCU1から各モータ3,3に対するインバータ装置2,2に分配して与えられる。
図2は、前記電気自動車駆動装置の具体例を示す。この電気自動車は、車両5の車体に前輪となる従動輪6,6、および後輪となる駆動輪7,7を備えた4輪の車両であり、後輪となる左右の駆動輪7,7はモータ3で駆動される。この例では、モータ3は、車輪用軸受9および減速機10と共に、インホイールモータ駆動装置11を構成する。減速機10は、モータ3の回転出力を減速して車輪用軸受9の回転輪(図示せず)に伝達する。
VCU1には、アクセル4のアクセル操作センサ4a、ブレーキ12のブレーキ操作センサ12a、およびハンドル13の操舵センサ13aから、アクセル操作量、ブレーキ操作量、およびハンドル操作量の信号が入力される。VCU1は、アクセル操作センサ4aのアクセル操作量の信号に従い、前記ブレーキ操作量およびハンドル操作量の信号を加味して左右の各モータ3,3に分配すべきトルク指令値を生成し、各インバータ装置2,2に与える。各インバータ装置2,2は、バッテリ8の直流電力を交流電力のモータ駆動電流に変換すると共に、前記トルク指令に従って前記モータ駆動電流を制御する。
この各インバータ装置2,2に、この実施形態に係る電気自動車のスリップ制御装置20,20が設けられている。なお、このスリップ制御装置20は、VCU1に設けられていても良い。
図3は、前記インバータ装置2の構成、特にスリップ制御装置20の構成を示した機能ブロック図である。インバータ装置2は、直流電力を3相の交流電力に変換するインバータ17と、VCU1から与えられたトルク指令を電流指令に変換してインバータ17の電流出力を制御するトルク制御手段16とが設けられている。トルク制御手段16は、モータ3のロータ(図示せず)の回転角度に応じて効率化を図るベクトル制御等の制御手段を有し、その制御のために、モータ3に設けられた回転角センサ3aの回転角度の検出値が入力される。
インバータ装置2の前記トルク制御手段16は、マイクロコンピュータやその他の電子回路で構成される弱電回路部分に設けられている。この弱電回路部分に、スリップ制御装置20が設けられている。
このスリップ制御装置20は、図4に流れ図で示す制御を行う装置である。図3において、スリップ制御装置20は、閾値計算手段21、角加速度計算手段22、スリップ判断手段23、およびスリップ時トルク制限手段25を有する。スリップ判断手段23は、加速度比較部26、カウント部27、およびスリップ判断部28を有する。スリップ時トルク制限手段25は、トルク零化部29、反対側駆動輪トルク制限部32、基準速度計算部30、およびトルク回復部31を有する。これらの各手段および各部の機能は、「課題を解決するための手段」の項で前述したとおりであるが、その詳細を図4の流れ図と共に説明する。スリップ制御装置20は、この他に反対側スリップ時制御手段34を有する。
図4は、この制御装置20の制御動作を示す流れ図である。図3と共に説明する。まず、スリップ判断の閾値の計算を行う(過程S1)。この閾値計算の過程(S1)では、アクセル操作センサ4aから出力するアクセル4の操作量から、モータ3が回転すべき角加速度を計算し、この計算した角加速度を閾値とする。この計算した角加速度に、適宜に定めた係数等を掛けて閾値としても良い。
閾値についての具体例を示すと、アクセルにより車両に与える加速度aは次の公式で計算される。
Figure 2015035943
但し、Tは車両5が備える各モータ3(図示の例では2つ)のモータトルクの和、mは車両5の質量、rは駆動輪7のタイヤの半径である。
前記モータトルクの和Tを、アクセル4の操作量として上記の式1,式2から求まる角加速度・ωを閾値とする。
この過程S1の処理を行う手段が前記閾値演算手段21である。
回転速度観測の過程(S2)では、モータ3の回転角を回転角センサ3aで測り、加速度計算過程(S3)では、その測った回転角度を2回微分して角加速度とする。この過程S2,S3の処理を行う手段が前記角加速度計算手段22である。
センサ類として回転角センサ3aのみを用い、高価なセンサである加速度センサを用いないため、コスト低下が図れるが、上記のように2回微分した値は、ばらつきが大きくてそのままでは使えないため、次のように連続複数回の判断でスリップ判断を行う。
角加速度の閾値に対する判断過程(S4)では、過程S3で計算した角加速度が、過程S1で求めた閾値を超えたか否かを判断する。閾値以上であるか否かで判断を行っても良い。閾値を超えていない場合は、スリップを生じていない場合であるため、カウンタ部27のカウンタ27aを(図3)を零にリセットし(S10)、過程S1からの処理を再開する。この再開時は、カウント値が零の状態で行う。なお、図4のカウンタリセットの過程(S10)からリターンして過程S1からの処理を再開しても良い。
閾値を超えた場合は、スリップにより角加速度が大きくなった可能性があるため、次のスリップ判断のために前記カウンタ27aに1を加算する(S5)。カウンタ27aの初期値は零である。
このカウンタ27aのカウント値が、設定回数Nに達したか否か、図示の例ではカウント値N≧15の条件を充足したか否かを判断し、設定回数に達していない場合は過程S1に戻り、またはリターンしてから過程S1に戻り、過程S1から処理を再開する。この再開時は、カウンタ27aがリセットされていないので、前回のカウント値Nを維持したままで再開する。
このように角加速度が閾値を超えた否かの判断(S4)と、閾値を超えた場合に設定回数に達したか否かの判断(S6)を繰り返す。角加速度が閾値を超えなかった場合は、上記のようにカウンタ27aがリセット(S10)されるので、設定回数に達したか否かの判断(S6)は、閾値を超えた場合の連続回数をカウントすることになる。カウント値が設定回数Nsに達すると、スリップした判断し、次のスリップ解消のための過程S7に進む。
このように、角加速度が閾値を超える状態が設定回数Nsまで連続した場合にスリップであると判断するため、回転角センサ3を2回微分して得た角加速度によりスリップ判断しても、確実なスリップ判断が行える。
前記角加速度の閾値に対する判断過程(S4)を行う手段が前記角速度比較部26であり、前記カウンタ加算の過程(S5)およびカウンタリセットの過程(S10)を行う手段が前記カウント部27である。前記設定回数に達したか否かの判断過程(S6)を行う手段が前記スリップ判断部28である。これら角速度比較部26、カウント部27、およびスリップ判断部28により、前記スリップ判断手段23が構成される。
スリップしたと判断され、過程S7に進むと、スリップの解消のために、モータ3に発生させるトルクを零にするように、トルク制御手段16に指令を与える。また、スリップしたと判断された駆動輪7と左右反対側の駆動輪7を駆動するモータについても、発生させるトルクを零にするように制限する指令を生成する。この生成された反対側の駆動輪7のトルクを制限する指令は、その左右反対側の駆動輪7を駆動するインバータ装置2に、VCU1介して、または直接に与える。この過程S7のトルクを零にする処理を行う手段が前記トルク零化部29となる。また、この過程S7の左右反対側の駆動輪7のトルクを制限する指令を生成する手段が前記反対側駆動輪トルク制限部32となる。
スリップが生じた駆動輪7のモータのトルクを零にするため、スリップが確実に解消される。モータ3のトルクを制御してスリップを解消するため、エンジンやブレーキを制御してスリップを解消するものと異なり、応答性が良く、速やかな制御が可能となる。また、スリップが生じた駆動輪7だけでなく、スリップが生じた駆動輪7と左右反対側の駆動輪7についてトルクを零にするため、左右の片輪だけ駆動されて車両5の直進性が阻害されることが回避される。
前記反対側駆動輪トルク制限部32によりトルク制限の指令を受けた側のインバータ装置2では、VCU1から分配されるアクセル操作量に応じたトルク指令に優先して、前記反対側スリップ時制御手段34により、そのトルク制限の指令に応じたトルク制限を行う。
過程S7では、前記のトルクを零にする処理の他に、トルク回復判断の基準回転速度とするために、前記設定回数Nsまでカウントされた1回目の角加速度比較時(S4)の回転速度を所定の記憶領域に記録する。この回転速度を以下の説明では「記録回転速度」と称す。なお、角加速度比較時(S4)における閾値を超えた場合の回転速度は、常に記憶しておき、過程S7では、その連続N回の最初の回転速度をトルク回復判断の基準回転速度とするための所定の記憶領域に記録する。この過程S7の処理を行う手段が、前記基準速度計算部30である。なお、この明細書で言う「回転数」と「回転速度」とは同義である。
上記のようにトルクを零化した後、回転角センサ3aの検出値より得られる現在の車輪7の回転速度と記録回転速度とを比較し(S8)、現在の回転速度が記録回転速度よりも速い場合は、スリップがまだ解消していないと判断する。すなわち、車輪7がグリップをまだしていないと判断する。スリップがまだ解消していないと判断した場合は、過程S7の処理に戻り、トルクを零に保持する。
過程S8の比較で、現在の回転速度が記録回転速度以下となった場合は、スリップが回復した、すなわちグリップしたと判断する。換言すれば、現在の回転速度がスリップする前の回転速度まで落ちてきたら、グリップと判断する。
グリップと判断されると、トルクを次第に回復させる。具体的には、トルクを設定時間毎に僅かな設定量(例えば0.1Nm)ずつ回復させる(S9)。トルクの最大値はアクセル操作量に従ってモータ3に分配されたトルク指令値とする。この過程S9の処理を行う手段が前記トルク回復部31である。このようにトルクを回復させた後、リターンする。
なお、トルク回復部31は、前記反対側の駆動輪7のモータ3についても、上記と同様にトルクを次第に回復させる指令を反対側のインバータ装置2へ送る。この反対側のインバータ装置2における反対側スリップ時制御手段34は、その受けたトルク回復の指令に応じてトルクを回復させる。
スリップが発生したモータ3のトルクを零にした後、急激にトルクを復元させると、車両の急激な加速により、運転者等の乗者している人に加速感を与えるが、上記のようにトルク回復部31がトルクを徐々に回復させる構成であると、加減速感を感じさせることない快適な走行性を維持することができる。
前記トルク零化部29、反対側駆動輪トルク制限部32、基準速度計算部30、およびトルク回復部31により、スリップ時トルク制限手段25が構成される。
なお、上記実施形態では、スリップ判断の過程S6で、カウンタ27aのカウント値と設定回数Nsとを比較するようにしたが、カウント値に重み付けを行ってスリップ判断を行うようにしても良い。
すなわち、図5に示すように、カウント部27による各カウント(S5)毎に重みを点数で付与する(S5a)。例えば、1回目は1点、2回目は2点と言うように、回数が増えるに従って点数が多くなるように重み付けを行っても、また1回目は5点、2回目は3点というように、回数が増えるに従って点数が少なくなるように重み付けを行っても良い。重みの付け方は、試験やシミュレーション等によって適切な値を適宜求めて付ける。スリップの判断過程(S6a)では、総合点数を設定点数と比較し、設定点数に達するとスリップしたと判断する(S6a)。総合点数が設定点数に満たない場合は、過程S1に戻る。この例の場合、前記総合点数でスリップ判断(S6a)を行う手段が、スリップ判断部28となる。カウント値リセットの過程(S10)では、カウンタを零にリセットするときに、総合点数も零にリセットする。
このように連続回数に適切な重み付けを行うことにより、より一層精度良くスリップ判断を行うことができる。
この実施形態におけるその他の構成,効果は、図1〜図4に示した第1の実施形態と同様である。
なお、この発明とは異なるが、参考例として示すと、前記実施形態の前記スリップ判断の過程S6,S6aでは、角加速度が閾値を超える場合が必ずしも全て連続していなくても、例えば角加速度が閾値を超える場合が連続する中で、1〜2度超えない場合が生じても、設定回数または設定点数を超える場合は、スリップが生じたと判断するようにしても良い。その場合、例えば角加速度が閾値を超える場合が連続する中で超えない場合があったときは、カウント値のリセットの過程S10,S10′を経ずに閾値計算の過程S1に戻るようにする。また、全て連続する場合と、途切れる場合とで、スリップ判断の過程S6,S6aにおける設定回数または設定点数を異ならせても良い。
図6,図7は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態では、図1〜図4に示す第1の実施形態において、回生トルク入力部33を設けたものである。また、基準速度計算部30Aの処理内容を第1の実施形態とは異ならせている。その他の事項は、特に説明する事項を除き、第1の実施形態と同様である。回生トルク入力部33および基準速度計算部30Aの機能は、図7の流れ図と共に説明する。
この実施形態では、現回転数と基準回転速度とを比較した結果、現回転数が基準回転速度を超える場合、つまりまだグリップ状態となっていない場合は、モータ3に回生トルクを発生させる(S9a)。この場合に、回生トルクは徐々に、例えば0.1Nmずつ増大させる。回生トルクを発生させる過程(S9a)の後は、図7の例ではリターンしているが、現回転数と基準回転速度との比較の過程(S8′)に戻り、再度スリップ判断を行うようにしても良い。この回生トルクを発生させる過程(S9a)の処理を行う手段が、前記回生トルク入力部33となる。
このように、スリップと判断された場合に、前記モータ3に回生トルクを生じさせて積極的に減速することで、単にモータトルクを零に維持するよりもスリップの解消がより迅速に行える。
現回転数と基準回転速度とを比較の過程(S8′)で、現回転数が基準回転速度以下であると判断された場合、つまりグリップされた場合は、前記実施形態と同様に、徐々にトルクを回復させる(S9)。
また、現回転数と基準回転速度との比較の過程(S8′)における基準回転速度は、前記実施形態と同様の記録回転速度としても良いが、この実施形態では次のように基準回転速度計算部30Aにより基準回転速度を計算で求めている。
この場合、トルクを零にする過程(S7)の後、基準回転速度計算過程(S7a)で、基準回転速度を求める。
基準回転速度は、次のように求める。
片輪スリップの場合、すなわち、スリップしたと判断された駆動輪7とは左右の反対側の駆動輪7がスリップ状態であると判断されていない場合は、この反対側の駆動輪7の現在の回転速度と、スリップと判断された駆動輪7の前記の記録した1回目の角加速度比較時の回転速度とを比較し、低い方の回転速度を基準回転速度とする。
両輪スリップの場合、すなわち、スリップしたと判断された駆動輪7とは左右の反対側の駆動輪7もスリップ状態であると判断されている場合は、元のスリップと判断された駆動輪7の前記カウント部27によりカウントされた1回目の角加速度比較時の回転速度を基準回転速度とする。この基準回転速度計算過程(S7a)の処理を行う手段と、過程S7における連続N回の最初の回転速度を所定の記憶領域に記録する処理を行う手段とを合わせたものが基準速度計算部30Aとなる。
このように基準回転速度を計算して現回転数と比較することで、より正確なスリップ判断が行える。
図8,図9は、さらに他の実施形態を示す。この例は、図1〜図4と共に説明した第1の実施形態において、次のように追加,変更したものである。特に説明した事項の他は、図1と同様である。
この実施形態では、前記スリップ時トルク制限手段25は、スリップしたと判断された駆動輪と左右反対側の駆動輪がスリップしたことを判断する反対側駆動輪スリップ判断部37を有する。このスリップ判断は、例えば図2のように左右の各駆動輪7,7のモータに対してスリップ制御装置20が設けられている場合、反対側駆動輪のスリップ制御装置20が、前記過程S5,S6のようにスリップ判断した結果を用いてもよく、また別の方法でスリップ判断しても良い。前記反対側駆動輪トルク制限部32は、前記反対側駆動輪スリップ判断部37により前記左右反対側の駆動輪がスリップしていないと判断された場合にのみ、左右反対側の駆動輪を駆動するモータ3について、発生させるトルクを制限する。この場合、前記反対側駆動輪トルク制限部32は、具体的には、例えば左右反対側のモータ3のインバータ装置2へトルク制限の指令を送り、その指令を受け取ったインバータ装置2でトルク制限を行う。
前記スリップ時トルク制限手段25は、次のトルク零化部29、トルク回復部31、および反対側駆動輪トルク回復部38を有する。トルク零化部29は、前記スリップ判断手段23でスリップしたと判断されると、前記モータ3に発生させるトルクを零にする。トルク回復部31は、前記モータ3の回転速度が前記スリップをしたと判断される前の回転速度を基準に定めたスリップ判断の基準回転速度まで低下したか否かを判断し、低下したと判断した場合に前記モータ3に発生させるトルクを徐々に回復させる。反対側駆動輪トルク回復部38は、前記トルク回復部31によるトルク回復の過程で、前記反対側車輪がスリップしたか否かを判断し、スリップしていないと判断した場合に、左右の両駆動輪のトルクが同じになると前記反対側の駆動輪のトルクも回復させる。左右の両駆動輪のトルクは、
例えば各輪のモータ3の電流の検出値から得る。
この実施形態の場合、両輪独立のインホイールモータ駆動装置を搭載する車両において、スプリットμ路面で片輪スリップ発生した際に、安全のためにスリップした車輪のトルクを零にする一方で、スリップしていない車輪のトルクも指令値の例えば50%にする。そして、スリップした車輪のスリップがなくなって(低μ路面から脱出した) 、トルクが回復する。さらに、回復してトルクが反対の車輪(スリップしていない車輪) のトルクが同じになったら、両輪が同じペースで指令トルクまで回復する。このように制御するため、両輪トルクの差は完全になくすことができないものの、インホイールモータ駆動装置の優位性を発揮できて、運転者への違和感もある程度緩和できる。
また、この実施形態の場合、次の利点が得られる。左右の駆動輪のモータ3毎にこのスリップ制御装置20を設けた場合、左右反対側の駆動輪がスリップを生じた場合は、その反対側駆動輪についてのスリップ制御装置20により制御される。そのため、両輪のスリップ制御装置20による制御の干渉が懸念されるが、この実施形態のように、反対側の駆動輪がスリップした場合のみ、前記反対側駆動輪トルク制限部32によるトルクの制限を行うことで、左右の駆動輪のスリップ制御装置20の制御が干渉することが回避される。また、この実施形態では、左右の反対側の駆動輪のトルクを零にした場合、前記トルク回復部31によるトルク回復の過程で、反対側の駆動輪にスリップが生じていないことを確認した上で、反対側の駆動輪のトルクも回復させる。これにより、左右の両駆動輪のトルクを同様なペースで拡幅させることができて、直進性向上し、操作フィーリングも向上する。
この実施形態の全体の制御の流れにつき、図9の流れ図を参照して説明する。
閾値(過程S1)
アクセルにより車両に与える加速度は、前述の式1、式2で計算され、これらの式1,式2から求まる角加速度・ωを閾値とする。
観測値(過程S2)
モータ3の回転角センサ3aで測った回転角度を2回微分して、角加速度とする。2回微分するから、値のばらつきかなり大きくて、そのままではスリップ判断に使えないため、次のように連続複数回の判断でスリップ判断を行う。
スリップの判断(過程S4〜S6)
モータ3の角加速度が閾値より大きくなったらスリップしたと判断するべきであるが、値のばらつきかなり大きいので、連続閾値を超える回数がN回(図9の例ではN=3)になったら、スリップと判断する。この後、反対車輪のスリップ判断を行い(S7c)、反対車輪がスリップしていない場合(S7e)は、反対車輪の回転数を基準回転数とする。反対車輪もスリップした場合(S7d)は、スリップ前の値、例えば遡って1回目の記録回転数を、基準回転速度とする。
トルクを減らす(過程S7d、S7e)
スリップと判断したら、トルクは零まで減らす(S7d)。反対車輪がスリップしていない場合は、反対車輪のトルクを指令トルクの50%まで落とす(S7e)。
グリップの判断(過程S8)
現回転数は基準回転速度まで落ちてきたら、グリップと判断する。
トルク回復(過程S9〜S15)
グリップと判断したら、トルクがゆっくり(1Nmずつ) 回復していく(S9)。最大値はアクセルのトルク指令値とする。反対車輪のスリップを判断し(S11)、反対車輪がスリップしていない場合は、両輪のトルクが同じとなった時点から、同じペースで回復する(S14,15)。
両輪のトルクが同じになるまで(S14)、および前記反対車輪スリップの判断過程(S11)で反対車輪がスリップしたと判断した場合は、現在のトルクがアクセルのトルク指令値に達しているか否かを判断する(Q12)。達している場合はそのままリターンし、達していない場合は、現在のトルクをアクセルのトルク指令値に一致するように制御する(S13)。
なお、上記各実施形態は、インホイールモータ装置11を有する車両に適用したが、インホイールモータ装置11の場合、各車輪7が個別にモータ駆動されて、スリップの影響が大きく、この実施形態によるスリップ制御による効果が、より効果的に発揮される。またインホイールモータ装置11を用いた車両では、インホイールモータ装置11とインバータ装置2とで、スリップ制御装置を含む制御システムが完結し、VCU1の変更は特に行わず済み、または僅かな変更で済む。そのため、このスリップ制御装置の実用化が図り易くなる。
また、上記各実施形態は、任意の組で、互いに組み合わせてもよい。
1…VCU
2…インバータ装置
3…モータ
3a…回転角センサ
4…アクセル
4a…アクセル操作センサ
5…車両
7…駆動輪
11…インホイールモータ装置
20…スリップ制御装置
21…閾値計算手段
22…角加速度計算手段
23…スリップ判断手段
24…スリップ判断前トルク漸減手段
25…スリップ時トルク制限手段
26…角加速度比較部
27…カウント部
28…スリップ判断部
29…トルク零化部
30,30A…基準速度計算部
31…トルク回復部
32…反対側駆動輪トルク制限部
33…回生トルク入力部
34…反対側スリップ時制御手段
37…反対側駆動輪スリップ判断部
38…反対側駆動輪トルク回復部

Claims (8)

  1. 各駆動輪を個別に走行駆動する電動のモータを備えた車両である電気自動車のスリップ制御を行う電気自動車のスリップ制御装置において、
    アクセルの操作量から前記モータが回転すべき角加速度を計算し、この計算した角加速度を基にスリップ判断の閾値を計算する閾値計算手段と、
    前記モータの回転速度を検出する回転角センサの検出値から前記モータの角加速度を計算する角加速度計算手段と、
    前記モータで駆動される車輪がスリップしたことを判断するスリップ判断手段と、
    このスリップ判断手段でスリップしたと判断された場合に、前記モータに発生させるトルクを制限するスリップ時トルク制限手段とを備え、
    前記スリップ判断手段は、前記角加速度計算手段で計算された角加速度と前記閾値とを比較して角加速度が閾値を超えたかまたは閾値以上になったか否かを判断する角加速度比較部と、
    この角加速度比較部により前記閾値以上となりまたは閾値を超えたとされる判断が連続する連続回数をカウントするカウント部と、
    このカウント部によりカウントされた連続回数により定まる値が設定値に達するとスリップしたと判断するスリップ判断部とを有し、
    前記スリップ時トルク制限手段は、スリップしたと判断された駆動輪と左右反対側の駆動輪を駆動するモータについても、発生させるトルクを制限する反対側駆動輪トルク制限部を有する、
    ことを特徴とする電気自動車のスリップ制御装置。
  2. 請求項1に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記スリップ時トルク制限手段は、前記スリップ判断手段でスリップしたと判断されると、前記モータに発生させるトルクを零にするトルク零化部を有する電気自動車のスリップ制御装置。
  3. 請求項2に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記トルク零化部により前記モータに発生させるトルクを零にした後、前記駆動輪の回転速度が定められた基準回転速度よりも早い場合に、前記モータに回生トルクを生じさせる回生トルク入力部を有する電気自動車のスリップ制御装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記スリップ時トルク制限手段は、前記モータの回転速度が前記スリップをしたと判断される前の回転速度を基準に定めたスリップ判断の基準回転速度まで低下したか否かを判断し、低下したと判断した場合に前記モータに発生させるトルクを徐々に回復させるトルク回復部を有する電気自動車のスリップ制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、スリップ判断部は、前記カウント部による各カウント毎に重みを点数で付与し、総合点数が設定点数に達するとスリップしたと判断する電気自動車のスリップ制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記スリップ時トルク制限手段は、スリップしたと判断された駆動輪と左右反対側の駆動輪がスリップしたことを判断する反対側駆動輪スリップ判断部を有し、前記反対側駆動輪トルク制限部は、前記反対側駆動輪スリップ判断部により前記左右反対側の駆動輪がスリップしていないと判断された場合にのみ、左右反対側の駆動輪を駆動するモータについて、発生させるトルクを制限する電気自動車のスリップ制御装置。
  7. 請求項6に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記スリップ時トルク制限手段は、前記スリップ判断手段でスリップしたと判断されると、前記モータに発生させるトルクを零にするトルク零化部と、前記モータの回転速度が前記スリップをしたと判断される前の回転速度を基準に定めたスリップ判断の基準回転速度まで低下したか否かを判断し、低下したと判断した場合に前記モータに発生させるトルクを徐々に回復させるトルク回復部と、このトルク回復部によるトルク回復の過程で、前記反対側車輪がスリップしたか否かを判断し、スリップしていないと判断した場合に、左右の両駆動輪のトルクが同じになると前記反対側の駆動輪のトルクも回復させる反対側駆動輪トルク回復部とを有する電気自動車のスリップ制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記モータは、インホイールモータ装置を構成するモータである電気自動車のスリップ制御装置。
JP2014057453A 2013-07-08 2014-03-20 電気自動車のスリップ制御装置 Expired - Fee Related JP6342188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057453A JP6342188B2 (ja) 2013-07-08 2014-03-20 電気自動車のスリップ制御装置
EP14822755.6A EP3020598B1 (en) 2013-07-08 2014-07-03 Slip control device for electric vehicle
CN201480038960.5A CN105377622B (zh) 2013-07-08 2014-07-03 电动汽车的滑移控制装置
PCT/JP2014/067789 WO2015005215A1 (ja) 2013-07-08 2014-07-03 電気自動車のスリップ制御装置
US14/978,511 US9688161B2 (en) 2013-07-08 2015-12-22 Slip control device for electric vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142303 2013-07-08
JP2013142303 2013-07-08
JP2014057453A JP6342188B2 (ja) 2013-07-08 2014-03-20 電気自動車のスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035943A true JP2015035943A (ja) 2015-02-19
JP6342188B2 JP6342188B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52279900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057453A Expired - Fee Related JP6342188B2 (ja) 2013-07-08 2014-03-20 電気自動車のスリップ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9688161B2 (ja)
EP (1) EP3020598B1 (ja)
JP (1) JP6342188B2 (ja)
CN (1) CN105377622B (ja)
WO (1) WO2015005215A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110901413A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 合肥阳光电动力科技有限公司 汽车转矩控制方法和装置
WO2023233903A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社デンソー 移動体の制御装置、プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3037875B1 (fr) * 2015-06-26 2017-07-07 Ifp Energies Now Procede de determination d'un indicateur de dangerosite de la conduite d'un vehicule
KR101944485B1 (ko) * 2016-08-24 2019-02-01 주식회사 브이씨텍 저속 전기차용 속도 제어장치
JP2018061306A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 Ntn株式会社 駆動源制御装置
EP3562702A1 (en) 2016-12-30 2019-11-06 Elaphe Propulsion Technologies Ltd. Arrangement for determining maximum allowable torque
JP2018144576A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Ntn株式会社 車両制御装置
DE102017216020A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-14 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Radschlupfinformation eines elektrisch angetriebenen Rades eines Kraftfahrzeugs
GB2570869A (en) * 2018-01-31 2019-08-14 Jaguar Land Rover Ltd Torque control module
CN108386324B (zh) * 2018-04-25 2020-04-28 浙江运达风电股份有限公司 一种风力发电机扭矩限制器健康监测方法及装置
KR102542523B1 (ko) * 2018-05-30 2023-06-12 에이치엘만도 주식회사 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
CN111746300B (zh) * 2020-06-19 2021-11-12 智新控制系统有限公司 集中式驱动电动汽车驱动防滑控制方法及存储介质
CN113536486B (zh) * 2021-07-27 2023-05-12 重庆大学 轴承滑移状态的评估方法
WO2023077024A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Atieva, Inc. Motor-acceleration based spin up control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299402A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Nippon Yusoki Co Ltd 電気車における加速時のスリップ検出方法および加速度制御方法
JPH08182119A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
JP2005186756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 4輪駆動装置
JP2006050863A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用電動機の制御装置
JP2007049825A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Ltd 電動車両の走行制御装置および電動走行制御システム
JP2012121447A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車両用駆動システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE466143B (sv) 1987-04-17 1992-01-07 Honda Motor Co Ltd Traktionsregleranordning foer fordon
JP2524150B2 (ja) 1987-04-17 1996-08-14 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3772815B2 (ja) * 2002-09-20 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ制御装置及びその制御方法
JP4623062B2 (ja) 2007-07-27 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5330200B2 (ja) * 2009-11-13 2013-10-30 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両の制御装置
JP5562276B2 (ja) 2011-03-07 2014-07-30 Ntn株式会社 電気自動車
JP4965751B1 (ja) * 2011-04-21 2012-07-04 パイオニア株式会社 トルク配分装置、トルク配分方法、トルク配分値生成方法およびプログラム
JP2013035441A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP5840464B2 (ja) * 2011-11-11 2016-01-06 Ntn株式会社 電気自動車
CN103946060B9 (zh) * 2011-11-24 2016-07-20 Ntn株式会社 电动车辆控制装置
JP6223718B2 (ja) * 2013-06-03 2017-11-01 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299402A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Nippon Yusoki Co Ltd 電気車における加速時のスリップ検出方法および加速度制御方法
JPH08182119A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
JP2005186756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 4輪駆動装置
JP2006050863A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用電動機の制御装置
JP2007049825A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Ltd 電動車両の走行制御装置および電動走行制御システム
JP2012121447A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車両用駆動システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110901413A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 合肥阳光电动力科技有限公司 汽车转矩控制方法和装置
CN110901413B (zh) * 2019-12-10 2023-04-07 合肥阳光电动力科技有限公司 汽车转矩控制方法和装置
WO2023233903A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社デンソー 移動体の制御装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6342188B2 (ja) 2018-06-13
EP3020598A4 (en) 2017-05-03
US9688161B2 (en) 2017-06-27
CN105377622A (zh) 2016-03-02
WO2015005215A1 (ja) 2015-01-15
CN105377622B (zh) 2018-01-30
EP3020598A1 (en) 2016-05-18
EP3020598B1 (en) 2020-10-07
US20160107540A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342188B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6223717B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6250445B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6266280B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
WO2016120980A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6223718B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6250444B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6266652B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP5527081B2 (ja) 電動車両の駆動力推定装置
JP6096283B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP5994192B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP6396188B2 (ja) 車両の車体速度推定装置
JP2016094139A (ja) 四輪駆動車両の車両速度推定装置および制御装置
JP7326960B2 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の制御装置
WO2023032012A1 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP6266436B2 (ja) 車両の前後力推定装置
TWI399307B (zh) 具滑差修正之電動動力輪之驅動方法及其裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees