JP2007116860A - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007116860A
JP2007116860A JP2005307953A JP2005307953A JP2007116860A JP 2007116860 A JP2007116860 A JP 2007116860A JP 2005307953 A JP2005307953 A JP 2005307953A JP 2005307953 A JP2005307953 A JP 2005307953A JP 2007116860 A JP2007116860 A JP 2007116860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
torque pulsation
vehicle
fluctuation range
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005307953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636994B2 (ja
Inventor
Shinya Imura
進也 井村
Takehiko Kowatari
武彦 小渡
Tatsuyuki Yamamoto
立行 山本
Masaru Ito
勝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005307953A priority Critical patent/JP4636994B2/ja
Priority to CNB2006100064460A priority patent/CN100509473C/zh
Priority to US11/340,480 priority patent/US7455143B2/en
Priority to EP06001849A priority patent/EP1777096A1/en
Publication of JP2007116860A publication Critical patent/JP2007116860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636994B2 publication Critical patent/JP4636994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】車輪がスリップしても、すばやくグリップを回復することができる車両駆動装置を提供する。
【解決手段】スリップ状態の時、もしくはスリップ状態になりそうな時は、車輪に与えるトルクを脈動させることで、車輪の角速度Wを変動させて、スリップ率Sを変動させ、スリップ率Sを摩擦係数が最大になるスリップ率に近づけることで摩擦係数μの平均を大きくし、車輪が生み出す車両推進力Fの平均を大きくする。車両推進力が大きくなることで、車両が加速してグリップしやすくなる。また、グリップ状態の時、もしくは高速走行時は、トルク脈動を無くす、もしくはトルク脈動の変動幅を小さくして、振動や騒音を抑える。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車などの車両の駆動装置に関し、特に、車輪への動力の与え方およびこの動力を与えるための構成に関する。
雪道や氷結路面のように摩擦係数が小さい路面を走行する際に、走行性能を確保するための駆動方式としては、例えば、特許文献1に開示されている方式がある。この方式では、モータで車輪を駆動して走行しつつ、車輪がスリップしているかどうかを判定し、スリップ有りと判定されれば、モータへのトルク指令値を少し下げるという処理を行う。この処理を繰り返し、スリップ判定でスリップ無しと判定されるまで、モータへのトルク指令値を下げ続ける。
特開平8−182118号公報
しかし、上記駆動方式のようにスリップ判定を行いながら、グリップするまでモータトルクを少しずつ減らす方法では、グリップするまで時間がかかる。そのため運転フィーリングが悪化するし、タイヤがスリップし続けると雪や氷が解けて水膜が形成されるため、その水膜によって摩擦係数が小さくなり、生み出せる車両推進力が小さくなり、登坂性能や加速性能が悪化する。
本発明の目的は、車輪がスリップしても、すばやくグリップを回復することができる車両駆動装置を提供することにある。
本発明の車両駆動装置は、発生するトルクを脈動させることができる動力源、もしくは車輪に伝えるトルクを脈動させることができる動力伝達手段を備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、走行中、もしくは走行毎に、発生するトルク脈動の変動幅を変更することができる動力源、もしくは車輪に伝えるトルク脈動の変動幅を変更することができる動力伝達手段を備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、車輪がスリップした時に車輪に与えるトルク脈動の変動幅を大きくするため、スリップ検出手段を備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、車両発進時に車輪に与えるトルク脈動の変動幅を大きくするため、車両発進検出手段を備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、車輪のトルク脈動の変動幅を大きくした状態から、車輪がグリップした後に車輪に与えるトルク脈動の変動幅を小さくするため、グリップ検出手段を備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、車輪のトルク脈動の変動幅を大きくした状態から、車両もしくは車輪が所定速度を超えた後に車輪に与えるトルク脈動の変動幅を小さくするため、車両速度検出手段もしくは車輪速度検出手段を備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、車輪のトルク脈動の変動幅を大きくしてから一定時間経過した後に車輪に与えるトルク脈動の変動幅を小さくするため、経過時間の計算手段を備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、運転者が車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更するため、運転席などにトルク脈動変更スイッチを備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、駆動波形を変更することで車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更することができる交流モータの動力源を備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、電流を流す固定子の数を変更することで車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更することができる電気モータの動力源を備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、2つ以上のそれぞれの電気モータが持つコギングトルクを互いに強め合わせて1つの出力軸を駆動したり、コギングトルクを互いに打ち消し合わせて1つの出力軸を駆動したりすることで、車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更するため、2つ以上の電気モータの動力源と、少なくとも1つの電気モータの出力軸に対する位相を変更する手段を備える。
さらに、本発明の車両駆動装置は、車輪の速度を脈動させることができる動力源もしくは動力伝達手段を備える。
本発明によれば、スリップ状態において、車輪に与えるトルクを脈動させることで、車両推進力を大きくすることができる。そして、車両推進力が大きくなることで、車両が加速してグリップしやすくなるという効果もある。また、グリップ状態、もしくは高速走行時においては、振動や騒音を抑えることができる。
本発明を適用する車両の一例を図1に示す。以下、図1の車両について説明する。エンジン1が発生した動力は、トランスミッション2および発電機3に伝えられる。トランスミッション2に伝えられた動力は、左右に分配されて前輪4a、4bに伝えられる。発電機3は、エンジン1から伝えられた動力を用いて発電を行い、電力線5を介して、モータ6に電力を供給する。モータ6は、発電機3から供給された電力によって動力を発生する。モータ6で発生した動力は、リアディファレンシャル7に伝えられる。リアディファレンシャル7に伝えられた動力は、左右に分配されて後輪4c、4dに伝えられる。モータ制御器8は、車輪4a、4b、4c、4dの速度に応じて後述する方法でモータ6を制御する。
乾いた路面のように摩擦係数が十分に大きい路面では、ほとんどの場合、車輪と路面の間にはほとんどすべりが生じない(以下、この状態をグリップ状態と呼ぶ)。グリップ状態では、各車輪4a、4b、4c、4dに伝えられた動力は、ほとんどが車両を推進させる力(以下、車両推進力と呼ぶ)に変換される。
しかしながら、雪道や氷結路面のように摩擦係数が小さい路面では、車輪と路面の間にすべりが生じる(以下、この状態をスリップ状態と呼ぶ)場合がある。スリップ状態では、各車輪4a、4b、4c、4dに伝えられた動力は、各車輪と路面との最大摩擦力までしか車両推進力に変換されず、残りの動力は車輪を空転させるために使われる。そのため、スリップ状態では、登坂性能や加速性能が悪化する。
車輪と路面との摩擦係数μは、スリップ率Sによって変化することが知られている。スリップ率Sは、車輪の動半径をR、車輪の角速度をW、車両全体の速度をVとすると、S=(R×W−V)/(R×W)で表される。車輪と路面との摩擦係数μとスリップ率Sとの関係の一例を図2に示す。
図2に示したように、摩擦係数μは、あるスリップ率S0で最大となり、スリップ率SがS0よりも大きくなると、ほぼ一定となる場合が多い。この摩擦係数が最大になるスリップ率S0は、車輪と路面の状態によって異なるが、おおよそ0.1〜0.2の範囲にあることが知られている。
車両の登坂性能や加速性能を最大にするためには、各車輪のスリップ率がS0となるように、各車輪に伝える動力を調整し、各車輪の角速度Wを調整すれば良い。しかしながら、S0の値は車輪と路面の状態によって異なるため、正確には分からない。また、車両速度Vも、一般的な車両では車輪速度や動力伝達軸の回転速度を元に推定しているため、車輪がスリップして空転している状態では正確には分からない場合が多い。
そこで本発明では、スリップ状態の時、もしくはスリップ状態になりそうな時は、モータ制御器8がモータ6をトルクが脈動するように制御し、後輪4c、4dに与えるトルクを脈動させることで、後輪4c、4dの角速度Wを変動させて、スリップ率Sを変動させ、スリップ率Sを摩擦係数が最大になるスリップ率S0に近づけることで摩擦係数μの平均を大きくし、後輪4c、4dが生み出す車両推進力Fの平均を大きくする。以下、摩擦係数が小さい坂道を登る場合を例にして、この現象を説明する。
図3は、後輪4c、4dに与えるトルクを脈動させた時の、後輪4c、4dの角速度W、スリップ率S、摩擦係数μ、後輪4c、4dが生み出す一輪あたりの車両推進力Fの一例である。なお、この例では、すべての車輪から生み出された車両推進力の合計が、重力によって車両が坂の下方向に押し戻される力とほぼ釣り合っており、車両速度Vがほぼ一定となる状況を想定している。
図3を見ると、角速度Wの変動と同じようにスリップ率Sが変動し、スリップ率SがS0(この例では0.15)に近づいた時に、摩擦係数μおよび車両推進力Fが大きくなっていることが分かる。図3での車両推進力Fの平均値は約214Nである。
参考に、車輪の角速度Wの平均と車両速度Vが図3と同じで、後輪4c、4dに与えるトルクを脈動させない場合の例を図4に示す。図4を見ると、角速度Wが変動しないためスリップ率Sも変動せず、摩擦係数μおよび一輪あたりの車両推進力Fも一定となっていることが分かる。図4での車両推進力Fの平均値は約206Nであり、図3での値よりも小さくなっている。
以上のように、スリップ状態において、後輪に与えるトルクを脈動させて、後輪の角速度を変動させることで、車両推進力を大きくすることができる。そして、車両推進力が大きくなることで、車両が加速してグリップしやすくなるという効果もある。
また、グリップ状態となったら、もしくは高速走行時など振動や騒音が大きくなりやすい状況になったら、トルク脈動を無くす、もしくはトルク脈動の変動幅を小さくして、振動や騒音を抑えても良い。
また、トルク脈動の変動幅を大きくしなくても、車輪の速度脈動の変動幅を大きくすることができれば、車両推進力が大きくなる。例えば、トルク脈動が正弦波に近い波形であれば、振幅を変えなくても周期を大きくすれば、速度の振幅が大きくなり、同様の効果が得られる。
なお、図1は、前輪をエンジンから機械的に伝達した動力で駆動し、後輪をモータにより駆動する車両の例であるが、本発明は、他の駆動形式の車両に適用できる。すなわち、前輪をモータにより駆動し、後輪をエンジンから機械的に伝達した動力で駆動する車両や、全ての車輪をモータで駆動する車両や、全ての車輪をエンジンから機械的に伝達した動力で駆動する車両や、前2輪もしくは後2輪のみをエンジンもしくはモータで駆動し、残り2輪には動力を伝達しない車両などにも、本発明を適用できる。
次に、車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更する方法について説明する。
車輪をモータによって駆動する場合は、モータのトルク脈動の変動幅を変更すれば良い。そのためには、モータの回転子コイルもしくは固定子コイルに流れる電流を変更すれば良い。また、モータのコギングトルクを利用しても良い。
例えば、直流モータであれば、図5に示すように、回転子コイルに流す電流の変動幅を変更することでトルク脈動の変動幅を変更できる。回転子コイルに流す電流の変動幅を大きくすれば、トルク脈動の変動幅が大きくなる。
また、交流モータであれば、図6に示すように、駆動波形を変更することでトルク脈動の変動幅を変更できる。例えば各相(U相、V相、W相)の駆動電圧を矩形波にすれば、駆動電圧が正弦波もしくは正弦波と同等なPWMの場合に比べて、トルク脈動の変動幅が大きくなる。
また、直流、交流のどちらのモータでも、電流を流す固定子の数を変更することでトルク脈動の変動幅を変更できる。トルクの平均値を同じにしたままトルク脈動の変動幅を大きくする場合は、電流を流す固定子の数を減らし、残りの固定子に流す電流を大きくすれば良い。
また、2つ以上のモータが発生した動力を合わせて1つの出力軸を駆動し、この出力軸に与えられた動力を車輪に伝える方式の場合は、互いのモータ軸の位相関係を変更することでトルク脈動の変動幅を変更できる。それぞれのモータが持つコギングトルクを強め合う位相にそれぞれのモータ軸を配置すれば、トルク脈動の変動幅が大きくなる。ヘリカルギアなどを用いて互いのモータ軸の位相関係を変更すれば、コギングトルクを強め合わせたり、打ち消し合わせたりすることができ、トルク脈動の変動幅を変更できる。
車輪をエンジンから機械的に伝達した動力で駆動する場合は、エンジンのトルク脈動の変動幅を変更すれば良い。例えば、各気筒の点火時期を変更したり、点火しない気筒を設定したり、気筒毎に燃料噴射量を変えれば、トルク脈動の変動幅を変更できる。
また、車輪をエンジン、モータのどちらで駆動する場合でも、その動力の伝達経路にクラッチ(オートマチックトランスミッションのロックアップクラッチも含む)を入れれば、そのクラッチの押し付け力(結合力)を細かく変動させることで、トルク脈動の変動幅を大きくできる。
また、動力の伝達経路にブレーキを入れるか、車輪に付いているブレーキを用いれば、小さな制動力を細かく加えることで、トルクを脈動させることができる。
なお、トルク脈動の変動幅は、あらかじめ設定した2つ以上の大きさを切り替える方式でも良いし、徐々に変更する方式でも良い。
次に、スリップ状態を検知する方法について説明する。
Gセンサなどを搭載してスリップ状態でも車両速度Vが分かる場合は、車輪の角速度Wと車輪の動半径Rの積、R×Wが、車両速度Vをある程度上回っている場合に、その車輪がスリップ状態にあると判定できる。R×WがVをどれだけ上回った場合にスリップ状態と判定するかは、車両速度や車輪速度などを測定するセンサの精度や、車両旋回時の内外輪速度差を考慮して決めれば良い。
車両速度Vが分からない場合は、前2輪に与えるトルクの合計値Tf、後2輪に与えるトルクの合計値Trと、各車輪の角速度Wa、Wb、Wc、Wdの関係から、スリップ状態を検知できる(前2輪のみを駆動する車両の場合はTr=0となり、後2輪のみを駆動する車両の場合はTf=0となる)。前2輪の動半径をRf、後2輪の動半径をRr、車両総重量をMとすると、全ての車輪がグリップ状態にある時の車両加速度は、下り坂など前方向に力が加わる場合を除いて、(Tf/Rf+Tr/Rr)/Mよりも小さくなり、前輪の角加速度は(Tf/Rf+Tr/Rr)/M/Rfよりも小さくなり、後輪の角加速度は(Tf/Rf+Tr/Rr)/M/Rrよりも小さくなる。よって、前輪の場合は、角加速度が(Tf/Rf+Tr/Rr)/M/Rfよりもある程度大きい場合に、その車輪がスリップ状態にあると判定でき、後輪の場合は、角加速度が(Tf/Rf+Tr/Rr)/M/Rrよりもある程度大きい場合に、その車輪がスリップ状態にあると判定できる。車輪の角加速度がこれらの基準値をどれだけ上回った場合にスリップ状態と判定するかは、トルクや車輪速度などを測定するセンサの精度や、車両旋回時の内外輪速度差や、車輪の動半径Rf、Rrの変動や、車両総重量Mの変動や、下り坂など前方向に力が加わる場合の影響を考慮して決めれば良い。
また、車輪の角加速度があらかじめ設定した閾値よりも大きい場合に、その車輪がスリップ状態にあると判定しても良い。
前2輪もしくは後2輪のみをエンジンもしくはモータで駆動する車両の場合は、駆動しない側の2輪は、車両全体の動きに合わせて回転するだけであり、スリップすることはほとんどない。よって、駆動する側の車輪の角速度が、駆動しない側の車輪の角速度よりもある程度上回った場合に、スリップ状態であると判定できる。駆動する側の車輪の角速度が駆動しない側の車輪の角速度をどれだけ上回った場合にスリップ状態と判定するかは、車輪速度を測定するセンサの精度や、車両旋回時の内外輪速度差を考慮して決めれば良い。
また、全ての車輪を駆動する車両でも、前2輪もしくは後2輪に与えるトルクが、他の2輪に与えるトルクよりも大きい場合は、大きいトルクの車輪の角速度が、小さいトルクの車輪の角速度よりもある程度上回った場合に、スリップ状態であると判定しても良い。
次に、トルク脈動の変動幅を変更するタイミングについて説明する。
図7は、トルク脈動の変動幅を決定するフローの一例である。このフローでは、ステップ10の車両発進の後、ステップ11でスリップ状態の判定を行い、スリップ状態であるならばステップ12で車両速度の判定を行い、車両が所定速度を下回っていればステップ13で変動幅の大きいトルク脈動を車輪に与える。スリップ状態でないか、車両が所定速度を超えていれば、ステップ14で変動幅の小さいトルク脈動を車輪に与える。
なお、ステップ10の車両発進の後、ステップ11やステップ12の判定を行わずにステップ13へ進んで変動幅の大きいトルク脈動を車輪に与え、その後、ステップ11に進むようにしても良い。
また、ステップ11では、現在のスリップ状態だけでなく、スリップ状態と判定される値に車輪の角速度もしくは角加速度が近づいてきて、スリップ状態になりそうな時もステップ12に進むようにしても良い。また、車輪や路面の状態を検知するセンサを設けて、車輪や路面が濡れている時など摩擦係数が低くスリップする可能性が高い時もステップ12に進むようにしても良い。
また、前のサイクルでスリップ状態と判定しており、ステップ11でグリップ状態に移行したかどうかを判定する場合は、車輪の角速度もしくは角加速度が、スリップ状態と判定される値よりもある程度下回った場合に、グリップ状態と判定しても良い。スリップ状態の判定とグリップ状態の判定を異なる基準にすることによって、スリップ状態とグリップ状態のチャタリングを防止することができる。
また、前のサイクルでスリップ状態と判定しており、ステップ11でグリップ状態に移行したかどうかを判定する場合は、グリップ状態が所定時間続いてから、ステップ14に進むようにしても良い。
また、ステップ12では、車両の速度を判定する替わりに、車輪の速度を判定しても良い。
また、前のサイクルで車両もしくは車輪が所定速度を下回っていると判定しており、ステップ12で車両もしくは車輪が所定速度を超えたかどうかを判定する場合は、所定速度を超えている状態が所定時間続いてから、ステップ14に進むようにしても良い。
また、トルク脈動の変動幅が小さい状態からステップ13のトルク脈動の変動幅が大きい状態へ移行してから所定時間は、ステップ14へ進まないようにしても良いし、トルク脈動の変動幅が大きい状態からステップ14のトルク脈動の変動幅が小さい状態へ移行してから所定時間は、ステップ13へ進まないようにしても良い。こうすることによって、スリップ状態とグリップ状態のチャタリングを防止することができる。
また、ステップ12を省いて、ステップ11のみでトルク脈動の変動幅の大小を決定しても良いし、また、ステップ11を省いて、ステップ12のみでトルク脈動の変動幅の大小を決定しても良い。
また、トルク脈動の変動幅を大きくしてから一定時間経過したら、トルク脈動の変動幅を小さくするようにしても良い。
また、運転席などにスイッチを設けて、トルク脈動の変動幅を運転者が変更できるようにしても良い。
また、トルク脈動を大きくすることによって、発生できるトルクの最大値が大きくなる場合は、スタック脱出など瞬時トルクが必要な時に、トルク脈動を大きくしても良い。トルク脈動を大きくすることによって、発生できるトルクの最大値が大きくなる場合とは、例えば、交流モータの駆動波形を矩形波にした場合や、2つ以上のモータが発生した動力を合わせて1つの出力軸を駆動する方式において、互いのモータが持つコギングトルクを強め合う位相に各モータ軸を配置する場合や、各気筒の点火時期を変更した場合や、気筒毎に燃料噴射量を変更した場合などである。
以上のように、本実施例によれば、スリップ状態において、車両推進力を大きくすることができる。そして、車両推進力が大きくなることで、車両が加速してグリップしやすくなるという効果もある。また、グリップ状態、もしくは高速走行時においては、振動や騒音を抑えることができる。
本発明を適用する車両の一例である。 車輪と路面との摩擦係数とスリップ率との関係の一例である。 摩擦係数が小さい登坂路で車輪に与えるトルクを脈動させた時の、車輪の角速度、スリップ率、摩擦係数、車輪が生み出す車両推進力の一例である。 車輪の角速度の平均と車両速度が図3と同じで、車輪に与えるトルクを脈動させない場合の例である。 車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更する方法の一例である。 車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更する方法の別の一例である。 トルク脈動の変動幅を決定するフローの一例である。
符号の説明
1…エンジン、2…トランスミッション、3…発電機、4…車輪、5…電力線、6…モータ、7…リアディファレンシャル、8…モータ制御器。

Claims (12)

  1. 動力源と動力源が発生する動力を車輪に伝える動力伝達手段を備えた車両駆動装置であって、車輪に与えるトルクを脈動させることを特徴とする車両駆動装置。
  2. 請求項1に記載の車両駆動装置において、走行中もしくは走行毎に、前記車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更することを特徴とする車両駆動装置。
  3. 請求項2に記載の車両駆動装置において、前記車輪がスリップした時に、前記車輪に与えるトルク脈動の変動幅を大きくすることを特徴とする車両駆動装置。
  4. 請求項2に記載の車両駆動装置において、車両発進時に、前記車輪に与えるトルク脈動の変動幅を大きくすることを特徴とする車両駆動装置。
  5. 請求項2に記載の車両駆動装置において、前記車輪のトルク脈動の変動幅を大きくした状態から、前記車輪がグリップした後に、前記車輪に与えるトルク脈動の変動幅を小さくすることを特徴とする車両駆動装置。
  6. 請求項2に記載の車両駆動装置において、前記車輪のトルク脈動の変動幅を大きくした状態から、車両もしくは前記車輪が所定速度を超えた後に、前記車輪に与えるトルク脈動の変動幅を小さくすることを特徴とする車両駆動装置。
  7. 請求項2に記載の車両駆動装置において、前記車輪のトルク脈動の変動幅を大きくしてから一定時間経過した後に、前記車輪に与えるトルク脈動の変動幅を小さくすることを特徴とする車両駆動装置。
  8. 請求項2に記載の車両駆動装置において、トルク脈動変更スイッチを備え、このスイッチの操作に応じて、前記車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更することを特徴とする車両駆動装置。
  9. 請求項2に記載の車両駆動装置において、前記動力源として交流モータを備え、前記交流モータの駆動波形を変更することで、前記車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更することを特徴とする車両駆動装置。
  10. 請求項2に記載の車両駆動装置において、前記動力源として電気モータを備え、前記電気モータの電流を流す固定子の数を変更することで、前記車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更することを特徴とする車両駆動装置。
  11. 請求項2に記載の車両駆動装置において、前記動力源として2つ以上の電気モータを備えるとともに、前記動力伝達手段として2つ以上の前記電気モータが発生した動力を合わせて1つの出力軸を駆動し、この出力軸に与えられた動力を前記車輪に伝える手段を備え、少なくとも1つの前記電気モータの前記出力軸に対する位相を変更して、それぞれの前記電気モータが持つコギングトルクを互いに強め合わせて前記出力軸を駆動したり、前記コギングトルクを互いに打ち消し合わせて前記出力軸を駆動したりすることで、前記車輪に与えるトルク脈動の変動幅を変更することを特徴とする車両駆動装置。
  12. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両駆動装置であって、前記車輪に与えるトルクを脈動させる替わりに、前記車輪の速度を脈動させることを特徴とする車両駆動装置。
JP2005307953A 2005-10-24 2005-10-24 車両駆動装置 Expired - Fee Related JP4636994B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307953A JP4636994B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 車両駆動装置
CNB2006100064460A CN100509473C (zh) 2005-10-24 2006-01-20 车辆驱动装置
US11/340,480 US7455143B2 (en) 2005-10-24 2006-01-27 Vehicle drive unit
EP06001849A EP1777096A1 (en) 2005-10-24 2006-01-30 Vehicle drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307953A JP4636994B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116860A true JP2007116860A (ja) 2007-05-10
JP4636994B2 JP4636994B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36646160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307953A Expired - Fee Related JP4636994B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 車両駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7455143B2 (ja)
EP (1) EP1777096A1 (ja)
JP (1) JP4636994B2 (ja)
CN (1) CN100509473C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167623A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2010070036A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Denso Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013116029A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Ntn Corp 電動車両制御装置・制御方法・および電動車両
JP2016201864A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9550435B2 (en) 2011-11-24 2017-01-24 Ntn Corporation Electric vehicle control device
JP2017055618A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ヤマハ発動機株式会社 電動車両

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874192B2 (ja) * 2007-08-10 2012-02-15 株式会社デンソー 車両用制御装置及び制御システム
KR20110021191A (ko) * 2009-08-25 2011-03-04 삼성전자주식회사 로봇의 슬립 감지 장치 및 방법
CN102085807B (zh) * 2009-12-07 2013-04-17 财团法人工业技术研究院 具有滑差修正的电动动力轮的驱动方法及其装置
GB2505668B (en) * 2012-09-06 2017-04-12 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle recovery system
DE102013008680A1 (de) * 2013-05-22 2014-08-14 Audi Ag Verfahren und System zum Betreiben wenigstens eines Elektromotors, mittels welchem ein Kraftwagen angetrieben wird
JP6201209B2 (ja) * 2013-09-12 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP6167363B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
US12043120B2 (en) * 2020-09-14 2024-07-23 Transportation Ip Holdings, Llc Systems and methods for active damping of a platform of a vehicle
JP7444103B2 (ja) * 2021-02-24 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000463A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede de commande de vehicule et appareil de commande de vehicule
JP2005124287A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2005186756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 4輪駆動装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967862A (en) 1975-03-17 1976-07-06 Rockwell International Corporation Anti-skid control system employing integral-plus-proportional control of pulsed modulation
GB2130757B (en) * 1982-10-12 1987-05-07 Honda Motor Co Ltd Anti-slip systems for wheeled vehicles
JPS59213552A (ja) * 1983-05-17 1984-12-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4699097A (en) * 1984-08-31 1987-10-13 Mazda Motor Corporation Means for suppressing engine output torque fluctuations
JPS6229461A (ja) 1985-08-01 1987-02-07 Toyota Motor Corp 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0691759B2 (ja) 1988-08-12 1994-11-14 株式会社日立製作所 内燃機関の発電制御装置
JPH08182118A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の駆動制御装置
JPH08182119A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
DE19532129A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag System zur aktiven Verringerung von Drehungleichförmigkeiten einer Welle, insbesondere der Triebwelle eines Verbrennungsmotors, und Verfahren hierzu
JP2002516056A (ja) * 1995-08-31 2002-05-28 イーエスアーデー・エレクトロニク・ジステームス・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 原動機と電気機械と電池とを有する駆動システム
GB2327248B (en) * 1997-04-09 2001-05-16 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motor vehicle with a power train having an automated clutch
GB9824099D0 (en) * 1998-11-04 1998-12-30 Rover Group Vehicle traction control
US20020163198A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-07 Gee Thomas Scott Fail-safe engine cooling control algorithm for hybrid electric vehicle
JP4114044B2 (ja) * 2001-07-17 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 タイヤ作用力検出装置
JP4206663B2 (ja) * 2001-12-17 2009-01-14 アイシン精機株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3958220B2 (ja) * 2003-01-16 2007-08-15 株式会社豊田中央研究所 トルク伝達装置
JP4293106B2 (ja) * 2004-10-14 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 電動式パワーステアリング装置用制御装置
US7543670B2 (en) * 2005-10-31 2009-06-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Wheel slip control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000463A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede de commande de vehicule et appareil de commande de vehicule
JP2005124287A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2005186756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 4輪駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167623A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2010070036A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Denso Corp ハイブリッド車両の制御装置
US9550435B2 (en) 2011-11-24 2017-01-24 Ntn Corporation Electric vehicle control device
JP2013116029A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Ntn Corp 電動車両制御装置・制御方法・および電動車両
JP2016201864A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017055618A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ヤマハ発動機株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN100509473C (zh) 2009-07-08
JP4636994B2 (ja) 2011-02-23
EP1777096A1 (en) 2007-04-25
CN1955033A (zh) 2007-05-02
US7455143B2 (en) 2008-11-25
US20070095585A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636994B2 (ja) 車両駆動装置
JP4413931B2 (ja) 自動車及び自動車の制御装置
US7114589B2 (en) Control device for hybrid four-wheel-drive vehicle and hybrid four-wheel-drive vehicle
JP3948453B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4820243B2 (ja) 自動車の制御装置
JP2005186756A (ja) 4輪駆動装置
JP5708822B2 (ja) 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法
WO2007000872A1 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP4089359B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2005147055A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010149697A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008167586A (ja) 車両用駆動制御装置
JP4305409B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009045946A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009100603A (ja) 電気車制御装置
JP5176601B2 (ja) トランスミッション制御装置
JP4165487B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4182938B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4013936B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0599014A (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JP4001140B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JPH07231516A (ja) 車両用電動機制御装置及び車両用電動機制御方法
JP3891165B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2006242144A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2023042900A (ja) 路面摩擦係数推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees