JP5521834B2 - 電動車両のクリープカット制御装置 - Google Patents

電動車両のクリープカット制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5521834B2
JP5521834B2 JP2010150044A JP2010150044A JP5521834B2 JP 5521834 B2 JP5521834 B2 JP 5521834B2 JP 2010150044 A JP2010150044 A JP 2010150044A JP 2010150044 A JP2010150044 A JP 2010150044A JP 5521834 B2 JP5521834 B2 JP 5521834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creep cut
creep
vehicle speed
vehicle
prohibition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010150044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012016168A (ja
Inventor
洋平 中村
勇 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010150044A priority Critical patent/JP5521834B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to CN201180030243.4A priority patent/CN102958744B/zh
Priority to MX2012015261A priority patent/MX2012015261A/es
Priority to PCT/JP2011/061054 priority patent/WO2012002050A1/ja
Priority to MYPI2012005621A priority patent/MY164389A/en
Priority to US13/704,806 priority patent/US8538620B2/en
Priority to BR112012033753A priority patent/BR112012033753B1/pt
Priority to RU2013103834/11A priority patent/RU2526322C1/ru
Priority to EP11800519.8A priority patent/EP2589509B1/en
Publication of JP2012016168A publication Critical patent/JP2012016168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521834B2 publication Critical patent/JP5521834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2063Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、電動モータのみを動力源とする電気自動車や、エンジンおよび電動モータからのエネルギーを用いて走行するハイブリッド車両などの電動車両におけるクリープカット制御装置の改良提案に関するものである。
電動車両は、運転者が車両の走行形態を指令するために行うシフト操作によって選択されたレンジに応じ電動モータを駆動し、これからの動力を車輪に伝達して電気走行を行うことができる。
そして自動変速機搭載車のように、電動車両を走行レンジ選択状態でクリープトルクにより微速走行(クリープ走行)させるに際しては、
電動モータを、これから微小なクリープトルクが出力されるよう駆動制御し、このクリープトルクを車輪に伝達して電動車両のクリープ走行を可能にする。
電動車両のクリープ走行制御技術としては従来、例えば特許文献1に記載のように、電動車両を上記のごとくクリープ走行可能にするほか、車速検出値が設定値未満で、且つ制動力が設定値以上である、発進意図のない停車中など、所定のクリープカット許可条件が成立する間は、クリープ走行を未だ行うことがないことから、また電力消費を抑制するためもあって、電動モータのクリープトルクを低下させる(0にする)クリープカットを行うようにした技術が提案されている。
特開2010−093990号公報
しかし、特許文献1に記載のような電動車両のクリープカット制御装置は、発進意図のない停車中など、所定のクリープカット許可条件が成立する間、無条件にクリープカットを行って電動モータのクリープトルクを低下させる(0にする)ため、以下のような問題を生ずる。
例えば電動車両が、前進走行(D)レンジにされ、前進方向のクリープトルクを出力していて、運転者がブレーキペダル操作を介した制動力の微妙な加減により車速を0近辺の速度に調整している場合を考察する。
この場合、車速が0近辺であるため、この車速に関してはクリープカット許可条件が成立しているものの、他方のクリープカット許可条件である制動力は、微小なクリープトルクとの関連において車速を0近辺の速度に調整するためのものであることから、前記の設定値以上にならず、クリープカット許可条件を成立させ得ない。
従って、クリープカットが行われることがなくて、電動モータからクリープトルクが出力されている。
ところで、運転者が不用意に、若しくは停車を希望して制動力を増すと、この制動力が設定値以上となり、制動力に係わるクリープカット許可条件も成立することとなる。
このとき、車速および制動力に係わる2つのクリープカット許可条件が揃って、クリープカットの実行によりクリープトルクが一気に0にされる。
かかるクリープカットによりクリープトルクが0にされる前においては、運転者は上記のごとくブレーキ操作により車速を0近辺の速度に調整することに意識を集中させており、トルクに関して何ら意識していない。
従って、上記のクリープカットによりクリープトルクが0にされたとき運転者は、自分の運転操作と関係ない、つまり自分の意図しないトルク低下を感じることとなり、運転者に違和感を与えるという問題を生ずる。
この問題は、電動車両を後退走行(R)レンジにして、後退方向のクリープトルクと、微妙なブレーキ操作とで、車速を0近辺の速度に調整している場合にも同様に発生する。
本発明は、クリープトルクの出力中であって車速が所定の低車速範囲である間、クリープカット許可条件が成立してもクリープカットが行われることのないよう当該クリープカットを禁止すれば、上記の問題を解消し得るとの事実認識に基づき、
この着想を具体化して上記の問題解決を実現可能にした電動車両のクリープカット制御装置を提供することを目的とする。
この目的のため、本発明による電動車両のクリープカット制御装置は、以下のようにこれを構成する。
先ず、本発明の要旨構成の基礎前提となる電動車両を説明するに、これは、
運転者が車両の走行形態を指令するために行うシフト操作によって選択されたレンジに応じ電動モータからの動力を車輪に伝達して走行することができ、上記電動モータからのクリープトルクにより微速でのクリープ走行が可能であると共に、車速絶対値が停車判定車速未満であり、且つ制動力が設定制動力以上であるというクリープカット許可条件が成立する間は上記電動モータのクリープトルクを低下させるクリープカットを実行可能なものである。
本発明のクリープカット制御装置は、かかる電動車両に対し、
上記クリープカットが実行されておらず上記クリープトルクが出力されている状態で、車速絶対値が設定時間以上に亘り継続的にクリープカット禁止車速未満である時をもってクリープカット禁止車速域であると判定するクリープカット禁止車速域判定手段と、
該手段により上記クリープカット禁止車速域であると判定されるとき、上記クリープカット許可条件の成立によっても上記クリープカットが行われないようにするクリープカット禁止手段とを設けた構成に特徴づけられる。
かかる本発明による電動車両のクリープカット制御装置によれば、
クリープトルク出力状態で、車速絶対値が設定時間以上に亘り継続的にクリープカット禁止車速未満である時、クリープカット禁止車速域と判定し、この判定時、つまりクリープカット禁止車速域である間、クリープカット許可条件の成立によっても、クリープカット禁止することとなる。
当該クリープカット禁止車速域でクリープカットが行われるような構成である場合、
車速に係わるクリープカット許可条件が成立してい、他方のクリープカット許可条件である制動力に係わるクリープカット許可条件が成立していない状態から、制動力の増大により制動力に係わるクリープカット許可条件も成立した状態へ移行する時に、クリープカットの実行によって前記した通り、運転者に運転操作と関係ない違和感のあるトルク低下を感じさせる
しかし本発明によれば、上記したようなクリープカットの禁止制御により、かかる違和感のあるトルク低下が発生するのを防止することができる。

本発明の一実施例になるクリープカット制御装置を具えた車両の駆動系およびその制御系を示す概略系統図である。 図1におけるモータコントローラが実行するクリープカット制御プログラムの前半部分を示すフローチャートである。 図1におけるモータコントローラが実行するクリープカット制御プログラムの後半部分を示すフローチャートである。 前進レンジに伴うクリープトルク発生状態で電動車両を、微妙なブレーキ操作で車速0近辺の速度状態に保ち、その後に制動力を、クリープカット許可条件が成立するような大きさまで大きくした場合につき、図2,3の制御プログラムによる動作状況を示すタイムチャートである。 図4のクリープカット禁止状態からクリープ走行を行い、その後ブレーキ操作によりクリープ走行を終了して停車させた場合につき、図2,3の制御プログラムによる動作状況を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
<構成>
図1は、本発明の一実施例になるクリープカット制御装置を具えた車両の駆動系およびその制御系を示し、
本実施例において図1における車両は、左右前輪(または左右後輪)1L,1Rを駆動して走行可能な電気自動車とする。
これら左右輪1L,1Rの駆動に際しては、電動モータ2により、ディファレンシャルギヤ装置を含む減速機3を介して、当該左右輪1L,1Rの駆動を行うものとする。
電動モータ2の駆動力制御に際しては、モータコントローラ4が、電源であるバッテリ5の電力をインバータ6により直流−交流変換して、またこの交流電力をインバータ6による制御下で電動モータ2へ供給することで、電動モータ2のトルクをモータコントローラ4での演算結果(目標モータトルク)に一致させるよう、当該電動モータ2の制御を行うものとする。
なお、モータコントローラ4での演算結果(目標モータトルク)が、車両のクリープ走行要求に呼応したクリープトルクである場合、モータコントローラ4はインバータ6を介し電動モータ2にクリープトルク発生電流を供給する。
このとき電動モータ2はクリープトルクを発生し、これが減速機3を介して左右輪1L,1Rへ伝達され、車両をクリープ走行させることができる。
また、モータコントローラ4での演算結果(目標モータトルク)が、電動モータ2に回生制動作用を要求する負極性のものである場合、モータコントローラ4はインバータ6を介し電動モータ2に発電負荷を与える。
このとき電動モータ2が回生制動作用により発電した電力は、インバータ6により交流−直流変換してバッテリ5に充電するものとする。
モータコントローラ4には、上記の目標モータトルクを演算するための情報として、
電気自動車の対地速度である車速VSPを検出する車速センサ7からの信号と、
運転者によるアクセルペダル踏み込み量であるアクセル開度APO(電動モータ要求負荷)を検出するアクセル開度センサ8からの信号と、
電動モータ2の電流(図1ではU相、V相、W相よりなる三相交流であるから電流iu,iv,iw)を検出する電流センサ9からの信号と、
運転者が車両の走行形態を指令するために行うシフト操作によって選択されたレンジが前進走行(D)レンジ、モータ速度制限(B)レンジ(自動変速機搭載車におけるエンジンブレーキレンジに相当する)、後退走行(R)レンジ、停車(N)レンジ、駐車(P)レンジの何れであるかを検出するレンジセンサ11からの信号と、
制動力が、発進意図なしを判定するための設定制動力(クリープカット許可制動力)以上となるブレーキペダルストロークや、マスターシリンダ液圧に応動してONするブレーキスイッチ12からの信号とを入力する。
モータコントローラ4は、これら入力情報に応じて電動モータ2を制御するPWM信号を生成し、このPWM信号に応じドライブ回路を通じてインバータ6の駆動信号を生成する。
インバータ6は、例えば各相ごとに2個のスイッチング素子(例えばIGBT等のパワー半導体素子)からなり、駆動信号に応じてスイッチング素子をON/OFFすることにより、バッテリ5から供給される直流の電流を交流に変換・逆変換し、電動モータ2に目標モータトルク対応の電流を供給する。
電動モータ2は、インバータ6より供給される交流電流により、これに応じた駆動力を発生し、減速機3を経て左右輪1L,1Rに駆動力を伝達する。
また車両走行中、電動モータ2が左右輪1L,1Rに連れ回される所謂逆駆動時は、電動モータ2に発電負荷を与えて電動モータ2に回生制動作用を行わせることで、車両の運動エネルギーを回生してバッテリ5に蓄電する。
<クリープカット制御>
モータコントローラ4は、図2,3の制御プログラムを実行してクリープカット制御を遂行することにより上記のクリープ走行用の目標モータトルクを求め、これをインバータ6へ指令して電動モータ2のクリープ走行用駆動制御(クリープカット制御、クリープカット禁止制御、クリープカット禁止解除制御を含む)に資する。
図2,3の制御プログラムは、電動車両のイグニッションスイッチがONされている間において繰り返し実行されるものである。
図2のステップS11においては、選択中のレンジが前記した前進走行(D)レンジやモータ速度制限(B)レンジ(エンジンブレーキレンジ相当)のような前進レンジか否かをチェックする。
ステップS11で前進レンジに非ずと判定するときは、ステップS21において、選択中のレンジが前記した後退走行(R)レンジのような後退レンジか否かをチェックする。
なおステップS21で後退レンジに非ずと判定するときは、選択中のレンジが前記した停車(N)レンジや駐車(P)レンジのような非走行レンジであることを意味する。
ステップS11で前進レンジと判定する場合、制御をステップS12以降に進めて、以下のようにクリープカットの禁止、許可を決定する。
ステップS12においては、後述のごとくに設定されるクリープカット禁止フラグNFLAGが0か1かをチェックし、これを基に未だクリープカット禁止状態でないか、既にクリープカット禁止状態であるのかを判定する。
クリープカット禁止フラグNFLAG=0(クリープカット未禁止状態)である場合、制御をステップS13以降に進めて、以下のごとくにクリープカットを禁止すべきか(NFLAG=1にすべきか)否かを判定する。
先ず、ステップS13において車速VSPが、図4,5に例示した前進レンジ用のクリープカット禁止車速(V1)よりも低い、クリープカット禁止車速域か否かをチェックする。
ここで、図4,5に例示した前進レンジ用のクリープカット禁止車速V1を説明するに、当該クリープカット禁止車速域の判定に用いる図1の車速センサ7は車速検出値VSPにノイズによる検出誤差を内包する。
そのため本実施例では、車速検出値VSPが0から丁度上記の検出誤差を超えた値(V1:例えば0.2km/h) および0間の値である間は、この車速検出値VSPを用いたクリープカット禁止車速域の判定行わないようにし、当該判定を以下のようにして行うこととする。
つまり前進レンジでは、クリープ走行時の車速検出値VSPが正値を呈することから、図4,5に示すごとく(V1)がクリープカット禁止車速となり、図4,5における前進レンジ用のクリープカット禁止車速(V1)よりも低い車速域(VSP=0〜V1)をクリープカット禁止車速域とする。
なお前進レンジ用のクリープカット禁止車速(V1)は当然、通常の車速に係わるクリープカット許可条件が成立しているか否かを判定するのに用いる停車判定車速よりも高い車速である。
本実施例においては更に図4,5に示すごとく、上記した前進レンジ用のクリープカット禁止車速(V1)よりもヒステリシス分だけ高い前進レンジ用のクリープカット禁止解除車速 (V2:例えば0.5km/h)を設定し、このクリープカット禁止解除車速(V2)以上の車速域(VSP≧V2)をクリープカット禁止解除車速域とする。
かようにすることで、前進レンジ用のクリープカット禁止車速(V1)と前進レンジ用のクリープカット禁止解除車速(V2)との間にヒステリシス車速域が存在し、クリープカット禁止とその解除との間で切り替えハンチングが生ずるのを防止することができる。
なお後退レンジでは、車速検出値VSPが負値を呈することから、前進レンジの場合を示す図4,5とは逆極性の設定値(-V1)がクリープカット禁止車速となり、0>VSP≧(-V1)が後退レンジでのクリープカット車速域であり、
また、設定値(-V2)がクリープカット禁止解除車速となり、VSP<(-V2)がを後退レンジでのクリープカット禁止解除車速域である。
ステップS13でVSP<(V1)のクリープカット禁止車速域と判定する間、ステップS14において、当該車速域に入った時からの経過時間を計測するクリープカット禁止タイマNTMがクリープカット禁止判定値NTM1になったか否かをチェックする。
クリープカット禁止タイマNTMがクリープカット禁止判定値NTM1になるまでは、制御をステップS15に進めて、クリープカット禁止タイマNTMをインクリメントする(歩進させる)ことにより、VSP<(V1)のクリープカット禁止車速域に入った時からの経過時間を計測する。
ステップS15でのクリープカット禁止タイマNTMのインクリメントによりNTM≧NTM1になったとき、つまりVSP<(V1)のクリープカット禁止車速域に入った時からクリープカット禁止判定値NTM1に対応する設定時間が経過したとき、ステップS14は制御をステップS16に進め、このステップS16でクリープカット禁止フラグNFLAGを1にセットすることにより、クリープカット禁止状態となす。
従って、ステップS13およびステップS14は、本発明におけるクリープカット禁止車速域判定手段に相当し、ステップS16は、本発明におけるクリープカット禁止手段に相当する。
ステップS13でVSP<(V1)のクリープカット禁止車速域に非ずと判定する場合は、制御をステップS17に進め、上記のクリープカット禁止タイマNTMを0にリセットする。
ステップS12でクリープカット禁止フラグNFLAGが1(既にクリープカット禁止状態)と判定する場合は、制御をステップS23以降に進めて、以下のごとくにクリープカットの禁止を解除すべきか(NFLAG=0にすべきか)否かを判定する。
そのため、先ずステップS23において車速VSPが、図4,5に例示した前進レンジ用のクリープカット禁止解除車速(V2)以上のクリープカット禁止解除車速域か否かをチェックする。
ステップS23でVSP≧(V2)のクリープカット禁止解除車速域と判定する間、ステップS24において、当該車速域に入った時からの経過時間を計測するクリープカット禁止解除タイマYTMがクリープカット禁止解除判定値YTM1になったか否かをチェックする。
クリープカット禁止解除タイマYTMがクリープカット禁止解除判定値YTM1になるまでは、制御をステップS25に進めて、クリープカット禁止解除タイマYTMをインクリメントする(歩進させる)ことにより、VSP≧(V2) のクリープカット禁止解除車速域に入った時からの経過時間を計測する。
ステップS25でのクリープカット禁止解除タイマYTMのインクリメントによりYTM≧YTM1になったとき、つまりVSP≧(V2)のクリープカット禁止解除車速域に入った時からクリープカット禁止解除判定値YTM1に対応する設定時間が経過したとき、ステップS24は制御をステップS26に進め、このステップS26でクリープカット禁止フラグNFLAGを0にリセットすることにより、クリープカット禁止解除状態となす。
従って、ステップS23およびステップS24は、本発明におけるクリープカット禁止解除車速域判定手段に相当し、ステップS26は、本発明におけるクリープカット禁止解除手段に相当する。
ステップS23でVSP≧(V2)のクリープカット禁止解除車速域に非ずと判定する場合は、制御をステップS27に進め、上記のクリープカット禁止解除タイマYTMを0にリセットする。
ステップS21で選択レンジが(R)レンジのような後退レンジと判定する場合、制御をステップS32以降に進めて、以下のようにクリープカットの禁止、許可を行う。
ステップS32において、後述のごとくに設定されるクリープカット禁止フラグNFLAGが0か1かをチェックし、これを基に未だクリープカット禁止状態でないか、既にクリープカット禁止状態かを判定する。
クリープカット禁止フラグNFLAG=0(クリープカット未禁止状態)である場合、制御をステップS33以降に進めて、以下のごとくにクリープカットを禁止すべきか(NFLAG=1にすべきか)否かを判定する。
先ず、ステップS33において車速VSPが、図4,5につき前述した後退レンジ用の第1設定値(-V1)以上のクリープカット禁止車速域か否かをチェックする。
ステップS33でVSP≧(-V1)のクリープカット禁止車速域と判定する間、ステップS34において、当該車速域に入った時からの経過時間を計測するクリープカット禁止タイマNTMがクリープカット禁止判定値NTM1になったか否かをチェックする。
クリープカット禁止タイマNTMがクリープカット禁止判定値NTM1になるまでは、制御をステップS35に進めて、クリープカット禁止タイマNTMをインクリメントする(歩進させる)ことにより、VSP≧(-V1)のクリープカット禁止車速域に入った時からの経過時間を計測する。
ステップS35でのクリープカット禁止タイマNTMのインクリメントによりNTM≧NTM1になったとき、つまりVSP≧(-V1)のクリープカット禁止車速域に入った時からクリープカット禁止判定値NTM1に対応する設定時間が経過したとき、ステップS34は制御をステップS36に進め、このステップS36でクリープカット禁止フラグNFLAGを1にセットすることにより、クリープカット禁止状態となす。
従って、ステップS33およびステップS34は、本発明におけるクリープカット禁止車速域判定手段に相当し、ステップS36は、本発明におけるクリープカット禁止手段に相当する。
ステップS33でVSP≧(-V1)のクリープカット禁止車速域に非ずと判定する場合は、制御をステップS37に進め、上記のクリープカット禁止タイマNTMを0にリセットする。
ステップS32でクリープカット禁止フラグNFLAGが1(既にクリープカット禁止状態)と判定する場合は、制御をステップS43以降に進めて、以下のごとくにクリープカットの禁止を解除すべきか(NFLAG=0にすべきか)否かを判定する。
そのため、先ずステップS43において車速VSPが、図4,5につき前述した第2設定値(-V2)よりも低いクリープカット禁止解除車速域か否かをチェックする。
ステップS43でVSP<(-V2)のクリープカット禁止解除車速域と判定する間、ステップS44において、当該車速域に入った時からの経過時間を計測するクリープカット禁止解除タイマYTMがクリープカット禁止解除判定値YTM1になったか否かをチェックする。
クリープカット禁止解除タイマYTMがクリープカット禁止解除判定値YTM1になるまでは、制御をステップS45に進めて、クリープカット禁止解除タイマYTMをインクリメントする(歩進させる)ことにより、VSP<(-V2) のクリープカット禁止解除車速域に入った時からの経過時間を計測する。
ステップS45でのクリープカット禁止解除タイマYTMのインクリメントによりYTM≧YTM1になったとき、つまりVSP<(-V2)のクリープカット禁止解除車速域に入った時からクリープカット禁止解除判定値YTM1に対応する設定時間が経過したとき、ステップS44は制御をステップS46に進め、このステップS46でクリープカット禁止フラグNFLAGを0にリセットすることにより、クリープカット禁止解除状態となす。
従って、ステップS43およびステップS44は、本発明におけるクリープカット禁止解除車速域判定手段に相当し、ステップS46は、本発明におけるクリープカット禁止解除手段に相当する。
ステップS43でVSP<(-V2)のクリープカット禁止解除車速域に非ずと判定する場合は、制御をステップS47に進め、上記のクリープカット禁止解除タイマYTMを0にリセットする。
ステップS21で選択レンジが停車(N)レンジや駐車(P)レンジのような非走行レンジであると判定する場合、制御をステップS50に進め、ここでクリープカット禁止タイマNTMおよびクリープカット禁止解除タイマYTMをそれぞれ0にリセットして、次回のクリープカット制御に備える。
図2につき上述のごとくにして、前進レンジと後退レンジとで個別に、クリープカットの禁止、許可(クリープカット禁止フラグNFLAG)を決定した後は、
このクリープカット禁止フラグNFLAGと、従来の一般的なクリープカットの許可、解除(従来のクリープカット許可フラグNFLAG)とに基づく図3の処理により、クリープカットの実行、解除(クリープカット実行フラグFLAG)を決定する。
図3のステップS51においては、後述のごとくに決定されるクリープカット実行フラグYFLAGが1か否かにより、クリープカット実行中か、クリープカット未実行かをチェックする。
YFLAG=1(クリープカット実行中)であれば、ステップS52において従来のクリープカット許可フラグNFLAGが0か否かにより、従来の一般的なクリープカットの解除条件が成立しているか(クリープカットの解除によりクリープトルクを出力すべきか)否かをチェックする。
ここで、従来の一般的なクリープカットの解除条件および許可条件を説明する。
後者のクリープカット許可条件は、発進意図のない停車状態であり、例えば制動力が設定値以上となるブレーキペダルストロークや、マスターシリンダ液圧に応動して図1のブレーキスイッチ12がONとなり、且つ車速VSPが0近辺のクリープカット車速域となった状態が所定時間継続した時をもって、クリープカット許可条件が成立したとする。
また前者のクリープカット解除条件は、当該停車状態で発進準備操作が行われたときであり、制動力が設定値未満となるブレーキペダルストロークや、マスターシリンダ液圧に応動して図1のブレーキスイッチ12がOFFとなったことをもって、クリープカット解除条件が成立したとする。
ステップS52で従来の一般的なクリープカットの解除条件が成立している(クリープカットの解除によりクリープトルクを出力すべき)と判定する場合は、
これに呼応してステップS53でクリープカット実行フラグYFLAGを0にすることにより、クリープカットが実行されることなくクリープトルクが出力されるようになす。
しかしステップS52で従来の一般的なクリープカットの解除条件が成立していないと判定する場合は、
ステップS54でクリープカット実行フラグYFLAGを現状のままに保持して、現在のクリープカットの実行、未実行が継続されるようになす。
ステップS51でYFLAG=0(クリープカット未実行)ほ判定する場合は、ステップS55において、前記のクリープカット禁止フラグNFLAGが0か1かにより、未だクリープカット禁止状態でないか、既にクリープカット禁止状態であるのかを判定する。
NFLAG=0(クリープカット未禁止状態)であれば、ステップS56において従来のクリープカット許可フラグNFLAGが1か否かにより、従来の一般的なクリープカットの許可条件が成立しているか(クリープカットによりクリープトルクを0にすべきか)否かをチェックする。
ステップS56で従来の一般的なクリープカットの許可条件が成立している(クリープカットによりクリープトルクを0にすべき)と判定する場合は、
これに呼応してステップS57でクリープカット実行フラグYFLAGを1にすることにより、クリープカットが実行されてクリープトルクが出力されることのないようにする。
しかしステップS56で従来の一般的なクリープカットの許可条件が成立していないと判定する場合は、
ステップS58でクリープカット実行フラグYFLAGを現状のままに保持して、現在のクリープカットの実行、未実行が継続されるようになす。
ステップS55でNFLAG=1(クリープカット禁止状態)と判定する場合は、これに呼応してステップS59で、ステップS52およびステップS56におけるような従来の一般的なクリープカットの解除条件や許可条件にかかわらず、クリープカット実行フラグYFLAGを0にし、これによりクリープカットが実行されることなくクリープトルクが出力されるようになす。
上記のようにしてステップS53、ステップS54、ステップS57、ステップS58、ステップS59でクリープカット実行フラグFLAG(クリープカットの実行、解除)が決定された後は、
制御をステップS61に進めて、クリープカット実行フラグFLAGが1か否かを判定し、FLAG=1であれば、これに呼応してステップS62でクリープカットを実行し、FLAG=1でなければ、ステップS62を実行しないことにより、クリープカットを解除する。
<作用効果>
上記した本実施例の図2,3によるクリープカット制御によれば、図4のタイムチャートに示すごとく、前進レンジでのクリープトルク発生状態で電動車両を、微妙なブレーキ操作で車速0近辺の速度状態に保っていたが、途中で制動力を、クリープカット許可条件が成立するような大きさまで増大させ、その後図5のタイムチャートに示すごとく、前進クリープ走行を行った場合につき代表的に説明すると、以下のような作用効果が奏し得られる。
図4は、前進レンジ選択状態で図示のごときクリープトルクが電動モータ2から出力されている間、運転者が当初微妙なブレーキ操作で図示のごとき僅かな制動力をかけながら車速VSPを図示のごとく0近辺の速度に保っていたが、途中から制動力をクリープカット許可制動力以上となるよう増大させて電動車両を停止させた場合の動作タイムチャートである。
上記当初のブレーキ操作で瞬時t1に車速検出値VSPがクリープカット禁止車速(V1)未満のクリープカット車速域に入ると、
図2の制御プログラムはステップS11、ステップS12、ステップS13、ステップS14、ステップS15を含むループを選択し、
ステップS15の実行によりクリープカット禁止タイマNTMがインクリメントされ、これにより、VSP<(V1)のクリープカット車速域に入った瞬時t1からの経過時間を計測する。
クリープカット禁止タイマNTMがクリープカット禁止判定値NTM1となる瞬時t2にステップS14は、クリープトルク出力状態で車速検出値VSPがクリープカット禁止車速(V1)未満のクリープカット車速域に入ったと判定し、制御をステップS16へ進めるようになる結果、当該瞬時t2にクリープカット禁止フラグNFLAGが1にセットされ、クリープカットの禁止指令が発せられる。
運転者が電動車両を停止させるべく、または不用意に、途中の瞬時t3から制動力をクリープカット許可制動力以上となるよう増大させると、これに応動してブレーキスイッチ12がONとなり、これからの信号により制動力に係わるクリープカット許可条件が成立しているのを判定可能である。
かように制動力に係わるクリープカット許可条件が成立する(ブレーキスイッチ12がONとなる)瞬時t3から所定時間Δt1が経過する瞬時t4に、この制動力に係わるクリープカット許可条件と、車速VSPに係わるクリープカット許可条件との双方が成立したとして、従来のクリープカット許可フラグFLAGが図4に示すように1にセットされる。
しかし瞬時t2に前記のごとくクリープカット禁止フラグNFLAGが1にセットされているため、図3の制御プログラムはステップS51、ステップS55、ステップS59を含むループを選択することとなり、ステップS59でクリープカット実行フラグYFLAGが0にされる。
このため、上記のごとく瞬時t4に従来のクリープカット許可フラグFLAGが1にセットされても、これに呼応したクリープカットが禁止され、瞬時t5以降もクリープトルクを図4に示すごとく出力し続ける。
つまり本実施例によれば、クリープトルク出力状態で車速検出値VSPがクリープカット禁止車速(V1)未満のクリープカット車速域に入ったのを検知し(瞬時t1)、この状態がクリープカット禁止判定用タイマ値NTM1に対応した設定時間だけ継続するとき(瞬時t2)、車速検出値VSPがクリープカット禁止車速(V1)未満のクリープカット車速域に入ったと判断して、ステップS16でのクリープカット禁止フラグNFLAG=1によりクリープカットを禁止するため、
その後の制動力増大により瞬時t3に制動力がクリープカット許可制動力以上となった(ブレーキスイッチ12がONとなった)のを受けて、瞬時t4に従来のクリープカット許可フラグFLAGが1にセットされても、これに呼応したクリープカットが行われることがなく、この瞬時t4以降もクリープトルクを図4に示すごとく出力し続け得る。
ちなみに瞬時t4でのFLAG=1に呼応してクリープカットが行われると、これによって生ずるトルク低下が前記したごとく、運転者の運転操作と関係ない、つまり運転者の意図しないトルク低下であることから、運転者に違和感を与えるが、
本実施例によれば、上記クリープカットの禁止により、瞬時t4以降もクリープトルクを図4に示すごとく出力し続けることで、上記した違和感のあるトルク低下が発生するのを防止することができる。
また本実施例においては、車速検出値VSPが0ではなく、この0から車速センサ7の検出誤差を丁度超えた車速検出値であるクリープカット禁止車速(V1)未満になったときをもって、車速検出値VSPがクリープカット禁止車速域に入ったと判定するため、車速センサ7の検出誤差を排除して当該判定を正確に行うことができて、上記の作用効果を一層顕著なものにし得る。
更に、車速検出値VSPがクリープカット禁止車速(V1)未満になった瞬時t1に直ちにクリープカット禁止車速域に入ったと判定せず、この状態がクリープカット禁止判定用タイマ値NTM1に対応した設定時間だけ継続する瞬時t2をもって、クリープカット禁止車速域に入ったと判定するため、この点でも当該判定を正確に行うことができて、上記の作用効果を一層顕著なものにし得る。
なお、瞬時t3以降における制動力の増大により停車状態にされることから、瞬時t4以降も車速検出値VSPがクリープカット禁止車速(V1)未満のままであり、図2のステップS23、ステップS24およびステップS26につき前述したごとく、車速検出値VSPがクリープカット禁止解除車速V2以上にならない限り、クリープカット禁止フラグNFLAGが0にされないことから、このクリープカット禁止フラグNFLAGは1に保たれ、NFLAG=1の継続により上記クリープカットの禁止が引き続き行われる。
図5は、図4につき上述した前進レンジでのクリープカット禁止状態から、制動力を当初図5に示すごとく低下させて、車速検出値VSPが図5に示す経時変化を呈するようなクリープ走行を行い、その後車速検出値VSPを図示のごとくに低下させつつクリープ走行を終了して停車を行うため制動力を漸増させた場合の動作タイムチャートである。
制動力が、上記した当初の低下でクリープカット許可制動力未満になる瞬時t1にブレーキスイッチ12がONからOFFへ切り替わり、これにより制動力に係わるクリープカット許可条件が成立しなくなることで、従来のクリープカット許可フラグFLAGが瞬時t1に0にリセットされる。
当該制動力の低下により生起される上記のクリープ走行で瞬時t2に車速検出値VSPがクリープカット禁止車速(V1)以上となり、クリープカット禁止車速域から出てヒステリシス車速域に入ると、図2の制御プログラムにおいてステップS13がステップS17を選択する結果、当該ステップS17の実行によりクリープカット禁止タイマNTMは図5に示すごとく0にリセットされる。
上記のクリープ走行で車速検出値VSPが更に上昇して瞬時t3に、クリープカット禁止解除車速(V2)以上になると、図2の制御プログラムはステップS11、ステップS12、ステップS23、ステップS24、ステップS25を含むループを選択する。
ステップS25の実行によりクリープカット禁止解除タイマYTMがインクリメントされ、これにより、VSP≧(V2)のクリープカット禁止解除車速域に入った瞬時t3からの経過時間を計測する。
クリープカット禁止解除タイマYTMがクリープカット禁止解除判定値YTM1となる瞬時t4にステップS24が、車速検出値VSPがクリープカット禁止解除車速域に入ったと見なし、制御をステップS26へ進めるようになる結果、当該瞬時t4にクリープカット禁止フラグNFLAGが図5のごとく0にリセットされ、クリープカットの禁止解除指令が発せられる。
なおクリープカット禁止解除タイマYTMは、車速VSPがクリープカット禁止解除車速(V2)未満となる瞬時t5に、ステップS27で0にリセットされる。
ところで、従来のクリープカット許可フラグFLAGは図5に示すように、停車瞬時t7から所定時間Δt1が経過する瞬時t8に至って初めて、この車速VSPに係わるクリープカット許可条件と、ブレーキスイッチ12のON(制動)によるクリープカット許可条件とが成立して、1にセットされるため、
上記のクリープカット禁止解除指令瞬時t4には未だ従来のクリープカット許可フラグFLAGが0である。
このため、図5の瞬時t1〜t4間は図3の制御プログラムがステップS51、ステップS55、ステップS59を含むループを選択し、
図5の瞬時t4〜t8間は図3の制御プログラムがステップS51、ステップS55、ステップS56、ステップS58を含むループを選択し、
何れにしても図5の瞬時t1〜t8間は、クリープカット実行フラグYFLAGを0に保ってクリープカットを行わず、クリープトルクを図示のごとく継続的に出力して上記のクリープ走行を可能ならしめる。
図5の瞬時t6に車速検出値VSPがクリープカット禁止車速(V1)未満のクリープカット車速域に入ると、
図2の制御プログラムはステップS11、ステップS12、ステップS13、ステップS14、ステップS15を含むループを選択し、
ステップS15の実行によりクリープカット禁止タイマNTMがインクリメントされ、これにより、VSP<(V1)のクリープカット車速域に入った瞬時t6からの経過時間を計測する。
クリープカット禁止タイマNTMがクリープカット禁止判定値NTM1となる瞬時t9にステップS14は、クリープトルク出力状態でVSP<(V1)のクリープカット車速域に入ったと判定し、制御をステップS16へ進めるようになる結果、当該瞬時t9にクリープカット禁止フラグNFLAGが1にセットされ、クリープカットの禁止指令を発する。
よって、図5の瞬時t8〜t9間においては前述した通り、クリープカット禁止フラグNFLAGが0であり、従来のクリープカット許可フラグNFLAGが1であるため、
図3の制御プログラムがステップS51、ステップS55、ステップS56、ステップS57を含むループを選択して、クリープカット実行フラグYFLAGを1となし、
その後、図3の制御プログラムがステップS51、ステップS52、ステップS54を含むループを選択して、クリープカット実行フラグYFLAG=1を保つ。
よって図5の瞬時t8〜t9間においては、クリープカット実行フラグYFLAG=1に呼応したクリープカットの実行により、クリープトルクを0となす。
図5の瞬時t9以降は、図3の制御プログラムがステップS51、ステップS52、ステップS54を含むループを選択する結果、上記のクリープカットが継続され、引き続きクリープトルクを0にしておくことができる。
つまり本実施例によれば、クリープカット禁止中に車速検出値VSPがクリープカット禁止解除車速(V2)以上になったのを検知し(瞬時t3)、この状態がクリープカット禁止解除判定用タイマ値YTM1に対応した設定時間だけ継続するとき(瞬時t4)、ステップS26でのクリープカット禁止フラグNFLAG=0によりクリープカットの禁止を解除するため、
その後は従来のクリープカット許可フラグFLAGに応じた通常通りのクリープカット制御を違和感なしに、図5の瞬時t8〜t9間に示すごとく行わせることができる。
また本実施例においては、車速検出値VSPが0ではなく、この0から車速センサ7の検出誤差を丁度超えた車速検出値であるクリープカット禁止解除車速(V2)以上になったときをもって、車速検出値VSPがクリープカット禁止解除車速域に入ったと判定するため、車速センサ7の検出誤差を排除して当該判定を正確に行うことができて、上記の作用効果を一層顕著なものにし得る。
更に、車速検出値VSPがクリープカット禁止解除車速(V2)以上になった瞬時t3に直ちに電動車両が前進方向移動したと判定せず、この状態がクリープカット禁止解除判定用タイマ値YTM1に対応した設定時間だけ継続する瞬時t2をもって、車速検出値VSPがクリープカット禁止解除車速域に入ったと判定するため、この点でも当該判定を正確に行うことができて、上記の作用効果を一層顕著なものにし得る。
なお上記では本実施例の作用効果を、前進レンジが選択されている場合のみにつき代表的に、図4,5を参照しつつ説明したが、
後退レンジが選択されている場合にあっても、図2の制御プログラムがステップS21からステップS32への分岐をたどって、ステップS33〜ステップS47を含むループを選択し、その後制御を図3に進めることで、前記した前進レンジ選択時と同様な作用効果を達成することができる。
また本実施例における「クリープカット」は、クリープトルクを「0」にすることのみならず、クリープトルクを通常のクリープ走行用の微小値よりも更に小さな値にすることをも含むものであることを付言する。
1L,1R 左右駆動輪
2 電動モータ
3 減速機
4 モータコントローラ
5 バッテリ
6 インバータ
7 車速センサ
8 アクセル開度センサ
9 電流センサ
11 レンジセンサ
12 ブレーキスイッチ

Claims (4)

  1. 運転者が車両の走行形態を指令するために行うシフト操作によって選択されたレンジに応じ電動モータからの動力を車輪に伝達して走行することができ、前記電動モータからのクリープトルクにより微速でのクリープ走行が可能であると共に、車速絶対値が停車判定車速未満であり、且つ制動力が設定制動力以上であるというクリープカット許可条件が成立する間は前記電動モータのクリープトルクを低下させるクリープカットを実行可能な電動車両において、
    前記クリープカットが実行されておらず前記クリープトルクが出力されている状態で、車速絶対値が設定時間以上に亘り継続的にクリープカット禁止車速未満である時をもってクリープカット禁止車速域であると判定するクリープカット禁止車速域判定手段と、
    該手段により前記クリープカット禁止車速域であると判定されるとき、前記クリープカット許可条件の成立によっても前記クリープカットが行われないようにするクリープカット禁止手段とを具備してなることを特徴とする電動車両のクリープカット制御装置。
  2. 請求項1に記載された電動車両のクリープカット制御装置において、
    前記クリープカット禁止手段によるクリープカット禁止中に車速絶対値が、前記クリープカット禁止車速よりも高いクリープカット禁止解除車速以上になったのを判定するクリープカット禁止解除車速域判定手段と、
    該手段によりクリープカット禁止中にクリープカット禁止解除車速域に入ったと判定されるとき、前記クリープカット禁止手段によるクリープカット禁止を解除して、前記クリープカット許可条件の成立時に前記クリープカットが行われ得るようになすクリープカット禁止解除手段とを設けてなることを特徴とする電動車両のクリープカット制御装置。
  3. 請求項2に記載された電動車両のクリープカット制御装置において、
    前記クリープカット禁止解除車速域判定手段は、車速絶対値が前記クリープカット禁止解除車速以上になっている継続時間を計測するクリープカット禁止解除タイマを具え、該クリープカット禁止解除タイマが設定時間を示すようになった時をもって、前記クリープカット禁止解除車速域に入ったとの判定を行うものであることを特徴とする電動車両のクリープカット制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載された電動車両のクリープカット制御装置において、
    前記クリープカット禁止車速は、前記停車判定車速未満よりも高いものであることを特徴とする電動車両のクリープカット制御装置。
JP2010150044A 2010-06-30 2010-06-30 電動車両のクリープカット制御装置 Active JP5521834B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150044A JP5521834B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電動車両のクリープカット制御装置
MX2012015261A MX2012015261A (es) 2010-06-30 2011-05-13 Dispositivo de control del corte del avance de deslizamiento lento para vehiculo electrico.
PCT/JP2011/061054 WO2012002050A1 (ja) 2010-06-30 2011-05-13 電動車両のクリープカット制御装置
MYPI2012005621A MY164389A (en) 2010-06-30 2011-05-13 Creep cut-off control device for electric vehicle
CN201180030243.4A CN102958744B (zh) 2010-06-30 2011-05-13 电动车辆的蠕变切断控制装置
US13/704,806 US8538620B2 (en) 2010-06-30 2011-05-13 Creep cut-off control device for electric vehicle
BR112012033753A BR112012033753B1 (pt) 2010-06-30 2011-05-13 dispositivo de controle de corte de movimento lento em veículo elétrico
RU2013103834/11A RU2526322C1 (ru) 2010-06-30 2011-05-13 Устройство управления прекращением медленного передвижения для электромобиля
EP11800519.8A EP2589509B1 (en) 2010-06-30 2011-05-13 Creep cut-off control device for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150044A JP5521834B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電動車両のクリープカット制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016168A JP2012016168A (ja) 2012-01-19
JP5521834B2 true JP5521834B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45401785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150044A Active JP5521834B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電動車両のクリープカット制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8538620B2 (ja)
EP (1) EP2589509B1 (ja)
JP (1) JP5521834B2 (ja)
CN (1) CN102958744B (ja)
BR (1) BR112012033753B1 (ja)
MX (1) MX2012015261A (ja)
MY (1) MY164389A (ja)
RU (1) RU2526322C1 (ja)
WO (1) WO2012002050A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10324598B2 (en) 2009-12-18 2019-06-18 Graphika, Inc. System and method for a search engine content filter
US11409825B2 (en) 2009-12-18 2022-08-09 Graphika Technologies, Inc. Methods and systems for identifying markers of coordinated activity in social media movements
KR20130042967A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 크리프 제어장치 및 방법
JP2015105043A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
FR3015804B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-29 Valeo Sys Controle Moteur Sas Systeme d'entrainement, procede de commande d'un onduleur et programme d'ordinateur associe
JP6011572B2 (ja) * 2014-03-24 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 自動車
US9428193B2 (en) 2014-05-21 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Method for preventing wheel spin on stopped vehicles
KR101610120B1 (ko) * 2014-09-30 2016-04-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 크립 토크 제어 장치 및 방법
US9944200B2 (en) * 2015-03-09 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Variable creep torque
JP6619868B2 (ja) * 2015-08-04 2019-12-11 ゴゴロ インク 電動車両共有のための装置、方法および物品
JP6653556B2 (ja) * 2015-11-26 2020-02-26 ジヤトコ株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
JP6710962B2 (ja) * 2015-12-22 2020-06-17 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
KR102540917B1 (ko) * 2016-12-15 2023-06-07 현대자동차주식회사 전기 차량용 모터 토크 제어 방법
CN114714923A (zh) * 2016-12-29 2022-07-08 康明斯有限公司 低速缓慢移动的电驱动车
KR102353346B1 (ko) * 2017-01-31 2022-01-18 현대자동차주식회사 차량의 제동 제어 장치 및 방법
CN112644493B (zh) * 2020-04-21 2022-04-29 长城汽车股份有限公司 车辆控制方法、装置、存储介质及车辆
US11542904B2 (en) * 2021-04-05 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for start/stop
US11846088B2 (en) * 2021-08-03 2023-12-19 Caterpillar Inc. Automatic vehicle speed control system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457363A (en) * 1993-02-09 1995-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving-force regulating apparatus for electric vehicle
JP3581917B2 (ja) * 1998-09-22 2004-10-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車のクリープ力発生装置
JP2001025109A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のモータトルク制御装置
JP2001251701A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
US6278916B1 (en) * 2000-05-09 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Torque control strategy for management of creep and grade hold torque in a wheeled vehicle whose powertrain includes a rotary electric machine
JP3561897B2 (ja) * 2000-06-13 2004-09-02 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP3994766B2 (ja) * 2001-04-26 2007-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3612711B2 (ja) * 2002-07-03 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP4625632B2 (ja) * 2003-12-25 2011-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動装置
FR2874660B1 (fr) * 2004-08-27 2009-10-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'inhibition de la commande d'arret automatique du moteur thermique d'un vehicule en cas d'embouteillage.
JP2007236168A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP4127310B2 (ja) * 2006-12-27 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5195257B2 (ja) * 2008-10-10 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2012200076A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2526322C1 (ru) 2014-08-20
MX2012015261A (es) 2013-02-07
CN102958744A (zh) 2013-03-06
CN102958744B (zh) 2015-02-18
MY164389A (en) 2017-12-15
EP2589509A1 (en) 2013-05-08
BR112012033753B1 (pt) 2019-12-10
EP2589509A4 (en) 2016-01-27
US20130090799A1 (en) 2013-04-11
EP2589509B1 (en) 2019-04-17
BR112012033753A2 (pt) 2018-02-27
JP2012016168A (ja) 2012-01-19
WO2012002050A1 (ja) 2012-01-05
RU2013103834A (ru) 2014-08-10
US8538620B2 (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521834B2 (ja) 電動車両のクリープカット制御装置
JP5652020B2 (ja) 電動車両のクリープカット制御装置
JP5700955B2 (ja) 電動車両のガタ詰め制御装置
KR101694074B1 (ko) 하이브리드 dct 차량의 변속 제어방법
JP5659691B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置、ハイブリッド車両の制御方法
KR101875641B1 (ko) 전기 자동차의 토크 제어 시스템 및 그 방법
WO2011111489A1 (ja) アクセルペダル装置
JP2014042451A (ja) 電気自動車のモータ位置及びクリープ制御装置とその制御方法
KR101040349B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치 및 방법
US9199544B2 (en) Method of controlling electric vehicle
US9139106B2 (en) Method of controlling electric vehicle
KR20130063271A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JPWO2013084357A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5825081B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20190123302A (ko) 허용 가능한 재생 토크에 따라서 전기 차량 또는 하이브리드 차량의 바퀴들로 전달되는 토크를 제어하는 방법
KR20120058147A (ko) 하이브리드 차량의 크리프 토크 제어장치 및 방법
JP5598103B2 (ja) 電動車両のモータロック対策制御装置
KR20160050332A (ko) 회생 제동량 제어 장치 및 그 방법
JP2016116397A (ja) 回生制御装置
JPH08140213A (ja) 電気自動車の制動装置
KR20120124692A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 토크 저감 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5521834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151