JP2014236590A - 電気自動車のスリップ制御装置 - Google Patents

電気自動車のスリップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236590A
JP2014236590A JP2013116725A JP2013116725A JP2014236590A JP 2014236590 A JP2014236590 A JP 2014236590A JP 2013116725 A JP2013116725 A JP 2013116725A JP 2013116725 A JP2013116725 A JP 2013116725A JP 2014236590 A JP2014236590 A JP 2014236590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
motor
angular acceleration
determined
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223717B2 (ja
Inventor
瑩捷 張
Yingjie Zhang
瑩捷 張
平田 淳一
Junichi Hirata
淳一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013116725A priority Critical patent/JP6223717B2/ja
Priority to EP14807541.9A priority patent/EP3006258A4/en
Priority to CN201480031592.1A priority patent/CN105263745B/zh
Priority to PCT/JP2014/063886 priority patent/WO2014196405A1/ja
Publication of JP2014236590A publication Critical patent/JP2014236590A/ja
Priority to US14/950,872 priority patent/US9475396B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6223717B2 publication Critical patent/JP6223717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 センサ類として、モータの回転制御用の回転角センサのみを用いて精度良くスリップ判断し、スリップを解消する速やかな制御が可能な電気自動車のスリップ制御装置を提供する。
【解決手段】 アクセルの操作量からモータが回転すべき角加速度を計算して閾値を求める閾値計算手段21と、回転角センサ3aの検出値を2回微分して角加速度を計算する角加速度計算手段22を設ける。モータ3で駆動される車輪7がスリップしたことを判断するスリップ判断手段23、およびスリップしたと判断された場合にトルクを制限するスリップ時トルク制限手段25を設ける。前記スリップ判断手段23は、前記角加速度と閾値とを角加速度比較部26で判断する。閾値を超えたとされる判断が連続する連続回数をカウントし、その連続回数が設定値に達するとスリップしたと判断する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、モータのみの駆動で走行する車両や、モータとエンジンとの両方を備える車両である電気自動車において、モータ走行時のスリップ発生時におけるトルク制御を行い、スリップを解消させる電気自動車のスリップ制御装置に関する。
車両のトラクション制御装置は、車両の加速時に駆動輪が過大駆動トルクによりスリップして加速性が停止することを防止するために、駆動輪のスリップ量を検出し、この駆動輪のスリップ量が路面の摩擦係数に対応する目標スリップ量となるように、エンジン出力や車輪制動力を制限するものとして、一般に知られている(例えば、特許文献1)。すなわち、エンジン出力を低下させるか、またはブレーキ力を増大させてスリップ量を制御する。
また、特許文献2には、駆動輪の角加速度の値が角加速度閾値を越えた場合に、角加速度にフィードバックゲインを乗じた項を含むトルク指令補正値ΔTr を用いて、トルク指令にフィードバック補正を施すことが提案されている。具体時には、駆動輪が路面をグリップしたことを、角加速度と角加速度閾値との比較により検出する。駆動輪がスリップ路面から通常路面へと戻り角加速度が一時的に低下したことを、角加速度と角加速度閾値との比較により検出する。角加速度閾値並びにフィードバックゲインの値を、アクセル開度及び駆動輪の車輪速に応じて設定する。モータ回転数がベース回転数を越えたか否かにより、角加速度閾値やフィードバックゲインを決定する際の係数の値を変更する
特開昭63−259141号公報 特開平8−182119号公報
特許文献1に開示の技術では、スリップ量を計算するのに、駆動輪の回転速度と受動輪の回転速度が必要となる。そのため、左右2輪駆動の電気自動車においては、モータに付いている回転角センサ以外に、従動輪にも回転角センサが必要となる。さらに、エンジンとブレーキの応答性が悪いので、速やかな制御が不可能である。
特許文献2に開示の技術では、角加速度を直接に測るようにしているが、加速度センサは高価なセンサであるため、コストが高くなる。回転速度から間接的に角加速度を計算する場合は、精度が悪くて、実用性が薄くなる。
この発明の目的は、センサ類として、モータの回転制御用の回転角センサのみを用いて精度良くスリップ判断し、スリップを解消する速やかな制御が可能な電気自動車のスリップ制御装置を提供することである。
この発明の他の目的は、スリップ状態の解消が確実に行え、かつ乗車している人に、急激な加減速感を感じさせることない快適な走行性を維持できるようにすることである。
この発明の電気自動車のスリップ制御装置20は、走行駆動用の電動のモータ3を備えた車両5である電気自動車のスリップ制御を行う装置において、
アクセル4の操作量から前記モータ3が回転すべき角加速度を計算し、この計算した角加速度を基にスリップ判断の閾値を計算する閾値計算手段21と、
前記モータ3の回転速度を検出する回転角センサ3aの検出値から前記モータ3の角加速度を計算する角加速度計算手段22と、
前記モータ3で駆動される車輪7がスリップしたことを判断するスリップ判断手段23と、
このスリップ判断手段23でスリップしたと判断された場合に、前記モータ3に発生させるトルクを制限するスリップ時トルク制限手段25とを備える。
前記スリップ判断手段23は、前記角加速度計算手段22で計算された角加速度と前記閾値とを比較して角加速度が閾値を超えたかまたは閾値以上になったか否かを判断する角加速度比較部26と、
この角加速度比較部26により前記閾値以上となりまたは閾値を超えたとされる判断が連続する連続回数をカウントするカウント部27と、
このカウント部27によりカウントされた連続回数が設定値に達するとスリップしたと判断するスリップ判断部28とを有する、
ことを特徴とする。
この構成によると、センサ類として、モータ3の回転速度を検出する回転角センサ3aのみを用い、計算により角加速度を求めるため、駆動輪の回転角センサ3a以外にはセンサ類が不要であり、また高価な加速度センサを必要とせず、コスト増が抑えられる。回転角センサ3aから角加速度を求めるため、角加速度の検出精度は低いが、閾値以上となりまたは閾値を超えた連続回数が設定値に達するとスリップであると判断するため、精度良くスリップ発生の判断が行える。また、モータ3のトルクを制御してスリップを解消するため、エンジンやブレーキを制御してスリップを解消するものと異なり、応答性が良く、速やかな制御が可能となる。
この発明において、前記スリップ時トルク制限手段25は、前記スリップ判断手段23でスリップしたと判断されると、前記モータ3に発生させるトルクを零にするトルク零化部29を有するものとしても良い。
スリップが生じた車輪7のモータ3のトルクを零にするため、スリップの発生が確実に防止される。
この場合に、前記スリップ時トルク制限手段25は、前記モータ3の回転速度が前記スリップをしたと判断される前の回転速度を基準に定めたスリップ判断の基準速度まで低下したか否かを判断し、低下したと判断した場合に前記モータ3に発生させるトルクを徐々に回復させるトルク回復部31を有するものとしても良い。
スリップが発生したモータ3のトルクを零にした後、急激にトルクを復元させると、車両5の急激な加速により、運転者等の乗者している人に加速感を与えるが、上記のようにトルク回復部31がトルクを徐々に回復させる構成であると、加減速感を感じさせることない快適な走行性を維持することができる。
この発明において、前記スリップ判断部28によりスリップしたと判断されるよりも前に、前記カウント部27によるカウント値が増えるに従って、前記モータ3に発生させるトルクを徐々に低減させるスリップ判断前トルク漸減手段24を設けても良い。
この発明では、角加速度が閾値以上となりまたは閾値を超えたかの判断を設定回数行ってからスリップの判断を行う。この設定回数の判断はごく短時間で行えるが、この間に多少は車両5が進行する。そのため、スリップ判断が完了しなくても、上記のようにカウント値が増えるに従って、前記モータ3に発生させるトルクを徐々に低減させることにより、早期にスリップ解消への対処が行える。また、スリップであると判断された場合にモータ3のトルクを零に制御するときに、予めトルクを低減しておくことで、車両5に生じる急激な速度低下が回避され、加減速感を感じさせることない快適な走行性を維持することができる。設定回数に達するまでにトルクを低減させるため、実際にはスリップが生じていない場合にトルクを低減させる場合が生じるが、カウント値が増えるに従ってトルクを徐々に低減させるため、スリップが生じていない場合にトルクを低減させることによる走行速度の低下が緩和され、かつ速やかなスリップ解消の制御が行える。すなわち、カウント値が少なくてスリップの可能性の不明度が高い場合は極僅かなトルク低減を行い、カウント値が多くなってスリップの可能性の確実度が高まるに従ってトルク低減を大きくするため、速やかなスリップ解消と無駄なトルク低減の回避とを両立させることができる。
この構成の場合に、前記スリップ時トルク制限手段25は、前記基準速度を定める基準速度計算部30を有し、前記車両5は左右の車輪7をそれぞれ駆動する複数のモータ3を有していて各モータ3毎に前記スリップ判断手段23および前記スリップ時トルク制限手段25を有し、
前記基準速度計算部30は、
スリップしたと判断された車輪7とは左右の反対側の車輪7がスリップ状態であると判断されていない場合は、この反対側の車輪7の現在の回転速度と、スリップと判断された車輪7の前記カウント部27によりカウントされた1回目の角加速度比較時の回転速度とを比較して低い方の回転速度を基準回転速度とし、
スリップしたと判断された車輪7とは左右の反対側の車輪7がスリップ状態であると判断されている場合は、元のスリップと判断された車輪7の前記カウント部27によりカウントされた1回目の角加速度比較時の回転速度を基準回転速度とする、
ものとしても良い。
このように基準回転速度を定めることで、車輪7のグリップ、つまりスリップが解消されたことの判断が適切に行える。
この発明において、前記モータ3は、インホイールモータ装置11を構成するモータ3であっても良い。
インホイールモータ装置11の場合、各車輪7が個別にモータ駆動されて、スリップの影響が大きく、この発明によるスリップ制御による効果が、より効果的に発揮される。
この発明の電気自動車のスリップ制御装置は、走行駆動用の電動のモータを備えた車両である電気自動車のスリップ制御を行う装置において、アクセルの操作量から前記モータが回転すべき角加速度を計算し、この計算した角加速度を基にスリップ判断の閾値を計算する閾値計算手段と、前記モータの回転速度を検出する回転角センサの検出値から前記モータの角加速度を計算する角加速度計算手段と、前記モータで駆動される車輪がスリップしたことを判断するスリップ判断手段と、このスリップ判断手段でスリップしたと判断された場合に、前記モータに発生させるトルクを制限するスリップ時トルク制限手段とを備え、前記スリップ判断手段は、前記角加速度計算手段で計算された角加速度と前記閾値とを比較して角加速度が閾値を超えたかまたは閾値以上になったか否かを判断する角加速度比較部と、この角加速度比較部により前記閾値以上となりまたは閾値を超えたとされる判断が連続する連続回数をカウントするカウント部と、このカウント部によりカウントされた連続回数が設定値に達するとスリップしたと判断するスリップ判断部とを有するため、センサ類として、モータの回転制御用の回転角センサのみを用いて精度良くスリップ判断し、スリップを解消する速やかな制御が可能となる。
前記スリップ時トルク制限手段が、前記スリップ判断手段でスリップしたと判断されると、前記モータに発生させるトルクを零にするトルク零化部を有する場合は、スリップ状態の解消が確実に行える。
また、前記スリップ時トルク制限手段は、前記モータの回転速度が前記スリップをしたと判断される前の回転速度を基準に定めたスリップ判断の基準速度まで低下したか否かを判断し、低下したと判断した場合に前記モータに発生させるトルクを徐々に回復させるトルク回復部を有する場合は、運転者等の乗者している人に、急激な加減速感を感じさせることない快適な走行性を維持することができる。
この発明の一実施形態に係る電気自動車のスリップ制御装置を備えた電気自動車駆動装置の概念構成のブロック図である。 同電気自動車駆動装置の具体例を示すブロック図である。 同電気自動車駆動装置におけるスリップ制御装置の概念構成を示すブロック図である。 同スリップ制御装置の制御動作を示す流れ図である。 同スリップ制御装置におけるスリップ判断前トルク漸減手段でトルクを低減させる曲線の一例を示すグラフである。
この発明の一実施形態を図面と共に説明する。図1は、この実施形態に係るスリップ制御装置を備えた電気自動車駆動装置を示す。この電気自動車駆動装置は、VCU(車両制御ユニット)1と、インバータ装置2とを備える。VCU1は、車両の全体の統合制御,協調制御をするコンピュータ式の電気制御ユニットであり、「ECU」とも呼ばれる。インバータ装置2は、VCU1から送られた駆動指令に応じ、走行駆動用の各モータ3に駆動電流を与える装置である。VCU1とインバータ装置2とは、CAN(コントロールエリアネットワーク)通信等によって相互に信号伝達可能に接続されている。同図は、左右2輪をそれぞれモータ3で駆動する車両に適用した例である。モータ3は、この例では3相交流で駆動される同期モータまたは誘導モータからなる。アクセル操作センサ4aから出力されたアクセル操作量を示す駆動指令は、VCU1に入力され、このVCU1から各モータ3,3に対するインバータ装置2,2に分配して与えられる。
図2は、前記電気自動車駆動装置の具体例を示す。この電気自動車は、車両5の車体に前輪となる車輪6,6、および後輪となる車輪7,7を備えた4輪の車両であり、後輪となる左右の車輪7,7がモータ3で駆動される駆動輪となる。この例では、モータ3は、車輪用軸受9および減速機10と共に、インホイールモータ駆動装置11を構成する。減速機10は、モータ3の回転出力を減速して車輪用軸受9の回転輪(図示せず)に伝達する。
VCU1には、アクセル4のアクセル操作センサ4a、ブレーキ12のブレーキ操作センサ12a、およびハンドル13の操舵センサ13aから、アクセル操作量、ブレーキ操作量、およびハンドル操作量の信号が入力される。VCU1は、アクセル操作センサ4aのアクセル操作量の信号に従い、前記ブレーキ操作量およびハンドル操作量の信号を加味して左右の各モータ3,3に分配すべきトルク指令値を生成し、各インバータ装置2,2に与える。各インバータ装置2,2は、バッテリ8の直流電力を交流電力のモータ駆動電流に変換すると共に、前記トルク指令に従って前記モータ駆動電流を制御する。
この各インバータ装置2,2に、この実施形態に係る電気自動車のスリップ制御装置20,20が設けられている。なお、このスリップ制御装置20は、VCU1に設けられていても良い。
図3は、前記インバータ装置2の構成、特にスリップ制御装置20の構成を示した機能ブロック図である。インバータ装置2は、直流電力を3相の交流電力に変換するインバータ17と、VCU1から与えられたトルク指令を電流指令に変換してインバータ17の電流出力を制御するトルク制御手段16とが設けられている。トルク制御手段16は、モータ3のロータ(図示せず)の回転角度に応じた効率化を測るベクトル制御等の制御手段を有し、その制御のために、モータ3に設けられた回転角センサ3aの回転角度の検出値が入力される。
インバータ装置2の前記トルク制御手段16は、マイクロコンピュータやその他の電子回路で構成される弱電回路部分に設けられている。この弱電回路部分に、スリップ制御装置20が設けられている。
このスリップ制御装置20は、図4に流れ図で示す制御を行う装置である。図3において、スリップ制御装置20は、閾値計算手段21、角加速度計算手段22、スリップ判断手段23、スリップ前トルク漸減手段24、およびスリップ時トルク制限手段25を有する。スリップ判断手段23は、加速度比較部26、カウント部27、およびスリップ判断部28を有する。スリップ時トルク制限手段25は、トルク零化部29、基準速度計算部30、およびトルク回復部31を有する。これらの各手段および各部の機能は、「課題を解決するための手段」の項で前述したとおりであるが、その詳細を図4の流れ図と共に説明する。
図4に示すように、まず、スリップ判断の閾値の計算を行う(過程S1)。この閾値計算の過程(S1)では、アクセル操作センサ4aから出力するアクセル4の操作量から、モータ3が回転すべき角加速度を計算し、この計算した角加速度を閾値とする。この計算した角加速度に、適宜に定めた係数等を掛けて閾値としても良い。
閾値についての具体例を示すと、アクセルにより車両に与える加速度aは次の公式で計算される。
Figure 2014236590
但し、Tは車両5が備える各モータ3(図示の例では2つ)のモータトルクの和、mは車両5の質量、rは駆動輪となる車輪7のタイヤの半径である。
前記モータトルクの和Tを、アクセル4の操作量として上記の式1,式2から求まる角加速度・ωを閾値とする。
この過程S1の処理を行う手段が前記閾値演算手段21である。
回転速度観測の過程(S2)では、モータ3の回転角を回転角センサ3aで測り、加速度計算過程(S3)では、その測った回転角度を2回微分して角加速度とする。この過程S2,S3の処理を行う手段が前記角加速度計算手段22である。
センサ類として回転角センサ3のみを用い、高価なセンサである加速度センサを用いないため、コスト低下が図れるが、上記のように2回微分した値は、ばらつきが大きくてそのままでは使えないため、次のように連続複数回の判断でスリップ判断を行う。
角加速度の閾値に対する判断過程(S4)では、過程S3で計算した角加速度が、過程S1で求めた閾値を超えたか否かを判断する。閾値以上であるか否かで判断を行っても良い。閾値を超えていない場合は、スリップを生じていない場合であるため、カウンタ27a(図3)を零にリセットしてからリターンし、過程S1からの処理を再開する。この再開時は、カウント値が零の状態で行う。
閾値を超えた場合は、スリップにより角加速度が大きくなった可能性があるため、次のスリップ判断のために前記カウンタ27aに1を加算する(S5)。カウンタ27aの初期値は零である。
このカウンタ27aのカウント値が、設定回数Nに達したか否か、図示の例ではカウント値N≧15の条件を充足したか否かを判断し、設定回数に達していない場合はリターンし、過程S1から処理を再開する。この再開時は、カウンタ27aがリセットされていないので、前回のカウント値Nを維持したままで再開する。なお、逐次減速の過程(S6)は後に説明する。
このように角加速度が閾値を超えた否かの判断(S4)と、閾値を超えた場合に設定回数に達したか否かの判断(S15)を繰り返す。角加速度が閾値を超えなかった場合は、上記のようにカウンタ27aがリセットされる(S13)ので、設定回数に達したか否かの判断(S15)は、閾値を超えた場合の連続回数をカウントすることになる。カウント値が設定回数Nに達すると、スリップした判断し、次のスリップ解消のための過程S8に進む。
このように、角加速度が閾値を超える状態が設定回数Nまで連続した場合にスリップであると判断するため、回転角センサ3を2回微分して得た角加速度によりスリップ判断しても、確実なスリップ判断が行える。
前記角加速度の閾値に対する判断過程(S4)を行う手段が前記角速度比較部26であり、前記カウンタ加算の過程(S5)およびカウンタリセットの過程(S13)を行う手段が前記カウント部27である。前記設定回数に達したか否かの判断過程(S7)を行う手段が前記スリップ判断部28である。これら角速度比較部26、カウント部27、およびスリップ判断部28により、前記スリップ判断手段28が構成される。
スリップしたと判断され、過程S8に進むと、スリップの解消のために、モータ3に発生させるトルクを零にするように、トルク制御手段16に指令を与える。この過程S8のトルクを零にする処理を行う手段が前記トルク零化部9となる。スリップが生じた車輪のモータのトルクを零にするため、スリップの発生が確実に防止される。また、モータ3のトルクを制御してスリップを解消するため、エンジンやブレーキを制御してスリップを解消するものと異なり、応答性が良く、速やかな制御が可能となる。
過程S8では、トルクを零にする処理の他に、トルク回復判断の基準値を得るために、前記設定回数Nまでカウントされた1回目の角加速度比較時(S4)の回転速度を所定の記憶領域に記録する。なお、角加速度比較時(S4)における閾値を超えた場合の回転速度は、常に記憶しておき、過程S8では、その連続N回の最初の回転速度を基準速度計算のための所定の記憶領域に記録する。
この後、基準速度計算過程S9で、トルク回復の判断のための基準回転速度を求める。なお、図4では「基準回転数」と称しているが、この明細書で言う「回転数」と「回転速度」とは同義である。
基準回転速度は、次のように求める。
片輪スリップの場合、すなわち、スリップしたと判断された車輪7とは左右の反対側の車輪7がスリップ状態であると判断されていない場合は、この反対側の車輪7の現在の回転速度と、スリップと判断された車輪7の前記の記録した1回目の角加速度比較時の回転速度とを比較し、低い方の回転速度を基準回転速度とする。
両輪スリップの場合、すなわち、スリップしたと判断された車輪7とは左右の反対側の車輪7もスリップ状態であると判断されている場合は、元のスリップと判断された車輪7の前記カウント部27によりカウントされた1回目の角加速度比較時の回転速度を基準回転速度とする。この基準速度計算過程S9の処理を行う手段が、基準回転速度計算部30となる。
このように基準回転速度を計算した後、回転角センサ3aの検出値より得られる現在の車輪7の回転速度と基準回転速度とを比較し(S10)、現在の回転速度が基準回転速度よりも早い場合は、スリップがまだ解消していないと判断する。すなわち、車輪7がグリップをまだしていないと判断する。現在の回転速度が基準回転速度以下となった場合は、スリップが回復した、すなわちグリップしたと判断する。簡単に言えば、現在の回転速度がスリップする前の回転速度まで落ちてきたら、グリップと判断する。
スリップがまだ解消していないと判断した場合は、トルクを零に保持し(S11)、リターンする。なお、基準速度計算過程S9の直前または直後に戻っても良い。前記比較過程S10でスリップが解消していると判断した場合は、トルクを徐々に回復させる。
例えば、トルクを僅かな設定量(例えば0.1Nm)だけ回復させ(S11)、その後にリターンするか、または基準速度計算過程S9の直前または直後に戻る。
このようにして、再度、現在の回転速度と基準回転速度との比較を行い(S10)、スリップが解消していると判断した場合は、再度、前記の僅かな設定量だけトルクを回復させる(S11)。これら判断過程S10、およびトルクを僅かな設定量だけ回復させる過程S12により、前記トルク回復部31が構成される。
スリップが発生したモータ3のトルクを零にした後、急激にトルクを復元させると、車両の急激な加速により、運転者等の乗者している人に加速感を与えるが、上記のようにトルク回復部31がトルクを徐々に回復させる構成であると、加減速感を感じさせることない快適な走行性を維持することができる。
前記トルク零化部29、基準速度計算部30、およびトルク回復部31により、スリップ時トルク制限手段25が構成される。
次に、前記逐次減速過程S6につき説明する。この過程S6は、スリップ判断過程S7でカウント値が設定回数Nを超え、スリップしたと判断されるよりも前の段階で、角加速度が一度でも閾値を超えたと判断された段階、つまりスリップ傾向が検出された所定の段階で、前記カウント部27によるカウント値が増えるに従って、モータ3に発生させるトルクを徐々に低減させる過程である。すなわち、アクセル操作量に応じて本来指令されるトルク値に対して、トルク制御手段16に指令するトルク値等を低減させ、モータ3を駆動するするトルク値を小さくする。最大トルクは、アクセル操作量に応じて本来指令されるトルク値である。
例えば、図2に曲線で示すように、カウント値が小さいうちは低減の程度が小さく、カウント値が増えるに従って低減の程度が大きく、かつカウント値の違いに対するトルクの変化の割合が大きくなるように、非線形方程式で示される曲線Aに従って、アクセル操作量対応するトルク値に対して、モータ3を駆動するトルク値を小さくする。前記曲線aは、例えば2次曲線とする。3次以上の曲線であっても良いが、計算の簡易さと得られる効果とを対比すると、2次曲線が好ましい。
この逐次減速過程S6の処理を行う手段が、スリップ前トルク漸減手段24となる。
上記のように、この実施形態では、角加速度が閾値以上となりまたは閾値を超えたかの判断(S4)を設定回数行ってスリップの判断を行う(S7)。この設定回数の判断はごく短時間で行えるが、この間に多少は車両が進行する。そのため、スリップ判断が完了しなくても、上記のようにカウント値が増えるに従って、前記モータ3に発生させるトルクを徐々に低減させることにより、早期にスリップ解消への対処が行える。また、スリップであると判断された場合にモータ3のトルクを零に制御するときに(S8)、予めトルクを低減しておくことで、車両に生じる急激な速度低下が回避され、加減速感を感じさせることのない快適な走行性を維持することができる。設定回数に達するまでにトルクを低減させるため、実際にはスリップが生じていない場合にトルクを低減させる場合が生じるが、カウント値が増えるに従ってトルクを徐々に低減させるため、スリップが生じていない場合にトルクを低減させることによる走行速度の低下が緩和され、かつ速やかなスリップ解消の制御が行える。すなわち、カウント値が少なくてスリップの可能性の不明度が高い場合は極僅かなトルク低減を行い、カウント値が多くなってスリップの可能性の確実度が高まるに従ってトルク低減を大きくするため、速やかなスリップ回避と無駄なトルク低減の回避とを両立させることができる。
また、この実施形態は、インホイールモータ装置11を有する車両に適用したが、インホイールモータ装置11の場合、各車輪7が個別にモータ駆動されて、スリップの影響が大きく、この実施形態によるスリップ制御による効果が、より効果的に発揮される。
1…VCU
2…インバータ装置
3…モータ
3a…回転角センサ
4…アクセル
4a…アクセル操作センサ
5…車両
6,7…車輪
11…インホイールモータ装置
20…スリップ制御装置
21…閾値計算手段
22…角加速度計算手段
23…スリップ判断手段
24…スリップ判断前トルク漸減手段
25…スリップ時トルク制限手段
26…角加速度比較部
27…カウント部
28…スリップ判断部
29…トルク零化部
30…基準速度計算部
31…トルク回復部

Claims (6)

  1. 走行駆動用の電動のモータを備えた車両である電気自動車のスリップ制御を行う電気自動車のスリップ制御装置において、
    アクセルの操作量から前記モータが回転すべき角加速度を計算し、この計算した角加速度を基にスリップ判断の閾値を計算する閾値計算手段と、
    前記モータの回転速度を検出する回転角センサの検出値から前記モータの角加速度を計算する角加速度計算手段と、
    前記モータで駆動される車輪がスリップしたことを判断するスリップ判断手段と、
    このスリップ判断手段でスリップしたと判断された場合に、前記モータに発生させるトルクを制限するスリップ時トルク制限手段とを備え、
    前記スリップ判断手段は、前記角加速度計算手段で計算された角加速度と前記閾値とを比較して角加速度が閾値を超えたかまたは閾値以上になったか否かを判断する角加速度比較部と、
    この角加速度比較部により前記閾値以上となりまたは閾値を超えたとされる判断が連続する連続回数をカウントするカウント部と、
    このカウント部によりカウントされた連続回数が設定値に達するとスリップしたと判断するスリップ判断部とを有する、
    ことを特徴とする電気自動車のスリップ制御装置。
  2. 請求項1に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記スリップ時トルク制限手段は、前記スリップ判断手段でスリップしたと判断されると、前記モータに発生させるトルクを零にするトルク零化部を有する電気自動車のスリップ制御装置。
  3. 請求項2に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記スリップ時トルク制限手段は、前記モータの回転速度が前記スリップをしたと判断される前の回転速度を基準に定めたスリップ判断の基準速度まで低下したか否かを判断し、低下したと判断した場合に前記モータに発生させるトルクを徐々に回復させるトルク回復部を有する電気自動車のスリップ制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記スリップ判断部によりスリップしたと判断されるよりも前に、前記カウント部によるカウント値が増えるに従って、前記モータに発生させるトルクを徐々に低減させるスリップ判断前トルク漸減手段を設けた電気自動車のスリップ制御装置。
  5. 請求項3に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記スリップ時トルク制限手段は、前記基準速度を定める基準速度計算部を有し、前記車両は左右の車輪をそれぞれ駆動する複数のモータを有していて各モータ毎に前記スリップ判断手段および前記スリップ時トルク制限手段を有し、
    前記基準速度計算部は、
    スリップしたと判断された車輪とは左右の反対側の車輪がスリップ状態であると判断されていない場合は、この反対側の車輪の現在の回転速度と、スリップと判断された車輪の前記カウント部によりカウントされた1回目の角加速度比較時の回転速度とを比較して低い方の回転速度を基準回転速度とし、
    スリップしたと判断された車輪とは左右の反対側の車輪がスリップ状態であると判断されている場合は、元のスリップと判断された車輪の前記カウント部によりカウントされた1回目の角加速度比較時の回転速度を基準回転速度とする、
    電気自動車のスリップ制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電気自動車のスリップ制御装置において、前記モータは、インホイールモータ装置を構成するモータである電気自動車のスリップ制御装置。
JP2013116725A 2013-06-03 2013-06-03 電気自動車のスリップ制御装置 Expired - Fee Related JP6223717B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116725A JP6223717B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 電気自動車のスリップ制御装置
EP14807541.9A EP3006258A4 (en) 2013-06-03 2014-05-26 Slip control device for electric vehicle
CN201480031592.1A CN105263745B (zh) 2013-06-03 2014-05-26 电动汽车的滑移控制装置
PCT/JP2014/063886 WO2014196405A1 (ja) 2013-06-03 2014-05-26 電気自動車のスリップ制御装置
US14/950,872 US9475396B2 (en) 2013-06-03 2015-11-24 Slip control device for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116725A JP6223717B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 電気自動車のスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236590A true JP2014236590A (ja) 2014-12-15
JP6223717B2 JP6223717B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52008055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116725A Expired - Fee Related JP6223717B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 電気自動車のスリップ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9475396B2 (ja)
EP (1) EP3006258A4 (ja)
JP (1) JP6223717B2 (ja)
CN (1) CN105263745B (ja)
WO (1) WO2014196405A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052384A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013011624A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Wabco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Regelung einer Längsdynamik eines Kraftfahrzeugs
CN107662522B (zh) * 2016-07-28 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 车辆的防滑控制方法、系统及车辆
JP6765908B2 (ja) * 2016-09-07 2020-10-07 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
CN106740267A (zh) * 2017-01-25 2017-05-31 北京新能源汽车股份有限公司 一种输出扭矩的控制方法及系统
US10793157B2 (en) * 2017-05-24 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Operating electrified vehicles during traction events
CN107348910B (zh) * 2017-09-12 2019-10-08 珠海市一微半导体有限公司 机器人打滑的检测方法和建图方法及芯片
CN109606369B (zh) * 2017-09-30 2021-01-19 比亚迪股份有限公司 车辆行驶控制方法、装置和四驱型车辆
JP2021017096A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社Subaru 車両のスリップ制御装置
CN113910921B (zh) * 2021-11-09 2024-02-20 博雷顿科技股份公司 装载机防打滑策略方法、计算机存储介质及电动装载机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299402A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Nippon Yusoki Co Ltd 電気車における加速時のスリップ検出方法および加速度制御方法
JP2005186756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 4輪駆動装置
JP2011105072A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型車両の制御装置
JP2012121447A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車両用駆動システム
WO2013077409A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 Ntn株式会社 電動車両制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE466143B (sv) 1987-04-17 1992-01-07 Honda Motor Co Ltd Traktionsregleranordning foer fordon
JP2524150B2 (ja) 1987-04-17 1996-08-14 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JPH08182119A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
US6615126B1 (en) * 2002-03-05 2003-09-02 Daimlerchrysler Corporation Torque management based traction control system
CN1325298C (zh) * 2002-05-07 2007-07-11 株式会社普利司通 汽车控制方法和汽车控制装置
JP3772815B2 (ja) * 2002-09-20 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ制御装置及びその制御方法
JP4239725B2 (ja) * 2003-07-30 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2006094594A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nsk Ltd 車載用モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び電動ブレーキ装置
JP2012029473A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2014014221A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Toyota Industries Corp 電気車両のスリップ抑制駆動制御装置及びスリップ抑制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299402A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Nippon Yusoki Co Ltd 電気車における加速時のスリップ検出方法および加速度制御方法
JP2005186756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 4輪駆動装置
JP2011105072A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型車両の制御装置
JP2012121447A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車両用駆動システム
WO2013077409A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 Ntn株式会社 電動車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052384A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160075237A1 (en) 2016-03-17
CN105263745A (zh) 2016-01-20
US9475396B2 (en) 2016-10-25
CN105263745B (zh) 2017-07-04
WO2014196405A1 (ja) 2014-12-11
JP6223717B2 (ja) 2017-11-01
EP3006258A1 (en) 2016-04-13
EP3006258A4 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223717B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6342188B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6250445B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6266280B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP5840464B2 (ja) 電気自動車
JP6502074B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
WO2015190349A1 (ja) 左右独立駆動車のトラクション制御機能付き駆動制御装置
JP6223718B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6250444B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6266652B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
WO2014162462A1 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP6267440B2 (ja) 車両制御装置
JP6396188B2 (ja) 車両の車体速度推定装置
WO2014162443A1 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP6679348B2 (ja) 車両の前後速度推定装置
JP6266436B2 (ja) 車両の前後力推定装置
TWI399307B (zh) 具滑差修正之電動動力輪之驅動方法及其裝置
JP2016013776A (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP2016040968A (ja) 電動車両のスリップ率制御装置
JP2018118665A (ja) 判定装置及び判定方法
JP2017153283A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees