JP2005183913A - 半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置 - Google Patents

半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183913A
JP2005183913A JP2004188919A JP2004188919A JP2005183913A JP 2005183913 A JP2005183913 A JP 2005183913A JP 2004188919 A JP2004188919 A JP 2004188919A JP 2004188919 A JP2004188919 A JP 2004188919A JP 2005183913 A JP2005183913 A JP 2005183913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cull
pilot pin
upper plate
molding
molding system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004188919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535789B2 (ja
Inventor
Su Gueon Lee
守 權 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005183913A publication Critical patent/JP2005183913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535789B2 publication Critical patent/JP4535789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/38Cutting-off equipment for sprues or ingates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49821Disassembling by altering or destroying work part or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53048Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53052Multiple station assembly or disassembly apparatus including position sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element
    • Y10T29/53065Responsive to work or work-related machine element with means to fasten by deformation
    • Y10T29/5307Self-piercing work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップをモールディングした後、リードフレームに結合されるカルを分離する際にカルの不良を検出できる半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置を提供する。
【解決手段】リードフレームに結合しているカル31等が置かれる下部プレート30と、前記リードフレームからカルを分離させるために前記下部プレートに置かれたリードフレームのカルを押える上部プレート32とを含み、前記上部プレートを貫通するように設けられ、前記上部プレートがカルを押える時、共にカルを押えるパイロットピン33と前記パイロットピンが動く経路上に設けられ、前記パイロットピンの動きをセンシングするためのセンサー34とを含み、前記パイロットピンの動きに伴うセンシングによりモールディングで完全に充填できなかった不良部を直ちに確認することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置に関し、より詳細には、半導体チップをモールディングした後に、リードフレームに結合されているカル(cull:副産物)を分離するための装置に関する。
半導体パッケージのモールディング工程は、半導体チップにボンディングワイヤを実施した後、半導体チップを外部から保護するために半導体チップを熱硬化性樹脂体(例えば、エポキシ樹脂)等のようなモールド物質により半導体チップを取り囲む(密封する)工程である。即ち、モールディング工程を経ると、モールド物質が半導体チップを取り囲むので、半導体チップは外部からの汚染源または衝撃等から保護される。
その際、モールディング工程を実施すると、カルという副産物が生じる。即ち、図1に示すように、半導体チップ1を有するリードフレーム2は副産物としてのカル3に結合された形態で形成される。これは、モールディングのための金型がカルを形成する構造を有するためである。
従って図2に示すように、カル分離装置を使用して、カル3をリードフレーム2から分離する必要がある。先ず、リードフレーム2に結合しているカル3を下部プレート21に置く。そして、上部プレート22を使用してカル3を押える。その際、カル3を押えることは、上部プレート22に連結されるシリンダーの上、下動作による。このように、カル3は押し付けられることにより折れるので、リードフレーム2から分離される。
カルの分離方法は他にも、例えば特許文献1にはリードフレーム部を上下ステージでクランプして、ステージを傾斜させカル部を切断する方法が開示されている。しかし、いずれの技術も、単にカルを切断するのみで、モールディングの不具合を検出する機能は備えていない。
特開平6−314711号公報
しかしながら、モールディングを実施する際、モールディング物質が完全に充填されず、不具合が生じる場合がある。しかし、不具合を早期に確認することは困難である。即ち、モールディングが実施された後、X線を使用した透視等の別の検査工程を実施することにより、不具合を確認しなければならない。
従って、従来はモールディングでの不具合が早期に確認できないことにより、半導体装置の製造に係る生産性が低下する問題があった。
そこで、本発明は上記従来の半導体パッケージのモールディング工程のカル分離方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、半導体パッケージのモールディング工程において、モールディング物質が完全に充填されないことにより生じる不具合を確認することができる半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置は、リードフレームに結合されているカル(cull)が置かれる下部プレートと、前記リードフレームからカルを分離させるために前記下部プレートに置かれたリードフレームのカルを押える上部プレートと、前記上部プレートを貫通するように設けられ、前記上部プレートがカルを押える時、共にカルを押えるパイロットピンと、前記パイロットピンが動く経路上に設けられ、前記パイロットピンの動きをセンシングするためのセンサーとを含むことを特徴とする。
また、前記センサーは前記パイロットピンが動く経路の前記上部プレートの上面に設けられ、かつ、受発光素子であることが望ましい。
このように、本発明によると、更にパイロットピン及びセンサーを含むチャック分離装置を提供する。従って、パイロットピンの動きによるセンシングによりモールディングで充填が完全にできなかった不具合をカルを分離する時、直ちに確認することができる。そのため、モールディングで充填が完全にできなかった部分の不具合の確認を別途に実施する必要がない。
本発明によると、カルをリードフレームから分離させる際、不具合の要因を有するカルを直ちに確認することができる。また、別途に設けた不具合確認装置を使用しなくても不具合を確認することができる。そのため、本発明は半導体装置の製造の生産性が向上する効果がある。
以下、本発明の望ましい実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図3(a)、(b)は、本発明の一実施の形態に係る半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置の使用状態を示す概略図である。
図3(a)を参照すると、カル分離装置は、上部プレート32と下部プレート30とを含む。ここで、下部プレート30はリードフレームに結合しているカル31が置かれる部材であり、上部プレート32は、下部プレート30に置かれたカル31を押える部材である。その際、上部プレート32は、シリンダ(図示していない)によりカル31を押えられるように構成される。これによって、下部プレート30にカル31を置いた状態で上部プレート32を使用してカル31を押えることによって、押えによる折りによりカル31が分離される。
そして、上部プレート32には上部プレート32を貫通する形態のパイロットピン33が設けられる。ここで、パイロットピン33は、上部プレート32がカル31を押える時、上部プレート32と共にカル31を押えるように設けられる。従って、パイロットピン33はストッパ及びバネを有する。また、パイロットピン33が動く経路、即ち、パイロットピン33が設けられる上部プレート32の入口部分に受発光素子のようなセンサー34が設けられる。従って、センサー34によりパイロットピン33の動きをセンシングすることができる。
このように、パイロットピン33及びセンサー34を設けることにより、図3(a)に示すように、上部プレート32を使用して、カル31を押える時、パイロットピン33もカル31を押える。その際、カル31がモールディング物質が完全に充填された状態で成形されている場合は、パイロットピン33は特別の動きはしない。即ち、前記上部プレート32と同じに動き、これに伴うカル31分離動作を行う。そのため、センサー34は何の動作も行わない。
しかし、図3(b)に示すように、カル31がモールディング物質が完全に充填されない状態で成形されている場合には、上部プレート32を使用したカル31の分離の際、パイロットピン33がカル31を押えた状態で折る。そのため、パイロットピン33は、下部プレート方向に動くことになる。その際、センサー34が作動し、パイロットピン33が上部プレート32に対して相対的に下方に移動したことを示すセンシング結果を知らせる。
従って、センシング結果により、カル31にモールディング物質が完全に充填されない不具合が、カルが分離される時に直ちに分る。即ち、モールディング物質が完全に充填されない場合は、通常的にカル31が厚みが薄い形態で形成される。そのため、前記パイロットピン33の押えにも容易に折れ、これを用いることにより、カル31の不具合状態を確認することができる。
以上、本発明の望ましい実施の形態を説明したが、当業者は特許請求範囲に記載された技術的思想の範囲内で、本発明を多様に修正及び変更することができることは明らかである。
従来の半導体パッケージをモールディングした形態を示す概略図である。 従来の半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置を示す概略図である。 (a)本発明の一実施の形態に係る半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置の使用状態で、カルが正常な場合を示す概略図である。(b)本発明の一実施の形態に係る半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置の使用状態で、カルが正常でない場合を示す概略図である。
符号の説明
30 下部プレート
31 カル
32 上部プレート
33 パイロットピン
34 センサー

Claims (2)

  1. リードフレームに結合されているカル(cull)が置かれる下部プレートと、
    前記リードフレームからカルを分離させるために前記下部プレートに置かれたリードフレームのカルを押える上部プレートと、
    前記上部プレートを貫通するように設けられ、前記上部プレートがカルを押える時、共にカルを押えるパイロットピンと、
    前記パイロットピンが動く経路上に設けられ、前記パイロットピンの動きをセンシングするためのセンサーとを含むことを特徴とする半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置。
  2. 前記センサーは前記パイロットピンが動く経路の前記上部プレートの上面に設けられ、かつ、受発光素子であることを特徴とする半導体パッケージモールディングシステムのカル分離装置。
JP2004188919A 2003-12-15 2004-06-25 半導体パッケージモールディングシステムのカル分離方法 Expired - Fee Related JP4535789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030091410A KR100631940B1 (ko) 2003-12-15 2003-12-15 반도체 패키지 몰딩 시스템의 컬 분리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183913A true JP2005183913A (ja) 2005-07-07
JP4535789B2 JP4535789B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=34651461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188919A Expired - Fee Related JP4535789B2 (ja) 2003-12-15 2004-06-25 半導体パッケージモールディングシステムのカル分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7299544B2 (ja)
JP (1) JP4535789B2 (ja)
KR (1) KR100631940B1 (ja)
CN (1) CN100346458C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631940B1 (ko) * 2003-12-15 2006-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 몰딩 시스템의 컬 분리 장치
US8292613B2 (en) * 2010-03-01 2012-10-23 Asm Technology Singapore Pte Ltd Runner system for supplying molding compound
CN106548963B (zh) * 2016-10-27 2019-01-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 芯片与芯片座分离装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476036U (ja) * 1990-11-15 1992-07-02
JPH0562042U (ja) * 1991-12-23 1993-08-13 金星エレクトロン株式会社 自動成形システムの不良成形品感知装置
JPH10154718A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ゲートブレーク装置
JPH1187382A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Nec Corp 半導体装置の樹脂封止装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198521A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd 成形装置
JPS62124747A (ja) 1985-11-25 1987-06-06 Sharp Corp 自動モ−ルド装置に於けるカルブレイク方法
JPS62212112A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品封止成形における成形金型装置へのリ−ドフレ−ム投入装置
JPH02307627A (ja) 1989-05-22 1990-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム打ち抜き装置
GB2252746B (en) * 1991-01-17 1995-07-12 Towa Corp A method of molding resin to seal an electronic part on a lead frame and apparatus therefor
JPH0661281A (ja) 1992-08-10 1994-03-04 Matsushita Electron Corp 半導体封止カルカット装置
JP3578354B2 (ja) 1994-03-07 2004-10-20 株式会社ルネサステクノロジ ゲートブレイク方法
US5520874A (en) * 1994-09-29 1996-05-28 Texas Instruments Incorporated Compressible mold plunger
JP3282988B2 (ja) * 1997-05-01 2002-05-20 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP2000299329A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 樹脂パッケージ型半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2000349109A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Mitsui High Tec Inc 基板のカル分離装置
US6523254B1 (en) * 2000-04-19 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Method for gate blocking x-outs during a molding process
JP3897961B2 (ja) * 2000-07-14 2007-03-28 株式会社東芝 樹脂成形装置
JP2002043343A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の樹脂封止金型及び半導体装置の樹脂封止方法、並びに樹脂封止半導体装置の離型方法
KR100631940B1 (ko) * 2003-12-15 2006-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 몰딩 시스템의 컬 분리 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476036U (ja) * 1990-11-15 1992-07-02
JPH0562042U (ja) * 1991-12-23 1993-08-13 金星エレクトロン株式会社 自動成形システムの不良成形品感知装置
JPH10154718A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ゲートブレーク装置
JPH1187382A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Nec Corp 半導体装置の樹脂封止装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100631940B1 (ko) 2006-10-04
US20050125996A1 (en) 2005-06-16
JP4535789B2 (ja) 2010-09-01
CN1630048A (zh) 2005-06-22
KR20050059696A (ko) 2005-06-21
CN100346458C (zh) 2007-10-31
US7299544B2 (en) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080038873A1 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US7227236B1 (en) Image sensor package and its manufacturing method
US9966329B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9620388B2 (en) Integrated circuit package fabrication with die attach paddle having middle channels
JP2002505523A (ja) リードフレーム装置及び相応の製造方法
EP1143510A3 (en) Semiconductor device having increased reliability and method of producing the same and semiconductor chip suitable for such a semiconductor device and method of producing the same
JP4835240B2 (ja) 半導体センサ装置およびその製造方法
JP4535789B2 (ja) 半導体パッケージモールディングシステムのカル分離方法
JP2008270278A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2005294494A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP4949937B2 (ja) 部品分割取り出し装置、及び部品分割取り出し方法
US11390519B2 (en) Method for manufacturing a MEMS sensor
US20080036053A1 (en) Reinforced micro-electromechanical system package structure
KR100486241B1 (ko) 파티클 오염을 방지할 수 있는 반도체 패키지 및 그 조립방법
JP4915380B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
KR20160081289A (ko) 반도체 패키지 제조용 보트 및 반도체 패키지 제조 방법
JP2007081232A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008252005A (ja) バリ取り方法および半導体装置の製造方法
TW508685B (en) Method and apparatus for removing a carrier part from a carrier with a single operation, and a product removed from a carrier
KR20180039424A (ko) 웨이퍼의 마킹위치 변동방지장치
EP1381084A1 (en) Semiconductor device and method of its fabrication
KR0117626Y1 (ko) 반도체 제조장비의 패키지 오 정렬 검지장치
US8552544B2 (en) Package structure
KR20170008088A (ko) 이미지센서 칩 패키지 제조방법
KR100403141B1 (ko) 반도체칩의 와이어 본딩용 캐필러리 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees