JP2005181662A - 高分子光導波路の製造方法 - Google Patents
高分子光導波路の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005181662A JP2005181662A JP2003422136A JP2003422136A JP2005181662A JP 2005181662 A JP2005181662 A JP 2005181662A JP 2003422136 A JP2003422136 A JP 2003422136A JP 2003422136 A JP2003422136 A JP 2003422136A JP 2005181662 A JP2005181662 A JP 2005181662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- core
- rubber
- forming
- curable resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
- B29C33/40—Plastics, e.g. foam or rubber
- B29C33/405—Elastomers, e.g. rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0888—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/005—Compensating volume or shape change during moulding, in general
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C39/026—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/22—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C39/42—Casting under special conditions, e.g. vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00663—Production of light guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1221—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0827—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/875—Scanning probe structure with tip detail
- Y10S977/877—Chemically functionalized
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 1)ゴム層形成用凹部を有する剛体基板のゴム層形成用凹部に、光導波路コア凸部に対応する凹部を有するゴム鋳型形成用硬化性樹脂からなるゴム層が埋設されてなる複合積層構造のゴム鋳型を準備する工程、2)ゴム鋳型にクラッド用基材に密着させる工程、3)クラッド用基材を密着させたゴム鋳型の凹部にコア形成用光硬化性樹脂を充填する工程、4)充填したコア形成用硬化性樹脂を硬化させる工程、5)ゴム鋳型をクラッド用基材から剥離する工程、6)コアが形成されたクラッド用基材の上にクラッド層を形成する工程、を有することを特徴とする高分子光導波路の製造方法である。
【選択図】 図1
Description
現在、性能的に優れた実用的な方法は、(2)や(3)の方法だけであるが前記のごときコストの問題がある。そして(1)ないし(5)のいずれの方法も、大面積でフレキシブルなプラスチック基材に高分子導波路を形成するのに適用しうるものではない。
この問題を解決する方法の1つとして、デビット・ハートはキャピラリーとなる溝のパターンが形成されたパターン基板と平面基板とをクランプ用治具で固着し、さらにパターン基板と平面基板との接触部分を樹脂でシールなどした後減圧して、モノマー(ジアリルイソフタレート)溶液をキャピラリーに充填して、高分子光導波路を製造する方法を提案した(以下の特許文献1を参照)。この方法はコア形成用樹脂材料としてポリマー前駆体材料を用いる代わりにモノマーを用いて充填材料を低粘度化し、キャピラリー内に毛細管現象を利用して充填させ、キャピラリー以外にはモノマーが充填されないようにする方法である。
また、この方法は、パターン基板と平面基板とをクランプで固着する、あるいはこれに加えさらに接触部を樹脂でシールするなど煩雑な方法であり、量産にはむかず、その結果コスト低下を期待することはできない。また、クラッドとして厚さがmmオーダーあるいは1mm以下のフィルムを用いる高分子光導波路の製造に適用することは不可能である。
しかし、この特許に記載の製造方法を高分子光導波路の製造に適用しても、光導波路のコア部は断面積が小さいので、コア部を形成するのに時間がかかり、量産に適さない。また、モノマー溶液が重合して高分子になるときに体積変化を起こしコアの形状が変化し、透過損失が大きくなるという欠点を持つ。
このように、PDMSを使ったソフトリソグラフィー技術や、毛細管マイクロモールド法は、ナノテクノロジーとして最近、米国を中心に注目を集めている技術である。
<1> 1)ゴム層形成用凹部を有する剛体基板のゴム層形成用凹部に、光導波路コア凸部に対応する凹部を有するゴム鋳型形成用硬化性樹脂からなるゴム層が埋設されてなる複合積層構造のゴム鋳型を準備する工程、2)ゴム鋳型にクラッド用基材に密着させる工程、3)クラッド用基材を密着させたゴム鋳型の凹部にコア形成用光硬化性樹脂を充填する工程、4)充填したコア形成用硬化性樹脂を硬化させる工程、5)ゴム鋳型をクラッド用基材から剥離する工程、6)コアが形成されたクラッド用基材の上にクラッド層を形成する工程、を有することを特徴とする高分子光導波路の製造方法である。
また、従来においては、コア形成用硬化樹脂の注入時に減圧や加圧で注入することでゴム鋳型が変形し易かったり、振動し易かったりして高精度な型どりが困難であったが、本発明の高分子光導波路の製造方法においては、ゴム層形成用凹部を有する剛体基板のゴム層形成用凹部に、光導波路コア凸部に対応する凹部を有するゴム鋳型形成用硬化性樹脂からなるゴム層が埋設されてなる複合積層構造のゴム鋳型を用いることにより、変形や振動に耐性がを有する高精度なコア層形成を可能とした。
また、容易にクラッド基板に対し効率の良い圧接密着も可能になりゴム鋳型と基板の密着信頼性が容易に得られたり、表面エネルギーの低いゴム層や低いゴム硬度の材料を用いることが容易に出きる為、光学的表面性を得やすかったりして、光導波路の作製工程は非常に簡便で低コストになり、各種基板に対しても容易に高分子光導波路の作製も簡易工程かつ低コストを可能にした。また形成される光導波路は形状等を自由に設定することができるため電子デバイスの凸凹面上であっても導波路形成が可能であり、シリコンウエハー等の電子回路を埋め込んだり形成した物の上や近接部分でも導波路作製対応が容易である。他に、作製工程が簡便であるにもかかわらず極めて高精度な形状再現性で、導波損失も小さい光学特性も達成できる特徴も有している。さらに、クラッド用基材として可撓性フィルム基材を用いた場合においても、各種機器への自由な装填が可能な高分子光導波路が得られる。
1)ゴム層形成用凹部を有する剛体基板のゴム層形成用凹部に、光導波路コア凸部に対応する凹部を有するゴム鋳型形成用硬化性樹脂からなるゴム層が埋設されてなる複合積層構造のゴム鋳型を準備する工程
2)ゴム鋳型にクラッド用基材に密着させる工程
3)クラッド用基材を密着させたゴム鋳型の凹部にコア形成用硬化性樹脂を充填する工程
4)充填したコア形成用硬化性樹脂を硬化させる工程
5)ゴム鋳型をクラッド用基材から剥離する工程
6)コアが形成されたクラッド用基材の上にクラッド層を形成する工程
1)ゴム層形成用凹部を有する剛体基板のゴム層形成用凹部に、光導波路コア凸部に対応する凹部を有するゴム鋳型形成用硬化性樹脂からなるゴム層が埋設されてなる複合積層構造のゴム鋳型を準備する工程
ゴム鋳型の作製は、光導波路コアに対応する凸部を形成したコア原盤を用いて行うことが好ましいが、これに限定されるものではない。以下では、コア原盤を用いる方法について説明する。
光導波路コアに対応する凸部を形成したコア原盤の作製には、従来の方法、例えば、フォトリソグラフィー法やRIE法を特に制限なく用いることができる。また、本出願人が先に出願した電着法又は光電着法により高分子光導波路を作製する方法(特願2002−10240号)も、コア原盤を作製するのに適用することができる。コア原盤に形成される光導波路コアに対応する凸部の大きさは一般的に5〜500μm程度、好ましくは40〜200μm程度であり、高分子光導波路の用途等に応じて適宜決められる。例えばシングルモード用の光導波路の場合には、10μm角程度のコアを、マルチモード用の光導波路の場合には、50〜100μm角程度のコアが一般的に用いられるが、用途によっては数百μm程度と更に大きなコア部を持つ光導波路も利用される。
ゴム鋳型は、前述のように、ゴム層形成用凹部を有する剛体基板と、該ゴム層形成用凹部に、光導波路コア凸部に対応する凹部を有するゴム鋳型形成用硬化性樹脂からなるゴム層が埋設されてなる複合積層構造をなす。このようなゴム鋳型は、剛体基板のゴム層形成用凹部にゴム鋳型形成用硬化性樹脂を塗布したり、注入したりして、必要に応じ加熱処理等の硬化処理をして該ゴム鋳型形成用硬化性樹脂を硬化させ、次いで、一体化した剛体基板とゴム層とを原盤から剥離して作製される。
ゴム鋳型形成用硬化性樹脂としては、その硬化物がコア原盤から容易に剥離できること、鋳型(繰り返し用いる)として一定以上の機械的強度・寸法安定性を有すること、凹部形状を維持する硬さ(硬度)を有すること、クラッド用基材との密着性が良好なことが好ましい。ゴム鋳型形成用硬化性樹脂には、必要に応じて各種添加剤を加えることもできる。
本発明において用いるクラッド用基材としてはシリコン基板または電子回路基板であり、その基材はシリコンウエハー基材、ガラス基材、セラミック基材、プラスチック基材等のものが制限なく用いられる。また屈折率が適正な基材の場合はそのままで良いが、屈折率制御を必要する物は、前記基材に全面または部分的に樹脂コートや無機材料をPVD法で着膜したものも用いられる。クラッド用コート層の屈折率は、1.55より小さく、1.50より小さいものがより好ましい。特に、コア材の屈折率より0.05以上小さいことが必要である。また、クラッド層の特性としては、平滑性においてRaが0.1μm以下で、より好ましくは60nm以下で平滑性を有し、ゴム鋳型との密着性に優れ、両者を密着させた場合、ゴム鋳型凹部以外に空隙が生じないものが好ましい。また、クラッド用基材がゴム鋳型及び/又はコアとの密着性が余り良好でない場合には、オゾン雰囲気による処理、波長300nm以下の紫外線照射処理を行って、ゴム鋳型等との密着性を改善することが好ましい。
前記脂環式アクリル樹脂としてはトリシクロデカン等の脂肪族環状炭化水素をエステル置換基に導入した、OZ−1000、OZ−1100(日立化成(株)製)等が用いられる。
また、前記フィルム基材の厚さはフレキシビリティーと剛性や取り扱いの容易さ等を考慮して適切に選ばれ、一般的には0.1mm〜0.5mm程度が好ましい。
前記導電性層の膜厚は0.05〜30μm程度が適切である。より好ましくは0.2〜2μm厚が適切である。
また、電子回路用の導電性層は、クラッド用基材の光導波路非形成面に設けることが好ましく、また積層させることも可能である。
ゴム鋳型凹部にコア形成用硬化性樹脂を充填するには、ゴム鋳型に、該ゴム鋳型より一回り大きいサイズのクラッドフィルムを密着させ、凹部の進入口にコア形成用硬化性樹脂を少量垂らし毛細管現象を利用して充填したり、凹部にコア形成用硬化性樹脂を加圧充填したり、凹部の排出口を減圧吸引したり、あるいは加圧充填と減圧吸引の両方を行うなどしたりして充填することができる。前記のごとく凹部端部に貫通孔を設けた場合は、進入側貫通孔に樹脂を溜め加圧充填したり、排出側貫通孔に減圧吸引管を挿入して減圧吸引するなどしたり、また両方を併用したりするとなお注入効率を上げることができる。
コア形成用硬化性樹脂は、ゴム鋳型とフィルム基材との間に形成された空隙(ゴム鋳型の凹部)に充填させるため、用いるコア形成用硬化性樹脂はそれが可能なように十分低粘度であることが必要である。前記硬化性樹脂の粘度は、50mPa・s〜2000mPa・s、望ましくは100mPa・s〜1000mPa・s、更に好ましくは300mPa・s〜700mPa・sにするのが、充填速度、コア形状の良さ及び光損失の少なさの点から好ましい。50mPa・s以下では、ゴム鋳型と基板の不要な隙間に入り込み、成形性を損ねる事があり、また2000mPa・s以上では浸透速度が極端に遅くなり、生産性が低下する。
コア形成用硬化性樹脂の硬化物の屈折率は、クラッドとなる前記フィルム基材(以下の5)の工程におけるクラッド層を含む)より大きいことが必要である。コアとクラッド(クラッド用基材及びクラッド層)との屈折率の差は、0.01以上、好ましくは0.05以上である。
また、この工程において、毛細管現象によるコア形成用硬化性樹脂のゴム鋳型凹部への充填を促進するために、系全体を減圧(0.1〜200Pa程度)することが望ましい。
また、前記充填を促進するため、前記系の減圧に加えて、ゴム鋳型の進入口から充填するコア形成用硬化性樹脂を加熱することにより、より低粘度化することも有効な手段である。
充填したコア形成用硬化性樹脂を硬化させる。紫外線硬化性樹脂を硬化させるには、紫外線ランプ、紫外線LED、UV照射装置等が用いられる。また、熱硬化性樹脂を硬化させるには、オーブン中での加熱等が用いられる。
前記4)の工程の後、ゴム鋳型をクラッド用基材から剥離する。また、前記1)〜3)の工程で用いるゴム鋳型は、屈折率等の条件を満たせばそのままクラッド層に用いることも可能で、この場合は、ゴム鋳型を剥離する必要はなくそのままクラッド層として利用することもある。この場合、ゴム鋳型とコア材料の接着性を向上させるためにゴム鋳型をオゾン処理することが好ましい。
コアが形成されたフィルム基材の上にクラッド層を形成するが、クラッド層としてはフィルム(たとえば前記2)の工程で用いたようなクラッド用基材が同様に用いられる)や、クラッド用硬化性樹脂を塗布して硬化させた層、高分子材料の溶剤溶液を塗布して乾燥して得られる高分子膜等が挙げられる。クラッド用硬化性樹脂としては紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂が好ましく用いられ、例えば、紫外線硬化性又は熱硬化性のモノマー、オリゴマー若しくはモノマーとオリゴマーの混合物が用いられる。
クラッド層としてフィルムを用いる場合は、接着剤を用いて貼り合わされるが、その際、接着剤の屈折率が該フィルムの屈折率と近いことが望ましい。用いる接着剤は紫外線硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂が好ましく用いられ、例えば、紫外線硬化性又は熱硬化性のモノマー、オリゴマー若しくはモノマーとオリゴマーの混合物が用いられる。
前記紫外線硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂の硬化後の体積変化(収縮)を小さくするために、クラッド層に添加するポリマーと同様のポリマーを添加することができる。
図5(B)は、図5(A)のA−A断面図であり、22はゴム鋳型凹部を示す。図5(C)は、図5(A)のB−B断面図であり、ゴム鋳型凹部両端部において、コア形成用硬化性樹脂の進入部と排出部とに連通する応力緩和のための空隙部22a、22bを有する。
図8(A)は、ゴム鋳型をゴム鋳型凹部及び空隙部が現われるように切断した切断面を示す図で、図8(A)中、20はゴム鋳型、21は空隙部、22は凹部、24は強化部材、24bは強化部材に設けた注入口、24cは排出部をそれぞれ示す。また、図8(B)は、図8(A)をA−A線で切断した切断面を示す。
[実施例1]
<ゴム鋳型の作製>
石英基板に紫外線硬化型厚膜レジスト(マイクロケミカル(株)製、SU−8)をスピンコート法で塗布した後、80℃でプリベークし、フォトマスクを通して高圧水銀灯で露光して、現像し、断面が正方形の凸部(幅:50μm、高さ:50μm、ピッチ500μm、長さ:50mm)を5本形成した。次に、これを120℃でポストベークして、コア原盤を作製した。
硬化後、ゴム層と、透過性剛体基板と、強化部材とが一体になったものをコア原盤から剥離したところ、前記凸部に対応する凹部を持ち、凹部にコア形成用硬化性樹脂を充填するための進入口及び該樹脂を凹部から排出用の排出口が形成されたゴム鋳型が作製された。
アートンフイルム(膜厚100μm)を160℃に加熱した状態で、真空蒸着法により、その片面全面にクロム接着層0.2μm及び銅導電層0.8μmを成膜して、金属導電層を設けた。
次に、スピナ−でポジ型レジスト(東京応化製)を塗布し、80℃2分のプリベークを行い、1.2μmのレジスト膜を得た。次に、高圧水銀灯を有する紫外線露光用真空密着型マスクアライナーを用い、面発光レーザー制御用配線パターンと電源配線パターン用のパターンマスクを用いて、パターン露光を行い、アルカリ剤で現像を行い水洗し、130℃でポストベークを2分間行った。その後、塩化鉄を主成分とするエッチング液で銅及びクロム層を除去し、次にアセトン液に浸漬させながら超音波を与えてレジスト膜の剥離を行い、その後水洗を行った。アートンフィルム上に、薄膜金属からなる導電性パターンが得られ、各種電子デバイスを実装し電子回路を形成した。この電子回路の上に、粘着層を持つフィルムで覆い汚れ等を防止した。
前記ゴム鋳型をアートンフイルム上の電子回路を有しないフィルム基材の非形成面に加圧密着させた。また、電子回路がない部分に前記ゴム鋳型の強化部材の各注入口と各排気口に注入管と減圧脱気管を接続した。圧力調整制御機を通して加圧注入管からゴム鋳型凹部に、粘度が1300mPa・sの紫外線硬化性樹脂(JSR社製:PJ3001)を30kPaの加圧圧力で注入した。また、ゴム鋳型の排出口では、減圧脱気管を通し静圧による−50kPaの減圧吸引を行なった。40秒でゴム鋳型凹部に紫外線硬化性樹脂を充填することができた。
アートンフィルムを用いてシェア(Share)ゴム硬度80の均一ゴム材からなるゴム鋳型を用い、実施例1と同様にして光導波路コア及びクラッド層を形成した後、アートンフィルムのコア非形成面に実施例1と同様にして電子回路を形成し、高分子光導波路を作製した。この高分子光導波路の3本の光導波路コアの平均導波損失は、5.3dB/cmであった。他の2本は光導波を確認できなかった。電子回路の導電性パターンを形成する際のフォトリソ工程における光導波路コアの形状劣化は、顕微鏡で確認できた。
<ゴム鋳型の作製>
シリコンウエハー基板に紫外線硬化型厚膜レジスト液(マイクロケミカル(株)製、SU−8)をスピンコート法で塗布した後、80℃加熱オーブンでプリベークし、フォトマスクを通して高圧水銀灯により露光した後、現像工程を経て、断面が正方形の微細凸部(幅:100μm、高さ:100μm、ピッチ:1mm、長さ:100mm)を10本形成し、120℃でポストベークした。このようにして作製した凸部の1つの端部に、それぞれモールドにより、高さ2mm、幅(凸部に直交する方向)10mm、基板長手方向長さ20mmの、断面が長方形の圧力緩和空隙作製用凸部を形成し、そしてコア原盤とした。
前記ゴム鋳型をアートンフイルムの電子回路部分の非形成面に加圧密着させた。また、前記ゴム鋳型の強化部材の各注入口と各排気口に注入管と減圧脱気管を接続した。注入管にはコア形成用硬化性樹脂を入れた加圧タンクに接続し、さらに加圧タンクに窒素ボンベを直結させ、静圧で該樹脂を圧入できるようにした。また、減圧脱気管は、圧力制御機構と減圧タンクを介して真空ポンプに接続し、圧力調整された静圧力による減圧吸引が行なわれるようにした。
静圧による加圧と同期して静圧による吸引を行ないながら、ゴム鋳型凹部に、粘度が500mPa・sの紫外線硬化性樹脂(JSR社製)を圧力減圧注入した。
ゴム鋳型を剥離すると、アートンフイルム上に屈折率1.55のコアが形成された。
12 光導波路コアに対応する凸部
20a 剛体基板
20b ゴム層形成用凹部
20c 溝部
21 空隙部
22 ゴム鋳型凹部
22a 空隙部(コア形成用硬化性樹脂の進入部)
22b 空隙部(コア形成用硬化性樹脂の排出部)
23 ゴム層
24 強化部材
24b 注入口
24c 排出部
26a 26b 注入管
28a 28b 減圧脱気管
30 クラッド用基材
31 導電性パターン
40a コア形成用硬化性樹脂
40 コア
50 クラッド層
60 高分子光導波路
Claims (21)
- 1)ゴム層形成用凹部を有する剛体基板のゴム層形成用凹部に、光導波路コア凸部に対応する凹部を有するゴム鋳型形成用硬化性樹脂からなるゴム層が埋設されてなる複合積層構造のゴム鋳型を準備する工程、2)ゴム鋳型にクラッド用基材に密着させる工程、3)クラッド用基材を密着させたゴム鋳型の凹部にコア形成用光硬化性樹脂を充填する工程、4)充填したコア形成用硬化性樹脂を硬化させる工程、5)ゴム鋳型をクラッド用基材から剥離する工程、6)コアが形成されたクラッド用基材の上にクラッド層を形成する工程、を有することを特徴とする高分子光導波路の製造方法。
- 前記剛体基板のゴム層形成用凹部に、前記ゴム層の凹部と略相似形状であって、該ゴム層の凹部の溝深さ及び幅よりも1μm〜3mm大きい溝部を含み、かつ前記剛体基板の厚みの最大値が0.05〜40mmであることを特徴とする請求項1に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記コア形成用硬化性樹脂が光硬化型であって、前記剛体基板と前記ゴム層とが該コア形成用硬化性樹脂を光硬化させる波長の光を透過する材料からなることを特徴とする請求項1または2に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記剛体基板及び前記ゴム層の、前記コア形成用硬化性樹脂を光硬化させる波長の光に対する透過率が50%/mm以上であることを特徴とする請求項3に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記ゴム鋳型が、前記剛体基板を補強する強化部材を有し、該強化部材にコア形成用硬化性樹脂の注入口が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記強化部材が、金属材料、セラミック材料、樹脂層設定基板、又はプラスチック材料からなることを特徴とする請求項5に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記コア用硬化樹脂層が、凹部両端部における進入部及び/又は排出部に連通する部分に応力緩和のための空隙部を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記ゴム鋳型形成用硬化性樹脂が、シリコーン系ゴム材であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記クラッド用基材の表面に、全面または部分的にクラッド層が設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記3)の工程における充填に際し、前記ゴム鋳型の凹部のコア形成用硬化性樹脂排出側から減圧吸引することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記減圧吸引と同期して、前記ゴム鋳型の凹部のコア形成用硬化性樹脂注入側から加圧により充填することを特徴とする請求項10に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記加圧充填及び/又は減圧吸引を静圧力で行なうことを特徴とする請求項10または11に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記加圧充填及び/又は減圧吸引における加圧圧力又は減圧圧力を段階的に変化させて制御することを特徴とする請求項10または11に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記ゴム層の層厚の最大値が、5μm〜5mmであることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記ゴム鋳型のゴム鋳型形成用硬化性樹脂のシェア(Share)ゴム硬度が、10〜45の範囲にあることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記ゴム層の表面エネルギーが、10μN/cm〜350μN/cmであることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記ゴム層のコア形成用硬化樹脂と接する面の表面粗さが、0.5μm以下であることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記ゴム層の、前記コア形成用硬化性樹脂を光硬化させる波長の光に対する透過率が50%/mm以上であることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記クラッド用基材が、セラミック樹脂複合基材、フィルム基材、セラミック基材、又はシリコンウエハーであることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記コア形成用硬化性樹脂の硬化前粘度が50mPa・s〜2000mPa・sであることを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
- 前記クラッド用基材の屈折率と、前記コア形成用硬化性樹脂の屈折率との差が0.01以上あることを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載の高分子光導波路の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422136A JP2005181662A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 高分子光導波路の製造方法 |
US10/868,859 US7604758B2 (en) | 2003-12-19 | 2004-06-17 | Process for producing polymer optical waveguide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422136A JP2005181662A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 高分子光導波路の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005181662A true JP2005181662A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34675306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003422136A Pending JP2005181662A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 高分子光導波路の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7604758B2 (ja) |
JP (1) | JP2005181662A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004144987A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 高分子光導波路の製造方法 |
JP4175183B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2008-11-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 高分子光導波路の製造方法 |
EP3242318A1 (en) * | 2003-12-19 | 2017-11-08 | The University of North Carolina at Chapel Hill | Monodisperse micro-structure or nano-structure product |
US9040090B2 (en) * | 2003-12-19 | 2015-05-26 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Isolated and fixed micro and nano structures and methods thereof |
JP4225207B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2009-02-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 高分子光導波路の製造方法 |
WO2006084202A2 (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-10 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Low surface energy polymeric material for use in liquid crystal displays |
KR100972350B1 (ko) * | 2005-07-07 | 2010-07-26 | 노키아 코포레이션 | 롤링에 의한 양각 홈을 이용한 광학적 도파로의 제조 |
JP2007033688A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 光導波路フィルム、及び光送受信モジュール |
WO2007133235A2 (en) * | 2005-08-08 | 2007-11-22 | Liquidia Technologies, Inc. | Micro and nano-structure metrology |
KR100696178B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2007-03-20 | 한국전자통신연구원 | 광 도파로 마스터 및 그 제조 방법 |
US20080181958A1 (en) * | 2006-06-19 | 2008-07-31 | Rothrock Ginger D | Nanoparticle fabrication methods, systems, and materials |
WO2008118861A2 (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Discrete size and shape specific organic nanoparticles designed to elicit an immune response |
JP4934070B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2012-05-16 | 日東電工株式会社 | 光電気混載基板の製造方法 |
KR20100133767A (ko) * | 2009-06-12 | 2010-12-22 | 삼성전기주식회사 | 광도파로용 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JPWO2014020730A1 (ja) * | 2012-08-01 | 2016-07-11 | 日立化成株式会社 | 光ファイバコネクタ、その製造方法、光ファイバコネクタと光ファイバの接続方法、光ファイバコネクタと光ファイバとの組立体 |
TWI574071B (zh) * | 2012-08-01 | 2017-03-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | 光纖連接器及其製造方法、光纖連接器和光纖的連接方法以及光纖連接器和光纖的組裝體 |
GB2514139A (en) * | 2013-05-14 | 2014-11-19 | Aghababaie Lin & Co Ltd | Apparatus for fabrication of three dimensional objects |
US9634187B2 (en) * | 2014-09-29 | 2017-04-25 | Bridgelux, Inc. | Flip chip light emitting diode having trnsparent material with surface features |
US11561343B1 (en) * | 2017-09-21 | 2023-01-24 | University Of South Florida | Digital fabrication of a small diameter polymer optical waveguide |
JP7263966B2 (ja) * | 2019-08-02 | 2023-04-25 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイス |
CN114683463A (zh) * | 2022-03-28 | 2022-07-01 | 业成科技(成都)有限公司 | 光波导治具及光波导的制备方法 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4781870A (en) * | 1977-12-12 | 1988-11-01 | Talbert John W | Large mirror replication process |
JPS61138903A (ja) | 1984-12-12 | 1986-06-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路の製造方法 |
EP0234632B1 (en) * | 1986-02-13 | 1991-01-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Matrix for use in a replica process |
JPH02131202A (ja) | 1988-11-11 | 1990-05-21 | Omron Tateisi Electron Co | 光導波路の製造方法 |
JP2760381B2 (ja) | 1988-12-09 | 1998-05-28 | 大日本印刷株式会社 | スタンパ |
JPH06114845A (ja) | 1992-10-02 | 1994-04-26 | Toshiba Silicone Co Ltd | シリコーンゴム型 |
DE4304291A1 (de) | 1993-02-12 | 1994-08-18 | Hoechst Ag | Cycloolefincopolymere mit niedriger Schmelzeviskosität und niedriger optischer Dämpfung |
JPH06304933A (ja) | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Toppan Printing Co Ltd | フレネルレンズの製造方法 |
US5512131A (en) * | 1993-10-04 | 1996-04-30 | President And Fellows Of Harvard College | Formation of microstamped patterns on surfaces and derivative articles |
JP3151364B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2001-04-03 | シャープ株式会社 | 高分子光導波路の製造方法 |
JPH08271746A (ja) | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路およびその作製法 |
US6355198B1 (en) * | 1996-03-15 | 2002-03-12 | President And Fellows Of Harvard College | Method of forming articles including waveguides via capillary micromolding and microtransfer molding |
JPH09269429A (ja) | 1996-04-02 | 1997-10-14 | Sharp Corp | 光導波路装置、その製造方法及び光学式走査装置 |
JP3456685B2 (ja) | 1996-09-13 | 2003-10-14 | 日本電信電話株式会社 | 導波路型光学素子の作製法 |
JPH1090532A (ja) | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Sharp Corp | 光導波路及びその作製方法 |
DE19642866A1 (de) | 1996-10-17 | 1998-04-23 | Bayer Ag | Palladium-Katalysatoren für die Polymerisation |
JPH113545A (ja) | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光romカード |
JP2000039531A (ja) | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Sony Corp | 光信号伝送システムおよびその製造方法 |
JP3858460B2 (ja) | 1998-07-22 | 2006-12-13 | ソニー株式会社 | 光信号伝送システムおよびその製造方法 |
JP2001027714A (ja) | 1999-05-12 | 2001-01-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光メモリ素子及びその製造方法 |
US6500603B1 (en) | 1999-11-11 | 2002-12-31 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method for manufacturing polymer optical waveguide |
JP4665322B2 (ja) | 2000-03-16 | 2011-04-06 | 東レ株式会社 | ポリ(脂環式オレフィン) |
JP2001269958A (ja) | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Fjc:Kk | 樹脂成形体の製造方法並びに成形型 |
US6432088B1 (en) | 2000-06-06 | 2002-08-13 | Wu-Shun Huang | Safety syringe with a needle sleeve lock |
JP3454474B2 (ja) | 2000-09-14 | 2003-10-06 | 東北ムネカタ株式会社 | 熱可塑性樹脂の射出成形方法及び金型 |
JP2002090565A (ja) | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Toshiba Corp | 光導波路 |
JP3922338B2 (ja) | 2000-09-20 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 基板の製造方法及び製造装置 |
JP2002267859A (ja) | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Toshiba Corp | 光導波路およびその製造方法 |
JP2002284812A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Toray Ind Inc | ポリマーの製造方法 |
JP2004086144A (ja) | 2002-06-27 | 2004-03-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 高分子光導波路の製造方法 |
JP3945322B2 (ja) | 2002-06-27 | 2007-07-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 光学素子およびその製造方法 |
JP2004109927A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 高分子光導波路の製造方法 |
JP2004144987A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 高分子光導波路の製造方法 |
JP4175183B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2008-11-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 高分子光導波路の製造方法 |
JP4196839B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2008-12-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 高分子光導波路の製造方法 |
JP2006017885A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 導波路フィルム型光モジュール、光導波路フィルム及びその製造方法 |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003422136A patent/JP2005181662A/ja active Pending
-
2004
- 2004-06-17 US US10/868,859 patent/US7604758B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7604758B2 (en) | 2009-10-20 |
US20050133943A1 (en) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005181662A (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
US20060091571A1 (en) | Method for fabricating polymer optical waveguide device | |
JP4144468B2 (ja) | 積層型高分子光導波路およびその製造方法 | |
JP2008020722A (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JP4196839B2 (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
JP2004086144A (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
JP2004144987A (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
JP2007279515A (ja) | レンズ内蔵光導波路及びその製造方法 | |
JP4265293B2 (ja) | 鋳型及びコネクタ一体型高分子光導波路の製造方法 | |
JP4581328B2 (ja) | 高分子光導波路及び光学素子の製造方法 | |
JP2007233303A (ja) | 高分子光導波路モジュールの製造方法 | |
JP2007086330A (ja) | 高分子光導波路デバイスの製造方法 | |
JP4848986B2 (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JP2004361613A (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
JP4292892B2 (ja) | 積層型高分子光導波路の製造方法及びこの方法により作製される積層型高分子光導波路 | |
JP4534415B2 (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
JP4140475B2 (ja) | 高分子光導波路作製用原盤及び高分子光導波路の製造方法 | |
JP4281548B2 (ja) | フレキシブル高分子光導波路の製造方法 | |
JP4561059B2 (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
JP2005165087A (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
JP4193616B2 (ja) | 積層型高分子導波路及びその製造方法 | |
JP4273975B2 (ja) | フレキシブル高分子光導波路の製造方法 | |
JP4337559B2 (ja) | 高分子光導波路製造用鋳型及び高分子光導波路の製造方法 | |
JP2005208285A (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
JP2007086223A (ja) | 光導波路及び光導波路の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080902 |