JP2005159615A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159615A
JP2005159615A JP2003393668A JP2003393668A JP2005159615A JP 2005159615 A JP2005159615 A JP 2005159615A JP 2003393668 A JP2003393668 A JP 2003393668A JP 2003393668 A JP2003393668 A JP 2003393668A JP 2005159615 A JP2005159615 A JP 2005159615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
circuit
tuner
signal
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003393668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229816B2 (ja
Inventor
Koji Oiwa
浩二 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003393668A priority Critical patent/JP4229816B2/ja
Priority to US10/994,341 priority patent/US7369823B2/en
Priority to CNB2004100974575A priority patent/CN100397794C/zh
Publication of JP2005159615A publication Critical patent/JP2005159615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229816B2 publication Critical patent/JP4229816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • H04B7/082Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection selecting best antenna path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、複数チャンネルの放送信号を受信して再生出力することができるとともにチューナ回路の回路規模を小さくすることができる受信装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 比較回路13xによって復調回路11a,11bからの信号を比較することでアンテナ1a,1bの受信状況を比較し、受信状況が良いアンテナに対するチューナ回路によってメイン画面に表示するチャンネルを選局し、他方のアンテナに対するチューナ回路によってサブ画面に表示するチャンネルを選局する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のアンテナによるダイバーシティ方式を用いた受信装置に関するもので、特に、映像再生を行う受信装置に関する。
従来使用されている受信装置は、図8に示すように、アンテナ1により受信された高周波信号より所望の周波数帯域内の高周波信号を選別するBPF(Band Pass Filter)2と、BPF2を通過した高周波信号を増幅するRFアンプ3と、RFアンプ3で増幅された高周波信号より所望の周波数帯域内の高周波信号を選別するBPF4と、BPF4を通過した高周波信号より所望のチャンネル周波数の放送信号を選択するミキサ5と、ミキサ5に局部発振信号を与えるVCO(Voltage Controlled Oscillator)6と、BPF2,4及びVCO6に同調電圧を与えるPLL(Phase Locked Loop)7とによって構成されるチューナ回路10を備える。
このようなチューナ回路10によって所望のチャンネルの放送信号が選局された後に、中間周波数信号(IF信号)として復調回路11に出力されて復調される。その後、復調されて得られた信号を復号化回路12で復号化することで、映像信号及び音声信号を得て、ディスプレイやスピーカによって映像及び音声を再生出力する。しかしながら、図8に示す受信装置を車載用テレビや携帯用テレビや携帯電話などのように移動通信を行うものとしたとき、アンテナ1が1つであるために、アンテナ1の位置や向きや角度によって受信状況が著しく変化する。そのため、受信状況が悪い場合には、映像及び音声の再生出力が良好に行われない。
このようなアンテナにおける受信状況の変化に対応する方式として、従来より複数のアンテナを備えたダイバーシティ方式が用いられている(特許文献1参照)。このダイバーシティ方式を用いた受信装置の構成を、図9に示す。図9の受信装置は、アンテナ1a,1bと、図8のチューナ回路10と同一の構成となるチューナ回路10a,10bと、チューナ回路10a,10bそれぞれからのIF信号を復調する復調回路11a,11bと、復調回路11a,11bで復調された信号よりアンテナ1a,1bのいずれの受信状況が良好であるか比較する比較回路13と、復号化回路12と、を備える。
このように構成することによって、チューナ回路10a,10bで選局された同一チャンネルの放送信号となるIF信号が復調回路11a,11bで復調された後、比較回路13に与えられる。よって、比較回路13では、復調回路11a,11bより与えられる信号のS/N比やビットエラーレートなどを比較することで、アンテナ1a,1bのいずれの受信状況が良好であるか確認する。そして、比較回路13によって受信状況が良好である復調された信号が選択されて復号化回路12に送出されることによって、常に受信状況が良好な放送信号を再生出力することができる。
特開平10−84297号公報
このように、図9の構成の受信装置においては、チューナ回路10a,10bそれぞれで同一ののチャンネルの放送信号を選局してIF信号を生成するとともに、復調回路11a,11bでは同一のIF信号を復調することとなる。そのため、受信状況が良好なアンテナより受信された放送信号を選択して出力することができるが、異なるチャンネルの放送信号を同時に受信して再生出力することができない。又、従来において、このように異なるチャンネルの放送信号を同時に受信して再生出力する場合、図9のような構成の受信装置を再生するチャンネル数分必要とするため、nチャンネルの放送信号を再生出力する場合はn×2個のチューナ回路を必要とする。
このような問題を鑑みて、本発明は、複数チャンネルの放送信号を受信して再生出力することができるとともにチューナ回路の回路規模を小さくすることができる受信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の受信装置は、映像信号を含む放送信号を受信する複数のアンテナと、当該アンテナそれぞれと接続された複数のチューナとを備えるとともに、前記複数のアンテナを使用してダイバーシティ方式の受信動作を行う受信装置において、前記複数のチューナで選局されて得られた各信号に基づいて、前記アンテナそれぞれの受信状況を比較する比較部を備え、複数の異なるチャンネルの放送信号を受信して各チャンネルの映像を複数の画面に再生するとき、前記比較部によって受信状況が最良であると確認されるアンテナが常に確認されるとともに、該アンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを特定のアンテナ及び特定のチューナとして切り換えて設定し、前記複数の画面のうちの主要画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を前記特定のアンテナ及び前記特定のチューナによって受信することを特徴とする。
このような受信装置によると、同一のチャンネルを前記複数のアンテナ及びチューナによって受信し、受信状況が最良となるアンテナで受信した放送信号を再生出力するダイバーシティ方式を用いて受信動作を行う。又、複数のチャンネルの放送信号を受信して複数の映像を再生出力するとき、前記比較部によって受信状況が最良となるアンテナ及び該アンテナに接続されたチューナを前記特定のアンテナ及び前記特定のチューナと設定し、前記特定のチューナの受信チャンネル周波数を前記主要画面に再生出力する映像のチャンネルに設定する。このようにして、常に受信状況が最良となるアンテナによって、前記主要画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を受信させる。このとき、他のアンテナ及びチューナによって他の画面に表示する異なるチャンネルの放送信号を受信する。
このような受信装置において、2つの異なるチャンネルの放送信号を受信して各チャンネルの映像を2画面に再生するとき、前記比較部によって前記複数のアンテナの受信状況が常に確認され、前記比較部によって受信状況が最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第1アンテナ及び第1チューナとして切り換えて設定するとともに、前記比較部によって受信状況が次に最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第2アンテナ及び第2チューナとして切り換えて設定し、前記2画面のうちの第1画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を前記第1アンテナ及び前記第1チューナによって受信するとともに、前記2画面のうちの残りの第2画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を前記第2アンテナ及び前記第2チューナによって受信するものとしても構わない。
この受信装置において、受信装置が2つのアンテナと2つのチューナを備えるものとすると、2つのアンテナと2つのチューナによって同一のチャンネルを受信して、2つのアンテナによるダイバーシティ方式の受信動作を行うものとする。このとき、前記比較部によって受信状況が最良であると確認される一方のアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第1アンテナ及び第1チューナとして切り換えて設定するとともに、前記比較部によって受信状況が次に最良であると確認される他方のアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第2アンテナ及び第2チューナとして切り換えて設定する。そして、前記主要画面とする前記第1画面に対するチャンネルを前記第1アンテナ及び前記第1チューナで受信し、前記第2画面に対するチャンネルを前記第2アンテナ及び前記第2チューナで受信する。このように前記第1及び第2アンテナを切り換えることで、常に受信状況が最良なアンテナで受信された放送信号による映像が前記第1画面に再生することができる。
又、上述のような受信装置において、2つの異なるチャンネルの放送信号を受信して各チャンネルの映像を2画面に再生するとき、まず、前記比較部によって、受信状況が最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナと、受信状況が次に最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナと、を確認するとともに、確認された2つのチューナ以外のチューナを電源停止させた後、動作している前記2つのチューナに接続された前記2つのアンテナの受信状況が前記比較部によって常に確認され、前記比較部によって受信状況が最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第1アンテナ及び第1チューナとして切り換えて設定するとともに、前記比較部によって受信状況が次に最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第2アンテナ及び第2チューナとして切り換えて設定し、前記2画面のうちの第1画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を前記第1アンテナ及び前記第1チューナによって受信するとともに、前記2画面のうちの残りの第2画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を前記第2アンテナ及び前記第2チューナによって受信するものとしても構わない。
この受信装置において、受信装置が4つのアンテナと4つのチューナを備えるものとすると、4つのアンテナと4つのチューナによって同一のチャンネルを受信して、4つのアンテナによるダイバーシティ方式の受信動作を行うものとする。このとき、前記比較部によって受信状況の悪いことが確認された2つのアンテナに接続された2つのチューナを電源停止させる。そして、動作している2つのチューナに接続されたアンテナの受信状況を前記比較部によって常に確認され、最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第1アンテナ及び第1チューナとして切り換えて設定するとともに、前記比較部によって受信状況が次に最良であると確認される他方のアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第2アンテナ及び第2チューナとして切り換えて設定する。そして、前記主要画面とする前記第1画面に対するチャンネルを前記第1アンテナ及び前記第1チューナで受信し、前記第2画面に対するチャンネルを前記第2アンテナ及び前記第2チューナで受信する。このように前記第1及び第2アンテナを切り換えることで、常に受信状況が最良なアンテナで受信された放送信号による映像が前記第1画面に再生することができるとともに、受信動作を行っていないチューナを電源停止させることで消費電力を低減することができる。
又、上述のような受信装置において、前記複数のアンテナを同数ずつ分割して第1アンテナ群と第2アンテナ群の2つのアンテナ群を構成し、2つの異なるチャンネルの放送信号を受信して各チャンネルの映像を2画面に再生するとき、前記比較部によって、前記第1アンテナ群及び前記第2アンテナ群それぞれの複数のアンテナの受信状況を常に確認し、前記比較部によって、前記第1アンテナ群を構成する複数のアンテナのうち受信状況が最良であると確認されるアンテナと該アンテナに接続するチューナとを選択するとともに、前記第2アンテナ群を構成する複数のアンテナのうち受信状況が最良であると確認されるアンテナと該アンテナに接続するチューナとを選択した後、前記比較部によって、前記第1アンテナ群及び前記第2アンテナ群それぞれより選択された2つの前記アンテナの受信状況を比較して、受信状況が良好な一方のアンテナ及び該アンテナに接続されたチューナによって、前記2画面のうちの第1画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を受信し、他方のアンテナ及び該アンテナに接続されたチューナによって、前記2画面のうちの第2画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を受信するものとしても構わない。
この受信装置において、前記第1及び第2アンテナ群による4つのアンテナと4つのチューナによって同一のチャンネルを受信して、4つのアンテナによるダイバーシティ方式の受信動作を行うものとする。このとき、2画面による映像再生出力を行う場合、前記第1アンテナ群によって構成される2つのアンテナ及びチューナで受信されるチャンネルと、前記第2アンテナ群によって構成される2つのアンテナ及びチューナで受信されるチャンネルとを異なるものとし、前記第1アンテナ群によって構成される2つのアンテナ及びチューナでダイバーシティ受信動作を行うとともに、前記第2アンテナ群によって構成される2つのアンテナ及びチューナでダイバーシティ受信動作を行う。そして、前記第1及び第2アンテナ群のうち、受信状況が最良となるアンテナを備えるアンテナ群によって前記主要画面とする前記第1画面に対するチャンネルの放送信号を受信し、他方のアンテナ群によって前記第2画面に対するチャンネルの放送信号を受信する。
又、このとき、前記第1及び第2アンテナ群それぞれが2つのアンテナで構成されるとともに、前記第1アンテナ群を構成する2つのアンテナによる空間距離、又は、前記第1アンテナ群を構成する2つのアンテナによる空間距離のいずれかが、4つのアンテナ間の空間距離の最大値となるものとする。
上述の各受信装置において、前記チューナで選局された後に復調された信号が前記比較部に与えられ、前記比較部において前記信号のノイズ又はビットエラーレートを比較することで、前記アンテナの受信状況を比較するものとしても構わない。
又、前記チューナが、選局動作を行われるチューナ回路を備え、該チューナ回路からの信号が前記比較部に与えられるものとしても構わない。又、前記チューナが、選局動作を行われるチューナ回路と、チューナ回路からの信号を復調する復調回路とを備え、該復調回路からの信号が前記比較部に与えられるものとしても構わない。又、複数チャンネルの放送信号それぞれを復号化する複数の復号化回路と、当該復号化回路で復号化された信号を合成する合成回路とを備え、当該合成回路で合成されることによって複数画面それぞれに再生出力される映像信号が生成されるものとしても構わない。
本発明によると、複数のチャンネルを受信して、主要画面に表示するチャンネルを受信するアンテナを常に受信状況の最良なアンテナとすることができる。そのため、主要画面に表示する映像を安定した映像とすることができる。又、受信動作を行っていないチューナを電源停止させることができるため、消費電力を低減することができる。又、異なるチャンネルを受信するアンテナ群を構成して、それぞれのアンテナ群をダイバーシティ方式で受信動作させるため、それぞれのチャンネルの放送信号を受信するアンテナの受信状況を良好なものとすることができる。そのため、各画面に表示する映像を安定した映像とすることができる。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について、以下に図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の受信装置の内部構成を示すブロック図である。尚、図1の受信装置において、図9と同一の部分については同一の符号を付す。
図1の受信装置は、アンテナ1a,1bと、チューナ回路10a,10bと、復調回路11a,11bと、比較回路13xと、復調回路11a,11bからの信号の切換を行う信号切換回路14と、信号切換回路14から与えられる信号を復号化する復号化回路12a,12bと、復号化回路12a,12bで復号化された信号を合成する合成回路15と、を備える。このとき、チューナ回路10a,10bは、図8のチューナ回路10と同様、BPF2と、RFアンプ3と、BPF4と、ミキサ5と、VCO6と、PLL7とによって構成される。
このチューナ回路10a,10bは、アンテナ1a,1bによって受信される高周波信号より、PLL7の同調電圧によって設定されたフィルタ係数となるBPF2によって、所望のチャンネル周波数を含む周波数帯域の高周波信号を選別する。そして、BPF2によって選別された高周波信号をRFアンプ3で増幅した後に、PLL7の同調電圧によって設定されたフィルタ係数となるBPF4によって、更に狭い帯域幅となる所望のチャンネル周波数を含む周波数帯域の高周波信号を選別する。このBPF4を通過した高周波信号がミキサ5に与えられると、PLL7の同調電圧によって設定された局部発振周波数の局部発振信号がVCO6より与えられることで、ミキサ5において、所望のチャンネルの高周波信号が選別されるとともにIF信号に変換されて出力される。
(ダイバーシティ方式による受信動作)
このような構成の受信装置は、図9の受信装置と同様、ダイバーシティ方式で受信を行う際は、チューナ回路10a,10bにおいて同一のチャンネル周波数の放送信号が受信される。即ち、チューナ回路10a,10bのBPF2,4のフィルタ係数及びVCO6から局部発振信号の局部発振周波数を設定するPLL7からの同調電圧が、同一の値とされる。そして、比較回路13xによって、復調回路11a,11bで復調された信号それぞれのS/N比及びビットエラーレートが確認される。
このとき、ノイズやビットエラーレートの小さい信号を出力する復調回路が比較回路13によって確認されると、その復調回路からの信号が復号化回路12aに与えられるように、比較回路13xによって信号切換回路14が制御される。即ち、復調回路11aからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、信号切換回路14によって復調回路11aからの信号が復号化回路12aに与えられ、又、復調回路11bからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、信号切換回路14によって復調回路11bからの信号が復号化回路12aに与えられる。
このように比較回路13x及び信号切換回路14が動作して、復調回路11a,11bと復号化回路12aとの接続関係を切り換えることによって、復号化回路12aには、アンテナ1a,1bのうち受信状況の良好なアンテナで受信されることで得られたノイズやビットエラーレートの小さい信号が常に与えられる。そして、復号化回路12aにおいて、与えられた信号を復号化することによって映像信号及び音声信号を得ると、合成回路15を介して不図示のディスプレイ及びスピーカに与えることで映像及び音声を再生出力する。尚、このとき、復号化回路12bの動作は停止されている。
(複数画面表示機能を用いたときの受信動作)
又、この受信装置は、図2のように、ディスプレイの画面50上に別の画面表示を行うためのウィンドウ51を表示し、ディスプレイの画面50となるメイン画面と、画面50に表示されたウィンドウ51によるサブ画面とのそれぞれに、異なるチャンネルの映像を再生表示させる複数画面表示機能を備える。又、この複数画面表示機能が用いられたとき、復号化回路12aで復号化された映像信号による映像がメイン画面に表示されるとともに、復号化回路12bで復号化された映像信号による映像がサブ画面に表示される。更に、復号化回路12aで復号化された音声信号による音声のみが再生される。この複数画面表示機能を行うようにユーザによって指示されたときの動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。
複数画面表示が指示されると、比較回路13xにおいて、復調回路11a,11bからの信号のノイズやビットエラーレートが確認され、いずれからの信号のノイズやビットエラーレートが小さいか確認されて、アンテナ1a,1bのいずれの受信状況が良好であるか確認される(STEP1)。そして、信号切換回路14によって、受信状況が良好な一方のアンテナから得られた信号を出力する復調回路からの信号を復号化回路12aに与えるとともに、他方のアンテナから得られた信号を出力する復調回路からの信号を復号化回路12bに与える(STEP2)。このとき、受信状況が良好な一方のアンテナと接続されたチューナ回路で選局されるチャンネル周波数がメイン画面に表示されるように所望されたチャンネルのチャンネル周波数に設定されるとともに、他方のアンテナと接続されたチューナ回路で選局されるチャンネル周波数がサブ画面に表示されるように所望されたチャンネルのチャンネル周波数に設定される。
尚、以下において、メイン画面に表示されるチャンネルの放送信号を受信するアンテナを「メイン用アンテナ」、サブ画面に表示されるチャンネルの放送信号を受信するアンテナを「サブ用アンテナ」とするとともに、メイン用アンテナで受信した放送信号を処理するチューナ回路及び復調回路を「メイン用チューナ回路」及び「メイン用復調回路」、サブ用アンテナで受信した放送信号を処理するチューナ回路及び復調回路を「サブ用チューナ回路」及び「サブ用復調回路」とする。
即ち、STEP1において、アンテナ1aの受信状況が良好であると判定すると、STEP2において、復調回路11aと復号化回路12aとを接続させるとともに復調回路11bと復号化回路12bとを接続させる。このとき、チューナ回路10aのチャンネル周波数がメイン画面に表示されるように所望されたチャンネルのチャンネル周波数に設定されるとともに、チューナ回路10bのチャンネル周波数がサブ画面に表示されるように所望されたチャンネルのチャンネル周波数に設定される。又、STEP1において、アンテナ1bの受信状況が良好であると判定すると、STEP2において、復調回路11bと復号化回路12aとを接続させるとともに復調回路11aと復号化回路12bとを接続させる。このとき、チューナ回路10bのチャンネル周波数がメイン画面に表示されるように所望されたチャンネルのチャンネル周波数に設定されるとともに、チューナ回路10aのチャンネル周波数がサブ画面に表示されるように所望されたチャンネルのチャンネル周波数に設定される。
このように信号切換回路14が切換動作を行うと、復号化回路12aで復号化されて得られた映像信号及び音声信号と、復号化回路12bで復号化されて得られた映像信号及び音声信号とが、合成回路15に与えられる。そして、合成回路15において、復号化回路12aからの映像信号による映像をメイン画面に表示するとともに復号化回路12bからの映像信号による映像をサブ画面に表示するように映像信号を合成するとともに、復号化回路12aからの音声信号による音声のみを出力するように音声信号を合成する。
その後、複数画面表示の終了が指示されたか否かが確認される(STEP3)。このとき、複数画面表示の終了が指示されていない場合(No)、メイン用復調回路からの信号のノイズやビットエラーレートが所定値以下であるか否かが比較回路13xにおいて確認される(STEP4)。即ち、STEP4では、メイン用アンテナの受信状況が所定の受信状況よりも良好であるか否かが確認される。よって、復調回路11aから信号が復号化回路12aに与えられてメイン画面の映像が再生出力されているとき、STEP4において、復調回路11aから信号のノイズやビットレートが所定値以下であるか否かが確認されることで、アンテナ1aの受信状況が悪化したか否かが確認される。又、復調回路11bから信号が復号化回路12aに与えられてメイン画面の映像が再生出力されているとき、STEP4において、復調回路11bから信号のノイズやビットレートが所定値以下であるか否かが確認されることで、アンテナ1bの受信状況が悪化したか否かが確認される。
STEP4において、メイン用復調回路からの信号のノイズやビットエラーレートが所定値より大きい場合は(No)、メイン用復調回路からの信号のノイズやビットエラーレートがサブ用復調回路からの信号のノイズやビットエラー以下であるか否かが確認される(STEP5)。即ち、STEP5では、メイン用アンテナの受信状況がサブ画面用アンテナの受信状況よりも良好であるか否かが確認される。よって、復調回路11aから信号が復号化回路12aに与えられてメイン画面の映像が再生出力されているとき、STEP5において、復調回路11aから信号のノイズやビットレートが復調回路11bから信号のノイズやビットレート以下であるか否かが確認されることで、アンテナ1aの受信状況がアンテナ1bの受信状況より悪化したか否かが確認される。又、復調回路11bから信号が復号化回路12aに与えられてメイン画面の映像が再生出力されているとき、STEP5において、復調回路11bから信号のノイズやビットレートが復調回路11aから信号のノイズやビットレート以下であるか否かが確認されることで、アンテナ1bの受信状況がアンテナ1aの受信状況より悪化したか否かが確認される。
STEP5において、メイン用復調回路からの信号のノイズやビットエラーレートがサブ用復調回路からの信号のノイズやビットエラーより大きい場合は(No)、信号切換回路14において復調回路11a,11bと復号化回路12a,12bとの間の切換動作を行う(STEP6)。よって、復調回路11aから信号が復号化回路12aに与えられてメイン画面の映像が再生出力されているとき、STEP6において、復調回路11aから信号が復号化回路12bに与えられるとともに復調回路11bから信号が復号化回路12aに与えられるように、信号切換回路14が切換動作を行う。又、復調回路11bから信号が復号化回路12aに与えられてメイン画面の映像が再生出力されているとき、STEP6において、復調回路11aから信号が復号化回路12aに与えられるとともに復調回路11bから信号が復号化回路12bに与えられるように、信号切換回路14が切換動作を行う。
そして、STEP4においてメイン用復調回路からの信号のノイズやビットエラーレートが所定値以下でメイン用アンテナの受信状況が良好なとき(Yes)、又は、STEP5においてメイン用復調回路からの信号のノイズやビットエラーレートがサブ用復調回路からの信号のノイズやビットエラー以下でメイン用アンテナの受信状況がサブ用アンテナの受信状況よりも良好なとき(Yes)、又は、STEP6において信号切換回路14での切換動作を行ったとき、STEP3に移行する。
又、複数画面表示の終了が指示されたとき(Yes)、受信装置の動作停止が指示されたか否かが確認される(STEP7)。このとき、受信装置の動作停止が指示されていないとき(No)、サブ画面となるウィンドウ51が消去されて、メイン画面のみの映像表示がなされる(SETP8)。即ち、上述したように、復号化回路12bの動作が停止されて、アンテナ1a,1b及びチューナ回路10a,10b及び復調回路11a,11bが使用されたダイバーシティ方式による受信動作が行われる。そして、復号化回路12aで復号化して得られた映像及び音声のみが再生出力される。又、STEP7において、受信装置の動作停止が指示されたとき(Yes)、受信装置が動作停止する(STEP9)。
このように動作することで、受信状況が良好なアンテナによって受信された信号をメイン画面に再生出力するための信号として常に選択することができる。よって、メイン画面に表示された映像の再生状態を常に良好なものとすることができる。
尚、本実施形態において、アンテナ及びチューナ回路及び復調回路及び復号化回路それぞれを2回路ずつ備えるものとしているが、2回路以上の複数回路ずつ備えるものとしても構わない。このとき、2以上の複数画面が表示されるものとしても構わないが、図3のフローチャートによる動作と同様にして、メイン画面となる画面には受信状況の最も良好なアンテナから得られる信号が復号化された映像信号が再生される。又、メイン画面及びサブ画面が1つのディスプレイ画面が分割されて形成されるものとしても構わない。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について、以下に図面を参照して説明する。図4は、本実施形態の受信装置の内部構成を示すブロック図である。尚、図4の受信装置において、図1と同一の部分については同一の符号を付す。
図4の受信装置は、アンテナ1a〜1dと、アンテナ1a〜1dそれぞれと接続するチューナ回路10a〜10dと、チューナ回路10a〜10dそれぞれから信号が与えられる復調回路11a〜11dと、復調回路11a〜11dからの信号のS/N比及ビットエラーレートを比較する比較回路13yと、復調回路11a〜11dからの信号の切換を行う信号切換回路14と、信号切換回路14から与えられる信号を復号化する復号化回路12a〜12dと、復号化回路12a〜12dで復号化された信号を合成する合成回路15と、を備える。このとき、チューナ回路10a〜10dは、図8のチューナ回路10と同様、BPF2と、RFアンプ3と、BPF4と、ミキサ5と、VCO6と、PLL7とによって構成される。
(ダイバーシティ方式による受信動作)
このような構成の受信装置は、図1の受信装置と同様、ダイバーシティ方式で受信を行う際は、チューナ回路10a〜10dにおいて同一のチャンネル周波数の放送信号が受信される。このとき、復号化回路12b〜12dは、電源OFFとされる。そして、比較回路13yによって、復調回路11a〜11dで復調された信号それぞれのS/N比及びビットエラーレートが確認される。このとき、ノイズやビットエラーレートの小さい信号を出力する復調回路が比較回路13によって確認されると、その復調回路からの信号が復号化回路12aに与えられるように、比較回路13yによって信号切換回路14が制御される。
即ち、復調回路11aからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、信号切換回路14によって復調回路11aからの信号が、又、復調回路11bからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、信号切換回路14によって復調回路11bからの信号が、復調回路11cからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、信号切換回路14によって復調回路11cからの信号が、又、復調回路11dからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、信号切換回路14によって復調回路11dからの信号が、それぞれ復号化回路12aに与えられる。このように比較回路13y及び信号切換回路14が動作して、復調回路11a〜11dと復号化回路12aとの接続関係を切り換えることによって、復号化回路12aには、アンテナ1a〜1dのうち受信状況の良好なアンテナで受信されることで得られたノイズやビットエラーレートの小さい信号が常に与えられる。
(複数画面表示機能を用いたときの受信動作)
1.4画面表示機能を用いたとき
不図示のディスプレイ上に、図5のように、サブ画面51a〜51cを3画面生成し、メイン画面50を含む4画面に異なるチャンネルの映像を再生するときの4画面表示機能について、以下に説明する。このとき、まず、比較回路13yによって復調回路11a〜11dの信号よりアンテナ1a〜1dの受信状況を確認し、最も受信状況の良いアンテナより得られる信号を信号切換回路14によって復号化回路12aに与える。そして、残り3つのアンテナより得られる信号については、そのアンテナの受信状況の良いものから順に信号切換回路14によって復号化回路12b,12c,12dそれぞれに与えられる。
その後、合成回路15によって、復号化回路12a〜12dより与えられる映像信号が合成されるとともに、復号化回路12aより与えられる音声信号が選択されて、不図示のディスプレイ及びスピーカに与えられることで、メイン画面及び3つのサブ画面による映像表示と音声出力とが行われる。このとき、チューナ回路10a〜10dでは、復号化回路12aに出力する信号を受信するアンテナと接続されたチューナ回路がメイン画面に表示するチャンネルのチャンネル周波数によって選局動作を行う。そして、残りの3つのチューナ回路は、それぞれが信号を与える各復号化回路12b〜12dに割り当てられたサブ画面に表示するチャンネルのチャンネル周波数によって選局動作を行う。
このように動作しているとき、第1の実施形態と同様、復号化回路12aに与えられている信号を受信するアンテナ(メイン用アンテナ)の受信状況が所定値より悪化したか否かが比較回路13yによって確認される。即ち、このメイン用アンテナより受信した放送信号を処理する復調回路(メイン用復調回路)からの信号のノイズやビットエラーレートが所定値より悪化したか否かが確認される。このとき、このメイン用アンテナの受信状況が所定値より悪化したことが確認されると、比較回路13yにおいて、復調回路11a〜11dより与えられる信号のノイズやビットエラーレートに基づいて、アンテナ1a〜1dの中で最も良好な受信状況となるアンテナが確認される。
そして、メイン用アンテナと異なるアンテナの受信状況が最も良好となるとき、このアンテナと接続されるチューナ回路が選局するチャンネル周波数に、現在メイン用アンテナと接続されるチューナ回路(メイン用チューナ回路)の選局するチャンネル周波数を切り換える。又、受信状況が最も良好となるアンテナと接続されるチューナ回路が選局するチャンネル周波数を、メイン画面に表示するチャンネルのチャンネル周波数に切り換えて、新たにメイン用チューナ回路に変更する。更に、信号切換回路14によって、受信状況が最も良好となるアンテナにより受信された信号を出力する復調回路を復号化回路12aと接続して新たにメイン用復調回路とするとともに、この復調回路と接続されていた復号化回路と元のメイン用復調回路とを接続する。
即ち、復調回路11aからの信号が復号化回路12aに与えられて、メイン画面にチューナ回路10aで選局されたチャンネルCaの映像が再生されるとともに、復調回路11b〜11dからの信号がそれぞれ復号化回路12b〜12dに与えられて、3つのサブ画面にチューナ回路10b〜10dそれぞれで選局されたチャンネルCb〜Cdの映像が再生されているものとする。このとき、アンテナ1aの受信状況が悪化し、アンテナ1bの受信状況が最も良好となったとき、チューナ回路10aにおいて、チャンネルCbによる放送信号の選局を行うようにチャンネル周波数を切り換えるとともに、チューナ回路10bにおいて、チャンネルCaによる放送信号の選局を行うようにチャンネル周波数を切り換える。そして、信号切換回路14によって、復調回路11bからの信号が復号化回路12aに与えられるとともに、復調回路11aからの信号が復号化回路12bに与えられる。
このように動作することで、4つのアンテナ1a〜1dの内その受信状況が最も良好となるアンテナとチューナ回路によってメイン画面に表示する映像のチャンネルが選局されるように動作させることができる。よって、メイン画面に表示する映像を常に受信状況の良好な放送信号より得られる映像信号に基づいて再生出力することができ、安定した映像とすることができる。
2.2画面表示機能を用いたときの第1例
又、第1の実施形態と同様、図2の画面50によるメイン画面及びウィンドウ51によるサブ画面のように2画面で表示させる2画面表示機能の一例について、以下に説明する。本例では、チューナ回路10a〜10dのうち受信状況の悪いアンテナと接続される2つのチューナ回路を電源OFFとするとともに、復調回路11a〜11dのうち受信状況の悪いアンテナと接続される2つの復調回路を電源OFFとする。即ち、アンテナ1a,1cの受信状況が良好であるとともに、アンテナ1aの受信状況が最も良い場合、チューナ回路10b,10d及び復調回路11b,11dを電源OFFとする。又、復号化回路12c,12dも電源OFFとする。
そして、受信状況の最も良好なアンテナ1aと接続されるチューナ回路10a及び復調回路11aより得られる信号を信号切換回路14によって復号化回路12aに与えるとともに、アンテナ1cと接続されるチューナ回路10b及び復調回路11bより得られる信号を信号切換回路14によって復号化回路12bに与える。このとき、チューナ回路10aによってメイン画面に表示するチャンネルの信号が選局されるとともに、チューナ回路10cによってサブ画面に表示するチャンネルの信号が選局される。
このように、チューナ回路10a〜10dのうちの2つのチューナ回路と、復調回路11a〜11dのうちの2つの復調回路とを選択して、2画面表示動作をさせると、第1の実施形態と同様、図3のフローチャートに従って動作する。即ち、上述の例のように、アンテナ1a,1cの受信状況が良好である場合においては、チューナ回路10a,10c及び復調回路11a,11cとが、第1の実施形態におけるチューナ回路10a,10b及び復調回路11a,11bと同様の動作を行う。よって、受信状況の良好なアンテナに接続されたチューナ回路において、メイン画面に表示するチャンネルが選局されるため、メイン画面には、メイン画面に表示する映像を常に受信状況の良好な放送信号より得られる映像信号に基づいて再生出力することができ、安定した映像とすることができる。
3.2画面表示機能を用いたときの第2例
又、図2の画面50によるメイン画面及びウィンドウ51によるサブ画面のように2画面で表示させる2画面表示機能の別例について、以下に説明する。本例では、上述の第1例とは異なり、チューナ回路10a〜10d全てを動作させるとともに、復調回路11a〜11d全てを動作させ、4つのアンテナ1a〜1dのうち受信状況が最も良いアンテナと接続されたチューナ回路及び復調回路で得られた信号が復号化回路12aに与えられるとともに、次に受信状況が良いアンテナと接続されたチューナ回路及び復調回路で得られた信号が復号化回路12bに与えられる。又、復号化回路12c,12dは電源OFFとする。
このときの動作について、図6のフローチャートを参照して以下に説明する。尚、図6のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同一の動作ステップについては同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
2画面表示が指示されると、比較回路13yにおいて、アンテナ1a〜1dの受信状況が比較される(STEP1)。そして、受信状況が最も良いアンテナ(メイン用アンテナ)と接続されたチューナ回路(メイン用チューナ回路)及び復調回路(メイン用復調回路)で得られた信号が復号化回路12aに与えられるとともに、次に受信状況が良いアンテナ(サブ用アンテナ)と接続されたチューナ回路(サブ用チューナ回路)及び復調回路(サブ用復調回路)で得られた信号が復号化回路12bに与えられる(STEP2)。
よって、アンテナ1aの受信状況が最も良好であり、次に、アンテナ1cの受信状況が良好である場合、復調回路11aからの信号が復号化回路12aに与えられるとともに、復調回路11cからの信号が復号化回路12bに与えられる。このとき、メイン用チューナ回路及びサブ用チューナ回路以外の2つのチューナ回路では、メイン用チューナ回路と同一のチャンネル周波数に対する選局動作を行う。又、チューナ回路10aにおいてメイン画面に対するチャンネルの放送信号が選局されるとともに、チューナ回路10cにおいてサブ画面に対するチャンネルの放送信号が選局される。その後、2画面表示の終了が指示されたか否かが確認される(STEP3)。
2画面表示の終了が確認されなかった場合(No)、メイン用復調回路からの信号のノイズやビットエラーレートが所定値以下であるか否かが確認される(STEP4)。即ち、メイン用アンテナの受信状況が良好であるか確認される。このとき、メイン用復調回路からの信号のノイズやビットエラーレートが所定値よりも大きいとき(No)、メイン用復調回路以外の3つの復調回路において、メイン用復調回路からの信号よりもノイズやビットエラーレートが小さい信号を出力する復調回路が存在するか否かが比較回路13yで確認される(STEP105)。即ち、メイン用アンテナ以外の3つのアンテナにおいて、メイン用アンテナよりも受信状況が良好なものがあるか否かが確認される。
そして、メイン用アンテナよりも受信状況が良好なアンテナが存在する場合(Yes)、メイン用アンテナよりも受信状況が良好となるアンテナの内、最も良好となるアンテナをメイン用アンテナと設定する(STEP106)。このとき、新たにメイン用アンテナに設定されたアンテナと接続されるチューナ回路をメイン用チューナ回路としてメイン画面に対するチャンネルの選局動作を行うとともに、信号切換回路14によって、新たに設定されたメイン用チューナ回路と接続される復調回路と復号化回路12aとが接続される。又、切換前のメイン用チューナ回路は、切換後のメイン用チューナ回路が切換前に受信していたチャンネルの選局動作を行うとともに、切換前のメイン用復調回路は、切換後のメイン用復調回路が切換前に接続していた復号化回路と接続される。
よって、上述のようにアンテナ1aがメイン用アンテナとなるとともにアンテナ1cがサブ用アンテナとなる場合において、STEP4でアンテナ1aの受信状況が悪化したことが確認されると、STEP105でアンテナ1aの受信状況とアンテナ1b〜1dの受信状況とが比較される。そして、アンテナ1bの受信状況がアンテナ1a〜1dの中で最も良好となるとき、アンテナ1bがメイン用アンテナとして設定されるとともに、復調回路11bが復号化回路12aと接続される。このとき、チューナ回路10a,10bでは、同一のチャンネル周波数の選局動作を行っているため、チューナ回路10a,10bにおける選局するチャンネル周波数の切換は行われない。
又、アンテナ1cの受信状況がアンテナ1a〜1dの中で最も良好となるとき、アンテナ1cがメイン用アンテナとして設定されるとともに、復調回路11cが復号化回路12aと接続されるとともに、復調回路11aが復号化回路12bと接続される。このとき、チューナ回路10a,10cでは、異なるチャンネル周波数の選局動作を行っているため、チューナ回路10a,10bにおける選局するチャンネル周波数の切換が行われる。よって、アンテナ1aがサブ用アンテナとして設定される。
このように動作するとき、STEP4においてメイン用アンテナの受信状況が良好である場合(Yes)、又は、STEP105においてメイン用アンテナよりも受信状況が良好なアンテナがない場合(No)、又は、STEP106における切換動作が行われた場合、それぞれ、サブ用復調回路からの信号のノイズやビットエラーレートが所定値以下であるか否かが確認される(STEP107)。即ち、サブ用アンテナの受信状況が良好であるか確認される。このとき、サブ用復調回路からの信号のノイズやビットエラーレートが所定値よりも大きいとき(No)、メイン用復調回路及びサブ用復調回路以外の2つの復調回路において、サブ用復調回路からの信号よりもノイズやビットエラーレートが小さい信号を出力する復調回路が存在するか否かが比較回路13yで確認される(STEP108)。
そして、サブ用アンテナよりも受信状況が良好なアンテナが存在する場合(Yes)、サブ用アンテナよりも受信状況が良好となるアンテナの内、最も良好となるアンテナをサブ用アンテナと設定する(STEP109)。このとき、新たにサブ用アンテナに設定されたアンテナと接続されるチューナ回路をサブ用チューナ回路としてサブ画面に対するチャンネルの選局動作を行うとともに、信号切換回路14によって、新たに設定されたサブ用チューナ回路と接続される復調回路と復号化回路12bとが接続される。又、切換前のサブ用チューナ回路は、メイン用チューナ回路と同一のチャンネル周波数の選局動作を行う。
よって、上述のようにアンテナ1aがメイン用アンテナとなるとともにアンテナ1cがサブ用アンテナとなる場合において、STEP107でアンテナ1cの受信状況が悪化したことが確認されると、STEP108でアンテナ1cの受信状況とアンテナ1b,1dの受信状況とが比較される。そして、アンテナ1bの受信状況がアンテナ1b〜1dの中で最も良好となるとき、アンテナ1bがサブ用アンテナとして設定されるとともに、復調回路11bが復号化回路12bと接続される。このとき、チューナ回路10b,10cでは、選局するチャンネル周波数の切換が行われる。
このように動作するとき、STEP107においてサブ用アンテナの受信状況が良好である場合(Yes)、又は、STEP108においてサブ用アンテナよりも受信状況が良好なアンテナがない場合(No)、又は、STEP109における切換動作が行われた場合、それぞれ、STEP3に移行する。又、STEP3において、2画面表示の終了が指示されると(Yes)、受信装置の動作停止が指示されたか否かが確認される(STEP7)。このとき、受信装置の動作停止が指示されていないとき(No)、4画面表示が指示されているか否かが確認され(STEP110)、受信装置の動作停止が指示されたとき(Yes)、受信装置が動作停止する(STEP9)。
又、STEP110において、4画面表示が指示されたとき(Yes)、復号化回路12c,12dも電源ONとされて、上述した4画面表示が行われる(STEP111)。逆に、STEP110において、4画面表示が指示されていない場合(No)、サブ画面となるウィンドウ51が消去されて、メイン画面のみの映像表示がなされる(SETP8)。即ち、上述したように、復号化回路12bの動作が停止されて、アンテナ1a〜1b及びチューナ回路10a〜10b及び復調回路11a〜11bが使用されたダイバーシティ方式による受信動作が行われる。
このように、第2例のように動作させることで、4つのアンテナから最も受信状態が良好なアンテナより得られる映像信号をメイン画面に再生出力することができるため、メイン画面に表示された映像の再生状態を常に良好なものとすることができる。又、第1例においては、2つのチューナ回路及び2つの復調回路を電源OFFとすることができるため、その消費電力を低減させることができる。
第1及び第2の実施形態において、アンテナ及びチューナ回路及び復調回路及び復号化回路それぞれを2又は4回路ずつ備えるものとしているが、2又は4回路以外の複数回路ずつ備えるものとしても構わない。このとき、2又は4画面以外のの複数画面が表示されるものとしても構わないが、図3又は図6のフローチャートによる動作と同様にして、メイン画面となる画面には受信状況の最も良好なアンテナから得られる信号が復号化された映像信号が再生される。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について、以下に図面を参照して説明する。図7は、本実施形態の受信装置の内部構成を示すブロック図である。尚、図7の受信装置において、図1及び図4と同一の部分については同一の符号を付す。
図5の受信装置は、アンテナ1a〜1dと、チューナ回路10a〜10dと、復調回路11a〜11dと、復調回路11a,11bからの信号のS/N比及ビットエラーレートを比較する比較回路13aと、復調回路11c,11dからの信号のS/N比及ビットエラーレートを比較する比較回路13bと、比較回路13a及び復調回路11a,11cからの信号を選択するスイッチSW1と、比較回路13b及び復調回路11b,11dからの信号を選択するスイッチSW2と、スイッチSW1,SW2からの信号のS/N比及ビットエラーレートを比較する比較回路13xと、スイッチSW1,SW2からの信号の切換を行う信号切換回路14と、信号切換回路14から与えられる信号を復号化する復号化回路12a,12bと、復号化回路12a,12bで復号化された信号を合成する合成回路15と、を備える。このとき、チューナ回路10a〜10dは、図8のチューナ回路10と同様、BPF2と、RFアンプ3と、BPF4と、ミキサ5と、VCO6と、PLL7とによって構成される。
このような構成の受信装置において、アンテナ1a,1bとチューナ回路10a,10bと復調回路11a,11bと比較回路13aとによって2つのアンテナ1a,1bによるダイバーシティ方式のペアチューナ回路20aが構成されるとともに、アンテナ1c,1dとチューナ回路10c,10dと復調回路11c,11dと比較回路13bとによって2つのアンテナ1c,1dによるダイバーシティ方式のペアチューナ回路20bが構成される。このように構成されるとき、アンテナ1a,1bの空間距離及びアンテナ1c,1dの空間距離のそれぞれが、アンテナ1a〜1dそれぞれによる他の空間距離よりも長いものとされる。即ち、アンテナ1a,1bの空間距離及びアンテナ1c,1dの空間距離の少なくとも一方が、アンテナ1a〜1dそれぞれによる空間距離のなかの最大空間距離となるように設定される。
又、図5の受信装置は、4つのアンテナ1a〜1dによるダイバーシティ方式を用いた受信動作を行うことができるとともに、第1の実施形態と同様、例えば、図2の画面50によるメイン画面及びウィンドウ51によるサブ画面のように2画面で表示することができる複数画面表示機能を備える。更に、このような複数画面表示機能を用いる際、アンテナ1a〜1d全てを使用した複数画面表示を行うことができるとともに、アンテナ1a〜1dのうち2つのアンテナのみを使用した複数画面表示を行うことができる。
(ダイバーシティ方式による受信動作)
このような構成の受信装置は、図1の受信装置と同様、ダイバーシティ方式で受信を行う際は、チューナ回路10a〜10dにおいて同一のチャンネル周波数の放送信号が受信される。このとき、スイッチSW1によって比較回路13aが比較回路13x及び信号切換回路14に接続されるとともに、スイッチSW2によって比較回路13bが比較回路13x及び信号切換回路14に接続される。そして、比較回路13aによって、復調回路11a,11bそれぞれで復調された信号それぞれのS/N比及びビットエラーレートが確認されるとともに、比較回路13bによって、復調回路11c,11dで復調された信号それぞれのS/N比及びビットエラーレートが確認される。
このとき、ノイズやビットエラーレートの小さい信号を出力する復調回路が比較回路13a,13bによって確認されると、その復調回路からの信号がスイッチSW1,SW2に与えられる。即ち、比較回路13aにおいては、復調回路11aからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、復調回路11aからの信号がスイッチSW1に与えられ、又、復調回路11bからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、復調回路11bからの信号がスイッチSW1に与えられる。又、比較回路13bにおいては、復調回路11cからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、復調回路11cからの信号がスイッチSW2に与えられ、又、復調回路11dからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、復調回路11dからの信号がスイッチSW2に与えられる。
そして、比較回路13a,13bで選択された信号がスイッチSW1,SW2を介して比較回路13x及び信号切換回路14に与えられると、比較回路13xによって、比較回路13a,13bで選択された信号それぞれのS/N比及びビットエラーレートが確認される。このとき、ノイズやビットエラーレートの小さい信号を出力する比較回路が比較回路13xによって確認されると、その比較回路からの信号が復号化回路12aに与えられるように、比較回路13xによって信号切換回路14が制御される。即ち、比較回路13aからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、信号切換回路14によって比較回路13aからの信号が復号化回路12aに与えられ、又、比較回路13bからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さい場合は、信号切換回路14によって比較回路13bからの信号が復号化回路12aに与えられる。
このように比較回路13a,13b,13x及び信号切換回路14が動作して、復調回路11a〜11dと復号化回路12aとの接続関係を切り換えることによって、復号化回路12aには、アンテナ1a〜1dのうち受信状況の良好なアンテナで受信されることで得られたノイズやビットエラーレートの小さい信号が常に与えられる。そして、復号化回路12aにおいて、与えられた信号を復号化することによって映像信号及び音声信号を得ると、合成回路15を介して不図示のディスプレイ及びスピーカに与えることで映像及び音声を再生出力する。尚、このとき、復号化回路12bの動作は停止されている。
(複数画面表示機能を用いたときの受信動作)
又、複数画面表示機能が用いられたとき、第1の実施形態と同様、復号化回路12aで復号化された映像信号による映像がメイン画面に表示されるとともに、復号化回路12bで復号化された映像信号による映像がサブ画面に表示される。更に、復号化回路12aで復号化された音声信号による音声のみが再生される。このとき、動作状態として、ペアチューナ回路20a,20b両方を動作させるダイバーシティモードと、ペアチューナ回路20a,20bのいずれか一方のみを動作させるとともに他方を電源OFFとする省電力モードとの間で、選択することができる。
1.ダイバーシティモードでの動作
このとき、スイッチSW1によって比較回路13aが比較回路13x及び信号切換回路14に接続されるとともに、スイッチSW2によって比較回路13bが比較回路13x及び信号切換回路14に接続される。そして、ペアチューナ回路20aから、復調回路11a,11bの信号のうちのノイズやビットエラーレートの小さい信号が、又、ペアチューナ回路20bから、復調回路11c,11dの信号のうちのノイズやビットエラーレートの小さい信号が、それぞれ、スイッチSW1,SW2を介して比較回路13x及び信号切換回路14に与えられる。
よって、まず、比較回路13xにおいて、ペアチューナ回路20a,20bそれぞれから与えられる信号のノイズやビットエラーレートが比較される。そして、ノイズやビットエラーレートが小さい信号を出力するペアチューナ回路内の2つのチューナ回路がメイン画面に対するチャンネルを選局するように選局するチャンネル周波数が設定される。又、ノイズやビットエラーレートが大きい信号を出力するペアチューナ回路内の2つのチューナ回路がサブ画面に対するチャンネルを選局するように選局するチャンネル周波数が設定される。以下、メイン画面に対するチャンネルを選局するペアチューナ回路を「メイン用ペアチューナ回路」とし、サブ画面に対するチャンネルを選局するペアチューナ回路を「サブ用ペアチューナ回路」とする。
即ち、ペアチューナ回路20aからの信号のノイズやビットエラーレートが小さい場合、ペアチューナ回路20aがメイン用ペアチューナ回路とされ、その出力が復号化回路12aに与えられるとともに、ペアチューナ回路20bがサブ用ペアチューナ回路とされ、その出力が復号化回路12bに与えられる。このとき、ペアチューナ回路20a内のチューナ回路10a,10bがメイン画面に対するチャンネル周波数の選局動作を行い、又、ペアチューナ回路20b内のチューナ回路10c,10dがサブ画面に対するチャンネル周波数の選局動作を行う。
又、ペアチューナ回路20bからの信号のノイズやビットエラーレートが小さい場合、ペアチューナ回路20bがメイン用ペアチューナ回路とされ、その出力が復号化回路12aに与えられるとともに、ペアチューナ回路20aがサブ用ペアチューナ回路とされ、その出力が復号化回路12bに与えられる。このとき、ペアチューナ回路20b内のチューナ回路10c,10dがメイン画面に対するチャンネル周波数の選局動作を行い、又、ペアチューナ回路20a内のチューナ回路10a,10bがサブ画面に対するチャンネル周波数の選局動作を行う。
そして、比較回路13x及び信号切換回路14は、第1の実施形態の比較回路13x及微信号切換回路14と同様の動作を行うことによって、ノイズやビットエラーレートが小さい信号を出力するペアチューナ回路を常に復号化回路12aに接続するとともに、ノイズやビットエラーレートが大きい信号を出力するペアチューナ回路を常に復号化回路12bに接続する。即ち、比較回路13x及信号切換回路14において、図3のフローチャートと同様の動作が行われる。
よって、ペアチューナ回路20aがメイン用ペアチューナ回路であるとき、ペアチューナ回路20bからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さくなったことが比較回路13xで確認されると、ペアチューナ回路20aがサブ用ペアチューナ回路とされるとともに、ペアチューナ回路20bがメイン用ペアチューナ回路とされる。このとき、チューナ回路10a,10bがサブ画面に対するチャンネルの選局動作を行うようにチャンネル周波数の切換が行われるとともに、チューナ回路10c,10dがメイン画面に対するチャンネルの選局動作を行うようにチャンネル周波数の切換が行われる。更に、信号切換回路14によって、スイッチSW1と復号化回路12bが接続されるとともにスイッチSW2と復号化回路12aが接続されて、ペアチューナ回路20aからの信号が復号化回路12bに与えられるとともにペアチューナ回路20bからの信号が復号化回路12aに与えられるようになる。
このような動作が行われている際、ペアチューナ回路20a,20bでは、それぞれ2つのアンテナを用いたダイバーシティ方式による受信動作が行われている。即ち、ペアチューナ回路20aでは、復調回路11a,11bから与えられる信号のうちそのノイズやビットエラーレートが小さい信号が選択されてスイッチSW1に出力される。又、ペアチューナ回路20bでは、復調回路11c,11dから与えられる信号のうちそのノイズやビットエラーレートが小さい信号が選択されてスイッチSW2に出力される。よって、ペアチューナ回路20aからは、アンテナ1a,1bのうち受信状況の良好なアンテナにより受信された信号が出力され、ペアチューナ回路20bからは、アンテナ1c,1dのうち受信状況の良好なアンテナにより受信された信号が出力される。
2.省電力モードでの動作
このとき、比較回路13xにおいて、ペアチューナ回路20aからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さいことが確認された場合、スイッチSW1によって復調回路11aが比較回路13x及び信号切換回路14に接続されるとともに、スイッチSW2によって復調回路11bが比較回路13x及び信号切換回路14に接続される。そして、ペアチューナ回路20bが電源OFFとされる。また、比較回路13xにおいて、ペアチューナ回路20bからの信号の方がノイズやビットエラーレートが小さいことが確認された場合、スイッチSW1によって復調回路11cが比較回路13x及び信号切換回路14に接続されるとともに、スイッチSW2によって復調回路11dが比較回路13x及び信号切換回路14に接続される。そして、ペアチューナ回路20aが電源OFFとされる。
このようにすることで、ペアチューナ回路20bが電源OFFとされたとき、アンテナ1a,1b、復調回路11a,11b、比較回路13x、信号切換回路14、復号化回路12a,12b、及び合成回路15によって、第1の実施形態と同様の受信装置が構成される。又、ペアチューナ回路20bが電源OFFとされたとき、アンテナ1c,1d、復調回路11c,11d、比較回路13x、信号切換回路14、復号化回路12a,12b、及び合成回路15によって、第1の実施形態と同様の受信装置が構成される。よって、それぞれにおいて、第1の実施形態と同様、図3のフローチャートに従った動作を行うことで、メイン画面に表示された映像の再生状態を常に良好なものとすることができる。
本実施形態において、ダイバーシティモードで動作させたとき、最も受信状態が良好なアンテナより得られる映像信号をメイン画面に再生出力することができるため、メイン画面に表示された映像の再生状態を常に良好なものとすることができる。又、第2の実施形態と比べて、その動作フローを簡単なものとすることができる。又、省電力モードにおいては、一方のペアチューナ回路を電源OFFとすることができるため、その消費電力を低減させることができる。
尚、第2及び第3の実施形態において、復調回路よりも後段の回路をマイクロコンピュータとして、ソフトウェアによって、第2及び第3の実施形態における動作が選択されるものとしても構わない。このようにすることで、より柔軟な動作を行うことができ、受信装置の設置環境に応じてより最適な受信動作を行うことができる。
尚、第1〜第3の実施形態において、比較回路が復調回路からの信号によって各アンテナの受信状況を確認するものとしたが、チューナ回路からの信号の電力を確認することにより各アンテナの受信状況を確認するものとしても構わない。このとき、信号切換回路では、チューナ回路それぞれに対する復調回路を選択した後、チューナ回路それぞれからの信号を、各チューナ回路に対して選択した復調回路に与える。
本発明による受信装置は、テレビ放送などの放送信号を受信する携帯用放送受信装置や車載用放送受信装置や携帯型電話装置のように、移動通信を行うことでアンテナの指向性が変更される受信装置に適用可能である。
は、第1の実施形態の受信装置の内部構成を示すブロック図である。 は、ディスプレイにおける2画面表示例を示す図である。 は、第1の実施形態の受信装置の複数画面表示動作を示すフローチャートである。 は、第2の実施形態の受信装置の内部構成を示すブロック図である。 は、ディスプレイにおける4画面表示例を示す図である。 は、第2の実施形態の受信装置の2画面表示動作を示すフローチャートである。 は、第3の実施形態の受信装置の内部構成を示すブロック図である。 は、従来の受信装置の内部構成を示すブロック図である。 は、従来の受信装置の内部構成を示すブロック図である。
符号の説明
1a〜1d アンテナ
2,4 BPF
3 RFアンプ
5 ミキサ
6 VCO
7 PLL
10a〜10d チューナ回路
11a〜11d 復調回路
12a〜12d 復号化回路
13,13a,13b,13x,13y 比較回路
14 信号切換回路
15 合成回路

Claims (6)

  1. 映像信号を含む放送信号を受信する複数のアンテナと、当該アンテナそれぞれと接続された複数のチューナとを備えるとともに、前記複数のアンテナを使用してダイバーシティ方式の受信動作を行う受信装置において、
    前記複数のチューナで選局されて得られた各信号に基づいて、前記アンテナそれぞれの受信状況を比較する比較部を備え、
    複数の異なるチャンネルの放送信号を受信して各チャンネルの映像を複数の画面に再生するとき、
    前記比較部によって受信状況が最良であると確認されるアンテナが常に確認されるとともに、該アンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを特定のアンテナ及び特定のチューナとして切り換えて設定し、
    前記複数の画面のうちの主要画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を前記特定のアンテナ及び前記特定のチューナによって受信することを特徴とする受信装置。
  2. 2つの異なるチャンネルの放送信号を受信して各チャンネルの映像を2画面に再生するとき、
    前記比較部によって前記複数のアンテナの受信状況が常に確認され、
    前記比較部によって受信状況が最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第1アンテナ及び第1チューナとして切り換えて設定するとともに、
    前記比較部によって受信状況が次に最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第2アンテナ及び第2チューナとして切り換えて設定し、
    前記2画面のうちの第1画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を前記第1アンテナ及び前記第1チューナによって受信するとともに、前記2画面のうちの残りの第2画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を前記第2アンテナ及び前記第2チューナによって受信することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 2つの異なるチャンネルの放送信号を受信して各チャンネルの映像を2画面に再生するとき、
    まず、前記比較部によって、受信状況が最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナと、受信状況が次に最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナと、を確認するとともに、確認された2つのチューナ以外のチューナを電源停止させた後、
    動作している前記2つのチューナに接続された前記2つのアンテナの受信状況が前記比較部によって常に確認され、
    前記比較部によって受信状況が最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第1アンテナ及び第1チューナとして切り換えて設定するとともに、
    前記比較部によって受信状況が次に最良であると確認されるアンテナ及び該アンテナに接続するチューナそれぞれを第2アンテナ及び第2チューナとして切り換えて設定し、
    前記2画面のうちの第1画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を前記第1アンテナ及び前記第1チューナによって受信するとともに、前記2画面のうちの残りの第2画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を前記第2アンテナ及び前記第2チューナによって受信することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記複数のアンテナを同数ずつ分割して第1アンテナ群と第2アンテナ群の2つのアンテナ群を構成し、
    2つの異なるチャンネルの放送信号を受信して各チャンネルの映像を2画面に再生するとき、
    前記比較部によって、前記第1アンテナ群及び前記第2アンテナ群それぞれの複数のアンテナの受信状況を常に確認し、
    前記比較部によって、前記第1アンテナ群を構成する複数のアンテナのうち受信状況が最良であると確認されるアンテナと該アンテナに接続するチューナとを選択するとともに、前記第2アンテナ群を構成する複数のアンテナのうち受信状況が最良であると確認されるアンテナと該アンテナに接続するチューナとを選択した後、
    前記比較部によって、前記第1アンテナ群及び前記第2アンテナ群それぞれより選択された2つの前記アンテナの受信状況を比較して、
    受信状況が良好な一方のアンテナ及び該アンテナに接続されたチューナによって、前記2画面のうちの第1画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を受信し、
    他方のアンテナ及び該アンテナに接続されたチューナによって、前記2画面のうちの第2画面に再生出力する映像のチャンネルの放送信号を受信することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記第1及び第2アンテナ群それぞれが2つのアンテナで構成されるとともに、
    前記第1アンテナ群を構成する2つのアンテナによる空間距離、又は、前記第1アンテナ群を構成する2つのアンテナによる空間距離のいずれかが、4つのアンテナ間の空間距離の最大値となることを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記チューナで選局された後に復調された信号が前記比較部に与えられ、
    前記比較部において前記信号のノイズ又はビットエラーレートを比較することで、前記アンテナの受信状況を比較することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の受信装置。
JP2003393668A 2003-11-25 2003-11-25 受信装置 Expired - Fee Related JP4229816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393668A JP4229816B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 受信装置
US10/994,341 US7369823B2 (en) 2003-11-25 2004-11-23 Reception apparatus
CNB2004100974575A CN100397794C (zh) 2003-11-25 2004-11-25 接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393668A JP4229816B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159615A true JP2005159615A (ja) 2005-06-16
JP4229816B2 JP4229816B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34587557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393668A Expired - Fee Related JP4229816B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7369823B2 (ja)
JP (1) JP4229816B2 (ja)
CN (1) CN100397794C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295431A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujitsu Ten Ltd デジタルデータ受信機
JP2008085762A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Clarion Co Ltd デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
JP2008092202A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2008219311A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Ltd ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法
JP2011055154A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 放送受信装置
WO2011118206A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 パナソニック株式会社 デジタル放送受信処理装置
US8155631B2 (en) * 2006-06-08 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd Multichannel scanning apparatus and method for dual DMB-enabled mobile phone
JP2013516840A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 複数の保護されたソースから同時にコンテンツをプレビューする方法、装置、及びシステム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470040B2 (ja) * 2004-05-26 2010-06-02 船井電機株式会社 ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
JP4470045B2 (ja) * 2004-11-29 2010-06-02 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信装置
JP4631411B2 (ja) * 2004-11-29 2011-02-16 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信装置
JP4405375B2 (ja) * 2004-12-07 2010-01-27 三菱電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2007013906A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Fujitsu Ltd 受信装置
JP4372117B2 (ja) * 2005-06-30 2009-11-25 富士通テン株式会社 受信装置
JP4765452B2 (ja) * 2005-07-19 2011-09-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
FR2889399B1 (fr) * 2005-07-27 2009-07-03 Archos Sa Dispositif de television numerique terrestre portable comprenant un dispositif de reception d'un signal numerique de faible puissance
WO2007013224A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Pioneer Corporation 受信装置
KR100736051B1 (ko) * 2005-10-17 2007-07-06 삼성전자주식회사 부가적인 디지털 멀티미디어 방송 기능을 제공하는 장치 및방법
TWM299985U (en) * 2006-02-09 2006-10-21 Yuan High Tech Dev Co Ltd Audiovisual signal processor with dual antenna
JP4865355B2 (ja) * 2006-02-21 2012-02-01 キヤノン株式会社 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
US7706768B2 (en) * 2006-08-02 2010-04-27 Intel Corporation Diversity switching
KR20090087004A (ko) * 2006-12-04 2009-08-14 톰슨 라이센싱 적응성 동조기 지정
JP5191719B2 (ja) * 2007-10-31 2013-05-08 株式会社日立製作所 無線icタグシステムおよび無線icタグ動作方法
JP2009177633A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受像機
US20100165212A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Nick Cowley Signal source selection techniques
CN102054469A (zh) * 2009-11-04 2011-05-11 联想(北京)有限公司 显示器及其显示方法
WO2011106575A2 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Synaptics Incorporated Varying demodulation to avoid interference
JP5665347B2 (ja) * 2010-04-13 2015-02-04 クラリオン株式会社 受信装置
JP5469121B2 (ja) * 2011-04-26 2014-04-09 クラリオン株式会社 受信装置
CN102186030A (zh) * 2011-05-10 2011-09-14 天津三星电子有限公司 一种多用户电视
US8705639B2 (en) * 2011-10-19 2014-04-22 Comcast Cable Communications, Llc Signal monitoring platform
EP2823564B1 (en) * 2012-03-06 2017-01-04 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Receiving stage and method for receiving
US9369755B2 (en) 2013-09-09 2016-06-14 New Choices Entertainment Incorporated Antenna sub-system for receiving multiple digital broadcast television signals
JP6379746B2 (ja) * 2014-07-01 2018-08-29 船井電機株式会社 選局回路、受信装置
DE102015211336A1 (de) * 2015-06-19 2016-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sendeempfänger, Fahrzeug, Verfahren und Computerprogramm für einen Sendeempfänger
US10609456B2 (en) * 2016-05-02 2020-03-31 DISH Technologies L.L.C. Indoor over the air antenna systems
CN110324480B (zh) * 2018-03-28 2021-10-12 西安中兴新软件有限责任公司 多屏幕折叠终端的天线切换方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214821A (ja) * 1990-01-18 1991-09-20 Toshiba Corp 番組追従ダイバーシティ受信装置
FI934651A (fi) * 1993-10-21 1995-04-22 Nokia Telecommunications Oy Diversiteettivastaanotin
JPH07131397A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Corp ダイバ―シティ受信装置
JPH08237558A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Asahi Glass Co Ltd Tv受信用ダイバーシティ受信システム
US5818543A (en) * 1995-09-06 1998-10-06 Premier Wireless, Inc. Diversity receiver for television
JPH09200102A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動用テレビのダイバーシチ装置
DE19636125B4 (de) * 1996-09-06 2007-12-06 Fuba Automotive Gmbh & Co. Kg Raumdiversity-Verfahren und -Schaltungsanordnung
JPH1084297A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Hitachi Media Electron:Kk 受信装置
JPH11225293A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体テレビ用ダイバーシチ装置
US6320623B1 (en) * 1998-11-13 2001-11-20 Philips Electronics North America Corporation Method and device for detecting an event in a program of a video and/ or audio signal and for providing the program to a display upon detection of the event
KR100313901B1 (ko) * 1999-02-08 2001-11-17 구자홍 텔레비젼 수신기에서의 부화면 처리 장치
JP2000341185A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体tv用ダイバーシティ装置及び移動体tv用信号受信方法
JP2002111615A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Sharp Corp 放送信号受信システム
DE10224536B4 (de) * 2002-05-31 2009-04-23 Harman Becker Automotive Systems (Xsys Division) Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Mehrwegeempfang
EP1408625A3 (en) * 2002-10-11 2006-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diversity receiver and diversity receiving method for FDM signals
US7187418B2 (en) * 2003-01-31 2007-03-06 Qwest Communications International, Inc. Systems and methods for delivering picture-in-picture signals at diverse compressions and bandwidths
JP2005236816A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Pioneer Electronic Corp テレビ受信機およびダイバーシティ受信方法
TWI252690B (en) * 2004-07-29 2006-04-01 Realtek Semiconductor Corp Digital TV receiver with antenna diversity
JP4341539B2 (ja) * 2004-12-07 2009-10-07 株式会社日立製作所 受信装置及び受信アンテナ設定方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295431A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujitsu Ten Ltd デジタルデータ受信機
JP4562684B2 (ja) * 2006-04-27 2010-10-13 富士通テン株式会社 デジタルデータ受信機
US8155631B2 (en) * 2006-06-08 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd Multichannel scanning apparatus and method for dual DMB-enabled mobile phone
JP2008085762A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Clarion Co Ltd デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
JP2008092202A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2008219311A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Ltd ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法
JP2011055154A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 放送受信装置
US8442379B2 (en) 2009-08-31 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcast reception apparatus
JP2013516840A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 複数の保護されたソースから同時にコンテンツをプレビューする方法、装置、及びシステム
WO2011118206A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 パナソニック株式会社 デジタル放送受信処理装置
JP5271449B2 (ja) * 2010-03-23 2013-08-21 パナソニック株式会社 デジタル放送受信処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050113143A1 (en) 2005-05-26
US7369823B2 (en) 2008-05-06
JP4229816B2 (ja) 2009-02-25
CN100397794C (zh) 2008-06-25
CN1622476A (zh) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229816B2 (ja) 受信装置
US6847407B2 (en) Digital television receiver
JP2006025322A (ja) 放送受信機
JP4635609B2 (ja) 高周波信号受信装置
JP4401755B2 (ja) 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法
JP4664291B2 (ja) マルチプルシグナルソースからのアナログ及びデジタル信号を処理するための装置及び方法
JP2005130279A (ja) ダイバーシティ受信用チューナ
JP2006229414A (ja) 放送受信装置
US6400420B1 (en) Automatic fine tuning apparatus in digital television receiver
JP2008085762A (ja) デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
JP2010183257A (ja) デジタル放送用受信装置
JP2006025321A (ja) 放送受信機
US20060152637A1 (en) Image display apparatus capable of analog/digital tuning with digital television tuner and analog/digital tuning method thereof
JP4410053B2 (ja) 放送受信装置
JPH11355681A (ja) テレビジョン放送の受信装置
JP2003125302A (ja) デジタル放送用受信装置及び選局復調装置
JP2004147236A (ja) デジタル放送用受信装置
KR20030064595A (ko) 피아이피 기능을 구비한 방송 수신기
JP2005252512A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4390632B2 (ja) Icカード、ホスト機器及びデジタル信号受信システム
JP3225765B2 (ja) ダイバーシチアンテナ装置
JP2005223784A (ja) ダイバーシティ受信機
JP2006332762A (ja) デジタルテレビ受信装置
JP2012010129A (ja) 放送受信装置
JP5055825B2 (ja) テレビジョン受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees