JP4765452B2 - 画像処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4765452B2
JP4765452B2 JP2005208839A JP2005208839A JP4765452B2 JP 4765452 B2 JP4765452 B2 JP 4765452B2 JP 2005208839 A JP2005208839 A JP 2005208839A JP 2005208839 A JP2005208839 A JP 2005208839A JP 4765452 B2 JP4765452 B2 JP 4765452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
screen
sub
displayed
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005208839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028311A (ja
Inventor
信之 藤原
裕成 岡本
力 関
昇 村林
英明 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005208839A priority Critical patent/JP4765452B2/ja
Priority to EP06253367A priority patent/EP1746822B1/en
Priority to DE602006005749T priority patent/DE602006005749D1/de
Priority to US11/488,871 priority patent/US7990473B2/en
Publication of JP2007028311A publication Critical patent/JP2007028311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765452B2 publication Critical patent/JP4765452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4781Games

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、主画面および従画面にマルチ表示されるコンテンツについて、従画面に表示されるコンテンツの特徴量に基づいて、主画面の表示を切り替えることを可能とする画像処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
複数のコンテンツを主画面および従画面にマルチ表示することができる例えばテレビジョン受像機が開発されている。
しかしながら、例えば従画面に表示されているコンテンツを、その所定の特徴量に応じて主画面に表示させるなど、従画面に表示されているコンテンツの特徴量に応じて主画面の表示を切り替えることは、開発されていない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば従画面に表示されるコンテンツの特徴量に応じて主画面の表示を切り替えることを可能にするものである。
本発明の一側面の画像処理装置は、画面に主コンテンツを表示し、画面に従コンテンツを表示する表示手段と、前記従画面に表示させる前記従コンテンツの特徴量を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記従コンテンツの前記特徴量が所定の閾値を超えた場合前記従コンテンツを前記主コンテンツに代えて前記主画面表示させる制御手段とを備え、前記制御手段は、前記従コンテンツを前記主画面に表示させた場合、前記検出手段により検出された前記従コンテンツの前記特徴量の推移に応じて、前記主画面に表示されている前記従コンテンツの表示の大きさを段階的に変化させるとともに、前記従コンテンツの背面に前記主画面の大きさの前記主コンテンツを表示させる
前記特徴量は、前記従コンテンツの音声の音量や所定の周波数の音声信号の大きさ、または前記従コンテンツの映像と所定の画像とのマッチング度であるようにすることができる。
前記制御手段は、所定の条件を満たしたとき、前記従コンテンツに代えて前記主画面に再び前記主コンテンツを表示させることができる。
前記主コンテンツの再生が停止されている場合において、前記主コンテンツの終了時刻が決定されている場合、前記制御手段は、前記終了時刻までに再生が完了するように、前記主コンテンツを再生する再生手段をさらに設けることができる。
前記制御手段は、前記閾値を超える特徴量が検出されたとき、前記従コンテンツの、前記閾値を超える特徴量が検出されたシーンから所定の時間遡ったシーンから前記主画面に表示させることができる。
前記制御手段は、前記主画面に表示された前記従コンテンツの特徴状態が終了するまで前記主画面の表示の切り替えを制限することができる。
前記制御手段は、前記従コンテンツの映像を反転させて前記主画面に表示させることができる。
前記制御手段は、複数の前記従コンテンツから、前記閾値を超える特徴量が同時に検出されたとき、前記複数の従コンテンツの全部または一部を前記主画面に表示させることができる。
前記従画面に表示される前記従コンテンツを記録する記録手段をさらに設けることができる。
前記主コンテンツは、放送番組またはゲームコンテンツであるようにすることができる。
前記主画面に表示される前記主コンテンツの音声と、前記従画面に表示される前記従コンテンツの音声を出力する音声出力手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記特徴量に基づいて、前記音声出力手段を制御することができる。
本発明の一側面の画像処理方法は、画面に主コンテンツを表示し、画面に従コンテンツを表示する表示ステップと、前記従画面に表示させる前記従コンテンツの特徴量を検出する検出ステップと、前記検出ステップの処理で検出された前記従コンテンツの前記特徴量が所定の閾値を超えた場合前記従コンテンツを前記主コンテンツに代えて前記主画面表示させる制御ステップとを含み、前記制御ステップの処理は、前記従コンテンツを前記主画面に表示させた場合、前記検出ステップの処理により検出された前記従コンテンツの前記特徴量の推移に応じて、前記主画面に表示されている前記従コンテンツの表示の大きさを段階的に変化させるとともに、前記従コンテンツの背面に前記主画面の大きさの前記主コンテンツを表示させる
本発明の一側面の複数のプログラムは、画面に主コンテンツを表示し、画面に従コンテンツを表示する表示ステップと、前記従画面に表示させる前記従コンテンツの特徴量を検出する検出ステップと、前記検出ステップの処理で検出された前記従コンテンツの前記特徴量が所定の閾値を超えた場合前記従コンテンツを前記主コンテンツに代えて前記主画面表示させる制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御ステップの処理は、前記従コンテンツを前記主画面に表示させた場合、前記検出ステップの処理により検出された前記従コンテンツの前記特徴量の推移に応じて、前記主画面に表示されている前記従コンテンツの表示の大きさを段階的に変化させるとともに、前記従コンテンツの背面に前記主画面の大きさの前記主コンテンツを表示させる
本発明の一側面においては、画面に主コンテンツを表示し、画面に従コンテンツが表示され、前記従画面に表示させる前記従コンテンツの特徴量が検出され、検出された前記従コンテンツの前記特徴量が所定の閾値を超えた場合前記従コンテンツが前記主コンテンツに代えて前記主画面表示されるそして、前記従コンテンツを前記主画面に表示させた場合、検出された前記従コンテンツの前記特徴量の推移に応じて、前記主画面に表示されている前記従コンテンツの表示の大きさを段階的に変化させるとともに、前記従コンテンツの背面に前記主画面の大きさの前記主コンテンツが表示される。
以上のごとく、本発明の一側面によれば、例えば従画面に表示されるコンテンツの特徴量に応じて、主画面の表示を切り替えることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、発明の詳細な説明に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、発明の詳細な説明に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の詳細な説明中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
請求項1に記載の画像処理装置は、
前記主画面(例えば、図2の主画面21)に主コンテンツ(例えば、図2のコンテンツM)を表示し、前記従画面(例えば、図2の従画面22)に従コンテンツ(例えば、コンテンツC)を表示する表示手段(例えば、図6の表示制御部206)と、
前記従画面に表示させる前記従コンテンツの特徴量を検出する検出手段(例えば、図6の特徴量抽出部203)と、
前記検出手段により検出された前記特徴量に基づいて、前記主画面の表示を切り替える制御手段(例えば、図6の制御部204)と
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の画像処理装置は、
前記制御手段は、所定の閾値を超える前記特徴量が得られた前記従コンテンツを、前記主コンテンツに代えて前記主画面に表示させる(例えば、図3)
ことを特徴とする。
請求項3に記載の画像処理装置は、
前記特徴量は、前記従コンテンツの音声の音量や所定の周波数の音声信号の大きさ(例えば、図8B)、または前記従コンテンツの映像と所定の画像とのマッチング度である
ことを特徴とする。
請求項4に記載の画像処理装置は、
前記制御手段は、所定の条件を満たしたとき、前記主画面の表示を、前記主コンテンツに戻す(例えば、図10)
ことを特徴とする。
前記主コンテンツの再生が停止されている場合において、前記主コンテンツの終了時刻が決定されている場合、前記制御手段は、前記終了時刻までに再生が完了するように、前記主コンテンツを再生する再生手段(例えば、図6の再生部202)(例えば、図11および図12)
をさらに備えることを特徴とする。
請求項6に記載の画像処理装置は、
前記制御手段は、前記閾値を超える特徴量が検出されたとき、前記従コンテンツの、前記閾値を超える特徴量が検出されたシーンから所定の時間遡ったシーンから前記主画面に表示させる(例えば、図14)
ことを特徴とする。
請求項7に記載の画像処理装置は、
前記制御手段は、前記主画面に表示された前記従コンテンツの特徴状態が終了するまで前記主画面の表示の切り替えを制限する(例えば、図15)
ことを特徴とする。
請求項8に記載の画像処理装置は、
前記制御手段は、前記従コンテンツの映像を反転させて前記主画面に表示させる(例えば、図29乃至図31)
ことを特徴とする。
請求項9に記載の画像処理装置は、
前記制御手段は、複数の前記従コンテンツから、前記閾値を超える特徴量が同時に検出されたとき、前記複数の従コンテンツの全部または一部を前記主画面に表示させる(例えば、図17)
ことを特徴とする。
請求項10に記載の画像処理装置は、
前記制御手段は、前記主画面に表示されている前記従コンテンツの表示を、前記特徴量の推移に応じて変化させる(例えば、図16)
ことを特徴とする。
請求項11に記載の画像処理装置は、
前記従画面に表示される前記従コンテンツを記録する記録手段(例えば、図6の記録制御部207)
をさらに備えることを特徴とする。
請求項12に記載の画像処理装置は、
前記主コンテンツは、放送番組またはゲームコンテンツである(例えば、図3および図32)
ことを特徴とする。
請求項13に記載の画像処理装置は、
前記主画面に表示される前記主コンテンツの音声と、前記従画面に表示される前記従コンテンツの音声を出力する音声出力手段(例えば、図6の音声出力制御部205)をさらに備え、
前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記特徴量に基づいて、前記音声出力手段を制御する(例えば、図36および図37)
ことを特徴とする。
請求項14に記載の画像処理方法および請求項15に記載のプログラムは、
前記主画面に主コンテンツを表示し、前記従画面に従コンテンツを表示する表示ステップ(図6の表示制御部206の処理)と、
前記従画面に表示させる前記従コンテンツの特徴量を検出する検出ステップ(例えば、図7のステップS1)と、
前記検出ステップの処理で検出された前記特徴量に基づいて、前記主画面の表示を切り替える制御ステップ(例えば、図7のステップS2およびステップS3)と
を含むことを特徴とする。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した画像処理装置1と、画像処理装置1とケーブルを介して接続されるテレビジョン受像機2(以下、TV2という)の外観の例を示している。
画像処理装置1は、HDD(Hard Disk Drive)118(図5)を内蔵するデジタル録画機器であり、例えば図示せぬアンテナを介して受信した放送波から複数のコンテンツのデータを取得し、取得したコンテンツのデータに対応する映像(以下、適宜、コンテンツの映像と称する)を、TV2の表示部11に、図2に示すようにマルチ表示することができる。
図2の例では、1個の主画面21(大きな画面)と、3個の従画面22−1乃至22−3(小さな画面)(以下、個々に区別する必要がない場合、単に、従画面22と称する)が設けられ、主画面21には、所定のコンテンツ(初期状態において主画面21に表示されるコンテンツをコンテンツMと称する)が表示される。
コンテンツMは、視聴者により選択された任意のコンテンツとすることもできるし、ライブ番組を優先的にコンテンツMとして主画面21に表示することもできる。
各従画面22には、例えば所定のチャンネルで放送されるコンテンツが表示され、図2の例では、従画面22−1にコンテンツCaが、従画面22−2にコンテンツCbが、そして従画面22−3にコンテンツCcがそれぞれ表示されている。画像処理装置1は、従画面22に表示するコンテンツCa、コンテンツCb、およびコンテンツCc(以下、個々に区別する必要がない場合、コンテンツCと称する)を同時にHDD118に記録することができる。
画像処理装置1はさらに、従画面22に表示するコンテンツCの特徴量を検出し、その特徴量に応じて、主画面21の表示を切り替えることができる。
例えば、図2に示したように、コンテンツMが主画面21に、コンテンツCaが従画面22−1に、コンテンツCbが従画面22−2に、そしてコンテンツCcが従画面22−3にそれぞれ表示されている状態(初期状態)において、従画面22−3に表示されているコンテンツCcの特徴量が所定の閾値を超えたとき、図3に示すように、主画面21の表示を、コンテンツMの映像から、コンテンツCcのそのときのシーン(以下、特徴シーンと称する)からの映像に切り替えることができる。
特徴量は、例えば、コンテンツCの音声信号から得られる音量や所定の周波数の音声信号の大きさとすることができる。サッカー中継番組では、得点が入ったときなどは、観客の声援等の音声出力が大きくなり、音量や所定の周波数の音声信号が大きくなるので、それらを特徴量とすれば、得点シーン(盛り上がりシーン)を特徴シーンとして検出し、その盛り上がりシーンからの映像を大きな画面の主画面21に表示することができる。
すなわち図2および図3におけるコンテンツCcがサッカー中継番組である場合、図4に示すように、そのときの盛り上がりシーン(この例の場合、得点した選手のアップ映像)を、主画面21に表示することができる。
特徴量はまた、コンテンツCの画像と、例えば、所定の俳優の顔部分の画像とのマッチング度とすることができる。そのマッチング度を特徴量とすれば、ドラマ番組において、その俳優が登場するシーンの画像からは、高いマッチング度が得られるので、その俳優が登場したシーンを特徴シーンとして検出し、そのシーンからの映像を大きな主画面21に表示することができる。
なお特徴量は、コンテンツCの特徴を表す量であれば、上述した例に限られるものではない。
すなわち本発明によれば、このように従画面22に表示されるコンテンツCを、その特徴量に応じて主画面21に表示するなど、従画面22に表示されるコンテンツCの特徴量に応じて主画面21の表示を切り替えることができるので、視聴者の嗜好に合った特徴量を設定することで、視聴者は、コンテンツMを主画面21で視聴しながら、嗜好に合ったコンテンツCの映像も、適宜、主画面21で視聴することができる。
なお従画面22に表示される画像は動画であっても静止画であってもよい。
図5は、画像処理装置1のハードウエア構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)103に記憶されたプログラムや、HDD118から、HDD I/F117およびバス104を介してRAM(Random Access Memory)102にロードされたプログラムを実行し、例えば、U/I制御部105により受信されたユーザからの指示(例えば図示せぬリモートコントローラからのコマンド)に応じて各部の動作を制御する。
チューナ106は、CPU101による制御に従って、図示せぬアンテナからの放送信号を受信し、受信信号を復調器107に出力する。
復調器107は、チューナ106から供給されてきた受信信号を復調し、所定のチャンネルで放送されてきたトランスポートストリームをTSデコーダ108に出力する。
TSデコーダ108は、CPU101による制御に従って、復調器107から供給されてきたトランスポートストリームから所定のストリームを、RAM109を用いて抽出し、抽出したストリームを構成するパケットをバス104上に、または、AVデコーダ110に出力する。バス104上に供給されたパケット(コンテンツのデータ)は、例えば、HDD I/F117を介してHDD118に供給され、記録される。また、TSデコーダ108により得られたEPGも、適宜、HDD118に供給され、記録される。
AVデコーダ110は、TSデコーダ108から供給されてきたビデオデーダ(ビデオパケット)とオーディオデータ(オーディオパケット)を、RAM111を用いてデコードし、デコードして得られたオーディオ信号をMUX112に、ビデオ信号をMUX113にそれぞれ出力する。
MUX112は、AVデコーダ110から供給されてきたオーディオ信号に対応する音声をTV2のスピーカ12から出力させる。
MUX113は、AVデコーダ110から供給されてきたビデオ信号と、表示コントローラ114から供給されてきたビデオ信号(OSD(On Screen Display)信号)に基づいて、所定の画像(画面)をTV2の表示部11に表示させる。
表示コントローラ114は、CPU101による制御に従って、例えば主画面21および従画面22等のコンテンツをマルチ表示させるためのビデオ信号を生成し、生成したビデオ信号をMUX113に出力する。
SIO(Serial I/O)コントローラ115は、高速モデム131を制御することによってインターネット132を介してWebサーバ133等に接続し、EPGなどを必要に応じてダウンロードする。ダウンロードにより得られたEPGはHDD118に供給され、記憶される。
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394 I/F116は、IEEE1394ケーブルを介して接続されるビデオカメラ134からビデオデータを取り込む。
HDD I/F117は、バス104を介して供給されてきたデータをHDD118に記憶させるとともに、要求に応じて、HDD118に記憶されているデータを、バス104を介して各部に供給する。
カードI/F119は、バス104を介して供給されてきたデータを、スロット120に装着されたメモリカード135に記録させ、また、メモリカード135に記録されているデータを読み出してバス104上に出力する。
図6は、画像処理装置1のマルチ表示機能に係る機能的構成例を示している。
入力部201(図5のチューナ106、SIOコントローラ115、IEEE1394I/F116、HDDI/F117およびCPU101等で実現される)は、例えばアンテナを介して受信された放送信号、ネットワーク132を介して受信されたコンテンツ、HDD118に記憶されているコンテンツ等を入力して、再生部202に供給する。
再生部202(図5の復調器107乃至RAM111およびCPU101等で実現される)は、入力部201から供給された放送信号等を再生し、その結果得られた所定のコンテンツのビデオ信号およびオーディオ信号を特徴量抽出部203および制御部204に供給する。
特徴量抽出部203(図5のCPU101等で実現される)は、再生部202から供給されたビデオ信号やオーディオ信号を解析し、例えば視聴者の指定に応じた特徴量を抽出し、制御部204に供給する。
例えば、特徴量が音量や所定の周波数の音声信号の大きさとされた場合、所定の音声解析が行われ、その結果得られた音量や所定の周波数の音声信号の大きさ等が、制御部204に供給される。
また特徴量が所定の画像とのマッチング度とされた場合、再生部202から供給されたビデオ信号を解析して、その画像とのマッチング度が検出され、制御部204に供給される。
制御部204(CPU101等により実現される)は、表示制御部206を制御して、再生部202から供給されたビデオ信号に対応する各コンテンツの映像をマルチ表示させる。制御部204はそのとき、例えば、特徴量抽出部203から供給された特徴量を所定の閾値と比較して、特徴シーン(盛り上がりシーン、所定俳優が登場するシーンなど)を検出し、特徴シーンが検出されたコンテンツを音声出力制御部205や表示制御部206に通知する処理を行う。
制御部204はまた、音声出力制御部205を制御して、再生部202から供給された音声信号に対応する音声をスピーカ12から出力させる。
制御部204はまた、記録制御部207を制御して、再生部202から供給されたビデオ信号およびオーディオ信号をHDD118に記録させる。
音声出力制御部205(図5のMUX112およびCPU101等で実現される)は、後述するように制御部204の制御に従って、コンテンツの音声をスピーカ12から出力させる。
表示制御部206(図5のMUX113、表示コントローラ114およびCPU101等で実現される)は、後述するように制御部204の制御に従って、コンテンツの表示を、表示部11にマルチ表示させる。
記録制御部207は、制御部204の制御に従って、コンテンツデータをHDD118に記憶させる。
次に、画像処理装置1の表示切替処理を、図7のフローチャートを参照して説明する。
なおいまの場合TV2の表示部11には、図2に示したように、主画面21および従画面22−1乃至22−3が設けられ、主画面21にはコンテンツMが表示され、従画面22−1乃至22−3には、コンテンツCa乃至コンテンツCcのそれぞれが記録されると同時に表示されるものとする。
すなわち画像処理装置1の制御部204は、再生部202から供給されたコンテンツM、およびコンテンツCa乃至コンテンツCcのビデオ信号を表示制御部206に供給する処理を、表示制御部206は、コンテンツMのビデオ信号に対応する映像を主画面21に表示し、コンテンツCaのビデオ信号に対応する映像を従画面22−1に表示し、コンテンツCbのビデオ信号に対応する映像を従画面22−2に表示し、コンテンツCcのビデオ信号に対応する映像を従画面22−3に表示する処理を、そして記録処理部207は、コンテンツCa乃至コンテンツCcをHDD118に記録する処理を、別途開始しているものとする。
ステップS1において、特徴量抽出部203は、従画面22に表示されるコンテンツCの特徴量の検出を開始し、その検出結果を、制御部204に出力する。
例えば、図8Bに示すようなコンテンツCa、コンテンツCb、およびコンテンツCcの特徴量(例えば音量や所定の周波数の音声信号の大きさ)の検出が開始され、その検出結果が制御部204に供給される。
ステップS2において、制御部204は、コンテンツC毎に、特徴量抽出部203から供給された特徴量と所定の閾値を比較し、その閾値を超える特徴量が検出まで待機し、閾値を超えた特徴量が検出されたとき、ステップS3に進む。
ステップS3において、制御部204は、閾値を超えた特徴量が得られたコンテンツC(図3の例では、コンテンツCc)を表示制御部206に通知する。表示制御部206は、制御部204から通知されたコンテンツC(コンテンツCc)の、閾値を超えた特徴量が得られたシーン(特徴シーン)からの映像を主画面21に表示する(図3)。
なお図3に示すように、従画面22−3には、コンテンツCcがそのまま表示されるようにすることもできるし、図9に示すように、主画面21に表示されていたコンテンツMが表示されるようにすることもできる。
その後、ステップS2に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
以上のようにして主画面21の表示が、従画面22に表示されているコンテンツCの特徴量に応じて切り替えられる。
図8を参照して、上述した表示切替処理を具体的に説明する。図8の例では、時刻t11でコンテンツCcから閾値を超える特徴量が検出され(特徴シーンが検出され)(図8B)(ステップS2)、その時点で主画面21の表示が、コンテンツMの映像からコンテンツCcの映像に切り替えられる(図3、図8A)。
また時刻t21でコンテンツCbから閾値を超える特徴量が検出され(図8B)、その時点で主画面21の表示が、コンテンツCcの映像からコンテンツCbの映像に切り替えられる(図8A)。
また時刻t31でコンテンツCaから閾値を超える特徴量が検出され(図8B)、その時点で主画面21の表示が、コンテンツCbの映像からコンテンツCaの映像に切り替えられる(図8A)。
また時刻t41で再びコンテンツCcから閾値を超える特徴量が検出され(図8B)、その時点で主画面21の表示が、コンテンツCaの映像からコンテンツCcの映像に切り替えられる(図8A)。
具体的には、このように主画面21の表示が、従画面22に表示されているコンテンツCの特徴量に応じて切り替えられる。
なお図8の例においては、次に特徴シーンが検出されるまで主画面21の表示が切り替えられなかったが、特徴量が一定の値まで減少したり、所定の時間Tv次の特徴シーンが検出されなかった場合、主画面21の表示を、初期状態において主画面21に表示されていたコンテンツMの映像に切り替えるようにすることができる。
図10(コンテンツCの特徴量は、図8における場合と同じ)の例では、時刻t41でコンテンツCcから特徴シーンが検出された後、所定の時間Tvの間、特徴シーンが検出されないので、時間Tv経過時の時刻t51に、コンテンツMが再び主画面21に表示される。
なおコンテンツMが、主画面21の表示がコンテンツCに切り替えられた後、従画面22にも表示されない場合(図3)、コンテンツMの再生は、図10の例では時刻t11から時刻t51まで中断される。この場合、コンテンツMがドラマ番組であり、図11に示すように、放送終了時刻tendが決められているとき、その時刻までに再生が完了するように再生する必要がある。
そこで、そのような場合、図11の例では、時刻t51でのコンテンツMの残りの再生量はr1であることから、時刻t51から時刻tendまでの時間で再生量r1を除算して得られた再生速度で、コンテンツMを再生(話速再生)することができる。
また出来るだけ通常の再生速度で再生するために、再生量が、図12に示すように、残り時間との関係で通常の再生速度で再生可能となる再生量r2になるように、時刻t51から時刻61まで高速で再生することもできる。時刻t61からは、通常の再生速度で再生され、時刻tendで再生が完了する。
図13の主画面21および従画面22には、そこに表示されるコンテンツの種類を識別できる表示が付加されている。この例の場合、コンテンツMおよびコンテンツCaがライブ番組であるので、それらが表示されている主画面21および従画面22−1には、その旨を表す枠Wが表示されている。
このように、表示されるコンテンツの種類を識別できる表示が主画面21および従画面22に付されることにより、視聴者は、そこに表示されるコンテンツの種類を容易に把握することができる。
例えばコンテンツMが、主画面21の表示が切り替えられて再生が中断し再表示されるとき、上述した特殊再生が必要となるコンテンツであることも容易に把握することができる。
図8および図10の例においては、特徴シーンが検出されると、その特徴シーンからの映像が主画面21に表示されたが、特徴シーンから所定の時間Tbだけ遡ったシーンからの映像が表示されるようにすることができる。
図14(コンテンツCの特徴量は、図8における場合と同じ)の例では、時刻t11から、コンテンツCcの、時刻t11から時間Tbだけ遡った時刻t10のシーンからの映像が主画面21に表示され、時刻t21から、コンテンツCbの、時刻t21から時間Tbだけ遡った時刻t20のシーンからの映像が主画面21に表示される。
また時刻t31から、コンテンツCaの、時刻t31から時間Tbだけ遡った時刻t30のシーンからの映像が主画面21に表示され、時刻t41から、コンテンツCcの、時刻t41から時間Tbだけ遡った時刻t40のシーンからの映像が主画面21に表示される。
例えばサッカーの中継番組において、図4に示すように、得点を上げた選手を映すシーンが特徴シーンとして検出されることがあるが、上述したように、そのシーンから所定の時間Tbだけ遡ったシーンからの映像を表示することにより、得点された経過を示す映像を主画面21に表示させることができる。
なお遡る時間Tbの長さは、コンテンツの内容によって決定することができる。例えば、サッカー中継番組であれば、時間Tb1とし、野球中継番組であれば、時間Tb1と異なる時間Tb2とすることができる。
図8、図10、および図14の例においては、特徴シーンが検出されると、直ちに主画面21の表示が切り替わったが、いま主画面21に表示されているコンテンツCにおいて特徴状態(例えば特徴量が所定の値以上である状態)が継続している場合、その特徴状態が終了するのを待って(特徴量が所定の値より小さくなるまで待って)、主画面21の表示を切り替えることができる。
図15(コンテンツCの特徴量は、図8における場合と同じ)の例では、コンテンツCcは時刻t11から主画面21に表示されるが、盛り上がり状態が時刻t13まで継続しているので(特徴量が大きい状態が継続しているので)、時刻t13より前の時刻t21でコンテンツCbから特徴シーンが検出されても、時刻t13までは主画面21の表示の切り替えは行われず、コンテンツCcの盛り上がりが終了した時点(時刻t13)で、主画面21の表示がコンテンツCbに切り替わっている。
図3の例においては、次の特徴シーンが検出されるまで、主画面21には特徴シーンが検出されたコンテンツCが同じように表示されたが、その特徴量の推移に応じて、そのコンテンツCの表示を変化させることができる。
例えば、図16に示すように、主画面21の表示がコンテンツCcの映像に切り替えられた後、コンテンツCcの特徴量の減少に応じて、そのコンテンツCcの表示を段階的に小さくし、その背面にコンテンツMの映像が表示されるようにすることができる。
図3、および図8等の例においては、各コンテンツの特徴シーン等が異なるタイミングで検出されていたが、複数のコンテンツから同時に特徴シーンが検出される場合も考えられるので、そのときは、主画面21を複数に分割してそれらのコンテンツを同時に表示することができる。
例えば、図17に示すように、同時に特徴シーンが検出されたコンテンツCaおよびコンテンツCbの映像が、2個に分割された主画面21−1および21−2に同時に表示されるようにすることができる。
なお図17の例では、同じ大きさの2個の主画面21が形成されたが、図18Aに示すように、同時に検出された特徴シーンについて特徴量が大きかった方のコンテンツCbの映像を、主画面21全体に表示し、特徴量が小さかった方のコンテンツCaの映像をその一部に組み込むようにして表示することもできる。
また図18Bおよび図18Cに示すように、特徴量が小さかった方のコンテンツCaの映像を、その特徴量の変化に応じて段階的に変化させる(図18の例では小さくする)こともできる。
図2および図3の例では、初期状態として、主画面21とともに従画面22が設けられ、それぞれにコンテンツMおよびコンテンツCが表示されていたが、図19に示すように、初期状態として大きな主画面21だけを設けてコンテンツMを表示し、コンテンツCを裏で記録するようにし、コンテンツCを表示しないようにすることができる。そして記録しているコンテンツCにおいて特徴シーンが検出されたとき、図20に示すように、特徴シーンが検出されたコンテンツC(コンテンツCc)が主画面21に表示されるようにすることができる。
また裏で記録されているコンテンツC(例えば、コンテンツCc)から特徴シーンが検出されたとき、図21に示すように、主画面21が縮小されされるとともに、そこにコンテンツCcが表示され、そして新たに従画面22が設けられるとともに、そこに、コンテンツCcの過去の特徴シーン(Cc−D1、Cc−D2、Cc−D3)が時間順に表示されるようにすることもできる。また従画面22に代えて、例えば特徴シーンの時刻等を示すリストが表示されるようにすることもできる。
また裏で記録されているコンテンツCの記録が終了したとき、記録を終了したコンテンツCを、主画面21に表示するようにすることもできる。またその際、図21に示すように、従画面22が新たに設けられ、そこに、そのコンテンツCの特徴シーンが時間順に表示されるようにすることもできる。
またその他、視聴者により所定の操作がなされたとき、未視聴のコンテンツCが優先的に主画面21に表示されるようにすることもできる。またその際にも、図21に示すように、従画面22が新たに設けられ、そこに、そのコンテンツCの特徴シーンが時間順に表示されるようにすることができる。
図2および図3等の例においては、特徴シーンが検出されたとき、主画面21の表示が切り替わるようにしたが、例えば、図22に示すように、カーソルKで視聴者が所望の従画面22を選択することができるようにし、図23に示すように、選択した従画面22に表示されていたコンテンツCが主画面21に表示されるようにすることもできる。
また主画面21に表示されていたコンテンツMの放送が終了したとき、主画面21の表示を切り替えるようにすることができる。
図2の主画面21に表示されているコンテンツM、および従画面22に表示されているコンテンツCが、図24に示すタイミングで終了する場合において、時刻t71でコンテンツMの放送が終了したとき、図25Aに示すように、従画面22−1に表示されていたコンテンツCaが主画面21に表示されるようにすることができる。
このとき従画面22−1にはコンテンツCbが、そして従画面22−2にはコンテンツCcが、それぞれ順に移動して表示され、従画面22−3は、消去される。
また例えば時刻t72でコンテンツCcの放送が終了した場合、図25Bに示すように、従画面22−2は消去される。またさらに時刻t73でコンテンツCbの放送が終了した場合、図25Cに示すように、従画面22−1も消去される。
なお従画面22の数が少なくなったときに、図25Dに示すように、主画面21を拡大し、従画面22に表示されているコンテンツの映像が、その主画面21内に組み込まれるようにすることもできる。
また従画面22を削除する場合、図25Aの例のように、従画面22を単純に削除するだけでなく、図26に示すように、残った従画面22の大きさを、横方向に拡張させて見やすくすることもできる。
以上においては、従画面22に表示されるコンテンツCの順番については言及しなかったが、従画面22に表示されるコンテンツCの順番を、同じジャンルのコンテンツCが並んで表示されるようにし、表示されるコンテンツCが変更されて、そのジャンルが変更された場合、従画面22に表示される順番を際調整することもできる。
コンテンツCa乃至コンテンツCcがスポーツ番組で同じジャンルのコンテンツである場合、例えば図2に示すように、それらは従画面22−1乃至22−3に順に表示される。しかしながら、例えば、図27に示すように、コンテンツCbが終了し(時刻ts)、ニュース番組のコンテンツCb’が放送されるようになったとき、図28に示すように、従画面22−1と22−2に、コンテンツCaおよびコンテンツCc(スポーツ番組)が並んで表示され、従画面22−3に、コンテンツCb'が表示されるようにすることができる。
図3および図4の例では、特徴シーンからの映像がそのまま主画面21に表示されたが、例えば反転させた映像が表示されるようにすることもできる。
図29の主画面21に表示されているコンテンツCの映像は、図30の従画面22−3に表示されていたコンテンツCの映像が線Xを中心に反転された映像(鏡に映った映像)である。
例えば、床屋などで視聴者(床屋のお客)が鏡越しにテレビジョン受像機2に表示される映像を見る場合、特徴シーンが検出されたときこのように反転した映像を主画面21に表示するようにすれば、例えば盛り上がったシーンをその視聴者に見えやすいように表示ことができる。
また図29に示すように、反転されていない映像を従画面22−3にそのまま表示することもできる。また図31に示すように、主画面21に、反転されない映像(図30の従画面22−3の映像)がそのまま表示され、従画面22−3に反転画像が表示されるようにすることもできる。
図3の例では、主画面21には、例えば受信されたコンテンツMが表示されたが、図32Aに示すように、画像処理装置1を介して供給されるゲーム機500からのゲームコンテンツGの映像が表示されるようにすることもできる。
すなわちこの例の場合、従画面22に表示されているコンテンツCから特徴シーンが検出されると、主画面21の表示が、図32Bに示すように、ゲームコンテンツGの映像から特徴シーンが検出されたコンテンツC(コンテンツCb)の映像に切り替えられる。
このようにすることにより、ゲーム機500でゲームを利用しているユーザに対しても、コンテンツCの盛り上がったシーンを適切に提供することができる。
なお図32の例では、1個のゲームコンテンツGの映像が表示されていたが、複数のゲームコンテンツGの映像が主画面21に表示されるようにすることもできる。
例えば、図33Aのように、2個のゲーム機500が接続されて、それぞれのゲームコンテンツGの映像が2個の主画面21−1および21−2にそれぞれ表示されるようにすることができる。
この例の場合、従画面22に表示されているコンテンツCから特徴シーンが検出されると、図33Bに示すように、2つの主画面21が1つの主画面21に再構成され、そこに特徴シーンが検出されたコンテンツC(コンテンツCb)が表示されるまた盛り上がりが終了した時には、図33Aに示すように、再び、主画面21を2つの主画面21に再構成して、それぞれにもとのゲームコンテンツGの映像が表示される。
また図34に示すように、インターネット132を介して接続される複数の画像処理装置1においても同様な表示切り替えをすることができる。
すなわちこの例の場合、各TV2の表示部11の従画面22に表示されているコンテンツCから特徴シーンが検出されると、各主画面21の表示が、図35に示すように、ゲームコンテンツGの映像から、特徴シーンが検出されたコンテンツC(コンテンツCb)の映像に同時に切り替えられる。
以上においては、コンテンツの音声については言及しなかったが、主画面21および従画面22に表示されているコンテンツCのすべての音声を一定の音量で、スピーカ12から出力しておき、主画面21の表示が切り替わったとき、主画面21に表示されるようになったコンテンツCの音声の音量を、他のコンテンツの音量より上げて出力することもできる。
また図36に示すように、主画面21に表示されているコンテンツCの音声をスピーカ12−1から出力させ、従画面22−1に表示されているコンテンツの音声をスピーカ12−2から出力させ、そして従画面22−3に表示されているコンテンツCの音声をスピーカ12−3から出力させるようにし、そして例えばコンテンツCaから特徴シーンが検出されたとき、図37に示すように、主画面21の表示を、コンテンツCaの映像に切り替えるとともに、すべてのスピーカ12からコンテンツCaの音声が出力させるようにすることもできる。
なお図36および図37でスピーカ12は、説明のため便宜上抜き出されて図示されている。
なお上述した説明の中のマルチ画面表示は、通常の単一画面表示から必要に応じて行われるようにすることができる。すなわち、リモコンなどの所定操作手段によりユーザが、マルチ画面表示の動作モードを選択することで、所定盛上りに応じて、前記、各説明のようにマルチ画面表示を行うようにしても良い。
また以上においては、上述した各処理を、画像処理装置1単独に実行するものとしたが、例えばインターネット132で接続される図示せぬ処理サーバとの間で所定のソフトウエアセルを適宜送受信するようにして実行することもできる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図5のメモリカード135や、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、若しくは光磁気ディスクを含む)などよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア、またはROM103やHDD118などにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースであるSIOコントローラ115を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した画像処理装置1の利用例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1の画像処理装置1のハードウエア構成例を示すブロック図である。 図1の画像処理装置1の機能的構成例を示すブロック図である。 表示切替処理を説明するフローチャートである。 表示切替処理を説明する図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 表示切替処理を説明する他の図である。 特殊再生を説明する図である。 特殊再生を説明する図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 表示切替処理を説明する他の図である。 表示切替処理を説明する他の図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 コンテンツの放送時間の例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 コンテンツのジャンルの例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。 図1のTV2の表示部11の他の表示例を示す図である。
符号の説明
1 画像処理装置, 2 TV, 11 表示部, 12 スピーカ, 21 主画面, 22 従画面, 203 特徴量抽出部, 204 制御部, 205 音声出力制御部, 206 表示制御部, 207 記録制御部, 500 ゲーム機

Claims (13)

  1. 所定のコンテンツを所定の主画面としてまたは所定の従画面として表示できる画像処理装置において、
    前記主画面に主コンテンツを表示し、前記従画面に従コンテンツを表示する表示手段と、
    前記従画面に表示させる前記従コンテンツの特徴量を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記従コンテンツの前記特徴量が所定の閾値を超えた場合前記従コンテンツを前記主コンテンツに代えて前記主画面表示させる制御手段と
    を備え
    前記制御手段は、前記従コンテンツを前記主画面に表示させた場合、前記検出手段により検出された前記従コンテンツの前記特徴量の推移に応じて、前記主画面に表示されている前記従コンテンツの表示の大きさを段階的に変化させるとともに、前記従コンテンツの背面に前記主画面の大きさの前記主コンテンツを表示させる
    画像処理装置。
  2. 前記特徴量は、前記従コンテンツの音声の音量や所定の周波数の音声信号の大きさ、または前記従コンテンツの映像と所定の画像とのマッチング度である
    求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、所定の条件を満たしたとき、前記従コンテンツに代えて前記主画面に再び前記主コンテンツを表示させる
    請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記主コンテンツの再生が停止されている場合において、前記主コンテンツの終了時刻が決定されている場合、前記制御手段は、前記終了時刻までに再生が完了するように、前記主コンテンツを再生する再生手段
    をさらに備える求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記閾値を超える特徴量が検出されたとき、前記従コンテンツの、前記閾値を超える特徴量が検出されたシーンから所定の時間遡ったシーンから前記主画面に表示させる
    求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記主画面に表示された前記従コンテンツの特徴状態が終了するまで前記主画面の表示の切り替えを制限する
    求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記従コンテンツの映像を反転させて前記主画面に表示させる
    求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御手段は、複数の前記従コンテンツから、前記閾値を超える特徴量が同時に検出されたとき、前記複数の従コンテンツの全部または一部を前記主画面に表示させる
    求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記従画面に表示される前記従コンテンツを記録する記録手段
    をさらに備える求項に記載の画像処理装置。
  10. 前記主コンテンツは、放送番組またはゲームコンテンツである
    求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記主画面に表示される前記主コンテンツの音声と、前記従画面に表示される前記従コンテンツの音声を出力する音声出力手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記特徴量に基づいて、前記音声出力手段を制御する
    求項1に記載の画像処理装置。
  12. 所定のコンテンツを所定の主画面としてまたは所定の従画面として表示できる画像処理方法において、
    前記主画面に主コンテンツを表示し、前記従画面に従コンテンツを表示する表示ステップと、
    前記従画面に表示させる前記従コンテンツの特徴量を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの処理で検出された前記従コンテンツの前記特徴量が所定の閾値を超えた場合前記従コンテンツを前記主コンテンツに代えて前記主画面表示させる制御ステップと
    を含み、
    前記制御ステップの処理は、前記従コンテンツを前記主画面に表示させた場合、前記検出ステップの処理により検出された前記従コンテンツの前記特徴量の推移に応じて、前記主画面に表示されている前記従コンテンツの表示の大きさを段階的に変化させるとともに、前記従コンテンツの背面に前記主画面の大きさの前記主コンテンツを表示させる
    画像処理方法。
  13. 所定のコンテンツを所定の主画面としてまたは所定の従画面として表示するためのプログラムにおいて、
    前記主画面に主コンテンツを表示し、前記従画面に従コンテンツを表示する表示ステップと、
    前記従画面に表示させる前記従コンテンツの特徴量を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの処理で検出された前記従コンテンツの前記特徴量が所定の閾値を超えた場合前記従コンテンツを前記主コンテンツに代えて前記主画面表示させる制御ステップと
    コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御ステップの処理は、前記従コンテンツを前記主画面に表示させた場合、前記検出ステップの処理により検出された前記従コンテンツの前記特徴量の推移に応じて、前記主画面に表示されている前記従コンテンツの表示の大きさを段階的に変化させるとともに、前記従コンテンツの背面に前記主画面の大きさの前記主コンテンツを表示させる
    プログラム。
JP2005208839A 2005-07-19 2005-07-19 画像処理装置および方法、並びにプログラム Active JP4765452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208839A JP4765452B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 画像処理装置および方法、並びにプログラム
EP06253367A EP1746822B1 (en) 2005-07-19 2006-06-28 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
DE602006005749T DE602006005749D1 (de) 2005-07-19 2006-06-28 Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungsprogramm
US11/488,871 US7990473B2 (en) 2005-07-19 2006-07-18 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208839A JP4765452B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028311A JP2007028311A (ja) 2007-02-01
JP4765452B2 true JP4765452B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37112995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208839A Active JP4765452B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7990473B2 (ja)
EP (1) EP1746822B1 (ja)
JP (1) JP4765452B2 (ja)
DE (1) DE602006005749D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157320B2 (ja) * 2007-08-28 2013-03-06 ソニー株式会社 番組同時視聴システム
JP2009117927A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
JP4564557B2 (ja) * 2008-08-28 2010-10-20 株式会社東芝 映像表示装置および映像表示方法
CN102165765B (zh) * 2008-09-26 2014-06-18 京瓷株式会社 图像显示设备
JP2010147509A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Hitachi Ltd 映像処理装置及び映像配信システム
DE112009002682B4 (de) * 2008-12-24 2016-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Digitaler Rundfunkempfänger
JP2010213208A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Funai Electric Co Ltd 表示装置
JP5550248B2 (ja) 2009-03-19 2014-07-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント プログラム、情報記憶媒体、画像処理装置、画像処理方法及びデータ構造
JP2015191507A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6319038B2 (ja) 2014-10-23 2018-05-09 株式会社デンソー 画像描画装置
CN109151201B (zh) * 2018-08-30 2021-04-09 努比亚技术有限公司 一种防沉迷方法、移动终端以及计算机存储介质
JP7295053B2 (ja) * 2020-03-05 2023-06-20 Kddi株式会社 シーン抽出方法、装置およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642925B2 (ja) * 1986-01-07 1997-08-20 ソニー株式会社 テレビジョン受像機
JPH06105245A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu General Ltd テレビジョン受信機
JPH0715683A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Toshiba Corp 映像信号切り換え回路
KR100197838B1 (ko) * 1995-09-14 1999-06-15 윤종용 정보텔레비젼의 신호 선택회로
US5754253A (en) * 1996-01-11 1998-05-19 Lg Electronics Inc. Apparatus for generating a plurality of quasi-moving PIP/POP screens
US5978046A (en) * 1996-12-24 1999-11-02 Sony Corporation Television receiver with picture-in-picture function displays titles of reduced screen programs
US6384868B1 (en) * 1997-07-09 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-screen display apparatus and video switching processing apparatus
JP2000138873A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 映像処理装置
JP2000152120A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法
JP4240785B2 (ja) * 2000-08-31 2009-03-18 キヤノン株式会社 受信装置、及び受信装置の制御方法
JP2002077780A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生制御装置
JP2003169274A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組記録再生方法、番組記録再生装置、プログラム、および記録媒体
JP2003134415A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Toshiba Corp テレビジョン受像機及び表示方法
JP3799288B2 (ja) * 2002-04-05 2006-07-19 キヤノン株式会社 受信装置
KR100873437B1 (ko) * 2002-11-28 2008-12-11 삼성전자주식회사 Pip화면을 이용한 듀얼모드 신호처리장치
JP4229816B2 (ja) * 2003-11-25 2009-02-25 シャープ株式会社 受信装置
JP2005191834A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006005749D1 (de) 2009-04-30
EP1746822A1 (en) 2007-01-24
EP1746822B1 (en) 2009-03-18
US7990473B2 (en) 2011-08-02
US20070024753A1 (en) 2007-02-01
JP2007028311A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765452B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
KR101454025B1 (ko) 영상표시기기에서 녹화정보를 이용한 영상 재생 장치 및 방법
JP4006612B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、記録媒体、並びにディジタル放送受信装置およびディジタル放送受信装置における記録再生方法
JP2007208954A (ja) ビデオ再生装置及びその制御方法
US20100119207A1 (en) The display device for having a function of searching a divided screen, and the method for controlling the same
JP5067370B2 (ja) 受信装置、表示制御方法、及びプログラム
US7768575B2 (en) Method and apparatus for capturing consecutive frames in digital video
JP2009004872A (ja) ワンセグ放送受信装置、ワンセグ放送受信方法、およびワンセグ放送受信プログラムを記録した媒体
JP4741825B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法及び放送受信プログラム
WO2007052413A1 (ja) 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体
JP4849708B2 (ja) コンテンツ評価方法および情報処理装置
JP4679532B2 (ja) 表示方法及び表示装置
JP4635098B1 (ja) 電子機器
JP4325432B2 (ja) 録画再生機及びプログラム
US20080104656A1 (en) Method of storing and reproducing interactive digital broadcast signals and apparatus therefor
KR101497700B1 (ko) 영상표시기기에서 프로그램 재생 방법 및 그 장치
JP2009171277A (ja) 情報データストリームの記録装置、及び方法
US20160064037A1 (en) Video apparatus and control method of video apparatus
JP5444722B2 (ja) ダビング装置
JP2007116480A (ja) 録画タイトル選択方式
JP2005538635A (ja) 視聴覚データ・ストリームをメモリに記憶させる方法
JP2007068042A (ja) 受信装置および方法
JP3624935B2 (ja) デジタル映像再生装置及びデジタル映像記録再生装置
JP5350037B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2012105218A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4765452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250