JP5067370B2 - 受信装置、表示制御方法、及びプログラム - Google Patents

受信装置、表示制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5067370B2
JP5067370B2 JP2008528841A JP2008528841A JP5067370B2 JP 5067370 B2 JP5067370 B2 JP 5067370B2 JP 2008528841 A JP2008528841 A JP 2008528841A JP 2008528841 A JP2008528841 A JP 2008528841A JP 5067370 B2 JP5067370 B2 JP 5067370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
receiving
receiving means
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008528841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008018479A1 (ja
Inventor
晋也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008528841A priority Critical patent/JP5067370B2/ja
Publication of JPWO2008018479A1 publication Critical patent/JPWO2008018479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067370B2 publication Critical patent/JP5067370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、受信装置、表示制御方法、及びプログラムに関し、特に、例えば、放送される番組を受信する複数のチューナを有するTV(Television)受像機等において、番組に含まれる字幕を、有効に利用することができるようにする受信装置、表示制御方法、及びプログラムに関する。
例えば、デジタル放送では、番組として、画像と音声の他に、字幕を含めて放送することができる。デジタル放送の番組を受信するTV受像機では、例えば、番組に含まれる画像に、その番組に含まれる字幕を重畳して表示することができる。
なお、テレビ画像の中の特定領域に表示された字幕情報を、所定の抽出条件に従って抽出して記憶する情報収集装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、TVチューナから出力される画像データから文字データを抽出し、その文字データと、所望の番組のキーワードとが一致したときに、表示データを、TVチューナから出力される画像データに強制的に切り替える表示装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−308921号公報 特開平11−112874号公報
ところで、番組に含まれる字幕を有効に利用する手法の提案が要請されている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、放送される番組を受信する複数のチューナを有するTV受像機等において、番組に含まれる字幕を、有効に利用することができるようにするものである。
本発明の一側面の受信装置は、番組を受信する受信装置において、放送信号から、所定の帯域の放送信号を抽出することで番組を受信する複数の受信手段であって、画像を表示する表示手段に表示させる番組を受信する第1の受信手段、および、EPGに基づいてユーザにより指定された番組を受信する第2の受信手段を含む複数の受信手段と、前記第2の受信手段が受信した前記放送信号を復調して得られた放送パケットがデコードされて得られたデータに含まれる字幕データを記憶する字幕データ記憶手段と、前記記憶された字幕データに、あらかじめ指定されたキーワードが含まれるか否かを判定する判定手段と、前記表示手段に、前記第1の受信手段が受信した番組の画像とともに、前記第2の受信手段が受信した番組に含まれる字幕データに関係する字幕関係情報を表示させる表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記字幕データに、前記キーワードが含まれると判定された場合、前記字幕データに、前記キーワードが含まれる旨を通知するポップアップを、前記字幕関係情報として表示させる
本発明の一側面の表示制御方法、またはプログラムは、放送信号から、所定の帯域の放送信号を抽出することで番組を受信する複数の受信手段であって、画像を表示する表示手段に表示させる番組を受信する第1の受信手段、および、EPGに基づいてユーザにより指定された番組を受信する第2の受信手段を含む複数の受信手段を備える受信装置の、前記受信手段が受信した番組の画像を表示させる表示制御方法、または前記受信装置を制御するコンピュータに、前記受信手段が受信した番組の画像を表示させる表示制御処理を実行させるプログラムにおいて、前記第2の受信手段が受信した前記放送信号を復調して得られた放送パケットがデコードされて得られたデータに含まれる字幕データを記憶し、前記記憶された字幕データに、あらかじめ指定されたキーワードが含まれるか否かを判定し、前記表示手段に、前記第1の受信手段が受信した番組の画像とともに、前記第2の受信手段が受信した番組に含まれる字幕データに関係する字幕関係情報を表示させ、前記字幕データに、前記キーワードが含まれると判定された場合、前記字幕データに、前記キーワードが含まれる旨を通知するポップアップを、前記字幕関係情報として表示させるステップを含む。
本発明の一側面においては、受信装置が、放送信号から、所定の帯域の放送信号を抽出することで番組を受信する複数の受信手段であって、画像を表示する表示手段に表示させる番組を受信する第1の受信手段、および、EPGに基づいてユーザにより指定された番組を受信する第2の受信手段を含む複数の受信手段と、前記第2の受信手段が受信した前記放送信号を復調して得られた放送パケットがデコードされて得られたデータに含まれる字幕データを記憶する字幕データ記憶手段と、前記記憶された字幕データに、あらかじめ指定されたキーワードが含まれるか否かを判定する判定手段と、前記表示手段に、前記第1の受信手段が受信した番組の画像とともに、前記第2の受信手段が受信した番組に含まれる字幕データに関係する字幕関係情報を表示させる表示制御手段とを有している。そして、前記字幕データに、前記キーワードが含まれると判定された場合、前記字幕データに、前記キーワードが含まれる旨を通知するポップアップが、前記字幕関係情報として表示させられる
本発明の一側面によれば、番組に含まれる字幕を、有効に利用することができる。
本発明を適用したTV受像機の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 表示制御装置41とEEPROM19の機能的構成例を示すブロック図である。 TV受像機1による字幕関連情報表示制御処理を示すフローチャートである。 TV受像機1による対象番組の設定処理を示すフローチャートである。 表示部16の表示例を示す図である。 表示部16の表示例を示す図である。
符号の説明
1 TV受像機, 11 チューナ部, 12 デコーダ部, 13 信号切換部, 14 画像キャプチャ処理部, 15 信号処理部, 16 表示部, 17 CPU, 18 RAM, 19 EEPROM, 20 操作部, 21 通信部, 22 記憶部, 23 ドライブ, 24 リムーバブルメディア, 41 表示制御装置, 51 字幕データ表示制御部, 52 お知らせメッセージ表示制御部, 52A 判定部
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用したTV受像機の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
即ち、図1において、TV受像機1は、チューナ部11、デコーダ部12、信号切換部13、画像キャプチャ処理部14、信号処理部15、表示部16、CPU(Central Processor Unit)17,RAM(Random Access Memory)18,EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)19、操作部20、通信部21、記憶部22、ドライブ23、及びリムーバブルメディア24から構成されている。
なお、チューナ部11、デコーダ部12、信号切換部13、画像キャプチャ処理部14、信号処理部15、表示部16、CPU17,RAM18,EEPROM19、操作部20、通信部21、記憶部22、及びドライブ23は、バスを介して、相互に接続されている。
チューナ部11は、番組を受信する複数の受信手段としての、デジタルチューナ11A、デジタルチューナ11B、及びアナログチューナ11Cから構成される。
デジタルチューナ11Aは、デジタル放送用のチューナ(メインチューナ)であり、デジタル放送の所定の番組を受信する。すなわち、デジタルチューナ11Aは、CPU17からバスを介して供給される制御信号にしたがい、アンテナから供給されるデジタル放送の放送信号を受信し、その放送信号から、所定の番組に対応する所定の帯域の放送信号を抽出する。さらに、デジタルチューナ11Aは、デジタル放送の放送信号から抽出した所定の帯域の放送信号に、復調等の所定の処理を施す。そして、デジタルチューナ11Aは、所定の処理を施すことによって得られるトランスポートストリームから、所定の番組のTSパケットを分離して、デコーダ部12に供給する。
デジタルチューナ11Bは、デジタル放送用のチューナ(サブチューナ)であり、デジタルチューナ11Aと同様に、デジタル放送の所定の番組を受信する。すなわち、デジタルチューナ11Bは、CPU17からバスを介して供給される制御信号にしたがい、アンテナから供給されるデジタル放送の放送信号を受信し、その放送信号から、所定の番組に対応する所定の帯域の放送信号を抽出する。さらに、デジタルチューナ11Bは、デジタル放送の放送信号から抽出した所定の帯域の放送信号に、復調等の所定の処理を施す。そして、デジタルチューナ11Bは、所定の処理を施すことによって得られるトランスポートストリームから、所定の番組のTSパケットを分離して、デコーダ部12に供給する。
アナログチューナ11Cは、アナログ放送用のチューナであり、アナログ放送の所定の番組を受信する。すなわち、アナログチューナ11Cは、CPU17からバスを介して供給される制御信号にしたがい、アンテナから供給されるアナログ放送の放送信号を受信し、その放送信号から、所定の番組に対応する所定の帯域の放送信号を抽出する。さらに、アナログチューナ11Cは、アナログ放送の放送信号から抽出した所定の帯域の放送信号に、復調等の所定の処理を施す。そして、アナログチューナ11Cは、所定の処理を施すことによって得られる所定の番組の画像信号及び音声信号を、信号切換部13に供給する。
ここで、以下、適宜、デジタルチューナ11Aが受信する番組をメイン番組ともいい、デジタルチューナ11Bが受信する番組をサブ番組ともいう。
デコーダ部12は、CPU17からバスを介して供給される制御信号にしたがい、デジタルチューナ11Aとデジタルチューナ11Bそれぞれから供給されるメイン番組とサブ番組のTSパケットを、MPEG(Moving Picture Experts Group)デコードし、その結果得られるメイン番組とサブ番組のデータ(信号)を、信号切換部13に供給する。
ここで、TSパケットをMPEGデコードして得られる番組のデータには、画像信号及び音声信号が含まれ、さらには、字幕データが必要に応じて含まれる。
信号切換部13には、デコーダ部12から、デジタルチューナ11Aやデジタルチューナ11Bで受信されたメイン番組とサブ番組のデータが供給され、また、アナログチューナ11Cからアナログ放送の番組の画像信号及び音声信号が供給される他、図示せぬ外部の装置から、画像信号及び音声信号を含む外部入力信号が供給される。
信号切換部13は、CPU17からバスを介して供給される制御信号にしたがい、デコーダ部12から供給される、メイン番組、若しくはサブ番組のデータに含まれる画像信号、アナログチューナ11Cから供給される番組の画像信号、又は外部の装置から供給される外部入力信号に含まれる画像信号を選択し、画像キャプチャ処理部14と信号処理部15に供給する。
また、信号切換部13は、CPU17からバスを介して供給される制御信号にしたがい、デコーダ部12から供給されるメイン番組やサブ番組のデータに含まれる字幕データを、バスを介して、EEPROM19に供給して記憶させる。
さらに、信号切換部13は、メイン番組、若しくはサブ番組のデータに含まれる画像信号、アナログチューナ11Cから供給される番組の画像信号、又は外部の装置から供給される外部入力信号に含まれる画像信号のうちの、信号処理部15に供給した画像信号に付随する音声信号を、図示せぬスピーカに供給する。
画像キャプチャ処理部14は、CPU17からバスを介して供給される制御信号にしたがい、信号切換部13から供給される画像信号に対応する画像を、所定のタイミングで、キャプチャする処理を行い、その結果得られるキャプチャ画像信号を、バスを介して、例えば、記憶部22に供給する。
信号処理部15は、信号切換部13から供給される画像信号を、後述する字幕データやお知らせメッセージ等と、必要に応じて合成し、表示部16で表示することが可能な形式の画像信号にして、表示部16に供給する。
表示部16は、信号処理部15から供給される画像信号に対応する画像を表示する。
CPU17は、EEPROM19、又は記憶部22に記憶されているプログラムを実行することにより、TV受像機1を構成する各ブロックの制御等を行う。
RAM18は、CPU17によって実行されるプログラムやデータ等を、適宜、記憶する。
EEPROM19は、例えば、CPU17によって実行されるプログラムを記憶する。また、EEPROM19は、例えば、信号切換部13からバスを介して供給される字幕データや、ユーザが操作部20を操作することによって入力したキーワード等を記憶する。
操作部20は、チャンネルや音量を変更する場合等に、ユーザによって操作され、その操作に応じた操作信号を、バスを介して、CPU17に供給する。
通信部21は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。例えば、CPU17が実行するプログラムは、通信部21を介してダウンロードし、EEPROM19や記憶部22にインストールすることができる。
記憶部22は、例えば、ハードディスクなどで構成され、CPU17が実行するプログラムやデータ等を記憶する。また、記憶部22は、その他、例えば、画像キャプチャ処理部14から供給されるキャプチャ画像信号を記憶する。
ドライブ23は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア24の着脱が可能となっており、リムーバブルメディア24が装着されると、リムーバブルメディア24を駆動し、リムーバブルメディア24に記録されているプログラムやデータなどの読み出しや、リムーバブルメディア24への書き込みを行う。なお、ドライブ23によって、リムーバブルメディア24から読み出されたプログラムやデータは、必要に応じて、バスを介して、EEPROM19や記憶部22に転送され、記憶される。
図1のCPU17は、例えば、EEPROM19又は記憶部22に記憶されたプログラムを実行することにより、デジタルチューナ11Aで受信された番組(メイン番組)の画像とともに、デジタルチューナ11Bで受信された他の番組(サブ番組)に含まれる字幕データに関する字幕関係情報を表示させる表示制御装置として機能する。
図2は、かかる表示制御装置41と、その表示制御装置41によって参照されるEEPROM19の機能的構成例を示すブロック図である。
即ち、図2において、表示制御装置41は、字幕データ表示制御部51及びお知らせメッセージ表示制御部52から構成される。
表示制御装置41の字幕データ表示制御部51は、EEPROM19に記憶された字幕データを読み出し、バスを介して、信号処理部15に供給するとともに、その字幕データと、信号切換部13から信号処理部15に供給される番組の画像信号とを合成(重畳)するように、信号処理部15を制御する。これにより、表示部16では、信号切換部13から信号処理部15に供給される番組の画像とともに、字幕データが、テロップとして表示される。
お知らせメッセージ表示制御部52は、判定部52Aを有する。判定部52Aは、EEPROM19に記憶された字幕データを読み出し、その字幕データに、あらかじめ指定され、EEPROM19に記憶されたキーワードが含まれるかどうかを判定する。判定部52Aにおいて、EEPROM19から読み出された字幕データに、あらかじめ指定されたキーワードが含まれると判定された場合、判定部52Aは、字幕データにキーワードが含まれる旨のメッセージであるお知らせメッセージを、バスを介して、信号処理部15に供給し、そのお知らせメッセージと、信号切換部13から信号処理部15に供給される番組の画像信号とを合成(重畳)するように、信号処理部15を制御する。これにより、表示部16では、信号切換部13から信号処理部15に供給される番組の画像とともに、お知らせメッセージが、ポップアップで表示される。
次に、TV受像機1の動作について説明する。
例えば、ユーザが、操作部20を操作して、TV受像機1の電源をオンにした後、デジタル放送のあるチャンネルを指定すると、その操作に対応した操作信号が、操作部20から、バスを介して、CPU17に供給される。CPU17は、操作部20からの操作信号に応じて、制御信号を、バスを介して、チューナ部11及び信号切換部13に供給する。
チューナ部11では、デジタルチューナ11Aが、CPU17からの制御信号に応じて、アンテナからの放送信号から、ユーザが操作部20を操作することにより指定したチャンネルのTSパケットを得て、デコーダ部12に供給する。
デコーダ部12は、デジタルチューナ11AからのTSパケットをデコードし、その結果得られるメイン番組のデータを、信号切換部13に供給する。
信号切換部13は、CPU17からの制御信号に応じて、デジタルチューナ11Aからデコーダ部12を介して供給されるメイン番組のデータを選択し、そのメイン番組のデータに含まれる画像信号を、信号処理部15に供給する。信号処理部15は、信号切換部13からの画像信号に対応する画像を、表示部16に表示させる。
以上のようにして、表示部16では、ユーザが操作部20を操作して指定したチャンネルで放送されている番組であるメイン番組の画像が表示される。
TV受像機1では、メイン番組の画像が表示部16に表示された後、又はメイン番組の画像を表示部16に表示させる処理と並列に、メイン番組の画像とともに、他の番組の字幕データに関係する字幕関係情報を、表示部16に表示させる字幕関連情報表示制御処理が行われる。
図3のフローチャートを参照して、TV受像機1による字幕関連情報表示制御処理について説明する。
ステップS1において、表示制御装置41(図2)は、字幕関係情報を表示させる対象の番組(以下、適宜、対象番組という)が放送中であるかどうかを判定する。
ここで、対象番組は、後述する図4の処理があらかじめ行われることによって、既に設定されていることとする。また、対象番組が放送中であるかどうかは、表示制御装置41において、例えば、EPG(Electronic Program Guide)等の番組関連情報から、対象番組の放送日時を認識し、その放送日時に基づいて判定される。
ステップS1において、対象番組が放送中でないと判定された場合、ステップS1に戻る。
また、ステップS1において、対象番組が放送中であると判定された場合、ステップS2に進み、表示制御装置41は、バスを介して、チューナ部11のデジタルチューナ11Bを制御することにより、対象番組の受信を開始させて、ステップS3に進む。
ここで、デジタルチューナ11Bは、表示制御装置41の制御にしたがい、アンテナからの放送信号から、対象番組のTSパケットを得て、デコーダ部12に供給する。
デコーダ部12は、デジタルチューナ11BからのTSパケットをデコードし、その結果得られる対象番組のデータを、信号切換部13に供給する。
信号切換部13は、デジタルチューナ11Bからデコーダ部12を介して供給される対象番組のデータから、字幕データを分離し、バスを介して、EEPROM19に供給する。
ステップS3では、表示制御装置41は、バスを介してEEPROM19を制御することにより、信号切換部13からバスを介してEEPROM19に供給される対象番組の字幕データの記憶を開始させる。すなわち、これにより、EEPROM19では、対象番組の字幕データが記憶される。
その後、ステップS4において、図2の表示制御装置41は、字幕テロップ表示、つまり、字幕データをテロップとして表示させることがオン(ON)に設定されているかどうかを判定する。
ここで、字幕テロップ表示とは、字幕データをテロップのように表示することを意味し、TV受像機1では、例えば、ユーザが操作部20を操作することにより、字幕テロップ表示をオン又はオフに設定することができるようになっている。
ステップS4において、字幕テロップ表示がオンに設定されていると判定された場合、ステップS5に進み、字幕データ表示制御部51は、表示部16に、メイン番組の画像とともに、対象番組の字幕データを表示させることを開始させる。
すなわち、字幕データ表示制御部51は、EEPROM19に記憶された対象番組の字幕データを読み出し、バスを介して、信号処理部15に供給するとともに、対象番組の字幕データと、信号切換部13から信号処理部15に供給されるメイン番組の画像信号とを合成(重畳)するように、信号処理部15を制御する。
信号処理部15は、字幕データ表示制御部51の制御にしたがい、信号切換部13からのメイン番組の画像の画面の端の領域に、EEPROM19に記憶された字幕データがテロップとして表示されるように、メイン番組の画像信号と対象番組の字幕データとを合成して、表示部16に供給する。
これにより、表示部16では、信号切換部13から信号処理部15に供給されるメイン番組の画像とともに、対象番組の字幕データが、テロップとして表示される。
一方、ステップS4において、字幕テロップ表示がオフ(OFF)に設定されていると判定された場合、ステップS5をスキップし、ステップS6に進み、図2の表示制御装置41は、キーワードお知らせポップアップ表示、つまり、お知らせメッセージをポップアップで表示させることがオンに設定されているかどうかを判定する。
ここで、キーワードお知らせポップアップ表示とは、例えば、ユーザがあらかじめ指定したキーワードが、字幕データに含まれる旨を、ポップアップで表示することを意味し、TV受像機1では、例えば、ユーザが操作部20を操作することにより、キーワードお知らせポップアップ表示をオン又はオフに設定することができるようになっている。
なお、ここでは、ユーザが、操作部20を操作することにより、キーワードが、EEPROM19に、既に記憶されていることとする。
ステップS6において、キーワードお知らせポップアップ表示がオンに設定されていると判定された場合、図2のお知らせメッセージ表示制御部52は、EEPROM19に既に記憶されている対象番組の字幕データと、EEPROM19にあらかじめ記憶されているキーワードとを読み出して、ステップS7に進み、対象番組の字幕データに、キーワードが含まれるかどうかを判定する。
ステップS7において、対象番組の字幕データに、キーワードが含まれると判定された場合、ステップS8に進み、お知らせメッセージ表示制御部52は、字幕データにキーワードが含まれる旨のお知らせメッセージを生成し、バスを介して、信号処理部15に供給するとともに、そのお知らせメッセージと、信号切換部13から信号処理部15に供給されるメイン番組の画像信号とを合成(重畳)するように、信号処理部15を制御する。
信号処理部15は、お知らせメッセージ表示制御部52の制御にしたがい、信号切換部13からのメイン番組の画像の画面の端の領域に、お知らせメッセージがポップアップで表示されるように、メイン番組の画像信号とお知らせメッセージとを合成して、表示部16に供給する。
これにより、表示部16では、信号切換部13から信号処理部15に供給されるメイン番組の画像とともに、お知らせメッセージがポップアップで表示される。
一方、ステップS6において、キーワードお知らせポップアップ表示はオフに設定されていると判定された場合と、ステップS7において、対象番組の字幕データにキーワードが含まれないと判定された場合は、ステップS9に進み、表示制御装置41は、対象番組の放送が終了したかどうかを判定する。
ステップS9において、対象番組の放送が終了していないと判定された場合、ステップS6に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS9において、対象番組の放送が終了したと判定された場合、ステップS10に進み、表示制御装置41は、デジタルチューナ11Bを制御することにより、番組の受信を終了させ、さらに、EEPROM19による字幕データの記憶を終了させる等の終了処理を行い、字幕関連情報表示制御処理を終了する。
次に、図4のフローチャートを参照して、TV受像機1による対象番組の設定処理について説明する。
例えば、対象番組を設定するように、ユーザが操作部20を操作すると、CPU17は、例えば、記憶部22からEPGを読み出す。
すなわち、記憶部22には、例えば、チューナ部11が受信した放送信号から抽出したEPG、あるいは、通信部21が、インターネットのサイト(サーバ)からダウンロードしたEPGが記憶されており、CPU17は、記憶部22から、EPGを読み出す。
EPGには、番組のタイトル等の他、番組のデータに、字幕データが含まれるかを表す字幕有無情報が含まれており、CPU17は、字幕有無情報を参照することにより、字幕データが含まれる番組を認識する。
そして、CPU17は、ステップS21において、字幕データが含まれる番組の番組欄を強調して、EPGを表示するように、信号処理部15を介して表示部16を制御する。
これにより、表示部16では、EPGが、字幕データを含む番組の番組欄を強調して表示される。
以上のように、EPGにおいて、字幕データが含まれる番組の番組欄を強調して表示することにより、ユーザは、字幕データが含まれる番組を、容易に認識することができる。
その後、ユーザが、操作部20を操作して、EPG上の強調表示されている番組欄の中から所望の番組の番組欄を指定すると、ステップS22において、その操作に対応した操作信号が、操作部20から、バスを介して、CPU17に供給される。CPU17は、操作部20からの操作信号に応じて、ユーザが指定した番組欄の番組を、対象番組として設定する。
すなわち、CPU17は、ユーザが指定した番組の放送日時等の番組関連情報等を、バスを介して、EEPROM19に供給して記憶させ、対象番組の設定処理を終了する。
次に、図5及び図6を参照して、図1の表示部16の表示例について説明する。
図5は、メイン番組の画像とともに、字幕データが表示されている表示部16の表示例を示している。
図5において、表示部16には、メイン番組の画像が表示されている。
さらに、表示部16には、メイン番組の画像の右端に、対象番組の字幕データ「東北地方で地震がありました 各地の震度は」が、メイン番組の画像に重畳する形で表示されている。
以上のように、TV受像機1において、メイン番組を受信しているデジタルチューナ11Aの他のデジタルチューナ11Bによって対象番組を受信し、その対象番組に含まれる字幕データを、メイン番組の画像とともに表示することにより、字幕データを有効に利用することができる。
すなわち、ユーザは、メイン番組の画像と、対象番組の字幕データとの両方を見ることができ、したがって、例えば、メイン番組と対象番組との放送時間が重複する場合に、メイン番組と、字幕データが表示される対象番組としての他の番組との両方の番組の内容を把握することができる。
図6は、メイン番組の画像とともに、お知らせメッセージが表示されている表示部16の表示例を示している。
図6において、表示部16には、メイン番組の画像が表示されている。
さらに、表示部16には、メイン番組の画像の右下端に、対象番組の字幕データにキーワードが含まれる旨のお知らせメッセージ「011ch NNKで「プロ野球」がヒットしました」が、ポップアップで表示されている。
以上のように、TV受像機1において、メイン番組を受信しているデジタルチューナ11Aの他のデジタルチューナ11Bによって対象番組を受信し、その対象番組の字幕データにキーワードが含まれるかどうかを判定し、字幕データにキーワードが含まれるときには、その旨のお知らせメッセージを、メイン番組の画像とともに表示することにより、字幕データを有効に利用することができる。
すなわち、例えば、ユーザが、ニュース番組で放送される情報のうちの、プロ野球の情報だけを知りたい場合には、そのニュース番組を対象番組に設定するとともに、キーワードとして、「プロ野球」等を指定しておくことにより、TV受像機1では、対象番組としてのニュース番組において、そのニュース番組に含まれる字幕データに、キーワード「プロ野球」が現れると、図6に示したようなお知らせメッセージが、ポップアップで表示される。
このようなお知らせメッセージによれば、ユーザは、メイン番組を視聴している最中に、対象番組としてのニュース番組において、プロ野球の情報の放送が開始されたことを、容易に認識することができ、必要があれば、チャンネルを変更して、ニュース番組を視聴することができる。
したがって、お知らせメッセージによれば、ユーザに、対象番組の視聴を促すことができる。
なお、対象番組の字幕データが、例えば、複数人の話者の発話内容であり、発話内容としての字幕データの表示色が、話者ごとに異なる色に指定されている場合には、TV受像機1では、その発話内容としての字幕データを、話者ごとに指定されている色で表示することができる。この場合、発話内容を発話した話者を区別することができる。
また、TV受像機1では、EEPROM19に記憶された字幕データを、ユーザの操作に応じて、任意のタイミングで表示することができる。この場合、ユーザは、対象番組の字幕データを見ることで、対象番組の終了後や対象番組の途中からでも、対象番組の内容を把握することができる。
ここで、TV受像機1では、デジタルチューナ11A、デジタルチューナ11B、又はアナログチューナ11Cによって受信された番組のデータすべてを、記憶部22に録画することができる。ただし、番組のデータすべてを録画する場合には、録画の対象となる番組の画像や音声を記憶するために、記憶部22として、大容量の記憶装置が必要であり、さらに、記憶部22として、比較的記憶容量が大きいHDD(Hard Disk Drive)を採用したとしても、すぐに記憶容量が不足してしまう。そこで、番組の内容が把握できる程度で十分な用途では、画像や音声に比べて情報量の少ない字幕データだけを記憶するようにすることで、多数の番組を記憶することができる。このような字幕データのみの録画(記憶)は、チューナ部11が1つのチューナで構成される場合であっても行うことができる。
また、TV受像機1では、対象番組の字幕データとともに、対象番組の適当な箇所でキャプチャされたキャプチャ画像等を記憶し、後で、字幕データとともに、キャプチャ画像を表示することができる。この場合、ユーザは対象番組の内容を、いわば紙芝居を見るようにして確認することができる。
なお、TV受像機1では、メイン番組の画像に代えて、外部入力信号に含まれる番組の画像や、アナログチューナ11Cによって受信されるアナログ放送で放送される番組の画像とともに、字幕データやお知らせメッセージ等の字幕関係情報を表示することができる。
また、字幕データとしては、デジタル放送の番組に含まれる字幕データの他、番組の画像を対象に文字認識をして、その文字認識によって得られる文字列(文字データ)を採用することもできる。
上述した対象番組の設定処理においては、対象番組を、番組単位ではなく、チャンネル単位で設定することもできる。すなわち、あるチャンネルで放送される、字幕データを含む番組すべてを、対象番組として設定するようにすることもできる。
以上、本発明を、番組を受信する複数のチューナを有するTV受像機に適用した場合について説明したが、本発明は、その他、例えば、表示部16を有しない受信装置や、インターネット放送の番組を受信する受信装置等に適用することができる。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。

Claims (3)

  1. 番組を受信する受信装置において、
    放送信号から、所定の帯域の放送信号を抽出することで番組を受信する複数の受信手段であって、画像を表示する表示手段に表示させる番組を受信する第1の受信手段、および、EPGに基づいてユーザにより指定された番組を受信する第2の受信手段を含む複数の受信手段と、
    前記第2の受信手段が受信した前記放送信号を復調して得られた放送パケットがデコードされて得られたデータに含まれる字幕データを記憶する字幕データ記憶手段と、
    前記記憶された字幕データに、あらかじめ指定されたキーワードが含まれるか否かを判定する判定手段と、
    前記表示手段に、前記第1の受信手段が受信した番組の画像とともに、前記第2の受信手段が受信した番組に含まれる字幕データに関係する字幕関係情報を表示させる表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記字幕データに、前記キーワードが含まれると判定された場合、前記字幕データに、前記キーワードが含まれる旨を通知するポップアップを、前記字幕関係情報として表示させる
    受信装置。
  2. 放送信号から、所定の帯域の放送信号を抽出することで番組を受信する複数の受信手段であって、画像を表示する表示手段に表示させる番組を受信する第1の受信手段、および、EPGに基づいてユーザにより指定された番組を受信する第2の受信手段を含む複数の受信手段を備える受信装置の、前記受信手段が受信した番組の画像を表示させる表示制御方法において、
    前記第2の受信手段が受信した前記放送信号を復調して得られた放送パケットがデコードされて得られたデータに含まれる字幕データを記憶し、
    前記記憶された字幕データに、あらかじめ指定されたキーワードが含まれるか否かを判定し、
    前記表示手段に、前記第1の受信手段が受信した番組の画像とともに、前記第2の受信手段が受信した番組に含まれる字幕データに関係する字幕関係情報を表示させ、
    前記字幕データに、前記キーワードが含まれると判定された場合、前記字幕データに、前記キーワードが含まれる旨を通知するポップアップを、前記字幕関係情報として表示させる
    ステップを含む表示制御方法。
  3. 放送信号から、所定の帯域の放送信号を抽出することで番組を受信する複数の受信手段であって、画像を表示する表示手段に表示させる番組を受信する第1の受信手段、および、EPGに基づいてユーザにより指定された番組を受信する第2の受信手段を含む複数の受信手段を備える受信装置を制御するコンピュータに、前記受信手段が受信した番組の画像を表示させる表示制御処理を実行させるプログラムにおいて、
    前記第2の受信手段が受信した前記放送信号を復調して得られた放送パケットがデコードされて得られたデータに含まれる字幕データを記憶し、
    前記記憶された字幕データに、あらかじめ指定されたキーワードが含まれるか否かを判定し、
    前記表示手段に、前記第1の受信手段が受信した番組の画像とともに、前記第2の受信手段が受信した番組に含まれる字幕データに関係する字幕関係情報を表示させ、
    前記字幕データに、前記キーワードが含まれると判定された場合、前記字幕データに、前記キーワードが含まれる旨を通知するポップアップを、前記字幕関係情報として表示させる
    ステップを含むプログラム。
JP2008528841A 2006-08-08 2007-08-08 受信装置、表示制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5067370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008528841A JP5067370B2 (ja) 2006-08-08 2007-08-08 受信装置、表示制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216023 2006-08-08
JP2006216023 2006-08-08
JP2008528841A JP5067370B2 (ja) 2006-08-08 2007-08-08 受信装置、表示制御方法、及びプログラム
PCT/JP2007/065478 WO2008018479A1 (en) 2006-08-08 2007-08-08 Receiver apparatus, display control method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018479A1 JPWO2008018479A1 (ja) 2009-12-24
JP5067370B2 true JP5067370B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39033008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528841A Expired - Fee Related JP5067370B2 (ja) 2006-08-08 2007-08-08 受信装置、表示制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8872975B2 (ja)
JP (1) JP5067370B2 (ja)
WO (1) WO2008018479A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512103B2 (ja) * 2008-07-30 2014-06-04 京セラ株式会社 放送表示装置、制御方法
JP4482051B1 (ja) * 2008-12-23 2010-06-16 株式会社東芝 装置制御システム
CN102137300A (zh) * 2011-03-24 2011-07-27 深圳创维数字技术股份有限公司 一种基于机顶盒的节目收看方法和装置、机顶盒
JP5379881B2 (ja) * 2012-04-20 2013-12-25 株式会社東芝 送信装置、送信方法、および表示制御システム
JP2014022958A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sharp Corp デジタル放送受信装置及びプログラム
KR102067642B1 (ko) * 2012-12-17 2020-01-17 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 영상 통화를 제공하는 장치 및 방법
WO2016034216A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Arcelik Anonim Sirketi Image display device with alternative subtitle viewing function

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041276A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp 対話型操作支援システム及び対話型操作支援方法、並びに記憶媒体
JP2005311935A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Casio Comput Co Ltd 端末装置および端末処理プログラム

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223924A (en) * 1992-05-27 1993-06-29 North American Philips Corporation System and method for automatically correlating user preferences with a T.V. program information database
US5481296A (en) * 1993-08-06 1996-01-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for selectively viewing video information
JP3256619B2 (ja) * 1993-12-24 2002-02-12 株式会社東芝 文字情報表示装置
US5867205A (en) * 1994-11-14 1999-02-02 Intel Corporation Method and apparatus for controlling video/audio and channel selection for a communication signal based on textual information indicative of channel contents of a signal
JP2809341B2 (ja) * 1994-11-18 1998-10-08 松下電器産業株式会社 情報要約方法、情報要約装置、重み付け方法、および文字放送受信装置。
US5703655A (en) * 1995-03-24 1997-12-30 U S West Technologies, Inc. Video programming retrieval using extracted closed caption data which has been partitioned and stored to facilitate a search and retrieval process
JPH08317301A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd 映像出力装置
US5995155A (en) * 1995-07-17 1999-11-30 Gateway 2000, Inc. Database navigation system for a home entertainment system
US6061056A (en) * 1996-03-04 2000-05-09 Telexis Corporation Television monitoring system with automatic selection of program material of interest and subsequent display under user control
CA2183280C (en) * 1996-08-14 2009-04-14 Rob Menard Centralized broadcast channel real-time search system
US6005565A (en) * 1997-03-25 1999-12-21 Sony Corporation Integrated search of electronic program guide, internet and other information resources
US6091956A (en) * 1997-06-12 2000-07-18 Hollenberg; Dennis D. Situation information system
JP3173437B2 (ja) 1997-09-30 2001-06-04 日本電気株式会社 表示装置
US20050028194A1 (en) * 1998-01-13 2005-02-03 Elenbaas Jan Hermanus Personalized news retrieval system
JPH11234333A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Chokosoku Network Computer Gijutsu Kenkyusho:Kk ゲートウェイ装置
US8589975B2 (en) * 1998-08-21 2013-11-19 United Video Properties, Inc. Electronic program guide with advance notification
JP3704434B2 (ja) * 1998-09-30 2005-10-12 富士通株式会社 ネットワーク検索方法及びネットワーク検索システム
US6320623B1 (en) * 1998-11-13 2001-11-20 Philips Electronics North America Corporation Method and device for detecting an event in a program of a video and/ or audio signal and for providing the program to a display upon detection of the event
US6243676B1 (en) * 1998-12-23 2001-06-05 Openwave Systems Inc. Searching and retrieving multimedia information
KR100313901B1 (ko) * 1999-02-08 2001-11-17 구자홍 텔레비젼 수신기에서의 부화면 처리 장치
TW516309B (en) * 1999-12-10 2003-01-01 United Video Properties Inc Features for use with advanced set-top applications on interactive television systems
US20020010922A1 (en) * 2000-01-31 2002-01-24 Shai Darin Active program notification system and method
US6925650B1 (en) * 2000-08-21 2005-08-02 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for automated creation of linking information
EP1346559A4 (en) * 2000-11-16 2006-02-01 Mydtv Inc SYSTEM AND METHOD FOR DETERMINING THE POPULARITY OF VIDEO PROGRAM EVENTS
US6630963B1 (en) * 2001-01-23 2003-10-07 Digeo, Inc. Synchronizing a video program from a television broadcast with a secondary audio program
US6833874B2 (en) * 2001-03-27 2004-12-21 Sony Corporation Ticker tape picture-in-picture system
JP3672023B2 (ja) * 2001-04-23 2005-07-13 日本電気株式会社 番組推薦システムおよび番組推薦方法
DE60232840D1 (de) * 2001-06-06 2009-08-20 Thomson Licensing Videosignalverarbeitungssystem mit der Fähigkeit zur Verarbeitung von Zusatzinformation
US7111319B1 (en) * 2001-09-10 2006-09-19 Lsi Logic Corporation Set top box access hub system
US20030061611A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Ramesh Pendakur Notifying users of available content and content reception based on user profiles
JP2003174630A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd データ放送受信装置
EP1322111B1 (en) * 2001-12-18 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television apparatus having speech recognition function
JP3968467B2 (ja) * 2002-03-26 2007-08-29 株式会社ケンウッド Avシステム
US20040049784A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 General Instrument Corporation Method and apparatus for scrolling television programming data on screen during program viewing
EP1447928A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-18 Harman/Becker Automotive Systems (Becker Division) GmbH Receiver for TV and/or radio programs and method for monitoring TV and/or radio programs
US20040268419A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Microsoft Corporation Interactive content without embedded triggers
JP2005039512A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Sony Corp 裏番組表示装置及び方法
JP2005347871A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sony Corp テレビジョン受信機
TW200601091A (en) * 2004-06-30 2006-01-01 Inventec Multimedia & Telecom Method and system for frame search according to the word of synopsis
US8181116B1 (en) * 2004-09-14 2012-05-15 A9.Com, Inc. Method and apparatus for hyperlink list navigation
CN100574421C (zh) * 2005-03-30 2009-12-23 松下电器产业株式会社 一种数字电视的节目搜索的方法
US7417647B2 (en) * 2005-08-19 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Making an overlay image edge artifact less conspicuous
US7743396B2 (en) * 2005-10-25 2010-06-22 Palm, Inc. Media streaming enhancements
WO2007146961A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Invidi Technologies Corporation System and method for inserting media based on keyword search
CN101554053A (zh) * 2006-08-30 2009-10-07 Ati技术有限公司 视频处理所共享的帧缓存
JP2008090372A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd ストレージ装置及び負荷分散方法
US7765570B2 (en) * 2007-06-12 2010-07-27 Microsoft Corporation Maintaining accurate channel line-up by persistently monitoring availability of accessible channels
US20090237422A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Tte Indianapolis Method and apparatus for adjusting the scroll rate of textual media dispayed on a screen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041276A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp 対話型操作支援システム及び対話型操作支援方法、並びに記憶媒体
JP2005311935A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Casio Comput Co Ltd 端末装置および端末処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008018479A1 (ja) 2009-12-24
US20100097522A1 (en) 2010-04-22
WO2008018479A1 (en) 2008-02-14
US8872975B2 (en) 2014-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173337B2 (ja) 要約コンテンツ生成装置およびコンピュータプログラム
US8736761B2 (en) System and method for closed captioning
JP5067370B2 (ja) 受信装置、表示制御方法、及びプログラム
EP1758392A2 (en) Searching Scenes on Personal Video recorder PVR
JP2003199013A (ja) 半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法
JP2008131413A (ja) 映像記録再生装置
KR100731379B1 (ko) 영상표시기기의 녹화정보 처리장치 및 방법
JP2006245907A (ja) 放送記録再生装置
JP2009004872A (ja) ワンセグ放送受信装置、ワンセグ放送受信方法、およびワンセグ放送受信プログラムを記録した媒体
JP2008270872A (ja) 放送受信装置
JP5649769B2 (ja) 放送受信装置
JP2010161493A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009177720A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5198088B2 (ja) 再生装置、制御方法
KR100854824B1 (ko) 영상표시기기의 녹화 목록 표시 장치 및 방법
KR101285906B1 (ko) 자막 탐색이 가능한 방송 녹화 재생 방법 및 장치
CN101169958B (zh) 存储和再现交互数字广播信号的方法及其装置
KR100715218B1 (ko) 방송 수신 녹화 장치 및 그 장치에서 실행 가능한 프로그램탐색 방법
JP2008147917A (ja) デジタルコンテンツ処理装置
JP2007019996A (ja) 放送受信装置
KR100785991B1 (ko) Hdd가 구비된 디지털 방송 수신기에서 타임쉬프트를이용한 메모 편집 방법
EP3554092A1 (en) Video system with improved caption display
KR101459302B1 (ko) 영상 재생 장치 및 영상 재생 장치의 영상 데이터 디스플레이 방법
KR100737071B1 (ko) Pvr 시스템의 타임쉬프트 구동 장치 및 방법
JP2010206306A (ja) 放送受信装置、及び番組検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees