JP4401755B2 - 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法 - Google Patents

地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4401755B2
JP4401755B2 JP2003407145A JP2003407145A JP4401755B2 JP 4401755 B2 JP4401755 B2 JP 4401755B2 JP 2003407145 A JP2003407145 A JP 2003407145A JP 2003407145 A JP2003407145 A JP 2003407145A JP 4401755 B2 JP4401755 B2 JP 4401755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ofdm
output
unit
terrestrial digital
monitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003407145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167890A (ja
Inventor
隆寛 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2003407145A priority Critical patent/JP4401755B2/ja
Publication of JP2005167890A publication Critical patent/JP2005167890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401755B2 publication Critical patent/JP4401755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、異なる2つ以上の地上波ディジタル放送を並列に受信する機能を有する地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法に関するものである。
日本国内では、地上波テレビ放送のディジタル化が進められており、2011年には全国で地上波ディジタル放送が実施され、アナログ波を停波する予定となっている。地上波ディジタル放送では、一つのチャンネルを13のセグメントに分割して放送されており、13セグメントは最大3個の階層で構成されている。階層の呼称は、その階層が受信可能なC/N比(Carrier to Noise ratio:搬送波電力対雑音電力比)の高さにより、受信するのに最も低いC/N比を必要とする階層が強階層、次に高いC/N比を必要とする階層が中階層、最も低いC/N比を必要とする階層が弱階層と呼ばれている。地上波ディジタル放送では、セグメント単位で異なる変調方式を設定でき、これにより複数の番組を同一帯域内で異なるビットレートや誤り耐性で伝送することが可能となる。従って、固定受信向けのサービスと移動受信向け及び携帯受信向けのサービスとを同時に提供することができる。
そのため、地上波ディジタル放送では、マルチパス干渉に強い周波数分割多重方式の一つであるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)を採用している。OFDMは、周波数軸上に狭帯域の搬送波を複数並べ、各搬送波にデータを振り分けて伝送している。これにより、移動受信時にマルチパス干渉によって一部の搬送波の波形が乱れても、その周波数を使用して伝送するデータに誤りが発生するだけで、他の搬送波からのデータにより補正可能となる。
また、家庭向けのテレビ受信機等が高精細画質(例えばHDTV)の受信を実現するために、地上波ディジタル放送では、13セグメントのうちの12セグメントを高精細画質の受信に使用し、高速にデータを伝送することが可能な64値QAM等の変調方式を採用している。一方、移動受信機や携帯受信機等の小型のアンテナしか装備できない受信機に対しては、安定した受信を実現するため簡易画質による放送を行い、13セグメントのうちの1セグメントを使用して、QPSK等の変調方式を採用している。ここで、12セグメントを使用して受信する場合には、弱階層の高いC/N比を必要とし、1セグメントを使用して受信する場合には、強階層の低いC/N比を必要とする。
しかしながら、移動受信機や携帯受信機等の受信機でも、ダイバーシティ受信技術を用いることで、12セグメントの放送による高精細画質の地上波ディジタル放送のコンテンツの受信が可能となる。図5は、ダイバーシティ技術を採用した従来の地上波ディジタル放送受信機の構成例を示す図である。図5において、35は第1のアンテナであり、36は第2のアンテナである。第1のアンテナ35及び第2のアンテナ36は、地上波ディジタル放送の電波を受信する。
37は第1のチューナであり、第1のアンテナ35に接続されており、第1のアンテナ35によって受信した地上波ディジタル放送の電波から所望のチャンネルに合致した受信周波数の信号を選択的に抽出して出力する。また、38は第2のチューナであり、第2のアンテナ36に接続されており、第2のアンテナ36によって受信した地上波ディジタル放送の電波から所望のチャンネルに合致した受信周波数の信号を選択的に抽出して出力する。
39は第1のOFDM復調部であり、第1のチューナ37で受信した信号をOFDM復調してトランスポートストリーム(Transport Stream:以下TSと記述する)を得る。40は第2のOFDM復調部であり、第2のチューナ38で受信した信号をOFDM復調してTSを得る。41はダイバーシティ合成部であり、第1のOFDM復調部39から入力するTSの位相を制御する位相器41aと、位相を制御されたTSと第2のOFDM復調部40から入力するTSとを合成する合成器41bとにより構成されている。
42は誤り訂正部であり、伝送中に生じる誤りを訂正するためのものである。43はデマルチプレクサ部であり、多重化されているTSを分離して映像ストリーム、音声ストリームを出力する。ここで、多重化されているTSには、映像ストリームや音声ストリーム以外にデータ放送用の情報ストリームが含まれる場合がある。44はオーディオデコーダ部であり、入力した音声ストリームをデコードして音声として出力する。45はビデオデコーダ部であり、入力した映像ストリームをデコードして映像として出力する。
46は制御部であり、外部に設けたリモートコントローラ等(図示せず)の操作によって入力される制御信号により、第1のチューナ37及び第2のチューナ38が受信するチャンネルを決定し、このチャンネルに合致する受信周波数を設定する。また、制御部46は、第1のチューナ37及び第2のチューナ38から受信状態等の情報を入力し、これを外部に出力する。更に、制御部46は、第1のOFDM復調部39及び第2のOFDM復調部40が受信する階層を選択する処理も行う。ここで、1セグメントを使用して受信する場合には、受信階層は強階層が選択され、12セグメントを使用して受信する場合には、受信階層は弱階層が選択される。
このように、第1のアンテナ35、第2のアンテナ36、第1のチューナ37、第2のチューナ38、第1のOFDM復調部39、第2のOFDM復調部40を備え、第1のOFDM復調部39及び第2のOFDM復調部40から出力されたTSをダイバーシティ合成部41によりダイバーシティ合成することで、受信性能を向上させて、高精細画質の地上波ディジタル放送のコンテンツを受信することが可能となる。
また、車載用のモニタ等において、前部座席に対して映像を映し出すフロントモニタに加え、後部座席に対して映像を映し出すリアモニタを備えるリアエンターテイメントシステムが知られている。このようなリアエンターテイメントシステムは、一般的に図7に示すような構成となっている。
図7において、1は地上波ディジタル放送受信機であり、地上波ディジタル放送のコンテンツを受信すると共に、フロント用及びリア用の映像及び音声を出力する。2はナビゲーション装置であり、車両の現在位置近傍の地図データを記録媒体から読み出して画面上に表示し、画面上の所定箇所に自車位置を示す車両位置マークを重ね合わせて表示すると共に、所望の目的地に向かって道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路誘導機能を搭載している。このナビゲーション装置2は、表示内容及び音声による案内を映像及び音声により出力している。3はDVD再生装置であり、DVDビデオ等に記録された映像及び音声を出力する。
4はインターフェースボックスであり、前述した地上波ディジタル放送受信機1、ナビゲーション装置2及びDVD再生装置3からの映像出力及び音声出力を入力し、ユーザの選択等によって何れかの映像及び音声を出力する。5はフロントモニタであり、インターフェースボックス4から出力されるフロント用の映像及び音声を入力し、映像を表示して音声を出力する。6はリアモニタであり、インターフェースボックス4から出力されるリア用の映像及び音声を入力し、映像を表示して音声を出力する。ここで、フロントモニタ5及びリアモニタ6には、地上波ディジタル放送受信機1、ナビゲーション装置2、DVD再生装置3等の中から何れかの映像及び音声を選択するソース選択部(図示せず)が設けられている。
このようなリアエンターテイメントシステムに適用される地上波ディジタル放送受信機は、図6に示すような構成となるのが一般的である。この図6に示す地上波ディジタル放送受信機は、フロントモニタ5及びリアモニタ6に対して地上波ディジタル放送の受信を行い、映像及び音声を出力するものである。図6において、51は第1のアンテナ、52は第2のアンテナ、53は第3のアンテナ、54は第4のアンテナであり、第1のアンテナ51及び第2のアンテナ52はフロントモニタ5用の受信に使用され、第3のアンテナ53及び第4のアンテナ54はリアモニタ6用の受信に使用される。
55は第1のチューナであり、第1のアンテナ51に接続されており、第1のアンテナ51によって受信した地上波ディジタル放送の電波から所望のチャンネルに合致した受信周波数の信号を選択的に抽出して出力する。また、56は第2のチューナであり、第2のアンテナ52と接続されており、第2のアンテナ52によって受信した地上波ディジタル放送の電波から所望のチャンネルに合致した受信周波数の信号を選択的に抽出して出力する。更に、57は第3のチューナであり、第3のアンテナ53と接続されており、第3のアンテナ53によって受信した地上波ディジタル放送の電波から所望のチャンネルに合致した受信周波数の信号を選択的に抽出して出力する。更にまた、58は第4のチューナであり、第4のアンテナ54と接続されており、第4のアンテナ54によって受信した地上波ディジタル放送の電波から所望のチャンネルに合致した受信周波数の信号を選択的に抽出して出力する。
59は第1のOFDM復調部であり、第1のチューナ55で受信した信号をOFDM復調しTSを得る。また、60は第2のOFDM復調部であり、第2のチューナ56で受信した信号をOFDM復調しTSを得る。更に、61は第3のOFDM復調部であり、第3のチューナ57で受信した信号をOFDM復調しTSを得る。更にまた、62は第4のOFDM復調部であり、第4のチューナ58で受信した信号をOFDM復調しTSを得る。
63は第1のダイバーシティ合成部であり、第1のOFDM復調部59から入力するTSの位相を制御する位相器63aと、位相を制御されたTSと第2のOFDM復調部60から入力するTSとを合成する合成器63bとにより構成されている。また、64は第2のダイバーシティ合成部であり、第3のOFDM復調部61から入力するTSの位相を制御する位相器64aと、位相を制御されたTSと第4のOFDM復調部62から入力するTSとを合成する合成器64bとにより構成されている。
65は第1の誤り訂正部であり、第1のチューナ55及び第2のチューナ56によって受信される信号に対して、伝送中に生じる誤りを訂正するためのものである。66は第2の誤り訂正部であり、第3のチューナ57及び第4のチューナ58によって受信される信号に対して、伝送中に生じる誤りを訂正するためのものである。
67はデマルチプレクサ部であり、第1の誤り訂正部65から入力するTSを分離して第1の映像ストリーム、第1の音声ストリームを出力すると共に、第2の誤り訂正部66から入力するTSを分離して第2の映像ストリーム、第2の音声ストリームを出力する。68は第1のオーディオデコーダ部であり、入力した第1の音声ストリームをデコードしてフロント音声として出力する。69は第1のビデオデコーダ部であり、入力した第1の映像ストリームをデコードしてフロント映像として出力する。70は第2のオーディオデコーダ部であり、入力した第2の音声ストリームをデコードしてリア音声として出力する。71は第2のビデオデコーダ部であり、入力した第2の映像ストリームをデコードしてリア映像として出力する。
72は制御部であり、外部に設けたリモートコントローラ等(図示せず)の操作によって入力される制御信号により、第1のチューナ55〜第4のチューナ58が受信するチャンネルを設定する。また、制御部72は、第1のチューナ55〜第4のチューナ58から受信状態等の情報を入力し、これを外部に出力する。更に、制御部72は、第1のOFDM復調部59〜第4のOFDM復調部62の受信階層を選択する。
フロントモニタ5において、あるチャンネルが選択されると、制御部72は、第1のチューナ55及び第2のチューナ56を選択されたチャンネルに設定する。第1のチューナ55及び第2のチューナ56では、制御部72からの制御信号により、選択されたチャンネルに合致する受信周波数に設定する。また、制御部72は、第1のOFDM復調部59及び第2のOFDM復調部60の受信階層を同じ階層(例えば12セグメントの弱階層)に設定する。そして、第1のOFDM復調部59及び第2のOFDM復調部60から出力されるTSを第1のダイバーシティ合成部63にてダイバーシティ合成することにより、地上波ディジタル放送の高精細画質のコンテンツをフロントモニタ5にて視聴することができる。
一方、リアモニタ6において、あるチャンネルが選択されると、制御部72は、第3のチューナ57及び第4のチューナ58を選択されたチャンネルに設定する。第3のチューナ57及び第4のチューナ58では、制御部72からの制御信号により、選択されたチャンネルに合致する受信周波数に設定する。また、制御部72は、第3のOFDM復調部61及び第4のOFDM復調部62の受信階層を同じ階層(例えば12セグメントの弱階層)に設定する。そして、第3のOFDM復調部61及び第4のOFDM復調部62から出力されるTSを第2のダイバーシティ合成部64にてダイバーシティ合成することにより、フロントモニタ5にて視聴されるコンテンツとは異なる高精細画質のコンテンツをリアモニタ6にて視聴することができる。
しかしながら、上述した地上波ディジタル放送受信機では、二つのモニタに対して四つのアンテナと四つのチューナと四つのOFDM復調部が必要となり、ダイバーシティ合成部についてもモニタの数と同じ数にする必要がある。そのため、回路規模が大きくなると共に、部品のコストが増大して地上波ディジタル放送受信機が高価になってしまうという問題があった。
一方、一つのTV受信装置に2画面を表示するような2画面TV受信装置において、複数のアンテナの中から受信状態の良いアンテナを選択して一方の画面の受信に使用し、残りのアンテナを使用してダイバーシティ受信を行う技術、及び、複数のアンテナを2画面の受信に割り当ててダイバーシティ受信を行う技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開平11−252474号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、複数の画面を映し出すために、画面と同じ数のチューナに対して、それよりも多いアンテナが必要となるため、回路規模が大きくなると共に、部品のコストが増大して受信機が高価になってしまうという問題があった。また、ダイバーシティ合成を行わないので高精細画質での受信ができないという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、複数のモニタに対してコンテンツを映し出す地上波ディジタル放送受信機において、高精細画質のコンテンツを視聴可能とするために必要な回路規模を小さくし、部品のコストを削減することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、複数のモニタに対応した数のアンテナ、チューナ及びOFDM復調部を備え、複数のモニタにて地上波ディジタル放送の同じコンテンツを視聴する場合、又は、複数のモニタの中から一つのモニタのみで地上波ディジタル放送のコンテンツを視聴する場合には、複数のOFDM復調部が受信する階層を弱階層にするとともに、複数のOFDM復調部から出力されるTSをダイバーシティ合成する。また、複数のモニタにて地上波ディジタル放送の異なるコンテンツを視聴する場合には、複数のOFDM復調部が受信する階層を強階層にするとともに、複数のOFDM復調部から出力されるTSをそれぞれ対応するモニタへ出力するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、複数のモニタにて異なるコンテンツを視聴する場合、複数組設けたアンテナとチューナとOFDM復調部とを、それぞれ複数のモニタに対応させて使用することにより、ダイバーシティ合成に使用する複数組のアンテナとチューナとOFDM復調部とを複数のモニタ用の受信に利用することができる、これにより、アンテナとチューナとOFDM復調部とダイバーシティ合成部の数を削減することができ、回路規模を小さくすることができると共に、部品のコストを削減することができる。また、複数のモニタのうち一つのモニタにてコンテンツを視聴する場合、又は、複数のモニタにて同じコンテンツを視聴する場合、複数組設けたアンテナとチューナとOFDM復調部とをダイバーシティ合成に使用することにより、高精細画質のコンテンツの受信及びダイバーシティ合成を行うことができるので、高精細画質のコンテンツを視聴することができる。
以下、本発明による実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による地上波ディジタル放送受信機の構成例を示すブロック図である。図1において、11は第1のアンテナであり、12は第2のアンテナである。第1のアンテナ11及び第2のアンテナ12は、地上波ディジタル放送の電波を受信する。
13は第1のチューナであり、第1のアンテナ11に接続されており、第1のアンテナ11によって受信した地上波ディジタル放送の電波から所望のチャンネルに合致した受信周波数の信号を選択的に抽出して出力する。14は第2のチューナであり、第2のアンテナ12に接続されており、第2のアンテナ12によって受信した地上波ディジタル放送の電波から所望のチャンネルに合致した受信周波数の信号を選択的に抽出して出力する。
15は第1のOFDM復調部であり、第1のチューナ13で受信した信号をOFDM復調してTSを得る。また、16は第2のOFDM復調部であり、第2のチューナ14で受信した信号をOFDM復調してTSを得る。ここで、第1のOFDM復調部15及び第2のOFDM復調部16は、弱階層(例えば12セグメント)の受信と強階層(例えば1セグメント)の受信とを切り換えることが可能である。
17はダイバーシティ合成部であり、位相器17aと合成器17bとスイッチ17cとにより構成されている。スイッチ17cが(1)側にあるとき、ダイバーシティ合成部17は、第1のOFDM復調部15から入力するTSの位相を位相器17aにより制御し、この位相制御されたTSと第2のOFDM復調部16から入力するTSとを合成器17bにより合成する。そして、合成されたTSを後述する第1の誤り訂正部18へ出力する。ここで、第1のチューナ13及び第2のチューナ14の受信周波数は同じ周波数となっている。
一方、スイッチ17cが(2)側にあるとき、ダイバーシティ合成部17は、第1のOFDM復調部15から入力するTSを後述する第1の誤り訂正部18へそのまま出力し、第2のOFDM復調部16から入力するTSを後述する第2の誤り訂正部19へ出力する。ここで、第1のチューナ13及び第2のチューナ14の受信周波数は異なる周波数となっている。
18は第1の誤り訂正部であり、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(1)側にあるとき、ダイバーシティ合成部17にて合成されたTSに対して誤りを訂正する。また、第1の誤り訂正部18は、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(2)側にあるとき、ダイバーシティ合成部17にて第1のOFDM復調部15から入力したTSをそのまま入力し、誤りを訂正する。19は第2の誤り訂正部であり、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(2)側にあるとき、第2のOFDM復調部16から出力されるTSに対して、誤りを訂正するためのものである。
20はデマルチプレクサ部であり、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(1)側にあるとき、第1の誤り訂正部18から入力するTSを分離して、第1の映像ストリーム及び第1の音声ストリームを得て、これを出力する。また、デマルチプレクサ部20は、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(2)側にあるとき、第1の誤り訂正部18から入力するTSを分離して、第2の映像ストリーム及び第2の音声ストリームを得て、これを出力する。また、第2の誤り訂正部19から入力するTSを分離して、第3の映像ストリーム及び第3の音声ストリームを得て、これを出力する。
21は第1のオーディオデコーダ部であり、ユーザによって指定されたチャンネルに合致する音声ストリームをデコードしてフロント音声として出力する。例えば、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(1)側にあるとき、第1のオーディオデコーダ部21は、第1の音声ストリームをデコードしてフロント音声として出力する。また、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(2)側にあるとき、第1のオーディオデコーダ部21は、第2の音声ストリームをデコードしてフロント音声として出力する。
22は第1のビデオデコーダ部であり、ユーザによって指定されたチャンネルに合致する映像ストリームをデコードしてフロント映像として出力する。例えば、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(1)側にあるとき、第1のビデオデコーダ部22は、第1の映像ストリームをデコードしてフロント映像として出力する。また、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(2)側にあるとき、第1のビデオデコーダ部22は、第2の映像ストリームをデコードしてフロント映像として出力する。
23は第2のオーディオデコーダ部であり、ユーザによって指定されたチャンネルに合致する音声ストリームをデコードしてリア音声として出力する。例えば、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(1)側にあるとき、第2のオーディオデコーダ部23は、第1の音声ストリームをデコードしてリア音声として出力する。また、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(2)側にあるとき、第2のオーディオデコーダ部23は、第3の音声ストリームをデコードしてリア音声として出力する。
24は第2のビデオデコーダ部であり、ユーザによって指定されたチャンネルに合致する映像ストリームをデコードしてリア映像として出力する。例えば、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(1)側にあるとき、第2のビデオデコーダ部24は、第1の映像ストリームをデコードしてリア映像として出力する。また、ダイバーシティ合成部17のスイッチ17cが(2)側にあるとき、第2のビデオデコーダ部24は、第3の映像ストリームをデコードしてリア映像として出力する。
25は制御部であり、外部に設けたリモートコントローラ等(図示せず)の操作によって入力される制御信号により、第1のチューナ13及び第2のチューナ14が受信するチャンネルを設定する。また、制御部25は、第1のチューナ13及び第2のチューナ14から受信状態等の情報を入力し、これを外部に出力する。更に、制御部25は、第1のOFDM復調部15及び第2のOFDM復調部16の受信階層を選択する。以上のように構成した本実施形態の地上波ディジタル放送受信機は、例えば図7に示すリアエンターテイメントシステムの地上波ディジタル放送受信機1として実施される。
図2は、本実施形態による地上波ディジタル放送受信機の動作及び地上波ディジタル放送受信方法を示すフローチャートである。まず、制御部25は、フロントモニタ5又はフロントモニタ5用のリモートコントローラに設けたソース選択部(図示せず)にて地上波ディジタル放送の受信が選択されたかを調べる(ステップS1)。フロントモニタ5において、地上波ディジタル放送の受信が選択されず、ナビゲーション装置2やDVD再生装置3からの信号が選択されたり、何も選択されなかったりすると(ステップS1にてNO)、制御部25は、リアモニタ6又はリアモニタ6用のリモートコントローラに設けたソース選択部(図示せず)にて地上波ディジタル放送の受信が選択されたかを調べる(ステップS2)。
リアモニタ6において、地上波ディジタル放送の受信が選択されず、ナビゲーション装置2やDVD再生装置3からの信号が選択されたり、何も選択されなかったりすると(ステップS2にてNO)、ステップS1の処理に戻る。
ステップ2において、リアモニタ6又はリアモニタ6用のリモートコントローラに設けたソース選択部(図示せず)にて地上波ディジタル放送の受信が選択された場合(ステップS2にてYES)、制御部25は、リアモニタ6又はリアモニタ6用のリモートコントローラに設けたチャンネル選択部(図示せず)により選択されたチャンネルに合致する周波数に第1のチューナ13及び第2のチューナ14の受信周波数を設定し、第1のOFDM復調部15及び第2のOFDM復調部16の受信階層を弱階層(例えば12セグメント)の受信に切り換え、ダイバーシティ合成部17のスイッチ部17cを(1)側に切り換える。
そして、第1のOFDM復調部15から入力するTSの位相を位相器17aにより制御し、この位相制御されたTSと第2のOFDM復調部16から入力するTSとを合成器17bにより合成する。これにより、合成されたTSは、第1の誤り訂正部19により誤り訂正されると共に、デマルチプレクサ20によって音声ストリーム及び映像ストリームに分離される。分離された音声ストリーム及び映像ストリームは、第2のオーディオデコーダ部23及び第2のビデオデコーダ部24にてデコードされ、リアモニタ6に出力される(ステップS3)。そして、ステップS1の処理に戻る。
一方、フロントモニタ5又はフロントモニタ5用のリモートコントローラに設けたソース選択部(図示せず)にて地上波ディジタル放送の受信が選択された場合(ステップS1にてYES)、リアモニタ6又はリアモニタ6用のリモートコントローラに設けたソース選択部(図示せず)にて地上波ディジタル放送の受信が選択されたかを調べる(ステップS4)。
リアモニタ6又はリアモニタ6用のリモートコントローラに設けたソース選択部(図示せず)にて地上波ディジタル放送の受信が選択されず、ナビゲーション装置2やDVD再生装置3からの信号が選択されたり、何も選択されなかったりすると(ステップS4にてNO)、制御部25は、フロントモニタ5又はフロントモニタ5用のリモートコントローラに設けたチャンネル選択部(図示せず)により選択されたチャンネルに合致する周波数に第1のチューナ13及び第2のチューナ14の受信周波数を設定し、第1のOFDM復調部15及び第2のOFDM復調部16の受信階層を弱階層(例えば12セグメント)の受信に切り換え、ダイバーシティ合成部17のスイッチ部17cを(1)側に切り換える。
そして、ダイバーシティ合成部17は、第1のOFDM復調部15から入力するTSの位相を位相器17aにより制御し、この位相制御されたTSと第2のOFDM復調部16から入力するTSとを合成器17bにより合成する。これにより、合成されたTSは、第1の誤り訂正部19により誤り訂正されると共に、デマルチプレクサ20により音声ストリーム及び映像ストリームに分離される。分離された音声ストリーム及び映像ストリームは、第1のオーディオデコーダ部21及び第1のビデオデコーダ部22にてデコードされ、フロントモニタ5に出力される(ステップS5)。そして、ステップS1の処理に戻る。
一方、リアモニタ6又はリアモニタ6用のリモートコントローラに設けたソース選択部(図示せず)にて地上波ディジタル放送の受信が選択されると(ステップS4にてYES)、フロントモニタ5又はフロントモニタ5用に設けたチャンネル選択部(図示せず)、及び、リアモニタ6又はリアモニタ6用に設けたチャンネル選択部(図示せず)によって選択された地上波ディジタル放送のチャンネルが異なるチャンネルであるかを調べる(ステップS6)。
ここで、両者が選択したチャンネルが同じである場合(ステップS6にてNO)、制御部25は、両者により選択されたチャンネルに合致する周波数に第1のチューナ13及び第2のチューナ14の受信周波数を設定し、第1のOFDM復調部15及び第2のOFDM復調部16の受信階層を弱階層(例えば12セグメント)の受信に切り換え、ダイバーシティ合成部17のスイッチ部17cを(1)側に切り換える。
そして、ダイバーシティ合成部17は、第1のOFDM復調部15から入力するTSの位相を位相器17aにより制御し、この位相制御されたTSと第2のOFDM復調部16から入力するTSとを合成器17bにより合成する。これにより、合成されたTSは、第1の誤り訂正部19により誤り訂正されると共に、デマルチプレクサ20により音声ストリーム及び映像ストリームに分離される。分離された音声ストリーム及び映像ストリームは、第1のオーディオデコーダ部21及び第1のビデオデコーダ部22にてデコードされ、フロントモニタ5に出力されると共に、第2のオーディオデコーダ部23及び第2のビデオデコーダ部24にてデコードされ、リアモニタ6に出力される(ステップS7)。そして、ステップS1の処理に戻る。
フロントモニタ5又はフロントモニタ5用のリモートコントローラに設けたチャンネル選択部(図示せず)、及び、リアモニタ6又はリアモニタ6用のリモートコントローラに設けたチャンネル選択部(図示せず)によって選択された地上波ディジタル放送のチャンネルが異なるチャンネルである場合(ステップS6にてYES)、制御部25は、フロントモニタ5又はフロントモニタ5用のリモートコントローラに設けたチャンネル選択部(図示せず)により選択されたチャンネルに合致する周波数に第1のチューナ13の受信周波数を設定し、リアモニタ6又はリアモニタ6用のリモートコントローラに設けたチャンネル選択部(図示せず)により選択されたチャンネルに合致する周波数に第2のチューナ14の受信周波数を設定する。また、制御部25は、第1のOFDM復調部15及び第2のOFDM復調部16の受信階層を強階層(例えば1セグメント)の受信に切り換える。更に、制御部25は、ダイバーシティ合成部17の位相器17a及び合成器17bの動作を停止し、スイッチ部17cを(2)側に切り換える(ステップS8)。
ダイバーシティ合成部17は、第1のOFDM復調部15から入力するTSを第1の誤り訂正部18へ出力すると共に、第2のOFDM復調部16から入力するTSを第2の誤り訂正部19へ出力する(ステップS9)。
第1の誤り訂正部18へ入力されたTSは誤り訂正され、デマルチプレクサ20へ出力される。デマルチプレクサ20は、第1の誤り訂正部18より入力したTSを第1の音声ストリーム及び第1の映像ストリームに分離する。そして、第1の音声ストリームを第1のオーディオデコーダ部21へ出力し、第1の映像ストリームを第1のビデオデコーダ部22へ出力する。また、デマルチプレクサ20は、第2の誤り訂正部19より入力したTSを第2の音声ストリーム及び第2の映像ストリームに分離する。そして、第2の音声ストリームを第2のオーディオデコーダ部23へ出力し、第2の映像ストリームを第2のビデオデコーダ部24へ出力する。
第1のオーディオデコーダ部21は、第1の音声ストリームをデコードし、フロント音声として出力する。また、第1のビデオデコーダ部22は、第1の映像ストリームをデコードし、フロント映像として出力する。更に、第2のオーディオでコーダ部23は、第2の音声ストリームをデコードし、リア音声として出力する。更にまた、第2のビデオデコーダ部24は、第2の映像ストリームをデコードし、リア映像として出力する(ステップS10)。
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、フロントモニタ5及びリアモニタ6にて異なる地上波ディジタル放送のコンテンツを視聴する場合、第1のアンテナ11と第1のチューナ13と第1のOFDM復調部15とをフロントモニタ5に対応させて使用し、第2のアンテナ12と第2のチューナ14と第2のOFDM復調部16とをリアモニタ6に対応させて使用し、第1のOFDM復調部15及び第2のOFDM復調部16の受信階層を強階層に切り換える。これにより、ダイバーシティ合成に使用する一組の第1のアンテナ11、第2のアンテナ12、第1のチューナ13、第2のチューナ14、第1のOFDM復調部15、第2のOFDM復調部16、ダイバーシティ合成部17を用いて、異なる地上波ディジタル放送のコンテンツを受信し、それぞれをフロントモニタ5及びリアモニタ6で視聴することができる。
また、本実施形態によれば、フロントモニタ5又はリアモニタ6の何れか一方にて地上波ディジタル放送のコンテンツを視聴する場合、又は、フロントモニタ5及びリアモニタ6にて同じ地上波ディジタルのコンテンツを視聴する場合、第1のOFDM復調部15及び第2のOFDM復調部16の受信階層を弱階層に切り換え、第1のOFDM復調部15から出力されるTSと、第2のOFDM復調部16から出力されるTSとをダイバーシティ合成部17に入力してダイバーシティ合成することにより、高精細画質の地上波ディジタル放送のコンテンツを受信することができる。
つまり、本実施形態によれば、ダイバーシティ合成に使用する一組の回路(第1のアンテナ11〜ダイバーシティ合成部17)だけで、フロント用及びリア用に異なるコンテンツを受信することも可能であるし、高精細画質のコンテンツを受信することも可能である。従って、回路規模を小さくすることができ、部品のコストも低減することができる。
なお、前記実施形態では、ダイバーシティ合成を行うか否かの切り換えを、ダイバーシティ合成部17のスイッチ部17cを(1)側又は(2)側に切り換えることによって行っているが、これに限定されない。例えば、第1のOFDM復調部15及び第2のOFDM復調部16からダイバーシティ合成部17に入力するTSを切り換える手段を別途設けても良い。
例えば図3に示すように、第1のOFDM復調部15及び第2のOFDM復調部16の後段に切り換え部29及びダイバーシティ合成を行うダイバーシティ合成部30を設ける。そして、フロントモニタ5又はリアモニタ6の何れか一方で地上波ディジタル放送の受信が選択された場合、又は、フロントモニタ5及びリアモニタ6の両方で同じチャンネルの受信が選択された場合には、切り換え部29のスイッチを(1)側にして、ダイバーシティ合成部30の位相器30a及び合成器30bによりダイバーシティ合成を行う。また、フロントモニタ5及びリアモニタ6にて異なるチャンネルの受信が選択された場合には、切り換え部29のスイッチを(2)側にして、ダイバーシティ合成部30にTSが入力しないようにし、第1のOFDM復調部15からのTSを第1の誤り訂正部18に出力し、第2のOFDM復調部16からのTSを第2の誤り訂正部19に出力する。これにより、ダイバーシティ合成部27の位相器27a及び合成器27bの動作を制御する必要がなくなる。
また、前記実施形態では、フロントモニタ5及びリアモニタ6の二つのモニタに対する地上波ディジタル放送受信機について説明したが、モニタの数や設置場所はこれに限定されない。例えば、図4に示すように、三つのモニタを設置する場合には、前記図1の構成に加えて、第3のアンテナ26、第3のチューナ27、第3のOFDM復調部28、切り換え部29、第3の誤り訂正部31、第3のオーディオデコーダ部32、第3のビデオデコーダ部33を用意する。また、ダイバーシティ合成部17の代わりにダイバーシティ合成部30を用いる。
そして、三つのモニタで同じチャンネルを視聴する場合、又は三つのモニタのうちの一つのモニタのみで視聴する場合には、第1のチューナ13、第2のチューナ14及び第3のチューナ27の受信周波数を同じ周波数とし、第1のOFDM復調部15、第2のOFDM復調部16及び第3のOFDM復調部28の受信階層を弱階層とする。そして、切り換え部29のスイッチ29aを(2)側に、スイッチ29bを(1)側に、スイッチ29cを(1)側とする。
ダイバーシティ合成部30は、第1のOFDM復調部15から切り換え部29を介して入力するTSの位相及び第2のOFDM復調部16から切り換え部29を介して入力するTSの位相を位相器30a,30bにより制御し、これらの位相制御されたTSと第3のOFDM復調部28から出力されるTSとを合成器30cにてダイバーシティ合成する。そして、ダイバーシティ合成されたTSを第1の誤り訂正部18にて誤り訂正し、そのTSをデマルチプレクサ20にて音声ストリームと映像ストリームとに分離した後、各ストリームをデコードして三つのモニタ又は何れか一つのモニタに出力する。
また、三つのモニタで異なるチャンネルを視聴する場合には、三つのチューナ13,14,27の受信周波数をそれぞれ選択されたチャンネルの周波数とし、第1のOFDM復調部15、第2のOFDM復調部16及び第3のOFDM復調部28の受信階層を強階層とする。そして、切り換え部29のスイッチ29aを(1)側に、スイッチ29bを(2)側に、スイッチ29cを(2)側とする。
第1のOFDM復調部15、第2のOFDM復調部16、第3のOFDM復調部28の出力は、切り換え部29を介して第1の誤り訂正部18、第2の誤り訂正部19及び第3の誤り訂正部31にそれぞれ入力し、誤り訂正される。誤り訂正されたTSは、デマルチプレクサ20にて音声ストリームと映像ストリームとに分離された後、各デコーダ21〜24,32,33に出力される。そして、第1のオーディオデコーダ部21にてデコードされた音声及び第1のビデオデコーダ部22にてデコードされた映像が第1のモニタ用に出力される。また、第2のオーディオでコーダ部23にてデコードされた音声及び第2のビデオデコーダ部24にてデコードされた映像が第2のモニタ用に出力される。更に、第3のオーディオデコーダ部32にてデコードされた音声及び第3のビデオデコーダ部33にてデコードされた映像が第3のモニタ用に出力される。
更に、三つのモニタのうちの二つのモニタで同じチャンネルを視聴する場合、又は三つのモニタのうちの二つのモニタのみで視聴を行い、二つのモニタで異なるチャンネルを視聴する場合には、一方のチャンネルを視聴するために(例えば高精細画質のチャンネル)、第1のチューナ13及び第3のチューナ27の受信周波数を同じ周波数とし、第1のOFDM復調部15、第3のOFDM復調部28の受信階層を弱階層とする。そして、切り換え部29のスイッチ29aを(2)側に、スイッチ29bを(2)側に、スイッチ29cを(1)側とする。
ダイバーシティ合成部30は、第1のOFDM復調部15から切り換え部29を介して入力するTSの位相を位相器30aにより制御し、この位相制御されたTSと第3のOFDM復調部28からの出力されるTSとを合成器30cにてダイバーシティ合成する。そして、ダイバーシティ合成されたTSを第1の誤り訂正部18にて誤り訂正し、そのTSをデマルチプレクサ20にて音声ストリームと映像ストリームとに分離した後、各ストリームをデコードして三つのモニタのうちの二つのモニタの両方又は一方のモニタに出力する。
また、他方のチャンネルを視聴するために第2のアンテナ12及び第2のチューナ14を使用し、第2のOFDM復調部16の受信階層を強階層とする。第2のOFDM復調部16の出力は、切り換え部29を介して第2の誤り訂正部19に入力し、誤り訂正される。誤り訂正されたTSは、デマルチプレクサ20にて音声ストリームと映像ストリームとに分離された後、前記一方のチャンネルを視聴するモニタ以外に接続されたデコーダに出力される。そして、デコードされた音声及び映像が他方のチャンネルを視聴するためのモニタに出力される。これにより、複数のモニタを使用する場合でも、視聴するチャンネルや画質を種々の組み合わせとすることができる。
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、異なったコンテンツを複数のモニタに出力すると共に、高精細画質のコンテンツを少なくとも一つ以上のモニタに出力する地上波ディジタル放送受信機に有用である。
本実施形態による地上波ディジタル放送受信機の構成例を示すブロック図である。 本実施形態による地上波ディジタル放送受信機の動作及び地上波ディジタル放送受信方法を示すフローチャートである。 本実施形態による地上波ディジタル放送受信機のダイバーシティ合成部の変形例を示す図である。 本実施形態による地上波ディジタル放送受信機の変形例を示すブロック図である。 従来の地上波ディジタル放送受信機の構成例を示すブロック図である。 従来の地上波ディジタル放送受信機の他の構成例を示すブロック図である。 地上波ディジタル放送受信機を適用したリアエンターテイメントシステムの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 地上波ディジタル放送受信機
2 ナビゲーション装置
3 DVD再生装置
4 インターフェースボックス
5 フロントモニタ
6 リアモニタ
11 第1のアンテナ
12 第2のアンテナ
13 第1のチューナ
14 第2のチューナ
15 第1のOFDM復調部
16 第2のOFDM復調部
17 ダイバーシティ合成部
17a 位相器
17b 合成器
18 第1の誤り訂正部
19 第2の誤り訂正部
20 デマルチプレクサ
21 第1のオーディオデコーダ部
22 第1のビデオデコーダ部
23 第2のオーディオデコーダ部
24 第2のビデオデコーダ部
25 制御部

Claims (3)

  1. 所望のチャンネルの地上波ディジタル放送を受信してn個(nは2以上の整数)のモニタにコンテンツを出力する地上波ディジタル放送受信機であって、
    地上波ディジタル放送の電波を受信するn個のアンテナと、
    前記n個のアンテナにそれぞれ接続されており、前記所望のチャンネルに合致する受信周波数を設定して、そのチャンネルの放送信号を受信するn個のチューナと、
    前記n個のチューナからの信号をそれぞれ入力し、OFDM復調するn個のOFDM復調部であって、受信する階層を弱階層又は強階層に切り換え可能に成されたn個のOFDM復調部と、
    前記n個のOFDM復調部から入力されるトランスポートストリームをダイバーシティ合成するか、又は、そのまま通過させるダイバーシティ合成部と、
    前記n個のチューナに対して受信するチャンネルを設定し、前記ダイバーシティ合成部がダイバーシティ合成を行うか否かを制御する制御部とを備え、
    前記n個のモニタの中から一つのモニタのみにコンテンツを出力する場合、又は、前記n個のモニタに同じチャンネルのコンテンツを出力する場合、前記制御部は、前記n個のOFDM復調部が受信する階層を弱階層にするとともに、前記n個のチューナを全て同じチャンネルに設定し、前記ダイバーシティ合成部が前記n個のOFDM復調部から出力されるトランスポートストリームをダイバーシティ合成するように制御すると共に、前記n個のモニタに異なるチャンネルのコンテンツを出力する場合、前記制御部は、前記n個のOFDM復調部が受信する階層を強階層にするとともに、前記n個のチューナをそれぞれ前記異なるチャンネルに設定し、前記ダイバーシティ合成部がダイバーシティ動作を停止して、前記n個のOFDM復調部から出力されるトランスポートストリームを前記n個のモニタに対応させて出力するように制御することを特徴とする地上波ディジタル放送受信機。
  2. 所望のチャンネルの地上波ディジタル放送を受信してn個(nは2以上の整数)のモニタにコンテンツを出力する地上波ディジタル放送受信機であって、
    地上波ディジタル放送の電波を受信するn個のアンテナと、
    前記n個のアンテナにそれぞれ接続されており、前記所望のチャンネルに合致する受信周波数を設定して、そのチャンネルの放送信号を受信するn個のチューナと、
    前記n個のチューナからの信号をそれぞれ入力し、OFDM復調するn個のOFDM復調部であって、受信する階層を弱階層又は強階層に切り換え可能に成されたn個のOFDM復調部と、
    前記n個のOFDM復調部から入力されるトランスポートストリームをダイバーシティ合成するダイバーシティ合成部と、
    前記n個のOFDM復調部から出力されるトランスポートストリームを前記ダイバーシティ合成部へ出力するか否かを切り換える切り換え部と、
    前記n個のチューナに対して受信するチャンネルを設定し、前記切り換え部を制御する制御部とを備え、
    前記n個のモニタの中から一つのモニタのみにコンテンツを出力する場合、又は、前記n個のモニタに同じチャンネルのコンテンツを出力する場合、前記制御部は、前記n個のOFDM復調部が受信する階層を弱階層にするとともに、前記n個のチューナを全て同じチャンネルに設定し、前記切り換え部が前記トランスポートストリームを前記ダイバーシティ合成部へ出力するように切り換え、前記ダイバーシティ合成部は、前記n個のOFDM復調部から出力されるトランスポートストリームをダイバーシティ合成すると共に、前記n個のモニタに異なるチャンネルのコンテンツを出力する場合、前記制御部は、前記n個のOFDM復調部が受信する階層を強階層にするとともに、前記n個のチューナをそれぞれ前記異なるチャンネルに設定し、前記切り換え部が前記トランスポートストリームを前記ダイバーシティ合成部へ出力しないように切り換え、前記切り換え部は、前記n個のOFDM復調部から出力されるトランスポートストリームを前記n個のモニタに対応させて出力することを特徴とする地上波ディジタル放送受信機。
  3. 所望のチャンネルの地上波ディジタル放送を受信してn個(nは2以上の整数)のモニタにコンテンツを出力する地上波ディジタル放送受信方法であって、
    前記n個のモニタの中から一つのモニタのみにコンテンツを出力するか否かを調べる第1のステップと、
    前記第1のステップにて、前記n個のモニタの中から一つのモニタのみにコンテンツを出力すると判断した場合、n個のOFDM復調部が受信する階層を弱階層にするとともに、n個のチューナを全て同じチャンネルに設定し、前記n個のチューナから出力される信号を前記n個のOFDM復調部によってOFDM復調し、これにより得られるトランスポートストリームをダイバーシティ合成する第2のステップと、
    前記第1のステップにて、前記n個のモニタにコンテンツを出力すると判断した場合、前記コンテンツが同じチャンネルのコンテンツであるか否かを調べる第3のステップと、
    前記第3のステップにて、前記n個のモニタに出力するコンテンツが同じチャンネルのコンテンツであると判断した場合、前記n個のOFDM復調部が受信する階層を弱階層にするとともに、前記n個のチューナから出力される信号を前記n個のOFDM復調部によってOFDM復調し、これにより得られるトランスポートストリームをダイバーシティ合成する第4のステップと、
    前記第3のステップにて、前記n個のモニタに出力するコンテンツが異なるチャンネルのコンテンツであると判断した場合、前記n個のOFDM復調部が受信する階層を強階層にするとともに、前記n個のチューナから出力される信号を前記n個のOFDM復調部によってOFDM復調し、これにより得られるn個のトランスポートストリームを前記n個のモニタに対応させて出力する第5のステップと、を備えたことを特徴とする地上波ディジタル放送受信方法。
JP2003407145A 2003-12-05 2003-12-05 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法 Expired - Fee Related JP4401755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407145A JP4401755B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407145A JP4401755B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167890A JP2005167890A (ja) 2005-06-23
JP4401755B2 true JP4401755B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34729282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407145A Expired - Fee Related JP4401755B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401755B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101248592A (zh) * 2005-08-24 2008-08-20 汤姆森许可贸易公司 分集调谐移动机顶盒
JP2007166188A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujitsu Ten Ltd デジタルデータ受信機
JP2008085762A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Clarion Co Ltd デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
JP4956127B2 (ja) * 2006-09-29 2012-06-20 三洋電機株式会社 放送受信装置
WO2008050532A1 (fr) * 2006-10-17 2008-05-02 Pioneer Corporation Appareil récepteur de diversité et procédé de réception de diversité
JP2009027688A (ja) 2007-06-19 2009-02-05 Alps Electric Co Ltd デジタルテレビジョン放送受信用ダイバーシティ装置及び車載用地上波デジタル受信機
JP4823165B2 (ja) * 2007-08-07 2011-11-24 株式会社東芝 Ofdm受信装置
JP2010028186A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Hitachi Ltd ダイバーシティ受信装置、およびダイバーシティ受信方法
KR101994926B1 (ko) * 2012-11-29 2019-07-03 주식회사 솔루엠 듀얼 튜너
JP6635050B2 (ja) * 2015-01-22 2020-01-22 株式会社ソシオネクスト 分割データの受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167890A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662447B2 (ja) 地上波ディジタル放送受信機及び階層切り替え方法
JP4229816B2 (ja) 受信装置
US20100220818A1 (en) Digital broadcast reception device
WO2006061932A1 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4401755B2 (ja) 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法
WO2010073428A1 (ja) デジタル放送受信機
JP3752443B2 (ja) 移動受信機
JP4329551B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2005117226A (ja) デジタル放送受信装置及びチャネル情報取得方法
US8634026B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus
JP2006229414A (ja) 放送受信装置
JPH04369189A (ja) テレビジョン受像機
JP4674470B2 (ja) 車載テレビ受信機
JP2008085762A (ja) デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
WO2007037424A1 (ja) 受信装置
JP2007243695A (ja) デジタル放送受信装置
JP2007074092A (ja) デジタル放送受信装置
KR20080007722A (ko) Rf 루프쓰루의 출력선택 기능을 갖는 디지탈 듀얼 튜너
JP4902937B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP6275612B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2010206294A (ja) 受信装置
US20070143822A1 (en) Receiver and tuner
WO2024023913A1 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP5131757B2 (ja) デジタル放送受信機及びその階層切り替え方法
JP6647990B2 (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees