JP2007074092A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007074092A
JP2007074092A JP2005256254A JP2005256254A JP2007074092A JP 2007074092 A JP2007074092 A JP 2007074092A JP 2005256254 A JP2005256254 A JP 2005256254A JP 2005256254 A JP2005256254 A JP 2005256254A JP 2007074092 A JP2007074092 A JP 2007074092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
segment
broadcast
audio
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005256254A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sugita
透 杉田
Takao Matsumoto
孝夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005256254A priority Critical patent/JP2007074092A/ja
Publication of JP2007074092A publication Critical patent/JP2007074092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 12セグメント/1セグメント放送の双方を同時にかつ選択的に複数の表示装置において視聴することが可能なデジタル放送受信装置を提供する。
【解決手段】 12セグメントチューナー101と、これにより受信したストリームの多重分離を行うTS分離部103Aと、このTS分離部103Aで分離した映像信号を復号する12セグメント映像復号部104と、1セグメントチューナー102と、これにより受信したストリームの多重分離を行うTS分離部103Bと、このTS分離部103Bで分離した映像信号を復号する1セグメント映像復号部105と、両復号部104、105からの第一の映像と第二の映像を複数の表示装置20A、20Bへ選択的に切替えて出力する表示切替え手段108とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタル放送受信装置、特に12セグメント放送と1セグメント放送の両方を受信可能なデジタル放送受信装置に関するものである。
日本の地上波デジタル放送の技術基準としてISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial)方式が1999年に策定されている。このISDB−T方式の最大の特徴は、伝送帯域を13のセグメントに分割し、セグメント単位で変調方式を変更可能なことであり、最大3種類(3階層)の変調方式を組み合わせて伝送できる。例えば、13セグメントのうち9セグメントを用いて固定受信機向けに高精細放送(HDTV:High Definition Television)を、3セグメントを用いて移動受信機向けに標準放送(SDTV:Standard Definition Television)を、1セグメントを用いて携帯受信機向けに簡易放送をそれぞれ提供することが可能となる。この場合、9セグメントを使用する階層を弱階層、3セグメントを使用する階層を中階層、1セグメントを使用する階層を強階層と呼ぶ。
地上波デジタル放送は2003年より12セグメントまたは13セグメントを用いた本放送が開始されているが、更に1セグメント又は3セグメントを使用した放送が2006年以降に開始される予定である。当面は12セグメントおよび1セグメントで同一の番組を提供するサイマル放送(サイマルキャスト)が実施される見込みである。なお、以下の説明において、「12セグメント放送」の語は、同時に受信する他の階層の放送に対して相対的に弱階層となる放送を意味するものであり、13セグメント放送をも指し、1セグメント放送又は3セグメント標準放送に対する9セグメント高精細放送、あるいは1セグメント放送に対する3セグメント標準放送を指すものとしても用いる。
12セグメント放送は、広い帯域を利用して高精細な画像・音声を提供できるものの、ノイズによる誤りに弱く、移動しながらの受信には不向きであるという特徴がある。一方、1セグメント放送は、帯域が狭く伝送レートは低いが、誤りに強く移動しながらの受信に適しているという特徴がある。
移動/停止を頻繁に繰り返す車載用デジタル放送受信装置等の場合、12セグメント放送、1セグメント放送共に対応することが望まれており、両放送とも受信可能な端末の開発が進められている。
12セグメント放送、1セグメント放送ともに対応した従来のデジタル放送受信装置は、図2に示すデジタル放送受信装置30のように、12セグメントチューナー101、1セグメントチューナー102、スイッチャー109、TS(Transport Stream)分離部103、12セグメント映像復号部104、1セグメント映像復号部105、音声復号部106で構成されている。まず、12セグメントチューナー101および1セグメントチューナー102により受信波の復調が行われ、スイッチャー109を通して、いずれかのトランスポートストリーム(以下、単にTSという)が出力される。TSとは、MPEG(Moving Picture Expert Group)2Systemsで規定されたプロトコルで、映像、音声、データなどを多重化し伝送に好適な信号形式としたパケット単位の信号である。放送データは、MPEG2Systemsで規定される複数個のTSP(Transport Stream Packet;以下、TSパケットともいう)からなるデータセグメント単位で構成され、これにパイロット信号を付けたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ブロックを13個組み合わせた送信データとなっている。
スイッチャー109からのいずれかのTSは、次に、TS分離部103によって映像・音声などのエレメンタリーストリーム(Elementary Stream;以下、単にESという)に分離される。12セグメント映像復号部104、1セグメント映像復号部105および音声復号部106は、それぞれ入力したESを復号して、外部の出力装置20に映像信号と音声信号を出力する。出力装置20は、映像出力部201および音声出力部202によって、映像と音声を出力する。
12セグメント放送、1セグメント放送ともに対応したデジタル放送受信装置としては、12セグメント/1セグメントの受信の選択を、ユーザーの選択操作によるものの他に、表示画面サイズや表示能力により12セグメント/1セグメントを自動的に切替えるものがある(例えば特許文献1、2参照)。
すなわち、特許文献1に記載のように、表示部で表示される画面サイズが、設定されたサイズか或いはこれよりも大きい場合には13セグメント放送を受信するように制御し、表示される画面サイズが設定されたサイズよりも小さい場合には1セグメント放送を受信するように制御するもの、あるいは、特許文献2に記載のように、データチャンネルに多重されている映像オブジェクトの映像データと映像音声チャンネルに多重されている映像音声データとを同期させて表示することで映像オブジェクトを画面上で視聴者が選択できるようにしたものが知られている。
さらに、第1デジタルチューナーから出力された映像信号と第2デジタルチューナーから出力された映像信号とを合成して出力する2画面合成部を備えることで、第1規格のデジタル放送波の番組と第2規格のデジタル放送波の番組を同時に視聴できるようにしたものがある(例えば特許文献3参照)。
特開2004−289712号公報 特開2002−185885号公報 特開2001−339664号公報
しかしながら、前記従来のデジタル放送受信装置の場合、12セグメントチューナー、1セグメントチューナーの2つのチューナーを有していながら、いずれかのチューナーが選択的に使用され、専ら12セグメント放送か1セグメント放送のいずれか一方が視聴できるのみであった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、12セグメントチューナー、1セグメントチューナーの2つのチューナーを同時に使用し、12セグメント放送と1セグメント放送の両方を同時に、かつ選択的に複数の表示装置において視聴することが可能なデジタル放送受信装置を提供するものである。
また、本発明は、車載装置の場合には、デジタル放送の映像の他、カーナビゲーションシステムの映像、DVD(Digital Versatile Disc)の映像、アナログ放送の映像等といった様々な映像を、前席側表示装置および後席側表示装置等の複数の表示装置に選択的に表示させることができるようにするものである。
上記課題を解決するため、本発明のデジタル放送受信装置は、デジタル放送の一の階層を受信する第一の受信手段と、前記第一の受信手段によって受信したストリームの多重分離を行う第一の多重分離手段と、前記第一の多重分離手段によって分離した映像信号を復号する第一の映像復号手段と、デジタル放送の他の階層を受信する第二の受信手段と、前記第二の受信手段によって受信したストリームの多重分離を行う第二の多重分離手段と、前記第二の多重分離手段によって分離した映像信号を復号する第二の映像復号手段と、前記第一の映像復号手段によって復号された第一の映像と前記第二の映像復号手段によって復号された第二の映像とを、複数の表示装置へ選択的に切替えて出力する表示切替え手段とを備えるものであり、好ましくは、前記第一の受信手段は、地上デジタル放送において伝送帯域を分割して複数階層で構成された放送信号のうち、相対的に弱階層の放送信号を受信し、前記第二の受信手段は、地上デジタル放送において伝送帯域を分割して複数階層で構成された放送信号のうち、相対的に強階層の放送信号を受信する構成となっている。
この構成により、相対的弱階層の放送信号と相対的強階層の放送信号とのチューナーを同時に使用し、例えば12セグメント放送と1セグメント放送の両方を同時に、かつ選択的に、複数の表示装置において視聴することができる。
また、前記表示切替え手段はさらに、第三の映像を入力し、前記第一ないし第三の映像を、複数の表示装置へ選択的に切替えて出力する。
この構成によって、デジタル放送の映像の他、カーナビゲーションシステムの映像、DVDの映像、アナログ放送の映像など様々な映像を含めた選択的な表示を行うことが可能となる。
本発明は、相対的に弱階層のデジタル放送のストリームを多重分離する第一の多重分離手段と、相対的に強階層のデジタル放送のストリームを多重分離する第二の多重分離手段の二つの多重分離手段を設けるとともに、複数の映像を、複数の表示装置へ選択的に切替えて出力する表示切替え手段を設けることにより、例えば12セグメント放送と1セグメント放送の両方を同時に、かつ選択的に、複数の表示装置において視聴できるという効果を有するデジタル放送受信装置を提供することができるものである。
また、デジタル放送の映像の他、カーナビゲーションシステムの映像、DVDの映像、アナログ放送の映像など様々な映像を含めた選択的な表示を行うことができるという効果を有するデジタル放送受信装置を提供することができるものである。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るデジタル放送受信装置を示しており、車両に搭載されるか車両側から電源供給を受けて作動するようになっている。
なお、本実施形態のデジタル放送受信装置は、図2に記した従来のデジタル放送受信装置と同一もしくはそれに相当する構成要素を部分的に備えているので、その部分については図2に示した構成要素と同一の符号を付し、図2に示す従来例と相違する点について詳述する。
まず、構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態のデジタル放送受信装置10は、従来装置と同様な12セグメントチューナー101および1セグメントチューナー102を備えているが、両チューナー101、102に対応して一対のTSデマルチプレクサからなるTS分離部103Aおよび103Bが設けられている。
12セグメントチューナー101は12セグメントのデジタル放送(地上デジタル放送において伝送帯域を分割して複数階層で構成された放送信号のうち相対的に弱階層の放送信号;一の階層)を受信する第一の受信手段であり、1セグメントチューナー102は1セグメントのデジタル放送(地上デジタル放送において伝送帯域を分割して複数階層で構成された放送信号のうち相対的に強階層の放送信号;他の階層)を受信する第二の受信手段である。これら12セグメントチューナー101および1セグメントチューナー102は、それぞれ選局機能およびOFDM復調機能を有し、受信したデジタル放送信号を放送局から送出されたTSパケットに戻すことができる公知のものである。
TS分離部103Aは、映像、音声、その他のデータ(データ放送、EPG(電子番組ガイド)、選曲情報等)を多重化した信号であるTSパケット(TSP)を12セグメントチューナー101から受け取り、受信した12セグメント放送のTS、例えばMPEG−2 TSを目的別のストリームであるESに分離する第一の多重分離手段となっている。
また、TS分離部103Bは、映像、音声、その他のデータを多重化した信号であるTSパケットを1セグメントチューナー102から受け取り、受信した1セグメント放送のTSを目的別のストリームであるESに分離する第二の多重分離手段となっている。
そして、TS分離部103Aには12セグメント映像復号部104および音声復号部106Aが、TS分離部103Bには1セグメント映像復号部105および音声復号部106Bが、それぞれ接続されている。
12セグメント映像復号部104は、TS分離部103Aによって分離した映像信号を復号する第一の映像復号手段となっており、例えばMPEG2Videoを復号可能な集積回路で構成されている。
また、1セグメント映像復号部105は、TS分離部103Bによって分離した映像信号を復号する第二の映像復号手段となっており、例えばH.264/AVC(ITU−T Rec. H.264/ISO/MPEG−4 Part10 Advanced Video Coding)形式の映像信号を復号可能な集積回路で構成されている。
音声復号部106A、106Bは、MPEG2Audio AAC(Advanced Audio Cording)などを復号可能な共通の集積回路で構成されている。なお、ここでは12セグメントと1セグメントで同じ音声復号手段を使用する構成としたが、12セグメント放送と1セグメント放送に含まれる音声の方式に合わせて、音声復号部106A、106Bを異なる音声復号手段を持つ構成としてもよい。また、映像復号手段104、105、音声復号部106A、106Bともに、集積回路の代わりに、ソフトウェアによる構成としてもよい。
このように、デジタル放送受信装置10は、図2に記した従来のデジタル放送受信装置30と比較して、TS分離と音声復号の手段をそれぞれ複数設けた点でまず構成が相違している。
このデジタル放送受信装置10は、さらに、デジタル放送以外の映像/音声を出力する装置としてカーナビゲーションシステム107と、複数の映像/音声を入力し複数の装置に選択的に出力するAVスイッチャ等の映像/音声切替部108を備えている。
そして、12セグメントチューナー101、1セグメントチューナー102、カーナビゲーションシステム107および映像/音声切替部108は、それぞれ図外の操作部への利用者の操作入力に基づいて作動する制御部によって制御され、これらからの映像信号および音声信号がそれぞれ映像/音声切替部108を通して外部の複数の出力装置20A、20Bにそれぞれ出力される。
カーナビゲーションシステム107は、少なくとも地図情報を画面表示出力してルート案内を行うことができる公知のものである。
映像/音声切替部108は、12セグメント映像復号部104によって復号された第一の映像の映像信号と、1セグメント映像復号部105によって復号された第二の映像の映像信号を、複数の表示装置である出力装置20A、20Bへ選択的に切替えて出力する表示切替え手段となっている。
また、映像/音声切替部108は、さらに、カーナビゲーションシステム107からの第三の映像の映像信号を入力し、前記第一ないし第三の映像を、出力装置20A、20Bに選択的に切替えて出力するようになっている。
ここで、複数の出力装置20A、20Bは、例えば乗用車のフロントシート側に着座したユーザが操作可能な前席側表示装置と、リヤシート側に着座したユーザが操作可能な後席側表示装置となっており、それぞれ映像出力部201と音声出力部202を有している。
次に、動作について説明する。
以上のように構成されたデジタル放送受信装置10においては、まず、12セグメントチューナー101および1セグメントチューナー102がそれぞれ、相対的に弱階層の放送信号である地上デジタル放送の12セグメント放送と相対的に強階層の放送信号である1セグメント放送とを受信して受信波の復調を行い、TS、例えばMPEG−2 TSを出力する。
12セグメントチューナー101からのTSはTS分離部103Aに入力され、ここで12セグメント映像ESと音声ESに分離されて、それらのESが12セグメント映像復号部104および音声復号部106Aに入力される。一方、1セグメントチューナー102からのTSはTS分離部103Bに入力され、ここで1セグメント映像ESと音声ESに分離されて、それらのESが1セグメント映像復号部105および音声復号部106Bに入力される。
このとき、12セグメント映像復号部104および1セグメント映像復号部105は、それぞれに入力された映像ESを復号した映像信号を映像/音声切替部108に出力する。また、音声復号部106A、106Bは、それぞれに入力された音声ESを復号した音声信号を映像/音声切替部108に出力する。さらに、カーナビゲーションシステム107からも、映像信号と音声信号が、映像/音声切替部108に出力される。
このような状態において、前記制御部によって制御される映像/音声切替部108は、入力された複数の映像/音声を、選択的に、外部の複数の出力装置20A、20Bに出力し、これら出力装置20A、20Bがそれぞれの映像出力部201および音声出力部202によって映像と音声を出力する。
ここで、映像/音声切替部108が、複数の映像/音声入力に対して外部の複数の出力装置20A、20Bに出力を行う際の選択処理について、外部の複数の出力装置20A、20Bを自動車の車室内における前席側表示装置と後席側表示装置で構成した場合を例にして説明する。
(前席で運転者がカーナビゲーションシステムを利用している場合)
まず、前席で運転者がカーナビゲーションシステムを利用している場合、カーナビゲーションシステム107の映像/音声は、映像/音声切替部108によって前席側表示装置としての出力装置20Aに出力される。この場合、後席側表示装置である出力装置20Bには、12セグメント放送と1セグメント放送の両方が表示可能であるから、12セグメントチューナー101および1セグメントチューナー102のそれぞれの受信状態に応じて、自動的に、映像/音声切替部108から後席側出力装置20Bへの出力を切替えてもよいし、使用者が選択操作を行って切替えを行うようにしてもよい。また、12セグメント放送と1セグメント放送の受信状態がともに良好か否かを前記制御手段側で判定し、良好な場合には、後席側出力装置20Bによって二画面表示を行うように映像/音声切替部108からの切替え出力を制御してもよい。
(前席、後席ともにデジタル放送を視聴する場合)
また、前席、後席ともにデジタル放送を視聴する場合は、複数の出力装置20A、20Bのうちいずれか一方で12セグメント放送を出力し、もう一方で1セグメント放送を出力するように映像/音声切替部108からの切替え出力を制御する。この場合、使用者が選択操作を行ってその操作に応じた切替え制御を実行してもよいが、予め前席/後席の優先度を設定しておき、更に受信状態によって自動的な切替えを行うようにしてもよい。また、前席、後席が同じチャンネルを選択した場合には、受信状態に応じて両方で同じ出力を行うようにしてもよい。
以上のように、本実施形態のデジタル放送受信装置10によれば、複数のTS分離部103A、103Bと映像/音声切替部108を設けることにより、複数階層の放送の映像信号や音声信号を、外部の複数の出力装置20A、20Bに選択的に切替えて出力するようにしているので、階層の異なる12セグメント放送と1セグメント放送の両方を同時に、かつ選択的に、複数の出力装置20A、20Bにおいて視聴できるものである。
さらに、カーナビゲーションシステム107のように他の映像信号や音声信号も含め、選択的に複数の出力装置20A、20Bにおいて表示ができるという効果を有するデジタル放送受信装置10を提供することができるものである。
なお、以上の説明では、デジタル放送以外の映像/音声を出力する手段として、カーナビゲーションシステム107で構成した例について説明したが、DVDプレーヤー、HDDプレーヤー、SDビデオプレーヤーなど、他の映像/音声を出力する装置での構成も可能であるし、デジタル放送以外の映像/音声を出力する手段を複数設ける構成も可能である。
例えば、上述した映像/音声切替部108の入力側に、更に、図示しないDVDドライブからのプログラムストリーム(Program Stream;以下、PSという)、例えばMPEG−2 PSをPSデマルチプレクサからなるPS分離部を通して取り込むようにすることができ、その場合、後席側出力装置20B(一方の表示装置)でDVDドライブの再生出力がなされているときには、前席側出力装置20A(他方の表示装置)では、12セグメント放送と1セグメント放送の両方が表示可能となる。勿論、この場合も、12セグメントチューナー101および1セグメントチューナー102のそれぞれの受信状態に応じて、自動的に、映像/音声切替部108から前席側出力装置20Aへの出力が切替えられるようにすることができ、使用者の選択操作に応じて、更に12セグメント放送と1セグメント放送の受信状態が共に良好か否かを前記制御手段側で判定した結果に応じて、映像/音声切替部108からの切替え出力を制御することができる。
また、以上の説明では、地上デジタル放送において伝送帯域を分割して複数階層で構成された放送信号のうち、相対的に弱階層の放送信号を12セグメント放送、地上デジタル放送において伝送帯域を分割して複数階層で構成された放送信号のうち、相対的に強階層の放送信号を1セグメント放送として説明を行ったが、相対的に弱階層と強階層の組み合わせであれば、9セグメントと3セグメント、3セグメントと1セグメントなどによる構成も可能である。
以上のように、本発明は、12セグメント放送と1セグメント放送のように相対的に弱階層と強階層の放送を同時に、かつ選択的に複数の表示装置に切替えながら視聴することができるデジタル放送受信装置を提供できるという効果を奏するものであり、12セグメント放送と1セグメント放送のように相対的に弱階層と強階層の放送を共に受信可能なデジタル放送受信装置全般に有用である。
本発明の第1の実施の形態に係るデジタル放送受信装置のブロック図 従来のデジタル放送受信装置のブロック図
符号の説明
10 デジタル放送受信装置
101 12セグメントチューナー(第一の受信手段)
102 1セグメントチューナー(第二の受信手段)
103A TS分離部(第一の多重分離手段)
103B TS分離部(第二の多重分離手段)
104 12セグメント映像復号部(第一の映像復号手段)
105 1セグメント映像復号部(第二の映像復号手段)
106A、106B 音声復号部
107 カーナビゲーションシステム
108 映像/音声切替部(表示切替え手段)
20A、20B 出力装置(複数の表示装置)
201 映像出力部
202 音声出力部

Claims (3)

  1. デジタル放送の一の階層を受信する第一の受信手段と、
    前記第一の受信手段によって受信したストリームの多重分離を行う第一の多重分離手段と、
    前記第一の多重分離手段によって分離した映像信号を復号する第一の映像復号手段と、
    デジタル放送の他の階層を受信する第二の受信手段と、
    前記第二の受信手段によって受信したストリームの多重分離を行う第二の多重分離手段と、
    前記第二の多重分離手段によって分離した映像信号を復号する第二の映像復号手段と、
    前記第一の映像復号手段によって復号された第一の映像と前記第二の映像復号手段によって復号された第二の映像とを、複数の表示装置へ選択的に切替えて出力する表示切替え手段とを備えるデジタル放送受信装置。
  2. 前記第一の受信手段は、地上デジタル放送において伝送帯域を分割して複数階層で構成された放送信号のうち、相対的に弱階層の放送信号を受信し、
    前記第二の受信手段は、地上デジタル放送において伝送帯域を分割して複数階層で構成された放送信号のうち、相対的に強階層の放送信号を受信することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記表示切替え手段はさらに、第三の映像を入力し、前記第一ないし第三の映像を、複数の表示装置へ選択的に切替えて出力することを特徴とする請求項1または2記載のデジタル放送受信装置。
JP2005256254A 2005-09-05 2005-09-05 デジタル放送受信装置 Pending JP2007074092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256254A JP2007074092A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256254A JP2007074092A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007074092A true JP2007074092A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37935206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256254A Pending JP2007074092A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007074092A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017091A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信方法、放送受信システム、パーソナルコンピュータ、放送受信装置
JP2009182833A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置
US8149935B2 (en) 2008-05-15 2012-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving apparatus
JP2012249320A (ja) * 2012-08-02 2012-12-13 Toshiba Corp デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017091A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信方法、放送受信システム、パーソナルコンピュータ、放送受信装置
JP2009182833A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置
US8149935B2 (en) 2008-05-15 2012-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving apparatus
JP2012249320A (ja) * 2012-08-02 2012-12-13 Toshiba Corp デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8144259B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method for minimizing program interruption by an emergency warning signal
US8949924B2 (en) Multi-screen display apparatus and method for digital broadcast receiver
US20050128362A1 (en) Multipath video reception system
JP5312483B2 (ja) デジタル放送受信機
JP3752443B2 (ja) 移動受信機
JP2007074092A (ja) デジタル放送受信装置
JP2005117226A (ja) デジタル放送受信装置及びチャネル情報取得方法
JP2007165961A (ja) デジタルデータ受信機
JP2011114518A (ja) デジタル放送受信装置
JP4866054B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2005167890A (ja) 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法
KR101425221B1 (ko) 멀티 방송 시스템 및 방법
KR20070079370A (ko) 이동 방송 수신기 및 이동 방송 수신 데이터 처리방법
JP2008085762A (ja) デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
JP2008153940A (ja) デジタル放送受像システム及びデジタル放送の受像方法
JP2007082074A (ja) 表示制御装置および表示制御方法、並びにプログラム
JP4277270B2 (ja) 放送受信装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム
US8681272B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2001148816A (ja) 合成画面放送装置および受信装置
JP5394248B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR101303258B1 (ko) 디지털 방송수신기의 다중화면 표시장치 및 방법
JP2001024959A (ja) デジタル放送受信装置
KR20080005815A (ko) 디지털 방송수신기의 다중화면 표시장치 및 방법
US20090064263A1 (en) Broadcast-receiving apparatus and method of outputting data by a broadcast-receiving apparatus
JP2009055541A (ja) 動画再生装置