JP2008219311A - ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法 - Google Patents

ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008219311A
JP2008219311A JP2007052170A JP2007052170A JP2008219311A JP 2008219311 A JP2008219311 A JP 2008219311A JP 2007052170 A JP2007052170 A JP 2007052170A JP 2007052170 A JP2007052170 A JP 2007052170A JP 2008219311 A JP2008219311 A JP 2008219311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
video output
tuner
reduced
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007052170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930104B2 (ja
Inventor
Chikayuki Okamoto
岡本周之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007052170A priority Critical patent/JP4930104B2/ja
Publication of JP2008219311A publication Critical patent/JP2008219311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930104B2 publication Critical patent/JP4930104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
ネットワーク接続された各機器が備えるTVチューナを利用したTV受信システムを提供する。
【解決手段】
ネットワーク接続された連携機器のTVチューナの受信状況を調査して、最良の受信状態にあるチューナを全画面表示用に設定し、それ以外のチューナを用いて縮小一覧表示画面を作成する。また、縮小一覧表示画面を作成する前に全画面要求を送信し、利用者が全画面チャンネルを決定する前から全画面データの受信を開始する。また、各チューナからチャンネル毎の受信状況を得、また、全画面表示チャンネル候補として選択されているチャンネルだけでなく、利用者によるカーソル移動操作などで次に全画面表示チャンネル候補として選択される可能性があるチャンネルについても、全画面要求を送信し、全画面データの受信を開始する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワーク接続された各機器が備えるTVチューナを連携して動作させる、ネットワーク連携TV受信システムの仕組みに関する。
TV(Television)放送の視聴者が視聴するチャンネル数は、BS(Broadcast Satellite)放送やCATV(Cable Television)放送などの普及に伴い、多チャンネル化が進んでいる。数局の地上TV放送しか受信できなかったTV(TV放送受信機器)のように直接チャンネルを指定する形態では、チャンネル数が増えるほどチャンネル番号と放送内容の関連付けが困難になる。そこでチャンネル数の多いBS放送やCATV放送では、各チャンネルの放送内容を例えば16分の1以下に縮小した画面を1画面に16種類表示(以下、縮小一覧表示と呼ぶ)し、視聴者は画面内容から視聴したい放送局を知りリモコンなどでチャンネル番号を入力する手法が普及している。
縮小一覧表示画面は、CATV放送では放送局側が画面データを生成して視聴者側のチューナに届けている。しかし、地上TV放送のように放送局側が縮小一覧表示画面を提供していない場合は、放送局側ではなく受信側が縮小一覧表示画面を作成する必要がある。
この課題を解決する従来の方法として、1台のチューナで受信チャンネルを切り替えて複数のチャンネルのデータを実質的に同時に記憶し、まとめて表示する方法があり、この方法を利用すれば受信側が縮小一覧表示画面を作成することが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−245226号公報
特許文献1のようにチャンネルを切り替える方法では、デジタル放送のようにチャンネル切り替えに時間がかかる放送では効果が発揮できない。また、地上TV放送、BS放送、CATV放送など各分野にまたがったチャンネルを混ぜて縮小一覧表示するためには、放送の種類分だけのTVチューナを機器に備えなければならない。
また、複数個のTVチューナを備えたPC(Personal Computer)やHDD(Hard Disk Drive)レコーダが普及しているが、それらのチューナは各機器で独立して利用されているため資源が有効利用されておらず、例えば、受信状況が優れており、かつ現在使用されていないTVチューナが他の機器にあるのに、それを使わずに自機器のTVチューナを利用している、などの状況が発生する。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ネットワーク接続された各機器が備えるTVチューナを連携して動作させ、作成した縮小一覧表示画面から利用者が特定の縮小画面を指定すると、システム上で最良の受信状況にあるTVチューナを用いて指定されたチャンネルを受信して素早く全画面表示することを可能とする、ネットワーク連携TV受信システムの仕組みを提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明のネットワーク連携TV受信機器は、ネットワーク接続された連携機器との通信手段と、連携機器が有するチューナの受信状況を管理する受信状況管理手段と、チューナとチャンネルを指定し、指定されたチューナで指定されたチャンネルを受信して得たTV放送の縮小画面を送信するよう連携機器に対して縮小画面要求を出す縮小画面要求手段と、連携機器から受信した複数の縮小画面を統合して一覧表示した縮小一覧表示画面を作成する縮小一覧表示画面作成手段と、チューナとチャンネルを指定し、指定されたチューナで指定されたチャンネルを受信して得たTV放送の全画面を送信するよう連携機器に対して全画面要求を出す全画面要求手段と、縮小一覧表示画面作成手段で作成した縮小一覧表示画面、および、連携機器から受信した全画面を出力する画面出力手段とを有する。
また、本発明のネットワーク連携TV受信機器は、受信状況管理手段が、最良の受信状況にあるチューナを全画面用の最良チューナとして設定し、縮小画面要求手段が、最良チューナ以外のチューナを指定して縮小画面要求を連携機器に送信し、利用者から全画面用のチャンネルを指示された場合に、全画面要求手段が、最良チューナと全画面用チャンネルを指定して全画面要求を連携機器に送信する。
また、本発明のネットワーク連携TV受信機器は、利用者が縮小一覧表示画面内の縮小画面の1つを選択して決定することで全画面用のチャンネルを指定する全画面用チャンネル選択手段を有し、利用者が全画面用チャンネル選択手段において選択された全画面用チャンネルに対して決定を行う前に、全画面要求手段が、最良チューナと選択された全画面用チャンネルを指定して全画面要求を連携機器に送信し、利用者が全画面用チャンネル選択手段において選択された全画面用チャンネルに対して決定を行った場合に、画面出力手段が、全画面要求に対する応答として連携機器から受信した全画面を出力する。
また、本発明のネットワーク連携TV受信機器は、利用者が縮小一覧表示画面内の縮小画面の1つを選択して決定することで全画面用のチャンネルを指定する全画面用チャンネル選択手段を有し、チューナ受信状況が、チャンネル毎の受信状況であり、受信状況管理手段が、チャンネル毎に最良の受信状況にあるチューナを抽出し、チャンネル別全画面用最良チューナとして設定し、利用者が全画面用チャンネル選択手段において選択された全画面用チャンネルに対して決定を行う前に、全画面要求手段が、選択された全画面用チャンネルとこのチャンネルに対するチャンネル別全画面用最良チューナを指定して全画面要求を連携機器に送信し、かつ、利用者が全画面用チャンネル選択手段において行う次の操作で選択される可能性がある全画面用チャンネルとこのチャンネルに対するチャンネル別全画面用最良チューナを指定して全画面要求を連携機器に送信し、利用者が全画面用チャンネル選択手段において選択された全画面用チャンネルに対して決定を行った場合に、画面出力手段が、全画面要求に対する応答として連携機器から受信した全画面を出力する。
また、本発明のネットワーク連携TV受信機器は、縮小画面要求が、チューナとチャンネルを指定し、指定されたチューナで指定されたチャンネルを受信して得たTV受信データを送信するよう連携機器に対して要求するものであり、全画面要求が、チューナとチャンネルを指定し、指定されたチューナで指定されたチャンネルを受信して得たTV受信データを送信するよう連携機器に対して要求するものであり、縮小一覧表示画面作成手段が、連携機器から受信した複数のTV受信データをそれぞれ映像復号化して得た縮小画面を統合して一覧表示した縮小一覧表示画面を作成し、画面出力手段が、縮小一覧表示画面作成手段で作成した縮小一覧表示画面、および、連携機器から受信したTV受信データを映像復号化して得た全画面を出力する。
また、本発明のネットワーク連携TV受信機器は、連携機器と暗号通信を行うためのコンポーネント形式のプログラムと、コンポーネントを実行するコンポーネント実行手段と、連携機器が有するコンポーネントの情報を送信するよう連携機器に対してコンポーネント情報要求を出すコンポーネント情報要求手段と、連携機器が有するコンポーネントと自分が有するコンポーネントが互いに対応しているか否かを調べるコンポーネント対応状況確認手段と、自分が有するコンポーネントを連携機器に送信するコンポーネント送信手段とを有し、連携機器との間でコンポーネントを用いて暗号通信を行い、コンポーネント対応状況確認手段が互いのコンポーネントは対応していないと判断した場合に、コンポーネント送信手段が、自分が有するコンポーネントを連携機器に送信する。
本発明によれば、ネットワーク接続された連携機器のTVチューナの受信状況を調査して、最良の受信状態にあるチューナを全画面表示用に設定し、それ以外のチューナを用いて縮小一覧表示画面を作成する。このため、自機器が保有するチューナの数以上の縮小画面を一覧表示して、自機器のチューナ以上に受信状況が優れた全画面表示を行うことが可能となり、また、縮小一覧表示画面から全画面表示への切り替えが素早く行える。
また、本発明によれば、ネットワーク連携TV受信機器が、縮小一覧表示画面を作成する前に全画面要求を送信し、利用者が全画面チャンネルを決定する前から全画面データの受信を開始する。このため、利用者が決定した時に素早く全画面表示に切り替えることが可能となる。
また、本発明によれば、ネットワーク連携TV受信機器が、各チューナからチャンネル毎の受信状況を得、また、全画面表示チャンネル候補として選択されているチャンネルだけでなく、利用者によるカーソル移動操作などで次に全画面表示チャンネル候補として選択される可能性があるチャンネルについても、全画面要求を送信し、全画面データの受信を開始する。このため、利用者の操作に応じてより素早く全画面表示に切り替えることが可能となる。
また、本発明によれば、ネットワーク接続された連携機器が画像復号化処理を行ってから画面データをネットワーク連携TV受信機器に転送せず、TV受信データのままネットワーク連携TV受信機器に転送してネットワーク連携TV受信機器が画像復号化処理を行う。このため、大容量のデータがネットワークを流れることがなく、ネットワークにかかる負荷が抑えられる。
また、本発明によれば、暗号通信処理機能をコンポーネント形式のプログラムに実装し、互いに対応していなかった場合には通信相手機器に送信して利用する。このため、暗号通信処理内容を動的に変更することができ、安全な通信を確保しやすくなる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
まず、本発明の実施形態におけるシステムの概略構成について図1を用いて説明する。
図1に示すように本実施例のシステムは、TV1、TV2、HDDR(HDDレコーダ)、PCから成る。TV2、HDDR、PCはそれぞれが有するTV放送チューナの受信状況をTV1に通知し、また、それぞれのチューナで受信した放送の縮小画面データまたは全画面データをTV1に転送する。TV1は、TV2、HDDR、PCから受信した受信状況を基に縮小一覧表示画面および全画面の受信に最適なチューナを選定し、縮小一覧表示画面または全画面をTV1に出力する。
次に、本発明の実施形態におけるTV1の概略構成について図2を用いて説明する。図2に示す様に本実施例のTV1は、制御装置11と、記録装置12と、通信装置13と、入力装置14と、受信装置15と、出力装置16と、表示装置17とを有している。
制御装置11は、記録装置12が保持している処理プログラムを実行し、機器全体の動作を制御する装置である。
記録装置12は、TV1の動作を制御する処理プログラムを記録する装置である。記録装置12の例としては、ディスク、テープ、半導体などがある。記録装置12が保持する処理プログラムには、機器制御処理部121と、受信状況データベース122と、受信状況管理処理部123と、縮小一覧表示画面生成処理部124と、画像復号化処理部125と、暗号通信処理コンポーネント126とがある。
機器制御処理部121は、TV1の各装置を連携させ、ネットワーク連携TV受信機器として動作させる処理部である。例えば、利用者がリモートコントローラ(リモコン)などで指示したチャンネル番号を入力装置14で受信し、受信装置15でそのチャンネルのテレビ放送を受信させ、受信したTV受信データに対して画像復号化処理を行って出力装置16に出力させ、表示装置17に表示させるTV視聴機能や、通信装置13を経由してTV2、PC、HDDRなどの他の機器と通信を行い連携して動作させる機器間連携機能などを実現する。また、通信装置13を介して他の機器から受信した全画面データを出力装置16に出力させ、表示装置17に表示させる処理も行う。また、通信装置13を介してTV受信データ要求を他の機器に送信し、通信装置13を介して受け取ったTV受信データを画像復号化処理を行って出力装置16に出力させ、表示装置17に表示させる処理も行う。
受信状況データベース122は、受信状況管理処理部123が各機器のTVチューナの受信状況や担当チャンネルを管理するためのデータベースである。
受信状況管理処理部123は、受信状況データベース122を用いて各機器のTVチューナの受信状況や担当チャンネルを管理する処理部である。各機器から得た受信状況を統合し総合的に判断して最適な担当チャンネルを決定する。
縮小一覧表示画面生成処理部124は、通信装置13を介して各機器に担当チャンネルの縮小画面データ要求を送信し、通信装置13を介して各機器から受信した縮小画面データを合成して縮小一覧表示画面を生成し、出力装置16に出力する処理部である。
画像復号化処理部125は、通信装置13を介して他の機器から得たTV受信データ、または受信装置15を介してアンテナから得たTV受信データの画像復号化処理を行う処理部である。
暗号通信処理コンポーネント126は、TV1とHDDR(TV2、PC)の上で動作するコンポーネント形式のプログラムで、TV1とHDDR(TV2、PC)との間で暗号通信を行う。ここで、コンポーネントとは、プログラムの実装部分と、その実装を呼び出すためのインタフェイス部分から成り、プログラム全体を動作させる機器上で動的に交換可能とする仕組みを備えたプログラムである。
通信装置13は、HDDR(TV2、PC)と通信を行う装置である。通信方式の例としては、USB、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線LANなどがある。
入力装置14は、利用者がTV1を操作するインタフェイス装置である。入力装置14の例としては、ボタン、スイッチ、キー、ダイアル、スティック、パッド、マウス、リモートコントローラ、タッチパネルなどがある。
受信装置15は、アンテナを介してテレビ放送電波を受信する装置である。なお、受信装置15は、複数個存在する場合もある。本発明の実施形態においては、TV1は2個の受信装置(TV1-AとTV1-B)を有するものとして説明する。
出力装置16は、利用者に提供するための音声や画像データを出力する装置である。
表示装置17は、利用者にテレビ放送画面や縮小一覧表示画面を表示する装置である。表示装置17の例としては、液晶モニタ、ブラウン管モニタなどがある。なお、表示装置17は、TV1内に備えられていなくとも、PCやHDDレコーダのように機器に外付けで接続して出力装置16経由で用いてもよい。
次に、本発明の実施形態におけるHDDRの概略構成について図3を用いて説明する。
図3に示す様に本実施例のHDDRは、制御装置21と、記録装置22と、通信装置23と、入力装置24と、受信装置25と、出力装置26と、HDD27とを有している。HDDRは、表示装置17が筐体内に備えられていないことと、HDD27が備えられていることと、記録装置22が記録している処理プログラムの内容が異なること以外は、図2に示したTV1と同様であるため、HDD27と記録装置22以外については詳細な説明は省略する。
HDD27はTV放送のコンテンツをハードディスクに記録しておくための装置である。
記録装置22は、HDDRの動作を制御する処理プログラムを記録する装置である。記録装置22の例としては、ディスク、テープ、半導体などがある。記録装置22が保持する処理プログラムには、機器制御処理部221と、画像復号化処理部222と、暗号通信処理コンポーネント223とがある。
機器制御処理部221は、HDDRの各装置を連携させ、HDDレコーダ機器として動作させる処理部である。例えば、利用者がリモートコントローラ(リモコン)などで指示したチャンネル番号を入力装置24で受信し、受信装置25でそのチャンネルのテレビ放送を受信させ、受信したTV受信データに対して画像復号化処理を行って出力装置26に出力させるTV出力機能や、利用者の指示に従って受信したテレビ放送のコンテンツをHDD27に録画させる録画機能や、利用者の指示に従って録画したテレビ放送のコンテンツを出力装置26に出力させる再生機能などを実現する。また、受信装置25の受信状況を調査して通信装置23を介してTV1に結果を通知する処理も行う。また、受信装置25で受信したTV受信データを通信装置23を介してTV1に送信する処理も行う。
画像復号化処理部222は、受信装置25を介してアンテナから得たTV受信データの画像復号化処理を行う処理部である。
暗号通信処理コンポーネント223は、TV1とHDDR上で動作するコンポーネント形式のプログラムで、TV1とHDDRとの間で暗号通信を行う。暗号通信処理コンポーネント126と同一、または、対になって動作するプログラムである。
TV2およびPCについては、表示装置17やHDD27の有無と受信装置25の個数を除き、図3を用いて説明したHDDRの例と同じ構成で同じ処理を行うため、説明は省略する。以下の説明においても、特に断りのない限り、HDDRについての説明はTV2およびPCにも当てはまる。また、受信装置25については、本発明の実施形態においては、HDDRは2個の受信装置(HDDR-AとHDDR-B)を、TV2は1個の受信装置(TV2-A)を、PCは2個の受信装置(PC-AとPC-B)を、それぞれ有する場合の例を用いて説明する。
また、受信状況の表現方法としては、電波の利得を用いるなど様々な方法があるが、本発明の実施形態においては、「優」「良」「可」「不可」の4段階で表して説明する。「優」が最良の受信状況を表し、「良」が2番目に良い受信状況、「可」は3番目に良い受信状況で、「不可」は十分な電波が受信できないか使用中につきネットワーク連携による利用ができないこと示す。
以下、本発明を実施するための第1の形態について説明する。本実施例では、TV1が、ネットワーク接続されたHDDR、TV2、PCが保有する各チューナの受信状況から最適なチューナを選択し、各機器から画面データを受信して縮小一覧表示画面および全画面の出力を行う場合の例を説明する。
まず、本実施例におけるTV1の受信状況データベース122について、図4を例に用いて説明する。
欄1221はチューナを有する機器を示し、欄1222は各機器が有するチューナの識別名を示し、欄1223は各チューナの受信状況を示している。最良のチューナは、受信状況が「優」であるHDDR-Bであり、HDDR-Bを全画面表示用の最良チューナとして設定した場合の例を用いて、以下を説明する。
次に、本実施例におけるTV1およびHDDR(TV2、PC)の動作について、図5を用いて説明する。
まず、TV1が、チューナの受信レベルを求める受信状況要求をHDDR(TV2、PC)に送信し(ステップ1001)、次に、HDDR(TV2、PC)が、HDDR(TV2、PC)が有する全てのチューナの受信レベルを調べ、調査結果を受信状況としてTV1に送信する(ステップ1002)。ここでTV1は、自らもチューナを有しているため、TV1のチューナの受信レベルを調べ、受信状況を取得する。
以下の動作説明においては、TV1がHDDR(TV2、PC)に対して各種要求を送信してHDDR(TV2、PC)が有するチューナを利用する処理を行わせる場合、同じタイミングでTV1は自らが有するチューナを同様に利用して処理を行い、受信状況、縮小画面データ、全画面データ、TV受信データなどを得るものとし、その都度特に説明を述べることはしない。
次に、TV1が、システム(TV1とHDDRとTV2とPC)上の全チューナの受信状況を統合して図4に示す受信状況データベース122を構築し、受信状況が最良のチューナHDDR-Bを全画面表示用に設定する(ステップ1003)。
TV1が、特定チューナ(最良チューナHDDR-Bを除く)で特定チャンネルを受信し縮小画面データを転送するよう求める縮小画面要求を、各チューナを有する機器HDDR(TV2、PC)に送信する(ステップ1004)。本実施例においては、TV1-Aがch100を、TV1-Bがch200を、TV2-Aがch300を、HDDR-Aがch400を、PC-Aがch500を、PC-Bがch600をそれぞれ受信して縮小画面をデータを取得/転送するよう縮小画面要求を送信する場合を用いて、以下を説明する。
次に、HDDR(TV2、PC)が、指定されたチューナで指定されたチャンネルを受信し(ステップ1005)、画像を復号化して縮小画面データを作成する(ステップ1006)。次に、HDDR(TV2、PC)が、作成した縮小画面データをTV1に送信開始する(ステップ1007)。
次に、TV1が、受信した縮小画面データを統合して縮小一覧表示画面を作成し、出力する(ステップ1008)。次に、利用者が、TV1に対して全画面表示するチャンネルを指定すると(ステップ1009)、TV1が、指定されたチャンネルを最良チューナHDDR-Bで受信して全画面データを転送するよう求める全画面要求を、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRに送信する(ステップ1010)。本実施例においては、利用者が、全画面表示するチャンネルとしてch200を指定した場合を用いて、以下を説明する。
次に、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRが、指定されたch200を最良チューナHDDR-Bで受信し、画像を復号化して全画面データを作成する(ステップ1011)。次に、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRが、作成した全画面データをTV1に送信開始する(ステップ1012)。
次に、TV1が、受信した全画面データを出力する(ステップ1013)。
次に、本実施例におけるTV1の表示画面について、図6を例に用いて説明する。
図6(A)および(B)は、縮小一覧表示画面の例である。TV1-Aがch100を、TV1-Bがch200を、TV2-Aがch300を、HDDR-Aがch400を、PC-Aがch500を、PC-Bがch600をそれぞれ受信して得た縮小画面が、1つの画面に統合されている。利用者が、全画面表示したいチャンネルを縮小画面を見てカーソルで選び、指定する。カーソルは1つの縮小画面の周囲に少し大きい太枠で示されており、リモコンの上下左右キーなどで移動させる。
図6(A)は、縮小一覧表示画面の初期状態を表しており、全画面表示チャンネル候補としてch100が選択されている。図6(B)は、図6(A)の状態でリモコンの「右」キーを1回押した後の状態を表しており、全画面表示チャンネル候補としてch200が選択されている。図6(C)は、図6(B)の状態でリモコンの「選択/決定」キーを1回押した後の状態を表しており、指定されたch200が最良チューナHDDR-Bで受信されてTV1で全画面表示されている。
なお、本実施例では、画像復号化処理は、記録装置12に保持された画像復号化処理部125が制御装置11で実行されることで実現される例を用いて説明したが、受信装置15がハードウェア機能として画像復号化処理機能を有しても良い。
また、本実施例では、ネットワーク接続された機器が保有する各チューナの受信状況から最適なチューナを選択し、各機器から画面データを受信して縮小一覧表示画面および全画面の出力を行う機器の例として、TV1を用いて説明したが、AVサーバのように受信装置15を有さない機器でもよい。
また、本実施例では、1つのチューナで1つのチャンネルを受信する場合の例を用いて説明したが、地上TV放送などの場合には、短時間でチャンネルを切り替えることにより1つのチューナで実質的に複数の縮小画面データを得る手法と組み合わせても良い。この場合には、縮小一覧表示画面の作成時に必要なチューナの総数を減らすことが可能となる。
また、本実施例では、受信状況の調査方法として、HDDR(TV2、PC)が自ら測定する場合の例を用いて説明したが、TV1がアンテナの大元で利得を下げて行き、ノイズが発生する順番を基に各チューナの受信レベルの優劣を調査しても良い。この場合は、各機器で受信状況を調べる手段を有する必要がなくなる。また、TV1が受信状況要求をHDDR(TV2、PC)に送信するステップ1001と、HDDR(TV2、PC)が受信状況をTV1に送信するステップ1002も不要となり、このタイミングでTV1がノイズ発生順の調査を行えば良い。
また、本実施例では、機器が保有する全てのチューナがTV1から利用可能である場合の例を用いて説明したが、例えば、TV2のチューナが現在TV2において視聴中であるためTV1からは利用できない場合などは、TV2が、ステップ1002で受信状況をTV1に送信する際に、TV2が保有するチューナTV2-Aの受信状況は「不可」である、と通知すれば良い。
以下、本発明を実施するための第2の形態について説明する。本実施例では、TV1が出力した縮小一覧表示画面を見て利用者が全画面表示用のチャンネルを選択する過程で、利用者が「選択/決定」キーを押す前に全画面データを取得する操作を開始する場合の例を説明する。なお、以下では、他の実施例に記述済みの内容と重複する内容を省略する。
まず、本実施例におけるTV1およびHDDR(TV2、PC)の動作について、図7を用いて説明する。
まず、TV1およびHDDR(TV2、PC)が連携して、チューナの受信状況を調査し受信状況が最良のチューナHDDR-Bを全画面表示用に設定する処理と、最良のチューナHDDR-B以外を用いて縮小画面データを作成・転送する処理を行う(ステップ2001)。このステップ2001は、実施例1におけるステップ1001からステップ1007に相当する。
次に、TV1は、縮小一覧表示画面を作成する前に、縮小一覧表示画面の初期状態で全画面表示チャンネル候補として選択されるch100について、最良チューナHDDR-Bで受信して全画面データを転送するよう求める全画面要求を、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRに送信する(ステップ2002)。次に、TV1が、ステップ2001で受信した縮小画面データを統合し、全画面表示チャンネル候補としてch100が選択された初期状態の縮小一覧表示画面を作成し、出力する(ステップ2003)。この時のTV1の画面は、図6(A)である。
この間、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRが、指定されたch100を最良チューナHDDR-Bで受信し、画像を復号化して全画面データを作成する(ステップ2004)。次に、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRが、作成したch100の全画面データをTV1に送信開始する(ステップ2005)。
次に、利用者が、リモコンで「右」キーを押すなどしてカーソルを1つ右に移動させるようTV1に指示すると(ステップ2006)、TV1は、縮小一覧表示画面を作成する前に、次の縮小一覧表示画面で全画面表示チャンネル候補として選択されるch200について、最良チューナHDDR-Bで受信して全画面データを転送するよう求める全画面要求を、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRに送信する(ステップ2007)。次に、TV1が、ステップ2001で受信した縮小画面データを統合し、全画面表示チャンネル候補としてch200が選択された状態の縮小一覧表示画面を作成し、出力する(ステップ2008)。この時のTV1の画面は、図6(B)である。
この間、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRが、指定されたch200を最良チューナHDDR-Bで受信し、画像を復号化して全画面データを作成する(ステップ2009)。次に、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRが、作成したch200の全画面データをTV1に送信開始する(ステップ2010)。
次に、利用者が、リモコンで「選択/決定」キーを押すなどして選択中のカーソルが示す縮小画面を全画面表示させるようにTV1に指示すると(ステップ2011)、TV1は、ステップ2010で受信開始しているch200の全画面データを、TV1で出力する(ステップ2012)。この時のTV1の画面は、図6(C)である。
以下、本発明を実施するための第3の形態について説明する。本実施例では、実施例1においてTV1が各チューナから得る受信状況が、チューナ毎ではなくチャンネル毎である場合の例を説明する。なお、以下では、他の実施例に記述済みの内容と重複する内容を省略する。
まず、本実施例におけるTV1の受信状況データベース122について、図8を例に用いて説明する。
欄1224はチューナを有する機器を示し、欄1225は各機器が有するチューナの識別名を示し、欄1226は各チューナのチャンネル毎の受信状況を示している。各チャンネル毎に最良のチューナは異なる。
欄1227は、どのチャンネルを縮小一覧表示画面のどの位置に表示するかを記録した縮小一覧表示設定を示している。縮小一覧表示設定127は、利用者がTV1に指示して設定を変更できる。本実施例においては、4つの縮小画面を一覧表示する場合の例を用いて、以下を説明する。
欄1228は、各チューナが担当する画面種別(縮小画面か全画面か)とチャンネルを示している。縮小画面は1つのチューナが1つのチャンネルを担当しており、全画面は1つのチューナがそれぞれ2つのチャンネルを担当している。欄1228は、受信状況管理処理部123が、チャンネル毎の受信状況1226と縮小一覧表示設定1227とを総合して判断し、最適な担当を決定して作成する。
例えば、縮小一覧表示画面の左下に表示したいch100の受信状況は、TV1-AとPC-Bが「優」で最良であるため、TV1-AとPC-Bをch100の全画面担当候補とし、それ以外のチューナで次に受信状況が良いTV1-BとHDDR-AとPC-Aを縮小画面担当候補とする。同様にch20、ch30、ch300の受信状況を考慮して、それぞれのチャンネルの全画面担当候補と縮小画面担当候補を選び、全画面担当と縮小画面担当が競合しないようにすると、一例として、欄1228に示すような担当が決定する。
次に、本実施例におけるTV1の表示画面について、図9を例に用いて説明する。
図9(A)および(B)は、縮小一覧表示画面の例である。TV2-Aがch20を、HDDR-Bがch30を、TV1-Bがch100を、PC-Aがch300をそれぞれ受信して得た縮小画面が、1つの画面に統合されている。
図9(A)は、縮小一覧表示画面の初期状態を表しており、全画面表示チャンネル候補としてch20が選択されている。図9(B)は、図9(A)の状態でリモコンの「右」キーを1回押した後の状態を表しており、全画面表示チャンネル候補としてch30が選択されている。図9(C)は、図9(B)の状態でリモコンの「選択/決定」キーを1回押した後の状態を表しており、指定されたch30が、ch30の全画面担当チューナHDDR-Aで受信されてTV1で全画面表示されている。
ここで、図9(A)が示す縮小一覧表示画面の初期状態では、TV1が、全画面表示チャンネル候補として選択されているch20について、ch20の全画面担当チューナTV1-Aで受信して全画面データを転送するよう求める全画面要求を、TV1-Aを有する機器TV1に送信する(実際にはTV1は自分自身なので、要求は送信しないし画面データの転送処理も行われず、全画面データの取得はTV1の内部処理として実行されるが、一般的な場合の説明として自分自身以外の機器にチューナがある場合の例と同様に説明する。以下も同様。)。また同時に、TV1が、利用者によるカーソル移動操作などで次に全画面表示チャンネル候補として選択される可能性がある右隣のch30と下のch100について、それぞれの全画面担当チューナHDDR-AおよびPC-Bで受信して全画面データを転送するよう求める全画面要求を、それぞれのチューナを有する機器HDDRおよびPCに送信する。
同様に、図9(B)が示す縮小一覧表示画面の状態では、TV1が、全画面表示チャンネル候補として選択されているch30について、ch30の全画面担当チューナHDDR-Aで受信して全画面データを転送するよう求める全画面要求を、HDDR-Aを有する機器HDDRに送信する。また同時に、TV1が、利用者によるカーソル移動操作などで次に全画面表示チャンネル候補として選択される可能性がある左隣のch20と下のch300について、それぞれの全画面担当チューナTV1-AおよびPC-Bで受信して全画面データを転送するよう求める全画面要求を、それぞれのチューナを有する機器TV1およびPCに送信する。
以下、本発明を実施するための第4の形態について説明する。本実施例では、実施例1においてTV1がHDDR(TV2、PC)から受信するデータが、画像復号化済みの画面データではなく、HDDR(TV2、PC)の受信装置25で得た画像復号化前のTV受信データである場合の例を説明する。なお、以下では、他の実施例に記述済みの内容と重複する内容を省略する。
まず、本実施例におけるTV1およびHDDR(TV2、PC)の動作について、図10を用いて説明する。
ステップ3001からステップ3003は、実施例1におけるステップ1001からステップ1003と同じであるので、説明を省略する。
次に、TV1が、特定チューナ(最良チューナHDDR-Bを除く)で特定チャンネルを受信して得たTV受信データを転送するよう求めるTV受信データ要求を、各チューナを有する機器HDDR(TV2、PC)に送信する(ステップ3004)。
次に、HDDR(TV2、PC)が、指定されたチューナで指定されたチャンネルを受信し(ステップ3005)、TV受信データをTV1に送信開始する(ステップ3006)。
次に、TV1が、ステップ3006でHDDR(TV2、PC)より受信を開始したTV受信データを復号化して縮小画面データを作成し(ステップ3007)、各縮小画面データを統合して縮小一覧表示画面を作成して出力する(ステップ3008)。次に、利用者が、TV1に対して全画面表示するチャンネルを指定すると(ステップ3009)、TV1が、指定されたチャンネルを最良チューナHDDR-Bで受信して得たTV受信データを転送するよう求めるTV受信データ要求を、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRに送信する(ステップ3010)。
次に、最良チューナHDDR-Bを有する機器HDDRが、指定されたチャンネルを最良チューナHDDR-Bで受信し(ステップ3011)、TV受信データをTV1に送信開始する(ステップ3012)。
次に、TV1が、ステップ3012でHDDRより受信を開始したTV受信データを復号化して全画面データを作成して出力する(ステップ3013)。
以下、本発明を実施するための第5の形態について説明する。本実施例では、実施例1においてTV1とHDDR(TV2、PC)が暗号通信を行う場合の例を説明する。なお、以下では、他の実施例に記述済みの内容と重複する内容を省略する。
まず、本実施例におけるTV1およびHDDR(TV2、PC)の動作について、図11を用いて説明する。
まず、TV1が、HDDR(TV2、PC)が暗号通信処理コンポーネント223の保有の有無、また、保有しているならその暗号通信機能の暗号方式、鍵長、公開鍵情報などのコンポーネント情報を求めるコンポーネント情報要求を、通信対象機器であるHDDR(TV2、PC)に送信する(ステップ4001)。
次に、HDDR(TV2、PC)が、HDDR(TV2、PC)が有する暗号通信処理コンポーネント223のコンポーネント情報を収集し、TV1に送信する(ステップ4002)。
次に、TV1は、ステップ4002でHDDR(TV2、PC)から受信した暗号通信処理コンポーネント223のコンポーネント情報と、TV1が保有する暗号通信処理コンポーネント126のコンポーネント情報をつき合わせ、暗号通信処理コンポーネントが互いに対応するか否かを調査する(ステップ4003)。もし互いに対応しないならば(ステップ4003のNo)、TV1が、TV1が保有する暗号通信処理コンポーネント126を、HDDR(TV2、PC)に送信する(ステップ4004)。
HDDR(TV2、PC)は、ステップ4004でTV1から暗号通信処理コンポーネント126を受信した場合は、受信した暗号通信処理コンポーネント126をTV1との通信処理に利用するように設定する(ステップ4005)。次に、TV1とHDDR(TV2、PC)は、それぞれが保有している暗号通信処理コンポーネント126を利用して互いに暗号通信処理を開始し、例えば、実施例1におけるステップ1001からの処理を続ける。
ステップ4003の調査でTV1とHDDR(TV2、PC)が有する暗号通信処理コンポーネントが互いに対応していた場合(ステップ4003のYes)、TV1とHDDR(TV2、PC)は、それぞれが保有している暗号通信処理コンポーネント126と暗号通信処理コンポーネント223を利用して互いに暗号通信処理を開始し、例えば、実施例1におけるステップ1001からの処理を続ける。
本実施例では、暗号通信処理の準備を整えてから、TV1が実施例1におけるステップ1001の受信状況要求の送信を始める場合の例を用いて説明したが、暗号通信処理の準備は後のタイミングでも良い。例えば、TV1が、ステップ1001の受信状況要求と共にステップ4001のコンポーネント情報要求を、HDDR(TV2、PC)に送信し、HDDR(TV2、PC)が、ステップ1002の受信状況と共にステップ4002のコンポーネント情報を、TV1に送信しても良い。
また、本実施例では、互いに暗号通信処理を行う場合の例を用いて説明したが、片方向だけの暗号通信処理でも良い。例えば、HDDR(TV2、PC)が画面データをTV1に送信する場合にだけ暗号通信処理を施しても良い。
また、本実施例では、TV1とHDDR(TV2、PC)が有する暗号通信処理コンポーネントが互いに対応していなかった場合に、TV1がHDDR(TV2、PC)に暗号通信処理コンポーネント126を送信してHDDR(TV2、PC)が受信した暗号通信処理コンポーネント126を利用する場合の例を用いて説明したが、逆にHDDR(TV2、PC)がTV1に暗号通信処理コンポーネント223を送信してTV1が受信した暗号通信処理コンポーネント223を利用しても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態における各実施例の要素を組み合わせて実施するようにしても良い。
本発明の第1の実施形態によれば、ネットワーク接続された連携機器のTVチューナの受信状況を調査して、最良の受信状態にあるチューナを全画面表示用に設定し、それ以外のチューナを用いて縮小一覧表示画面を作成する。このため、自機器が保有するチューナの数以上の縮小画面を一覧表示して、自機器のチューナ以上に受信状況が優れた全画面表示を行うことが可能となり、また、縮小一覧表示画面から全画面表示への切り替えが素早く行える。
また、本発明の第2の実施形態によれば、TV1が、縮小一覧表示画面を作成する前に全画面要求を送信し、利用者が全画面チャンネルを決定する前から全画面データの受信を開始する。このため、利用者が決定した時に素早く全画面表示に切り替えることが可能となる。
また、本発明の第3の実施形態によれば、TV1が、各チューナからチャンネル毎の受信状況を得、また、全画面表示チャンネル候補として選択されているチャンネルだけでなく、利用者によるカーソル移動操作などで次に全画面表示チャンネル候補として選択される可能性があるチャンネルについても、全画面要求を送信し、全画面データの受信を開始する。このため、利用者の操作に応じてより素早く全画面表示に切り替えることが可能となる。
また、本発明の第4の実施形態によれば、HDDR(TV2、PC)が画像復号化処理を行ってから画面データをTV1に転送する代わりに、TV受信データのままTV1に転送してTV1が画像復号化処理を行う。このため、大容量のデータがネットワークを流れることがなく、ネットワークにかかる負荷が抑えられる。
また、本発明の第5の実施形態によれば、暗号通信処理機能をコンポーネント形式のプログラムに実装し、互いに対応していなかった場合には通信相手機器に送信して利用する。このため、暗号通信処理内容を動的に変更することができ、安全な通信を確保しやすくなる。
本発明の実施形態のシステムの概略構成を示した図である。 本発明の実施形態のTV1の概略構成を示した図である。 本発明の実施形態のHDDR(TV2、PC)の概略構成を示した図である。 本発明の実施例1の受信状況データベース122の例を示した図である。 本発明の実施例1のTV1およびHDDR(TV2、PC)の動作を示した流れ図である。 本発明の実施例1および2のTV1の表示画面の例を示した図である。 本発明の実施例2のTV1およびHDDR(TV2、PC)の動作を示した流れ図である。 本発明の実施例3の受信状況データベース122の例を示した図である。 本発明の実施例3のTV1の表示画面例を示した図である。 本発明の実施例4のTV1およびHDDR(TV2、PC)の動作を示した流れ図である。 本発明の実施例5のTV1およびHDDR(TV2、PC)の動作を示した流れ図である。
符号の説明
11…制御装置、12…記録装置、13…通信装置、14…入力装置、15…受信装置、16…出力装置、17…表示装置、21…制御装置、22…記録装置、23…通信装置、24…入力装置、25…受信装置、26…出力装置、27…HDD。

Claims (13)

  1. ネットワーク接続された複数のTV受信機器の映像出力をおこなう映像出力装置であって、
    前記ネットワーク接続されたTV受信機器との通信手段と、
    前記ネットワーク接続されたTV受信機器にチューナとチャンネルを指定し、前記TV受信機器で受信したTV放送の縮小画面情報の送信を要求する縮小画面要求手段と、
    前記ネットワーク接続されたTV受信機器から受信した複数の前記縮小画面情報を統合して縮小一覧表示画面を作成する縮小一覧表示画面作成手段と、
    前記ネットワーク接続されたTV受信機器にチューナとチャンネルを指定し、前記TV受信機器で受信したTV放送の全画面情報の送信を要求する全画面要求手段と、
    前記縮小一覧表示画面作成手段で作成した縮小一覧表示画面と前記全画面要求手段により要求したTV受信機器から受信した全画面を出力する画面出力手段とを備えたことを特徴とする映像出力装置。
  2. 請求項1に記載の映像出力装置において、
    前記ネットワーク接続されたTV受信機器のチューナの受信状況を管理する受信状況管理手段を備え、
    前記縮小画面要求手段は、前記受信状況管理手段により最良の受信状況にあるチューナとされた最良チューナ以外のチューナを指定して、TV放送の縮小画面情報の送信を要求し、
    前記全画面要求手段は、前記受信状況管理手段により最良の受信状況にあるチューナとされた最良チューナを指定して、TV放送の全画面情報の送信を要求することを特徴とする映像出力装置。
  3. 請求項2に記載の映像出力装置において、
    利用者が前記縮小一覧表示画面内の縮小画面の1つを選択して決定することで全画面用のチャンネルを指定する全画面用チャンネル選択手段を備え、
    前記縮小一覧表示画面作成手段により作成された縮小一覧表示画面を表示した後に、前記全画面用チャンネル選択手段により全画面表示チャネルが指定されて、前記ネットワーク接続されたTV受信機器のTV放送の全画面表示をおこなうことを特徴とする映像出力装置。
  4. 請求項1に記載の映像出力装置において、
    前記ネットワーク接続されたTV受信機器のチューナの受信状況を当該チューナのチャンネルごとに管理する受信状況管理手段を備え、
    前記縮小画面要求手段は、チャンネルごとに前記受信状況管理手段により最良の受信状況にあるチューナとされた最良チューナ以外のチューナを指定して、チャンネルごとにTV放送の縮小画面情報の送信を要求し、
    前記全画面要求手段は、チャンネルごとに前記受信状況管理手段により最良の受信状況にあるチューナとされた最良チューナを指定して、チャンネルごとにTV放送の全画面情報の送信を要求することを特徴とする映像出力装置。
  5. 請求項1に記載の映像出力装置において、
    前記縮小画面要求手段は前記TV受信機器で受信したTV放送の符号化された縮小画面情報の送信を要求し、
    前記縮小一覧表示画面作成手段は複数の符号化された縮小画面情報を復号化して縮小画面情報を統合して縮小一覧表示画面を作成し、
    前記全画面要求手段は前記TV受信機器で受信したTV放送の符号化された全画面情報の送信を要求し、
    前記画面出力手段は前記TV受信機器から受信し復号化された縮小一覧表示画面と全画面を出力することを特徴とする映像出力装置。
  6. 請求項5に記載の映像出力装置において、さらに、
    前記ネットワーク接続されたTV受信機器の縮小画面情報および全画面情報の符号化方式情報を取得する符号化情報要求手段と、
    当該映像出力装置の復号化処理方式と前記取得した符号化方式情報が互いに対応可能か否かを調べる符号化方式の確認手段と、
    前記復号化処理方式と前記符号化方式情報が対応しない場合に、前記TV受信機器に当該映像出力装置の復号化処理方式に対応する符号化手段を送信する符号化手段の送信手段とを備え、
    前記縮小画面要求手段と前記全画面要求手段の要求以前に、当該映像出力装置と前記ネットワーク接続されたTV受信機器との符号化方式を対応付けることを特徴とする映像出力装置。
  7. 複数のTV受信機器と映像出力装置が接続されてTV放送映像出力をおこなう映像出力システムであって、
    前記TV受信機器は、
    TV放送をチャンネルごとに受信するチューナと、
    前記チューナで受信したチャネルのTV放送の縮小画面情報を前記映像出力装置に送信する縮小画面送信部と、
    前記チューナで受信したチャネルのTV放送の全画面情報を前記映像出力装置に送信する全画面送信部と、を備え、
    前記映像出力装置は、
    接続された前記TV受信機器から受信した複数の前記縮小画面情報を統合して縮小一覧表示画面を作成する縮小一覧表示画面作成手段と、
    接続された前記TV受信機器にチューナとチャンネルを指定し、前記TV受信機器で受信したTV放送の全画面情報の送信を要求する全画面要求手段と、
    前記縮小一覧表示画面作成手段で作成した縮小一覧表示画面と前記全画面要求手段により要求したTV受信機器から受信した全画面を出力する画面出力手段とを備えたことを特徴とする映像出力システム。
  8. 請求項7に記載の映像出力システムにおいて、
    前記映像出力装置は、さらに、複数の前記チューナの受信状況を管理する受信状況管理手段を備え、
    前記縮小画面要求手段は、前記受信状況管理手段により最良の受信状況にあるチューナとされた最良チューナ以外のチューナを指定して、TV放送の縮小画面情報の送信を要求し、
    前記全画面要求手段は、前記受信状況管理手段により最良の受信状況にあるチューナとされた最良チューナを指定して、TV放送の全画面情報の送信を要求することを特徴とする映像出力システム。
  9. 請求項8に記載の映像出力システムにおいて、
    前記映像出力装置は、さらに、利用者が前記縮小一覧表示画面内の縮小画面の1つを選択して決定することで全画面用のチャンネルを指定する全画面用チャンネル選択手段を備え、
    前記縮小一覧表示画面作成手段により作成された縮小一覧表示画面を表示した後に、前記全画面用チャンネル選択手段により全画面表示チャネルが指定されて、接続されたTV受信機器のTV放送の全画面表示をおこなうことを特徴とする映像出力システム。
  10. 請求項7に記載の映像出力システムにおいて、
    前記縮小画面送信部はTV放送の縮小画面情報を符号化して前記映像出力装置に送信し、
    前記全画面送信部はTV放送の全画面情報を符号化して前記映像出力装置に送信し、
    前記縮小一覧表示画面作成手段は複数の符号化された縮小画面情報を復号化して縮小画面情報を統合して縮小一覧表示画面を作成し、
    前記画面出力手段は前記TV受信機器から受信し復号化された縮小一覧表示画面と全画面を出力することを特徴とする映像出力システム。
  11. 複数のTV受信機器と映像出力装置が接続されてTV放送映像出力をおこなう映像出力方法であって、
    TV受信機器のチューナの受信レベルを求める受信状況要求を接続されたTV受信機器に送信するステップと、
    前記TV受信機器が有する全てのチューナの受信レベルを調べ、調査結果を受信状況として映像出力装置に送信するステップと、
    全チューナの受信状況を統合して受信状況データベースを構築し、受信状況が最良のチューナを全画面表示用に設定するステップと、
    最良チューナを除く特定チューナで特定チャンネルを受信し縮小画面データを転送するよう求める縮小画面要求を、各チューナを有するTV受信機器に送信するステップと、
    前記TV受信機器が、指定されたチューナで指定されたチャンネルを受信し、画像を復号化して縮小画面データを作成し、作成した縮小画面データを前記映像出力装置に送信開始するステップと、
    前記映像出力装置が、受信した縮小画面データを統合して縮小一覧表示画面を作成し、出力するステップと、
    利用者が、前記映像出力装置に対して全画面表示するチャンネルを指定すると、前記映像出力装置が、指定されたチャンネルを最良チューナで受信して全画面データを転送するよう求める全画面要求を、最良チューナを有する前記TV受信機器に送信するステップと、
    最良チューナを有する前記TV受信機器が、指定されたチャンネルを最良チューナで受信し、画像を復号化して全画面データを作成し、作成した全画面データを前記映像出力装置に送信開始するステップと、
    前記映像出力装置が、受信した全画面データを出力するステップと
    を有する映像出力方法。
  12. 複数のTV受信機器と映像出力装置が接続されてTV放送映像出力をおこなう映像出力方法であって、
    映像出力装置が、チューナの受信レベルを求める受信状況要求をネットワーク接続されたTV受信機器に送信するステップと、
    前記TV受信機器が、前記TV受信機器が有する全てのチューナの受信レベルを調べ、調査結果を受信状況として前記映像出力装置に送信するステップと、
    前記映像出力装置が、前記映像出力装置および前記TV受信機器が有する全チューナの受信状況を統合して受信状況データベースを構築し、受信状況が最良のチューナを全画面表示用に設定するステップと、
    前記映像出力装置が、最良チューナを除く特定チューナで特定チャンネルを受信し縮小画面データを転送するよう求める縮小画面要求を、各チューナを有する前記TV受信機器に送信するステップと、
    前記TV受信機器が、指定されたチューナで指定されたチャンネルを受信し、画像を復号化して縮小画面データを作成し、作成した縮小画面データを前記映像出力装置に送信開始するステップと、
    前記映像出力装置は、縮小一覧表示画面を作成する前に、縮小一覧表示画面の初期状態で全画面表示チャンネル候補として選択されるチャンネルについて、最良チューナで受信して全画面データを転送するよう求める全画面要求を、最良チューナを有する前記TV受信機器に送信するステップと、
    前記映像出力装置が、受信した縮小画面データを統合し、初期状態の縮小一覧表示画面を作成し、出力するステップと、
    この間、最良チューナを有する前記TV受信機器が、指定されたチャンネルを最良チューナで受信し、画像を復号化して全画面データを作成し、作成した全画面データを前記映像出力装置に送信開始するステップと、
    利用者が、選択中の縮小画面を全画面表示させるように前記映像出力装置に指示すると、前記映像出力装置は、受信開始している全画面データを、前記映像出力装置で出力するステップと
    を有する映像出力方法。
  13. 複数のTV受信機器と映像出力装置が接続されてTV放送映像出力をおこなう映像出力方法であって、
    映像出力装置が、チューナの受信レベルを求める受信状況要求をネットワーク接続されたTV受信機器に送信するステップと、
    前記TV受信機器が、前記TV受信機器が有する全てのチューナの受信レベルを調べ、調査結果を受信状況として前記映像出力装置に送信するステップと、
    前記映像出力装置が、前記映像出力装置および前記TV受信機器が有する全チューナの受信状況を統合して受信状況データベースを構築し、受信状況が最良のチューナを全画面表示用に設定するステップと、
    前記映像出力装置が、最良チューナを除く特定チューナで特定チャンネルを受信して得たTV受信データを転送するよう求めるTV受信データ要求を、各チューナを有する機器前記TV受信機器に送信するステップと、
    前記TV受信機器が、指定されたチューナで指定されたチャンネルを受信し、TV受信データを前記映像出力装置に送信開始するステップと、
    前記映像出力装置が、前記TV受信機器より受信を開始したTV受信データを復号化して縮小画面データを作成し、各縮小画面データを統合して縮小一覧表示画面を作成して出力するステップと、
    利用者が、前記映像出力装置に対して全画面表示するチャンネルを指定すると、前記映像出力装置が、指定されたチャンネルを最良チューナで受信して得たTV受信データを転送するよう求めるTV受信データ要求を、最良チューナを有する前記TV受信機器に送信するステップと、
    最良チューナを有する前記TV受信機器が、指定されたチャンネルを最良チューナで受信し、TV受信データを前記映像出力装置に送信開始するステップと、
    前記映像出力装置が、前記TV受信機器より受信を開始したTV受信データを復号化して全画面データを作成して出力するステップとを有するネットワーク連携TV受信方法
JP2007052170A 2007-03-02 2007-03-02 ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4930104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052170A JP4930104B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052170A JP4930104B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219311A true JP2008219311A (ja) 2008-09-18
JP4930104B2 JP4930104B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39838849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052170A Expired - Fee Related JP4930104B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930104B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098085A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 パナソニック株式会社 制御装置及び制御方法
KR101069267B1 (ko) 2009-06-16 2011-10-04 엘지전자 주식회사 디바이스 제어 방법 및 튜너 디바이스
US8295689B2 (en) 2008-09-25 2012-10-23 Hitachi, Ltd. Contents reproducing apparatus and contents reproducing method
US8369235B2 (en) 2009-06-16 2013-02-05 Lg Electronics Inc. Method of exchanging messages and transmitting and receiving devices
US8498513B2 (en) 2009-06-16 2013-07-30 Lg Electronics Inc. Method of controlling devices and tuner device
JP2013543682A (ja) * 2010-09-30 2013-12-05 トムソン ライセンシング モザイクチャンネルを提供する方法及び装置
JP2014006914A (ja) * 2011-07-29 2014-01-16 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、制御方法、プログラム、および情報処理システム
US8811275B2 (en) 2009-06-16 2014-08-19 Lg Electronics Inc. Method of exchanging messages, sink device and source device
WO2015111478A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 シャープ株式会社 外部端末及びデジタル放送受信機
JP2016149625A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 日本放送協会 配信システム、配信方法及び配信プログラム
JP2017199956A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 日本放送協会 放送受信状態提供装置およびプログラム
JP2018011236A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 古河電気工業株式会社 送受信システム、送信装置、および、受信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203692A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Fujitsu Ltd 多地点画像の合成方式
JP2003110961A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sony Corp 映像表示制御方法及び映像機器
JP2005110286A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Microsoft Corp 縮小ビデオ画像生成およびユーザインターフェース
JP2005159615A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sharp Corp 受信装置
JP2005192223A (ja) * 1995-02-06 2005-07-14 Sony Corp 受信装置および情報処理方法
JP2006109404A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アダプタ装置及びネットワークカメラシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203692A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Fujitsu Ltd 多地点画像の合成方式
JP2005192223A (ja) * 1995-02-06 2005-07-14 Sony Corp 受信装置および情報処理方法
JP2003110961A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sony Corp 映像表示制御方法及び映像機器
JP2005110286A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Microsoft Corp 縮小ビデオ画像生成およびユーザインターフェース
JP2005159615A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sharp Corp 受信装置
JP2006109404A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アダプタ装置及びネットワークカメラシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295689B2 (en) 2008-09-25 2012-10-23 Hitachi, Ltd. Contents reproducing apparatus and contents reproducing method
WO2010098085A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 パナソニック株式会社 制御装置及び制御方法
US8811275B2 (en) 2009-06-16 2014-08-19 Lg Electronics Inc. Method of exchanging messages, sink device and source device
KR101069267B1 (ko) 2009-06-16 2011-10-04 엘지전자 주식회사 디바이스 제어 방법 및 튜너 디바이스
US8369235B2 (en) 2009-06-16 2013-02-05 Lg Electronics Inc. Method of exchanging messages and transmitting and receiving devices
US8498513B2 (en) 2009-06-16 2013-07-30 Lg Electronics Inc. Method of controlling devices and tuner device
US9113225B2 (en) 2010-09-30 2015-08-18 Thomson Licensing Method and device for providing mosaic channel
JP2013543682A (ja) * 2010-09-30 2013-12-05 トムソン ライセンシング モザイクチャンネルを提供する方法及び装置
JP2014006914A (ja) * 2011-07-29 2014-01-16 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、制御方法、プログラム、および情報処理システム
WO2015111478A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 シャープ株式会社 外部端末及びデジタル放送受信機
JP2016149625A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 日本放送協会 配信システム、配信方法及び配信プログラム
JP2017199956A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 日本放送協会 放送受信状態提供装置およびプログラム
JP2018011236A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 古河電気工業株式会社 送受信システム、送信装置、および、受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4930104B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930104B2 (ja) ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法
US11290768B2 (en) Remote control system, remote commander, and remote control server
JP5794332B2 (ja) 制御装置及び制御方法、情報処理装置、並びにシステム
US20060206915A1 (en) Information processing system, information processing apparatus and method, recording medium, and program
KR101464839B1 (ko) 콘텐트 분배 방법 및 시스템
JP2012502549A (ja) サーバベースの番組記録スケジューリング
US20060136971A1 (en) Video distribution apparatus and program
JP6110330B2 (ja) 放送受信端末、制御プログラム、および表示端末
US20160241904A1 (en) Electronic Device, Electronic Device Control Method and Electronic Device Control System
CN102017621B (zh) 具有监视能力的显示服务器方法以及装置
JP2008199337A (ja) 放送受信機器
JP6271169B2 (ja) 番組関連プログラム
JP5151117B2 (ja) 映像表示装置、映像表示システムおよび受信切替え方法
WO2015173866A1 (ja) 電子機器、電子機器制御システム
WO2013061364A1 (ja) 映像信号の送受信方法、表示装置、及び送信装置
JP2017123688A (ja) 放送受信端末、および制御プログラム
JP2004357188A (ja) 制御システム、制御装置、データ出力装置、制御方法、記録媒体およびプログラム
KR20100050341A (ko) 영상 재생 장치, 원격 제어 단말 장치, 원격 제어 시스템및 그 방법
JP2006325230A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005159818A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、ならびにコンテンツ配信装置
JP2010239578A (ja) 映像表示装置および映像表示システム
JP2003087594A (ja) 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006325229A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees