WO2015111478A1 - 外部端末及びデジタル放送受信機 - Google Patents

外部端末及びデジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
WO2015111478A1
WO2015111478A1 PCT/JP2015/050788 JP2015050788W WO2015111478A1 WO 2015111478 A1 WO2015111478 A1 WO 2015111478A1 JP 2015050788 W JP2015050788 W JP 2015050788W WO 2015111478 A1 WO2015111478 A1 WO 2015111478A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
broadcast
receiver
cooperation
external terminal
digital broadcast
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/050788
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宮定 浩
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2015111478A1 publication Critical patent/WO2015111478A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals

Definitions

  • the present invention relates to an external terminal and a digital broadcast receiver that provide a broadcasting / communication cooperation service to a user.
  • IPTV Internet Protocol
  • a broadcasting / communication cooperation system hybrid cast system
  • a digital broadcasting receiver receives a broadcast signal by a broadcast wave, acquires broadcast content (broadcast program) included in the broadcast signal, acquires communication content via a network, and broadcasts. Synchronized playback of content and communication content.
  • a receiver TV or the like
  • LAN home network
  • an external terminal tablette or the like
  • the application provided here is different for each broadcast channel or broadcast program.
  • the receiver designates (applications) to take an operation synchronized with the broadcast wave. Receive the broadcast channel).
  • IPTVFJ STD-0010 version 1.0 (1.0 version formulation on March 22, 2013)
  • Digital broadcast receivers that can receive hybrid cast broadcasts are not limited to a single fixed TV among the devices connected to the home network.
  • a tuner such as a tablet is installed to transmit broadcast waves. Since there is a receivable device, when a certain external terminal wants to cooperate with the terminal, it is assumed that one partner receiver to be paired cannot be specified.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an external terminal and a digital broadcast receiver that prevent a plurality of external terminals from requesting separate broadcast channels from one digital broadcast receiver.
  • the purpose is to provide a machine.
  • the present invention is an external terminal capable of executing terminal cooperation for a digital broadcast receiver capable of receiving a digital broadcast program, a transmission / reception unit for transmitting a cooperation request to the digital broadcast receiver and receiving a cooperation response; And a cooperation control unit that determines a digital broadcast receiver that can cooperate with each other based on the cooperation response and cooperates with the digital broadcast receiver.
  • the cooperation response is a receivable broadcast channel
  • the cooperation control unit determines whether the broadcast channel for cooperation can be received.
  • the cooperation response is a broadcast channel that can be selected by the digital broadcast receiver and a reception sensitivity that can be confirmed by selecting the broadcast channel
  • the cooperation control unit is configured to link the broadcast channel that performs the cooperation. Is received from the cooperation response.
  • the broadcast channel may be a broadcast channel specified by the acquired broadcast managed application, or may be a broadcast channel specified by the acquired companion application.
  • the present invention is a digital broadcast receiver capable of executing terminal cooperation with an external terminal device and receiving a digital broadcast program, and establishes terminal cooperation with a broadcast wave receiving unit that selects a digital broadcast. And a control unit that locks the channel selection state to a channel that cooperates with the broadcast wave receiving unit.
  • the external terminal that is to cooperate with the terminal confirms whether or not the broadcast wave channel of the digital broadcast receiver can be used and cooperates, so even if there are multiple external terminals, the external terminal acquires The broadcast managed application and the companion application that have been made do not request different broadcast channels from one receiver.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram showing a configuration of a broadcasting / communication cooperation system according to the present invention.
  • the broadcasting / communication cooperation system uses a broadcasting station server 1 for broadcasting stations to provide broadcasting services by broadcast waves, a communication server 2 for service providers to provide communication services via a communication network such as the Internet, and the like. And a digital broadcast receiver 3 and an external terminal 4 used by a user.
  • the external terminal 4 is exemplified by a tablet terminal, and the external terminal 4 is connected to the digital broadcast receiver 3 in the home network and can be connected to the digital broadcast receiver 3 (pairing).
  • Examples of the short-range wireless communication technology using a home network include wireless LAN (Local Area Network) and Bluetooth (Bluetooth (registered trademark)).
  • the broadcasting station server 1 is a computer equipped with general digital broadcasting broadcasting equipment (not shown).
  • the broadcast station server 1 includes a storage device (not shown) that stores a computer program that can be executed by a computer, and a CPU (Central Processing Unit) (not shown) that reads and executes the computer program. .
  • the broadcast station server 1 generates a broadcast signal in which a broadcast program, data broadcast, application control information (Application Information Table: AIT) and the like are multiplexed.
  • the broadcast station server 1 modulates the broadcast signal into a broadcast wave, and transmits the broadcast wave via the broadcast antenna.
  • Broadcast signals are stipulated in ARIB (registered trademark) (Association of Radio Industries and Broadcast) standards.
  • Various data such as video and audio provided by digital broadcasting are stored in TS packets (transport stream packets) defined by the international standard MPEG-2 Systems, and are multiplexed and transmitted in a time division manner.
  • PSI Program Specific Information
  • SI Service Information
  • PSI / SI includes information indicating the type of data stored in the TS packet and information indicating the type of content.
  • the information indicating the type of data includes transmission information (Program Map Table: PMT) for transmitting data for data broadcasting and AIT.
  • Data broadcasting is content linked to broadcast programs.
  • a BML (Broadcast Markup Language) document is used, and BML is formulated by ARIB (registered trademark).
  • the PMT includes activation priority control information for designating whether or not the activation of data broadcasting is given the highest priority in the additional_arib_bxml_info () of the data encoding scheme descriptor related to the component that transmits the data broadcasting. If the activation priority control information indicates the highest priority, the data broadcast is activated by the digital broadcast receiver 3.
  • AIT is information for managing broadcast managed applications.
  • a broadcast managed application is other content linked to a broadcast program, and a data format such as a description language is different from data broadcasting.
  • An HTML (Hyper Text Markup Language) document is used as a description language for a broadcast managed application.
  • the AIT also includes an application ID for identifying the broadcast managed application, location information (Uniform Resource Locator: URL) indicating the location of the broadcast managed application, application boundary information, access authority setting information, reference resource information, and the like.
  • the PMT includes activation priority control information for designating whether or not to give priority to activation of a broadcast managed application in ait_identifier_info () of a data encoding scheme descriptor related to a component that transmits an AIT. If the activation priority control information indicates the highest priority, the broadcast managed application is activated by the digital broadcast receiver 3.
  • the communication server 2 is a computer that is communicably connected to the equipment of the broadcast station server 1 and distributes broadcast managed applications.
  • the communication server 2 includes a storage device (not shown) in which a computer program that can be executed by a computer is stored, and a CPU (not shown) that reads and executes the computer program.
  • the communication server 2 distributes the broadcast managed application via the communication network in response to the application acquisition request.
  • the digital broadcast receiver 3 includes a tuner unit 11, a broadcast wave receiving unit 12, a storage unit 13, a reception sensitivity measuring unit 14, a receiver output unit 20, a communication unit 31, and a receiver control unit 32. And a terminal cooperation control unit 33 and a CPU (not shown) for controlling them.
  • the communication unit 31 is a communication interface that communicates with the communication server 2 via a communication network.
  • the terminal cooperation control unit 33 executes terminal cooperation with a device (external terminal 4) that can communicate within the home network.
  • a device external terminal 4
  • the storage unit 13 stores a computer program executable by the computer, and the CPU reads and executes the computer program.
  • the broadcast wave receiving unit 12 has a broadcast program presentation function (not shown) for presenting a broadcast program in response to a broadcast program viewing instruction for viewing the broadcast program.
  • the broadcast program presentation function of the broadcast wave receiving unit 12 receives a broadcast wave broadcast from the broadcast station server 1 via the tuner unit 11.
  • the broadcast wave receiving unit 12 demodulates the broadcast wave and extracts a broadcast signal, that is, a TS packet from the broadcast wave.
  • the broadcast program presentation function of the broadcast wave receiving unit 12 refers to the PSI / SI of the TS packet and outputs the broadcast program (video data and audio data) included in the TS packet to the receiver output unit 20.
  • This broadcast program is a broadcast channel program selected by the user with a remote controller or the like, and the broadcast wave receiving unit 12 extracts the selected broadcast program.
  • the information extraction function of the broadcast wave receiving unit 12 extracts PMT and AIT from the TS packet and stores them in the storage unit 13 in accordance with a predetermined transmission method.
  • the reception sensitivity measurement unit 14 measures a value representing a radio wave state when a broadcast wave is received and outputs the value to the receiver control unit 32.
  • the value representing the radio wave state include a carrier-to-noise ratio (C / N ratio) value.
  • C / N ratio carrier-to-noise ratio
  • the reception quality is good.
  • the reception quality is deteriorated.
  • the receiver output unit 20 includes a voice control unit 21, a display control unit 22, a speaker 23, and a display unit 24.
  • the audio control unit 21 outputs the audio data from the broadcast wave receiving unit 12 to the speaker 23 while synchronizing with the video data whose display is controlled by the display control unit 22.
  • the display control unit 22 displays the video data from the broadcast wave receiving unit 12 on the display unit 24 in synchronization with the audio data whose output is controlled by the audio control unit 21.
  • the receiver control unit 32 includes an application acquisition control unit 34 that acquires a broadcast managed application from the communication server 2 based on the AIT, and an application execution control unit 36 that executes the acquired application.
  • the broadcast managed application acquired by the application acquisition control unit 34 is activated / terminated on the application execution control unit 36.
  • the application acquisition control unit 34 receives an application acquisition request (including at least an identifier for identifying the digital broadcast receiver 3 and the application ID and URL of the AIT described above).
  • a broadcast managed application is acquired from the communication server 2 by transmitting to the communication server 2 via the communication unit 31.
  • the application execution control unit 36 activates the broadcast managed application and presents the broadcast managed application to the receiver output unit 20.
  • the receiver control unit 32 further includes a data broadcast presentation function (not shown) for presenting the data broadcast.
  • the data broadcast presentation function of the receiver control unit 32 activates the data broadcast based on the PMT stored in the storage unit 13 and presents the data broadcast to the receiver output unit 20.
  • the receiver control unit 32 also performs normal broadcast reception control, and sends a broadcast channel selection instruction to the broadcast wave reception unit 12 in accordance with a channel selection instruction by a user's remote controller or the like.
  • the terminal cooperation control unit 33 is configured to include a transmission / reception unit 37 and a cooperation control unit 38.
  • the transmission / reception unit 37 receives a pairing request from the external terminal 4 or transmits a response from the digital broadcast receiver 3 in response thereto.
  • the cooperation control unit 38 performs control to cooperate with the external terminal 4.
  • the external terminal 4 includes a communication unit 41, a terminal control unit 42, a terminal cooperation control unit 43, a terminal output unit 50, a CPU (not shown) that controls these, and a storage unit (not shown). It has.
  • the communication unit 41 is a communication interface that communicates with the communication server 2 via a communication network.
  • the terminal cooperation control unit 43 executes terminal cooperation with respect to the terminal cooperation control unit 33 of the digital broadcast receiver 3.
  • the storage unit stores a computer program executable by the computer, and the CPU reads and executes the computer program.
  • the terminal output unit 50 includes a voice control unit 51, a display control unit 52, a speaker 53, and a display unit 54.
  • the audio control unit 51 outputs the audio data to the speaker 53 while synchronizing with the video data whose display is controlled by the display control unit 52.
  • the display control unit 52 displays the video data on the display unit 54 in synchronization with the audio data whose output is controlled by the audio control unit 51.
  • the terminal control unit 42 controls each component of the external terminal 4 according to the position selected by the user.
  • the terminal control unit 42 includes an application acquisition control unit 44 that acquires a broadcast managed application, and an application execution control unit 45 that activates and ends the acquired broadcast managed application.
  • the application acquisition control unit 44 receives an application acquisition request (an identifier for identifying the digital broadcast receiver 3 and the application ID and URL of the AIT described above) based on the AIT notified from the digital broadcast receiver 3 through terminal cooperation. At least) is transmitted to the communication server 2 via the communication unit 41, and a broadcast managed application is acquired from the communication server 2.
  • the application execution control unit 45 activates the broadcast managed application and presents it to the terminal output unit 50.
  • the terminal cooperation control unit 43 includes a transmission / reception unit 47 and a cooperation control unit 48.
  • the transmission / reception unit 47 transmits a pairing request to the digital broadcast receiver 3 that can receive the broadcast channel specified by the acquired broadcast managed application or companion application, or sends a response from the digital broadcast receiver 3 to the digital broadcast receiver 3.
  • the cooperation control unit 48 performs control to cooperate with the digital broadcast receiver 3 that can receive a broadcast channel.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the overall terminal cooperation process of the external terminal. The processing of each embodiment will be described with reference to FIG.
  • an external terminal that has acquired a broadcast managed application avoids a digital broadcast receiver (hereinafter abbreviated as a receiver) that is in cooperation with another external terminal, or a receiver with poor reception. It cooperates with receivers that can receive broadcast channels.
  • FIG. 3 is a sequence diagram showing processing of the broadcast cooperation system in the first embodiment.
  • This broadcast cooperation system is configured to include receivers 301, 302, and 303 and external terminals 401 and 402.
  • the receivers 301, 302, and 303 have the same configuration as the digital broadcast receiver 3 in FIG. 1, and the external terminals 401 and 402 have the same configuration as the external terminal 4 in FIG.
  • the external terminal 401 is in broadcast cooperation operation with the receiver 301 on the broadcast channel 1.
  • the external terminal 402 has already downloaded the broadcast managed application, and activates the broadcast managed application to perform a broadcast communication cooperation operation on the broadcast channel 2 program.
  • the receiver 302 is receiving or receiving the broadcast channel 2 alone (not in a viewing state).
  • the receiver 303 has a poor reception state as a result of measurement by the reception sensitivity measurement unit 14.
  • the external terminal 402 Since the external terminal 402 is not in the pairing established state, the external terminal 402 transmits a pairing request on the broadcast channel 2 to the receivers 301, 302, and 303 (T11). The receivers 301, 302, and 303 return a pairing response to this to the external terminal 402 (T12). Since the receiver 301 is operating in cooperation (pairing) with the external terminal 401 and the broadcast channel 1, a response of “receiving channel 1” and a reception sensitivity (reception level) is returned. Further, since the receiver 302 is receiving or can receive the broadcast channel 2 alone, it returns a response of “channel 2 receivable” and reception sensitivity. The receiver 303 returns a response “cannot receive channel 2” because the reception state is bad.
  • the external terminal 402 lists the responses of the receivers 301, 302, and 303 that have responded and stores them in the storage unit (T13).
  • the external terminal 402 determines a receivable receiver based on the response list (T14). That is, it is determined whether the broadcast channel used for pairing stored in the response list can be selected and received, and whether the reception sensitivity of the channel is at a receivable level. As a result of the determination, since it is the receiver 302 that can receive the broadcast channel 2, a request notification is sent to the receiver 302 to become a master (T15). Since the receiver 301 is receiving the broadcast channel 1 and the receiver 303 is in a poor reception state, a request for becoming a master is not sent to these two.
  • the receiver 302 returns an acceptance notification to the external terminal 402 (T16).
  • the external terminal 402 and the receiver 302 establish cooperation and enter a cooperative state (T17).
  • the receiver 302 locks the channel selection state to the broadcast channel 2 and starts reception (T18).
  • This notifies the receiver control unit 32 that the terminal cooperation control unit 33 of the receiver 302 has entered the cooperation state, and the receiver control unit 32 causes the broadcast wave reception unit 12 to lock the channel selection state.
  • the receiver cannot be tuned to another channel with a remote controller or the like.
  • the cooperation controller 48 in the terminal cooperation controller 43 of the external terminal 402 confirms whether the broadcast managed application has been acquired from the application acquisition controller 44 of the terminal controller 42 (step S1). If the broadcast managed application has been acquired, the transmitting / receiving unit 47 of the external terminal 402 transmits a pairing request to the receivers 301, 302, and 303 connected to the home network through the broadcast channel 2 specified by the application (step S2). ). In response to this, the cooperation control unit 48 of the external terminal 402 confirms whether there is a response from all the receivers 301, 302, and 303 (step S3), and if so, creates a response list and stores it in the storage unit. (Step S4). Then, the cooperation controller 48 checks whether there is a receiver in the list that can receive the broadcast channel specified by the broadcast managed application (step S5).
  • the determination of whether or not reception is possible is performed as follows based on the stored response list. First, if a broadcast channel to be paired is selected and can be received, reception is possible. Next, if the reception sensitivity is equal to or higher than a predetermined value, reception is possible. This predetermined value is set in advance as a limit value that does not hinder reception.
  • step S6 If there is a receivable receiver, a request notification is transmitted to the receiver so as to become a master (step S6). If there is no receivable receiver, pairing is impossible (step S17), and the process ends.
  • the cooperation control unit 48 confirms whether there is an acceptance notification from the receiver via the transmission / reception unit 47 (step S7), and if there is an acceptance notification, establishes pairing (step S8).
  • step S1 If it is determined in step S1 that the broadcast managed application has not been acquired, the process proceeds to step 9, which will be described later because this is the process of the third embodiment.
  • step S17 pairing is impossible (step S17), and the process is terminated. .
  • it may be displayed on the display unit of the external terminal that there is no receiver that can be paired or that the broadcast managed application cannot be used.
  • the external terminal 402 performs pairing with a receiver in the home network by confirming whether the broadcast managed application can use the designated broadcast channel. This eliminates the need for pairing to receivers that can do this and are not receivable.
  • an external terminal cooperates with a receiver (hereinafter abbreviated as a receiver) in cooperation with another external terminal through a broadcast channel being received.
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing processing of the broadcast cooperation system in the second embodiment.
  • This broadcast cooperation system is configured to include receivers 301 and 302 and external terminals 401 and 402.
  • the external terminal 401 is in broadcast cooperation operation with the receiver 301 on the broadcast channel 1.
  • the external terminal 402 has already downloaded the broadcast managed application, and activates the broadcast managed application to perform a broadcast communication cooperation operation on the broadcast channel 1 program in the same manner as the external terminal 401.
  • the receiver 302 is receiving or receiving the broadcast channel 2 alone (not in a viewing state).
  • the external terminal 402 Since the external terminal 402 is not in the pairing established state, the external terminal 402 transmits a pairing request on the broadcast channel 1 to the receivers 301 and 302 (T21). The receivers 301 and 302 return a pairing response to this to the external terminal 402 (T22). Since the receiver 301 is operating in cooperation with the external terminal 401 in the broadcast channel 1 (during pairing), a response of “receiving channel 1” and a reception level (reception sensitivity) is returned. Further, since the receiver 302 is receiving or can receive the broadcast channel 2 alone, it returns a response of “channel 2 receivable” and reception sensitivity.
  • the external terminal 402 lists the responses of the receivers 301 and 302 that have responded and stores them in the storage unit (T23).
  • the external terminal 402 makes a determination based on the response list (T24)
  • the receiver 302 can receive the broadcast channel 2, it does not send a request to become a master.
  • the receiver 301 returns an acceptance notification to the external terminal 402 (T26).
  • the external terminal 402 and the receiver 301 establish cooperation in the broadcast channel 1 and enter a cooperative state (T27).
  • the external terminal 402 performs pairing for the receiver that is cooperating in the home network by confirming whether or not the broadcast managed application can use the designated broadcast channel. Pairing with a receiver that is not receivable is not required.
  • FIG. 5 is a sequence diagram illustrating processing of the broadcast cooperation system in the third embodiment.
  • This broadcast cooperation system is configured to include receivers 301 and 302 and external terminals 401 and 402.
  • the external terminal 401 is in broadcast cooperation operation with the receiver 301 on the broadcast channel 1.
  • the external terminal 402 has already downloaded the companion application, and activates the companion application to perform the broadcast communication cooperation operation on the broadcast channel 2 program.
  • the receiver 302 is receiving or receiving the broadcast channel 2 alone (not in a viewing state).
  • the external terminal 402 Since the external terminal 402 is not in the pairing established state, the external terminal 402 transmits a pairing request on the broadcast channel 2 to the receivers 301 and 302 (T31). The receivers 301 and 302 return a pairing response to this to the external terminal 402 (T32). Since the receiver 301 is cooperating with the external terminal 401 in the broadcast channel 1 (pairing), the receiver 301 returns a response of “receiving channel 1” and a reception sensitivity. Further, since the receiver 302 is receiving or can receive the broadcast channel 2 alone, it returns a response of “channel 2 receivable” and reception sensitivity.
  • the external terminal 402 lists and stores the responses of the receivers 301 and 302 that have responded (T33).
  • T34 the response list
  • the receiver 302 since it is the receiver 302 that can receive the broadcast channel 2, it sends a request notification to the receiver 302 to become a master (T35). Since receiver 301 is receiving broadcast channel 1, it does not send a request to become a master. Receiving the request, the receiver 302 returns an acceptance notification to the external terminal 402 (T36).
  • T37 When the external terminal 402 receives the acceptance notification, the external terminal 402 and the receiver 302 establish cooperation in the broadcast channel 2 and enter a cooperative state (T37).
  • the receiver 302 locks the channel selection state to the broadcast channel 2 and starts reception (T38).
  • the cooperation controller 48 in the terminal cooperation controller 43 of the external terminal 402 confirms whether the broadcast managed application has been acquired from the application acquisition controller 44 of the terminal controller 42 (step S1). Since the broadcast managed application has not been acquired, it is confirmed whether there is a companion application (step S9). If there is no companion application, it is determined that bearings are not possible (step S16), and the process ends.
  • the cooperation control unit 48 of the external terminal 402 transmits a pairing request to the receivers 301 and 302 connected to the home network through the application-specified broadcast channel (channel 2) (step S10).
  • the cooperation control unit 48 confirms whether there is a response from all the receivers 301 and 302 via the transmission / reception unit 47 (step S11), and if so, creates a response list and stores it in the storage unit (step S12). .
  • the cooperation control part 48 confirms whether the channel which is due to be used is decided at the time of pairing establishment (step S13). If the channel is not determined, the process is terminated. If the channel has been determined, it is confirmed in the response list whether there is a receiver that can be selected on that channel (step S14).
  • the cooperation control unit 48 determines that pairing is not possible (step S17) and ends the process. If there is a receiver that can be selected, a request notification is transmitted to the receiver so as to become a master on the channel scheduled to be used (step S15). The cooperation control unit 48 checks whether there is an acceptance notification from the receiver (step S7), and if there is an acceptance notification, establishes pairing (step S8).
  • the external terminal 402 performs pairing with a receiver in the home network by confirming whether or not the companion application can use the designated broadcast channel. And no pairing is required for receivers that are not receivable.
  • Broadcast station server 2 Communication server 3: Digital broadcast receiver 4: External terminal 11: Tuner unit 12: Broadcast wave receiver 13: Storage unit 20: Receiver output unit 21: Audio control unit 22: Display control unit 23: Speaker 24: Display unit 31: Communication unit 32: Receiver control unit 33: Terminal cooperation control unit 34: Application acquisition control unit 36: Application execution control unit 37: Transmission / reception unit 38: Cooperation control unit 41: Communication unit 42 : Terminal control unit 43: terminal cooperation control unit 44: application acquisition control unit 45: application execution control unit 47: transmission / reception unit 48: cooperation control unit 50: terminal output unit 51: voice control unit 52: display control unit 53: Speaker 54: Display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

 複数の外部端末に取得された放送マネージドアプリケーションがそれぞれ一つのデジタル放送受信機に対して別々の放送チャネルを要求することがないようにした外部端末及びデジタル放送受信機を提供する。 外部端末(4)は、デジタル放送の番組を受信できるデジタル放送受信機(3)に対する端末連携を実行可能である。外部端末(4)は、前記デジタル放送受信機(3)に連携要求を送信して、連携応答を受信する送受信部(47)と、前記連携応答に基づいて、連携可能な前記デジタル放送受信機(3)を判定し、当該デジタル放送受信機(3)と連携を行う連携制御部(48)と、を具備する。

Description

外部端末及びデジタル放送受信機
 本発明は、放送通信連携サービスをユーザに提供する外部端末及びデジタル放送受信機に関する。
 IP(Internet Protocol)を利用してデジタルテレビ放送を配信する技術(その技術をIPTVという)が開発されている。そのIPTVの規定として、放送通信連携システム(ハイブリッドキャスト方式)が策定されている(例えば非特許文献1)。この放送通信連携システムでは、デジタル放送受信機は、放送信号を放送波により受信して、放送信号に含まれる放送コンテンツ(放送番組)を取得すると共に、ネットワーク経由で通信コンテンツを取得して、放送コンテンツと通信コンテンツとを同期再生する。これによれば、宅内のネットワーク(LAN)に接続された受信機(TVなど)と外部端末(タブレットなど)が端末連携(ペアリング)をして,各々の機器のアプリケーションが同期しながら動作をすることでサービスを提供する。
 ここで提供されるアプリケーションは,放送チャネルごとあるいは放送番組ごとに異なり、受信機あるいは外部端末にダウンロードした該アプリケーションを利用する際、放送波と同期した動作を取るために受信機が指定の(アプリに紐付く)放送チャネルを受信する。
 上記ハイブリッドキャスト方式において放送波を受信する受信機と、端末連携を行う外部端末との間には、お互いの機器を発見し通信を確立する手順が必要であるが、その手順・通信方式などについては特に規定されていない。
IPTV規定 放送通信連携システム仕様 IPTVFJ STD-0010 1.0版(2013年3月22日1.0版策定)
 ハイブリッドキャスト放送が受信可能なデジタル放送受信機は、宅内のネットワークにつながる機器の中で、固定TVであっても1台とは限らず、また固定TV以外でもタブレットなどチューナを搭載し放送波を受信可能な機器があるため、ある外部端末が端末連携をしたい場合、ペアリングする相手受信機を1つに特定できないことが想定される。
 例えば、既に動作している他の放送マネージドアプリケーションが、ある受信機の放送チャネルを利用していると、(別の端末から)新たに放送チャネルを利用するような放送マネージドアプリケーションを使用しようとしても、複数のアプリケーションが同じデジタル放送受信機に対して別々の放送チャネルを要求する可能性があり、一方の放送マネージドアプリケーションが該受信機において放送チャネルを利用できないという混乱が生じる可能性がある。
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の外部端末がそれぞれ一つのデジタル放送受信機に対して別々の放送チャネルを要求することがないようにした外部端末及びデジタル放送受信機を提供することを目的とする。
 本発明は、デジタル放送の番組を受信できるデジタル放送受信機に対する端末連携を実行可能な外部端末であって、前記デジタル放送受信機に連携要求を送信して、連携応答を受信する送受信部と、前記連携応答に基づいて、連携可能な前記デジタル放送受信機を判定し、当該デジタル放送受信機と連携を行う連携制御部と、を具備することを特徴とする。
 ここで、前記連携応答は、受信可能な放送チャネルであり、前記連携制御部は、連携を行う前記放送チャネルを受信可能かを判定することを特徴とする。
 また、前記連携応答は、前記デジタル放送受信機が選局可能な放送チャネルと、前記放送チャネルを選局することで確認可能な受信感度であり、前記連携制御部は、連携を行う前記放送チャネルを前記連携応答から受信可能かを判定することを特徴とする。
 また、前記放送チャネルは、取得した放送マネージドアプリケーションが指定する放送チャネルであってもよいし、取得したコンパニオンアプリケーションが指定する放送チャネルであってもよい。
 また、本発明は、外部端末装置と端末連携を実行可能で、デジタル放送の番組を受信できるデジタル放送受信機であって、デジタル放送の選局を行う放送波受信部と、端末連携を確立したときに、前記放送波受信部に対して連携を行うチャネルに選局状態をロックする制御部と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、端末連携を行おうとする外部端末は、デジタル放送受信機の放送波チャネルの利用の可否を確認して連携を行うので、複数の外部端末がある場合でも、外部端末が取得した放送マネージドアプリケーションやコンパニオンアプリケーションが、一つの受信機に対して別々の放送チャネルを要求することはなくなる。
本発明に係る放送通信連携システムの構成を示す概略ブロック図である。 外部端末の端末連携の全体処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における放送連携システムの処理を示すシーケンス図である。 第2実施形態における放送連携システムの処理を示すシーケンス図である。 第3実施形態における放送連携システムの処理を示すシーケンス図である。
 以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
 図1は、本発明に係る放送通信連携システムの構成を示す概略ブロック図である。放送通信連携システムは、放送局が放送波により放送サービスを提供するための放送局サーバ1と、サービス事業者がインターネット等の通信ネットワークを介して通信サービスを提供するための通信サーバ2と、利用者に利用されるデジタル放送受信機3及び外部端末4と、を具備している。
 外部端末4としてはタブレット端末が例示され、外部端末4はホームネットワーク内でデジタル放送受信機3と接続され、そのデジタル放送受信機3と端末連携(ペアリング)可能である。ホームネットワークによる短距離無線通信技術としては無線LAN(Local Area Network)やブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などが例示される。
 放送局サーバ1は、一般的なデジタル放送用の放送設備(図示しない)を備えたコンピュータである。放送局サーバ1は、コンピュータが実行可能なコンピュータプログラムが格納された記憶装置(図示しない)と、そのコンピュータプログラムを読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)(図示しない)と、を具備している。放送局サーバ1は、放送番組、データ放送、アプリケーション制御情報(Application Information Table:AIT)等を多重化した放送信号を生成する。放送局サーバ1は、その放送信号を放送波に変調し、放送用アンテナを介して放送波を送信する。
 放送信号は、ARIB(登録商標)(Association of Radio Industries and Broadcast:社団法人電波産業会)標準規格で規定される。デジタル放送によって提供される映像、音声等の各種データは、国際標準規格MPEG-2 Systemsで規定されるTSパケット(トランスポートストリームパケット)に格納されて、時分割で多重伝送される。TSパケットには、セクションに対してPSI(Program Specific Information)/SI(Service Information)が規定されている。PSI/SIは、TSパケットに格納されているデータの種別を示す情報や、コンテンツの種別を示す情報を含んでいる。データの種別を示す情報は、データ放送用のデータとAITとを伝送するための伝送情報(Program Map Table:PMT)を含んでいる。
 データ放送は、放送番組と連携するコンテンツである。データ放送向けの記述言語としては、BML(Broadcast Markup Language)文書が使用され、BMLはARIB(登録商標)により策定されている。PMTは、データ放送を伝送するコンポーネントに関わるデータ符号化方式記述子のadditional_arib_bxml_info()において、データ放送の起動を最優先とするか否かを指定するための起動優先制御情報を含んでいる。その起動優先制御情報が最優先を示している場合は、データ放送はデジタル放送受信機3により起動される。
 AITは、放送マネージドアプリケーションを管理するための情報である。放送マネージドアプリケーションは、放送番組と連携する他のコンテンツであり、データ放送とは記述言語等のデータ形式が異なる。放送マネージドアプリケーション向けの記述言語としては、HTML(Hyper Text Markup Language)文書が使用される。また、AITは、放送マネージドアプリケーションを識別するアプリケーションID、放送マネージドアプリケーションの所在を示す所在情報(Uniform Resource Locator:URL)、アプリケーションバウンダリ情報、アクセス権限設定情報、参照リソース情報などを含んでいる。PMTは、AITを伝送するコンポーネントに関わるデータ符号化方式記述子のait_identifier_info()において、放送マネージドアプリケーションの起動を最優先とするか否かを指定するための起動優先制御情報を含んでいる。その起動優先制御情報が最優先を示している場合は、放送マネージドアプリケーションはデジタル放送受信機3により起動される。
 通信サーバ2は、放送局サーバ1の設備と通信可能に接続され、放送マネージドアプリケーションを配信するコンピュータである。通信サーバ2は、コンピュータが実行可能なコンピュータプログラムが格納された記憶装置(図示しない)と、そのコンピュータプログラムを読み出して実行するCPU(図示しない)と、を具備している。通信サーバ2は、アプリケーション取得要求に応じて、放送マネージドアプリケーションを、通信ネットワークを介して配信する。
 デジタル放送受信機3は、チューナ部11と、放送波受信部12と、記憶部13と、受信感度測定部14と、受信機用出力部20と、通信部31と、受信機用制御部32と、端末連携制御部33と、これらを制御するCPU(図示しない)と、を具備している。通信部31は、通信ネットワークを介して通信サーバ2と通信を行う通信インタフェースである。端末連携制御部33は、ホームネットワーク内で通信可能な機器(外部端末4)と、端末連携を実行する。CPUは、チューナ部11、放送波受信部12、記憶部13、受信感度測定部14、受信機用出力部20、通信部31、受信機用制御部32、端末連携制御部33、に対して制御を行う。記憶部13にはコンピュータが実行可能なコンピュータプログラムが格納され、CPUはそのコンピュータプログラムを読み出して実行する。
 放送波受信部12は、放送番組が視聴される放送番組視聴指示に応じて、放送番組を提示する放送番組提示機能(図示しない)を備えている。放送波受信部12の放送番組提示機能は、チューナ部11を介して放送局サーバ1から放送されている放送波を受信する。放送波受信部12は、その放送波を復調し、放送波から放送信号、すなわち、TSパケットを抽出する。放送波受信部12の放送番組提示機能は、TSパケットのPSI/SIを参照して、TSパケットに含まれている放送番組(映像データ及び音声データ)を受信機用出力部20に出力する。この放送番組は、ユーザがリモコンなどで選局した放送チャネルの番組であり、放送波受信部12が選局された放送番組を抽出する。また、放送波受信部12の情報抽出機能は、予め規定されている伝送方法に応じて、TSパケットからPMTやAITを抽出して記憶部13に格納する。
 受信感度測定部14は、放送波が受信されたときの電波状態を表す値を計測して、受信機用制御部32に出力する。電波状態を表す値としては、搬送波対雑音比(C/N比)の値などが例示される。C/N比の値が、C/N比の設定値(以下、閾値と称する)を超えている場合、受信品質が良好である。C/N比の値が閾値以下である場合、受信品質が悪化している。
 受信機用出力部20は、音声制御部21と、表示制御部22と、スピーカ23と、表示部24と、を備えている。音声制御部21は、放送波受信部12からの音声データを、表示制御部22により表示制御される映像データと同期をとりながらスピーカ23に出力する。表示制御部22は、放送波受信部12からの映像データを、音声制御部21により出力制御される音声データと同期をとりながら表示部24に表示する。
 受信機用制御部32は、AITに基づいて通信サーバ2より放送マネージドアプリケーションを取得するアプリケーション取得制御部34と、取得したアプリケーションを実行するアプリケーション実行制御部36とを備えている。アプリケーション取得制御部34により取得された放送マネージドアプリケーションは、そのアプリケーション実行制御部36上で起動・終了する。アプリケーション取得制御部34は、記憶部13に格納されたAITに基づいて、アプリケーション取得要求(デジタル放送受信機3を識別する識別子と、上述のAITのアプリケーションID、URLと、を少なくとも含む)を、通信部31を介して通信サーバ2に送信し、通信サーバ2から放送マネージドアプリケーションを取得する。アプリケーション実行制御部36は、その放送マネージドアプリケーションを起動させて受信機用出力部20に提示する。
 受信機用制御部32は、更に、データ放送を提示するためのデータ放送提示機能(図示しない)を備えている。受信機用制御部32のデータ放送提示機能は、記憶部13に格納されたPMTに基づいて、データ放送を起動させて受信機用出力部20に提示する。
 受信機用制御部32は、当然ながら通常の放送受信制御も行っており、ユーザのリモコンなどによる選局指示に従って、放送チャネルの選局指示を放送波受信部12に行う。
 端末連携制御部33は、送受信部37と、連携制御部38とを備える構成である。送受信部37は、外部端末4からのペアリング要求を受信したり、それに対するデジタル放送受信機3からの応答を送信したりする。連携制御部38は、外部端末4と連携を行う制御を行う。
 外部端末4は、通信部41と、端末用制御部42と、端末連携制御部43と、端末用出力部50と、これらを制御するCPU(図示しない)と、記憶部(図示しない)とを具備している。通信部41は、通信ネットワークを介して通信サーバ2と通信を行う通信インタフェースである。端末連携制御部43は、デジタル放送受信機3の端末連携制御部33に対して端末連携を実行する。記憶部にはコンピュータが実行可能なコンピュータプログラムが格納され、CPUはそのコンピュータプログラムを読み出して実行する。
 端末用出力部50は、音声制御部51と、表示制御部52と、スピーカ53と、表示部54と、を備えている。音声制御部51は、音声データを、表示制御部52により表示制御される映像データと同期をとりながらスピーカ53に出力する。表示制御部52は、映像データを、音声制御部51により出力制御される音声データと同期をとりながら表示部54に表示する。端末用制御部42は、ユーザにより選択された位置に応じて、外部端末4の各構成要素を制御する。
 端末用制御部42は、放送マネージドアプリケーションを取得するアプリケーション取得制御部44と、取得された放送マネージドアプリケーションを起動・終了するアプリケーション実行制御部45とを備える。アプリケーション取得制御部44は、デジタル放送受信機3から端末連携により通知されるAITに基づいて、アプリケーション取得要求(デジタル放送受信機3を識別する識別子と、上述のAITのアプリケーションID、URLと、を少なくとも含む)を、通信部41を介して通信サーバ2に送信し、通信サーバ2から放送マネージドアプリケーションを取得する。アプリケーション実行制御部45は、その放送マネージドアプリケーションを起動させて端末用出力部50に提示する。
 端末連携制御部43は、送受信部47と、連携制御部48とを備える構成である。送受信部47は、取得した放送マネージドアプリケーションやコンパニオンアプリケーションが指定する放送チャネルを受信可能なデジタル放送受信機3に対して、ペアリング要求を送信したり、それに対するデジタル放送受信機3からの応答を受信したりする。連携制御部48は、放送チャネルを受信できるデジタル放送受信機3と連携を行う制御を行う。
 次に本発明の特徴である外部端末の端末連携機能について、各実施形態の説明を行う。
 図2は、外部端末の端末連携の全体処理を示すフローチャートである。図2に基づきながら、それぞれの実施形態の処理を説明する。
<第1実施形態>
 第1実施形態は、放送マネージドアプリケーションを取得した外部端末が、他の外部端末と連携状態にあるデジタル放送受信機(以下、受信機と略称する)や受信不良の受信機を避けて、所望の放送チャネルを受信可能な受信機と連携するものである。図3は、第1実施形態における放送連携システムの処理を示すシーケンス図である。この放送連携システムは、受信機301,302,303と、外部端末401,402とを有する構成である。受信機301,302,303は図1のデジタル放送受信機3と同じ構成であり、外部端末401,402は図1の外部端末4と同じ構成である。
 図3においては、外部端末401は、放送チャネル1で受信機301と放送連携動作中である。外部端末402は、放送マネージドアプリケーションを既にダウンロード済みであり、これを起動して放送チャネル2の番組で放送通信連携の動作を行おうしている。受信機302は、単独で放送チャネル2を受信中、あるいは受信可能(視聴状態ではない)である。また受信機303は、受信感度測定部14により測定した結果、受信状態が不良である。
 外部端末402は、ペアリング確立状態ではないので、受信機301,302,303に対して放送チャネル2でのペアリング要求を送信する(T11)。受信機301,302,303は、これに対するペアリング応答を外部端末402に返す(T12)。受信機301は、外部端末401と放送チャネル1において連携動作中(ペアリング中)であるので、「チャネル1受信中」と受信感度(受信レベル)の応答を返す。また、受信機302は、単独で放送チャネル2を受信中、あるいは受信可能であるので、「チャネル2受信可」と受信感度との応答を返す。また、受信機303は、受信状態が不良であるので、「チャネル2受信不可」と応答を返す。
 外部端末402は、応答のあった受信機301,302,303の応答をリスト化して記憶部に記憶する(T13)。外部端末402は、応答リストに基づいて受信可能な受信機を判定する(T14)。すなわち、応答リストに格納されているペアリングで利用する放送チャネルを選局して受信できるか、そして更にそのチャネルの受信感度が受信可能なレベルであるのかを判定する。その判定結果として、放送チャネル2を受信可能なのは、受信機302であるので、受信機302にマスターとなるように依頼通知を送る(T15)。受信機301は放送チャネル1を受信中、受信機303は受信状態不良であるから、この二つにはマスターとなるようにという依頼は送らない。依頼を受けた受信機302は、受理通知を外部端末402に返信する(T16)。外部端末402が受理通知を受信すると、外部端末402と受信機302は連携を確立し、連携状態となる(T17)。受信機302は、放送チャネル2に選局状態をロックし受信を始める(T18)。これは、受信機302の端末連携制御部33が連携状態になったことを受信機用制御部32に通知し、受信機用制御部32が放送波受信部12に選局状態をロックさせることにより達成する。こうすることで、ペアリング中は、受信機に対して、リモコンなどで他チャネルに選局できないようにする。
 この処理について、図2により外部端末402の処理として詳しく説明する。
 外部端末402の端末連携制御部43における連携制御部48は、端末用制御部42のアプリケーション取得制御部44から放送マネージドアプリケーションを取得済みであるかを確認する(ステップS1)。外部端末402の送受信部47は、放送マネージドアプリケーションを取得済みであれば、アプリケーション指定の放送チャネル2でホームネットワークに接続している受信機301,302,303にペアリング要求を送信する(ステップS2)。これに対して外部端末402の連携制御部48は、全ての受信機301,302,303から応答があったかを確認し(ステップS3)、そうであれば、応答リストを作成して記憶部に記憶する(ステップS4)。そして、連携制御部48は、リスト内に放送マネージドアプリケーション指定の放送チャネルを受信可能な受信機があるかを確認する(ステップS5)。
 受信可能か否かの判定は、記憶されている応答リストに基づいて次のように行われる。まず、ペアリングを行う放送チャネルを選局して受信可能であれば、受信可能とする。次に、受信感度が所定値以上であれば受信可能とする。この所定値は、受信に支障がない限界値としてあらかじめ設定しておく。
 受信可能な受信機があれば、その受信機にマスターとなるように依頼通知を送信する(ステップS6)。受信可能な受信機がなければ、ペアリング不可となり(ステップS17)、処理を終了する。
 連携制御部48は送受信部47を介して受信機から受理通知があるかを確認し(ステップS7)、受理通知あれば、ペアリングを確立する(ステップS8)。
 ステップS1において、放送マネージドアプリケーションを取得済みでなければ、ステップ9に進むが、これは第3実施形態の処理であるので、後述する。
 図3の放送連携システムでは、受信機302が受信可能であるので、この受信機302にマスターとなるように依頼通知を出して、ペアリングを確立する。もし、図3の放送連携システムで、受信機302が存在しない場合は、ステップS5において、ペアリング可能な受信機が存在しないことになるので、ペアリング不可として(ステップS17)、処理を終了する。この場合は、例えば外部端末の表示部にペアリング可能な受信機が存在しない旨、あるいは放送マネージドアプリケーションが利用できない旨を表示しても良い。
 こうして、外部端末402は、ホームネットワーク内にある受信機に対して、放送マネージドアプリケーションが指定の放送チャネルの利用の可否を確認してペアリングを行うので、受信可能な受信機のみとペアリングを行うことができ、受信可能ではない受信機にペアリングを要求することはなくなる。
<第2実施形態>
 第2実施形態は、外部端末が、他の外部端末と連携状態にある受信機(以下、受信機と略称する)に対して、受信中の放送チャネルで連携するものである。図4は、第2実施形態における放送連携システムの処理を示すシーケンス図である。この放送連携システムは、受信機301,302と、外部端末401,402とを有する構成である。
 図4においては、外部端末401は、放送チャネル1で受信機301と放送連携動作中である。外部端末402は、放送マネージドアプリケーションを既にダウンロード済みであり、これを起動して外部端末401と同様に放送チャネル1の番組で放送通信連携の動作を行おうしている。受信機302は、単独で放送チャネル2を受信中、あるいは受信可能(視聴状態ではない)である。
 外部端末402は、ペアリング確立状態ではないので、受信機301,302に対して放送チャネル1でのペアリング要求を送信する(T21)。受信機301,302は、これに対するペアリング応答を外部端末402に返す(T22)。受信機301は、外部端末401と放送チャネル1において連携動作中(ペアリング中)であるので、「チャネル1受信中」と受信レベル(受信感度)の応答を返す。また、受信機302は、単独で放送チャネル2を受信中、あるいは受信可能であるので、「チャネル2受信可」と受信感度との応答を返す。
 外部端末402は、応答のあった受信機301,302の応答をリスト化して記憶部に記憶する(T23)。外部端末402は、応答リストに基づいて判定すると(T24)、放送チャネル1を受信可能なのは、受信機301であるので、受信機301にマスターなるように依頼通知を送る(T25)。受信機302は放送チャネル2を受信可能であるので、マスターとなるようにという依頼は送らない。依頼を受けた受信機301は、受理通知を外部端末402に返信する(T26)。外部端末402が受理通知を受信すると、外部端末402と受信機301は放送チャネル1で連携を確立し連携状態となる(T27)。
 この処理について、図2による外部端末402の処理としては、第1実施形態と同じなので説明は省略する。
 こうして、外部端末402は、ホームネットワーク内で連携中である受信機に対しても、放送マネージドアプリケーションが指定の放送チャネルの利用の可否を確認してペアリングを行うので、受信可能な受信機のみとペアリングを行うことができ、受信可能ではない受信機にペアリングを要求することはなくなる。
<第3実施形態>
 第3実施形態は、コンパニオンアプリケーションを取得した外部端末が、他の外部端末と連携状態にあるデジタル放送受信機や受信不良の受信機を避けて、所望の放送チャネルを受信可能な受信機と連携するものである。図5は、第3実施形態における放送連携システムの処理を示すシーケンス図である。この放送連携システムは、受信機301,302と、外部端末401,402とを有する構成である。
 図5においては、外部端末401は、放送チャネル1で受信機301と放送連携動作中である。外部端末402は、コンパニオンアプリケーションを既にダウンロード済みであり、これを起動して放送チャネル2の番組で放送通信連携の動作を行おうしている。受信機302は、単独で放送チャネル2を受信中、あるいは受信可能(視聴状態ではない)である。
 外部端末402は、ペアリング確立状態ではないので、受信機301,302に対して放送チャネル2でのペアリング要求を送信する(T31)。受信機301,302は、これに対するペアリング応答を外部端末402に返す(T32)。受信機301は、外部端末401と放送チャネル1において連携動作中(ペアリング中)であるので、「チャネル1受信中」と受信感度の応答を返す。また、受信機302は、単独で放送チャネル2を受信中、あるいは受信可能であるので、「チャネル2受信可」と受信感度との応答を返す。
 外部端末402は、応答のあった受信機301,302の応答をリスト化して記憶する(T33)。外部端末402は、応答リストに基づいて判定すると(T34)、放送チャネル2を受信可能なのは、受信機302であるので、受信機302にマスターとなるように依頼通知を送る(T35)。受信機301は放送チャネル1を受信中であるから、マスターとなるようにという依頼は送らない。依頼を受けた受信機302は、受理通知を外部端末402に返信する(T36)。外部端末402が受理通知を受信すると、外部端末402と受信機302は放送チャネル2で連携を確立し、連携状態となる(T37)。受信機302は、放送チャネル2に選局状態をロックし受信を始める(T38)。
 この処理について、図2により外部端末402の処理として詳しく説明する。
 外部端末402の端末連携制御部43における連携制御部48は、端末用制御部42のアプリケーション取得制御部44から放送マネージドアプリケーションを取得済みであるかを確認する(ステップS1)。放送マネージドアプリケーションを取得済みではないので、コンパニオンアプリケーションがあるかを確認する(ステップS9)。コンパニオンアプリケーションがなければ、ベアリング不可として(ステップS16)、処理を終了する。
 外部端末402の連携制御部48は、コンパニオンアプリケーションがあれば、アプリケーション指定の放送チャネル(チャネル2)でホームネットワークに接続している受信機301,302にペアリング要求を送信する(ステップS10)。連携制御部48は送受信部47を介して全ての受信機301,302から応答があったかを確認し(ステップS11)、そうであれば、応答リストを作成して記憶部に記憶する(ステップS12)。そして、連携制御部48は、ペアリングの確立時に利用予定のチャネルが決まっているかを確認する(ステップS13)。そのチャネルが決まっていなければ、処理を終了する。そのチャネルが決まっていれば、そのチャネルで選局可能な受信機があるかを応答リストで確認する(ステップS14)。
 連携制御部48は、選局可能な受信機がなければ、ペアリング不可として(ステップS17)、処理を終了する。選局可能な受信機があれば、その受信機に利用予定のチャネルでマスターとなるように依頼通知を送信する(ステップS15)。連携制御部48は受信機から受理通知があるかを確認し(ステップS7)、受理通知あれば、ペアリングを確立する(ステップS8)。
 こうして、外部端末402は、ホームネットワーク内にある受信機に対して、コンパニオンアプリケーションが指定の放送チャネルの利用の可否を確認してペアリングを行うので、受信可能な受信機のみとペアリングを行うことができ、受信可能ではない受信機にペアリングを要求することはなくなる。
 以上、本発明について詳述してきたが、具体的な構成は実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
1    :放送局サーバ
2    :通信サーバ
3    :デジタル放送受信機
4    :外部端末
11   :チューナ部
12   :放送波受信部
13   :記憶部
20   :受信機用出力部
21   :音声制御部
22   :表示制御部
23   :スピーカ
24   :表示部
31   :通信部
32   :受信機用制御部
33   :端末連携制御部
34   :アプリケーション取得制御部
36   :アプリケーション実行制御部
37   :送受信部
38   :連携制御部
41   :通信部
42   :端末用制御部
43   :端末連携制御部
44   :アプリケーション取得制御部
45   :アプリケーション実行制御部
47   :送受信部
48   :連携制御部
50   :端末用出力部
51   :音声制御部
52   :表示制御部
53   :スピーカ
54   :表示部

Claims (5)

  1.  デジタル放送の番組を受信できるデジタル放送受信機に対する端末連携を実行可能な外部端末であって、
     前記デジタル放送受信機に連携要求を送信して、連携応答を受信する送受信部と、
     前記連携応答に基づいて、連携可能な前記デジタル放送受信機を判定し、当該デジタル放送受信機と連携を行う連携制御部と、
    を具備することを特徴とする外部端末。
  2.  前記連携応答は、前記デジタル放送受信機が選局可能な放送チャネルと、前記放送チャネルを選局することで確認可能な受信感度であり、
     前記連携制御部は、連携を行う前記放送チャネルを前記連携応答から受信可能かを判定することを特徴とする請求項1に記載の外部端末。
  3.  前記放送チャネルは、取得した放送マネージドアプリケーションが指定する放送チャネルであることを特徴とする請求項2に記載の外部端末。
  4.  前記放送チャネルは、取得したコンパニオンアプリケーションが指定する放送チャネルであることを特徴とする請求項2に記載の外部端末。
  5.  外部端末装置と端末連携を実行可能で、デジタル放送の番組を受信できるデジタル放送受信機であって、
     デジタル放送の選局を行う放送波受信部と、
     端末連携を確立したときに、前記放送波受信部に対して連携を行うチャネルに選局状態をロックする制御部と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信機。
PCT/JP2015/050788 2014-01-23 2015-01-14 外部端末及びデジタル放送受信機 WO2015111478A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010545A JP2015139149A (ja) 2014-01-23 2014-01-23 外部端末及びデジタル放送受信機
JP2014-010545 2014-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015111478A1 true WO2015111478A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=53681285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/050788 WO2015111478A1 (ja) 2014-01-23 2015-01-14 外部端末及びデジタル放送受信機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015139149A (ja)
WO (1) WO2015111478A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300250B2 (ja) * 2017-10-04 2023-06-29 日本放送協会 受信装置およびプログラム
JP7334006B2 (ja) 2018-08-22 2023-08-28 日本放送協会 受信機および端末装置
JP7313972B2 (ja) * 2018-08-22 2023-07-25 日本放送協会 受信機および端末装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531331A (ja) * 2003-07-02 2007-11-01 メディアボリック、インク. ネットワーク化パーソナル・ビデオ録画システム
JP2008219311A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Ltd ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法
JP2012244339A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 端末連携システム、受信機及び情報処理端末
JP2012244338A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 端末連携システム
JP2012243062A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 端末連携システム及び受信機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531331A (ja) * 2003-07-02 2007-11-01 メディアボリック、インク. ネットワーク化パーソナル・ビデオ録画システム
JP2008219311A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Ltd ネットワーク連携tv受信機器、システムおよび方法
JP2012244339A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 端末連携システム、受信機及び情報処理端末
JP2012244338A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 端末連携システム
JP2012243062A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 端末連携システム及び受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015139149A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2910029B1 (en) Apparatus and method for processing an interactive service
EP2667595A2 (en) Transmission method and transmission apparatus for a combined broadcasting and communication service
KR20220151223A (ko) 멀티미디어 콘텐츠를 송수신하는 방법 및 장치
EP2442582B1 (en) Selection of a data stream for receiving a data service
US20050039216A1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and communication information transmission method
WO2015111478A1 (ja) 外部端末及びデジタル放送受信機
US20090133056A1 (en) Broadcasting system and method of processing emergency alert message
US20090007181A1 (en) Tv set, tv broadcasting receiving system, and program information acquisition method used in tv set
WO2007064078A1 (en) Method and apparatus for transmitting additional information on digital broadcast through home network
WO2015098285A1 (ja) デジタル放送受信機、及び、外部端末
WO2015083468A1 (ja) デジタル放送受信機、及び、放送コンテンツ停止方法
JP2010239509A (ja) 再送信システム
JP5036235B2 (ja) 地上ディジタル放送受信装置
JP2022507914A (ja) 非atsc3.0サービス上で動作する高度テレビシステムズ委員会(atsc)3.0アプリケーションのための装置及び方法
KR20080005693A (ko) 데이터 방송 신호, 이를 처리하는 방법 및 수신하는 장치
JP2015115793A (ja) デジタル放送受信装置、実行方法及び記録媒体
JP6377387B2 (ja) 多重化装置及びデジタル変調器
WO2011052103A1 (ja) 情報配信システム、情報配信管理装置、情報配信管理方法、情報配信管理プログラム、情報受信装置、情報受信方法および情報受信プログラム
EP2227007A2 (en) Video signal processing apparatus improved in information updating method and control method for the same
KR102245430B1 (ko) 단일 atsc 3.0 수신기를 이용하여 동시에 다수의 방송을 시청하는 방법
KR20100127031A (ko) 방송 수신 방법 및 장치
JP2018093260A (ja) 受信システム及び番組表示方法
KR20120016043A (ko) 수신 장치, 방송프로그램, 및 수신 방법
JP2015100087A (ja) デジタル放送受信機、及び、放送通信連携システム
KR20080006864A (ko) 데이터 방송 어플리케이션을 제어하는 방법 및 이를수신하는 방송 수신기

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15739941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15739941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1