JP2005149402A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005149402A5
JP2005149402A5 JP2003389601A JP2003389601A JP2005149402A5 JP 2005149402 A5 JP2005149402 A5 JP 2005149402A5 JP 2003389601 A JP2003389601 A JP 2003389601A JP 2003389601 A JP2003389601 A JP 2003389601A JP 2005149402 A5 JP2005149402 A5 JP 2005149402A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
overtaking
driver
information
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003389601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005149402A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003389601A priority Critical patent/JP2005149402A/ja
Priority claimed from JP2003389601A external-priority patent/JP2005149402A/ja
Publication of JP2005149402A publication Critical patent/JP2005149402A/ja
Publication of JP2005149402A5 publication Critical patent/JP2005149402A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

運転支援装置
この発明は、車両の走行にかかる情報を収集し、該収集した情報をもとに運転者に対する通知処理および/または車両の動作制御処理を実行する運転支援装置に関し、特に先行車両の追い越し時に必要な情報を運転者に提供可能な運転支援装置に関するものである。
従来、車両走行にかかる各種情報を自動的に取得し、運転者に対する通知処理や車両の自動制御を行うことで車両事故を防止する装置が考案されている。
たとえば、特許文献1では、他車両が収集した情報を受信し、後方に存在する他車に送信することで、複数の車両が協働し、効率的な情報収集を実現する技術を公開している。
また、特許文献2は、自車両および周辺の情報を取得し、運転者が主観的に判断可能な基準に基づいて情報を選択・表示する技術を公開している。さらに、特許文献3は、対向車両との相対距離や相対速度をもとに対向車両を検出し、対向車両との衝突を回避可能であるか否かを判定する技術を公開している。
また、特許文献4は、車線の合流地点に到達するまでの予測時間が所定時間内となった場合に、自車両を他の車線に移動させる技術を公開している。さらに特許文献5は、地図情報と、自車両の位置情報と、自車両前方の車両の画像とをもとに、追い越しが可能であるか否かを判定する技術を開示している。
特開平5−266399号公報 特開平7−9886号公報 特開平11−31299号公報 特開平11−328597号公報 特開2003−58999号公報
ところで、車両事故の危険性の高い状況として、車両追い越しを実行する場合がある。追い越しを行う場合、車両が対向車線に出ることがあるので、対向車両との衝突の危険があるのみならず、追い越される車両の前方に十分な空き領域(空きスペース)があるか否か、追い越しに要する加速を得るだけの車両の性能があるか、道路の形状や見通しの状態は追い越しに適するか、などの様々な情報が必要となる。
しかしながら、上述した従来技術では、通常走行時のための情報収集を基本としており、追い越しのような特定状態に対応するための情報収集は充分に考慮されていなかった。特に、このような特定状態は車両事故の危険度が高く、また、運転者自身が取得可能な情報は限られているので、かかる状態に対応可能な運転支援装置の実現が重要な課題となっていた。
さらに、車両の追い越しは、実行する場所の道路形状によって安全性が大きく変わる。また、追い越しは、低速の先行車両という速度低下要因を排し、自車両が所望の速度で走行するために実行するものであるが、さらに先の道路に他の速度低下要因、例えば渋滞などが存在し、追い越しが所期の目的を達成できない場合がある。
すなわち、追い越しについては、「実行可能であるか否か」に加え、「現在位置で実行することが適切であるか」の判断が重要であるが、従来の技術では、かかる追い越しの適切性についての支援を行うことは考慮されていなかった。
この発明は、上述した従来技術による課題を解決し、問題点を解消するためになされたものであり、運転者に対して追い越しの実行可否、および追い越しの適切性について情報を提供可能な運転支援装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明に係る運転支援装置は、車両の走行にかかる情報を収集し、該収集した情報をもとに運転者に対する通知処理および/または車両の動作制御処理を実行する運転支援装置であって、自車両周辺の情報を取得する周辺状況取得手段と、前記周辺状況取得手段が取得した情報をもとに、自車両が走行している車線上における先行車両前方の該車線上における空き領域を検出する空き領域検出手段と、前記空き領域検出手段による検出結果に基づいて前記先行車両の追い越しが実行可能であるか否かを判定する追い越し可否判定手段と、を備えたことを特徴とする。
この請求項1の発明によれば運転支援装置は、自車両周辺の情報を取得し、取得した情報をもとに自車両の先行車両前方の道路上における空き領域を検出し、その検出結果に基づいて先行車両の追い越しが実行可能であるか否かを判定する。
また、請求項2の発明に係る運転支援装置は、請求項1に記載の発明において、自車両が走行する予定の道路の形状を取得する走行予定道路情報取得手段と、前記走行予定道路情報取得手段による取得結果をもとに、自車両の現在位置近傍における追い越しが適切か否かを判定する追い越し適切性判定手段をさらに備えたことを特徴とする。
この請求項2の発明によれば運転支援装置は、自車両が走行する予定の道路の形状を取得し、その取得結果をもとに自車両の現在位置近傍における追い越しが適切か否かを判定する。
また、請求項3の発明に係る運転支援装置は、請求項1または2に記載の発明において、自車両の運転者が追い越しを行う可能性を判定する運転者意思判定手段をさらに備え、前記追い越し可否判定手段および/または追い越し適切性判定手段は、前記運転者意思判定手段が追い越しを行う可能性有りと判定した場合に、追い越し可否および/または追い越し適切性の判定を実行することを特徴とする。
この請求項3の発明によれば運転支援装置は、運転者が追い越しを行う可能性を判定し、運転者が追い越しを行う可能性がある場合に追い越し可否や追い越し適切性の判定を実行する。
また、請求項4の発明に係る運転支援装置は、請求項3に記載の発明において、自車両の運転者による運転履歴を記憶する記憶手段をさらに備え、前記運転者意思判定手段は、前記運転履歴に示された車両速度が、自車両もしくは先行車両の走行速度に比して大きい場合に、運転者が追い越しを行う可能性があると判定することを特徴とする。
この請求項4の発明によれば運転支援装置は、自車両の運転者による運転履歴を記憶し、運転履歴に示された車両速度が、自車両もしくは先行車両の走行速度に比して大きい場合に、運転者が追い越しを行う可能性があると判定して追い越し可否や追い越し適切性の判定を実行する。
請求項1の発明によれば運転支援装置は、自車両周辺の情報を取得し、取得した情報をもとに自車両の走行車線の先行車両前方における空き領域を検出し、その検出結果に基づいて先行車両の追い越しが実行可能であるか否かを判定するので、運転者に追い越しに関する高精度な情報を提供する運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項2の発明によれば運転支援装置は、自車両が走行する予定の道路の形状を取得し、その取得結果をもとに自車両の現在位置近傍における追い越しが適切か否かを判定するので、追い越しの可否に加えて、現地点での追い越しが適切であるか否かをさらに判定可能な運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項3の発明によれば運転支援装置は、運転者が追い越しを行う可能性を判定し、運転者が追い越しを行う可能性がある場合に追い越し可否や追い越し適切性の判定を実行するので、追い越しの可能性が存在する場合に選択的に動作する運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項4の発明によれば運転支援装置は、自車両の運転者による運転履歴を記憶し、運転履歴に示された車両速度が、自車両もしくは先行車両の走行速度に比して大きい場合に、運転者が追い越しを行う可能性があると判定して追い越し可否や追い越し適切性の判定を実行するので、追い越しの可能性を自動的に判定可能な運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る運転支援装置の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる運転支援装置1の概要構成について説明する概要構成図である。同図に示すように、運転支援装置1は、その内部に主制御部10、ナビゲーションシステム11、高精度ロケータ12、路車間通信処理部13、車両間通信処理部14、速度測定部15、車外カメラ16、車内マイク17、レーダ18、追い越し確認スイッチ19、記憶部20、通知制御部21、スピーカ22およびモニタ23を有する。
ナビゲーションシステム11は、GPS(Global Positioning System)から時刻情報、位置情報を取得し、自車両の走行予定経路の設定、誘導を行うシステムである。また、ナビゲーションシステム11は、高精度ロケータ12に位置情報を出力し、主制御部10に経路情報および地図情報を出力する。さらに、ナビゲーションシステム11が運転者に対して提供する情報は、通知制御部21に出力される。
高精度ロケータ12は、ナビゲーションシステム11から位置情報を取得するとともに、路上に設置されたマーカーの検出を行って自車両の位置を特定し、主制御部10に出力する。
路車間通信処理部13は、道路近傍に設置された路側通信装置から情報を受信し、主制御部に出力する。路車間通信処理部13が路側通信装置から受信する情報は、具体的には、自車両の先行車両の位置や速度、先行車両にさらに先行する車両の位置や速度、対向車両や後続車両の位置や速度、道路上における障害物の有無、道路の状態などである。
車両間通信処理部14は、自車両周辺の車両、すなわち先行車両、先々行車両、対向車両、後続車両などと通信を行い、受信した情報を主制御部10に出力する。車両間通信処理部14が取得する情報は、具体的には、他車両の位置、速度、加速度、操作状態、車両の性能、運転者の運転履歴などである。
速度測定部15は、自車両の速度を測定し、主制御部10に出力する。また、車外カメラ16は、自車両周辺を撮影して画像処理し、周辺における障害物や他車両の有無、位置などを主制御部10に出力する。
車内マイク17は、自車両内の音声、特に運転者の音声を取得して音声処理し、主制御部10に出力する。また、レーダ18は、自車両周辺における障害物や他車両の有無、位置などを主制御部10に出力する。さらに、追い越し確認スイッチ19は、自車両の運転者によって、追い越しに関する情報の提示要求に用いられる。
記憶部20は、自車両に関する各種情報を記憶する記憶手段である。ここでは、記憶部20は、運転者がどの程度の速度で運転してきたかを、道路の制限速度や状態と関連付けて通常速度データ20aとして記憶している。また、記憶部20は、自車両の性能(スペック)を車両スペック20bとして記憶している。
通知制御部13は、ナビゲーションシステム11が出力する情報や、信号予測部12が出力する信号状態をスピーカ14およびモニタ15を使用して運転者に通知する処理を行う。
主制御部10は、その内部に運転者意思判定部10a、空きスペース検出部10b、追い越し可否判定部10c、追い越し適切性判定部10dを有する。運転者意思判定部10aは、車内マイク17、追い越し確認スイッチ19、速度測定部15、および高精度ロケータ12の出力をもとに、運転者に追い越しを行う意思があるか否かを判定する。
また、空きスペース検出部10bは、高精度ロケータ12、路車間通信処理部13、車両間通信処理部14、車外カメラ16、レーダ18の出力をもとに、自車両に対する先行車両の前方における空き領域(空きスペース)を検出する。
また、追い越し可否判定部10cは、ナビゲーションシステム11が出力する経路情報や地図情報、高精度ロケータ12、路車間通信処理部13、車両間通信処理部14、速度測定部15、車外カメラ16、レーダ18の出力、さらに通常速度データ20a、車両スペック20bを用いて、自車両が先行車両を追い越し可能であるか否かを判定する。
また、追い越し適切性判定部10dは、ナビゲーションシステム11が出力する経路情報や地図情報、高精度ロケータ12、路車間通信処理部13、車両間通信処理部14の出力をもとに、現在位置での追い越しが適切であるか否かを判定する。
つぎに、図2を参照し、主制御部10における処理を具体的に説明する。図2では、自車両C0の走行車線の前方に先行車両C1が走行しており、先行車両C1のさらに前方に先行車両C2が走行している。また、自車両の後方には後続車両C3が走行しており、対向車線を対向車両C4が走行している。
まず、空きスペース検出部10bによる空きスペース検出処理について説明する。空きスペース検出部10bは、先行車両C1の位置情報と、先行車両C2の位置情報から、空きスペースの大きさを求める。この大きさが自車両の進入に充分な大きさであれば、空きスペース検出部10bは、追い越し可否判定部10cに「空きスペースあり」と出力する。
追い越し可否判定部10bは、空きスペースの大きさや障害物の有無、自車両C0の位置、速度、加速度、スペック、先行車両C1の位置、速度、加速度、スペック、運転者の履歴、追い越しの意思、先行車両の位置、速度、加速度、スペック、後続車両C3における追い越しの意思、対向車両C4の位置、速度、加速度、対向車線における障害物、道路形状、傾斜、などを用いて追い越しの可否を判定する。
例えば、先行車両C1や後続車両C3の運転者が追い越しを行おうとしている場合には、自車両の追い越し開始によって事故発生の危険が高まるので「追い越し不可」と判定する。また、先行車両C1の運転者が追い越されるのを嫌い、妨害行為をしたことがあるか否かを履歴から読み出し、先行車両が追い越しの妨害をおこなったことがある場合も「追い越し不可」と判定する。
また、先行車両C1,C2の速度や加速度から、空きスペースが縮小し、必要な大きさを下回る可能性がある場合、「追い越し不可」と判定する。また、対向車線に障害物がある場合や、対向車両C4の位置および速度から、対向車線のうち自車両C1が追い越し時に走行する範囲内に対向車両C4が到達する可能性がある場合、「追い越し不可」と判定する。
さらに、道路が曲がっている、などの見通しの悪い状態である場合、対向車線に脇道などが存在し、歩行者や車両が現われる可能性がある場合にも、追い越し可否判定部10cは「追い越し不可」と判定する。
また、自車両のスペックおよび道路(走行車線および対向車線)の傾斜から、自車両に追い越しに必要な加速を行う能力が無い場合にも、追い越し可否判定部10cは「追い越し不可」と判定する。さらに、先行車両C1と自車両C0のスペックを比較し、先行車両C1のスペックが自車両C10のスペックに比して大きい場合、「追い越し不可」と判定する。
また、先行車両C1の運転履歴と速度から、先行車両C1が履歴に示された速度に比して低速で走行している場合、履歴と同程度まで速度を上げる可能性があるので、追い越し可否判定部10cは、「追い越し不可」と判定する。
つぎに、追い越し適切性判定部10dの処理について説明する。追い越し可否判定部10cが「追い越し可能」と判定した場合であっても、その時点、その位置で追い越しを行うことが適切であるとは限らない。
例えば、自車両が走行を予定している道路が、その先で車線数が増えている場合、危険を冒して追い越しを行う必要は無い。また、より見通しの良い直線が存在するなど、現在地点よりも安全・確実に追い越しを実行可能な場所が存在する可能性もある。
また、先行車両の先にさらに遅い車両が存在する場合や、前方に渋滞が発生している場合、また、料金所がある場合や、市街地となる場合など、他の速度低下要因が存在するには、追い越しを行ったとしてもその後に充分な速度で走行することが期待できないので、追い越しの必要性は低くなる。
追い越し適切性判定部10dは、経路情報や地図情報などを用いて自車両が走行する予定の道路の形状や車線数、市街地や料金所の位置を取得し、また、路車間通信などを用いて渋滞の有無などを取得して、現在地が追い越しに適しているか否かを判定する。
つぎに、主制御部10の具体的な処理動作について説明する。図3は、主制御部10の処理動作を説明するフローチャートである。このフローに示した処理は、運転支援装置1の動作中に繰り返し実行される。
同図に示すように、まず、空きスペース検出部10bは、先行車両の前方の状態を取得する(ステップS101)。その後、空きスペース検出部10bは、先行車両と先々行車両との間に、充分な空きスペースがあるか否かを判定して(ステップS102)追い越し可否判定部10cに出力する。
空きスペース検出部10bが、充分な空きスペースを検出しなかった場合(ステップS102,No)、追い越し可否判定部10cは、運転者に「追い越し不可」と通知し(ステップS107)、処理を終了する。
一方、空きスペース検出部10bが充分な空きスペースを検出した場合(ステップS102,Yes)、追い越し可否判定部10cは、自車両周辺の状況を取得し(ステップS103)、追い越しが可能であるか否かを判定する(ステップS104)。
その結果、追い越しが不可能であるならば(ステップS104,No)、追い越し可否判定部10cは、運転者に「追い越し不可」と通知し(ステップS107)、処理を終了する。
一方、追い越し可否判定部10cが追い越し可能と判定した場合(ステップS104,Yes)、追い越し適切性判定部10dは、現在の位置での追い越しが適切であるか否かを判定する(ステップS105)。
その結果、現在の位置での追い越しが不適切である、すなわち現在位置よりも先に、より追い越しに適した場所が存在するか、現在位置よりも先に他の減速要因が存在する場合(ステップS105,No)、追い越し適切性判定部10dは、運転者に「追い越し不適切」と通知し(ステップS108)、処理を終了する。
一方、現在位置での追い越しが適切である、すなわち現在位置よりも先に追い越しに適した場所がなく、かつ現在位置よりも先に他の減速要因が存在しない場合(ステップS105,Yes)、追い越し適切性判定部10dは、運転者に「追い越し可能」と通知し(ステップS106)、処理を終了する。
ところで、図3では、運転者が追い越しを意図しているか否かに関わらず、常に追い越し確認、すなわち追い越しの可否および適切性の判定を行っていた。しかしながら、本発明の利用はこれに限定されるものではなく、運転者が追い越しを意図している場合に追い越し確認処理を実行するように構成しても良い。
運転者に追い越しの意図があるか否かは、例えば運転者による追い越し確認スイッチ9の操作の有無や、車内マイク17を使用した音声入力による確認要求の有無によって知ることができる。
また、車両の走行状態や操作状態から運転支援装置側で自律的に、運転者における追い越しの意図を推測する構成としてもよい。例えば、自車両の通常速度データ20aと現在の走行速度とを比較し、現在の走行速度が通常速度データ20aに示された速度に比して小さいならば、自車両の運転者が追い越しを意図する可能性があると判定する。
同様に、先行車両の速度が自車両の走行速度や、通常速度データ20aに示された速度に比して小さいならば、自車両の運転者が追い越しを意図する可能性があると判定することが可能である。
さらに、車両の操作状態、例えば、先行車両との車間距離を詰め、センターライン寄りに走行している場合には、運転者が追い越しを意図している可能性があると判定することができる。
また、自車両が右折する予定が無い、また右折して進入可能な場所が無い状態で右ウインカーを点灯した場合には、運転者が追い越しを意図している可能性があると判定することができる。
運転者意思判定部10aは、これらの判定方法によって「運転者が追い越しを意図している可能性あり」と判定した場合に、空きスペース検出部10b、追い越し可否判定部10c、追い越し適切性判定部10dを起動して追い越し確認を実行する。
図4は、運転者意思判定部10aによる判定処理を説明するフローチャートである。このフローに示した処理は、運転支援装置1の動作中に繰り返し実行される。まず、運転者意思判定部10aは、運転者が追い越し確認スイッチ19を入力したか否かを判定する(ステップS201)。
追い越し確認スイッチ19が入力されていなければ(ステップS201,No)、運転者意思判定部10aは、車内マイク17が運転者の音声による追い越し確認要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS202)。
音声マイク17が運転者の音声による入力を受け付けていない場合(ステップS202,No)、運転者意思判定部10aは、自車両の速度が通常速度データ20aに示された値に比して一定以上下回っているか否かを判定する(ステップS203)。
自車両の速度が通常速度データ20aに示された値に比して一定以上下回っている場合(ステップS203,Yes)、運転者意思判定部10aは、一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS204)。ここで、一定時間が経過していなければ(ステップS204,No)、運転者意思判定部10aは、再度ステップS203を実行する。
自車両の速度が通常速度データに示された値に比して一定以上下回っていなければ(ステップS203,No)、運転者意思判定部10aは、先行車両の速度が自車両の通常速度データに示された値に比して一定以上下回っているか否かを判定する(ステップS205)。
先行車両の速度が自車両の速度データに示された値を一定以上下回っている場合(ステップS205,Yes)、運転者意思判定部10aは、運転者が追い越しの意図を示唆する操作、すなわち先行車との車間距離を詰める、センターライン寄りに走行する、右ウインカーを点灯するなどの操作をおこなったか否かを判定する(ステップS206)。
運転者が追い越しの意図を示唆する操作を行った場合(ステップS206,Yes)、また、追い越しスイッチの入力が行われた場合(ステップS201,Yes)、音声による追い越し確認要求を受け付けた場合(ステップS202,Yes)、自車両の速度が通常速度データに示された値から一定以上下回ったまま、所定の時間が経過した場合(ステップS204,Yes)、運転者意思判定部10aは、運転者に追い越しの意思ありと判定し、空きスペース検出部10b、追い越し可否判定部10cおよび追い越し適切性判定部10dによる追い越し確認処理(図3に示した処理)を開始する(ステップS207)。
ステップS207終了後、または先行車両の速度が自車両の通常速度データに示された値を一定以上下回っていない場合(ステップS205,No)、および追い越しの意図を示唆する操作が行われていない場合(ステップS206,No)、運転者意思判定部10aは処理を終了する。
上述してきたように、本実施例では、先行車両前方における空きスペースを検出するとともに、周辺車両や道路の状態を検出し、追い越し可否を判定することにより、追い越しを実行する際に必要な情報を効率よく取得し、高精度な追い越し可否判断を行って運転者に通知することができる。
さらに、自車両が走行を予定している道路において、現在地点よりもさらに追い越しに適する場所や、速度低下要因の検出をおこなうので、追い越しの実行が適切であるか否かを判定し、運転者に通知することができる。この時、追い越しが不適切である場合には、より追い越しに適する場所や、速度要因の内容を運転者に通知することによって、運転者の適切な判断を促すことができる。
このように、追い越しの安全性を確認するのみならず、その適切性を示すことで、危険性の高い追い越しや、必要性の低い追い越しの発生を防止し、もって車両走行の安全性を向上することが可能である。
また、本実施例では、運転者が追い越しを意図しているか否かに関わらず追い越し確認を実行する構成と、運転者が追い越しを意図する場合に選択的に追い越し確認を実行する構成を示した。
運転者が追い越しを意図しているか否かに関わらず追い越し確認を実行する構成は、運転者が無理な追い越しや必要性の低い追い越しを意図した場合における警告に好適であり、この場合、主にスピーカ22を用いて即時性の高い通知を行うことが望ましい。また、この構成では、車内マイク17や、追い越し確認スイッチ19を排し、より簡易な構成で実現しても良い。
一方、運転者が追い越しを意図する場合に選択的に追い越し確認を実行する構成は、運転者に各種情報を提供し、運転者の意思決定を補助する目的に好適であり、この場合、主にモニタ23を使用して詳細な情報提供を行うことが望ましい。また、この構成では、主制御部10の処理負荷を軽減することが可能である。
なお、運転者が追い越しを意図しているか否かに関わらず追い越し確認を実行して、無理な追い越しや必要性の低い追い越しに対して警告を行い、かつ運転者による追い越しの意図を察知した場合には詳細な情報を提供する動作を行わせてもよいことはいうまでもない。
なお、本実施例では、片側一車線の道路での追い越しについて説明したが、本発明の利用はこれに限定されるものではなく、複数車線の道路における追い越しや追い抜きにおいても本発明を利用可能である。
以上のように、本発明にかかる運転支援装置は、車両の運転支援に有用であり、特に、追い越しにかかる情報の提供に適している。
本発明の実施例にかかる運転支援装置の概要構成を示す概要構成図である。 図1に示した主制御部における処理の具体例を説明する説明図である。 図1に示した主制御部の処理動作を説明するフローチャートである。 図1に示した運転者意思判定部の判定処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 運転支援装置
10 主制御部
10a 運転者意思判定部
10b 空きスペ−ス検出部
10c 追い越し可否判定部
10d 追い越し適切性判定部
11 ナビゲーションシステム
12 高精度ロケータ
13 路車間通信処理部
14 車両間通信処理部
15 速度測定部
16 車外カメラ
17 車内マイク
18 レーダ
19 追い越し確認スイッチ
20 記憶部
20a 通常速度データ
20b 車両スペック
21 通知制御部
22 スピーカ
23 モニタ
C0 自車両
C1,C2 先行車両
C3 後続車両
C4 対向車両

Claims (4)

  1. 車両の走行にかかる情報を収集し、該収集した情報をもとに運転者に対する通知処理および/または車両の動作制御処理を実行する運転支援装置であって、
    自車両周辺の情報を取得する周辺状況取得手段と、
    前記周辺状況取得手段が取得した情報をもとに、自車両が走行している車線上における先行車両前方の該車線上における空き領域を検出する空き領域検出手段と、
    前記空き領域検出手段による検出結果に基づいて前記先行車両の追い越しが実行可能であるか否かを判定する追い越し可否判定手段と、
    を備えたことを特徴とする運転支援装置。
  2. 自車両が走行する予定の道路の形状を取得する走行予定道路情報取得手段と、前記走行予定道路情報取得手段による取得結果をもとに、自車両の現在位置近傍における追い越しが適切か否かを判定する追い越し適切性判定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 自車両の運転者が追い越しを行う可能性を判定する運転者意思判定手段をさらに備え、前記追い越し可否判定手段および/または追い越し適切性判定手段は、前記運転者意思判定手段が追い越しを行う可能性有りと判定した場合に、追い越し可否および/または追い越し適切性の判定を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 自車両の運転者による運転履歴を記憶する記憶手段をさらに備え、前記運転者意思判定手段は、前記運転履歴に示された車両速度が、自車両もしくは先行車両の走行速度に比して大きい場合に、運転者が追い越しを行う可能性があると判定することを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
JP2003389601A 2003-11-19 2003-11-19 運転支援装置 Pending JP2005149402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389601A JP2005149402A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389601A JP2005149402A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149402A JP2005149402A (ja) 2005-06-09
JP2005149402A5 true JP2005149402A5 (ja) 2006-06-22

Family

ID=34696295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389601A Pending JP2005149402A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005149402A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017839B2 (ja) * 2005-10-13 2012-09-05 日産自動車株式会社 車両用追い越し走行支援装置
JP4715479B2 (ja) * 2005-12-02 2011-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車車間通信システム
JP4524673B2 (ja) 2006-02-06 2010-08-18 日本電気株式会社 自走車用安全交通管理システム、自走車用安全交通管理方法、及びそのプログラム
JP4973069B2 (ja) * 2006-08-29 2012-07-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP5007554B2 (ja) * 2006-10-31 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の速度制限装置
JP5088127B2 (ja) * 2007-12-25 2012-12-05 日産自動車株式会社 車載警報装置及び車両用警報方法
JP4930441B2 (ja) * 2008-04-09 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5298966B2 (ja) * 2009-03-06 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
SE535374C2 (sv) 2010-08-27 2012-07-10 Scania Cv Ab Säkerhetssystem och en säkerhetsmetod för trafiksituationsövervakning vid omkörning
JP5664212B2 (ja) * 2010-12-20 2015-02-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
JP5924215B2 (ja) * 2012-09-27 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2016002893A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6412346B2 (ja) * 2014-06-20 2018-10-24 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP6348785B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-27 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP5952862B2 (ja) 2014-06-27 2016-07-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP6298372B2 (ja) * 2014-07-10 2018-03-20 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP6331858B2 (ja) * 2014-08-07 2018-05-30 日産自動車株式会社 先行車追越支援装置
CN104269073B (zh) * 2014-09-11 2016-05-18 同济大学 一种基于车车通信的逆向车道超车预警方法
US9429440B2 (en) 2014-12-07 2016-08-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driving action determination for travel route exit event
CA2987079A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle stop position setting apparatus and method
JP6551214B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-31 株式会社デンソー 車線逸脱警報装置及び車線逸脱警報方法
JP6938903B2 (ja) * 2016-12-14 2021-09-22 株式会社デンソー 車両における衝突回避装置および衝突回避方法
JP6932446B2 (ja) * 2017-08-07 2021-09-08 アルパイン株式会社 推奨車線提供装置および推奨車線提供方法
JP6984312B2 (ja) 2017-10-26 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 車載装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP7123645B2 (ja) * 2018-06-13 2022-08-23 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
KR20200102004A (ko) * 2019-01-28 2020-08-31 주식회사 만도 충돌 방지 장치, 시스템 및 방법
JP7238443B2 (ja) * 2019-02-05 2023-03-14 株式会社デンソー 基地局及び車載装置
WO2021075454A1 (ja) * 2019-10-14 2021-04-22 株式会社Soken 車載装置及び運転支援方法
CN113442921A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 本田技研工业株式会社 信息处理装置、驾驶辅助装置、移动体、信息处理方法以及存储介质
CN113942507A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 奥迪股份公司 车辆控制方法、装置及车辆
JP7251531B2 (ja) * 2020-08-03 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601685B2 (ja) * 1988-05-27 1997-04-16 富士通テン株式会社 追い越し警報装置
JPH079886A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Hitachi Ltd 車両の運転情報装置
JP3726923B2 (ja) * 1996-04-10 2005-12-14 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JPH09319999A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Omron Corp 運転支援装置
JPH10261194A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JPH11183591A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Mazda Motor Corp 移動体用ディファレンシャルgps装置
JP4023059B2 (ja) * 2000-01-17 2007-12-19 株式会社デンソー 車両用走行制御装置
JP4239210B2 (ja) * 2000-05-31 2009-03-18 マツダ株式会社 追従走行制御装置
JP2002170200A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両追突警報システム
JP4301537B2 (ja) * 2001-08-13 2009-07-22 パイオニア株式会社 移動体用ナビゲーションシステム及び方法並びにコンピュータプログラム
JP2003063273A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 車両走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005149402A5 (ja)
JP2005149402A (ja) 運転支援装置
JP4134894B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6532593B2 (ja) 逆走抑制装置、逆走抑制方法及び逆走抑制システム
JP4230341B2 (ja) 運転支援装置
JP3966170B2 (ja) 運転支援装置
US8068982B2 (en) On-vehicle navigation system
JP2004326730A (ja) 高速道路自律走行システム及びその制御方法
JP7108109B2 (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
CN111919211A (zh) 用于改进转弯操纵中的空间和情景感知的转弯路径可视化
WO2020016621A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2021170165A (ja) 車両の走行制御装置
JP2020157830A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP7215596B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP7389582B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4802942B2 (ja) 車両用運転支援装置、及び、運転支援システム
CN115662171A (zh) 变道提示方法、装置、电子设备及车辆
JP4900120B2 (ja) 駐停車判定装置
JP2022075292A (ja) 車両の運転支援装置
JP4506617B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2019059262A (ja) 車両走行制御方法及び装置
JP2009110343A (ja) 運転支援装置
US20220281482A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and computer-readable storage medium storing program
CN113370972B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的计算机可读取存储介质