JP2005083412A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083412A
JP2005083412A JP2003313481A JP2003313481A JP2005083412A JP 2005083412 A JP2005083412 A JP 2005083412A JP 2003313481 A JP2003313481 A JP 2003313481A JP 2003313481 A JP2003313481 A JP 2003313481A JP 2005083412 A JP2005083412 A JP 2005083412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
engine
pair
load
vibration isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003313481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589612B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kamei
直行 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2003313481A priority Critical patent/JP4589612B2/ja
Priority to PCT/JP2004/012936 priority patent/WO2005023574A1/ja
Priority to US10/570,600 priority patent/US8403309B2/en
Priority to EP04787640A priority patent/EP1666296B1/en
Priority to CN200480025325A priority patent/CN100590000C/zh
Publication of JP2005083412A publication Critical patent/JP2005083412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589612B2 publication Critical patent/JP4589612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/093Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3873Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions having holes or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/123Deformation involving a bending action, e.g. strap moving through multiple rollers, folding of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】 トルクロッドに一定以上の荷重が掛かった場合、すぐさま衝突であることを感知し、エンジンを支える防振装置のロッド部が破壊し、これによってエンジンを所定の方向に落下(移動)させることとしたものであり、衝突時における搭乗者の安全の確保ができるようになったものである。
【解決手段】 一対の円環とこれを繋ぐロッド部が樹脂又は金属にて一体に形成され、円環内に内筒がゴム弾性体を介して備えられた防振装置であって、前記ロッド部が一対の円環に対して非対称形状をなして剛性差をもたらし、一定以上の荷重が掛かった場合に剛性の弱い側が破壊する構造としたことを特徴とする防振装置。1、2‥円環部、3、3a、3b‥ロッド部、3c‥空洞、4、8‥円筒、5‥ゴムブッシュ、6、7‥ストッパ−、9、10‥ゴム弾性体、A、B‥ロッドの破壊部。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両用防振装置に関するものであり、更に詳しくは、エンジンを支え、その振動を低減させる防振装置の新規な構造に係るものである。
車両のエンジンを支え、かつその振動を低減する防振装置として、トルクロッドブッシュが広く用いられており、エンジンル−ムの広さやエンジンの大きさ等によって種々の材料で種々の形状のものが開発されている。係る防振装置にあって、従来の目的は、エンジンからもたらされる振動を低減する機能と共に、エンジンをスぺ−スの狭い中でより効果的に作業性よく取り付けるかに主眼が置かれていた。
図1は従来より広く用いられているこの種の防振装置(トルクロッドブッシュ)の一例を示す正面図であり、図2はその側面図である。この例では、一対の円環21、22が90度の角度を付けて備えられ、円環21(エンジン側)中には円筒23がブッシュ24と共に挿入されており、円環22(ボディ側)には左右にストッパ−25、25が配置されると共に、円筒26が一対のゴム弾性体27、28にて支持されて円環22内に配置された構造のものである。そして、これらの円環21、22を連結する部材として例えば6、6ナイロン樹脂によってロッド部29が形成されている。通常はこのロッド部29は左右で対称形をなしており、これに係る応力を全体でできるだけ均一に受けるように設計されている。
しかるに、車両の衝突事故が多発する近年において、搭乗者の安全を図るため種々の工夫が重ねられている。その安全対策の一環として車両の衝突時にエンジンが搭乗者側に移動しないような工夫が考えられてきた。例えば、車両の衝突の際に、エンジンがそのまま搭乗者側に移動せず、搭乗者を避けて下側(路面側)にわざと落として、搭乗者の安全を図るような方策が考えられている。
この車両の衝突、即ち、エンジンに一定以上の荷重が掛かった場合、エンジンを下側に落とす方策としては、エンジンを支える部材が一定以上の荷重に対して破壊してしまう構造とすることが考えられるが、前記したような防振装置ではできるだけ荷重を全体で受けようとする構造であるため、一定以上の荷重が掛かった場合に常にこれが破壊する構造とすることは難しかった。
本発明は係る要請に対処するために鋭意研究を進めた結果、上記の目的を達成する防振装置を提供できたものであり、トルクロッドに一定以上の荷重が掛かった場合に、常に一定の部位が破壊し、エンジンの落下をコントロ−ルすることができる防振装置を提供するものである。
本発明は以上の課題を解決する防振装置であって、その要旨は、一対の円環とこれを繋ぐロッド部が樹脂又は金属にて一体に形成され、円環内に内筒がゴム弾性体を介して備えられた防振装置であって、前記ロッド部が一対の円環に対して非対称形状をなして剛性差をもたらし、一定以上の荷重が掛かった場合に剛性の弱い側が破壊する構造としたことを特徴とする防振装置であり、具体的例としては、一対の円環に対して、ロッド部が一対の円環間の中心に対して複数股に分けられ、複数股の少なくとも一箇所に荷重が集中する部位を構成した防振装置である。
本発明は以上の通りであって、トルクロッドに一定荷重以上の力が入力された場合、すぐさま衝突であることを感知し、エンジンを支える防振装置のロッド部が破壊し、これによってエンジンを所定の方向に落下(移動)させることとしたものであり、衝突時における搭乗者の安全の確保ができるようになったものである。
図1及び図2に示すような従来の防振装置にあっては、一対の円環間を結ぶロッド部が対称になるように設計されるのが通例であるため、大きな荷重の入力に対して破壊する場合でもどの部位が破壊するのかが予測できず、従って、この形状のままでは一定以上の入力があった場合には必ず破壊するような防振装置にはなりにくいものであった。
本発明は、このような防振装置にあって、人為的に荷重が集中しやすい部位を予め作っておくもので、これによって衝突時における大きな荷重に対してエンジンの落下(移動)に対する制御が可能となったものである。
即ち、エンジンを支える防振装置にあって、車両の衝突時にロッド間の特定の部位にて破壊するように構成したものであり、特徴的には、円環を結ぶロッド部を二つ以上に分割し、各々に剛性差を持たせ、通常の走行時における荷重に対してはロッド部が耐え得るように設計し、衝突時のような大きな荷重に対しては剛性の小さい側が破壊するようにしたものである。又、他の形態としては、円環間を結ぶロッド部に応力差をもたらすように非対称にしておくものであり、例えば、剛性差さのある別部材を持ってロッド部を構成したり、同一部材であっても特定の箇所に凹み部を設けたり、薄くしたりして破壊を誘う部位とすることも可能である。
本発明のロッド部を構成する部材としては、例えば6、6ナイロンにて代表される樹脂部材、アルミにて代表される金属部材である。勿論、複数の異部材をもってロッド部に剛性差をもたらすことができることは当然である。
尚、円環間を繋ぐロッド部はその中心を外れた部位に構成しても剛性差が出るが、この場合には、重心の位置が変わるため共振が悪化する影響がもたらされ、又、通常の走行時の荷重に耐え得るようにするためにはより剛性の高い部材を用いねばならず、最良の形態とは言えない。
このように、本発明にあっては、防振装置におけるロッド部に一定以上の荷重が入力された際には破壊を伴うように設計したものであり、エンジンに対する荷重をコントロ−ルできることとなったものである。
以下、本発明の防振装置を図面をもって更に詳細に説明する。
図3は本発明の防振装置(トルクロッドブッシュ)の第1実施例の正面図、図4はその側面図である。又、図5は車両に装着した際の状態図である。符号1、2は一対の円環であり、90度方向がずれたものである。3はこの円環1、2を繋ぐロッド部であり、円環1、2及びロッド部3は6、6ナイロンによって一体に成形されている。円環1(エンジン側)には円筒4がその周囲をゴムブッシュ5にて囲まれた状態で挿入されており、一方の円環2(ボディ側)には一対のゴムストッパ−6、7が配置されると共に、円筒8が傾斜配置された一対のゴム弾性体9、10にて支持されて配置されたものである。符号11はエンジン12の取り付けプレ−トである。尚、円環部1、2及びロッド部3にはリブ13が形成され、強度アップを図ると共に、全体をできるだけ均一な厚みとして成形性の向上を図ったものである。
さて、この例にあって、6、6ナイロンにて成形されたロッド部3が円環1に対して中心より上下に二股3a、3bに別れており、中心部に空洞3cが形成された例である。しかも3a側は構造としては太く、3b側が細目の構造とされており、かつ、空洞3cが3b側の先端近くにまで達するように構成されている。即ち、ロッド部3は一対の円環1、2に対して二股3a、3bに別れて形成され、非対称形状をなして剛性差をもたらしたものである。
このため、通常の走行時にもたらされるような荷重に対しては二股3a、3bのロッド部がこの荷重に対抗するが、ロッド部3に大きな荷重(衝突時の荷重)が掛かった場合には、ロッド3b側のA部に応力集中があり、この部位より破壊が生じることになる。その後Bの破壊ももたらさせる。掛かるA部の強度は予めその数値が特定できるものであり、これによって衝突時のエンジンの落下が確実に行われ、搭乗者の安全が図られることとなったものである。
上記の実施例にあって、ロッド部3a、3bの形状は任意に設計でき、又、空洞3cを形成したが、場合によってはこの部位を薄膜状としたり、3bまで薄くして、剛性差をもたらしてもよい。尚、3a側のみをもってロッド部とすることもできるが、この場合には、円環1、2の中心に対して初めからオフセットされているものであり、通常の走行時の荷重に対して3a側のみで対処しなくてはならず、オフセット側(3a)の強度は極めて高いものが要求されることになってしまう。
図6は第2実施例を示す側面図であり、ロッド部3に穴(或いは窪み)3dを設け、これによって左右の剛性差をもたらしたもので、この穴3dが破壊Cの中心となる。尚、図示はしないが3dの部位を全体としてやや中央側に凹ませることでも破壊の中心を形成することが可能である。
本発明の防振装置は一定の荷重以上の入力に対してロッド部が破壊し、支えている例えばエンジンを落下させてしまうものであり、あらゆる車両に適用できることは言うまでもなく、更には防振架台に採用し、地震時の対処にも応用可能で、その産業上の価値は極めて高い。
図1は従来の防振装置(トルクロッドブッシュ)を示す正面図である。 図2は図1の側面図である。 図3は本発明の防振装置(トルクロッドブッシュ)の第1実施例の正面図である。 図4は図3の防振装置の側面図である。 図5は図3の防振装置を車両に装着した際の状態図である。 図6は本発明の防振装置(トルクロッドブッシュ)の第2実施例の正面図である。
符号の説明
1、2‥円環部、
3、3a、3b‥ロッド部、
3c‥空洞、
3d‥穴、
4、8‥円筒
5‥ゴムブッシュ、
6、7‥ストッパ−、
9、10‥ゴム弾性体、
11‥プレ−ト、
A、B、C‥ロッドの破壊部。

Claims (2)

  1. 一対の円環とこれを繋ぐロッド部が樹脂又は金属にて一体に形成され、円環内に内筒がゴム弾性体を介して備えられた防振装置であって、前記ロッド部が一対の円環に対して非対称形状をなして剛性差をもたらし、一定以上の荷重が掛かった場合に剛性の弱い側が破壊する構造としたことを特徴とする防振装置。
  2. 一対の円環に対して、ロッド部が一対の円環間の中心に対して複数股に分けられ、複数股の少なくとも一箇所に荷重が集中する部位を構成した請求項1記載の防振装置。





JP2003313481A 2003-09-05 2003-09-05 防振装置 Expired - Lifetime JP4589612B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313481A JP4589612B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 防振装置
PCT/JP2004/012936 WO2005023574A1 (ja) 2003-09-05 2004-09-06 防振装置
US10/570,600 US8403309B2 (en) 2003-09-05 2004-09-06 Vibration isolating apparatus
EP04787640A EP1666296B1 (en) 2003-09-05 2004-09-06 Vibration isolation device
CN200480025325A CN100590000C (zh) 2003-09-05 2004-09-06 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313481A JP4589612B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083412A true JP2005083412A (ja) 2005-03-31
JP4589612B2 JP4589612B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34269771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313481A Expired - Lifetime JP4589612B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8403309B2 (ja)
EP (1) EP1666296B1 (ja)
JP (1) JP4589612B2 (ja)
CN (1) CN100590000C (ja)
WO (1) WO2005023574A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069748A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Yamashita Rubber Co Ltd トルクロッド
JP2009541680A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト プラスチック揺動支持体
JP2011213258A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd トルクロッド
JP2012013211A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置
WO2012128328A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社ブリヂストン トルクロッド
JP2015036576A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 山下ゴム株式会社 樹脂トルクロッド
CN104541088A (zh) * 2012-08-11 2015-04-22 山下橡胶株式会社 防振装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046094B2 (ja) 2004-03-19 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 トルクロッド
JP4046093B2 (ja) * 2004-03-19 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 樹脂トルクロッドの製造方法
GB2412151B (en) * 2004-06-18 2006-04-26 Tokai Rubber Ind Ltd Torque rod
US7878490B2 (en) * 2005-07-19 2011-02-01 Deere & Company Damping arrangement for lawn and garden care implement
JP2007069742A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Yamashita Rubber Co Ltd トルクロッド
FR2898947B1 (fr) * 2006-03-21 2008-12-19 C F Gomma Barre Thomas Sa Articulation elastique munie d'un frotteur, et biellette comprenant une telle articulation.
DE102010015882A1 (de) * 2010-03-09 2011-09-15 Contitech Vibration Control Gmbh Lager für ein Kraftfahrzeug
CN102218980B (zh) * 2010-04-15 2013-03-20 上海汽车集团股份有限公司 开发过程中使用的抗扭拉杆
US9689457B2 (en) 2010-08-23 2017-06-27 Bridgestone Corporation Torque rod and engine mounting system for using same
JP2012097878A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振連結ロッド
JP5913848B2 (ja) * 2011-07-13 2016-04-27 日産自動車株式会社 トルクロッド
JP5884441B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用トルクロッド及びパワーユニットの支持構造
JP5926096B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-25 住友理工株式会社 トルクロッド
WO2014024217A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 東洋ゴム工業株式会社 防振連結ロッド
KR101410649B1 (ko) * 2012-12-05 2014-06-24 현대자동차주식회사 차량용 동흡진기
JP6189673B2 (ja) * 2013-08-14 2017-08-30 山下ゴム株式会社 樹脂トルクロッド
WO2015145749A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 住友理工株式会社 防振連結ロッド用筒型防振装置とそれを用いた防振連結ロッド、防振連結ロッドの製造方法
JP6431380B2 (ja) 2015-01-13 2018-11-28 株式会社ブリヂストン 防振装置
FR3034714B1 (fr) 2015-04-10 2017-04-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de detrompage pour le montage correct d’une biellette anti-couple non symetrique dans le berceau d’un vehicule
GB2540579B (en) * 2015-07-22 2020-03-18 Ford Global Tech Llc A component mount
JP6570967B2 (ja) 2015-10-28 2019-09-04 株式会社ブリヂストン トルクロッド
JP6855189B2 (ja) * 2016-08-25 2021-04-07 株式会社ブリヂストン トルクロッド
US10308102B2 (en) * 2017-02-07 2019-06-04 Vibracoustic Usa, Inc. Damped torque roll restrictor
CN110537035B (zh) * 2017-04-25 2021-04-06 住友理工株式会社 扭转杆
KR102394791B1 (ko) * 2017-08-09 2022-05-04 현대자동차주식회사 차량용 롤로드
KR102394805B1 (ko) * 2017-11-24 2022-05-04 현대자동차주식회사 자동차의 파워트레인 마운팅용 서브 롤 로드 장치
US11635013B2 (en) * 2020-07-13 2023-04-25 Cikautxo, S. Coop. Automotive exhaust system isolator
JP2022090754A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 山下ゴム株式会社 トルクロッド
CN113696687B (zh) * 2021-08-20 2023-06-13 建新赵氏科技股份有限公司 一种耐久性能好的后拉杆悬置支架

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179523U (ja) * 1981-05-11 1982-11-13
JPS61110427U (ja) * 1984-12-26 1986-07-12
JPH03209008A (ja) * 1989-10-12 1991-09-12 Nacam ロッド
JPH07137642A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Toyota Motor Corp ステアリングシャフト
JPH09316793A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd 中性紙の製造方法
JPH1182585A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JPH11270607A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ装着用部材
JPH11270608A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ装着用部材
JP2002301743A (ja) * 2002-01-15 2002-10-15 Bridgestone Corp 樹脂製連結ロッド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085543A (ja) 1983-10-17 1985-05-15 Nec Corp 半導体集積回路
GB8503144D0 (en) * 1985-02-07 1985-03-13 Avon Ind Polymers Hydraulically damped mounting device
JPS61200723A (ja) 1985-03-04 1986-09-05 Kokusai Electric Co Ltd 同時送受信通信機における角度変調送信波の作成回路
JPS61200723U (ja) 1985-06-05 1986-12-16
US4779834A (en) 1987-08-07 1988-10-25 General Motors Corporation Engine displacement limiter
JP2802404B2 (ja) 1990-11-30 1998-09-24 マツダ株式会社 自動車のパワープラント支持構造
JPH08233030A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Bridgestone Corp 連結ロッド
JP3381493B2 (ja) 1995-12-05 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 パワートレインの支持装置
JPH10299805A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Bridgestone Corp 連結装置
JPH11278071A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Mazda Motor Corp 自動車のパワーユニット支持構造
FR2793854B1 (fr) * 1999-05-21 2001-07-27 Hutchinson Bielle destinee a limiter des debattements relatifs entre deux elements rigides
US6571664B2 (en) * 2000-12-13 2003-06-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Link rod
JP2003206991A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置及びこれに用いる金具と防振装置の製造方法
JP4046093B2 (ja) * 2004-03-19 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 樹脂トルクロッドの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179523U (ja) * 1981-05-11 1982-11-13
JPS61110427U (ja) * 1984-12-26 1986-07-12
JPH03209008A (ja) * 1989-10-12 1991-09-12 Nacam ロッド
JPH07137642A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Toyota Motor Corp ステアリングシャフト
JPH09316793A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd 中性紙の製造方法
JPH1182585A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JPH11270607A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ装着用部材
JPH11270608A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ装着用部材
JP2002301743A (ja) * 2002-01-15 2002-10-15 Bridgestone Corp 樹脂製連結ロッド

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069748A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Yamashita Rubber Co Ltd トルクロッド
JP2009541680A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト プラスチック揺動支持体
JP2011213258A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd トルクロッド
JP2012013211A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置
WO2012128328A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社ブリヂストン トルクロッド
JP2012197876A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Bridgestone Corp トルクロッド
US9004468B2 (en) 2011-03-22 2015-04-14 Bridgestone Corporation Torque rod
CN104541088A (zh) * 2012-08-11 2015-04-22 山下橡胶株式会社 防振装置
JP2015036576A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 山下ゴム株式会社 樹脂トルクロッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN100590000C (zh) 2010-02-17
US8403309B2 (en) 2013-03-26
WO2005023574A1 (ja) 2005-03-17
CN1845833A (zh) 2006-10-11
EP1666296A4 (en) 2009-11-18
EP1666296A1 (en) 2006-06-07
US20070018367A1 (en) 2007-01-25
EP1666296B1 (en) 2012-06-06
JP4589612B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589612B2 (ja) 防振装置
EP1582878A1 (en) Intertial sensor
JP2010285045A (ja) 車両用冷却ユニットの支持構造
JP2009501662A (ja) 予定破壊位置を有する車両の車輪懸架装置の為のリンク
CN109642636B (zh) 扭矩杆
CN108248689A (zh) 碰撞载荷输入时的撑杆脱落构造
JP2009298316A (ja) パワートレイン支持装置
EP2249056A1 (en) Vibration-damping device
JP5958260B2 (ja) 移動体の制御装置
JP2010223411A (ja) ストラットダンパ
JP2005306086A (ja) 車体構造
US9327568B1 (en) Wheelhouse structure
JP2007230466A (ja) サイドステップ取付構造
JP2013169856A (ja) ブラケット付きエンジンマウント
CN107878559A (zh) 转向横拉杆连接结构
JP2016180425A (ja) ストラットマウント
JP5449091B2 (ja) ダイナミックダンパ
CN106945477A (zh) 牵引汽车前悬架减振装置及牵引汽车
JP6754095B2 (ja) フレーム付車両のストッパ装置
JP2018103774A (ja) シフト装置
JP2024002888A (ja) 表示装置
JP2005180624A (ja) 表示装置取付け台
JPH0247066Y2 (ja)
JP2006062510A (ja) ワイパ装置
JP2006340817A (ja) アームレスト構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term